東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 西平井保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・方針等 【目標】 一元気な子 一思いやりのある子 一自己表現できる子 【ビジョン】 ①園児にとって、成長を促す集団生活の場となりながらも何より楽しい保育園。 ②保護者にとって、大切なお子様を預けて安心でき、子育ての楽しさを共有できる保育園。 ③地域の方にとって、子育て支援の拠点となり、利用し易い保育園。 【使命】 ●区立保育園として、安心安全な保育と地域子育て支援の提供をする事で、地域にひらかれ愛される保育園となる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●園児の安全と健全な成長を育む為に、慈しみ深く、責任感があり、常に向上心を持って努力し、時として柔軟に対処できるバランス力に優れている人材である事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①仕事に対するプロ意識を持ち、真摯な行動力を発揮する。 ②現状に妥協せず、改善していく為に創意工夫を行い、柔軟な発想力を発揮する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに向き合う細やかな保育形態から、子ども一人ひとりの心穏やかに育まれていることの成果が子どもの姿にあらわれている

園は1・2歳児の子どもの身体と情緒面での、月齢発達の違い考慮し、ていねいな保育に取り組まれている。1歳児は発達に応じた細やかな支援を推進するために、低月齢と高月齢2つのグループ保育を実施している。2歳児は基本的生活習慣の自立や獲得の時期であることを鑑み、職員は子ども一人ひとりに向き合い、少人数でのかかわりが大切にされている。この1・2歳児の保育の継続からの子どもの育ちが、3~5歳児の保育に反映され、子どもの姿や行動の落ち着き、穏やかな子ども同士の豊かな会話にもあらわれている。
2 継続的実施の「リズム」や戸外遊びを通じて、子どもの身体・運動的発達を促進し、危険回避の能力を高め、安全で巧みに遊びを展開している

各年齢に応じた「リズム」を継続的に取り組み、園庭遊びや戸外遊びも多くとりいれた保育を展開している。今回の保護者アンケートでも「戸外遊び」においては89.06%の高い満足結果となっている。日常の保育でさまざまな運動遊び(リズムも含む)を通じて、子どもたちの身体・運動的発達が促進され、着実に子ども自ら、危険回避能力も連動して高まっている。訪問調査時に2階から、園庭に、留意して遊ぶ高低差のある固定遊具があり、自分で周りの状況を察知し、巧みに遊ぶ4歳児の姿に身体能力の高さを見ることができた。
3 地域子育て支援事業や中学生の職場体験など地域との絆を深める取り組みとして広げている

地域子育て支援「ニコニコくらぶ」の事業として、地域の子育て家庭へ園のホール遊びや園庭開放、プール開放、親子で楽しめるふれあい遊びや育児相談などに声をかけている。
また、親子でクラスに入り、1歳児といっしょに過ごす保育体験など、地域に園の様子を知ってもらうように取り組んでいる。さらに、中学生の職場体験「チャレンジザドリーム」を受け入れ、保育への理解を広げる機会を提供している。子育て支援の冊子「にこにこ通信」を配布して、子育て家庭に参加を呼びかけているなど、地域との絆を深める取り組みとして広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 運動会など主要な行事では保護者の感想を把握しているので、さまざまな方法で意向把握に努めより一層の推進に活かしてもらいたい

保護者の要望を把握するため、保護者会や保育参加、行事の時は感想を寄せてもらい、係が集約してその結果を園だよりなどで報告している。行事後の保護者からの意見や感想などは職員で回覧し、出された意見や要望を集約している。本年度は保護者の意向をとりいれ、運動会の保護者競技を変更するなど、改善している。また、夏祭りのアンケート調査では感想と異なる分析も行なわれているので、感想の集約に加え、行事のアンケートなど、今後もさまざまな方法で意向把握に努め、より一層の推進に活かしてもらいたい。
2 中期計画から年間計画や各行事計画を作成するしくみをつくっているので、このしくみをさらに推進させることに期待したい

園の理念を実現するために、区の長期計画と連動して中期の課題を抽出して、3カ年からなる中期計画を作成している。中期計画の課題を各年度の課題と連動させるために、事業計画を策定して課題を各年度に細分化し、各年度の計画を策定している。
一連の計画づくりのしくみは優れているので、中期計画の目標を年度ごとに細分化することや細分化した目標と年間計画を有機的に連携するなどして、さらに発展させた計画策定の検討に期待したい。
3 保育・教育の基礎となる保育課程の充実および、保護者と共育てができる保育のシステム強化に期待したい

保育課程から、子どもの発達の連続性を捉えた指導計画を作成して保育が展開されており、子どもの姿や保育のねらいへの保護者理解を深めるために保護者懇談会や連絡帳、1日の活動を記載している特例名簿などを活用して伝えている。また、保護者と子育ての視点を共有し、子どもの共育てに繋げるためには、発達を踏まえた保育のねらいをさらにわかりやすく伝えてもらいたい。さらに、東京都の就学前教育プログラムの更新の時期でもあるので、就学前教育との連続性をふまえた保育課程の養護と教育の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修などで職員の能力向上を図り、振り返りを繰り返し行なって効果を高めている

