東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人永寿荘
事業所名称 大山西町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生活や遊びを通して、友達との関わりの中から優しさや思いやり社会性を身につける 2)生活リズムを大切にし、健康で安全な楽しい生活ができるようにする 3)子ども一人ひとりを大切にし、自分でやろうとする気持ちを大切にする 4)保護者の思いを受け止め、共感し合い、子育てを援助する 5)職員一人ひとりが子どもの気持ちに寄り添い安心して過ごせるようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

福祉職場に働くものとして、常に人権尊重の精神をもっていること 命を預かっているという責任感と、未来ある子どもの心を育てているという責任感を持っていること 公務員としてすべての人に対して公平であり、地域・社会に目を向け責任ある立場を自覚していること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益を守り、子どもにとって安心した生活の場を提供すること 専門性を発揮し家庭との連携を図り、子どもの成長を育み子育て支援をしていこと 職員一人ひとりが、相手の立場になって自ら考え行動し、互いに尊重し合い向上心を持つこと 保護者と共に子どもの成長を共感し、子育て力を高め信頼しあえる保育園を目指す

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども・保護者・職員などの交流が適宜図れる、家庭的な雰囲気作りに力を入れている

保育室は全て1階フロアに設置されているため、子ども・保護者・職員などの交流が適宜図られ、園が目指している家庭的な雰囲気になっていることがうかがえる。特に、異年齢の交流や日常の保育についても互いに声をかけ合ったり、刺激を受けながら進めたりできる環境になっている。「より良い人的・物的環境」については、副園長代行・各担当職員やリーダーが中心になって話し合い、職員一人ひとりがやりがいと自覚を持って取り組めるようにしている。また、会議やプロジェクトなどによって、職員が共通認識を持てるようにしている。

2 子ども一人ひとりの発達や子どもの心に寄り添った働きかけを心掛けている

子どもが安心して楽しく遊べる保育を進め、体力づくりや少人数保育の充実を心掛けている。体力づくりでは、体幹を鍛える運動遊びやリズム遊び、戸外遊び、散歩など様々な遊びを取り入れて活動しているのを確認することができた。少人数保育では、子どもの言葉やつぶやきを捉え一人ひとりを大切にした保育を進め健やかな成長を保障する保育になるよう配慮している。
3 職員全員がプロジェクトに参画し組織力の向上に取り組んでいる

区の担当課において年間研修計画を策定しており、研修推薦書によって職制や職域別に参加を促したり、参加後には報告書を提出したりして習得状況を確認している。さらに、研修テーマを「クラスだより」に掲載して、保護者にも伝えることにしている。園内においては、①環境 ②子育て支援 ③保育 ④食育 などの4つのプロジェクトを立ち上げており、年間計画を作成しお互いの気づきを共有しながらレベルアップを図っている。プロジェクトによっては他園の見学などの機会を設け、先進事例を取り入れることにも力を入れている。。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との信頼関係をより深めることを目指している

保育士体験や保育参観をはじめ親子遠足などを通じて園での取り組みの理解を促し、家庭での子育ての参考になるようにしている。親子で楽しめるゲームを行う時間を設けたり、保護者会では保護者間で話し合う場を提供したりして交流を図っている。また、保護者と保育士が時間を共有できる貴重な機会ともしており、互いの関係を築く礎だと捉えている。保護者との信頼関係を築くことで、子どもからも信頼を得ることができることを認識している。さらに、それらの機会を充実させて、保護者からの信頼をより深めることを目指している。
2 職員間の報告・連絡・相談をさらに充実させることを目指している

職員間・子ども同士・保護者との適切な関係を築くために、子どもの目線(主体)で考えて行動できるような保育に力を入れている。また、職員間で意見交換や共感できる場として、各種の会議や研修報告を行う時間を積極的に設けている。さらに、保育をはじめ各種の業務の質を高めるために、絶えず周囲の状況を把握し、知り得た情報を適宜、報告・連絡・相談するなど、情報漏れの無いような伝達方法の工夫を目指している。
3 地域に開かれた保育園であることを、さらに広報することを目指している

園庭開放をはじめ、育児相談や要支援児体験保育など各種の子育て支援事業を実施して、園に専門性を地域に還元している。また、地域で開催される運動会、太鼓フェスティバル、ミュージカルを観る会などにも参加し、地域との繋がりが見られている。老人福祉施設や老人会と定期的に交流したり、中学生、高校生や大学生のボランティアを受け入れたりなど、世代間交流の機会も設けている。ホームページや掲示板などで情報提供に取り組んでいるが、さらに充実させることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「おおきくな~れ」という書式を設け、家庭との連携を図りながら保育に取り組んでいる

月ごと、期ごと、年度末などの期間を定めての反省を踏まえ、子どもの発達状況に沿った年間指導計画の策定に力を入れている。また、「おおきくな~れ」という書式を設け、「子どもがどのように成長してほしいか」を家庭との連携を図りながら確認し合うことにしている。保護者会で配付され、保護者が「こんな子になって欲しい」とする気持ちを記載し、保育士も同様の事項を加筆して個人面談によって確認する流れとしている。さらに確認した状況を保護者が記載し、年度末に保育士が達成状況を「おおきくなったね」とする箇所に記載する仕組みとしている。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
2 ★ 地域の方々との交流の機会を多く作っている

