東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人島田福祉会
事業所名称 島田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査では開始時に調査の趣旨などを記した依頼状・園内掲示用のポスターなどで理解促進の一助とし、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付して回収率向上を図った。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安全で楽しい保育園 ・かしこく、たくましく、心豊かに、をめざす保育園 ・保護者や地域とともに歩む保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちが「安全で楽しく」「かしこくたくましく心豊かに」生きる力が育つよう、精一杯奮闘し、質が高く活力のある保育園を職員全員の力で作り上げる。また、保護者や地域とともに手を携えて支え合い、子どもの育ちをサポートしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・養護と教育が一体となった保育を通して、一人ひとりの子どもが心身ともに健康で情緒の安定した生活を送れるような環境を用意し、その健やかな育ちを支える。 ・子どもと保護者が置かれた状況や意向を受け止め、保護者との信頼関係を築きながら、子どもの育ちや子育て、就労を支える。 ・研修や自己研鑽をして、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす。 ・地域の特徴や子育て家庭のニーズをつかみ、保育の専門的機能を地域の子育て支援に積極的に展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と子どもの成長過程や育ちを共有し、計画を日々の実践へと反映することで、子どもの個性や心身の豊かな発達を促している

月齢ごとの発達の指標を示した年間保育計画とともに、保健・食育などの計画も全家庭に配付され、子どもの成長過程などを保護者と共有できるようにしている。3歳以上児は制作・音楽・リトミック(リズム遊び)・体育・知育遊び・自然観察などが領域別に、各月の具体的取組を年齢ごとの発達に応じて策定されている。これらを踏まえて年間の見通しを持ったカリキュラムから日々の実践へと反映し、多様な表現・運動の活動やコーナーごとの多様な遊び、異年齢での育ちあいなどが展開され、子どもの個性や心身の豊かな発達を促している。
2 保護者との認識共有や信頼関係の構築に向け、園の保育の考え方や活動などのさまざまな情報発信や取組の工夫が行われている

個人面談で家庭との連携を行うとともに、日々の送迎時のコミュニケーションや連絡帳等で要望を把握できるようにするほか、保護者会での交流や悩みの共有、お迎え時の個別の面談など、保護者支援のみならず親子を含めた家庭支援に努めている。また保護者会での資料・写真・映像を用いた子どもの発達や姿を伝えたり、園内での季節ごとの子どもの制作物、活動等の写真掲示など保護者への情報発信にも努めている。さらに全体的な要望把握も積極的に行い、迅速な改善につなげるなど、相互理解のもとで園の運営にあたっている。
3 子どもが主体的に取り組み、日々の積み重ねを発表することで個々の自信や満足感を得たり、友達と協力する大切さを学んでいる

園の三大行事である夏まつり・運動会・発表会では保護者や地域の人にも参加を呼びかけ、子どもたちの日頃の活動の成果を発表する機会になっている。運動会では体育指導で積み重ねた組み立て体操を披露し、マーチングは楽器の持ち方から全体演奏まで段階的に取り組み、地域のお祭り等でも披露するほか、発表会では和太鼓のリズム打ちから全体を合わせた演奏を発表するなど、やり遂げた達成感や個々の自信につながっている。またお店屋さんごっこは、企画段階から子どもが主体的に取り組み、皆で協力する楽しさを味わえるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 仕事の質の維持向上を図りつつ、業務負担の軽減に向けた効率化、課業の洗い出しと整理統合にも取り組むことを期待したい

保育・運営とも、開園以来の歴史が積み重ねた知見を活かし、着実に成果に結びつけるためのさまざまな仕組みが整えられている。各職員がそれらに基づいて目指す保育の実現に向け誠実に取り組む中で、おのずと業務負担の増加も生じ、その解決が課題となっている。職員自己評価でも同様の意見が見られるが、経営層も改善に向け、負担の軽減に向けた検討に取り組みたいと考えている。園として質の維持向上に不断に取り組みつつ、重複する業務や書類等の整理統合など現状の業務の見直しを図り、より職員が働きやすい職場づくりにつなげることが期待される。
2 各種情報の取り扱いについて、昨今の社会情勢等にも鑑みた組織内ルールや保護者との認識共有におけるさらなる検討も期待される

個人情報保護や文書管理に関する諸規定を整備し、常勤職員への配付と入職時の確認などを行うほか、SNSへの関わり等について27年末の職員会議で再度啓発するなど、適正な取り扱いを求めている。訪問調査時には現場での帳票類の管理や職員が使用する外部記憶媒体の取り扱いについて、さらなる配慮の余地も見られたほか、利用目的や情報開示請求への対応に関する通知、保護者の撮影した写真・動画等に関するプライバシーへの配慮に関しては、保護者とのさらなる認識共有も期待される。昨今の社会情勢等に鑑み、これらについて今後の検討が待たれる。
3 非常勤も含めた認識や手順等の共有化、総合マニュアルの「運営手引書」の全般的な見直しなどの継続的な取組に期待したい

職員のバイブルとなる「運営手引書」には、安全・衛生管理、職員が守るべき規範など、具体的な対応や考え方などが多様に示され、常勤職員に配付して日常の活用ができるようにしている。この手順等は必要に応じて見直しをかけたり、新たに内容を追加するなどの改訂に取り組んでいるところであるが、この継続的な取組によって内容の整理等が図られ、より活用しやすいような工夫へとつながることに期待したい。またあわせて園の大切にする子どもへの配慮など、非常勤職員に対する認識や手順等の共有化に向けたより積極的な取組にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防災・防犯について継続的な検討と研鑽を行い、有事の際の対応の強化を図っている

今年度の園内研修では年間テーマを「保育園の危機管理(防災・防犯)」とし、継続的に取り組んでいる。各職員の危機感を促し、意識を高めるとともに、前例や既存の仕組みにとらわれず職員が自ら考え、活動の質を高められるようになることを目指し、危機レベルごとの参集職員リストの制定、防犯・防災マップや各種マニュアル・フロー表の見直しと確認などとともに、改定後のフロー表に基づく不審者対応訓練の実施など、職員教育の面でも強化を図っている。またこれらを含む園の各取組を保護者に書面で紹介し、安心と相互理解の向上にも努めている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 個人の育成ややる気の向上、会議等での知見共有など園全体での資質向上が行われている

個人の課題や意向を踏まえた研鑽等が「業務目標シート」に示され、経営層が助言しながら育成にあたっている。1年目の職員には「OJTノート」に本人の気づき等を記載し、職員の気持ち等もくみ取りながら、リーダーと主任が相互の関係構築とやる気の向上につなげられるようにしている。また法人内の各年齢の担当者代表が集まり、会議での情報共有と自園での振り返りに役立てるほか、乳幼児MTでの相互の学びや園内研修での検討と運営への反映、現場でのリーダー層からの指導など多様な取組から園全体での資質向上が図られている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 保育環境の見直しで主体的に遊べる遊具の配置やくつろげる環境の工夫をしている

