東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立一本橋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【園の方針】 『品川区乳幼児教育』の理念に基づき、一人ひとりの気持ちを暖かく受け止め、お子さんの発達を援助します 【保育・教育目標】 ☆元気に遊ぶ子(自然に親しみ、工夫して遊ぶ) ☆思いやりがある子(仲間や人々を大切に思い、協力・助け合いをする) ☆自分を表現できる子(主体的・意欲的に生活し、自分を表現する)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職として職員一人ひとりが自覚と責任をもって職務にあたる ・組織の目的、目標に対して課題意識をもち、進んで改善に取り組む

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命と将来を預かる仕事であることをしっかり理解して、子どもの最善の利益を保障していく保育・教育の実践をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多彩な保育や食育、健康、環境などの教育への取り組みが保護者の高い評価を得ている

子どもの成長や健康への支援として、保育課程にもとづいたクラスごとの指導計画に加え、「食育計画」「健康教育計画」などの年間計画を作成し、栽培や調理体験、うがいや手洗い、排泄の処理、体のしくみなど全職員が協力して食のマナーの大切さ、健康、衛生について支援するための取り組みを充実させている。また、「環境教育」についても年間で計画的に取り組み、エコ活動やスケルトン車(ゴミ収集車)を見学し、ごみの分別についても学ぶ機会を持っている。こうした多彩な保育や教育への取り組みが保護者の高い評価を得ている。
2 創造的な個性ある行事が継続して行なわれており、保護者の楽しみとなっている

上述した食育や健康教育などのへの取り組みのほか、子ども達の成長が感じられ、楽しく達成感を得られるようなさまざまな行事に取り組んでいる。行事は5歳児を中心に子どもの発想や工夫を取り入れながら、園全体で楽しめるような「わくわくデー」(今年度のテーマは動物園、調理体験も実施)やお店屋さんごっこ、運動会などのほか、季節を肌で感じる夏祭りや年末お楽しみ会、もちつきなどを実施している。5歳児が夏祭りで披露している竹太鼓は毎年伝統的に行なっており、特に今年度は運動会でもグレードアップして披露し、保護者の好評を得た。
3 公立園としての高度な業務推進システムが各園の運営に反映されている

品川区公立保育園では業務推進のためのシステムの構築と実践の長い歴史があり、マニュアルは園でも有効に機能している。
正規職員には充実した個人別の人材育成ファイルが整えられており、育成のための研修が記録を保存しながら計画的に展開されていて、職員の質の向上に大きく貢献している。各職員の過去の経験や受けた研修実績も明確で、このシステムを有効に活用し、効果的に職員の質の向上を図っている。また、毎月のクラスの指導計画が掲示されており、毎日の行動予定も保護者に明示されている。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報保護法に則ったしくみのわかりやすい周知と苦情解決第三者委員の周知の充実が求められる

開かれた保育園をめざして保護者と一体に園運営を進めて行くために、苦情解決制度の理解と周知および個人情報保護のしくみのわかりやすい保護者説明のための取り組み強化が求められている。苦情解決制度については園のしおりに簡単に解説されているが認知度が極度に低い現状がある。また、個人情報保護法に基づく園での方針の説明についても入園のしおりに簡易に明記されているが十分とは言い難い。園では独自の解説書「プライバシーポリシー」の素案が検討されているので、今後は公立園全体としてのしくみに昇華させ、周知の充実を図って欲しい。
2 非常勤職員の資質向上のためにシステムを強化する取り組みに期待したい

公立園では上記の通り正規職員の個別育成計画をサポートする「人材育成プラン」が稼働していて成果を上げており、正規職員には個人ファイルが作成されている。一方、非常勤職員への情報提供と共有の面では差が見られる。
保育士に求められていることは正規、非正規の区別はなく、保護者にとっては全員が先生であり、組織の一員であると判断されるので、今後は全職員に向けた、個別の業務マニュアルもしくはクラス単位で必要な書類を綴ったクラスファイルの検討や非常勤職員を対象とした個別育成計画の検討などにも期待したい。
3 地域交流を一層充実させ、幅広い範囲の年齢層と交流するような、さらに積極的な展開にも期待したい

園ではさまざまな地域交流や保護者交流に取り組んでおり実績を上げている。園の特徴ある地域交流として児童センターとの協働やブロックの小学校との綿密な交流があり、年間の予定表を作成して子どもが訪問し、学校の環境に慣れることや職員と施設を知ること、学校の花壇を使って自然と親しむことなどに実績をあげている。今後は保幼小の交流に加え、子どもの成長や見聞を広げるためのさらなる地域交流の活性化をめざし、地域にある諸施設と幅広く交流するような新たなチャレンジにも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個別指導計画の内容を区の基本書式にもとづき保護者に説明している

公立園では区作成の個別指導計画シートを基本に、さらに充実させた書式(個人目標のびのび)を検討したうえで、計画的に継続して実施しており、共育ての面で共有の大きな成果を上げている。0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに、保護者へ子どもの成長や発達について具体的に説明し、保護者の感じたことも記載してもらっている。さらに本園では、クラスごとの週日案を掲示して、保育の進め方を保護者に明確に伝えている。これらの取り組みが保護者との子どもの成長や発達に対する意識の共有に役立っている。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
2 ★ 園内研究への継続した取り組みが園の保育の質を高めている