保育園と隣接している団地にある西寿会の方を「運動会」や「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会」に招待したり、西寿会が主催の「西寿会とのお楽しみ会」に招待され、子どもが遊びに出掛けるなどの交流を行っている。また近隣にあるデイサービス事業所との交流も始まり、デイサービスの利用者である高齢者の方から喜ばれているという報告も受けている。地域との交流などの経験を、心豊かな成長につなげようという保育園の姿勢が感じられる。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 「あおぞら絵本劇場」は保育士の専門性を地域に還元している

散歩や近くの公園に出掛ける際に、保育士は絵本を持って出掛け、クラスの子どもたちと一緒に同じ公園で遊んでいる親子に声をかけ、「あおぞら絵本劇場」として絵本の読み聞かせをしている。絵本を介して保育園の子どもと地域の親子と職員が交流をもてた後に、同じ公園で遊びを共有することで、地域の親子同士の交流にも発展しているとのことである。保育士の専門性を地域に還元できる、大変すぐれた素地のある交流である。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全78世帯(利用者総数90名)を調査対象とした。回答者属性は父親2名・母親53名・父母一緒1名・無回答3名。児童の年齢は、1歳児9名・2歳児16名・3歳児12名・4歳児12名・5歳児以上13名・無回答4名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 78人
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 75.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の81.3%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が11.9%、「不満」が5.1%、「無回答」が1.7%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問中5設問において高い満足度であった。特に「戸外遊びへの機会」の設問については、89.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問中3設問において高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」については88.1%の大変高い満足度であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全問において大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」は84.7%の大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「無回答・非該当」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「野菜の型抜きを毎日してくれて、見た目から楽しく食事を提供してくれている。時々給食をお弁当箱に詰めて楽しく食べきれるようにしてくれている」 「家庭では取り入れにくい食材もおいしく提供し、味や見た目の工夫も手が込んでいるように感じます。行事食の時の手作りのモチーフも素晴らしい」 「好き嫌いとは別で、親として食べさせたくないものの対応をもっときちんとしてほしい」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」8.5%、「いいえ」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「体を動かすのが苦手な子どもが、保育園の遊びを通して家ではやらないことも友達が一緒だと頑張りたいと、とても楽しんでいるようです」 「子どもの気持ちや体力に合わせて、決して無理はなく遊ばせてくれています」 「きれいな砂場で安心しています。いつも朝、掃き掃除をされていて、安全に過ごしているんだなと思います」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が10.2%、「無回答・非該当」が16.9%であった。自由意見では「何度も電話で連絡していますが、いやな対応はなく快く受け入れてくれました」 「電話で事情を話すと、たまに嫌そうに対応されることがある」 「絶対にダメオーラで言い出せない。先生の人数もあるので仕方がないが、延長保育がないのは本当に厳しい」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.6%、「どちらともいえない」が32.2%、「いいえ」が10.2%であった。自由意見では「危ないと思うことが時々あるが、努力はしてくれていると思います」 「柵があったり、扉にはさまらないように工夫されています」 「お迎えの時間などが、鍵が掛かっていない、だれでも入れてしまう気がする」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「年間予定表で休みの予定をたてている」 「行事は少ないが、多すぎても仕事をたくさん休むことができないのでちょうどよいと思います。土曜日に行事があればよいのにと思います」 「保護者会など、土曜であればありがたい」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「困ったときとても親身になってくれ、安心して保育園に通わせることができた」 「朝は時間がなく、ほとんど話せませんがお迎えの時はなるべく話しを聞いたり、聞いてもらっています」 「以前のクラスの時の先生は、怖くて相談しにくかったが今のクラスの先生はとても優しく相談しやすい」という声が聞かれた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生と信頼関係はしっかり築けていると思います」 「とても忙しそうなので、トラブルでもない限りあまり話す機会なし」 「 先生によってバラつきあり」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「朝来るといつもきれいです」 「おもちゃを一つひとつ拭いてくれて、掃除もとても細かいところまでしてくれていると思います」 「室内は良いと思うが、階段の隅の汚れ、ほこりなどが気になる」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「若い先生はため口や今どきの話し言葉だったりしますが、私にとっては親しみやすくてそれが悪いとは思いません」 「動きやすくエプロンも可愛いです」 「職員の中にはあいさつ(親にも子どもにも)が雑で笑顔がない人がいる」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「体調の変化、けがなどにすぐに気付き対応してくださっています」 「けがをしたことはないが、熱がある時や具合が悪い時は先生の部屋で付きっきりで看病してくれていることがあり信頼できます」 「子どもがほかのお友達に押された時、きちんと見てくれていなかった。その場にいたのでその子に注意したが、それ以外のときはと少し不安になった」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が11.9%であった。自由意見では「まだわかりません」 「何か友達とトラブルが起きても解決できずに帰ってくることが多く、保護者が本人たちで解決できるようにサポートすることがある。保育園の生活が全く見えない」 「こちらから聞かないと、教えてもらえないのが少し不安」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任の先生だけでなく他の先生も大事に接してくれるので安心しています」 「対応してくれているという思いと、してくれていないかなといったことを思うこともあります」 「先生よっての差が大きいようにも感じる」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が10.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「わからない」という声が聞かれた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月の目標を紙で張り出してくれたり、毎日の様子や出来事を細かく連絡ノートや掲示板で伝えてくれているのでわかりやすく安心です」 「若い方も、ベテランの方も、みなさんとても親切で丁寧で非常に助かっています」 「連絡帳がなくなったクラスは、もう少し日々の過ごし方など、コミュニケーションをとってきてほしい」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が11.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「不満に思って意見したことはない」 「信頼できる先生に相談しているので対応していただいています」 「あまり要望を伝えることがない」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 12人 
「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が15.3%、「無回答・非該当」が20.3%であった。自由意見では「まだわかりません」 「全くこういったアドバイスはない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを「元気に遊ぶ子」として明示している