前年度から継続した課題とした園内研修のテーマ「保育環境の見直し」にて室内図のレイアウトを検討・作成し、より遊び込める環境づくりに取り組んでいる。子どもが少人数で安定して主体的に遊べるように、食事・睡眠・遊びの場所を決め、部屋の配置換えや棚等でコーナーを仕切るなどして、発達に応じた玩具、ままごとや知育教材などを設置している。各部屋には「くつろぎスペース」を設置し、部屋の一隅や受け入れ場所、空き部屋や「子ども文庫室」にマットを敷いたり、ソファや椅子を置いて落ちつける環境を作り、子どもの精神の安定を図っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯89(在籍児童数110)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 89人
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 74.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」72.7%・「満足」27.3%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「食事」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全16問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「給食やおやつが工夫されていてとてもおいしく、音楽や英語・和太鼓・マーチング等スキルの高いことをやらせてくれ、保護者の負担も少ない」「先生が優しく、保育にリトミックなども取り入れ、散歩へたくさん連れ出してくれたり、園内でも階段の登り降りを教えてくれ、園内がきれいで事務・給食の先生も優しい」「運動会や発表会がとても素晴らしく、体育指導やイングリッシュ、遠足や食育、クッキングなど、保育内容も充実している」「防犯・安全対策がかなりしっかりしており、先生方同士も連携がよくとれていて、トイレトレーニング等は子どもの様子を尊重して進めてくれる」「図書室があり、降園時に気軽に寄ることができ、子どもが気に入った本を借りられる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の負担や就労等への配慮、職員体制や安全衛生、行事や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者66人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「子どもが喜ぶキャラクターや、季節の行事に合った工夫された食事だと思う」「いつもおいしい食事で子どもは毎日おかわりをしている」「発達に合わせた食事や離乳食が用意され、アレルギー食への対応も細やかでたいへん助かっている」など、全7件はすべて肯定的な内容である。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が7.6%となっている。 自由意見は5件で、「よくいろいろな公園で遊んでいるようだ」「子ども達の体力に合わせた距離の公園へ行っている」「年齢に合った遊びをしている」「年齢に合った運動量が工夫されている」などのほか、戸外活動のさらなる充実を望む声があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、「直前でも電話1本で快く対応してくれて、非常にありがたい」のほか、降園時の対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%となっている。 自由意見は7件で、「セキュリティカードがないと入れないので安心できる」「防犯、防災意識が高いと思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面などについて、気になる点が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は5件で、「保育参観は1週間の間から決められるようになっている」「保護者会は土曜日にあることは助かっている」のほか、各家庭の行事への参加などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は4件で、「保育園以外でも子どもが頑張っていることを応援する姿勢を見せてくれる」「先生は皆優しくてかわいい」のほか、相談機会の設定や職員の対応について、さらなる配慮を望む声が見られた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は5件で、「連絡帳へ書いた内容に対してほとんど返事をしてくれ、忙しい中でしっかりと対応してくれる」「人間として素晴らしい方だ」のほか、保護者への傾聴姿勢やコミュニケーション機会の充実について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は各室内の清掃について、さらなる向上を求める内容が1件寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は6件で、「皆さんよいと思う」「保育士やその他の職員の方もきちんとしている」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「すぐに『お迎えにきて』ではなく、様子を見てくれるのでありがたい」「状況によって対応し緊急時には病院に連れて行ってくれるので感謝している」「何度もお世話になったが適切だった」のほか、子どもの発達への配慮や勤務中の保護者への連絡について、さらなる検討を望む声も見られる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が15.5%となっている。 自由意見は5件で、「子ども同士のいさかいやケンカをいつものこととせず、対応してくれるので、いさかいやけんかが減り、双方のプライバシーは守りつつケンカの事実・原因や、どのように対応したかなどを隠さず報告してくれ、子どもから聞いて驚くということがなくなった」「家庭での様子から気になることを相談した時、親身に話を聞いてくれた」などのほか、子どもの様子や保育内容の報告・伝達について、さらなる向上を望む声があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者66人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「いつも優しい」の1件があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見はプライバシー保護について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見は5件で、「月1回の園便りに楽しそうな写真がカラーで載っていてうれしい」「毎回、一日の様子を丁寧に連絡してくれるのでありがたく思っている」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声も見られる。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は5件で、「先生方がきちんと聞いてくれ、主任の先生方もしっかりしており、担任の先生方が言いにくいことを伝える場合は主任先生方がやっているようで、組織がきちんと整っている印象を受ける」「特に不満は感じず、要望もない」「対応してくれると思う」のほか、不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む意見が寄せられている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 22人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の事業目的のもとで保育理念・運営方針を定め、保護者・職員等に表明している

法人の事業目的とともに、これを踏まえた保育理念と目指す保育所像を示す運営方針が定められ、保護者にはパンフレットや「ご利用のしおり」への記載と入園時の説明を行うほか、同しおりは毎年度更新・配付をして進級時の保護者会で説明しており、定期的な再想起につなげている。職員に対しては毎年2月の法人全園合同の職員会議で説明されるほか、全常勤職員に配付される「運営手引書」への記載と入職時の学習によっても理解が促されている。法人のホームページにもこれら系列全園の目指すものを発信し、園の玄関には運営方針を掲示している。

「子どもにとって何が大事か」を常に念頭に置いた判断・行動を組織として重視している

「2015年度の日程と体制」に園長をはじめ経営層の業務内容を定めており、毎年度2月に案を回覧して職員の意見を募り、新年度開始前に確定版を全職員に配付することで、職位・職種に求められる職責が組織全体に周知されるようにしている。園長は「子どもにとって何が大事なのか」をつねに発想・判断の原点に置き、会議などの場でもその視点から助言や指導を行うようにしている。また園舎の構造上職員間のコミュニケーションを頻繁に取りづらいことから、できるだけ声をかけて状況や思いを把握し、子どもの成長の喜びを共有できるよう努めている。

重要な意思決定とその周知の手順が、園・法人それぞれに定められている

園内での重要案件の検討は主に常勤者と出席可能な非常勤者による毎月の職員会議で行い、欠席者には記録の確認とリーダーからの報告により決定内容等を伝えることとなっている。また案件や緊急性に応じリーダー間で随時集まるなど、機動的な意思決定を図っている。保護者には保護者互選の各クラス代表が出席して年3回程度開かれる保育所運営委員会のほか、懇談会や各種書面の配付・掲示によって重要な変更・決定を伝えている。法人としての施策方針や各園共通の検討事項は法人内各園から園長が参集する経営会議、理事会などにおいて話し合われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育所の職員としてのあるべき姿を組織内で共有・実践するための啓発を行っている

毎年2月に系列全園の常勤職員と入職予定者が参集して行う法人の合同職員会議で新年度の事業計画が配付され、その中に保育士団体の倫理綱領と保育所保育指針の抜粋が記載され、読み合わせによってこれを確認するほか、前述の「運営手引書」には各保育場面でのNG用語・対応の例などが示され、日常の現場での自戒が促されている。また運営委員会で保護者から上げられた意見や職員の提議をもとに、職員会議で子どもへの接遇について話し合う機会を持つなど、保育所の職員としてふさわしい言動や規律の遵守を促している。