当園では3年の期間を要し「子どもの豊かな感性と表現を育む環境」(造形活動を通して、子どもの主体的・意欲的に自己表現する保育を目指す)をテーマに園内研究に取り組んでいる。年4回外部講師を招いて公開保育を実施し、保育の実践を通して自由にのびのびと表現活動を楽しむ姿が見られるようになっている。また、保育士自身も固定観念を取り除き、柔軟な保育が展開されるようになるなど、目に見える成果を得ている。本年は3年目の集大成の年であり、発表園でもあることから、これまでのレポートを取りまとめた高度な報告書作りを目指している。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児88世帯97人に対して調査を行なった。
同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。
傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 88人
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 86.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」42.1%、「満足」48.7%の計90.8%であった。 自由意見では、「子どもの病気やけがなどの緊急時に、先生がたは冷静な対応をしてくださるので安心感があります。異年齢児とのかかわりも作っていただいているためか、子ども同士から学んでくることも多くあり良いことだと思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点などから、それぞれに声が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの16問中12問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「アレルギー食が提供される際に、十分安全に配慮されている。」「栄養バランスも良く手作りされているので、とても良いと思います。」という声が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「公園や水遊び・お絵かきなど、月のスケジュールが貼り出されていて分かりやすく、さまざまな遊びを行なっている。」という声が寄せられている一方、「子どもたちが、もっと外で自然に触れあえる時間があるといいと思う。」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「本当に感じ良く対応してくださり感謝しています。」という声が寄せられている一方、「保育時間を決める際、保護者の勤務時間に対し融通がきかない印象。」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「保育園自体は耐震対策されたが、周囲の建物が古いので危険を感じる。」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.7%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「年間スケジュールを4月に発表しているので、事前にスケジュールを調整しやすいです。」という声が寄せられている一方、「運動会以外で、土・日に保護者が参加できる行事があるといいです。」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は18.4%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「子どもは小さい頃から通っているので先生と信頼関係があり、親よりも先生に相談しています。」という声が寄せられている一方、「子どもの年齢が上がるにつれ、先生とのコミュニケーションの時間は減っていると思う。」という意見が寄せられていた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は17.1%であった。 自由意見では、「先生はいつもとてもよく話しを聞いてくださり、理解していただいています。」という声が寄せられている一方、「職員の個人差が大きい。」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「つねに整理整頓され、子どもが安全に過ごせるようにしていると感じます。」という声が寄せられている一方、「もう少し階段の清掃がされていると助かります。」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「園外で会っても先生から声をかけていただけることが、先生への信頼につながっています。」という声が寄せられている一方、「挨拶をしない先生がいます。」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「子どもがけがをしたとき、先生は即座に連絡をくれ病院にも付き添ってくださいました。」「必ずていねいな説明をしていただけています。」という声が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「子ども同士のトラブルがあったとき、先生に合うたびに謝っていただきました。お互いさまだと思うので、こちらが恐縮してしまいました。」という声が寄せられている一方、「子ども同士のトラブルのとき、被害者側だけでなく加害者側のことをもっと伝えてほしい。場合よっては直接被害者の保護者に謝りたい。」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「先生は子どもに寄り添って、子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思います。」という声が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見は、1件も寄せられていなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「掲示板に保育内容が書いてあるが、小さくて読みにくい。」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「不満や要望は伝えにくい。」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 24人  いいえ 16人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は30.3%、「どちらともいえない」の回答は31.6%、「いいえ」の回答は21.1%、「無回答・非該当」の回答は17.1%であった。 自由意見では、「窓口があることを聞いていない。」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を明示して保護者や職員の理解を深めている 

園が目指していることを「保育・教育目標」として園のしおりと保育課程に掲載しており、各クラスや玄関、事務室にも明示している。入園説明会や4月の保護者会でも「保育教育・目標」を説明している。
職員には保育課程、年間指導計画ともいつでも見られるように書庫にファイルしており、保育課程は全職員に配布して話し合い、共通理解を得ている。
このように全ての保護者や職員に園が目指していることを周知させるために取り組んでいる。 

経営層としての自らの役割と責任を職員に表明し、それに基づいて行動している 

マニュアルに記載された園長や副園長の役割と責任について、職員会議で周知を図っている。マニュアルは事務室に保管されていてだれでも必要に応じて閲覧することができる。園長は園の最高責任者であることを常に念頭におき、責任を果たすべく職員の指導にあたっている。年度当初に職員のヒアリングを行ない、一年間の業務目標や必要な研修の割り振りを行なっている。園長の方針や目指すことは毎月の園だよりに記載されて、職員や保護者に周知されている。 

重要な案件については保護者と職員にその内容と決定経緯を伝えている 

重要な案件や保護者の意見、要望、園行事を含めたすべての会議の検討、決定する手順は文書により明確にされている。職員会議の議事録や園日誌(体制記録)で職員に周知し、記録を確認したら自分の名前に○印をつけるようになっており、会議に参加したか否かに関係なく全職員が確認する体制となっている。
保護者に対する周知法としては、文書の配布もしくは園内掲示により行なっている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として法や規範、倫理などを周知し、園の情報を開示している