児童憲章・児童福祉法・板橋区立保育園倫理要綱などをもとに、園目標として「元気に遊ぶ子」を導き出し、「楽しく食べて元気な子」「友達と仲良く遊べる子」「自分を表現できる子」をねらいとして設定している。さらに5つの保育方針を掲げ、園としての保育教育の方向性を示唆している。保育課程を作成する際には全職員で園目標を振り返りながら意見交換したり、入園説明会では保護者に対して丁寧に説明したりして理解を促している。

園長は自らの役割に基づいて行動し園運営をリードしている

園長は、手引きに沿って自らの年間計画を作成したり、リーダー会議や職員会議などの場を通じて自らの考えを伝えたりしながら園運営をリードしている。自ら現状を把握したうえで、全職員に対して現状分析を提出してもらい、園の課題や問題点の抽出に取り組んだ。それらをもとに、「保育」「職員」「保護者」「リスクマネジメント」「園として大切なこと」など5項目に分類し、4つのプロジェクトのを立ち上げにもつなげている。

重要な案件は各種の媒体を通じて丁寧に伝えている

重要な案件については職員会議で伝え、園の方針が職員全体に伝わるようにしている。、緊急な案件については、緊急会議やリーダー会などで検討し意思決定を行い、職員会議において報告する流れとしている。重要な意思決定の内容と決定経緯について職員に周知を図る仕組みが整っている。保護者に対しては、掲示のお知らせ、クラスだより、保護者会などによってその都度その内容と決定経緯を伝えている。また、必要に応じてその都度書式を配布して周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の保育園倫理要綱を園の行動・倫理の規範と位置づけている

板橋区保育園倫理要綱を園の行動・倫理の規範と位置づけ玄関先に掲示している。法・規範・倫理の理解促進は園長の責務と位置付けられており、日常の具体的な事例への対応方法を話し合い、行動につなげることにしている。また、区主催の倫理に関連する研修に職員が参加し、意識の高揚を促している。入園時には個人情報の取り扱いについての説明を行い同意書を交わしている。

地域ネットワークに参画して協働して取り組める体制を整えている

区内の公設保育園の園長会や地区連絡会に園長が出席しており、それらの機会で収集した情報は職員会議などを通じて職員に伝えている。健康福祉センターとの連絡会にも参画して、いつでも相談できる体制を整えたり、小学校との連絡会ではそれぞれの取り組みを知ってもらうことに力を入れている。関係機関との連携を深めることで情報共有に加え、地域ネットワーク内で協働できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情相談解決体制を設け、いつでも受付けることにしている

区で統一した苦情相談解決体制を敷いており、入園説明会や保護者会などの機会を通じて説明し周知に努めている。意向や要望については登園やお迎え時に傾聴したり、必要に応じて面談を設けたりして丁寧に対応することを心がけている。各家庭の事情に合わせた解決を一緒に考えたり、対応を提示して了承を得たりしている。また、疑問や不安を感じた際には、些細なことであっても遠慮なく相談するよう伝えたり、玄関に設置してある「意見箱」の利用を伝えたりしている。

保護者アンケートや行事の感想などを把握し改善に結び付けている

運動会、保護者会、遠足、お祝い会などの行事後にはアンケートなど実施し、家族の意向の把握に取り組んでいる。また、個別に聴き取った要望や意見はクラスや、内容によっては職員会議で話し合われ改善に繋げる仕組みがある。今回行った保護者アンケートの「職員と話したり相談することができる信頼関係はあるか」の設問に関しては、大変高い満足度が得られており、園の真摯な取り組みが評価されている。自由意見欄にも、「困った特は親身になってくれる」「きちんと回答してもらい感謝している」などの声が聞かれている。

関係機関との連携によって地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる

地域の高齢者施設、児童館や小学校との連絡会などを通じて、地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる。保育事業全体の動向については、区内公設保育園の園長会での報告や研修などの機会を通じて把握しており、必要に応じて職員会議を通じて報告し日々の保育に活かせるようにしている。保育・教育に関する情報は、広報誌・出版物などからも幅広く収集して、職員室に常置して提供している。新制度については案内を配布したり、保護者会で伝えたりして周知に勤めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
前期、後期の反省から課題を明確にして計画を策定している

