東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん曳舟保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成27年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営方針】 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します 【保育目標】 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性を持ち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることが出来る ・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・より良い保育を実践する為に、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育を実践する ・認証保育所の役割をしっかり理解した上で、質の高い保育サービスを提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との丁寧な対応を通して保育の様子を伝え、保育への考えをもとに理解と協力につなげ、意向などを反映して保育に工夫をしている

登園時やお迎え時に、保護者とのコミュニケーションを通して子どもの様子や成長の状況などを丁寧に伝えることを心がけており、保護者の信頼と高い満足度となって表れている。「園の目指す保育」を整理して保護者に説明し、保育の方向性を伝え、理解と協力につなげている。園長の指導のもと伝える力をさらに促進・向上するために職員間での情報の共有、保護者とのコミュニケーションに努めている。また、行事後や保育参加時のアンケートなどで保護者の意見や意向などを的確に把握し、親子遠足の再企画、ゆらりんまつりや発表会への工夫などをしている。
2 地域の関連施設との連携を活かし、積極的な交流と子育て支援を展開しており、地域の子育て施設としての役割を積極的に果たしている

地域の関連施設との連携を活かし、積極的な交流と子育て支援を展開している。外部にある掲示板を活かして保育活動や地域開放などの情報を周知し、展示食やお勧めメニューを伝えて子育て家庭に向けて食に関する情報を提供している。区の園長会や協議会、自治会などに参加し地域の情報を把握し、近隣の公園再整備の協議会に参加して保育の専門家からの視点で意見や提案を行うなど、地域の子育て施設としての役割を積極的に果たしている。また、近隣保育園2園との交流を行い、どろんこ遊びや屋上庭園での活動など、子どもたちの遊びに幅を持たせている。
3 園全体で「丁寧」を心がけ、職員が積極的に提案し、保護者とのコミュニケーションなど、保育の実践に取り組んでいる

今年度は今まで以上に「丁寧」を心がけることを園全体で確認し努めている。小規模園の特徴を活かす保育として職員一人ひとりが担任と同じように全ての子どもと接することができるよう、昼礼や職員会議で一人ひとりについて細かく話し合い、情報を共有し保育の実践に取り組んでいる。職員が連携しての保育により、送迎時に子どもの様子を保護者に伝えることができている。また、クラスだよりで子どもの園での様子や保育の姿勢を分かりやすく表現する工夫をしている。0歳児から保育参加を導入するなど、職員が積極的に提案し保育の改善を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 室内遊びの環境を工夫して進めており、子どもたちが自ら選んで遊べる玩具などの環境設定やおもちゃのさらなる充実も検討されたい

成長に合わせて玩具などの置き場の位置を変更したり、人形は一体ずつ寝かせて置くなど、子どもが自分から遊びを選んだり片付けられるように工夫をするなど、室内遊びの環境を工夫している。限られたスペースの中で子どもたち自身が遊びを選択し、遊び込み・楽しむための玩具棚などの環境設定、年齢に合った玩具や絵本の選択に関する基本的な考え方の共有なども進められたい。また、素材や安全性、玩具の片づけ方などを職員全体で協議し共有して、子どもたちの楽しい遊びのさらなる充実に向けた取り組みも検討されたい。
2 園長と主任の連携を活かし、さらによい保育に向けた取り組みを進め、園の将来像や目指す保育に向けて中期計画として取りまとめられたい

園内における意思決定手順などが整っており、主任を中心とした保育活動への助言・指導、園長との連携を活かした情報の共有が進んでいる。また、園の運営については目標管理シートを用いて評価が行われている。職員の保育への考えを共有し、さらによい保育活動につなげていくきっかけづくりも期待したい。職員の資質を活かし、園の将来像やどのような保育を目指していくかなどを話し合い、保育園独自の中期計画、園の目指す保育などの検討を進め、具体的な目標・達成指標などを明確にして職員間での連携の向上、さらなる保育活動の向上に活かされたい。
3 避難訓練や不審者対応訓練を行い、子どもたちの安全及び保護者の安心につなげており、都市化に伴うさらなる対応策と意識向上も期待したい

毎月の避難訓練や水害への対応訓練、警察署と連携した不審者対応などの防犯訓練などを丁寧に行い、子どもたちの安全確保及び保護者の安心につなげている。園周辺の最寄り駅を中心とする再開発発計画の進捗状況を鑑みると、今後人の往来や車などの交通量の増加が考えられ、様々な人が集中することが予想される。2つの駅間に位置する園の立地を考慮すると、子どもたちの安全確保に向けた防犯カメラの設置など、さらなる防犯への対応策も検討して、職員間での意識向上につながる取り組みを進められることも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に目指す保育を伝え理解と協力につなげ、職員間でも共有し保育に活かしている

「園が目指す保育」の冊子を取りまとめ、入園時や保護者会などで保護者に配布・説明して、園での保育活動への取り組みの考え方や対応などを丁寧に伝え、保育への姿勢を明確に打ち出し周知している。クラスだよりに保育のねらいや保育活動の様子などを盛り込み、保護者の理解と協力につながるように努めており、利用者調査結果でも高い保護者満足度となって表れ、園への信頼の大きさが窺える。また、ライフサポート理念について入社研修時に説明を受け、行動指針を用いて毎日の昼礼で読み合わせを行い、職員間での共通認識として保育に活かしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 素材の味を生かして食事を提供し、家庭と共に進める食育に取り組んでいる

素材の味を生かし、出汁を使った薄味でおいしい味を伝える取り組みや、体を動かして遊ぶ活動を通して、お腹が空いた、食事が楽しみと思える感覚も育つように生活リズムを大切にしている。年齢毎の年間食育計画を作成し、1歳児もトウモロコシのひげ取りや野菜の栽培、食材を洗ったり触れたりするなどの体験をしている。お誕生会等の行事食はアレルギー児も一緒に食べられるように食材を工夫している。園の食事への取り組みを食事の展示や給食だよりの発行、保育参加時の試食、懇談会では食事について話す等、家庭とともに進める食育に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者意向を把握し、子どもも保護者も園とともに楽しむ行事の工夫と改善をしている