職員として守るべきことや心がけはマニュアルに記載され、それに基づき「一本橋保育園手順書」「職員のためのマナー集」などを作成している。区には情報公開・個人情報保護条例や情報安全対策実施手順書があり、園では個人情報や守秘義務について機会あるごとに確認している。
園の透明性を高めるために、第三者評価の結果が公表されている。品川区のホームページや施設調査書で園の情報を公開している。また、地域の方に園の情報を提供するために、外の掲示板に行事などの情報や地域向けの区の情報を掲示している。 

在宅子育て家庭の支援として園の機能を開放し、実習生や体験学習生を受け入れている 

園では在宅子育て支援として、地域子育て支援年間計画書を作成し、園全体の事業として取り組んでいる。子育て体験や施設見学、園庭開放、給食を知ろう事業などへの参加案内をしており、園の行事や園庭開放への参加案内をしている。
ボランティアとして体験学習生や実習生を多数受け入れており、受け入れにあたっては事前にオリエンテーションを行ない、「保育園実習にあたって」により、子どもたちのプライバシーの保護や個人情報の守秘義務、その他の留意事項を伝えている。 

地域の関係機関と連携をはかり、園の子どもたちの就学前教育に取り組んでいる 

公立園ではブロックごとに特定の小学校と提携し、交流活動年間計画を作成して子どものスクールステイ(授業や活動への参加)や職員間の交流を図っている。指導者同士の意見交換を定期的に行ない、地域の子どもの持つ課題を共通理解している。当園から50%以上の子どもがこの小学校に入学しているので就学前に学校の施設や環境に慣れ、就学後の生活に大きなメリットとなっている。小学1年生が当園を訪問し、子どもと触れ合うことでも理解が一層進んでいる。そのほか、ブロック園長会や副園長会、品川区要保護児童対策地域協議会などに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見や要望を把握し、園の活動に活かす取り組みがある 

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話や連絡帳、保育参観や一日保育士体験の際のアンケート、行事後の感想、意見箱などを通じて行なわれている。保護者からの意見や要望を事務室のメッセージボードに掲示し、職員に周知を図っている。
保護者の意見を参考にして改善した例として、運動会で職員が分かりにくいとの意見があり、平成26年度から職員は統一したTシャツにそろえている。一目で識別できると好評である。絵本の広場のアンケート集計を園だよりで報告している。 

事業者以外の相談先を利用できることの周知については公立園全体の課題となった 

保護者からの意見・要望・苦情に対しては上記の通り体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しているが、一方、苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を利用できることの周知に関しては保護者の認知度が極度に低く、外部委員を紹介していないことも含め、区の公立園全体での課題となった。 

地域の福祉ニーズを把握するため、近隣の福祉施設と連携し情報収集に努めている 

地域の福祉ニーズを収集するために施設見学者から意見を聞いたり、地域向け行事の参加者からニーズを収集している。さらに、品川区要保護児童対策地域協議会に参加し、ニーズを集めている。福祉事業全体の動向は、新聞や施設長会、主管課からのイントラメールで情報を収集している。
園として今後の在り方の参考になるような地域の福祉ニーズや福祉事業全体の整理、分析として、子育て体験を利用している保護者数を月別にあらわし、次年度に向けて方向性を提案している。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園が目指していることの実現に向けた独自の中期計画作成の取り組みに期待したい 

保育事業に関する区の中・長期計画として「品川区長期基本計画」が策定されている。また、就学前教育の推進を念頭に置いて保育理念や活動の展開方向を定めた「のびのび育つしながわっこ」が出版されている。今後はさらに、園としての3年程度の事業中期計画も検討され、園の方向性をより明確にして行ってほしい。
園の年間計画としては保育や事業を総括した保育課程、年間および期の指導計画、年間行事予定、園内研究、保幼小連携計画などを作成しており、短期の計画としては月案や週案などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。

計画策定にあたって、多角的な視点から課題を把握し計画に反映させている

計画推進にあたっての課題の明確化や計画策定の時期、手順は「会議手順書」により決められており、年度末に保育や行事の在り方など園運営全般にわたり見直しをしている。
計画は保護者との会話や行事後や一日保育士体験後のアンケート、保護者PTA役員との話し合いなどを職員会議で検討し反映させている。また、運動会などの各行事については職員の負担を平均化するために体制を事前に組み保障している。

子どもの安全確保や向上のために対策を立て、予防のための情報の共有が図られている 

子どもの安全確保や向上を図るために、学校110番の設置や消防計画の策定、非常時の職員の役割分担などを明示し、関係機関との連携について事務室に掲示している。また、避難、緊急時、防犯訓練日を園だよりで保護者に知らせている。また、子どもや職員が起震車体験をしている。感染症発生時は速やかに掲示や口頭で保護者に伝え、園日誌(体制記録)に記載し、感染予防対策を職員周知している。子どものけがについては「事故・ケガ報告書」に記載し再発防止策を立てており、月ごとにまとめ、事故やけがの傾向や再発防止策の有効性を確認している。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行なわれている 

公立保育園の職員(常勤以外の職員を含む)の人材確保は区で行われており、正規職員は人事考課制度に基づく勤務評定や「目標・成果シート」「セルフチェックシート」などを活用しながら、配置や異動が行なわれている。
園内での人員配置については園長と職員の面談や区のシステム「保育士人材育成プラン」に沿って総合的に判断し、常勤以外の職員についても各園毎の人材方針のもと、面接が行なわれ、配置されている。 