区の保育計画をもとに園において保育課程を作成し、組織目標や役割分担を明確にしている。年間スケジュールについては3月末に作成し4月1日に配布することにしている。また、年間指導計画については、4~5月の上旬を様子観察の期間と定め5月中旬には確定している。園独自の書式によって前期、後期の反省からクラスごとに課題を見い出し、職員会議やリーダー会議などでの職員意見を計画に反映させるほか、行事後のアンケートの意向を踏まえて策定している。

年間を通じて各種の会議を開催し計画の達成度合いを確認している

「係分担内容目標シート」や「行事担当表」には、それぞれの担当者とその業務内容を明示して、年間を通じて適切に保育や行事が推進できるようにしている。職員会議をはじめ、リーダー会議、PT会議、補助員会議、用務調理会議などは計画に沿って開催しており、月単位で反省に取り組み翌月に反映させる仕組みが整っている。また、各行事ごとの評価・反省や、他園の取り組みを参考にしながら、計画の策定・見直し・次年度計画を策定する流れとしている。

子どもの安全の確保や向上を図る仕組みが整っている

マニュアルに基づいて避難訓練などの年間計画を立案している。実際に発生した場合に活かせるように、消防署と連携して起震車・煙体験・AED・救急法なども取り入れている。不審者対応策の強化や、感染症予防では地域の担当看護師との連携強化に取り組んでいる。事故防止チェックや安全確認シートも整っており、ヒヤリハットの検証ではタイムリーに職員に周知し、事故や怪我を未然に防げるようにしている。さらに、ナンバー登録制の緊急連絡メールによって、保護者にも迅速に情報を伝えられるようにしている。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針は板橋区人材育成基本方針に明示されている

正規や非常勤職員は区としての採用となっているほか、臨時職員は必要に応じて園にて面接を行い採用することにしている。人事評価、職層別研修、職員の異動などの人事制度に関する方針は板橋区人材育成基本方針に明示されている。また、園長をはじめ職員一人ひとりが年間計画(目標管理)を作成しており、区の担当課や園長面談によって達成状況を確認しながら育成につなげている。クラス担任などの園内の職員配置については、経験年数や持ち上がりなどを考慮して園長との面接を通じて希望を聞きとりながら決定している。

人事考査制度の円滑な運用に力を入れている

園長との定期面談をはじめ、日ごろから職員の様子を把握し、変化があるときには、コミュニケーションを図ることにしている。職員一人ひとりの役割を把握し、職員の階層別に求められる専門性を活かせるよう面談などで伝えたり、各自がキャリアアップを行えるように働きかけたりしている。円滑な研修参加を図るために勤務調整に努めたり、記録に残したりすることで習慣したものを振り返られるようにしている。特に、日常の会話やヒヤリングで、職員の意欲、意識が向上するよう努め、長所はより伸びるよう認め評価している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性を踏まえ、保護・共有に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、全てのPCは個人パスワードによってアクセス権限を設定している。日常業務で必要な情報は、目的別分類によりファイルされ、いつでも活用できるようにしている。児童票や保育要録などの個人情報に関する書式については、施錠できる書庫に保管したり、持ち出し簿を設けたりなどの管理基準を掲示している。各保育室においても、個人情報に関する書式の管理基準を設けて厳守に努めている。各種の情報は、年度ごとに整理、処分、更新がなされている。

個人情報の取り扱いについては入園時に説明し周知に努めている

入園時には、区として定めた個人情報取り扱い規定や写真撮影に関する同意書を説明し同意を得ている。また、職員については入職時に誓約書を交わし、年度初めに保育マニュアルに沿って確認・周知に努めている。実習生・ボランティアには受け入れ時のオリエンテーションに説明し同意を得ている。開示請求については、区の情報公開事務取扱要綱に基づきて対応することにしており、入園時に保護者に説明し周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「運動遊び」「体力作り」などをテーマとして掲げ実践に取り組んでいる
中・長期計画の策定をはじめ、単年度においては係の目標を取り決め、会議やプロジェクトを通じて共通認識を持ちながら、園目標が達成できるように推進している。「運動遊び」「体力作り」などをテーマとして掲げ、どこでも運動遊びができるように階段でのマット遊び等にも取り組んでいる。また、それらの様子はクラスだより、日々の活動予定表や写真集を通じて保護者にも伝えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
4つのプロジェクトを積極的に保育に活用できるようにしている
①環境 ②子育て支援 ③保育 ④食育などの4つのプロジェクトを立ち上げており、年間計画を作成し、お互いの気づきを共有しながらレベルアップを図っている。また、研修報告などの共有できる機会を設け、職員一人ひとりが内容を理解したり、役割を意識したりして専門性を活かせるようにしている。プロジェクトを通じて検証したことについては、意欲的に保育に活用したり、保護者対応にも活かしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種の情報を分かりやすく提供することに取り組んだ
各クラスの廊下に掲示されている担任による手書きの「毎日の様子」はファイルに保管されており、保護者が必要な時は自由に読むことができる。当日の掲示が見られなかった保護者がいつでも確認できるように配慮されている。また、掲示板の場所設定や掲示方法の改善に取り組み、コーナーの設置やファイルなどを用いて閲覧しやすいようにしている。個人情報の管理強化や情報共有の徹底を目指して、整理整頓をはじめ分かりやすいように変更した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
コストコントロールに関する意識の高揚に努めた
リサイクルの推進、ゴミの減量、光熱費の節約をさらに推進するために、個々の目標を設けて職員の意識の高揚に努めた。また、消耗品の一括購入・グリーンマークの購入などによってコストコントロールにも取り組んだ。環境教育訓練やEMSツール、評価シート、光熱費の使用状況を定期的に確認して周知したり、リサイクル推進では再生活用、節約ゴミの減量を進めたりした。また、在庫管理や利用しやすい掲示などの工夫に努めた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもや保護者の意向やニーズの把握に取り組んだ
保護者会や各行事のアンケートを通して、情報を収集したり保護者対応を通して意向を把握し改善に取り組んだ。子どもや保護者の意向やニーズを把握し、情報の共有を行い、会議や朝礼で共通認識を図ることに取り組んだ。保護者アンケートの「保育について家庭と園との信頼関係はあるか」の設問に関しても、「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやリーフレットで園の情報を提供している

