東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 町田市
事業所名称 町田市立大蔵保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成27年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行った上で訪問調査を実施し、当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 豊かな愛情を持って接し、一人ひとりの発達に配慮した保育をします。 2) 子どもたちが健やかに育つ環境づくりを、家庭や地域と協力してすすめます。 3) 健全な心身の発達を図り、自分を十分に発揮できるようにします。 4) 子どもの気持ちを受けとめ、共感し、豊かな人間性をもった子を育てます。 5) 保護者の状況やその意向を理解・受容し、要望や意見・相談に対して速やかに対応します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの発達段階を踏まえ、養護と教育を一体的に行なうスキルを有する職員。 地域に開かれた保育園の職員として、保護者とのコミュニケーションを大切にし、関係機関とも連携、共感し合える豊かな心を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

多様な保育ニーズへの対応と共に、きめ細やかな支援を行なう。 向上心を持って、より質の高い保育を提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたち一人ひとりの表現を引き出し、育てる保育を実践している

子どもの疑問、発見、不思議の気持ちを育てたいと5歳児に「発見カード」を取り入れている。例えば雪、かわせみなどを見つけたら保育士に伝えて記録するもので、「やさしさ」なども対象にしている。登園が遅く、クラスの散歩に間に合わなかった5歳児も3歳児クラスのボール遊びにラグビー選手のポーズを真似て加わり、意欲満面で一緒に楽しんでいた。猿の折り紙に描かれた顔は、一人ひとりの個性が活き活きと出ている。園に来たツバメの巣を大切に見守り、巣立ちまで見届けた体験など、職員一人ひとりの温かさが子どもの表現をのびやかに育てている。
2 保護者とのつながりをつくりながら、保護者会とも連携し、一緒に園をつくっている

園長は、入園時や年度初めのあいさつで、一人ひとりを大切にする保育をしていきたいこと、保護者と一緒に子どもたちを育てていきたいことなどを、力を入れて説明している。保護者同士および保護者と職員が交流し、子どもたちを語り合う場としてクラスの懇談の持ち方を工夫している。年に2回行うクラス懇談会の他に、夕方のお迎え前にゆるやかな雰囲気で職員と保護者が交流する、クラスごとの「しゃべらナイト」を行っている。保護者会とも連携しており、今年度は年2回、劇団を呼んでもらうことができ、子どもたちによろこばれている。
3 地域子育て相談センターと連携しながら、在園児以外の地域の子育て家庭に貢献している

専用室を設けて専任の職員を配置し、一時保育を行っている。地域で定着しており、定員を超えた利用申し込みがある。園庭開放を月から土曜日まで、室内開放を月から金曜日まで行っているが、平均5組程度の利用がある。利用者から受けた相談のうち、特に対応が求められる内容は、建物3階の子育て相談センターへ引き継ぐとともに、必要な支援などを検討するため、月1回の共有会議を行っている。子育て相談センターは、元々は園で行っていた相談業務をさらに充実させ、専門に行うために2年前に設置されたものであるが、利用者は増加傾向にある。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の保育への理解が深まるよう、保育者としての考えを保護者へ伝えるための、さらなる工夫が望まれる

本園では、園のしおりに保育理念・方針・目標や園の保育の特徴を掲載している。玄関には当該年度の重点目標も掲示している。クラス懇談会で子どものようすを語り、日々のようすは連絡帳と3?5歳の「一日のようす」の掲示などで伝えている。今後の課題としては、子どものようすとともに、保育士が子どもをどう見立てたかや、大事にしている保育者としての視座、援助の関わりを伝えるさらなる工夫が望まれる。具体的なエピソードとともに、それぞれの場面で職員がどういう思いで、どう関わったかが伝えられることを期待したい。
2 すべての保護者との信頼関係が深められるよう、コミュニケーションの向上が望まれる

本園では、運営や行事へ保護者の意向を反映させたり、懇談会以外にも交流の機会をつくったりしながら、保護者との信頼関係を構築してきている。しかし利用者調査を見ると、日常的なコミュニケーション不足を感じさせたことや、ちょっとした接し方などで、保護者とのすれ違いとなってしまったことなどが、まだ一部にあることが読みとれる。今後は、保護者の気持ちを受け止めながら、すべての保護者との信頼関係が構築されるよう、職員の日頃の対応や声かけなどについて、園全体の課題として再度確認されることが望まれる。
3 やりたい遊びをいつでも選択できる、保育環境のさらなる充実を期待したい

環境について園内研修を行い、子どもの気づきを増やす活動として「発見カード」を取り入れ、廃材を使い子どもたちが創作する環境を整えている。絵本にたくさん触れられる絵本コーナーをつくり、家庭への貸し出しもしている。今後へ向けては、積み木コーナーなど、子どもにとって登園したらいつでも目に見え、いつも決まった場所に決まった遊びが用意されていることを保障するとともに、大人の模倣から生活を学んでいく時期を捉え、職員の暖かな子どもへの関わりを、ままごと遊びの中で再現できる人形の存在など、室内遊びのさらなる充実を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 信頼関係構築の基本として、保護者の安心につながる園児の安全確保を徹底している

ヒヤリハットはヒヤリハット記録に記入し、朝・夕ミーティングなどで周知している。日常の保育でヒヤリハットがあった時はすぐに報告し、対策を考えること、記録を再発防止のための検討材料とするという決まりを明文化し、ヒヤリハット記録のファイルに収録している。安全点検は月1回、当該月の保育リーダー、サブリーダー、用務職員が担当し、安全点検表に基づき行っているが、点検結果の園長への報告と会議での確認、改善が必要な場合の対応状況の確認、対応しきれなかった場合の来月への申し送りまでの手順がフロー図に示されている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 口腔の発達に着目した、食事の実践の向上に取り組んでいる

今年度より、口腔の発達に合わせた食事についての学びに取り組んでいる。子ども発達支援センターの職員を講師に招いた園内研修で、乳児期から幼児期の食事の食べ方と食べさせ方、食事形態の工夫のしかた、嚥下が難しい子どもへの食べさせ方や、口腔機能に着目した乳児・幼児、障害のある子への食事の与え方の実践研修と実践を踏まえた話し合いなど、様々に学んでいる。学びに基づき、離乳は一人ひとりの状況に合わせる、手づかみで食べることも大切にするなど、一人ひとりを大切にした食事の実践の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 計画的なエコ活動を通じて、社会や環境を考えることが食の安全につながっている