各職員は自己申告シートに目標を記入し、年3回の園長面談で本人希望と目標達成の進み具合を確認している。職員の能力向上を図るため、面談で職員が学びたい事や実行していきたい事などを把握し、希望や計画を聞きながら、個人別の研修計画をつくっている。園内の年間研修計画に基づき、研修個人計画を作成している。研修終了後は研修報告書を作成している。研修報告は研修直後だけでなく3ヶ月および6ヶ月後の振り返りも行ない、園長の助言を含め、研修が保育に活かされているか確認している。回覧と会議での報告により研修の効果を共有している。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児87世帯97人に対して調査を行なった。
同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。
傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 87人
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 73.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」25.0%、「満足」59.4%の計84.4%であった。 自由意見では、「クラスを越えた交流や異年齢交流が行なわれている。」「集団生活で必要なルールを教えてくれる。」「四季に応じた行事を行ない文化にふれることが出来る。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点などから、それぞれに声が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」などの16問中6問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「アレルギーに対応した食事を提供してくれている。」「栄養バランスのとれた食事や四季に応じた食事を提供してくれている。」という声が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「園庭の畑で野菜を栽培しており、食育活動に繋がっている。」「天気の良い日は散歩に連れて行ってくれる。」という声が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「とても快く引き受けてくれる。」「対応してもらっている。」という声が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「定期的に避難訓練を行なっている。」という声が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 20人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は46.9%、「どちらともいえない」の回答は31.3%、「いいえ」の回答は21.9%であった。 自由意見では、「年間行事予定を年度初めに出してもらうので、それに合わせて休暇を取っている。」という声が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.4%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「連絡帳にて相談できている。」「相談に乗ってくれ、日頃の様子も伝えてくれる。」という声が寄せられていた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「面談では話しをよく聞いてくれる。」という声が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どもたちが片付けしやすい様に工夫されている。」「とても清潔に保たれている。」という声が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「職員の方々が子ども一人ひとりの名前を憶えてくれていて好感が持てる。」という声が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「インフルエンザが流行った時期でも感染拡大せず、しっかり対応できていた。」という声が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は9.4%であった。 自由意見では、「トラブルは子どもたちで解決するように導いてくれる。」という声が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「食事が進まない場合でも、子どもの気持ちに合わせて対応してくれている。」という声が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は65.6%、「どちらともいえない」の回答は20.3%、「無回答・非該当」の回答は14.1%であった。 自由意見では、「経験がないのでわからない。」という意見が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は21.9%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「名札廃止の件で意見をし、アンケートを行なってくれた。」という声が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は54.7%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は14.1%であった。 自由意見では、「しっかり説明があった。」という声が寄せられている一方、「どこに相談すべきかわからない。」「知らなかった。」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を理解してもらうためさまざまな取り組みをしている

園の理念や方針を理解してもらうために、事務室や各クラスに理念や方針、保育目標を掲示している。また、「保育園のしおり」にも記載して、職員や、保護者が常に目にふれるようにしている。さらに、年度初めの職員会議で、理念やビジョンの確認を行なうとともに、非常勤職員を含めて、マニュアルを配布して参照できるようにしている。
園長は春の保護者会で理念や方針、クラス別の保育目標などをわかりやすく説明している。
職員会議などのなかで、保育園の目指す方向からずれてしまった時は、園長としての考え方を示めすようにしている。

経営層は会議などで役割と責任を伝え、実際に行動しながら園をリードしている

経営層はより良い保育を提供できるよう、保育課程や年間計画をはじめとする諸計画などの作成を先導している。また、園長は区の「園長ハンドブック」に規定されている自らの責任と役割をもとに行動し、重要な意思決定は職員会議などで伝えている。保護者対応や職員の育成などを行なうとともに、職員の役割は常に意識できるようにマニュアルで確認している。経営層は園全体の総括を行ないながら、保護者対応や子どもとの関わりなど実際に行動し、職員の気づきや意識向上に繋げている。

重要な案件を検討や決定、周知を行なう手順などしくみができている

園の重要な案件は毎週行なわれる職員会議で検討されている。議題は各クラスや行事などの担当から前日に提出されている。職員会議には午睡当番などを除いた職員および非常勤職員が出席するようにしている。欠席者にはクラスの出席者からのお知らせや議事録を確認して漏れのないようにしている。園長は朝夕保育の非常勤職員や調理師などへ必要な内容を伝えている。職員会議の他、クラスごとの会議などを必要に応じて行ない、周知している。保護者へは園だよりや「お知らせ」文の配布、保護者会などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法や倫理、規範などを職員会議や研修派遣などで、周知している

年度初めの職員会議で、職員に配布しているファイルを参照して、保育士倫理綱領や児童憲章、子どもの権利条約などについて読み合わせ、その内容の理解を深めている。また、園長会で得た事例を職員会議で報告し、話し合っている。人権や公務員倫理などの研修は、それぞれの職層により定期的な受講が義務づけられているため、計画を立てて受講している。人権研修や児童虐待研修に参加し、報告書を作成し会議などで紹介している。研修に参加していない職員も報告から理解できるようにし、日々の保育の中で反映されるよう取り組んでいる。

区のホームページの記事掲載や子育て支援事業などで地域へ情報を発信している

地域に園の情報を発信するために、区ホームページやとうきょう福祉ナビゲーションに保育園情報を掲載している。園での取り組みを記載した園だよりを園の外に設けた掲示板に貼り出し、通行者が読めるようにしている。地域子育て支援事業は、ポスター掲示やチラシ配布で告知するとともに、共育プラザの子育てだよりの中でも伝えている。子育て安心パスポート事業で、園庭開放やプール開放、育児相談などを実施している。子育て支援事業として「ニコニコくらぶ」を年5回と11月には保育体験を開催して園の保育を保護者に広く伝えている。