子どもも保護者も、園とともに園行事を楽しめるように、保護者参加行事終了時にアンケートを取ったり、運営委員会、懇談会等で保護者の意向を把握し、様々な工夫や改善に取り組んでいる。今年度春の親子遠足が雨天中止になり、保護者からの残念との意見を踏まえ秋に再企画をしたり、ゆらりんまつりの構成を工夫して2部制にし大勢の保護者が参加できるように配慮している。また、保育参加を取り入れ、午前あるいは午後、保護者の都合に合わせて参加時間を選択できるように考慮して、できるだけ保育に参加してもらえるように努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成27年8月1日現在の施設の利用者(保護者)27世帯(利用者総数28名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 27人
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 81.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が64%、「満足」が36%となっており、満足と答えた人が100%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問6.子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問7.あなたが大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢があると思いますか 問8.保育園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問12.あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、22人) 問1.保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問10.子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか    ほか、問11・問13・問14 (各々 95%、21人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても美味しいようで息子は毎日完食です、アレルギーにも対応していただいています、冷凍母乳の持ち込みにも対応してくれて助かっています、という意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭がない分毎日様々な公園等に連れていっていただいています、水遊びや公園への散歩など充実していると思います、などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
快く「分かりました」と言ってくれ迎えに行くと「お疲れ様です」とねぎらって下さり私(親)が励まされます、などの意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策は保育園だけではできない部分もあるため。行政、地域の住民etc予測不能な動きをする子どもへの安全対策はやはり難しいと思う。(先生1人に対する子どもの数が複数なので)、という意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳で家庭での様子などを書くと先生は園ではどうかということを教えてくれます。迎えの時に息子の成長を感じさせるエピソードを聞くのが楽しみです、先生方は皆さんとても良く子どもを見てくれていると思うし細かいことも報告して下さいます、という意見があった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
送り迎えのときには必ず話をし聞いてくれる姿勢を感じます、という意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本当にきれいに整理整頓されていて子どもがのびのび過ごせているのが分かります、という意見があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
すぐ連絡をくれ適切な応対をしてくれた、子どものちょっしとたけがについても必ず報告して下さるのでとても信頼しています、保育園であった小さなキズなどもきちんと全て報告してくれます、などの意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
内容を教えてくれる、「こういうことがありこう対応した」と報告して下さるので信頼できます、という意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつでもしっかり受けとめて下さり先生が大好きな様子です、という意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの際の保育内容の伝達の仕方に関する要望の意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標・方針・運営方針を明示し、保育活動に取り組み、保護者にも説明し伝えている

経営理念「明るく豊かな福祉社会の実現」を目指し、3つの「子ども像」の実現、一人ひとりのお子様のサポート、お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園づくりが明文化され、入園に関する資料やホームページなどに掲載されて公表されている。理念は小冊子にまとめ全職員に配布し、職員会議で読み合わせを行いホスピタリティマインドについて話し合うなど、目標・方針を共通認識として保育活動に取り組んでいる。「園が目指す保育」の冊子を配布し、入園時や保護者会などで保護者に説明して、クラスだよりに保育の様子などを盛り込み伝えている。

職務分掌が規定され、情報を共有し、保育を通して指導や保護者対応などを行っている

園長・主任・クラスリーダー・保育士・調理担当者・看護師等の職務と責任及び権限が業務マニュアルに職務分掌として規定・明示されている。園長及び主任は園運営全体に関する業務を分担して、相互連携に努め日常の保育活動が順調に進むように協力して進めている。マニュアルに基づき共通認識に努め職員間で共有し、保育活動等の指導・助言を通して子どもたちの楽しい保育園での活動につなげている。職員会議・昼礼などで情報を周知・共有し、園長・主任は子どもたちや保護者との接し方及び役割、保育の考え方・姿勢などを職員に示している。

園内の会議体制や協議手順などを整え、職員間での共有、保護者への周知に努めている

職員会議・リーダー会議・昼礼などの会議体制が取られており、日常保育に関しては昼礼を通じて子どもたちの情報の共有や指導・助言などが行われている。園内での重要案件の検討は職員会議を中心に協議・決定されており、園長会等での重要事項等は職員会議や昼礼などを通じて職員間で周知・共有し、クラスからの提案などは職員会議で協議する仕組みとなっている。運営委員会や保護者会等を通じて保護者に周知するとともに、必要に応じておたよりや掲示、送迎時のコミュニケーションを通じて説明し伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者の心構えなどを明示し、職員間で意識の向上に努め、保育活動を展開している

社会人の基本、保育者としての保育理念・心構え等を明示した「勤務の心得」を整理し、子どもたちとの接し方の基本として保育に活かしており、職員に配布、各自で携帯し適宜確認して保育に取り組んでいる。一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、入社時のオリエンテーションを通じても共有している。法人のコンプライアンス研修を受講して理解度テストも実施し、意識の向上に努めている。第三者評価の受審や定期的な監査、区の巡回指導も受け、本社ホームページや区のガイドブックに園情報を公開して地域の保育施設として活動を展開している。

一時保育等を受け入れ子育て家庭支援を行い、地域活動にも参加して情報を収集している

登録制の一時保育を行い受け入れに空きがあれば対応して、「赤ちゃん休憩場」も受け入れ、地域の子育て家庭支援の一端を担っている。園見学や入園説明時には育児等の相談にも応じ、園行事や地域開放など子育て家庭の参加を呼びかけている。展示食が園の外でも見られるようになっており、食事に関する講習会を開催し園長提案でお勧めメニューを提供したり、地域の子育て施設としての取り組みを進めている。自治会活動や地域の公園再整備の協議にも参加し、区の認証保育所園長会などに出席して、地域情報の収集・意見交換などを行っている。

ボランティア等の受け入れを行い、子どもたちの社会性向上や職員の成長に活かしている

ボランティア等の受け入れに関するマニュアルを整備して、基本方針や対応手順などを取りまとめ、小学生の職場の体験を受け入れている。受け入れの際には注意事項にしたがって説明を行い、個人情報保護や持ち物、服装などを伝え、守秘義務に関する誓約確認書を提出して貰っている。ボランティアを受け入れ、子どもたちが外部の人と交流しふれあうことにより成長につながり、指導や助言などを行うことで職員自身も成長できることから、今後も職場体験などのボランティアを積極的に受け入れ、地域とのつながりを深めていこうと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情等への受付窓口情報を明示し、体制を整え迅速な対処等に努め、対応を報告している