市全体の取り組みとしてエコ活動に取り組んでいるが、本園では独自の環境年間計画を作成し、取り組んでいる。計画は環境に関する行事、月1回の環境デー、各クラスで子どもと行う取り組みについて定めている。畑の土づくり、野菜の栽培活動、ゴーヤのカーテン、栽培したものの収穫、ゴミ分別、川岸などの清掃まで多岐に渡るが、一つひとつはゴミの減量・資源化までを見据えた食の循環の取り組みと捉えられる。子どもと職員の活動を通じて、社会や環境を考えることが食の安全につながり、子どもから家庭への環境教育の発信となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成27年11月1日現在の施設の利用者(保護者)96世帯(利用者総数116名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 96人
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 53.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 41%、「満足」が 43%となっており、満足と答えた人が 84%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 94%、48人) 問8.保育園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 92%、47人) 問12.あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 88%、45人) 問9.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 80%、41人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節のものが入ったメニューだし、栄養バランスがとられている、アレルギーがあるがきちんと対応してくれている、などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
内容までは良く知らない、といった意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
心良く対応して対応してくださり、子どもたちをしっかり保育していただいていると感じる、といった意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
早朝保育中の避難訓練はよかった、といった意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
曜日は決まっているので、予定はたてやすい、といった意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
担任の先生にはとても親身に少し気になった事でも相談にのってくれ、ありがたいと思っている、子どものことを良く見ていてくれて、良いこと悪いことなども話せる時に伝えてくれるので、安心してお任せしている、などの意見があった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
話せる機会がない、といった意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日すみずみまでピカピカと思う、といった意見があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特になし。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
ちゃんと様子を教えてくれるので信頼している、といった意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
親身になって聞いてくれ、ケースバイケースの話から子どもの気持ちの面も含めた話もしてくれるので安心して通わせられる、といった意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一人ひとりの違いを認め大切にしてくださる、わるい事をした時もしっかりしかってくれるので頼りになる、などの意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
大変よく配慮されていると思う、といった意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
掲示や連絡帳でのお知らせで、子どもの様子が目に浮かぶ、といった意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
特になし。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
特になし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園としてめざす保育理念・目標などを、保護者と職員が共有している

保育理念・保育方針・保育の目標を、園のしおり、園の玄関、事務室、各保育室内の掲示などで明示している。保護者の意向を踏まえて、重点目標を毎年設定し、保育理念などと並べて園内で掲示している。保護者に対しては、入園説明会、入園式、年度初めのクラス懇談会などで、園長が理念・方針・目標を説明しているが、一人ひとりを大切にした保育をしていきたいこと、保護者と一緒に一人ひとりを育てていきたいこと、要望などがあればいつでも言ってきてほしいということなどを、特に強調して話している。

リーダー層を構成する職員の役割を明確にし、全職員に周知している

リーダー層を構成する園長、担当係長(副園長としての位置づけ)、幼児部門や乳児部門など各部門の責任者である部門リーダーの役割が、本園独自の「大蔵保育園手順書」に収録した「園長の職務」の頁に記載されている。「保育園処理規定」は、各部門リーダーが担任を務める保育室、事務室、調理室に保管し、非常勤職員を含む全職員がいつでも確認できるようになっている。園長は、年度初めの職員会議で、自らの役割を職員へ伝えている。担当係長は、各職員への指導の中心となり、園長の補佐役としての役割を果たすように努めている。

重要な決定事項は園だよりや書面の配付、掲示、懇談会などで保護者へも伝えている

正規職員による月1回の職員会議を決定機関としている。職員会議へ参加できなった職員は会議録を確認し、確認済みのサインをして周知確認を徹底している。非常勤職員へは各部門リーダーから会議内容を伝えている。日々の伝達事項は毎朝・夕のミーティングで伝え、内容は正規職員へは各クラスからの参加者から伝え、非常勤職員は「一日の確認事項」の回覧を毎日確認することになっている。重要な決定事項は掲示、各クラスの懇談会などで保護者へも伝えており、最近の例には、1月の懇談会延期の周知、延長保育料の減額免除の案内などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育園の職員として守るべき規範・倫理を明確にし、職員に周知を図っている

保育者として守るべき倫理や規範として、児童憲章を事務室に掲示し、非常勤を含む全職員がいつでも確認できるようにしている。年に一度、市内の公立・私立保育園の職員が集まる全体会でも児童憲章を唱和している。非常勤を含む全職員が、「子どもの表情や行動から気持ちを読み取ろうとしたか」など、自身の振る舞いを点検する項目を含む「保育内容評価チェック」の表を年3回記入し、自己点検をしている。相手も尊重しながらのコミュニケーション力を高めるため、講師を招いた園内研修を年3回行い、同テーマの園外研修へ参加後は内容を共有している。

ボランティア、中学生の職場体験、実習生など、様々に受け入れている

ボランティアとして、市内のグループによる絵本の読み聞かせや、地域のボランティアの方による英語の講座、歌やピアノのコンサートなど、様々に受け入れている。近隣の中学校からの職場体験も受け入れており、園児と生徒の交流の機会にもなっている。実習生も積極的に受け入れており、昨年度は保育系の学生11名を受け入れるなど、地域における福祉資源として、次世代育成の点でも貢献している。受け入れにあたっての手順や留意点として、守秘義務などについて説明し、遵守を徹底している。

地域の団体や施設などとの交流の機会を活かし、連携や情報共有に努めている

地域の様々な団体や施設と交流し、地域内での連携や情報共有に努めている。地区の様々な団体が参加する地区協議会、子ども家庭支援センターなどが参加するネットワーク連絡会、民生児童委員の連絡会などへ、主に園長が参加し、地域の情報を得ている。隣接する高齢者施設との交流は年10回行い、2~5歳児が出向いて歌を唄うなど、交流の機会を設けている。小学校との関係では、運動会の会場として体育館を借りている他、就学準備として5歳児が学校見学へ行ったり、学校長が5歳児保護者の懇談会へ来て就学へ向けた講話をしてくれたりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日々のクラスのようすと子どもの姿を伝え合いながら、保護者との信頼関係を築いている

毎朝・夕の声かけや連絡帳などで子どもの姿を保護者と伝え合っている。連絡帳は0・1・2歳児クラスが使用し、一人ひとりのようすをていねいに書き込んでいる。3・4・5歳児クラスの一日のようすは、クラスごとの「一日のようす」を玄関に掲示して伝えている。苦情については「大蔵保育園手順書」に対応手順を定め、苦情があった場合は責任をもって対応するとともに、苦情解決用紙を記入している。苦情解決用紙には苦情を受けて改善した結果とともに、1ヶ月後に状況を確認した記録までを残すことになっている。