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人育成が行なわれている 

職員の質の向上に向けて園長による職員面談が年2~3回行なわれており、職員一人ひとりが「目標・成果シート」および「セルフチェックシート」を使って自己目標の設定と反省、評価を時系列に行なっている。研修受講については上記の「保育士人材育成プラン」に基づく区の研修システムがあり、研修プランニング(年間予定)に基づき全職員の希望を聴取し、決定している。
職員を育成する視点から園長のアドバイス(所見)も行なわれており、こうした仕組みが職員の育成と資質向上に向けた「個人別育成計画」として機能している。 

園は職員の健康管理に配慮し、やる気向上に取り組んでいる 

職員のやる気向上策として区のシステムに沿ったマネジメントが行なわれている。また、職員の主体的な学びへの支援として新任職員へのサポート体制が充実しており、新任保育士指導計画やチューター制度が導入されている。
園長は職員のやる気向上に最も貢献していると思える取り組みとして、若手職員の話を良く聞いて責任あるポジションを任せて力を引き出すことを上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している ×
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の情報類は区の規程により管理され職員が容易に使用できるよう配慮されている 

園で扱っている情報類は「品川区保育事業基盤システム」により管理され、パソコンは個人パスワードとユーザー名によりアクセス権限が設定されている。職員間で共有すべき情報は区のファイリングシステムに従がって分類、整理されており、職員が容易に使用できるよう配慮されている。
児童票や個人計画、日誌、デジカメ、緊急連絡簿、保健証などの個人情報を含む書類はキャビネットに入れ施錠している。年度末には区のシステムにより文書の入れ替えを行なっているが、子どもの情報は、変更があった時に適宜実施している。 

個人情報制度の規程や開示請求に対する対応について保護者に明示することが望まれる 

園内における個人情報について、子どもの名前を園だよりに載せる、行事の速報などの園内掲示物に写真が載る、ケーブルテレビの撮影があることを入園説明会で説明し承諾書を受け取っている。実習生、体験学習生には事前に説明会を行ない、子どもたちのプライバシーの保護や個人情報の守秘義務、その他の留意事項を伝えている。
保育所児童保育要録の開示請求の説明や個人情報の保護に関する規程の明示については明確でなかったので、公立園としての統一した仕組みの導入が望まれる。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の取り組みに対して職員の意識が高まり、成果があがっている
・副園長を幼児リーダー、主査を乳児リーダーに配置し、すみやかに指示や情報が届き、早期の対応や課題解決につながり園全体での応援体制が可能となり、子どもや保護者の評価が高まっている。
・園の外の掲示板に行事や地域向けの情報を掲示するようにしている。保育体験や園庭開放、一時保育の利用者が増えて、保護者から感謝の言葉を受けている。
・運動会における不審者対応として、各家庭の参加者を聞き、黄色いリボンを配布し、当日は用務員が巡回し確認している。参加者は安心して楽しむことができ、保護者の評価も高い。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長と職員の面談により業務目標の確認ができ、職員の学びに活かされている
「自己申告書」「保育士人材育成プラン」を用いて園長と職員が面談を行ない個別の目標を把握している。職層に応じた一年間の業務目標確認ができ、必要な研修の割り振りにより学びに活かされている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育士の保育力や資質向上を目指す取り組みが行なわれている
・造形活動を通した園内研究に取り組み、保育士の保育力や資質向上を目指している。
・巡回指導による学びや公開保育を通して自らの保育を職員相互で振り返り、より良い関わり方や保育の実施、保育士の意識向上に効果が見られる。
・個人情報のファイルにインデックスを付け、クラスごとに分類・整理している。クラス分けしたことにより見やすくなり、書類をていねいに扱うようになっている。
・手順書の内容の見直しを行なっている。見直すことにより、内容の理解がすすみ、必要性の検討もできている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
限られた予算の範囲内で計画的な購入を行なっており、職員のコスト意識が高まっている
・「しながわエコリンクミニガイド」「品川区環境マネジメントシステム」を基本として、環境問題について職員研修や環境教育を計画的に行なうことにより、節水や節電、リサイクルに対する意識が向上している。
・予算内で園運営をするために計画的に物品購入を行ない、また、毎日、給食やおやつを子どもの人数によって減らし、節約に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を解決するために積極的に取り組んでいる
保護者の意見や要望を報告書に記録し、事務室のメッセージボードに掲示して、職員に周知と同時に検討するよう図っている。意見や要望に対する職員の認識が高まり、早期の解決に繋がっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームぺージや窓口に設置している「保育園のご案内」から園の情報を入手できる

入園または見学を希望する保護者への情報の提供については、区のホームページや子ども未来部保育課の窓口で「保育園のご案内」(区の共通フォーム)を入手できる。
来園(見学)者には「認定こども園品川区立一本橋保育園」を配布している。
地域へ向けては、玄関の掲示板に保育体験などの案内を掲示し、近隣の児童センターや小学校、小規模保育園に園だよりを配布している。

区のホームページや保育園のご案内では情報をわかりやすく伝えている

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、区のホームページには入園に関する手引きや電話番号、所在地のほか、認定こども園として短時間保育の制度概要などが掲載されている。保育園のご案内にも問い合わせ一覧や取り組んでいる事業、入園が決まってからの手続き方法などが記載されている。入園後に配布する「園のしおり」を一部見直し、安全管理の内容をまとめて追加し、緊急通報体制なども記載されている。