「苦情解決について」は入園のしおりに明示されており、園の受付責任者、本社の窓口と区の連絡先の情報が記載されている。また、入園時には重要事項説明書に沿って保護者に説明し確認書をもらっている。第三者委員が行事に参加するなど、利用者調査結果でも相談先の質問で「いいえ」との回答はなく、保護者からも周知されている。本社及び園では相談・苦情などの対応体制を整え、園内にはご意見箱を設置し直接言いにくい保護者へも配慮している。保護者からの要望などには迅速に対応するように努めることで、高い満足度となっている。

アンケートや保護者会等で寄せられる意見を共有し、保育を知ってもらうよう努めている

保護者からの感想や意見、提案などを収集・把握するため、行事後にはアンケート調査を行い職員間で結果を共有し、振り返り・評価と合わせて次回の行事内容の改善や保育活動の検討などに活かしている。また、アンケートの集計結果や、保護者会や運営委員会、保護者との個人面談などの機会で把握した意見や要望なども、職員会議で報告・共有して対応するように努めている。中止となった親子遠足を再度企画したり、ゆらりんまつりを2部制にしたり、保育参加に取り組むなど、保育活動に関心を持ってもらえるように取り組んでいる。

地域の子育てニーズ等の情報把握を行い、職員間での共有、保育の向上等につなげている

入園への問い合わせや区の認証保育所園長会、保護者とのコミュニケーション等から、地域の子育てに関する情報を収集し、保育の取り組みに活かしている。また、本社からの情報や新聞・関連雑誌など各メディアからの情報も園内で整理し、福祉に関する制度や保育施策の動向なども合わせて職員間で共有している。収集した情報などは事務所にて保管し、必要に応じて確認できるようにして、昼礼や職員会議の機会に話題として提供したり検討・協議を行ったり、保育活動の向上や園運営の改善につなげるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
経営理念等を踏まえて中期経営計画が策定され、保育計画の見直し・策定が行われている

経営理念や保育環境の動向等を踏まえ中期経営計画が策定され、認可保育所を増やし多様化する保育ニーズに柔軟に対応して、ブランド力を高め継続的な事業展開を目指している。保育活動では年度毎に保育課程を見直し、年間・月間・週の保育指導計画の策定を行っている。年間食育計画や避難訓練・行事計画等を年度毎に作成して振り返り・見直しを行い、目標管理シートを用いて園運営を進めている。今後は園の将来像を全職員で協議し、運営の方向性や保育目標などの検討につなげ、園の中期計画を取りまとめ保育活動への配慮・工夫などに活かされたい。

職員会議等で指導計画の検討・策定を行い、保護者の要望などを踏まえて取り組んでいる

計画の策定や変更は職員会議で協議した上で、各クラスの評価・見直しや日常の保育活動に関する課題等を考慮して、年・期・月の指導計画などに活かしている。また、年度末には振り返りを行い、職員一人ひとりの意見や意向などを把握し、保育の方向性を定めて次年度の計画を策定している。研修から習得した知識や技術等を盛り込んで指導計画を取りまとめ、職員会議において協議し、質の高い保育活動を目指して取り組んでいる。保護者会や運営委員会での意見や要望、行事や保育に関するアンケート結果等を踏まえ、保育の質のさらなる向上に活かしている。

マニュアルを整備、安全・安心を第一に防災訓練等を行い、事故の再発防止に努めている

地震防災・防災マニュアルなどが整備され、地震・火災・防犯に関する連携フローが明示されており、災害時の役割分担が決められている。事務所内には事故・災害時の緊急体制や手順を掲示し、区の緊急連絡や防災メールなどから情報を把握して都度対応につなげている。子どもたちの安全・安心を第一に毎月の避難訓練や不審者対応訓練も行い、年1回消防署が参加する訓練も実施し、一斉送信メールも配信している。水害への対応や一時避難場所までの訓練、危険箇所の確認などを行い、事故の発生状況や再発防止策等を記録し安全対策に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人財マインドを明示し、人事の基本方針が確立され、人員配置はバランスを考慮している

ライフサポート理念には「人財マインド」が掲載され、職員を公正に評価する姿勢が明示されている。人事制度の基本方針が確立され、人事考課規程を整備して、適宜職員が確認できるよう事務所に常備されている。職員採用は人事担当者が対応しており、園からは人員補充申請書を提出し、保育体制のさらなる向上を目指して経験や資格等の希望を提出している。新入社員研修の中でも理念・方針などが位置づけられ、共通認識につなげている。また、園内の人員配置は職員の希望を踏まえ、経験・資質等を考慮し園全体のバランスに配慮して決めている。

内外の研修への参加に配慮がなされ、自己申告書を活かし研鑽や人材育成が行われている

研修案内などをもとに職員から希望を取り、内部研修はもとより、外部研修は勤務シフトなどを配慮して、保育業務に支障がない限り希望に沿って参加できるように対応している。研修参加後は報告書を作成して職員間で共有しており、研修成果が保育活動のどこにどう活かされたかを職員間で共有する対応にも期待したい。自己申告書を作成して個別面談を行い、自己評価や将来の方向性・目標設定等に合わせて、今後の取り組みを明確にして研鑽に励み、園長・主任は保育の指導や取り組みへの助言などを行っている。

人事考課・給与規程を定め、職員の健康状況を把握して、精神衛生にも配慮している

職階ごとに役割と求められる能力などを「責任ランク基準表」で明確にしており、職員一人ひとりが目指す姿を自己申告書に記載している。人事考課制度及び給与規程が定められており、年2回の考課を通して給与等の処遇面に配慮がなされている。職員は各自で自己評価をして、園長による考課と面談を行い、目標の達成状況の確認・振り返りなどをしている。職員の健康状態を把握し、状況に応じて休むよう指導したりシフトを変更するなどの対応をして、身体の健康面だけではなくメンタル面でも支援できるように相談窓口などを準備して適宜紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内で用いる書類の管理・保管に配慮し、アクセスを限定して更新・整理に努めている

園内で使用するパソコンにはパスワードが設定されており、職員以外の部外者の使用が制限されている。パスワードは定期的に変更され、園長が使用するパソコンも限定されている。紙ベースで保存される児童票などの機密性の高い書類は鍵付きのキャビネットに保管しており、施設の鍵の開閉は確認表に記録を残している。その他保育園運営に関する情報も鍵のかかる場所で管理し、情報毎にパスワードを設定してアクセスを制限している。職員間で個人情報に関する共通認識を進め、保育・栄養・保健・事務に分けて書類を管理し、更新と整理に努めている。