地域に根づき、親しまれる園として、情報発信と活発な専門性提供がなされている

定期的な第三者評価受審・公表のほか、ホームページや門扉横の地域向け掲示板、地域の各種施設等での情報発信、大田区の各種媒体を通じた情報提供など、透明性の維持向上に取り組んでいる。近隣の小学校前の公道を借りて行う園の夏祭りでは地域にも参加を呼びかけ、出店や盆踊りなど毎年盛大に行うイベントとなっているほか、運動会も地域から参加が可能なプログラムを設けている。また各種育児講座や子育てサークル支援、児童館と連携した出前保育や園庭・図書館開放など、地域への施設機能や専門性の還元も積極的に行っている。

ボランティア等の受け入れや地域の諸機関との連携にも積極的に取り組んでいる

ボランティア等の来園に備え、受け入れのマニュアルや説明用の書面を作成しており、これらに基づいて職業体験や保育士体験の小中学生・高校生・福祉系学生などが来園し、原則として守秘義務等の誓約書の提出を受けている。区の園長会や入新井地域の保育施設会議で公私立の認可・認証保育所間の交流に加わるほか、地域の小学校区内での幼稚園・保育所・小学校の連絡会では年長時の就学に関する連携が持たれている。また近隣の町会とは祭礼を職員が手伝ったり、商店街主催のイベントで5歳児が和太鼓演奏を披露するなど、親密な交流が持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の多様な意見を受けとめ、対応するための体制を整えている

玄関に意見箱を設置するほか、苦情解決制度や区の福祉オンブズマン制度について、掲示と「ご利用のしおり」への記載、入園時の説明や毎年度末の保護者会での確認など複数の周知機会を設け、利用者調査でも約9割の認知を得ている。これらに加え、毎日の会話・連絡帳や個人面談で得られた意見も含め、寄せられた保護者の声は担当者から指導職職員に報告し、検討のうえ対応や解決を図ることとしており、全体共有が必要なものは毎回の職員会議で設けている「リスクマネジメント委員会」において書面と報告により伝えられている。

各種のアンケートを通じて保護者全体の意向を把握し、改善の参考としている

運動会・夏祭りなど主要な保護者参加行事では開催後に書面で感想を把握し、その集約に園のコメントを添えた書面を配付して保護者に開示している。都の利用者調査も職員間で回覧するなどして共有を図り、運営や保育の参考とするとともに、結果の抜粋に園のコメントを添えて保護者にも配付している。園の取組が保護者の十分な理解を得ていないとの反省から、今年度は日々の保育活動等を写真に収め、掲示や保護者会等での展示・動画上映などによって伝える取組に注力し、相互理解の向上につなげるほか、行事でも前年度の感想を企画の参考としている。
 

地域や制度・政策、業界の情報をさまざまな方法で把握し、運営に反映させている

地域向けの各種講座では実施後にアンケートを行い、ニーズを踏まえ昨年度からベビーマッサージを提供するなど、企画の参考としているほか、見学や体験保育での来園者、法人の理事会での地域代表者などからも聴き取り等で地域の状況や住民の声などを把握している。保育・福祉の制度・政策の動向は関係団体からの随時の発信、前掲の地域の各ネットワーク等で把握し、主に法人の経営会議で共有・検討がなされるとともに、毎年2月の合同職員会議で発表する法人の事業計画への記載、必要な情報の随時の通達等により、職員にも伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の5か年計画のもとで園の年間事業計画を策定し、運営と課題解決の指針としている

法人の中・長期計画を今年度更新し、31年度までの5か年計画に法人の五つの運営基本理念に関する事業方針と長期目標、そのための取組を定めている。これを踏まえ、園の年度事業計画に前年度の重点目標に関する成果と反省とともに、今年度の重点目標と対応する具体的取組及び進捗スケジュールを明記している。計画は法人の経営会議で系列園同士の共有を図るほか法人のホームページでも公開し、半期ごとの総括による達成評価もなされている。計画作成にあたり、毎年度の「職員アンケート」や原案の回覧、会議等で現場の意向の反映を図っている。

毎月の園運営や各種行事・訓練など、短期の活動にも計画的に取り組んでいる

運営に係る月次の計画書を作成し、園運営の指針とするほか、法人の経営会議でその報告がなされ、毎月の各園の目標とその達成状況をはじめ、各園の計画・方針と活動を随時共有し、理念の着実な実践につなげている。各種行事・訓練など短期の諸活動についても担当者を中心に計画立案と実行後の反省を行い、行事では職員会議で準備の進捗などを確認するほか、保護者からの感想募集、会議やアンケートによる職員の意向把握を行って次の計画への課題を抽出している。区の園長会・保育施設連絡会などを通じた外部の事例や情報の把握にも努めている。

安全確保に向けた各種情報の収集・共有や防災・防犯対策の向上にも努めている

毎月の職員会議に「リスクマネジメント委員会」を設定し、ヒヤリハット・ケガ等の月次資料の配付と事例の報告、プール活動開始前の安全配慮の確認など時期に即したリスク対策の検討を行っている。受診治療に至ったケガ等は区共通の様式と職員が毎朝確認する伝達用ノートに記録し、共有と再発防止につなげており、ヒヤリハット事例についてはより迅速な把握と共有に向け記録の仕組みを今年度改めている。各公園の安全マップの作成や毎月の訓練でのさまざまなケースを想定した防災・防犯対策の確認もなされ、今年度はこれら対策の強化にも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人において、人材の獲得・育成のための諸制度が整備されている

法人が職員の採用に係る活動を行い、選考では書類・面接のほか、系列各園でリトミックに注力している点も踏まえ、音楽への関心・感性等も重視し、面接に園長も関わることで園の望む人材の獲得の一助としている。法人の求める人材像として、段階的な能力指標を今年度策定し、職種・職位別に初任者から経験5年目以上までの3段階で望まれる資質や技術を明示しており、これと連動した個人別の目標管理制度を運用している。配属後の園内での配置は本人の意向や経験・適性も踏まえ、園内指導職の合議のもとで園長が決定している。

個別の目標管理と内外の研鑽機会の活用により、各職員の資質向上を図っている

上記の目標管理においては「業務目標シート」「業務管理シート」に基づき、指導職との面談のもとで年度当初の課題・目標の設定と半期ごとの成果確認を行い、各人の成長段階に応じた育成を図っている。そのための研鑽に資する外部研修のモデルプランも今年度策定し、派遣の参考としている。受講後の成果共有や報告書・資料の供覧と会議等での報告によって行い、今年度注力する防災・防犯対策を中心とした園内研修、法人の全常勤職員のほか希望する非常勤も参加できる年2回の法人合同研修も組まれるなど、内部研鑽の充実も図られている。