保護者の要望を運営に反映させ、ともに子どもたちを育てていく場をつくっている

保護者の要望は、年2回の懇談会、年1回および随時行う個人面談、意見箱、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査などで把握している。結果は必要に応じて書面や保護者会などで報告するとともに、職員会議で職員間でも共有している。保護者の要望に対応した最近の例としては、掲示物が多すぎると重要な情報を見落とす可能性があるという指摘を受けて掲示方法を改善したこと、職員との会話の機会が少ないとの声を受けて、懇談会とは別に、職員と保護者が特にテーマを定めずに懇談する、クラスごとの「しゃべらナイト」を始めたことなどがある。

最新の子育て支援の動向や地域のニーズを把握し、職員間で共有している

子育てや保育に関する社会の動向、新聞記事など、職員が共有すべき情報を回覧し、非常勤を含む全職員への周知を図っている。回覧後は事務室に掲示して保管している。所管課などから届いた文書類も、内容によって同様の周知をした後、必要に応じてファイリングをして事務室で保管している。専門誌は事務室に置き、全職員がいつでも見られるようにしている。地域の福祉ニーズは、見学者や一時保育事業・子育て事業支援事業利用者からの育児相談や感想、参加している地域の会議などで把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
市の中・長期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、理念の実現にとりくんでいる

市の長期計画や子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、年度ごとの事業計画や保育課程を策定することで、市立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は主に園長が作成し、事務室に常備している。保育課程は年度末に見直しを行い、事務室に常備して非常勤職員を含む全職員がいつでも確認できるようになっている。本園は、保育理念・保育方針・保育目標、重点目標およびこれらの計画を上位の計画として運営されている。

子どもたちの安全確保のための手引書や対応方針を明確にし、保護者とも共有している

「大蔵保育園手順書」に地震時対応、火災時対応、不審者対応、防災メール手順、事故・通院フローチャート、事故対応手順などの項目を立てている。各保育室と事務室では非常口・消火器配置図、地震時と火災時の初期行動のポイントなどを目に付きやすい場所へ掲示している他、保育室には、身の回りの製品による事故防止ガイド、乳児の事故防止についての手順をまとめた冊子に、ひもをつけて壁面に吊り下げ、とっさの時にすぐに確認できるようにしている。保護者へは園のしおりに防災と安全管理の項目を立てて園の対応方針を周知している。

事故・けがは所定の書類に記録して再発防止に努めるとともに、安全点検を徹底している

受診を伴うけがなどの事故があった時は、職員会議などで周知、確認するとともに、市の定めた保育園事故報告書を記入し、所管課へ提出することが定められている。保育園事故報告書には、改善策までを書き込む欄が設けられている。受診を伴わないけがは保健日誌、ヒヤリハットはヒヤリハット記録に記録し、朝・夕ミーティングなどで周知している。ヒヤリハットの記録は再発防止のための検討材料とすることが定められている。定期的な園内の安全点検は、園独自の安全点検表を用いて毎月行っており、改善が必要な場合の対応手順も明確にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
自己評価と面談を行い、非常勤を含む職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員の意向を、年に2回および随時行う面談を基本に把握している。非常勤職員の面談も必要に応じて行っている。職員は、面談時に自己分析シートを記入し、提出している。自己分析シートは自身の業務への目標、課題と、振り返り、自己評価を記載するようになっている。職員面談はこの書面をもとに園長が行っており、職員の意向把握の他、職員一人ひとりの振り返りや自己点検の機会となっている。

職員は個別研修計画を踏まえて研修へ参加し、職員会議などで報告をしている

市として、各職員の職層、経験年数を踏まえた「キャリアアップデザイン表」を作成している。正規職員は、「キャリアアップデザイン表」を踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、園外研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は、市の様式による報告用の書面を記載して所管課へ提出するとともに、必要に応じて職員会議で報告し、職員間で共有している。その他、自主的に参加してきた研修については、職員会議で口頭で報告し、入手してきた研修資料などを所定のファイルに綴じ込み、事務室で保管していつでも確認できるようにしている。

職員の気づきをもとに全体で話し合いながら、運営や保育の向上につなげている

一人ひとりの職員の気づきや発意をもとに、職員会議や各クラスで職員としての対応や、子どもの姿、保護者の要望について語り合いながら、園の運営や保育について改善していくことにつなげている。最近の改善の具体例としては、会場となる園庭の広さなどを考慮し、夏祭りの開催方法を見直したこと、環境部門の園内研修から始まった5歳児の「発見カード」などがある。園内の実務は委員、係を分担して取り組んでいるが、各自の年齢や経験も踏まえて担当者を明確にして分担することで、各職員の意識や責任感を高めて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護法、市の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、市の個人情報保護条例などに基づき個人情報保護を行っている。正規職員へは入職時の研修で周知し、条例を例規集に収録していつでも確認できるようにしている。非常勤職員用の「個人情報保護の取り扱いについて」の資料も用意している。ボランティア、実習生へはオリエンテーション時に個人情報の扱いを説明し、ボランティアは、園内で知りえた情報は一切口外しないことを誓約するサインをボランティア登録カードへ記入し、実習生は所属校などの指定した誓約書へ押印するなどして、統一して遵守している。

重要書類やパソコン内のデータは、アクセスを制限し厳重に管理されている

本園では、児童票などの重要書類については鍵のかかる棚に保管し、厳重に管理している。個人情報を含む重要な情報を保存したパソコン内のデジタルデータについては、パスワードを設定し、正規職員以外のアクセスを制限している。さらにもっとも重要な一部のファイルについては、園長専用のパスワードを設定し、園長以外の職員のアクセスを制限するなど、市が定めたアクセス制限の規定にもとづく管理がなされている。