個人情報保護方針を明示し、職員間での共通認識を図り、保護者に説明し同意を得ている

個人情報保護規約に基本方針を明示し、ハンドブックを整理して入社時研修においてマニュアルを用い説明と確認を行い、周知を徹底している。個人情報保護方針は本社ホームページでも閲覧でき、「Pマーク」を取得してより個人情報保護を徹底している。運用マニュアルが策定されており、職員間での共通認識も高まっている。入園時の契約書の内容確認や重要事項の説明に合わせて個人情報の利用目的などを説明し理解してもらい、保護者から同意を得ている。情報の開示請求については、ガイドライン等で規定されている。

保育に関する子どもの情報の共有を徹底、個人情報対応を説明し保護者の同意を得ている

職員会議録などの各会議記録、保育日誌・申し送りノート・看護日誌・連絡帳などを用い、子どもの情報を職員が把握・共有できるようにし、昼礼では伝達事項や子どもの個別状況などを確認して、職員間での保育に関する情報共有を徹底している。また、連絡帳や保護者との送迎時の会話などから子どもの家庭での様子などを共有し、月案・週日案の作成や児童票の記録作成などに活かしている。個人情報の保護については、ホームページへの写真掲載や園だより・お手紙などへの名前等の記載に関して書面を用いて説明し、保護者に同意を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者に園の保育への考えを伝え、職員の意識を高めて保育活動を進めている
保護者に「園が目指す保育」の冊子を配布し、入園時や保護者会などで説明して、保育活動への取り組みの考え方や対応などを丁寧に伝え、クラスだよりに保育の様子などを盛り込んで理解と協力につなげており、利用者調査結果でも高い保護者満足度となっている。職員が自ら保育活動や行事計画を評価・精査して自主的に工夫や改善策などを考え、反映させ実行できるように指導を進めており、職員の保育に対する意識が高まり、保育や行事の内容が充実してきている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の考えに沿った職員採用に努め、職員の努力を活かし、やる気向上に努めている
職員採用時に本社と連携して1次2次の面接を行い、保育の方向性に沿った考えの職員採用に努めることで、より保育園が求める人材の採用につながり、入社後直ぐの退職者の減少となって表れている。また、職員の努力による成果が反映され、職層に応じて手当てがつくことでやる気の向上につながっている。誕生日休暇や懇親会への補助、制服の補助などの福利厚生制度も整備されている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長と主任の連携を活かし、保育の指導・充実に努め、業務抑制と効率化を進めている
主任が中心となって各クラスとの話し合いを丁寧に行い、保育に関する細かい意見交換をして園長と合わせて協議を進め、綿密な指導につなげている。取りこぼしていた保育内容の矛盾点や不足していたところなどに気づきやすくなり、保育の充実につながっており、園長及び主任が細かく把握でき、より適切な助言・指導に活かされている。また、業務量の抑制や効率化を目指して、園内で用いる帳票類に関する改定が進められ、園長会議を経て統一書式が提供されており、書式が決まったことで帳票類を作成する時間が短縮され、職員の就業改善にもつながっている。「Pマーク」に関する研修を毎年行い、理解度を確認するテストを実施することで、個人情報保護に関する職員間での意識を高めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算実績対比表を用い運営状況を確認し、保育の質に配慮して経費抑制に努めている
経費等の見直しや収支バランスの検討を本社より提供される予算実績対比表を用いて行い、経営という視点からも保育園の運営状況などを確認する取り組みが実施されている。子どもの受け入れ人数に空きがあれば一時保育を受け入れるなど、地域の子育て家庭の保育支援にも対応している。必要な教材や消耗品、環境整備品などは申請書を提出して購入できるようになっており、保育の質が低下しないよう安全で質の良いもの提供できるかに配慮して、経費の抑制にも努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
丁寧な保護者との対応に努め、意見などを考慮し、園との信頼関係醸成につなげている
日常の保育活動を通して保護者とのコミュニケーションなど丁寧な対話に努め、様々な意見や要望などが言いやすい雰囲気作りを心がけており、送迎時には子どもの様子などを具体的に伝えるように配慮している。また、保護者の意見を可能な限り保育に反映させられるよう、行事後のアンケート調査などで新しい情報を収集し、前向きに取り組んでいくことに努めている。雨で中止となった親子遠足を再度企画して開催したり、ゆらりんまつりの開催方法は毎年検討して来園者の組み合わせを考慮し2部制を採用したり、発表会の保護者位置を入れ替えにしたり、クラス懇談会の時間を子どもの年齢に合わせて配慮するなど、保護者の意見や要望などを考えた対応を進めており、高い保護者満足度となり信頼関係につながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
区のホームページや園のホームページ、リーフレット等で園の情報を提供している

区のホームページや認証保育所ガイドブック、園のホームページ、リーフレットで園の情報を提供している。玄関外に給食を展示したり、園だより、給食だより、保健だよりの紙面を拡大して見やすく掲示するなどの情報提供の対応もしている。園のホームページでは園だより、給食だより、保健だよりや献立表を毎月更新して、育児や子どもの発達に必要な情報も併せて掲載している。リーフレットは写真入りのカラーでわかりやすくしたり、英文の説明も用意して外国籍の子どもの受け入れにも対応している。

ホームページを活用して情報を提供し、サービス内容や利用状況を担当課に報告している

ホームページでは園の保育の特徴、概要、食育の様子、費用、入園申し込みや見学の問い合わせについてなど、初めて園を利用したい人の知りたい情報の提供と、リーフレット、入園申込書、献立表などをダウンロードできるように配慮している。区担当課に重要事項説明書、在園児名簿、区認証保育所空き状況報告書などを提供し、サービス内容や利用状況を報告している。

小規模園だからできる職員全体で子どものことを分かっている園の良さも説明している

見学者対応は園長または主任が行い、園の状況を考慮した上で、できるだけ利用者の都合に合わせるように配慮している。説明や質問に丁寧に対応できるよう1回2組としている。リーフレットをもとに、園の概要や保育の特色、認証保育所の説明、2歳児までの園であることを説明し、小規模園であり子ども一人ひとりの状況を全職員が把握しており、園全体が明るい暖かい雰囲気の園であることを園内を案内するとともに説明している。当園に空きがない場合には、子育て支援センターや保育コンシェルジュを紹介し、認証保育所ガイドブックを渡すなどしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約に際しては保護者と一緒に読み合わせ、確認をして書類を取り交わしている