職員処遇の充実に係る諸制度の整備など、働く場としての環境向上にも努めている

人事・労務関連の諸規程のほか「業績評価制度実施要領」を定め、これに基づいて人事考課とその賃金面への一部反映を行うほか、今年度は国や都の仕組みを活用した賃金面の改善を行っている。勤怠や休暇消化状況の管理は園長が行い、公休や夏季の休暇など、必要な休暇の保障にも努めており、職員自己評価で処遇や就労環境面について寄せられた意見も真摯に受けとめ、人的体制の充実や処遇面の向上など改善を図る意向である。各種社会保険・退職金制度や休暇制度、区の勤労者共済会への加入など、福利厚生面の充実にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各種データ・書類について、利用の快適性維持と管理の適正化の両立を図っている

各PCには必要に応じパスワードを設定し、情報は原則として外部記憶媒体に保存して各職員の機動的な利用につなげるほか、PCとともに不使用時の世情管理を行っている。重要書類は事務室・理事長室での保管を原則とし、適宜施錠を行うとともに、年度開始時などに所定の年限に沿った移動・廃棄を行って利用と検索の快適性維持を図っている。これらデータ・書類の管理にはプライバシー保護等の見地からさらなる検討が望まれる点も一部見られるが、職員会議でソーシャルメディアでの守秘義務徹底などを通達するなど、情報漏洩の防止に努めている。

保護者に対し、個人情報の利用目的などを入園時に説明している

保護者に対し、子どもの氏名・肖像や連絡帳の記載内容などについて、内外への情報提供を中心とした用途を「ご利用のしおり」に記載し、入園時に説明するとともに、小学校・医療機関など他機関への情報提供に関する書面での承諾確認を行っている。開示請求への対応は法人の「情報公開・開示規程」に示し、ホームページにも掲載している。その保護者へのより積極的な通知については、運営事務や保育提供など園の活動全般を想定した利用目的の特定とともにさらなる検討が期待されるほか、行事等での保護者の私的撮影についても啓発の工夫を期待したい。

職員・関係者に対し、個人情報保護の徹底を促すための各種啓発を行っている

法人において上記規程及び個人情報保護規程を策定し、これらを「規程集」に綴って各職員に配付し、入職時に概要を伝えて遵守を促すとともに、現場における各種書類・帳票、PCデータ等の取り扱いについて細則を定め、罰則規定も明記して自戒を求めている。また27年12月の職員会議において、左記細則をもとにSNSでの機密漏洩厳禁や保護者とのコミュニケーション等に関する諸注意を通達し、昨今の社会情勢等に鑑みた規律遵守の徹底を促している。ボランティア等には来園時のオリエンテーションと誓約書提出によって守秘義務の厳守を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たなリーダー層の育成や防災・防犯対策の強化に取り組んでいる
今年度はリーダー格の職員を新たに4名選任し、中堅職員を抜擢して前任の各リーダーや指導職者が適宜フォローを行うことで、次代を担うリーダー層の育成につなげている。また法人が5か年計画を今年度更新し、今後5年間の事業方針や重点課題を示しており、これを踏まえた当園の年間事業計画に年度の目標・課題や対応する各取組を明記している。毎月開催する法人の経営会議ではその進捗のほか、毎月の園目標の設定と達成状況、行事の成果や当月の事故件数とその内容などが報告され、各園の運営における計画・方針の明確化とその達成度・実施状況の確認・報告の徹底が促されている。
安全面では防災・防犯対策の強化に注力し、延長時間帯や園外活動時なども想定した防災訓練、マニュアルを踏まえた不審者対応訓練に加え、非常レベルごとの参集職員リストの作成、防犯・防災マップの見直しなどにも取り組む中で、職員一人ひとりの危機感を高め、各人の能動的な関与を促して組織全体での安全対策の底上げを図っている。またヒヤリハット事例をより把握・収集しやすくするため、記録の仕組みを報告書提出から付箋への記入と集約に改め、毎月の「リスクマネジメント委員会」での共有にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人材の育成・処遇に関する制度の整備を進め、意欲や帰属意識の向上にも努めている
法人共通の人材育成の指標として、今年度「法人内職員経験別標準業務内容」「法人内職員外部研修モデルプラン」を策定し、一般職から主任・園長、各専門職までの職位・職種ごとに、初任者から5年目以上まで3段階で求める能力・技術と想定される研修内容を明確化している。さらにこれらを「業務目標シート」「業務管理シート」による個別の目標管理と連動させ、別途「業績評価シート」によって行う人事考課制度とともに賃金面にも反映させる仕組みを運用し、その方針等を「業績評価制度実施要領」に定めている。
また「2015年度OJT・職場研修年間予定表」に毎月の職員指導の内容を定めるとともに、試行的に「個人研修計画・OJT」に各職員への助言・指導のポイントや履歴を記録し、半期ごとに確認を行って育成の参考とする仕組みも設けるなど、より計画的な人材育成に向け、現場の希望も踏まえた試行錯誤を続けている。
上記の園内研修にもアンケートで募った職員の意向を反映させ、更衣室などの窓へのプライバシー保護用スクリーンの貼り付け、国や都の制度を活用した賃金面の改善など処遇の向上にも努めており、来年度からの宿舎借り上げ支援や住宅手当支給なども予定している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報管理と保育・行事等の各分野で、さまざまな改善活動を行い、成果を得ている
各種書類を適時移動・廃棄し、利用と検索の利便性維持を図るほか、27年12月の職員会議でSNSへの関わりや保護者との節度あるコミュニケーションについて職員に自戒を求め、機密漏洩防止の徹底を図っている。
保育の面では毎月のクラス・担当別のミーティングや乳児・幼児の各会議などを通じ、保育の援助・環境の両面で随時の見直しと改善を行うほか、子どもの呼称や保育士の発言などに関する保護者の意見を踏まえ、職員会議で話し合いを行って子どもへの接遇に関する認識共有を図っている。また夏祭りではレイアウトを見直し、より観覧・参加しやすくなるよう配慮したり、運動会では混乱や事故防止を図るべく受付方法を検討し、並んだ順に世帯グループを設けてスムーズに入場できるようにするなど、各行事で前年度の反省や保護者の意見を踏まえた改善活動を行っている。また都の利用者調査の結果から得られた反省をもとに、今年度は日々の保育活動等を写真に収め、掲示や保護者会等での展示・動画上映などによって伝える取組にも注力し、相互理解の向上につなげている。その他、よく質問される内容等を考慮した園のパンフレット(園のしおりの簡易版)を利用希望者向けに作成している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組により、財政・収支バランスの最適化が図られている
法人の経営会議で各園の毎月の収支状況が報告され、計画的な予算執行につなげられているほか、日常的な省エネ・省資源化や備品・消耗品等の在庫確認、購入・調達時の価格比較や複数見積書の取得など、実務レベルでの経費抑制にも努めている。直近の決算でも積立金が確保されるなど、財政・収支バランスの最適化が図られている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別・全体ともに保護者の声を各種方法にて収集し、運営や改善の参考としている
苦情解決制度や意見箱、個人面談や日常の会話・連絡帳などから保護者の個別の要望・苦情等を把握するとともに、各種行事後のアンケートや都の利用者調査、保護者会などを通じた全体的な意向把握にも取り組み、これらを通じて収集した保護者の声を運営や改善に反映させることにも努めている。
上記サブカテゴリー3に既述の子どもへの接遇や夏祭り・運動会における改善など、具体的な事例も確認できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどで利用希望者等への情報発信を行っている