区のホームページをはじめ、A4三つ折りのリーフレット、地域の区立7園共通の「ぶらんこ通信」によって、利用希望者などに園の情報を提供している。各種の媒体は入口エントランスに常置されており、いつでも手にすることができるようにしている。「ぶらんこ通信」に記載されている詳しい内容については、写真や開催日などを含めて区のホームページに掲載されており、より詳しい内容を把握できるようにしている。また、区役所にて入園申し込みを行うことを踏まえ、区の担当課や広報紙などによっても、情報を得ることができるようにしている。

園だより「にしまちキッズ」では月単位の予定などを詳しく伝えている

毎月発行している園だより「にしまちキッズ」の内容や担当者などは、年間を通じてスケジュール化され、さらに都度見直しを行うことにしている。職員の異動・入退園に関する内容の4月号をはじめ、食欲が落ちる夏には「簡単レシピ」を掲載したり、秋には防災や散歩コースの紹介したりなど、個々に工夫が凝らされていることがうかがえる。当月や翌月の予定や重要な案件なども分かりやすく掲載されている。月末には献立表と合わせて配付し、区立園共有の保健だよりや給食だよりによっても必要な情報を提供している。

園長や副園長代行を窓口として見学や問い合わせにはいつでも対応している

利用希望者などの問い合わせや見学は、電話での予約受付けをはじめ急な来園についても都度受け入れることとを原則としている。その際には、A4三つ折りのリーフレットをもとに職員室での概要説明や保育室などの見学を行ったり、保育や生活の様子などは写真集をもとに丁寧に説明することを心がけている。また、各種の子育て支援事業への参加を促したり、地域の他の区立園などを紹介したりして、個々のニーズに沿って選択できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「新入園児受け入れ」についてと題した手引書を設け円滑な手続きを支援している

新入園児に対しては提出書類などを取りに来てもらい、入園前の個別面談の日程を取り決め、詳しく家庭での状況を把握することに努めている。また、「新入園児受入について」と題した手引書を設けており、書類のやり取りや連絡事項が適切に伝わるようにしている。保護者に配布する面談日時を明記した書記には、当日の持ち物などを併記して円滑に受け入れができるように配慮している。面談時には保育園の雰囲気を伝え、具体的な園生活のイメージを持ってもらうことに努めている。

「園のしおり」によって、園での様々な取り組みを丁寧に伝えている

入園時に配布する「園のしおり」には、安全対策や個人情報の取扱いをはじめ、給食・健康管理など幅広い内容が網羅されている。園目標をはじめ通園に必要とする各種の情報を掲載して、園の取り組みの理解を促している。年齢ごとに準備する物については、名前の記載などの留意事項などを併記した別紙を用いて詳しく説明している。さらに、個別面接で得た健康上の留意事項、慢性疾患、離乳食の進み具合、アレルギー等食物除去などについては、個人面談記録に記載し職員間で共有、周知できるようにしている。

利用開始直後には子どもの不安やストレスが軽減されるように努めている

4月1日開催する入園説明会では、①「各保育室で親子で過ごし環境に慣れてもらう」「支度の仕方を理解してもらう」「保護者同士の関わりを持ってもらう」などを骨子として過ごしてもらうようにしている。さらに、利用開始直後には、各家庭の就労状況や集団保育の有無などを考慮しつつ、副園長代行なども体制に加わり厚みをもたせて対応し、子どもの不安やストレスが軽減されるように努めている。卒園を控えた子どもや保護者には、小学校の情報を提供したり、学校にも情報を提供して連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画を定期的に総括し検討後に必要に応じて見直す流れも定着している

年間指導計画は保護者会で説明し、幼児クラスでは月間指導計画の「保育のねらいと活動」を各保育室前に掲示したり、乳児クラスでは連絡帳を活用して伝えることにしている。月単位では「子どもの姿」や「クラスで大事にしたポイント」を反省し、さらに期ごとでは「ねらいに対して」「保護者対応」「クラス運営」「次期に向けて」の4項目に分けて丁寧に検証している。登園・お迎え時の保護者との会話をはじめ、個人面談や保護者会などを通じて保護者の意向を把握し、日々の保育に反映できるようにしている。