見学は「認定こども園品川区立一本橋保育園」に沿って、園の概要などを説明している

見学の問い合わせについては、希望日時を確認し、園の状況を考慮したうえで日程調整をしている。見学は基本的に午前中に実施し、見学者の都合も考慮しながら30分程度を予定している。
見学者の対応は主に園長や副園長が行ない、「認定こども園品川区立一本橋保育園」に沿って、園の概要の説明や質問に答えている。クラスを回りながら子どもの活動の様子も見てもらっている。園の特徴でもある「認定こども園」として短時間保育も実施しているが、保育活動の内容は変わらないことなども伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会を実施し、説明後は承認の署名をもらっている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園面接(2月末)や入園説明会(3月中旬)を実施している。内定後に児童票などの書類を園に取りに来てもらい、面接日の案内をしている。面接は保育士や看護師(0歳児)が行ない、必要に応じて園長も行なっている。面接では事前に記入を依頼した児童票などをもとに聞き取りとアレルギーの有無などを確認している。入園説明会では園長や保育士が「園のしおり」に沿って、園の方針や持ち物などについて説明している。説明に対しては了承した旨の署名をもらっている。

保護者の希望や子どもの状況に応じて徐々に保育園に慣れていけるように配慮している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接時に慣れ保育(徐々に時間を延ばしていく)について説明し、保護者の希望があれば実施している。入園当初は保護者の状況を考慮しながら家庭での生活リズムなどをもとに無理なく園生活に慣れていけるように配慮している。連絡帳などを活用し保護者との連絡を密に取り合い、家庭での子どもの様子や園での様子をお互いに確認している。保護者が不安にならないように、適切な言葉を選んで園での子どもの様子を伝えている。

「スクールスティ事業」の実施など、小学校との交流を積極的に行なっている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、転園する子どもに対しては公立保育園間では、保護者の同意のもと、児童票の受け渡しを転園先の保育園に送っている。
就学へ向けた配慮として、小学校へ「保育所児童保育要録」「就学支援シート」を作成し送っている。5歳児は近隣小学校と年間を通して毎月交流する機会「スクールスティ事業」を実施しており、授業見学や給食、音楽、図工、絵本の読み聞かせなど、小学校生活を体験する保育や教育活動に積極的に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画は保育課程をもとに作成し、保護者の意向も反映している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、年間指導計画は保育課程の各領域をもとに、年齢や発達状況に合わせた計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で表現されている。
保護者からの意向や要望は、個人面談や日々の会話の中で把握し、計画に反映させている。
指導計画は担任、必要に応じて副園長やリーダーが検討や見直しを行なっており、子ども一人ひとりに関する情報は、0~2歳児は毎月、3歳児以上は期ごとに発達の経過を記載し、日々の一人ひとりの情報は、保育日誌、連絡帳などに記録している。

全園児に個人目標を作成して保護者へ説明し、子どもの成長のめやすを共有している

年齢ごとの子どもの発達については、保護者会やクラスだよりで生活、遊びの様子を伝えている。子ども一人ひとりの計画を保護者にわかりやすく説明するために、区で作成された個人目標のシート「のびのび」を基本に、身体測定表などを加えてさらに充実させ、0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに作成して一人ひとり直接説明し、子どもの発達や成長をともに確認しながら子育ての視点を共有している。説明後には保護者の確認印をもらっている。この取り組みは子どもの成長のめやすを共有するために良い取り組みであるので、今後も続けていってほしい。

子どもや保護者の計画や情報は、職員会議などを実施し全職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し活用するために、クラス、乳児、幼児会議や職員会議で保育内容や個人の発達や情報について全職員が討議し共有している。討議内容は職員会議録などに記入しており、非常勤職員へは担任から説明している。
子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、定例会議や必要に応じて会議を行ない、周知している。毎日園日誌(体制記録)に職員体制や子どもに関する連絡事項などを記入して、閲覧できるようにしている。非常勤職員へは担任やリーダーから口頭で伝えてる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達などを把握し、子どもが遊びこめる環境を設定している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、入園時の入園面接や送迎時の会話などでの聞き取り、連絡帳の活用のほか、保護者会などの機会を設けている。また、子どもの現状は担任やリーダー、副園長で意見交換を行ない、職員間で共有している。
子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの状況に合った指導計画のもとに支援している。クラスには子どもの好きなことに遊び込めるようなコーナーの設置など、環境の設定と適切な人員配置ができるように配慮している。

自然な異年齢保育での関わりの中で、憧れや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取り組みとして、日常的に提供する環境や遊びをおさえて、週日案の中に活動内容が表現され、自由に遊ぶ中で異年齢での交流ができるようにしている。保育士の適切な立ち位置と援助のもとで、子どもが好きな所へ行って、好きな遊びをしながら異年齢での関わりを深め、一緒に遊ぶ楽しさや憧れ、思いやりの気持ちを育んでいる。異文化に触れる機会としては、保育士体験の機会に、外国籍の保護者に母国語で話しをしてもらうなどしている。