園のパンフレット(園のしおりの簡易版)には理念や方針、園の概要、年間行事や一日の流れ、地域向けの絵本貸し出しの紹介のほか、写真を交えた日頃の保育・行事の様子等をまとめ、見学者や問い合わせた方などに配付している。法人のホームページ(以下、「HP」)にも一日の流れや行事、保育の特色などを写真を用いて紹介するとともに、施設の特色や安全対策、目指す園の姿等を端的にまとめた「施設概要」をダウンロードできるなど、利用希望者が在宅においても園の情報が確認できるようにしている。

地域への情報公開や行事への招待などで、事業所の透明性の確保が行われている

区のHPには保育目標や園の概要、年間の行事や園の特色も紹介されるほか、定期的な第三者評価受審後の結果を「福ナビ」で公開している。また夏祭り・運動会・「ひなまつり発表会」の開催時には地域の方を招いており、地域の掲示板や児童館でのポスター掲示するほか、子育て支援講座のポスターも地域の掲示板や児童館に掲示している。なお、希望者には地域活動の年間予定も渡している。法人が発行する「島田福祉会ニュース」では地域向けの広報誌として情報発信をしたり、HPでの各種の情報が開示されるなど、事業所の透明性の確保が行われている。

見学を随時受け入れ、子どもの様子を見てもらいながら丁寧な説明に努めている

見学は随時受け入れており、実際の子どもの生活を見てもらえるように昼寝後の午後の時間を勧めているが、保護者の都合に合わせて柔軟に対応できるようにしている。当日は主に副主任や主任が対応し、各クラスを回りながら子ども達の活動の様子を見てもらったり、パンフレットに沿って保育内容・特色などを伝えるほか、保護者からの質問にも随時答えられるようにしている。また見学後には質問を受け付け、丁寧な説明ができるようにしている。なお、地域向けの絵本等の貸し出しを行っている「大森こども文庫」も紹介し、その後の利用を促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時のオリエンテーションで重要事項を説明し、保護者の同意を得ている

入園決定後には「ご利用のしおり」を含めて各種書類を送付し、事前に目を通すことや必要書類の記載をお願いしている。オリエンテーションでは全体とクラスでの説明があり、主に園長が「ご利用のしおり」(重要事項説明書)をもとに理念・方針、お願い事項や苦情解決制度、個人情報保護などを説明するほか、保健に関しては「保育園における健康管理について」をもとに、毎日の生活での留意点や体調不良時の対応、感染症の症状や登園の目安などを看護師から伝えている。またクラス及び面談でも再度丁寧に伝えたうえで、重要事項説明の同意を得ている。

子どもの家庭での状況や健康状態などを聞き取り、会議等での共有を図っている

クラスでのオリエンテーションでは資料をもとに年間のクラス目標を伝えるほか、登降園時の流れや準備、持ち物や園からのお願い事項などを伝えている。その後の個人面談では事前に保護者に記載してもらう所定の書式を用いて、保育時間や慣れ保育の確認をするほか、家庭での生活状況や健康状態、既往症なども確認している。なお、アレルギー等がある場合は別途看護師・栄養士との面談を行い、個別の状況を詳細に確認できるようにしている。なお、保育時間、個別の配慮事項等を一覧にして職員会議等で報告・共有をし、入園後の支援に活かしている。

入園直後の不安・負担軽減と利用終了後の継続的な関係づくりに配慮している

「慣れ保育」は3~4日程度を目安として保護者と相談のうえで日程を調整し、徐々に短時間から長時間へと移行してスムーズな順応ができるようにしている。期間中はフリーの職員等がクラスに入り、できるだけ個別で関わりながら、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。保護者に対しては連絡帳の記入や送迎時のコミュニケーションとともに、伝達表を活用して細やかに子どもの姿を伝え、不安解消に努めている。利用終了後には卒園児を行事に招待したり、小学3年生までは夏休み教室も行うなど継続的な関係づくりに配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちをさまざまに把握し、統一した書式に定期的に確認・記録している

入園時には調査書や児童票などの保護者からの提出書類で子どもの家庭での状況や健康状態などを把握している。子どもの心身の発達状態は健康記録表に記し、日々の様子は日誌や連絡帳に記録するほか、発達の目安表では個々の発達状況を項目ごとでチェックしており、保育の経過記録には自由記述形式で子どもの全体的な姿を定期的に記録している。また家庭状況の変化は随時、変更・追加するとともに、保護者面談の際にも保護者とのやり取りを所定の様式に記録している。これらの記録は子どもの発達の推移がわかりやすいように個別にファイリングしている。

保育課程に基づいた各種の指導計画を作成し、会議等での報告と振り返りが行われている

保育課程に基づいて、年・月・週の指導計画を作成している。各計画は実践後に評価・反省を行うとともに、クラスミーティングにて複数名での振り返りも行われるなど、次の計画へとつなげられるようにしている。また職員会議では全体への伝達や子どもの情報の共有をし、計画の変更は朝礼で伝達して週案の赤字訂正を行っている。また0~2歳児は個別計画を作成するほか、3歳以上児においても個別配慮欄を設け、必要に応じて記載するなど、子ども一人ひとりへの配慮に努めている。なお、年間指導計画は保護者に配付し、年間の方針等を知らせている。

各種会議で子どもや家庭の情報を伝達・共有して支援に活かせるようにしている

子どもの様子や各クラスの保育の状況などはクラス・乳児・幼児などのミーティングで情報共有を図っており、事前に報告をする内容の検討を行い、職員会議で伝達をして全職員で共有支援できる体制を整えている。なお、会議等の記録は事務所に保管し、全職員で閲覧にて情報を共有し、子どもや保護者の支援にあたれるようにしている。また毎日の朝礼では早番担当からの前日や朝の受け入れ時に把握した子どもの様子や健康状態、保護者からの伝達事項を伝えるとともに、「クラス伝達表」に記載し、全体での共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
各コーナーの設定やくつろぎのスペースなど保育環境の見直しや工夫が行われている

園内には子どもの人気のキャラクターのデザインがステンドグラスや各所にも施され、子どもたちが指さしをして発見を喜んだり、会話の発展にもつながっている。0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の各部屋には食事・遊び・睡眠のスペースを分け、棚や玩具等の配置など保育環境の見直しを行いながら、それぞれの発達・興味に応じた玩具や教材を提供できるようにしている。また子どものくつろぎのスペースにはソファや椅子を置き、落ち着いて過ごせるようにしたり、窓際にもコーナーを作り、子どもが一人で安心できるような工夫も行われている。