地域子育て支援事業や職場体験などで地域に園の専門性を活かした貢献をしている

地域に園の専門性を活かした貢献をするため、園のホールで遊ぶ「ニコニコくらぶ」や園庭開放、プール開放など多彩な事業を展開している。「ニコニコくらぶ」では親子で楽しめるふれあい遊びや育児に役立つヒントなどを伝えるとともに、育児相談なども行ない、子育て支援の冊子「にこにこ通信」を配布している。また、11月には親子でクラスに入る保育体験を行なうなど、子育て家庭の支援を行なっている。また、中学生の職場体験「チャレンジザドリーム」を受け入れ、保育や子どもへの理解を広げる機会を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意向を確認するため、苦情処理のしくみを設け、保護者へ周知している

保護者の意向を園の運営に反映させるため、苦情処理のしくみを設けている。苦情処理責任者や苦情受け付け担当、第三者委員を決め、入園説明会で資料を配布して説明するとともに、玄関に掲示している。第三者委員は地区の民生委員にお願いし、身近に感じて相談しやすくするため、卒園式などに招待して紹介している。苦情処理のしくみは保護者会でも説明するほか事務室など目につく場所に掲示している。また、日ごろから、保護者への声掛けを行ない、話しやすい雰囲気つくりを心がけ、意見や要望、苦情の内容や対応は、職員に周知し、改善に繋げている。

運動会など主要な行事では感想を寄せてもらい次年度の行事に活かしている

保護者の要望を把握するため、保護者会や保育参加、行事の時は感想を寄せてもらい、係が集約してその結果を園だよりなどで報告している。行事後の保護者からの意見や感想などは職員で回覧し、出された意見や要望を集約している。保護者からの意向は職員会議で検討し、改善方法を考えている。本年度は保護者の意向をとりいれ、運動会の保護者競技をクラス単位の親子競技に変更し親子で楽しめるようにしている。また、要望を受け入れるだけでなく、子どもの育ちの視点から考えてもらえるように説明をしている。

見学者や園の事業参加者には感想をもらって、改善に活かしている

地域連絡会に参加し、共育プラザや健康サポートセンター、民間保育園、幼稚園、民生委員などから、地域の子育て家庭の状況や気になる家庭の状況など、園の活動に有用な情報を収集している。また、区の園長会や連絡会で提供される区の情報や福祉関係の状況、地域の情報などは職員会議で報告し、職員が共有するように努めている。
社会や保育の動向について、専門誌や研修会などを通して情報収集するとともに、東京都や社会福祉協議会から送られる冊子を回覧し、参考資料として園の活動に活かすようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画から、年間計画や各行事計画作成のしくみをさらに進歩させることを期待したい

園の理念を実現するために、中期の課題を抽出して、3ヶ年からなる中期計画を作成している。中期計画の課題を各年度の課題と連動させるため、事業計画を策定して課題を各年度に細分化し、各年度の計画を策定している。
運動会など年度の主要行事は、前年度の行事担当が保護者の感想の集約などの振り返りにより作成した次年度の方向付けに基づき、新しく任命された担当がねらいや内容を決め、計画を作成する。計画づくりのしくみは優れているので、中期計画と年間計画の更なる有機的な連携を期待したい。

園の計画はさまざまな観点から検討され進められている

園の年間計画や運動会などの主要行事は、前年度の振り返りに基づき作成され、職員会議で討議し実施される。扱う課題や問題の重要さや範囲の広さに応じて、クラス会議や乳幼児単位での会議を実施し、現場の意向を踏まえ検討している。それぞれの取り組みの計画書には、目指すべき目標をねらいとして明示している。指導計画は月ごとの反省のほか、子どもの育ちの節目として前期と後期の半期で見直しを行なっている。さらに、着実に計画を推進するため、年度初めに職員体制表を作成し、さまざまな事務や行事が計画通り進められるようにしている。

地域との連携をはかり、子どもや保護者の安全の確保や向上を行なっている

子どもや保護者の安全の確保や向上のため、毎月の防災訓練の他、消防署と連携した災害訓練を通して、消防署や隣接の共育プラザとの連携を図っている。防災などのマニュアルや、非常時の役割分担を明示して、緊急時に全職員が定められた行動ができる体制を整えている。定例係長会や園長会で報告がある、事故事例や感染症の流行などを職員に周知し、予防策を考えている。感染症は日々の伝達情報などから状況をいち早く把握し、掲示文書で保護者に注意を呼びかけるとともに、うがいや手洗い指導、保育体制などで流行を防ぐようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
面談などにより職員の希望を把握し、バランスのとれた人員配置をしている

各職員は自己申告シートに目標を記入し、年に3回の園長面談で希望と目標達成の進み具合を確認している。目標の達成度は自己採点を行ない自己認識と達成目標を園長とともに再認識している。園の人員配置は、子どもや職員の状況から判断し、支援が必要な場合の増員なども考慮して全体の計画を立てている。年度末には次年度の担任の希望や研修の希望を各職員からきいて、全体のバランスの中で、必要箇所に人材を充てるようにしている。
臨時職員の採用にあたっては面談を行ない、園の方針や仕事内容を説明し、納得できる人を採用している。