子どもの気持ちを尊重した対応とトラブルを未然に防ぐように心がけている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、心理士による年2回の巡回指導や年1回の医師の来園時に助言を受け、支援に反映させている。クラスの指導計画を基本に、個々の状況や発達に合わせた個別支援計画を作成して支援している。
発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、互いの意見を受容し、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。乳児期の噛みつきについては、事故けが簿に記載し職員間で共有して、対応策を検討している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話や連絡帳の活用で家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、朝保育時は当番保育士が受け入れ、生活面や体調など口頭で保護者に確認し、保護者からの連絡事項や気づいたことを「申し送り記録」に記載している。
降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、0~2歳児は連絡帳に毎日の園での子どもの様子を記入している。夕保育当番保育士は担任から引き継いだ事柄を保護者に伝えている。3~5歳児はクラスの全体的な活動の様子を廊下の専用掲示板に紙面にして掲示している。

個々の発達に合わせて生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行なうために、指導計画の中に各年齢に応じた内容を入れ、その時々の場面や状況に応じた、言葉かけやタイミングを考慮して支援している。保護者会で各年齢の発達について保護者へ伝え、家庭と連携して支援できるようにしている。排泄では尿間隔を職員間で共有し、トイレに促すなどしている。歯磨きでは年2回歯科衛生による歯科指導の機会を設けており、視覚教材を使って正しい歯の磨き方などを伝えている。

一人ひとり子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人ひとりの睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを考慮して子どもの状況に合わせて、入眠時間や睡眠時間を調整している。
5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取り組みとして午睡をなくしているが(4歳児は3月から個々の状況を考慮しながら実施)、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。午睡をしない午後の時間は、基本的に自由遊びで静かに過ごしている。午前中のクラスの活動を引き続き行なうことや、5歳児はスクールスティとして小学校との交流をすることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
教育・保育目標を反映した年間や月間指導計画を作成している

日常の保育の内容を教育・保育目標に反映して構成するために、保育課程をもとに年間指導計画や月間指導計画を作成している。具体的な活動は週日案で表現され、その日の様子を日誌に記載し、振り返りを行なっている。
教育・保育目標は「①健康な子ども(①元気に遊ぶ子(自然に親しみ、工夫してあそぶ)②思いやりがある子(仲間や人々を大切に思い、協力・助け合いをする)③自分を表現できる子(主体的・意欲的に生活し、自分を表現する)」とし、戸外活動や食育活動、健康教育、環境教育などを通して心身ともに成長していけるように支援している。

子どもが興味や関心を持ち集中して遊べる環境について学び、実践している

子どもの主体性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、2年前より園内研究として「子どもの豊かな感性と表現を育む環境」をテーマに学び合い実践をしている。子どもが興味や関心をもち、好きな遊びに集中できるように、各クラスの環境を設定している。パーテーションや玩具棚を活用して室内の空間を分けてコーナーをつくり、子どもが自由に出し入れしながら遊べるように、玩具を設置している。
集団活動に主体的に関われるように、自由遊びの中で異年齢で関わり、少人数から徐々に集団へと繋げていくようにしている。

積極的な戸外活動を通して季節の移り変わりを感じ取れる機会を設けている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、積極的に戸外活動を実施しており、園庭遊びや散歩のほか、野菜(さつまいもやプランターでミニトマト、ナス、キュウリなど)や植物を栽培し、世話をしながら成長を通して四季を感じる機会を設けている。園庭には柿やびわ、みかん、どんぐり、八重桜などの樹木もあり、四季(新緑、花、果実、落葉など)を体感しながら生活できる環境に恵まれている。近隣の公園では、四季折々の植物や昆虫、自然現象などにに触れることができ、ドングリや落ち葉など収集して、制作などに活用している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事はねらいを明確にし、成果の発表の場として捉えて行なっている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、5歳児が協力して行なう「わくわくデー」や成長を感じられる運動会などの行事を実施している。行事を行なうにあたっては、ねらいを明確にし、当日に向けて日々取り組み、その成果の発表の場として捉えて行なっている。「わくわくデー」では5歳児がクッキングや動物園(今年度)を子ども同士協力し、発想や工夫を取り入れながら実施している。運動会では保育の中で積み重ねてきたことを種目内容に反映し、5歳児は夏祭りで披露した竹太鼓をグレードアップして披露している。

興味や関心に沿った子どもが楽しめる内容の行事も実施している

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、夏祭りや年末お楽しみ会、もちつき、お店屋さんごっこなど、季節ごとに子どもが楽しめる内容を企画して取り組んでいる。行事の持つ意味を子どもの年齢に合わせてわかりやすく説明するとともに、その時の興味や関心に沿った内容にするなどして実施している。お店屋さんごっこでは、子ども自身がどんなお店で何を作成するかなどを話し合い、店番も子ども達が交代で行ない、異年齢での交流の場にもなっている。行事は職員会議で内容や進行を検討し、全職員で連携をとり、園全体で取り組んでいる。

行事のねらいや取り組みの様子は、おたよりや週日案、写真の掲示などで知らせている

保護者の理解が得られるようにするために、年度初めに「年間行事計画」を配布し、見通しを持って参加できるようにしている。行事についての取り組みやねらいは園だよりやクラスだよりを発行し、週日案などで知らせているほか、準備段階から取り組んでいる様子の写真を掲示して、保護者にも当日に期待が持てる工夫をしている。
子どもたちが職員以外の人と交流する機会として、近隣の保育園や幼稚園、小学校との交流、中学生の職場体験を受け入れている。また児童センターのとの交流(1~3歳児まで年齢ごとに曜日を決めて)も行なわれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
カーペットやパーテーション、玩具棚を活用して落ち着ける環境を設定している