文書類は使いやすく整理し、文書管理の規定に基づく書類の管理と処分を行っている

事務室および各クラス室で保管している書類は整理整頓に努めている。事務室内の書類は、引き出しやすいように項目別にファイルを分けて整理し、所定の棚に保管している。書類の整理と廃棄は、園長を責任者とし、市のファイル保存基準表に基づき年次ごとに行っている。施設運営に関わる所管課からの通知文書などは、追加や変更があった場合に差し替えなどの更新を行っている。子どもに関する保育や成長などの情報は適宜最新のものに更新し、職員間で共有されており、日々の保育に活かし、必要に応じて保護者へ周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域子育て相談センターを含む、地域の子育て支援の中核としての体制の充実が図られた
従来は本園職員が兼任で行っていた子育て支援事業のうち、主に相談業務、子育て支援事業の企画業務は、2年前から3階の子育て相談センター職員が専任で担い、連携しながら地域の子育て支援に取り組んでいる。この業務分担は、子育て支援事業の利用機会のない家庭への支援も充実させることを目指して、特に相談業務に力を入れるために行ったものである。園の事業としては、一時保育、園庭開放、室内開放などの事業を行うとともに、地域子育て相談センターが企画した、あそびの会であるワクワクランドなどの事業も、本園の施設を使用して、ともに行っている。本園の事業利用者から受けた相談のうち、特に対応が求められる場合は地域子育て相談センターへ引き継いでいるが、月1回、双方の職員による共有会議を行い、支援を必要とする家庭への対応などについて検討している。2年目を迎えて、実践を重ねる中で具体的な連携方法の定着が図られ、子育て支援事業利用者の増加につながっている。このような仕組みと実践によって、地域の子育て支援の中核としての体制の充実が図られ、乳幼児を抱える在園児以外の親子を、孤独な親子としないために貢献している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修の成果を受けて、一人ひとりを大切にした食事の実践を向上させている
園内研修は主に午後、非常勤職員へも参加を呼びかけて実施しており、今年度は看護師の提案によるアレルギー対応、AED使用のシミュレーション研修などを行っている。異動者と新採用の職員を対象に、本園の事業や行事を紹介する研修も、職員が講師となって行っている。園内研修では、今年度より、口腔の発達に合わせた食事についての学びに、特に力を入れて取り組んでいる。これは子ども発達支援センターの職員を講師に招いた園内研修で、乳児期から幼児期の食事の食べ方と食べさせ方、食事形態の工夫のしかた、嚥下が難しい子どもへの食べさせ方や、口腔機能に着目した乳児・幼児、障害のある子への食事の与え方の実践研修と実践を踏まえた話し合いなど、様々に学んでいる。離乳は一人ひとりの状況に合わせる、手づかみで食べることも大切にするなど、一人ひとりを大切にした食事の実践を向上させており、その成果は子どもの姿にも現れている。  
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
一人ひとりの意識を向上させ、組織としての個人情報の取り扱いが徹底された
本園では、職員会議で市の「個人情報保護条例」に基づく個人情報の扱いの周知に努めており、職員一人ひとりの個人情報保護に対する意識を改めて向上させ、組織として個人情報をより適正に取り扱うことができるようにしている。児童票や指導計画などの重要書類は事務室の施錠した棚に保管し、厳重に管理している。パソコン内のデジタルデータについては、全正規職員が持っている個別のパスワードを入力しないとアクセスできないようになっており、正規職員以外のアクセスを制限している。もっとも重要なファイルについては、園長のパスワードがないとアクセスができない設定になっている。非常勤職員に対しては、非常勤職員用の「個人情報保護の取り扱いについて」の資料を用意している。ボランティア、実習生へはオリエンテーション時に個人情報の扱いを説明し、ボランティアは、園内で知りえた情報は一切口外しないことを誓約するサインをボランティア登録カードへ記入し、実習生は所属校などの指定した誓約書へ押印するなどして、統一して遵守している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な予算執行、エコ活動と連動した節約、再利用を徹底し、予算の有効活用を図った
本園では、限られた予算の中で効率よく運営できるように努めている。予算執行にあたっては、園長を責任者とし、年間の事業計画に基づきながら管理と予算執行を徹底している。備品や消耗品の購入は備品管理プロジェクトが、こまめな在庫管理と計画的な購入を行っており、必要なものの精査を行いながら、無駄がでないように配慮しているが、購入にあたって所管課へ予算要望する際には、園でストックしている残量を申請し、購入の適否の判断を受けることになっている。節電や節水、再利用については、全市的にエコ活動に取り組んでいることを受けた、園独自の環境年間計画表と連動し、園児も含む全園で徹底して取り組んでいる。再利用品では、牛乳パック、段ボール、裏紙、ペットボトルなどを室内の環境づくり、玩具づくり、行事の小道具づくりなどに活用している。牛乳パックは、例えば保育室のタオル入れ、テーブル、椅子などの材料として再利用しているが、布を貼る、色を塗るなどして、見た目も工夫している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
要望に応えながら、信頼関係を築くことを基盤にして、保護者との連携を強めている
保護者の意向や要望は、保護者懇談会、個人面談、意見箱、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査などで把握し、できることにはすぐに対応している。結果は必要に応じて園だよりなどで報告している。個別に受け付けた苦情や指摘などは、所定の書式に記録して共有している。保護者からの要望によって、具体的な改善につなげた最近の要望反映の例としては、掲示物が多すぎると重要な情報を見落とす可能性があるという指摘を受けて、最新かつ重要な情報のみを掲示する「大切なお知らせ」の掲示板を新設したこと、職員と会話をする機会が少ないとの声を受けて、懇談会とは別に、職員と保護者が特にテーマを定めず自由に懇談する、クラスごとの「しゃべらナイト」を始めたことなどがある。このように、保護者の要望に対してできることは反映させて、信頼関係を築くことを基盤としながら連携を強め、子どもたちを真ん中に、保護者と職員がともに子どもを育てていく場をつくっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや子育て情報誌で、園の情報を提供している

市のホームページや子育て情報誌「のびっこ」で、情報を提供している。ホームページには施設概要、園の特色、行事などを、写真を加えて、見てわかりやすく紹介している。ホームページからは子育てひろばイベント情報にもリンクできるようになっている。子育て情報誌「のびっこ」は、市内の保育園、幼稚園、学童保育など、子どものための公共施設や、医療機関、子育て相談を受け付けている窓口の紹介、子育て家庭を対象とした各種制度、保険事業などの案内をしている。この中で、当園の事業と、併設の地域子育て相談センターを紹介している。

園の情報を、関係行政機関へ提供している

園の情報は、市の所管課、園長会、青少年健全育成協議会などへ提供している。子育て情報誌「のびっこ」は、保健予防課の実施する「こんにちは赤ちゃん事業」の訪問先や、3・4ヶ月健診の窓口で配布したり、子育て推進課、子ども総務課、児童青少年課、子ども発達センター、認可保育所、青少年センターなどに置いたりしている。