研修などで職員一人ひとりの能力向上を図り、自主的に仕事ができるようにしている

職員の能力向上を図るため、面談で職員が学びたい事や実行していきたい事などを把握している。職員の希望や計画を聞きながら、職場内での役割や課題などを踏まえ、園長として助言を行ない、研修計画などの参考にしている。園内の年間研修計画に基づき、研修個人計画を作成し、園外研修の情報を提供している。研修終了後は研修報告書を作成し、回覧すると同時に会議の中で報告し、皆の学びとなるよう共有している。また、それぞれの職員の気づきや工夫を会議などで提案し、共有する互いに学ぶ職場環境を整えるようにしている。

職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる

仕事と休憩のメリハリをつけられるように、休憩の時間には持ち場を離れて、休憩室ですごし気楽に職員同士のコミュニケーションが図れるようにしている。
職員と話をするときは、作業の手を止めてきちんときくなど、話の内容だけでなく気持ちを通じ合わせることを心がけている。何でも言いやすい雰囲気をつくることにして、厳しい体制の時には園長も保育士として保育補助に入り、チームワークの強化に努めている。
また、勤務時間帯などが違う非常勤職員が園の一員と思えるように、帰宅時には声をかけるなど、やる気の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性を踏まえ、使用権限やパスワードの設定を行なっている

区の文書管理規程にもとづき、データの使用権限やパソコンのパスワード設定を行ない、個人情報など機密情報の不正利用や流出が起こらないように管理を行なっている。また、収集した資料は内容別にファイリングし必要な資料を利用しやすいように整理、整頓に心がけている。資料は文書保管年限の従って更新を行なっている。

園で扱っている個人情報の取り扱いを保護者に説明している

個人情報の利用について、保護者には保護者会で個人情報の取り扱い、情報開示請求についての手続き、保育所児童保育要録などに関して、個人情報保護方針を説明し、個人情報保護の対応マニュアルを作成している。
また、入園説明会で、資料に基づいて、個人情報が記載された書類はすべて施錠できる場所で保管することや目的外に使わないこと、情報開示を希望する場合の手続きなどを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
従来から当園の目指している「皆仲良しの保育園」を浸透させる取り組みをしている
従来から当園は、異年齢同士や子どもと職員、保護者と職員がみんな仲良く過ごせる保育園を特色としていた。改めて、この特色を広めるための取り組みを進めている。全体保護者会では「皆仲良し」の考え方を説明するなど保護者や職員の理解を図っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修報告書の工夫と報告の実施により職員の能力向上を進めている
研修報告書の形式を、研修直後の報告だけでなく、3ヶ月と6ヶ月後の報告を加え、研修を保育にどのように活かしているかを確認している。また、報告書には園長のコメントを付け加えるほか、各自が学んだ研修結果について、報告し合い共有でき、資質向上になっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て家庭の要望に応え、子育て支援事業の充実をはかっている
ニコニコくらぶの開催回数を年5回で定着させ内容充実を図ったり、プール開放の時間を早めに設定するなど工夫に努めている。また子育て支援冊子「ニコニコ通信」の発行を2回に増やしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
光熱費や水道料金の削減に取り組んでいる
環境行動計画に従って、身近にできる節電、節水、ゴミの減量、裏紙活用などをするとともに、こまめな消灯やゴミの分別を行なっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望や意見、苦情の迅速な対応と周知に取り組んでいる
行事後に寄せられる感想や意見を改善に繋げていくことに取り組んでいる。本年度は、「なつまつり」についてアンケート形式で保護者の要望を把握する試みを行なっている。アンケート形式で寄せられた要望は感想と異なる結果になっており、保護者の要望把握をより確実に行なえるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「入園のしおり」で紹介されている

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区のホームページや園独自の「保育園のしおり」で紹介している。毎月園長は施設情報や交通手段が掲載されたホームページを更新している。保育園の概要やスケジュール(保育園の1日のタイムスケジュール、行事など)、個人情報などが掲載された「保育園のしおり」は、保育園の理解と園生活に見通しがもてるような内容で構成されている。
また、見学者向けの「保育園の概要」は、園の情報や園の特徴などをコンパクトに作成されている。

区や地域の関係者会議で園情報が提供されている

入園希望者が情報を身近に得ることができるように見学者用向けのリーフレット「保育園の概要」を区の担当係に置いている。また、地域の共育プラザや小学校、第三者委員に園だよりを配布されている。さらに、地域の健康サポートセンターや共育プラザに、年2回発行する子育て支援事業通信(ニコニコ通信)や年5回発行する子育て支援事業のポスターを掲示依頼されている。
地区子育て関連施設連絡会に参加して、地域との連携や関係性を継続的に築きながら、その場を活用し園の情報が提供されている。併せて子育て支援事業の情報も提供されている。

問い合わせや見学希望者の状況に配慮し、個々に応じて対応がされている

利用希望者などの問い合わせや見学の希望には、主に園長が見学希望者の要望をきき、希望に添えるよう対応されている。特に見学希望時間の指定がない場合は、子ども達の遊びや活動、園内の雰囲気がわかる午前中に見学されている。見学の際は「園の概要」のプリントを配布し、園内を案内しながら園の概要に沿って説明されている。また、その際に質問や子育て相談も合わせて行なわれている。さらに、見学終了後は「来園者記録簿」に記載し、口頭で感想を聴取されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に新入園児面談や入園説明会を行ない、園の基本事項など説明されている

サービス開始について園の基本的ルールなどを保護者に説明するために、新入園児面談や説明会が実施されている。3月の入園説明会では、入園の際の重要事項について記載した「保育園のしおり」を用いて説明が行なわれている。「保育園のしおり」に沿って入園後の園生活を過ごすにあたっての保育サービス内容が伝えられている。在園の保護者には年度初めの保護者会で、毎年伝えられている。面談終了後には職員間で新入園児に関する情報の共有化が図られている。