異文化に触れる機会を設けたり、異年齢での子ども同士の育ち合いが行われている

3歳以上児は3グループに分け、異年齢の縦割り活動を行っている。行事の活動をメインに子どもの日や七夕などで制作やゲーム、運動遊びなどを行うほか、部屋を行き来して交流を深めている。週1回の英語の時間には視覚・聴覚・感覚から外国語に触れるほか、日常の会話にも使用したりもしている。またネイティブの方が来訪した際には、容姿や言葉で違いを知り、その国に興味を持ち、世界地図のパズルに取り組んだり、絵本や国旗などで探究するなど興味が発展するほか、ハロウィンやクリスマスなどの行事においても異文化に触れる機会となっている。

子ども一人ひとりの状況を把握し、それぞれに応じた配慮にあたっている

特別な配慮の必要な子や気になる子に対しては個別の計画を作成するとともに、児童票や保育日誌に個々の特性や状況などを細やかに記録し、必要な支援を行っている。また関係機関との連携を図り、適切な援助の仕方を学んだり、園内でのケース会議で事例検討や適切な配慮などを職員間で共有し、園全体で同じように関われるようにしている。子ども同士のトラブルについては、年齢や発達に応じて気持ちを代弁したり、子どもの気持ちが落ち着くまで関わり、少しずつ相手の気持ちを伝えあうなど相互の解決へとつなげられるようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園のつながりを大切に、子どもの状況を家庭と共有できるようにしている

朝の登園時には職員による視診や保護者との会話を大切にしながら、子どもの状況を把握している。0~2歳児は複写式の連絡帳で家庭と園の生活状況や保護者からの連絡事項を記述し、双方で一部ずつ保管されている。0歳児の連絡帳はB5様式で一日の流れが時系列で記載できるようになっており、睡眠・食事・排せつなどの一日の生活状況などを体調の変化等を細やかに把握できるようにしている。また幼児クラスについてはお迎え時に「伝達表」やホワイトボードで子どものその日の様子を伝えるようにしている。

年間カリキュラムの配付で成長のめやすを共有し、見通しを持って自立を促している

年度当初に全家庭に年間指導計画を配付し、子どもの発達の過程や食事・排せつ・着脱・睡眠・清潔などの基本的生活習慣の目安を知らせている。また個別計画を立て、子どもの生活リズムを大切に、家庭と連携して無理なく進められるようにしている。排せつの目安は1歳児から個々の排せつ感覚を把握し、徐々に自立を促すほか、着脱では着替え時に裏返し・畳むを習慣付けている。幼児では箸の持ち方を遊びの中に取り入れたり、歯磨きで食事後に口腔内の清潔を保てるようにするほか、食事のマナーや身の周りの片付けなど、日々の保育の中で学んでいる。

個々の生活リズムを踏まえ、発達状況に応じた休息・睡眠の配慮をしている

乳児は連絡帳で生活リズムを把握し、月齢や年齢を考慮して個々の状況に応じた午睡時間を設定している。基本的に布団を用意して、コットは必要に応じて使用するほか、室内の明るさを調整し、換気等で室温・湿度を保ちながら、子守唄を歌って保育士が寄り添うなどして、安心して眠れるように配慮している。4歳児は秋頃から段階的に午睡を短縮し、5歳児は午睡はなくしてゆき、本を読んだり、知育遊びで過ごすなど就学に向けて生活リズムを整えるほか、休息と遊ぶスペースを分け、子どもが選べるようにして個々の休息の確保に配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標に沿った保育が展開され、子どもの生活や遊びを豊かにしている

園では健康な身体を作ることや心身の豊かな発達をめざし、意欲的に生活ができ、友達と仲良く遊べ、思いやりを持ち、自分の思いや考えをきちんと表現できる子どもを育てることを保育目標として掲げている。好天の日は毎日、散歩や戸外遊びを取り入れて身体を動かし、帰園後は薄着で過ごす習慣をつけ、丈夫な身体作りをしている。また小集団で個々のリズムに合わせたきめ細やかな関わりの中で情緒の安定を図り、個別・集団で意欲的に活動し、異年齢での相互の関わりから自分の思いを伝えたり、優しさや思いやりの気持ちが育まれるようにしている。

領域別の年間計画で設定保育を充実させ、心身の育ちを促している

室内はコーナー遊びを充実させ、子どもが選び、自主的に遊べる環境を整えている。また幼児は年間計画で制作・音楽・リトミック(リズム遊び)・自然観察・知育遊び(文字・数)などを採り入れ、制作は課題画や季節に応じた制作を行い、でき上がった作品はクラスに展示している。また歌を歌ったり、和太鼓や鍵盤ハーモニカなどの器楽演奏に取り組み、運動会や発表会で披露するほか、リトミックは0歳から音に触れ、リズム感や集中力を養っている。自然事象を観察する散歩を通じて自然の不思議を知るなど、さまざまな活動で心身の育ちを促している。

目的を持った戸外活動の中で自然事象を発見するなど遊びの幅を広げている

園周辺は四季を通じて自然豊かな園があり、積極的に戸外活動に出かけて自然に触れる機会を設けている。散歩時は空気の温度や風を感じたり、木々の移り変わりの様子などの自然事象の変化や発見を楽しめるようにしている。散歩マップにはコースの歩行距離や店の紹介があり、公園ごとの遊具や自然物、危険個所などを入れて保護者に配付するとともに、同マップを活かして散歩に目的を持たせ、アスレチック遊具で遊んだり、自然物の採取や生き物の観察などを行うほか、収集した自然物で制作に取り組むなど、子どもの遊びの幅を広げている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主体的に取り組み、自発性を活かした行事が展開されている

伝承行事については行事の由来にちなんた制作やゲーム遊びなどで異年齢の交流を深めている。夏祭りは移動水族館で陸ガメに触れる体験をしたり、屋台村で親子や地域の方との交流を楽しめるようにしている。また年2回開催するお店屋さんごっこは事前に子どもと内容を決めて品物作りや劇の練習などに子ども主体として取り組み、意欲を高めている。当日は劇を披露したり、輪投げや魚釣りなどのゲーム、指輪・ブレスレット・コマ・けん玉などの売り買いを全園児で楽しむなど、子どもの自発性を活かした行事が展開されている。

保護者とともに子どもの成長を喜び、実感できるように工夫している

年間の行事予定は年度末に知らせ、懇談会でねらいと目的を説明している。保護者参加の三大行事(夏祭り・運動会・発表会)は事前にクラスボードで写真や活動を知らせ、保護者が参加しやすい土曜日を設定している。夏祭りは親子で参加して盆踊りや屋台村などで楽しいひと時を過ごすほか、運動会はマーチングや体育指導の組み立て体操などを披露したり、発表会では和太鼓や合奏、劇遊びなど日頃の積み重ねた活動を発表し、保護者が子どもの成長を実感できるようにしている。また行事後のアンケートの実施・報告によって相互理解にもつなげている。