子どもの活動のようすと園内を案内するとともに、体験保育などの利用の説明もしている

見学は月曜から金曜日の午前・午後とし、電話で予約を受け付けている。担当係長が対応し、子どもが活動している日常のようすを見てもらい、日々の保育で大切にしていること、安全のために気を付けていること、完全給食でアレルギー食については、市の「保育施設等における食物アレルギー疾患生活管理指導票」に基づき除去食を提供していること、職員の異動があることなどを説明し、育児相談にも対応している。在園児以外でも、体験保育、一時保育、施設開放などが利用可能なことを説明している。希望があれば見学者に「園のしおり」を配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会、全体会などで重要事項を説明し、同意を得ている

入園説明会では園独自の「保育園のしおり」、市の認可園、認定こども園、家庭的保育者共通の「入園のしおり」「在園のしおり」を配付し、全体会で園長が理念、個人情報の取り扱い、緊急連絡先、保育時間の確認などを説明している。健康面を看護師、保育全般を保育士が担当し、説明をして質問にも答えている。特別保育の延長保育・一時保育の料金や支払について説明し、必要な保護者は申請書を提出している。個人情報保護についての確認は、来年度から書面で実施するように、現在準備している。

一日も早く安心できる場所となるように、全職員で対応をしている

アレルギーについては、保育士、看護師、調理員が面談をして、「保育施設等における食物アレルギー疾患生活管理指導票」「受診結果申請書」を提出している。入園前面談で、保護者が記入した児童票の内容をもとに確認をして、職員会議で職員へ報告し、職員会議録に記録して周知している。入園直後は、一日も早く園が安心できる場所になれるように、同じ職員が関われるように全職員が連携し、対応している。新入園児保護者とは、早い時期に個別面談を行い、不安軽減に努めている。

卒園後も園を身近に感じられるよう、在園児と交流する機会をつくっている

卒園時に運動会などの園行事への参加や、いつでも遊びに来てよいこと、卒園後に卒園児の集まる会を催すことを、子どもと保護者へ伝えている。卒園後におたよりを送り、卒園児と在園児が会食をしたり、卒園時同士が交流したりする機会を毎年度実施している。企画は卒園児の元担任が行い、今年度はプールで遊ぶ企画が、雨のために室内開催となった。異年齢保育で3・4・5歳児交流をしていることから、卒園児も在園児に親しみがあり、殆どの卒園児が出席している。運動会でも在園児と関わる場面をつくるなど、園を身近に感じられるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの情報を把握し、定期的に記録と見直しをしている

入園前の子どもの心身の状況や生活状況は保護者面談で把握し、児童票に記録している。入園後は保育日誌、個別記録票、3歳児までは個人票に記録をして、把握をしている。子どもや保護者のニーズや課題は送迎時の会話、個人面談、保育参加時、クラス懇談会の他、0・1・2歳児は連絡帳で把握と記録をしている。0・1・2歳児の個別表は毎月、個別記録票は期ごとに記入し、ケース会議で検討後、クラス会議で経過を確認するしくみができている。

計画はクラス懇談会や掲示、各種おたよりなどで伝えている

市立園共通の保育課程をもとに、本園の地域性を考慮して園の保育課程を作成している。年間指導計画は前年度のクラス担任が作成している。月案、週案、個別記録は年間指導計画をもとに担任が作成し、カリキュラム会議で職員全体に周知している。計画作成に際しては、随時見直しをして検討、評価をしている。年間行事予定表を年度当初に配付し、4月のクラス懇談会で園の方針、クラスの目標、取り組みを伝え、毎月の園だより、クラスだより、必要に応じて発行の特別号、食育だより、随時発行の保健だよりや日々の掲示などで計画や取り組みを伝えている。

子どもの情報は各会議で、非常勤職員も含む全職員が共有するしくみがある

一人ひとりの子どもに関する情報は、保育日誌、連絡帳、児童票に記録し、計画に沿った支援内容と結果などの推移を、個別記録、児童票へ記録し、確認している。子どもに関する情報は、毎朝のミーティング、週2回の夕方ミーティングで日々の共有を行い、各部門会議で当月の反省と、次月の予定報告をして、リーダー会議で全部門に周知している。朝夕の非常勤職員には、朝夕専属事務所会議、朝夕専属パート保育打ち合わせ会議などで周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもができるエコ活動や、子ども自身の気づきを大切にする取り組みをしている

子どもの発達の過程や生活環境の把握は、保育日誌、連絡ノート、個別記録、個人票、児童票に記録して全体的な姿を把握している。環境の年間計画を立て、ごみの分別など、子どもができるエコ活動に取り組んでいる。子どもの気づきを大事にしたいと、園内研修を経て、「発見カード」を5歳児クラスに導入している。季節に合わせた「霜柱」「カワセミ」や、「やさしさ」など、自分で気づいた時に保育士に伝えてマークをしている。

幅広い年齢や色々な文化に触れる機会が、思いやりや人を大切に思う心を育てている

ボランティアによる、お花、お茶、ふれあいコンサート、英語教室を通して、日本の伝統文化や異文化に接する機会をつくっている。高齢者施設との交流を2歳児から行い、5歳児は小学校や学童保育を訪問している。園内では異年齢交流や当番活動をしている。訪問調査時には、登園が遅くクラスの散歩に行けなかった5歳児を、3歳児クラスのボール遊びへ迎え入れ、5歳児は自信を持って参加し、3歳児のうれしそうな表情からも日頃の関係のよさがうかがえた。幅広い世代との交流を通して、憧れや思いやり、人を大切に思う心が育つ経験をしている。

状況を把握し、子どもから話を聞き、気持ちを受け止めている

特別な配慮の必要な子どもに対しては、職員が配慮をしつつ、同年代の子どもと一緒の活動や子どもの状況に合わせた個別の活動を取り入れしている。保護者の了解のもと、専門機関にアドバイスをもらっている。依頼をすれば、市の子ども発達支援センターの巡回指導を受ける仕組みができている。クラス懇談会で年齢と発達の特徴や、成長過程で起きやすい子ども同士のトラブルについて説明している。トラブル時は状況を把握し、子どもから話を聞き、気持ちを受け止めている。双方の保護者に園の責任としてのお詫びと状況、対応を伝えるようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態を、視診と保護者との会話で確認し、記録をしている