職員全員に周知したいことは朝礼や職員会議で伝えている

児童票の保育指導概要記録は、1~2歳児は隔月、3~5歳児は年4回発達の経過を記録している。日々の保育日誌、連絡帳、個人記録、児童票、個人面談記録などをもとに、職員会議において保育内容や個人の発達・情報について全職員が共有・討議し、日々の保育に活用できるようにしている。さらに、職員間において必要な情報を共有できるような、伝達の場の確保や職員会議の時間配分の見直しを図り、保育に活かせるようにしていくことを目指している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
要支援児と子どもの対等な関係の中で育ち合いが確認されている

要支援児が在園しており、クラスの年間計画とは別に要支援児毎に年間計画を立て、要支援児日誌に記録を残すことで、支援の仕方や成長の姿を追うことができるようにしている。専任の先生の巡回指導が月1回あり、子どもの成長を確認し、その後、職員の対応などについての助言を受けている。今その子に必要な対応ができるような助言を受けることにより、要支援児の成長の大きな助けとなっている。クラスの中で子どもたちは対等の関係の中で、育ち合いがあり、子ども同士のやりとりのルールを知っていく姿が確認されている。

人との関わりを大切にした保育の中で子ども同士のトラブルは発達の過程だとしている

発達の過程で生じる子ども同志のトラブルに対しては、保育士がすぐに介入せず子どもが解決を行えるように見守る姿勢をとることにしている。互いの気持ちを受け止めたあと、相手の気持ちに気付ける言葉がけをするなど子どもの気持ちを尊重した対応を心掛けている。子どもの自己主張する場面や人との関わりを学ぶ場として、職員間で話し合いを行っているとのことである。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
その日の園での様子を分かりやすく保護者に伝えようという細やかな配慮がある

登園時には挨拶を交わし、視診と共に、前日の当番表により確認すべきことを伝えている。保護者からの伝言は、当番表に記入することで伝達漏れのないようにしている。その日の活動については、各クラスの廊下に担任による手書きの「毎日の様子」が掲示されているが、絵入りの上に読みやすい文体と文字で、保護者が読みやすい掲示物になっている。またこの「毎日の様子」はファイルに保管されており、保護者が必要な時は自由に読むことができる。当日の掲示が見られなかった保護者がいつでも確認することができるようにという細やかな配慮である。

保育課程を基に子どもの成長に合わせた支援になるように配慮している

基本的な生活習慣については、クラスだよりや保護者会などで大切さを知らせる機会を設け、保育園と家庭とが連携をとって進められるように配慮している。年齢に応じた対応の中でも、一人ひとりの成長に合わせ気持ちに寄り添う保育が大切だとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
現場の日誌の中に職員の気付きがありその気付きを職員で共有する機会を作っている

保育過程を基に年間計画を作成し、月案、週案を実施した記録として日々の日誌がある。日誌には振り返りの欄があり、各活動の遊びの中での職員の動きや経験が記述され、机上の計画が子どもの実際の姿となり記録されている。それらの記述は職員間で共有され、それぞれの職員が記録から発見した事柄をさらに伝えるという作業を行っている。日々の活動のどこに視点があるのかは、多くの職員で共有し、これらの気付きは、職員からまた子どもへと還元する道をたどることが予測できる。

安心して過ごせる人との関わりや環境づくりを心掛けている

日常の保育の中で1.2歳児は発達や個々の子どもの気持ちを捉えて、コーナー遊びができるように部屋を設定し、少人数で過ごしていくことで家庭的な保育が実現できるように配慮している。保育士との関係の中で安心して過ごせる環境をつくることで、愛着関係や信頼関係を築くことができ子どものやりたい、知りたい、試したいという気持ちを受け入れることができるとしている。

遊びの中での子どもの育ちを大切にしている

遊びの取り組みの中で「体力づくり」を行っている。戸外で遊んだり、友だちとの関わりを充分に楽しみながら、保育活動の中で体幹を作る動きを取り入れ継続して力が身につくようにするために、職員間では様々な工夫や視点をもって取り組んでいるとのことである。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事では、取組みの過程を大切にしている

「お化け屋敷」「お店屋さんごっこ」などの行事の取組みの過程で、子どもたちが主体となってアイディアを出し合ったり、イメージを膨らませて積極的に参加して楽しんでいる姿が確認されている。友だちと力を合わせたり、認め合う経験がやる気や自信を生み生き生きとした活動になっているとのことである。

近隣の保育園・地域との交流の中で人との関わりを楽しんでいる姿が確認されている

保護者参加の行事では、子どもの成長を共感し合ったり、楽しんでもらえるような内容を職員会議などで検討し、実践するように心掛けている。近隣の保育園や地域との交流も活発で、ドッチボール大会など継続した関わりももっているとのことで、子どもたちの社会性や遊びの幅が広がるような働きかけになるように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の中で子どもの状態に合わせた空間で過ごせるように配慮している