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるようにするための取り組みとして、0、1歳児クラスではカーペットを敷き、家庭的な雰囲気になるようにしている。パーテーションや玩具棚を活用してコーナーを設置し、それぞれの遊びを保障して落ち着いて遊べるようにしている。延長保育専用の玩具も準備している。0~2歳児はなるべく小さい集団で過ごせるようにしており、「ほっと」できる小さいスペースをつくり、一人になれる場所をつくっている。日頃から異年齢でかかわる機会をもち、保育士は見守りながら必要に応じて援助している。

その日の子どもの様子を連絡帳や紙面の掲示などで保護者へ伝えている

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために、申し送り記録を活用するとともに口頭で漏れのないように情報を共有している。
お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、0~2歳児は連絡帳を活用している。3~5歳児は当日の出来事をA4サイズの紙にクラスごとに記入して専用掲示板に掲示している。行事などの活動の様子は写真を添付して掲示している。夕保育当番保育士は引き継がれた事柄や延長保育時間中の様子を伝えている。特別な事由によっては担任が残って伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
決まった場所やテーブル配置、空腹感など落ち着いて食事ができるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、年齢や身体に合ったテーブルと椅子を使用している。0~2歳児は食事の場所やテーブルの配置を決め、できるだけ同じ職員が援助することで安心して食べられるようにしている。家庭と連携し生活リズムを整え、園では十分に遊び空腹を感じて食事をむかえられるように配慮している。行事などの際にはランチョンマットなどを作成して、日常とは違う雰囲気での食事もしている。

区の栄養士が作成した献立をもとに行事食では盛り付けなどを工夫して提供している

献立は区の栄養士が作成した統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。食事指導(3~5歳児は職員も一緒に食事)を通して子どもの状況を把握し、毎月献立反省で喫食状況などを共有している。行事食は園でアレンジを加え、盛り付けなどを工夫して提供している。
食物アレルギーのある子どもについては、毎月保護者や担任、園長で献立の確認をし、一人ひとりに合わせた食事を提供している。専用のトレー(色分け)に名札を付けて、調理担当や担任などで確認しながら、誤飲・誤食の無いように配膳している。

食への関心を深めるために、集会や栽培、調理活動などに計画的に取り組んでいる

食についての関心を深めるために、3~5歳児は食育活動年間予定表に基づき年間を通して、集会や栽培、調理活動などを実施している。集会ではエプロンを使ったお芝居や紙芝居、クイズなどを楽しみながら、食事のマナーや栄養などについて伝えている。栽培した野菜は調理してもらって食すなどしている。調理活動では食材の皮むきや野菜の型抜きなどをしている。園長も調理活動の際には積極的に子どもと関わっている。食育に関する取り組みを保護者に伝えるために、日々の様子を記載した紙面や活動の様子の写真の掲示、給食だよりの配布などもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
「健康教育年間計画」を通して、安全な遊びと健康な体づくりについて知らせている

けがの防止や身の回りの危険について子どもに伝えるために、遊具の正しい使い方については、園庭あそびなどの際に約束ごとや危険行為などについて伝えている。職員は月に1回遊具の点検をしている。
病気を防止するための取り組みとして、「健康教育年間計画」にもとづき、季節や流行に合わせて、うがいや手洗い、歯の大切さ、体の清潔、しくみなどについて知らせている。戸外遊びを通して元気な体づくりをめざし、活発な活動ができるよう、厚着にならないように促している。

緊急時に適切に対応できるように専門機関との連携や研修に参加し学んでいる

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行なうための取り組みとして、園医による年2回の健康診断や歯科検診、ぎょう虫検、眼科検診(年1回)を行なっている。医療関係機関の住所や電話番号は一覧にしてファイリングし、事務所に保管している。子どもの予薬や疾患既往症などの情報は事前に職員に周知し、緊急時対応についてのマニュアルを準備している。
緊急時に適切な対応ができるようにSIDS(乳幼児突然死症候群)やアナフィラキシー緊急補助治療の緊急用のキットの使いかたなどの研修にも参加している。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示や「ほけんだより」などで伝えている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、入園説明会で感染症一覧を配布し、集団生活において留意する感染症について説明をしている。園内で感染症が発生した時には、主な症状の情報と感染状況(クラス)を、1階と2階の掲示板で保護者に伝えている。また、保健だよりや園だよりなどで、時期に応じて発生しやすい病気の情報を伝えている。感染予防のために、SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児の保護者会で伝え、クラスにポスターを掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
職員からの一声と挨拶を心がけ、大切にして、保護者との信頼関係を築いている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き、保護者の事情について把握し、できる限り柔軟に対応している。
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、保護者会や個人面談のほか、職員から一声かけて挨拶することを心がけ、信頼関係を築いている。子どもたちの遊びや生活の様子を連絡帳や紙面、のびのび(個人目標)などで保護者に伝え、子どもの成長をともに喜び、親子で安心して園生活を送れるようにしている。また、PTA事業を保護者と一緒に取り組んでいる。

