東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 みなみ野敬愛保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成27年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念: 「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値ある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision: 充 実 より熱く より強く より高く 一人ひとりが 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍 進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを!  ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢: 敬愛学園は 常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は 真の福祉と教育とは何か?を考え続けます。敬愛学園は これからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts (行動指針) K Kind 優しい心  E Elegant 品格のある心  I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画: 中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類し、職階ごとに具体的な人材像を明確にしている。「職務基準書」をもとに自らの目標を立て“敬愛イズム”を身をもって表現し、能力の向上・技術の習得に向けて日々真面目に努力することを願っている。 「一般職」   ・・・敬愛イズムの理解者(学園理念を理解し行動する) 「中堅リーダー」・・・敬愛イズムの体現者(学園理念の理解を深め模範的実践をする) 「主任・副主任」・・・敬愛イズムの継承者(学園理念の浸透を促進する) 「園長・副園長」・・・敬愛イズムの発信者(学園理念達成の先導役となる)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして「職種別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技術、技能を習得することを必須とする。 また、「人を敬いすべてのものを愛しむ 敬愛の精神に基づき 児童の現在と未来の幸せのために 一人ひとりの人格を尊重した 最善の保育をします」という保育理念の実現のため、下記のような姿勢を大切に日々成長してゆく職員であることを期待している。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあたる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たること      ・ 常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 福祉教育事業を実業として遂行する法人の園として、他園と共通の理念と価値観を持ち、行動指針を一つにしている

当園は、「自然と文化のシンフォニー」をコンセプトに八王子市における当地での保育事業施設として設立され、法人創設150有余年にわたる敬愛学園の歩みに由来する高い理念の下で職員全員が保育事業に邁進している。職員には個人ごとに策定する職員研修体制があり、職員一人ひとりが自己評価をしながら研修に取り組んでいる。各職務には必要とする職務遂行能力を定めて職務基準書に明示し、担当する人材像として職員に求めている。職務の担当範囲や内容を明示した職務分掌表が作成され、職員の担当する仕事が分かりやすいように策定されている。
2 「叱らない、怒らない、楽しい、楽しい保育」をテーマに、大人も子どももワクワクドキドキ感動できる保育に取り組んでいる

前年に引き続き「叱らない、怒らない、楽しい、楽しい保育」を年間テーマに置き、職員自身が保育を楽しみ、子どもの心がのぞけるような活動を職員全体で実践する取り組みを行っている。その一つとして今年度から一般職員が、毎日「保育気づきシート」を書き、先輩リーダーに提出しコメントをもらうことでモチベーションを上げている。二つ目は4年前から実施していた「it's cool !」の内容を、保育の感動に絞り、朝礼で発表している。このことで子どもを見る視点が養われ、新たな発見と保育の楽しさにつながっている。
3 保健と食育を担当する専門職の役割と業務を明示し、リーダー層と一体になって特色のある保育に取り組んでいる

当園はゼロ歳から就学直前までの子どもの成長を尊び、第二の家として園を通した幸せな生活が過ごせるよう、プロ集団が保護者を支える保育方針を掲げている。職員は園児全員の担任という姿勢で保育に臨み、保育士と一緒に看護師と栄養士が関わる体制の職務分掌を構築している。足の健康教育を実践する「ぞうり・はだしの園生活」に取り組む「保健」や本当の旨みと食事の楽しみを体感させる「食育」など、専門分野において明確に他の職員を主導している。又、職員全員が救命技能認定書(AED操作)を取得して園児の保健・安全・栄養に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 理念に沿った園の方針に伴う実務への取り組みを保護者にしっかり伝える力を強化させ信頼と満足度の向上につながるよう期待したい

利用者調査の結果、施設に対する満足度は大変満足61%・満足31%を併せて「満足度92%」と保護者から高い支持を得ている。高いレベルの満足度であるが「毎日の保育サービス」部門の設問1~7全問で「はい」の割合が比較データに比して下回る結果であった。理念の実現に向け良い保育に努めているのに、園にも職員にも、さらに高い到達点を期待されているのではないか。調査結果の一端からではあるが、保護者と職員の接点、行事開催に関すること、提案や要望に向き合って応えること等で日頃の保育を伝える力を強化させる取り組みに期待したい。
2 リーダーとの積極的な会話や個人面談等で職員全体との一体感に努力しているが、人間としての信頼感が更に深まる事を期待したい