入園説明会や保護者会で保育内容や個人情報の取り扱いの同意が得られている

入園説明会や年度初めの保護者会で、保育園生活を過ごすにあたっての説明事項と個人情報の取り扱いへの同意が行なわれている。入園説明会では「保育園のしおり」や保育理念、保育内容、災害時の対応、苦情解決第三者委員制度などの説明がされ「入園時説明同意書」で同意が得られている。個人情報については、入園説明重要事項の中で口頭説明して同意を得ているが、口頭だけなく、園で取り扱う個人情報を書面に明記し、明確にしたうえで同意が得られることに期待したい。

入園当初の子どもや保護者の負担軽減に努め、終了後も継続的な支援が行なわれている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい保育環境に慣れ、安定して過ごせるよう配慮され、保護者の意向や状況を踏まえ、徐々に保育時間を延ばす慣れ保育が行なわれている。保護者に見通しがもてるように慣れ保育の確認が行なわれ、また子どもの負担にならない個別対応がとられている。また、進級児にも、安定した保育環境と担当職員の配置に配慮されている。就学先の小学校へ保育所児童保育要録を提出するとともに直接、学校教諭に子どもの状況を伝えることで、スムーズな接続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程から子どもの状況を把握し指導計画が立案され、保育が展開されている

子どもの状況に応じた各指導計画を作成するために、養護と教育(5つの領域)保育士の基本姿勢、異年齢交流、食育などの項目の保育課程が編成されている。保育課程から1~5歳児の年間、月間、週案、1~5歳児まで個人別月間指導計画が作成され、保育が行なわれている。子どもの発達の連続性を考慮し、養護と教育から各年齢の計画を見据えた時、現行の保育課程では見ずらい面がある。養護と教育や東京都就学前カリキュラムの項目を網羅した保育課程の更新が必要であり、体系化した各指導計画の様式や項目、記載内容のさらなる充実に期待したい。

共育ての観点から、子どもの成長のめやすを共有するしくみづくりに期待したい

保護者と子どもの発達の姿と保育の目標の共有を図るために、全園児の個人別指導計画を立て、保護者会や年1・2回の個人面談の中で保護者へ伝えられている。
個人別指導計画は、各年齢全て統一された様式で、子どもの「姿・ねらい、および次月に向けて」が記載されている。また、保護者と子育ての共通観点を図かり、共育ての一層の充実のために保護者へ成長のめやすを書面で伝え、保護者と子どもの様子を振り返りながら意向も反映できるしくみづくりの検討に期待したい。

保育日誌や児童票に、子ども一人ひとりに関する情報が記録されている

日々の保育内容と子どものようすを過不足なく記載するために、保育日誌に1・2歳児はクラスの活動内容と個人日誌、3~5歳児の日誌はクラスの活動内容と個別に配慮した子どものようすが記録されている。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、月齢や年齢に応じた発達経過確認を行ない、1~5歳児まで入園時と年間2回記録されている。1~5歳児は個人別指導計画を立て保育を展開していることから、今後、子どもの発達経過を捉え指導計画に反映させていくために、1~5歳児の確認時期の検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの姿を職員の観察力により、全体的姿が把握されている

子ども一人ひとりの発達過程の子どもの全体的姿を捉えるために、入園面談時に家庭の情報を児童状況表に記録して、職員間で共有化を図かっている。職員一人ひとりが観察力を高め、職員間での子どもの発達の姿を共有しながら把握されている。職員間で情報を活かした指導計画「月個別は配慮及び保護者支援」を立案し、発達を支援する保育を展開している。日々の保育では、登園時の子どもの健康状態や家庭状況書を保護者から確認、把握して、その日の保育活動に配慮されている。子ども一人ひとりの発達状況は「発達経過記録」に記載されている。

子どもが興味や関心を示し、主体的に遊べる環境構成に努めている

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの発達状況に応じた保育環境を整えている。子どもが興味をもって、主体的に遊びを展開できるよう、コーナー設定の環境構成に努めている。子ども達が主体的に遊びを繰り広げることができるよう、玩具棚には玩具の写真や絵が表示され、選択・かたづけし易い工夫がされている。今後、さらに子どもの主体性を大切にするために、園内にある全ての玩具や手づくり玩具の再検討を行ない年齢別玩具リストを作成し、子どもの発達に即した玩具の提供の充実に期待したい。

自然な異年齢交流の取り組みから思いやりの心が育まれている

子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心を育んでいくために、1~5歳児の「年間異年齢保育計画」を立て、年間目標や各年齢別目標を明確にして、「具体的活動及び配慮」をもとに、異年齢交流が取り組まれている。園の保育方針の「みんななかよし」を掲げ、異年齢のかかわり合いの中で、優しさやいたわりの気持ち、憧れや挑戦する気持ちを育むための保育に取り組んでいる。他のクラスと連携をもち、ごっこ遊びや朝・夕保育時、身体測定時、縦割りバイキング給食など、自然な異年齢交流が行なわれている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や「体温チェックカード」で家庭でのようすを把握し家庭との連携が図られている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、職員は登園時の子どもの健康状態を目視し、子どもの体調の変化や前日の気になることを、保護者からきき取り「特例名簿」に記載されている。家庭での子どもの状況を把握したうえで、その日の保育に反映されている。1・2歳児は家庭と生活リズムを共有することができる連絡ノートを使用し把握されている。3~5歳児は基本的には連絡帳を使用せず、毎日「体温チェックカード」に体温と子どものようすが記載され、体調を把握することができ、保育園と家庭の連携が図られている。