契約時に入園のしおりをもとに、園の概要、保育目標、保育方針、運営方針、入園後の生活や苦情解決について、個人情報の取扱について等説明し、重要事項説明書等を用いて一緒に確認をしながら説明をしている。契約書に住所、氏名、押印をして取り交わしている。新規契約の場合は契約時確認事項用紙に署名をもらい、個人情報に関する同意書、写真販売に関する連絡の文書とインターネット販売に関する同意書にも同意の署名をもらっている。

情報を把握し、担任が受け入れられるように勤務体制を工夫する等の配慮をしている

入園前の健康状態や家庭状況、園への要望等は、入園前の面接時に、保護者に記録してもらい、それをもとに面談をして、児童票、健康調査票、家庭状況及び緊急連絡簿に記録し把握をしている。入園当初は、保護者の状況と子どもの状態に合わせて家庭と連絡を密にしながら、保育時間を徐々に延ばしている。入園後しばらくは担任が子どもの受け入れができるように勤務のシフトを変更するなど、子どもや保護者の不安軽減に努めている。保護者の要望があれば、冷凍母乳の対応もしている。

園行事に招待する等、サービス終了後も継続した支援ができるよう配慮をしている

サービス終了後もいつでも遊びに来たり、相談に応じることを伝えている。また、一時保育などの園の取り組みも伝えたり、ゆらりんまつりには招待はがきを出したりしており、今年も10数組の保護者と子どもが参加をしている。他園に転園した子どもたちも親子で帰りに立ち寄ったり、お誕生会に参加するなど園での保育終了後も交流の道を作り、継続して支援につながる取り組みを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を統一した書式に記録把握し、見直しの時期と手順を定めている

一人ひとり生活状況や心身の状況は本社統一の様式により、保育日誌、連絡帳、看護日誌に日々の様子を記録して、定期的に児童票の発達記録欄、特記事項に記入し把握している。保護者や子どものニーズや課題は、送迎時の会話、連絡帳、年2回の保護者会、個人面談などで把握し、個人面談記録や保護者会記録、個人カリキュラムなどに記録・把握している。個人カリキュラムは月末、期末、年末など、定期的な見直しの時期と手順を定めている。

「園が目指す保育」の冊子を配布する等、保育姿勢を分かりやすく伝える工夫をしている

計画は保育課程を踏まえ、年、月、週、日毎に作成している。保護者の希望を入園前面接、入園後は送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者会等で把握し、状況を踏まえ個人カリキュラムを作成して評価・見直し検討をしている。「園が目指す保育」の冊子や「年間行事予定表」を配布し、全体保護者会、クラス別保護者会で各クラス毎の目標や保育の取り組みなどを説明している。クラスだよりで月の保育のねらいや子どもの取り組みの様子などを伝えている。クラスだよりで一人ひとりの様子やクラスの活動が分かりやすく活き活きと伝えている。

昼礼・職員会議等で子どもの状況と支援について情報を共有し、保育に取り組んでいる

入園前の子どもの状況を児童票に記録し、入園後の日々の様子は保育日誌、連絡帳、生活チェック表、睡眠チェック表、看護日誌等に記録し、児童票、個人カリキュラム、週日案等に様子や推移を記録して把握し、評価・見直しをしている。計画の内容や一人ひとりの支援について、日常的には連絡日誌や、昼礼・生活チェック表で情報を共有し、職員会議でさらに詳しく意見交換をして一人ひとりの子どもの状況と支援について共有して取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
自分の気持ちを安心して表現できるよう認め、支えてあげる人的環境を作っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境等は連絡帳、保育日誌、個人カリキュラム、児童票等に記録し全体的な姿を把握している。子どもが主体的に周囲の物や人に働きかけることができるためには、0歳から安心して生活できる場所であることを伝えていくことが大切と考え、職員との信頼関係の構築を進め、自分の意志で動きたい時、思いを受け止めて支えてあげるよう努めている。子どもが自ら玩具を選べるよう年齢や発達に応じて、玩具を置く位置を変更するなどの環境設定を工夫し、自然に子ども同士や地域の方との関わりができるように配慮している。

異年齢での関わりや行事等を通して、年齢や文化の違いに気づく取り組みをしている

早番、遅番の時間帯やその他異年齢での散歩や食事、行事をするなど合同保育の時間を作り、異年齢で関わる機会を作る中で、年齢や月齢の小さい子どもたちに優しくしたり、年齢の高いクラスがすることに憧れ、真似をするなど、互いによい影響を受けている。節分などの日本の伝統行事に触れる機会を作ったり、月2回の英語の時間では歌遊びやハロウィンなどの異文化に触れる機会も提供している。

子ども同士いつも一緒に居るのが当然として、互いを受け入れる保育を進めている

特別な配慮が必要な子どもの保育については区の心理士が巡回し、援助方法などのアドバイスを受ける仕組みができている。小規模園であることを活かし、昼礼や職員会議で情報共有して職員が全園児を把握している。子ども同士の中でも、どの子どももそこに一緒にいるのが当然のこととして受け入れている。子ども同士のトラブルについては思いを受け止めた上で、子ども間での関わり方を伝える援助をしている。かみつきなどが起きた場合は主任・園長に報告があがり、保育の見直しをして保育体制等に配慮しており、保護者には謝罪と状況を説明している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を把握し、保護者との口頭での確認と連絡帳などの確認を徹底している

登園時の受け入れは玄関で行い、早朝の保育は0歳児室で行っている。子どもの表情や機嫌などを把握して、保護者に前日からの健康状態や食欲などを口頭で確認し、生活チェック表に記録している。前日のお迎え時の保護者からの連絡や夕方の保育での職員から早朝保育の職員に伝えたいことが職員用の連絡日誌に記載してあり、受け入れ時には連絡日誌を確認して保護者とも共有している。子どもの連絡帳には、家庭での様子や連絡事項などが記載してあり、受け入れ時に職員は連絡帳も確認して保育に活かしている。