職員との一体感を深めやる気と働きがいの向上に取り組んでいる。「365日の感動」や「気づきシート」など職員から提出され、リーダーとの話合いや共有の場となっている。また職員一人ひとりが「目標設定シート」に記入し、園長と個人面談を行い振り返りをするレビューシステムもある。職員調査にも学園の理念や方針についての理解度の高さは充分感じられるが、上司に対する意思伝達の方法に対する意見も多く見られる。発展のための新保育所増設に伴い新しい職員も多くなり困難とは思われるが、人間としての信頼を更に深める事を期待したい。
3 登・降園時の車両トラブル防止に向け保護者目線に立って利便性や要望を分析し園の総合安全確保に向けたさらなる取り組みを期待したい

園は送迎時に保護者の車両が出入りする際の課題を把握し、シルバー人材センターを活用した誘導員を配置して改善に取り組み対応している。園児の送迎は保護者にとって重要なテーマであり、施設の環境を認識した上で登園・降園に臨んでいるが、保護者一人ひとりにとっては天候・混雑・時間帯・多忙の度合・運転技量など、様々な個別事情からのプレッシャーに強いられていることと推察できる。利用者調査結果にも未だに同種の意見が見られるので、潜在している課題を把握分析し保護者目線に立った利便性のある施策が検討されるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ひとりひとりの気づきを職員全体での向上つなげる取り組みをしている

一般職員は、気づきシートを使い毎日の保育での気付きを記録し、先輩リーダーに提出をし、助言や回答をもらっている。以前から行っていた「it's cool!」は、今年、保育の感動にテーマを絞り、子どもの心の発信への気づきを記録し、職員会議研修の中で発表している。毎日の気づきは自分だけに留めず、リーダーに提出することで、違う角度から見てもらい、新たな気づきとなっている。子どもの小さな仕草にも注意を向けられ、それが喜びとなっている。一人ひとりの積み重ねが職員間の人間関係を深め質の向上につながっている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 本物の味を伝える食事の提供に取り組んでいる

食事が待ち遠しくなるようなホッと一息つけるような時間でありたい、本物の味を正しく子どもの感覚に残してあげたいと食事作りに取り組んでいる。塩分量変更に伴い職員研修で、塩分量の違いを栄養士が寸劇で紹介している。出汁を効かせることで素材の味を活かした料理と、育てた野菜を使った料理や園庭の果実でジュースやジャムを作る等食材を身近に感じる取り組み、伝統食に触れる等の取り組みを家庭にも紹介している。食事の展示は、お迎え時に大きく成長した子どもが、久々に保護者に抱っこされ、話しが弾むスキンシップのひとときを提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもが理解して実践できるよう保健指導を工夫している