さまざまな地域・世代間の交流を通じて、子どもの社会性や思いやりの心を養っている

高齢者施設の方や小・中学生、系列園の子どもなど、地域・世代間の交流を行っている。地域の「森っこフェスティバル」に参加してマーチングの発表をするほか、夏祭りには卒園児や地域の人が参加して楽しんでいる。また敬老の日には地域の高齢者施設へ出かけてプレゼントを渡して折り紙やあやとりをするほか、利用者が来園した際にも触れあいがもたらされている。さらに小学生とさまざまな制作をしたり、中学生が作った絵に子どもがぬり絵をするほか、系列園とドッジボール体験をするなど、幅広い交流から社会性や思いやりの心を培っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが長時間保育の生活を楽しめるよう、癒しの場所の設定を工夫している

一日の大半を園で過ごす子どもたちが、落ち着いて過ごせる環境づくりに配慮している。一人遊びやゆっくりと遊びたい時に使用するスペースを工夫し、受け入れや食事のコーナー、図書室などにマットを敷き、子どもが安心し落ちつける場所を確保し、それぞれのスペースで子どもが過ごせるようにしている。夕方の時間帯にはおやつ後にも園庭で集団遊びをしたり、合同保育でゆったりと過ごすなど、「静」と「動」の活動をバランスよく取り入れている。また人数等を踏まえて部屋を仕切り、少人数で遊び込んだり、異年齢での関わりができるようにしている。

夕方保育の担当を固定化し、子どもの安心感や保護者への情報伝達に配慮している

夕方の合同保育には担当する職員を固定化し、乳児は部屋の移動や合同時も安心して過ごせる精神面の配慮をしている。引継ぎ時は、伝達ノートで受入れ時から、日中の様子など連絡事項が個別に一覧で記入されていて、保護者に漏れのないよう伝達ができる仕組みになっている。また0~2歳児は連絡帳のやり取り、3歳以上児はホワイトボードでの活動の様子を写真入りで掲示し、把握できるようになっている。なお、保護者から一言でも日中の様子を聞きたいとの意見を踏まえ、伝達表の工夫等によって担任からエピソードをさらに伝えるような検討もされたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
行事食等の彩りや装飾に工夫を凝らし、食べる意欲につなげている

献立はご飯(麦・玄米)・麺類・パン等を組み合わせて構成され、野菜を豊富に採り入れ、おやつも手作りで提供している。給食職員がクラスで食べ、喫食状況や子どもの様子を確認し、次回の調理や献立作成時の参考にしている。行事の時は手巻き寿司やキャラクターの顔を形作った巻き寿司、星形の野菜を装飾した七夕そうめんなど見た目を工夫するほか、時には弁当箱に自分たちで盛り付けて、ピクニック風にして食べるなど、子どもの食べる意欲につなげている。4・5歳は当番がご飯やおかずの配膳を行い、年齢に合わせた量の盛り付けを考慮している。

アレルギー食や離乳食も、個別状況に応じて柔軟に対応している

入園時の面接は担任・看護師・栄養士が行い、食材表でアレルギーの有無を確認している。除去等が必要な場合は、医師の指示書で詳細な内容を確認し、除去食や代替食での個別献立表を作り、保護者に確認のうえで提供している。当日は個別トレイで配膳し、複数のチェック体制でマニュアルに沿った対応をして誤食・誤配膳の防止に努めている。離乳食は事前に家庭の状況を確認し、家庭と同じ状況で進め、子どもの様子を見て段階的に進めるようにしている。また体調不良児は油ものや牛乳を控えたり、離乳食は段階を落として提供するように配慮している。

年齢に応じた食育活動を通じて、子どもが食への関心を深めている

給食の年間計画に基づいて年間目標を立て、行事食・クッキング・食育活動を実践している。食育活動では身近な食材に触れたり、野菜の皮むきや豆の筋とりの手伝い、調理器具を使った餃子・ピザ・お好み焼き・カレーなどのクッキングを年齢に応じて取り組んでいる。魚の解体ショーでは地域の魚屋に協力してもらい、一匹の鮭を切り分け、子どもが内臓や骨などの仕組みを見て、命があることを学び、切り身をその場で焼いて味見をするなどの実体験をしている。保護者にはレシピや給食便りを発信し、試食会や保護者会で栄養士から食に関する話をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
さまざまな取組を通じて子どもが身の回りの安全や衛生に配慮できるようにしている

日頃から交通ルールやマナー、公園での遊びの約束などを子どもに伝えるほか、避難の際の留意点や配慮、身を守る姿勢や集まる場所のマークの確認など、安全の確保も意識できるようにしている。また5歳児は就学に向け、身体の仕組みを知り、生活習慣や体調等を自らが整えることができるように看護師から説明するほか、3歳以上児を中心とした区保健所の歯科衛生士からの染めだしによる歯磨き指導や歯の講話、警察による交通安全教室や消防署による煙体験・避難訓練など、多彩な取組を通じて安全・衛生への意識づけを行っている。

看護師による子どもの健康管理にあたり、職員への指導によって必要な対応に備えている

看護師は午前に各クラスを巡回し、担任と連携しながら、朝の受け入れの際に保護者から確認した健康状態や伝達事項、子どもの体調面等で気になることなどを把握するとともに、保健日誌に記録し、午後からの経過観察やケアにも適宜行っている。内科健診は0歳児が毎週、1歳以上児が年2回で行われており、嘱託医との連携や情報交換を図り、子どもの健康管理や感染症予防などへ活かしている。また看護師から職員に対しては子どもへの健康管理やケガ等の対応などの指導も行われ、日頃からの即自的な対応にあたれるように意識付けを行っている。

保護者に対して保健に関するさまざまな情報を発信している

「保育園における健康管理について」に毎日の生活での留意点や園から医療機関への受診、体調不良時の対応、感染症の症状や登園の目安、与薬やアレルギーへの配慮などをまとめ、入園時の全体オリエンテーションで看護師から伝えている。また毎月の保健便りでは汗の対策や爪ケア、気を付けたい子どもの病気、園での薬の預かりや嘔吐等の後の処理など、園や家庭での子どもの健康管理に役立つ情報を発信している。感染症が発生した際には状況等を掲示して保護者に知らせ、園内での蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
子ども・保護者の支援に努め、保護者との子どもの育ちの理解共有にもあたっている

保護者の個別事情等には可能な範囲での配慮を行っている。個人面談で家庭との連携を行うとともに、日々の送迎時のコミュニケーションや連絡帳等で話をきけるようにするほか、保護者会でも交流の場でもあり、悩みを共有化できるようにもしている。じっくりと話したいときにはお迎えの時に面談時間を設けるなど、保護者を支援しながらも子どもの幸せにつながるように、親子を含めた家庭支援に努めている。また室内での季節ごとの子どもの制作物、活動等の写真などを各クラスで掲示し、保護者との子どもの育ちの理解共有にもあたっている。