家庭と連絡を取り合いながら、子どもの基本的生活習慣への取り組みを行っている

クラス懇談会で子どもの年齢的発達の特徴などを説明している。基本的生活習慣への取り組みは、一人ひとりの状況に合わせて家庭と連絡を取り合いながら実施している。歯磨きや手洗い、着脱など、お友だち同士の中で育つものも大きく、歯磨きは2歳児クラスの子どもの状況を見ながら実施しており、今年度は1月頃から看護師や保育士の指導で始める計画を立て、ブクブクうがいやガラガラうがいを実施している。オムツからトイレへの移行は1歳児の午睡から目覚めた時にトイレ体験をして、2歳児から子どもの状況に合わせトイレを使っている。

連絡帳・職員連絡日誌・生活チェック表などを確認し、子どもの様子を口頭で伝えている

休息については個人カリキュラムで配慮するほか、その日の状態を連絡帳や保護者からの申し出などで把握し、子どもの状態に合わせて柔軟に対応している。お迎え時には担任または当番職員が生活チェック表、職員連絡日誌、昼礼ノート、子どもの連絡帳を確認して、必ず個別に子どもの園での様子を伝えるように配慮している。保護者から翌日のことでの連絡や明日担任に伝えたい事柄なども職員連絡日誌に記録し、翌日の保育につながるように関連を持てるように工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
満足のいくまで遊ぶ経験をなるべく沢山できるように、園内外での活動に配慮している

保育課程を受け各年齢で年間計画、月間カリキュラムを作成し、週日案を組んでいる。個別計画を作成しており、特に年間計画から月間におろした時にずれが無いよう職員会議で確認をしている。子どもの自主性・自発性を尊重し遊び込める配慮として、満足のいくまで遊ぶことができる機会をなるべく沢山設けるように工夫しており、公園での探索活動など子どもの気持ちを汲んで邪魔しないよう時には見守ることもしている。室内では人形遊びができるよう人形を寝かせてあげたり牛乳パックの可動玩具などの工夫をしており、さらなる改善を園では検討している。

戸外遊びを積極的に取り入れ、目的に合わせて活動場所などを選択している

年間・月間カリキュラム、週日案を作成し、天候の許す限り、目的を持って戸外活動を実施している。ボールや縄跳びを持っていったり、ゲームをするなど、身体を沢山動かす遊びの中で、自分の体を守る方法などを身につけられるように工夫している。どんぐりや落ち葉を拾ってきて製作に使ったり、商店のクリスマスの飾りを見に行くなど、季節の変化に気づいたり触れたりする機会を作っている。散歩に出かけられない日でも室内でマットや巧技台を使って遊んだり、2歳児は月2回の体操教室などの活動的な取り組みを行っている。

近隣園と交流し、同年齢の友だちとの新しい遊びの体験を楽しんでいる

2歳児が近隣の2つの保育園と交流し泥んこ遊びを体験させてもらったり、公園で合流して屋上庭園で一緒にゲームなどをして遊んでいる。同年齢と一緒に挨拶からスタートし、2園合流すると、いつもより大きな集団との体験や新たな環境の中で、始めは少し戸惑いながらも日頃できない遊びを体験している。また、いつも遊んでいるしっぽ取りなどのゲームにも大勢で取り組んで楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども同士や大人との行事を通して一緒にする楽しさや喜び、自信となっている

子どもたちに無理がかからず、保護者とともに喜び、楽しめる行事を計画し実施している。ゆらりんまつりの親子製作では廃材を使ってお面を作ったり、ゲームなどをして楽しんでいる。親子遠足では、親子でのふれあい遊びを計画した。また、2歳児は朝の会で保育者と一緒に○月○日○曜日と発表したり、エプロンをつけておやつを運んだりしている。当番活動が楽しみで張り切る2歳児と、これを見てやりたくなっている1歳児の様子など、子ども同士の中で自信や喜びの経験となり、1歳児にとっては憧れの気持ちが育っている。

行事についての説明と行事後の意見を把握し、前向きに検討して改善につなげている

年度当初に年間行事予定表を配布し、年度当初の保護者会、クラス懇談会で行事の取り組みなどを説明している。また、クラスの取り組みの様子や行事後の様子などもクラスだよりで細かく伝えている。運営委員会で意見を聞いたり、保護者参加行事の後にアンケートを行い次の計画に活かしている。生活発表会では子どもの出番に合わせて、保護者席を移動したり、今年度の親子遠足が雨で中止になり残念という意見を受けて秋の遠足を計画するなど、保護者の意見を前向きに検討し、保護者と一緒に子どもの喜びを共有できるよう取り組んでいる。

地域の方々とのふれあいを通して、子どもたちに地域の暖かさを伝えている

散歩では魚屋で魚を見たり、八百屋に蕪を買いに行き、ハロウインでは仮装をし地域を回り、事前に自転車屋に作り物のお菓子を渡しておいて配ってもらったり、建物の管理人と交流するなど、日常的に地域の方とのふれあいを持っている。勤労感謝の日には子どもたちが作った作品を日頃お世話になっている隣接の医院や工事現場の方にプレゼントしている。図書館のお話し会に招待してもらい、ゆらりんまつりに地域の方を招待するなど、職員の地域に溶け込む努力の積み重ねで地域の暖かさを伝えており、近隣園との交流で泥んこ遊びなども体験している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもには、静と動の遊びの場所を分けるなどの環境を工夫している

保育時間の長い子どもの人数が多い時間帯はサークルを使うなどして静と動の遊びの場所を工夫したり、当日の子どもの年齢構成や状態などにより夕方の保育の設定を柔軟に変えている。夕方の時間には風船などの大勢では遊べない玩具を出したり、子どもの好きな遊びを聞いて対応するなど、子どもの状況に合わせた対応をしている。訪問調査時も、テーブルで絵を描いていたり、ブロックをしたり、ままごとなど、小さなグループでゆったりと保育士と過ごしている様子が見られた。

昼礼ノート、生活チェック表、連絡日誌などを用いて、非常勤職員も情報を共有している

朝の受け入れから一日の保育の様子、保護者からの連絡事項などを生活チェック表に記録している。昼礼ではクラス毎の子どもの様子や連絡事項などを報告し昼礼ノートに記録している。職員連絡日誌には、夕方の保育やお迎えの保護者に伝えたいこと、翌日の朝の当番職員に伝えたいことを記録している。昼礼ノートは事務室で保管し、職員連絡日誌は玄関カウンターに置き、非常勤職員も含めて全職員が見ることで情報を共有している。夕方の当番職員には生活チェック表とメモを用い、クラス担任が直接口頭で伝えている。