子どもの発達過程を把握し、家庭と連携し基本的習慣の自立に向け取り組まれている

発達の状態に応じ、保護者に基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行なうために、年度当初の保護者会やクラス保護者会で、基本的生活習慣の習得に向けた資料を配布し説明されている。日常の保育で基本的生活習慣が身につくよう、食事でのスプーンから箸への移行は、遊びの中でつかみ遊びを通じて、箸の持ち方や動かし方を把握したうえで行なっている。トイレトレーニングは、排泄間隔を見ながら無理なく進められている。園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や口頭で伝え、保護者と連携し基本的生活習慣の自立に向け取り組まれている。

午睡は子どもの生活リズムや体調を配慮し、対応されている

午睡は子どもの状態や体調にあわせ対応するように心がけられている。
1・2歳児は午睡のリズムができるまで、子どもの状態から眠い子どもは早めの入眠に配慮し、目ざめた子どもは別室で遊ぶ環境が整えられている。3~5歳児の午睡時間は、入室の時間差をつけ年齢に考慮した対応が工夫されている。5歳児は保護者に就学を迎える準備期間であることが伝えられ、4月から休息と捉得ており、11月からは30分程度の休息になり卒園式後に午睡時間をなくしていく予定になっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもの生活や遊びを豊かに展開されるよう、保育目標に沿った保育実施に努めている

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育理念や保育方針にもとづく保育目標を掲げ、目標に沿ったクラスの各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画、週案などを立案している。保育目標に「元気な子」「思いやりのある子」「自己表現できる子」を掲げており、目標の実現を目指した保育に取り組んでいる。
年齢別の保育の取り組みだけでなく、日常の生活や園庭遊びなどで自然な異年齢交流の関わりが見られ、低年齢の子どもと遊ぶ姿に、思いやりの心が育まれていることが見られる。

一人ひとりを大切にした個の育ちと集団での育ちの両面から支援が行なわれている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮するために、一人ひとりの子どもが安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、その健やかな育ちを支える保育に取り組まれている。玩具棚を活用してコーナーをつくり、子どもが自由に選択し遊ぶことのできる環境や時間と集団活動に主体的に関わり、ルールや順番など理解できるように伝え、集団で取り組む活動の両面から保育が展開されている。行事や異年齢交流、年齢に応じて取り組み、協調性や社会性を育み、思いやりをもち、自己表現できる子どもを育くむことが目指されている。

園庭や地域の環境(土手など)を通して、季節の変化を体感している

季節の移り変わりを感じ取ることができるよう、地域環境の公園や土手を利用した戸外活動や近隣の散歩に取り組んでいる。土手や近隣の公園に散歩に出かけ、虫探しなど自然と触れあい、四季折々の花々を見ることができ、四季の変化を感じることができる。園庭には広い畑が整備され、さつまいもを育て、生長を観察し、収穫し、蔓を使いリースがつくられ、収穫したさつまいもは家庭に持ち帰っている。園庭のプランターでは低年齢の子どもが野菜(プチトマトやオクラなど)を育て、年間通して季節感を味わえるように取り組まれている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主体的に取り組み、達成感と満足感を得ることのできる行事に取り組まれている

子どもが楽しく行事に参加し喜びを味わえ、保護者と子どもの成長を共感するために、保育の取り組みや遊びのプロセスを大切にした行事に取り組まれている。5歳児は、「運動会」のオープニングで、取り組んでいる竹馬を披露している。4・5歳児の「劇ごっこ」は保育で読まれている話から4歳児は「花さき山」5歳児は「浦島太郎」を楽しみながら演じている。1~3歳児は保育参観で、3歳児は手づくりのびゅんびゅんゴマを披露している。子ども達は、行事に主体的に取り組み、達成感と満足感を得ることができている。

年度初めに「年間行事予定表」を配布し、行事への理解が得られるよう努めている。

行事に対して保護者の理解が得られるように、入園説明や年度初めの保護者会で「年間行事予定表」を配布し説明されている。「年間行事予定表」は見通しがもてるよう、行事予定や健康・保護者に関することに整理されて作成されている。年間予定表だけでなく、園だよりや掲示などで、子どもの取り組みのようすも伝え、行事への理解を深めることにつないでいる。保護者参加の行事の終了後にアンケートをとり、分析し集計結果結果を書面で保護者に配布されている。「運動会」では延期日の平日に対する多数の意見が出されている。

地域の在宅子育て家庭との触れ合いや近隣施設との交流が図られている

子どもが職員以外の人との交流する機会をもつために、地域交流・子育て支援事業の「親子deチャレンジ」「ニコニコくらぶ」「園庭開放」「身体計測」などを通して、地域の方といっしょに遊び、触れ合いが設けられている。近隣の小学校や保育園、幼児学園との交流、隣接する共育プラザなどとさまざまな交流が行なわれている。子育てフェスティバルへの参加や中学生、高校生の職場体験、小学生の生活科で保育園の訪問、消防署との自衛消防訓練などさまざまな地域との交流を通じて、地域の関係性が図られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間の子どもが落ち着ける保育環境と安心して過ごせる環境に配慮している