保護者会やPTA事業など保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できるように、保護者会やPTA事業、行事などの機会を設けている。年3回の保護者会のうち、2回目には保護者同士で意見交換ができる時間を設け、子育てについて話し合い、悩みを共感できるようにしている。グループに分かれて担任がテーマを投げかけるなどしながら、意見を出しやすい雰囲気をつくっている。テーマは事前に保護者の意見を収集したことなどから、担任が様子を見ながら提案し、活発な意見交換ができように進行している。

保護者会で子どもの発達などについて保護者に伝えている

保育園の保育に関して、保護者の考えや提案をきく機会を設け反映するために、保護者会や個人面談、アンケートを実施し、保護者のニーズや考えを聞き保育に活かしている。
子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みとして、保護者会の中で、資料を配布し年齢ごとの子どもの発達などについて伝えている。5歳児は2回目の懇談会に小学校の校長を招いて、就学に向けて身につけておくことなどについて話してもらう機会を設けている。必要に応じて、区の育児相談会など専門機関の紹介をしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「保育園に遊びに来てください」を実施し、地域の子育て中の親子を支援している

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、子育て中の家庭を対象に一時保育や「保育園に遊びに来てください」を実施している。毎月の保育体験(園の子どもと一緒に遊ぶ)や園庭開放(毎月第4木曜日)、自主事業として「給食を知ろう会」や行事への参加を呼びかけている。地域のチャイルドステーションとして妊娠期から保護者が保育士に相談ができるよう施設の開放もしている。参加した子育て親子が交流できるように、保育士が仲立ちとなり話題を投げかけるなどかかわりが持てるようにしている。

今年度から始めた地域事業活動を広めるために、掲示板の活用方法を検討しいる

提供している子育て支援事業の評価や見直しをする取り組みとして、年度末や行事ごとに職員会議を行ない、参加者の意見や要望をもとに次年度へ活かしている。今年度より園長が児童センターの館長兼任から外れ、保育園に専念することなり、「保育園に遊びに来ませんか」として、内容を見直して実施し始めたところであり、今後は外掲示板の活用方法を検討し、広く地域に活動を知らせていく必要があると考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心への配慮として外部から見えない所で着替えるなどの配慮をしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に保護者の同意を得るための取り組みとして、入園面接時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ている。
子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置している。プール遊びの際は、3~5歳児はプールに隣接するホールで外部から見えないようにカーテンを引いて着替えている。保護者からの要望でラップタオルの使用もしている。クラスではロッカーの配置を工夫し、見えにくい場所で着替えるようにしている

一人ひとりを尊重した支援と適切な対応をするための配慮が見られる

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、家庭での状況などの入園面接時の聞き取りや、保護者との毎日のやり取り、連絡帳などから把握し、個別の指導計画や個人目標を作成して保育を実践している。
職員が相互に日常の言動を振り返るために、必要に応じて園内公開保育を実施し、子どもへの言葉のかけ方など、気付いたことをクラスや乳児、幼児会議で議題にあげて検討し、アドバイスをしてもらうなどの機会を設けている。区で作成した保育指導基準をもとに、子どもに対する適切な対応方法を確認している。

マニュアルをもとに各関係機関と適切な対応ができるしくみを整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、毎年研修に参加し、会議で報告をする中で職員間で情報を共有し理解を深めている。
虐待を疑うケースを発見した際には、区の「子ども虐待防止対応マニュアル」に従い、区の子ども育成課や子育て支援センター、児童相談所など、各関係機関と適切な対応ができるしくみを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルや手引書を整備し、業務の標準化を図るための取り組みがある

園が提供しているサービスの基本事項や手順はマニュアルにもとづいて、園独自の手順書を作成し、保育全般と保護者にかかわることを定めている。手順書は毎年8月に見直している。手順書は事務室に保管し、全職員が必要に応じて確認可能な体制をとっている。職員は、分からないことが起きた際や業務点検の手段として、そのつど手引き書類を活用して業務にあたっている。

サービスの向上のために基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見により見直している

提供しているサービスの基本事項や手順は、改変の時期や見直しの基準が定められており、年末から年度末にかけて見直しをしている。手順書の担当職員を決めて見直しを検討し、職員間で討議、周知している。運動会や給食を知ろう会、絵本の広場など保護者参加のアンケートからの意見も反映させている。
保護者の意見を採用した例として、0歳児の午睡チェックの記入方法を変更し、睡眠の向きの確認や緊急の場合は、職員個人で判断しないように注意している。また、用務作業チェック表が作成され、保護者にわかりやすい掲示板も検討している。

子どもの安全のためにヒヤリハット報告書を作成し事故の事前防止策の検討に期待したい

サービスの基本事項や手順は、細かなことでもサービスの変更や対応の不一致があれば会議を行ない検討し決定している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように必要な研修を受ける機会を保障し、研修後は報告会を開いて内容の共有を図っている。
子どもの安全に対する配慮は、保育室管理責任者を設置し、毎月点検をして結果を検討している。リーダー層の職員は、保育や行事の運営を見守りながら、サービス全般にわたり助言や指導を行なっている。子どもの安全に対して、ヒヤリハット報告書をつくり、事故の事前防止策を立てることにも期待したい。