生活チェック表、連絡帳等を確認、漏れがないよう連絡事項・子どもの様子を伝えている

お迎え時には担任または当番職員が、連絡帳と生活チェック表を確認しながら、漏れのないように連絡事項、子どもの様子を保護者に伝えている。保護者への伝え方として、園での子どもの様子を見ていない保護者にもわかるように、自分の思い込みで話さないようにするなど、職員間で共有し心がけている。小規模園で職員が全園児を分かっており、関わる機会が多くあり、子どもの様子も自分が関わったことについて話すように心がけている。一人ひとりの生活の様子は個別の連絡帳に記載し、家庭との生活の連続性が持てるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事のおいしさ友だちと食べる楽しさ等を伝え、素材の味を大切にするよう工夫している

活動や食事、睡眠のスペースを分け、1・2歳児が一緒に食事をするなど、落ち着いた環境で食事ができるよう配慮している。お腹が空いた、昼食が待ち遠しいという感覚と食事のおいしさを伝え、生活リズムを大切にしている。また、友だちが食べているから食べてみようとか、一緒に食べることが楽しいと思える友だち効果も大切にしている。お誕生会やクリスマス会などの行事では雪だるまおにぎりなど、食材や盛り付けを工夫している。素材の味、出汁の味を活かしており、行事食ではアレルギー食の子どもも一緒に食べられる食材を使っている。

食べる力を育て、年齢に応じて子どもたちの食への関心を育てる取り組みをしている

アレルギー食は保護者と細かく情報共有をして対応をしており、誤食防止のため繰り返しのチェックと食器の色を変えるなどの工夫をしている。食育年間カリキュラムを作成しており、食育で大切なことは目に見えるクッキングだけでなく、基本的な「食べる力」につなげることであるという職員の認識のもと、生活リズム、身体を動かす活動、食事がきちんと摂れる姿勢を保てるよう椅子の配慮などをしている。野菜栽培やトウモロコシのひげ取り、2歳児がお米とぎをしたり、クリスマスメニューの盛り付け、八百屋に野菜を買いに行くなどの取り組みもしている。

食育の様子を文書で伝えたり試食の機会を作り、食への関心を高める取り組みをしている

毎月の給食だよりやクラスだよりなどで子どもの食育の取り組みを伝えたり、季節の食材とその利用など、食に関する情報を提供している。特にクラスだよりでは、散歩の帰りに今日のご飯何かなと楽しみにする様子やお友だちと一緒に食べる楽しげな様子を伝えたり、「手づかみ食べ」の大切さを伝えるなどしている。クラス懇談会等でも、生活リズムやお腹が空くこと、食育の大切なことを伝えている。保育参加は午前・午後、または一日と保護者が選べ、午前参加の人は昼食、午後の場合はおやつを子どもと一緒に試食をしており、利用者満足度も大変高い。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日々の繰り返しの指導を通して、子どもたちの衛生習慣が身につくようにしている

手洗いやうがい等日々の繰り返しの指導を通して、子ども自身が習慣となるように支援している。子どもの発達等に合わせて手洗いやうがい、歯磨きの指導をしている。今年度1歳児は手洗いを一人ずつ手を添え手伝いながら実施し、タオルかけの個別タオルで手を拭くことも始めている。2歳児は1月頃から歯磨きを始める予定で、その前の段階としてブクブクうがいやガラガラうがいを行っている。健康な身体づくりと自分の身体を守る方法をゲームや月2回の体操教室でダンゴ虫ポーズで机の下にもぐる体勢を取る等、遊びの中に地震への対応を取り入れている。

感染症の対応などを園内研修で学んだり、関係医療機関に相談などをして対応している

嘱託医や医療機関には対応に迷う時など、速やかに相談をしている。乳幼児応急手当研修を昨年度在籍職員が全員受講している。今年度未の受講者は消防署の救命救急講習の受講を予定している。看護師によるけいれん対応や初期の救命関係の園内研修を計画中である。園独自のノロウイルス対応マニュアルがあり、流行期の前に職員会議でロールプレイを行い、嘔吐物の処理、病児の対応、他児の対応などの方法や処方を学び、共有して緊急時に備えている。

懇談会や保健だより掲示等で、感染症や健康についての情報を保護者に向け提供している

全体保護者会やクラス懇談会で子どもの発達や健康についての情報提供や意見交換をしている。入園のしおりに保健・衛生の項を設け、入園契約時に配布して、保健衛生についての園の取り組みや感染症罹患時の対応などを説明している。保健だよりなどで低年齢児に必要な事故や怪我、体調不良の防止策、季節による健康への注意などを伝えている。園内掲示や園外掲示板に紙面を拡大し、保護者や通行の方々にも見やすく情報を提供している。区や保健センターからのワクチン接種についてや乳幼児突然死症候群(SIDS)への注意等のポスターを掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者同士が交流する機会を作り、意見交換などがしやすいように工夫をしている

入園前面接や入園後の保護者会、個人面談、送迎時の会話、連絡帳等で子育てや就労の状況などの情報を把握し、保護者と相談しながら状況に応じた子育てへの配慮をしている。親子遠足、ゆらりんまつり、クラス懇談会など、保護者同士が交流できる機会を作っており、ゆらりんまつりでは親子製作やゲーム、盆踊りなどの親子や地域の方、保護者同士などが一緒に楽しみながら交流できるように配慮している。クラス懇談会では、保護者同士が意見交換ができるように共通なテーマを持つなどの工夫もしている。

丁寧な保育を心がけ、保護者と話し合う機会を作ることで、信頼関係を深めている

丁寧な保育を心がけ、全職員が全園児について情報を共有し、一人ひとりに目を向けた保育をすること、送迎時の会話、連絡帳、クラス懇談会、個人面談などで保護者に園での子どもの様子を伝えたり、話し合える機会を作ることで信頼関係を深めている。親子遠足、ゆらりんまつりなど、親子で参加できる行事で子どもと一緒に園行事を楽しみながら、園を知っていただく機会を作っている。職員を知ってもらうために、玄関に職員紹介ボードを掲示して周知に努めている。