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境にするために、長時間保育での子どもが安心して過ごせるようゆったりとした保育環境と、特例保育職員の人的配慮の両面から配慮されている。保育環境では特例保育室や「みんなの部屋」のフリースペースの部屋の玩具の入れ換えや人的配慮として、特例時間帯の臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境に努めている。
特例保育時間は異年齢保育となることから、各年齢の興味や関心を把握し、遊びの提供や個人で遊べる個人用(お絵かき帳、ぬり絵など)も考慮されている。

「特例名簿」と昼礼で、子どものようすを職員間で引き継がれ、伝達確認がされている

子どものようすを確実な方法で職員間で引き継ぐために、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載した各クラスの「特例名簿」と「昼礼ノート」を活用し、職員間で確認されている。登園時の子どもや保護者のようす、保護者からの連絡事項は「特例名簿」に記載され、昼礼時やその後の連絡事項は「昼礼ノート」に記載されている。特例担当職員は各クラス担当職員から子どものけが、園での健康状態、連絡事項など確認し、引き継がれている。保護者へ伝言漏れのないように、連絡や伝言事項を伝えた職員のサインを記載し、確実に保護者に伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子ども達が楽しく食事をとることができるよう配慮されている

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食が提供されている。1歳児は高月齢と低月齢に小グループ、2歳児は時差をつけて、少人数で落ち着いて食べられるよう配慮されている。七夕や節分など季節の行事の際には食育キャラクターの盛り付けや飾りつけに工夫された行事食が提供され、「お弁当給食」(給食をパックに詰める)もあり、各クラス部屋やホール、園庭などで楽しく食べている。

食物アレルギーに関して複数の確認により、誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談が行なわれ、「生活管理指導表」が提出され除去食が提供される。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出されている。アレルギー献立は毎月保護者との面談が行なわれ、確認のもとに提供されている。日々の献立が1枚の書面になっており1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の1枚「食物アレルギー対応確認表」を持参し、調理と複数の職員間で「食物アレルギー対応確認表」で確認され、誤配誤食がないよう努められている。

子どもの年齢に応じた食育計画にもとづき、「食」の関心を高めている

食について関心を高める取り組みとして、1~5歳児の「食育計画」が作成されており、年齢に応じた「年齢別ねらい」「実施内容」をもとに、取りくまれている。食事のマナーや食を大切にする心を育み、咀嚼力をつけるための「健口体操」を月で健口週間を決め取り組まれている。3~5歳児は調理前の食材にふれ、そら豆のさやむきなどが行なわれ、園の畑でさつまいも栽培している。栄養指導担当係は期ごとに「給食便り」を発行して、区の4つの食育キャラクターを活かし「食」に感心をもつよう努められている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの危険回避能力を高めるために、身の回りの危険について知らせている

けがの防止や日ごろから身の回りの危険について、子ども達に伝えるために、年齢に応じて説明されている。紙芝居や絵本を活かした安全教育や「幼児集会」の中で、けがやの防止や病気の予防について子どもにわかりやすく説明されている。子どもたちに園庭での遊具の使い方やかたづけ方、遊び方の指導が行なわれ、危険回避を自分で考えることができるよう支援されている。危機管理実施計画の一つに「園内外の安全管理」のプロジェクトを立ちあげ、職員で検討されている。今後、子どもに伝えているルールを書面に明確化することに期待したい。

医療的ケアが必要な子どもには、保護者と連携を図り緊急時対応できる体制を整えている

医療的ケアが必要な子どもについては、保護者と連携を図り、個別の症状に応じた配慮が行なわれている。1歳児園は看護師がいないため、入園時面談で保護者から得た子どもの情報や対応について、緊急時にどの職員も即対応できるよう、周知徹底されている。配慮の必要な子どもの氏名と預かっている薬が記載されており、保護者とのくすりのやり取りの際は「投薬依頼票」に記録され、誤飲のないよう職員間で注意が喚起されている。江戸川区の冊子に医療機関一覧が記載されており、事務室に常備されている。

感染症の情報は「お知らせ(感染症)」の掲示などで提供されている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、入園説明会で「保育園のしおり」に記載されている「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園許可書について説明されている。感染症の流行の前に感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を早めに提供し注意を喚起し、感染予防、拡大への回避に努めている。発症した場合は、保護者に「感染症発症状況」をクラスごとに掲示し知らせている。午睡時に、1~5歳児まで15分ごとに「午睡 安全確認表」に記入され、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と安全な睡眠が確保されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし子育てや就労など個々の事情に配慮されている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、入園説明会や個人面談で、家庭状況票などから保護者の子育て状況や就労状況など把握され、個々の事情に柔軟に対応されている。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮し受け入れが行なわれている。また、急な残業にも柔軟に対応されている。日々の送迎時に保護者の体調や子育ての相談をいつでも受け付けており、保護者の価値観や生活習慣の違いや事情に配慮され、個々の家庭や保護者に寄り添う保育に努めている。

保護者同士の交流を深めるための取り組みに努めている

保護者同士が交流できる機会として、「運動会」「なつまつり」などの保護者参加の行事や保護者会、クラス懇談会などが設けられている。職員は話しやすい雰囲気に心がけ、保護者会やクラス懇談会で、職員は保護者が話しやすい雰囲気に心がけ、少人数のグループで「子どもの好きなところ」「子どもの家庭でのようす」などの身近なことをテーマにした、フリートーキング形式の時間が設けられている。日常的に話すことのない保護者同士でも、かかわりをもつことができるさまざまな機会が取り組まれ、保護者同士の交流が深められている。