登園時は担当職員が子どもの顔色、機嫌などを視診で確認し、保護者から前夜以来の健康状態等を聞き取っている。保護者からの、健康状態により散歩を控えたいなどの依頼は、クラス担任へ伝え柔軟に対応している。朝の受け入れの状況は伝言メモに記載している。朝夕の当番職員が受けた保護者からの伝言は、各クラスの伝言メモの備考欄に赤字で記載し、担任に伝え漏れのないように工夫している。0・1・2歳児は個別の連絡帳に家庭でのようすと連絡などを保護者が記載している。

基本的生活習慣の習得について、家庭と情報交換をしながら取り組んでいる

クラス懇談会や個人面談などで、年齢による発達の特徴、生活習慣についての保育上の取り組みなどを説明している。基本的生活習慣の習得は連絡帳、個人面談、送迎時の会話などで、子どもの状況に合わせてタイムリーな情報交換をして、個別対応をしている。歯磨き、着脱、スプーンや箸の使い方、手洗い、排せつなど、日常の生活の中でなぜ必要かを伝えてる指導や、子ども同士の中で刺激し合い、育ち合う習慣についての園での取り組みを、クラスだより、保健だより、食育だより、掲示などで保護者へ伝え、家庭と連携した対応を心がけている。

お迎え時には伝言メモを確認し、子どものようすを口頭で伝えるよう努めている

睡眠については、0・1・2歳児は家庭での前日からの状況などに個別の配慮をしている。3歳児以上は遊戯室で一緒に寝ているが、インフルエンザなどの感染症発症時には3・4・5歳児もそれぞれ別な部屋で午睡をするなど、拡大防止に努めている。5歳児は就学に向けて寝る時間を徐々に減らし、2月からは午睡なしとしている。お迎え時には、担任または遅番保育士が伝言メモに基づいて子どものようすや伝言を口頭で伝えている。0・1・2歳児は連絡帳に個別のようすを記載しており、3・4・5歳児はクラスの活動を掲示している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
地域環境も取り入れて、保育目標の実践に取り組んでいる

保育理念、保育目標は保育室の見えるところに掲示をして常に意識できるようにしている。保育理念、保育目標は、年度末に確認をして、各年齢の発達に合わせて、目標実践に向けた年間指導計画、月案、週案を作成して取り組んでいる。自然に恵まれた周辺環境を取り込み、市全体としてのエコ活動の取り組みについて、本園ではさらに独自の環境教育として取り組んでいる。環境年間計画を作成し、環境行事、環境作業、環境教育、環境デーなど、具体的に目標を立てて実施し、活動のようすを掲示や園だより、クラスだよりなどで家庭へ発信している。

子どもの思いや発想を大事に受け止め、一緒にする楽しさをつくりだしている

自由時間には好きなところへ遊びに行く機会をつくっている。3歳児が5歳児のかるたに参加したり、こま回しを見に行ったりするなど、職員の連携で安全な保育環境をつくっている。5歳児クラスは、子どもが自分たちで活動が切り換えられるように時計を描いて、集まり、散歩などの一日の活動を視覚的に理解できるように工夫している。0歳児クラスでは、一人が始めた大鼓たたきごっこが全員に広まり、お祭りごっこに発展した。この遊びが翌日にも引き継がれ、登園する楽しみになっているようすもあるなど、子どもの発想や思いを大事に受け止めている。

周囲の自然環境を取り込んで、子どもの気づきや感動を育てている

自然に恵まれた環境を取り入れた環境教育では、畑の土づくりや野菜づくり、川岸の清掃など、子どもができる自然環境をよくする活動を取り入れている。どんぐりや松ぼっくりを拾ったり、落ち葉のシャワーをしたりと、低年齢児も自然の変化を体で感じ取っている。トマトの苗を植え、花が咲いたのを機に八百屋へ行って色々な種類のトマトを見るなど、視野を広げる活動をしている。園にツバメが巣を作り、雛の育つのを、子どもも職員も保護者も、暖かく、そっと見守り続け、無事に巣立っていった体験は、なかなか経験できない貴重な環境教育となっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
チャレンジしたり、協力してやり遂げたり、認められた体験が、自信となっている

行事に向けては、内容と目的を明確にし取り組むが、子どもの日常の興味や関心を取り込み、活動を広げ、深められるように配慮している。絵本の大好きなクラスでは、絵本から絵のない読み聞かせの物語へと移行することで、子どもたちがイメージを膨らませ、生活発表会で劇ごっこをするまでに発展させている。登場するものを決めたり、役割について時には主張し合ったりしながらも、当日はそれぞれがやり遂げた満足感を味わっている。夏祭りごっこ、運動会での大縄跳びのチャレンジなど、苦手なことを克服し、認められた体験が自信となっている。

行事の目的や取り組みを、懇談会おたより、掲示などでていねいに伝えている

年間行事予定表を年度当初に配付し、クラス懇談会、園だより、クラスだよりで行事の目的やクラスの取り組みなどを説明している。事前に、詳細についてお知らせとして配付や掲示をしている。運動会ではなく、乳児・幼児別に時期や内容を検討し、子どもの成長を運動遊びを通して保護者と共有する行事としていることを、クラス懇談会や掲示などで保護者へ伝えている。行事に向けての子どもの取り組みや、行事後のようすなどを日々のクラスのようすの掲示、写真掲示、クラスだよりなどで伝えている。行事後に意見や感想を連絡ノートなどで受け付けている。

地域の幅広い世代や色々な場面での交流機会をつくり、社会体験の幅を広げている

地域子育て相談センターと併設しており、体験保育、一時保育、ひろば活動などで地域の子どもや保護者との交流の機会を多く持っている。ボランティアによる、お花、お茶、英語教室を実施している。民生児童委員を招待する餅つき、実習生の受け入れなどの園内での交流とともに、隣接の高齢者施設への訪問交流は2歳児から実施している。年長児は就学へ向けて小学校見学で小学生と一緒に遊び、学童保育を見学するなど、就学へ向けた配慮をしている。赤十字の活動への参加、近くの川岸の清掃など、子どもができる環境活動を地域の中で実践している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
利用人数や状況に応じて、合同保育の時間や保育室を見直し、配慮をしている