保護者会などや掲示、お便りなどを通じて、子育てに関する様々な情報を提供している

運営委員会、全体保護者会、クラス懇談会、保護者参加行事後のアンケートやご意見ボックスを設置するなど、保護者から考えや提案を出してもらう機会を作っている。保護者会、クラス懇談会等で年齢と発達の特徴などを話し合う機会も作っている。園だより、給食だより、保健だよりなどを定期的に発行し、規則正しい生活とはどんなことかなど、身近な課題や健康・安全についてなどの情報を提供している。玄関外側の掲示板には園だよりや給食だより、保健だより、献立表などを拡大コピーをして掲示し、在園児保護者と地域の方々にも情報提供をしている

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
年齢別指導計画と個別指導計画を作成、一人ひとりの発達に合わせて支援を心がけている

月間の年齢別指導計画と個別計画を立て、一人ひとりの発達や状況に合わせた支援に取り組んでいる。各クラスで作成した指導計画は職員会議で一人ひとりについて報告・検討を行い、全職員が子どもの情報を共有して支援の方向性を統一している。小規模園であり、クラスの状況が見える室内環境と毎日の昼礼で現在の子どもの状況を共有し、全職員で全園児に対して細やかな対応・支援を心がけている。

職員が連携をして新入園児・在園児、それぞれの不安を少なくするように配慮している

契約時の保護者面接を詳しく行い、保護者の状況に合わせて、子どもが新しい環境に無理なく慣れるように保育時間を徐々に延ばしたり、家庭と連絡を取り合い対応している。年度当初の新入園児が多いクラスには園長はじめ職員がサポートに入ったり、シフトの工夫など職員間で連携をしている。途中入園児がある場合は新入園児に職員がつき、職員と一緒に少しずつクラスの友だちと関われるように考慮している。在園児には新入園児の紹介をするとともにクラス担任が在園児につき、日常の生活を同じに保ち、子どもの動揺を少なくするように配慮している。

認証園の特徴や園の方針などを説明し、子どもに配慮し家庭と連携して保育を進めている

入園希望の見学や契約時に認証保育所であること、2歳児までの園であることを伝え、入園直後と契約更新時期に保護者会を行い、入園のしおりや保護者会資料をもとに、園の方針や保育目標を伝えて2歳児までの保育への取り組みなどを説明している。保護者から今後の見通しなども詳しく聞き、相談を受けたり、情報を提供して子育て支援に配慮している。契約更新に伴い、子どもが動揺しないように家庭と連携を取りながら保育を進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に対して年齢や発達に応じた環境の工夫などの配慮をしている

契約時に個人情報に関する同意書、写真販売に関する連絡の文書とインターネット販売に関する同意書を説明し、同意書に署名をもらっている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ交換場所は外から見えないように工夫したり、夏のプール遊びでは玄関前のシャッターを下ろして外から見えないようにする等、年齢発達に応じた配慮や環境を工夫している。子どもや保護者の価値観や生活習慣について、入園前面接や入園後の送迎時、個人面談、連絡帳で把握し状況に応じた支援を行っている。

小規模園だからこそできる、一人ひとりの子どもに丁寧に対応する保育を心がけている

保育への取り組みとして「丁寧」を心がけており、一人ひとりを尊重する取り組みとして、昼礼や職員会議で子どもに関する情報を職員全体が共有し、どの職員もそれぞれの子どもの発達や特性を理解し適切な対応ができる、小規模園だからこその保育を行っている。訪問調査時に2歳児がクリスマス会に向けて歌の練習をしており、評価者の拍手に職員と子どもたちが抱き合って喜ぶ姿がみられた。しばらくぶりに登園した子どももみんなと一緒に練習成果が発揮できたことを喜んでいたとのことで、子どもたちへの職員の熱い思いとやさしさが感じられた。

マニュアルや事例検討など職員全体で学ぶ機会を作り、常に意識を持てるようにしている

園長が区の要保護児童対策委員会に参加した資料や子ども虐待対応の手引き、区の虐待予防発見マニュアルなどを職員会議で読み、知識と意識を共有している。虐待の疑いや虐待の発見などがあった場合は、区の虐待予防発見対応マニュアルにしたがって対応する取り組みができている。職員の言動についての振り返りでは保育園マニュアルや禁句集を確認したり、事例研修をして自己評価と面談で定期的に振り返りの機会を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通と園独自のマニュアルがあり、必要に応じて掲示し活用しやすく工夫している

食中毒マニュアル、地震防災マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、感染症予防マニュアル、個人情報保護規程などをゆらりん保育園共通のマニュアルとして作成し、活用している。園独自のものとして、ノロウイルス対応マニュアル、早番遅番作業手順表、園が目指す保育等を作成して職員会議で検討・周知している。基本事項や手順に対して、衛生チェック表、遅番点検チェックリスト等で確認チェックをしている。マニュアル類は事務所に保管し、いつでも見られるようにしている。また、衛生管理関係はトイレの壁に貼り日常的に活用している。

保護者や職員の意見や提案を受け、職員会議で検討し、様々な改善などに努めている

系列園共通マニュアルは年度毎に各部会で見直しをしている。園では年度当初に確認をし、その他必要に応じて検討・見直しをしている。保護者参加行事後のアンケートやご意見ボックス、保護者会、運営委員会等で受けた保護者からの意見等は職員会議で検討し保育などに反映させている。職員からの意見・提案例としては、子どもの持ち物入れの棚や玩具棚の位置を成長・発達に合わせて変えたり、子ども自身が出し入れできるように身長に合わせて位置を変えて出しやすくするなどの工夫と配慮が挙げられる。

ロールプレイを取り入れるなど、研修方法を工夫して知識や技術を学び合っている

サービスの基本事項や手順等は職員会議、昼礼、ミーティングで確認をしている。研修参加職員は研修報告を作成し、本部に提出するとともに職員会議や昼礼で報告して知識の共有を図っている。非常勤職員にも研修資料等が読めるように回覧をしている。感染症対応については流行期前に、職員会議で3名一組になってロールプレイをするなど、研修方法を工夫して周知に努めている。園長と職員の個人面談を年2回実施し、職員間の関係がよく、日常的にも園長、主任、各クラスリーダー、栄養士、看護師、同僚に相談・助言を受けられる体制になっている。