当保育園は開園が7時15分、閉園が18時15分で、延長保育は行っていない。夕方からは統合保育になり、時間の経過と共に部屋を移動しながら最終的には18時から1歳児クラスの部屋で全クラスが過ごしている。乳児クラスは出来るだけ統合保育になる時間を減らし、子どもへの負担を減らす配慮をしている。日々の保育の中で、3~5歳児は異年齢保育を行っており交流を持っている。長時間保育の中でも思いやりなどの良い関係が見られるとのことで、保育士の見守りの中、安心感が持てるような保育が展開されることを心掛けている。

担任が直接会えない長時間保育の子にも日中の姿を保護者に伝える工夫をしている

日中の子どもの姿は「毎日の様子」の掲示で知らせているが、個人的な様子は1.2歳児クラスは連絡帳に記入している。3~5歳児は連絡帳は希望者のみ使用しているので、個別の連絡事項があるときは、担任が残って直接口頭で伝えたり、お便り挟みに手紙を入れるなどの方法で確実に伝える努力をしている。保育補助員の保育士が、補助員対象の打ち合わせを定期的に行うことで、保育への気付きを促すなどの資質向上に取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事は食に関心を持ち、楽しく食べることが大切だとしている

色々な食材や味を知り、友だちと一緒に食べることで食事の大切さを知ってほしいとしている。4.5歳児はバイキング形式で子どもが取り分けられるように行われており、保温器を利用して温かいものを温かく食べられるような配慮をしている。また、給食を弁当箱に盛り付けたり、行事などでは手作りの飾りを用意するなどを心がけているとのことである。5歳児は誕生日ランチやカードのプレゼントがあるなど調理室との連携を図り食に関心が持てるように配慮している。

食育の年間指導計画の基、食育活動を楽しんでいる

食育の年間指導計画をたて、それを基に園庭で、ミニトマト、なす、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ・キャベツ・ブロッコリーなど多くの野菜を育て収穫し、その食材を調理保育するなどの食育活動をしている。子どもたちは毎朝夏の日差しの暑い中でも野菜に水やりをしたり、ゴーヤをドーム型に育てようと網を工夫したりと子どもらしい発想で食育活動を楽しんでいる。

日常の保育の中で食材に触れる機会を作ることを心掛けている

その日の献立により、給食室から食材の下準備の手伝いの依頼が入り、対応できるクラスとの連携でその日の食材の準備でとうもろこしの皮むきや枝豆のさやもぎの手伝いを行っている。子どもが下準備した野菜は給食として実際に食することになり、身近な食育活動になっている。「調理室の窓から」「クッキングルームだより」などの掲示物が貼りだされていたり、「今日の食材」を掲示しており、調理室が積極的に食育に取り組んでいる姿勢を確認することができた。これらの活動により食育の大切さが保護者に伝わることを期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身が自分の体の健康に意識を持つ機会を策定している

担当看護師による視力検査や栄養士巡回など、保育士が手洗いうがいの慣行などを伝える集会など、自分の体を大切にすることを狙いとする集会を年間で数回行っている。年間指導計画の中にも、「身体の仕組みや調子に興味をもつ」や「体の異常について、自分から訴える」などが掲げられており、子ども自身が自分の体の健康に意識を持つ機会を策定していることが確認できる。また5歳児には、体の大事な部分を守ることを伝えるなど、年齢に合わせた支援に取り組んでいることがうかがえる。

アレルギー児の誤食時対応の緊急救助訓練を行っている

過去にアレルギー児が居たことで、園内でアレルギー対応の手順や連携はとれる形になっているが、除去食や代替食を必要とする子どもが居ない現在は、対応時の見直しをする良い機会ととらえるのも一案であろう。特筆すべきは、毎月避難訓練を行っているが、アレルギー児の誤食時における緊急救助訓練も年間の計画の中に含まれており、職員の訓練への位置づけの意識の高さが伝わってくる。

医療的ケアが必要な子の対応を想定した取り組みがされている

医療的な対応が必要な子どもの緊急の場合を想定し、保護者と電話で連絡を仰ぐなど緊急マニュアルを用意したり、当番時などにも発生することを想定し当番表の裏に対応マニュアルを貼りつけるなどの対応をしている。SIDSチェックは1~5歳児は10分おきに呼吸と向きがチェックされ、感染症情報についても、細やかな情報を記載した掲示がされていることを確認することができた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育て力アップにつながる取り組みを行っている

希望者という形で保護者の「一日保育士体験」への参加を募っている。保育園で過ごす子どもの姿を見てもらうことで、子育て力アップや子育ての不安の解消につながる、純粋に子どもと一緒に遊べるなどの多くの要素を持つ企画である。一日が難しい場合は、可能な時間帯で保育参加でも良いとする柔軟性を持たせている。また、保護者会の際にテーマ別に小グループで保護者同士で話し合う機会を設けており、保護者の交流の場となっている。