子どもの発達等を伝えるとともに、保護者同士の交流促進が行われている

保護者会では事前に話したい内容を把握し、子どもの発達や園での様子、今後の支援等を説明するとともに、写真掲示やスライドショー、ビデオ上映など視覚効果も活用しながら子どもの育ちをより共有できるようにしている。また保護者同士や担任との懇談・交流の時間を設け、年長児は就学に向けた話題を加味して会話を発展できるようにするほか、小グループで話しやすい雰囲気づくりに努めている。さらにクラス便りでの子どもの自慢や紹介をしてもらうほか、親子遠足での親子の交流、運動会での保護者参加行事など保護者同士の交流促進も行われている。

保護者の意向を把握し、迅速な対応や積極的な改善へとつなげている

毎年の利用者調査による意向把握のほか、クラスごとで保護者に意見を募り、代表者が保育所運営委員会で園へ報告している。具体的には有料の駐輪場の空き状況を知りたいとの意見を踏まえて玄関先で掲示するほか、部屋の中で咳があるときに教えてほしいという要望から、各クラスで掲示して園内での体調管理を相互に配慮できるようにしている。さらに保育参観で0・1歳児の部屋には目隠しをして普段の自然な姿が見られるように工夫したり、開催の知らせを掲示とプリント配付をするなど、即時的な対応に努め、積極的な改善へとつなげている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
職員の専門性を活かし、保護者への細やかな支援ができるようにしている

保護者サークルへの支援として、園内のスペースで一緒に季節の制作等に取り組んだり、園のイベントなどの体験をしながら、保護者同士の交流のきっかけ作りや育児の悩みなどの共有・解消ができるようにしている。また出前保育では保育士・栄養士・看護師が児童館に出かけ、手作り玩具作りや応急手当など年齢に応じた内容を行い、子育て相談に応じて育児に関する助言も行っている。また離乳食講座では栄養士が作る過程の見学や試食、離乳食に関する助言をするなど、保護者の抱える悩みをくみ取り、細やかな支援ができるようにしている。

子育て支援講座や園庭開放など在宅子育て世帯のリフレッシュにつなげている

園内実施する子育て支援講座では各講師を招いてさまざまな活動を展開している。「ベビーマッサージ」「ベビーヨガレッチ」など子どもと一緒に保護者のリフレッシュともなるほか、「かづとくんとうたって遊ぼう」では1・2歳児対象として、親子で歌ったり、体操をするなど、在園児との交流にもなっている。地域のボランティアの方が毎月来園し、絵本・紙芝居の読み聞かせや手遊び、わらべうたをしてくれており、地域の方が参加するとともに、その後は園庭開放で砂場や乗り物などで遊べるようにするなど、地域の方の交流や園の体験等が行われている。

子育て支援事業への招待や計画の振り返りと次への反映が行われている

園行事や子育て支援講座の開催の際には、地域の掲示板や児童館でのポスター掲示によって地域の方への参加を呼び掛けている。また運動会では地域の参加できる競技の目安時間をチラシに載せることで、卒園児や地域の子育て世帯の方に参加しやすいように配慮している。子育て支援事業の計画に関しては実施後の状況を記録し、担当ごとでの反省を踏まえて次回に活かすほか、全体的な振り返りを踏まえ、次年度の計画が作成されるなど、実施内容や広報活動なども含めて幅広く地域の子育て世帯の支援ができるように工夫がなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮の工夫が行われている

個人情報の取り扱いに関しては写真や名前の掲示、資料の掲示などについて、保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮についてはプール時にカーテンをつけたり、ラップタオルを使用して周辺からの視線を防いでいる。また乳児の水遊び時も着衣のままで行い、室内で着替えを行っている。排せつの失敗時には沐浴室で行ったり、トイレの前のコーナーで周辺からの視野を防ぐほか、脱いだ順に着がえる方法を伝えたり、トイレに入ったら戸を閉める習慣づけを行うなど、さまざまに配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し、適切な言動や配慮に努めている

0・1歳児は緩やかな担当制をとり、1対1の関わりから信頼関係を深めている。1歳児の部屋では窓際のスペースを設け、個別で安心できる空間づくりの工夫も行うほか、仕切りなどで小グループでの遊べようにしたり、幼児は子どもたちの意見を聞いて行事や日頃の保育の中で取り入れるなど、子どもの主体性を尊重できるようにしている。各会議では子どもの個別状況や配慮、家庭支援などを定期的に確認し、子ども・保護者への支援に努めるほか、「運営手引書」には人権の尊重や子どもへの適切な言動や配慮をまとめ、日頃から意識できるようにしている。

虐待に関する対応や連携体制を整え、早期発見や発生予防にあたっている

虐待防止マニュアルには早期発見から報告、保護者対応、専門機関との連携や通報窓口などの一連の流れとともに、虐待の種類や早期発見のポイント、保育士の配慮などをまとめている。これに加え、区の子ども子育て支援センターの役割や虐待対応の仕組みも一緒につづり、万が一の対応に備えている。日頃の受け入れの際には保育士が視診を行い、その場で保護者に確認するほか、必要に応じて経過観察をしながら虐待の早期発見や予防に努めている。また疑いが生じた場合には園長に報告をしたうえで、関係機関との連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「運営手引書」に業務全般の手順等をまとめ、常勤職員に配付している

職員のバイブルとなる「運営手引書」は虐待防止、危機管理や不審者対応などの安全管理のほか、散歩・戸外遊び・プールなどの保育場面での手順、通常・早・遅番の仕事や言葉遣い・マナーなどの職員が守るべきことなどに加え、理念・方針、目標や保育課程、諸記録と記入のポイント、子どもの健康管理や人権への配慮などをマニュアル編と資料編の2つに分けて作成し、常勤職員に配付している。同手引書はフローチャートや図等を用いてわかりやすく工夫し、内容を抜粋して事務所や各部屋にも掲示したり、各自が携帯してわからない時の手引きとしている。

「業務目標シート」による個人の能力向上と外部研修等での研鑽を図っている

「業務目標シート」に個人の課題やそれぞれの意向を踏まえた研鑽等を示し、園長・主任・副主任などが助言しながら育成にあたっている。また行政や保育団体等の開催する外部研修にも積極的に参加し、年齢ごとの子どもの発達や支援、リトミック(リズム遊び)や体操、保育実践などの具体的な保育技術やその知見を高めるほか、幼保小の連携や保護者支援など、関係機関との連携や保護者対応など、さまざまな視野で学びを深められるようにしている。また研修参加後には報告書での学びの確認、全クラスへの回覧での共有など園全体での資質向上を行っている。

園内研修等を活かした安全・衛生面の改善や職員の意識向上に努めている

園内研修ではテーマ「不審者と災害の対応」を定め、系列園の事例や情報等も踏まえて職員間で検討を進め、食材等の納品業者の顔写真を掲示したり、防犯対策のお知らせ、引取り訓練の際の備蓄品等の展示など、具体的な取組につなげている。また職員会議では保健担当の看護師からテーマをもとに、流行しうる感染症や子どもの疾患への配慮、プール時のマニュアル確認、応急手当や嘔吐時の具体的な場面を想定した実践的な学びなども行われるなど、安全・衛生面での職員の意識向上と技術研鑽に努めている。