保護者会や個人面談、アンケートなどから、保護者の意見や要望が把握されている

保護者の考えや提案をきく機会として、保護者会や個人面談や行事終了後のアンケートなど取り組まれている。園は保護者から出されて意見や要望が把握し、職員会議で共有し、検討し、園運営や保育に反映させて行く意向をもっている。父母の会でもアンケート調査を実施しており、保育園に関する出された意見や要望は検討して、父母の会の役員に回答されている。園には「意見箱」を常時設置されており、いつでも、保護者は園に関する意見や要望を気づいて時に入れられるようになってるが、ほとんど直接園に話しをされている現状である。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育の専門性を活かし、地域の在宅子育て家庭に支援する事業が行われている

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として保育園の専門性を活かした子育て支援事業「ニコニコくらぶ」が年5回行なわれ、地域の在宅子育て家庭に保育のノウハウが提供されている。「ニコニコくらぶ」は2名の職員が担当し、保育園の玩具で遊びや親子触れ合い遊び、縁日・運動会ごっこなどが実施されている。年間で子どもの育ちに考慮した遊びの提供が行なわれ、保育園の子どもたちと交流も図られている。また、夏季のプール開放や年間を通して親子deチャレンジ(保育体験)や園庭開放、育児相談も随時受け付けている。

地域の在宅子育て家庭同士が関わりが、地域支援事業の取り組みの中で生まれている

地域における在宅子育て家庭同士が、交流をできるような支援を行なうために、園内でのさまざまな地域支援事業で交流の場や園の見学時など活かされ、在宅子育て家庭同士の交流の輪ができている。「園庭開放」では園の子どもたちとの交流に加えて、在宅子育て親子同士が遊びながら自然な形で交流する機会となり、低月齢のほぼ同月齢であることから子育ての悩みの共通点もあり、その場で話をする場面も見られている。
保育園が地域支援の拠点となり、在宅子育て家庭同士の輪が広がることの役目を担う事業が行なわれている。

次年度に活かすために、地域事業の振り返りが行なわれている

提供している子育て支援事業の評価や見直しをする取り組みとして、年度末には、今年度に実施した地域交流事業(子育て事業)の振り返りが行なわれている。取り組んだ事業ごとに、参加者の感想や要望の声、子育て相談内容、実施した職員の意見などを踏まえて職員間で振り返り、次年度の計画に向けた検討がされている。さらに、地域で求められている保育ニーズについても検討し、保育園の機能を活かした子育て支援事業になるように取り組まれ、サービス向上につながるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、事前に保護者の同意を得るために、入園説明会や保護者会で、個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて「保育園のしおり」で説明され「入園時説明同意書」で同意が得られている。
日常の保育の中で、外部の目から守るために、身体測定時はカーテンを閉め、プール遊びではよしずを立てている。着脱時は全裸にならないよう指導されている。おむつ交換時は、離れた場所で個別にかかわり、1・2歳児トイレは衝立を用意して見えないようにしている。

子どもや保護者の思いを受けとめる言動や態度に心がけ、振り返りが行なわれている

日常の保育の中で子どもの一人ひとりを尊重するために、入園までの子どもの状況に配慮し「個別配慮及び保護者支援」が作成されている。職員は一人ひとりの子どもを認め、自己肯定感を高め、子どもや保護者に思いを受け止めることに努めている。年度初めに「保育士のための自己評価チェック」を配布し、職員は自己評価を実施し、年度末の職員会議で全体の振り返りが行なわれている。今後、職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへのかかわり方や子どもへの言葉かけなど確認し、定期的な振り返りが行なわれることに期待したい。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携をとる体制も整えられている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待防止ガイド」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、園内で参加した職員により報告され、学ばれている。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のために早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業所が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている

保育園運営マニュアルが整備され、マニュアルに沿って多くの業務が行なわれている。また、職員が緊急時にもマニュアルを参照してすぐに対応できるようにしている。
区で作成したマニュアルは園長会で毎年内容を確認して、改訂されているため、その改訂内容を職員に報告し共有している。園独自に作成したマニュアルは、毎年適宜見直しを行ない、内容を検討し、必要部分を修正し、全職員に周知している。また、マニュアル通りの保育をしているか自己評価のチェックリストを使い点検をしている。

提供するサービスの見直しを行なうために、保護者や職員の意見をとりいれている

マニュアルは年度末や行事後に見直し、手順やサービス内容を更新している。運動会、夏祭りなど主要な行事の保護者感想や子育て支援事業、園庭開放などの参加家庭の感想を集約し、職員打ち合わせで検討を行ない、次年度に向けて内容や手順を見直している。
職員一人ひとりの工夫や改善の結果は職員打ち合わせや昼礼で報告し、意見交換を行なうなどの検討をしたうえでとりいれてサービスの改善につなげている。今年度は、緊急時に備え給食の手順と非常食の保管場所を一覧表にして明記し、調理関係者以外が見ても提供できるようにしている。

マニュアルの充実や職員の研修派遣などでサービスの向上を行なっている

検討事項を決定する場合は、手続きや考え方を確認して、サービスの基本事項や手順が全職員に伝わるようにしている。講演会、外部や園内研修に参加して、研修報告書の提出や会議での報告で共有化行ない、各職員が一定の水準の保育ができるように育成している。会議でヒヤリとした事例を出し合い検討し、改善点をあげるとともに、毎日の日誌や昼礼、研修時など必要に応じて助言をしている。