「おひさまサロン」のコーナーは親子の良いコミュニケーションの場を提供している

園内の一角に、親子のふれあい図書コーナーとして「おひさまサロン」がある。保育士によって選ばれた絵本が本棚に並び、親子でくつろげる空間となっている。コーナーは小さな空間ではあるが、その広さが2~3組の親子がそれぞれひとつの絵本を一緒に読んでくつろぐのにむしろ落ち着ける空間となっている。保護者用の子育てに関する本のコーナーや、絵本紹介を掲示するなどの工夫もされている。降園のお迎えの後、一緒に本を読む姿は日常的に見られ、親子の良いコミュニケーションの場を提供している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
多くの子育て支援事業は異世代の交流を作り出している

地域の子育て家庭支援として区の勧める「げんきッズランチ」「ヤングプレママ体験」「いっしょにあそぼう会」「ふれiブック」など多くの支援事業を行っている。「いっしょにあそぼう会」では乳児クラスを中心とした地域、家庭との関わりがあり、地域の方々にも喜ばれているとのことである。また園独自の「太鼓フェスティバル」は近隣の保育園と地域の方々で行っている行事で、地域の高齢者、子育て世代、保育園児と異世代での交流が生まれ、その交流から子育て支援事業への参加にもつながっている。

子育て支援事業は周知の方法に再考が必要なことを認識している

多くの子育て支援事業を行っているが、「園庭開放」や「プール開放」は毎日開放しているが、参加者はなかなか集まらないという現状にある。保育園では参加人数を増やしていくために、散歩の時に公園などで出会った親子にビラを配布したり、ベビーカーに子育て支援の掲示をするなどPRを行っている。試行により、保育園が地域の子育て家庭の拠りどころとなるような交流が生まれることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園時には個人情報の取り扱いを丁寧に説明し同意書を交わしている

「個人情報の利用目的や取り扱い」については、入園時に「しおり」をもとに保護者に説明し、同意書を交わしている。また、日々の保育や行事の様子を分かりやすく保護者などに伝えるために、写真集の作成に力を入れており、写真撮影に関する同意書も合わせて交わしている。また、職員間での申し送りや伝言に関しては保護者のプライバシー保護に努めている。子どもの羞恥心に配慮した支援では、ラップタオルの使用、プール着替え時の目隠し、身体測定の目隠しなどに工夫したり、おもらしの時のシャワーもカーテンを使用し配慮して行っている。

保育プロジェクトやクラス打ち合わせを通じて尊厳の尊重に配慮している

子どもの最善の利益を考慮し、気持ちを尊重した適切な言葉がけや保育を行えるよう、保育プロジェクトやクラス打ち合わせ、職員会議などで話し合い、事例討議を通じて園内研修に取り組んでいる。入園時には家庭に近い環境で過ごせるように配慮し、子どもの体調や思い、生活リズムなど家庭状況に合わせながら接することを心がけている。職員は、日頃からの子どもの様子や保護者とのやりとりを常に心がけ、個人面談や連絡帳からの子どもの思いや保護者の思いに寄り添いながら保育を実施している。

職員同士が意見を言い合える関係作りに取り組んでいる

虐待や虐待に類似する事例が発見された際には、子ども家庭支援センター、健康福祉センター、区の担当課と連携する体制が整っている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、年度初めの職員会議において周知している。職員同士が意見を言い合える関係を大切にしており、日常的に情報を共有し必要時には連携できる関係作りに取り組んでいる。さらに、実情に合った項目が網羅されたチェックリストなどを設け、職員が相互に日常の言動を振り返ることが出来るような仕組み作りを検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園独自のマニュアルや手順書を設け各種業務の標準化に取り組んでいる

板橋区立保育園マニュアルに加え、園独自のマニュアルや手順書を作成して各種の業務が標準化できるようにしている。年度初めに職員全員でマニュアルの確認を行い、サービスの基本事項や手順等の共通認識が得られるようにしている。さらに、前期・後期を通じて定期的に反省し、職員一人ひとりがマニュアルに沿って各種の業務を推進しているかを点検簿をもとに確認する流れとしている。園のマニュアルを変更する際には職員会議での提案をもとに検討し決定している。

各種のチェックリストを設け一定の業務水準を確保できるようにしている

職員会議や各種の打合せを開催した際にはその都度議事録を残しており、全職員が共通認識を持てるようにしている。事故防止チェックリストをはじめ、環境プロジェクトによる「環境チェックリスト」、子育て支援プロジェクトの「年間計画」保護者対応ノートなどを設け、職員に周知を図ることにしている。特に事故予防や安全管理に関する重要な事項は、タイムリーに職員に伝わるようにしている。また、保護者からは緊急医療用紙を毎年提出してもらい、災害時や緊急時に活用できるようにしている。

各種の研修やOJTによって職員の資質の向上に取り組んでいる

区立園共通の職員研修や園内研究、各種のプロジェクトによって職員の業務の向上に努めている。研修報告書には時期を定めて振り返りを記録できるようにしており、実践後の成果や感想を記載し習熟度を確認できるようにしている。また、OJTを確実に実践するために、「3か月後に達成すべき目標」「アクションプラン」「上司のコメント」などを盛り込んだアクションプランシートを設けている。職員一人ひとりの業務提供方法について指導者が上限・助言する仕組みも整っている。