朝夕の利用人数や状況に応じて、乳児、幼児の合同保育の時間調整や利用する部屋を見直している。今年度は、0・1・2歳児は18時までは慣れている自分のクラス、幼児は16時30分から18時までを多目的ホールでの合同保育としている。日中とは違う玩具やゲームなどを用意している。園内研修で環境について学び、廃材を使って子ども同士で工夫して製作ができるよう、空き箱などを用意し、遊びの選択肢を増やしている。19時からは乳幼児合同となるが、一時保育室を使い、好きな玩具や、職員との個別の保育など、ゆったり過ごす配慮をしている。

異年齢保育を実施しており、子ども同士が自然な形で交流できるようにしている

異年齢保育の年間計画に基づき、子ども同士が自然な形で交流できるようにしている。職員が連携し、一緒に散歩やコーナー遊びをしている。5歳児が色々なクラスに遊びに行ったり、お手伝いに行ったりしている。3・4・5歳児は卒園まで同じグループで活動し、子ども同士の関係ができており、卒園後も関係を懐かしむ在園児と卒園児の交流がある。延長保育の時間帯は利用人数が多い為、18時30分頃から、1歳児からの合同保育としている。子どもの興味に合わせて、ままごとやゲーム、絵本など、少人数や保育士と一緒に楽しめるよう配慮をしている。

伝言メモ、朝のミーティング、朝・夕専属パート保育連絡会などで引き継ぎを行っている

各クラスに伝言メモへ、朝夕の担当職員が、当日と翌朝への伝言を赤字で記載している。伝言を担任や保護者へ伝言後、チェックを入れて伝言漏れを防いでいる。毎朝8時30分から、園長、担当係長、各クラス担任1名、各部門リーダーでミーティングを行い、予定や体制、連絡事項を報告し、各クラスへ周知している。月に1回、朝・夕専属パート保育連絡会をして情報を共有している。お迎え時は伝言メモを確認し、口頭で保護者へ伝えている。0・1・2歳児は連絡帳で個別のようすを記載している。当日の給食を展示し、幼児はクラスの活動を掲示している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
素材の味を大切にし、口腔の発達を押さえた形状を考慮した食事を提供している

食事を楽しむために、背あてや足台をつくり、子どもの体格に合い、姿勢を整えられる椅子やテーブルを工夫している。食材は地域で調達し、天然だしを使用して素材の味を引き出し、薄味にしている。口腔の発達を押さえた形状を考慮し、特に離乳食は一人ひとりの状態に合わせている。市立園共通献立を使用しているが、月1回、季節の食材とお楽しみメニューで、子どものリクエストに応えるなどしている。調理をしているところも見え、調理職員が食事中に巡回し、子どもが職員の名前を呼んでおいしいことを伝えるなど、暖かい関係ができている。

子どもができる、自然や環境を大切にする活動を通した食育に取り組んでいる

アレルギー児の代替食材は週2回、職員全体で確認会議をしている。職員が一緒に食事をし、味や食材について子どもたちと感動を共有し、マナーも実践の中で伝えている。アレルギー対応児も個別のトレーと食札を使用し、安全に配慮しながらも、孤食にならないように配慮している。食育年間計画、環境年間計画を作成し、畑の土をつくり、野菜を育てている。ホットプレートでピーマンを炒めて素材の味を知る活動や、月見団子、うどんづくりなど、日本の伝統食に触れる機会をつくっている。

環境や食育の取り組みを、懇談会や掲示、おたよりの配布などで伝えている

子どもの環境活動や食育活動は、写真とコメントを掲示している。園だより、クラスだよりで野菜を育てるようすや調理活動のようすを伝えている。調理室は大きなガラス張りで調理のようすが見え、登園時に保護者と子どもで給食を話題にするなど、子どもたちは、キッチン先生または、職員個人の名を呼び親しんでおり、利用者調査でも高い満足度となっている。毎日の給食展示をしている。毎月の食育だよりで食に関する情報を提供している。職員が、園内研修で子どもの発達と食事形態についてや口腔機能について学び、実践を懇談会で伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
なぜ大切なのかを理解して、子ども自身が取り組み、習慣となるように工夫している

毎日の生活の中で、手洗いの歌と一緒に手を洗うなど、うがいや手洗いが習慣となるように繰り返しの指導をしている。年3回の手洗い集会の中では、手洗いチェッカーを使い、虫歯予防教室は3歳から行い、なぜ大切なのか、理由を理解して自分から実践できるように取り組んでいる。遊具の使い方や交通規則についても実践の中で指導をしている。歯磨きは3歳児クラスから実施している。

園医や関係機関と連携をするとともに、職員の知識と技術の向上に努めている。

園医による定期的な健診を行っている。ケアが必要な子どもに対して、園医の見解を保護者へ伝えている。医療的ケアが必要な子どもについては、保護者の了解のもとに関係機関と連携を取っている。園内研修で消防署員による心肺蘇生講習の実施している。アレルギー対応、AEDの使い方、発作対応などのシミュレーションを看護師が主体になって実施している。SIDS予防のため、0歳児は10分ごと、1歳児以上は30分ごとに睡眠時健康チェックを行い、記録している。感染症発症時には午睡室をクラスごとにするなど、拡大防止の配慮している。

保護者会や掲示、保健だよりなどで、保健や健康に関する情報を提供している

入園説明会と4月の懇談会で、看護師から「保育園のしおり」の保健と健康管理の項をもとに、園での取り組みや約束ごとなどを説明している。感染症情報システムに参加しており、地域の最新情報や保健所などからのコメントも保護者へ発信している。園内での感染症発症については、病名や症状などをすぐ掲示し、拡大防止に努めている。感染症情報の掲示は毎日更新している。手洗いチェッカーを使った保健指導などのようすを掲示している。SIDS予防などのポスターを掲示し、保健だより、パンフレットなどで健康や病気に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
クラス懇談会や行事など、保護者が交流できる機会をつくっている

保護者の個々の事情は、送迎時の会話、連絡ノート、個人面談、クラス懇談会などで把握している。時間外や土曜日の急な保育の依頼や、時間外の面談希望などに対して、柔軟な対応を心がけている。行事は土曜日に実施するものが多く、土曜日の保育も受けている。保育参加は曜日を選定せず、都合の良い日を選択できるようにしている。クラス別懇談会では保護者が意見交換できる場をつくっている。ジャンプキッズ、ジャンプベビーの行事には保護者対抗のプログラムを取り入れるなど、保護者同士が交流する機会をつくっている。

直接の会話や文書掲示など、保護者とのコミュニケーションを大切に取り組んでいる

今年度の重点目標の一つに、ばらつきのない対応を取り上げ、マニュアル、手順書などを活用し、職員全体で意識を持って取り組んでいる。また、コミュニケーションスキル向上のための園内研修を実施している。連絡帳、毎日の保育活動の掲示、行事報告の掲示など、子どものようすをできるだけリアルタイムに伝える工夫をし、送迎時の会話、クラス別保護者会、個人面談など、直接話す機会をつくり、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。

クラス懇談会や各種おたよりで情報を提供し、共通理解を持てるよう取り組んでいる

意見箱、個人面談、クラス別懇談会、連絡帳、送迎時の会話、行事アンケートなどで保護者の意見や提案を把握している。職員と話す機会がないという意見を受けて、乳児、幼児グループごとにクラスを超えて保護者と職員が話す機会として、「しゃべらナイト」を年1回実施している。クラス懇談会では各年齢の発達の特徴や保育の取り組みを話し合い、5歳児クラスは小学校校長を招いて就学に向けての話を聞いている。園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりなどで育児や子どもの発達に関わる情報を提供し、絵本の貸し出しもしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園の事業、併設の地域子育て相談センターの事業などでニーズに応えた対応をしている

園の子育て支援事業としては、体験保育、一時保育、施設開放を実施している。一時保育は希望者が多く、キャンセル待ちもある。併設の地域子育て相談センターと事業協力しており、地域子育て相談センター主催のコンサートやひろば、育児講座などは、園の遊戯室や多目的ホールなどで行い、内容により、地域の在宅家庭の子どもと保護者とともに在園児も参加している。保育園見学時には、子育て相談にも対応している。

体験保育や育児講座などで、保護者同士が交流できるよう、きっかけをつくっている

施設開放として、月曜日から金曜日に園舎内を、月曜日から土曜日に園庭を開放している。毎日5~6名の参加者があり、保護者同士が交流できるよう、職員がきっかけをつくるなどの配慮をしている。顔なじみになった保護者同士が情報交換をし、子ども同士では、低年齢の場合は一緒に遊ぶというよりも、同じ場所で遊ぶことを楽しんでいる。在園児と一緒に遊ぶ場面では、同年代の子どものようすを見て、保護者から職員が相談を受けるなどしている。よりていねいな対応が必要な場合は、3階の地域子育て相談センターへつないでいる。

併設の地域子育て相談センターと連携して、事業の情報を共有している

同じ建物の3階に併設している地域子育て相談センターと業務を分担しており、日常的に連携をとっている。月に1度、センターの所長、担当係長、園からは、園長、担当係長が集まった共有会議を行い、子どものようすや実施している事業について話し合い、情報を共有している。話し合いなどをもとに地域子育て相談センターが事業の見直し、評価をして、年間計画を作成している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園時やクラス保護者会で、個人情報の扱いについて説明をしている

入園時に配付する「入園のしおり」に「プライバシーを守るために」の項目があり、園が知り得た情報は市の個人情報保護条例に基づき適切に管理することを明示している。また、年度当初のクラス懇談会で、園での写真撮影が不可の方は申し出るようにと文書と口頭で伝えている。現在、来年度から、個人情報保護についての説明後に同意の確認を文書で行う準備をしている。シャワーや着替え時などは、外から見えないように柵に目隠しをするなどの配慮をしている。

一人ひとりを大切に、子どもとしっかり向き合う体制をつくっている

毎年度初めに、「子どもの気持ちを受け止める保育」を目指すことを職員会議で確認している。子どもとしっかりむき合う体制を、職員のチームワークのもとで築いており、年長児でも、個々に接した方がよい時は、子どもの状況に合った対応をして、時には事務所などで自分の思いを受け止めてもらえる場所をつくっている。送迎時、個人面談、連絡帳、各クラスの懇談会などで、保護者の状況を把握し、価値観や生活習慣に柔軟に対応している。

園内研修やチェックシートを活用して、職員の言動の振り返りと向上に取り組んでいる

虐待や育児困難家庭への支援に向けた理解を深めるために、地域ネットワーク研修や園内での事例検討の勉強会を実施している。傾聴やコーチングなどの園内研修を行うとともに、保育士チェックシートを使い、非常勤職員も含む全職員が、定期的に自身の行動を振り返る機会をつくっている。虐待や虐待の疑いなどの情報を得たら、子ども虐待防止マニュアルに沿って対応し、関係機関と連携する体制ができていることを職員へ周知している。職員の言動の振り返りや、虐待に対する認識を深める活動を今後も継続的に実施していきたいと、園では考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
市立園共通マニュアルと園独自の業務手順書があり、いつでも活用できるようにしている

市立保育園共通の保育実施マニュアルと園独自の業務手順書がある。園独自のマニュアルは、職員全体へ周知することでばらつきのない対応をするためのもので、事務所や各部門ごとに保管し、いつでも活用できるようにしている。乳幼児の応急手当、食物アレルギーの緊急対応、乳幼児の身の回りの事故防止などを保育室に掲示し、緊急時にも使えるようにしている。事務所などの点検表、保育室点検表などで安全チェックを定期的に実施している。業務手順書は手順書プロジェクトチームが定期的な見直しや整備を行い、職員へ周知している。

保護者や職員の意見を受けて、業務の向上に取り組んでいる

期ごとや年度末に業務の見直しを行っている。保育士チェックシートは、調理職・用務職以外は同じものを使用しているが、内容の見直しを検討している。基本事項や手順などに対する保護者からの意見は、送迎時の会話、連絡帳、クラス懇談会、意見箱などで把握している。玄関への掲示物が多いと見にくいという意見により、特に大事なおしらせのコーナーとして赤い台紙を使用し、見やすく工夫した。職員の意見によって、夏祭りを子どもだけの活動に変更し、子どもの気づきを育てる取り組みとして「発見カード」を導入するなど、改善に取り組んでいる。

園内研修を定期的に実施するなど、職員の業務向上に努めている

朝のミーティング、夕方ミーティング、職員会議、部門会議、リーダー会議、訪問会議、ケース会議、朝夕専属会議、朝夕パート会議などで基本事項や手順を確認し、情報の共有と周知をしている。園内研修を定期的に行い、AEDやアナフィラキシー補助治療剤の実践研修や、摂食指導と形態食などのスキル習得に努めている。市のキャリアアップ研修の参加者は、報告会議で報告し、研修で得たことを復命書に記載して提出している。新人職員には担当指導者がついてアドバイスを行い、担当係長が各部門のアドバイザーとして指導を行っている。