子どもが自分で気づき実践していける保健指導に取り組んでいる。年間保健計画を作成し、手洗い、うがい、歯磨き、鼻をかむ等年齢に合わせて、歌や紙芝居、パネルシアター等の媒体を使ったり、看護師や保育士が手伝いながら丁寧に繰り返し指導している。第2の心臓と呼ばれる足裏の機能を育てる為に足裏体操や3歳から草履を使い、体幹を育てるための運動に取り組む等体つくりと共に姿勢や目の働き等体の仕組みを知り、遊びの中で子ども自身が危険に気づいたり注意する力を育てたいと安全指導にも力を入れている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成27年8月1日現在の施設の利用者(保護者)126世帯(利用者総数152名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 126人
アンケートや聞き取りを行った人数 126人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 48.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 61%、「満足」が 31%となっており、満足と答えた人が 92%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 98%、60人) 問8.保育園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 97%、59人) 問9.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問10.子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問12.あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(各々 92%、56人) 問2.戸外遊びの機会は十分で、内容が工夫されたものになっていると思いますか 問3.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか(各々 89%、54人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節感のあるお食事や行事食なども家庭では味わえないものを提供してくださりありがたいです。 テーマの料理(世界の料理、日本の料理)は親子で勉強になります。野菜作りもいい経験になっています。 などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
紫外線対策もレックウォーマーなどで対応し、プール遊びでも日除けがされて環境にも配慮していて安心。泥あそびもあり家庭ではなかなかできないことも体験できてる。 近くのお山を探検したり、ちがう公園に行ったりと充実しています。 などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
連絡を忘れてしまっても大丈夫ですよと快く受け入れてくださいます。 急な残業で連絡ができない時でも、延長にスムーズに入れて、保育して下さっています。 等の意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
子どもがケガをした場所(子どもの不注意でしたが)にも改善の様子が見られています。 などの意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
働いている人に考慮された時間や土日に行事をくんでくれるのでとてもありがたく感じています。 事前に日程の連絡がされ、仕事をしていても予定がたてやすい。 などの意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
送迎時にしっかりと様子を伝えてくださり、こちらの思いにも耳を傾けてくださっています。 などの意見があった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの少しの変化について相談しても必ず園でも様子を見ますと受け入れてくださり、時折様子を伝えてくださり安心しています。 いつでも充分に時間をとって、話をして聞いて下さいます。 などの意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
裸足であるいても汚れないぐらい、清潔にされていると思います。 いつも整理されていて、良いです。 などの意見があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの先生が適切ですがそうでない先生もいる。 園に活気、職員のみなさんは常に笑顔です。 などの意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ちょっとしたケガでもとても丁寧に説明があり、こちらでも様子を見る事ができます。翌日に保育園側から、様子を聞いてくれて安心感があります。 体調不良を予測される時にまず一報下さったり、保育園内での処置も適切だと思います。 などの意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
小さな事でも、きちんと報告していただけるので安心しています。 などの意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子ども、保護者の思いに共感し、対応してくださっています。時に私以上に子ども気持ちや成長に寄り添ってくださっていると感じます。 担任でない先生まで、子供の名前や特徴を覚えてくれています。子供の変化にすぐ気付いてくれます。 などの意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
持ち物にフルネームを書かなくてもよいなど、プライバシーに気をつかってくれていると思います。 などの意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事ごとに写真がはられたり、送迎の時にその日の様子を報告してくれるので安心できます。 延長保育を利用し、クラスの先生いがいの先生が対応してくれても日中の様子がわかる説明をしてもらえて安心感につながってます。 などの意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
気になった点をお伝えした際も、すぐに対応して頂きました。誠実な対応に感謝の気持ちです。 などの意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
説明会やおたよりでお知らせくださっています。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に沿う経営姿勢・行動指針・保育方針・保育の特色を分かりやすく明示している

理念に連なる経営姿勢・行動指針・保育方針・保育の特色についてその精神と主旨を分かりやすく簡潔に明示している。ビジョン・方針は、園内への掲示パネルやホームページで明示する他、目指していることを明示した携帯カードを作成している。携帯カードは、職員は常に携帯して日頃の意識啓発に活用している。園は中堅を含むリーダー全員で法人の特色・園の特色を織り込んだ保育力強化・中長期計画を策定している。保護者には年度はじめにクラスごとの説明会を開き、園の計画に併せて理念・ビジョンの精神や理解の浸透を図っている。

園長・副園長・主任・副主任を中心にリーダー体制を編成して園をリードしている

園は園長・副園長・主任を中心に、副主任と中堅リーダーを含めて構成するリーダー体制を編成し運営に取り組んでいる。リーダーは実践する職務を担っており、各職務と担当リーダーを選任した職務分掌表を定めている。園長・副園長は園だよりやお知らせを担当し保護者と意思疎通する窓口を務めており、職員との園長面談、目標設定への振り返りのコメントや励まし等、職務を通して役割と責任を果たしている。園長・副園長・主任は法人本部の学園リーダー研修会に参画し、理念に沿ってさらなる園の保育向上に向けて研鑽に取り組んでいる。

重要な案件は法人共通のマニュアルに沿って策定・時期・手順・周知に取り組んでいる

法人敬愛学園の運営に関わる業務マニュアル体制が構築されており、会議・学園日程など定められた手順に則って保育運営に取り組んでいる。重要な事項は共通理解ノート・掲示ボード等や口頭により確実に周知している。年間行事・研修計画などは手順に沿った事業計画を策定し、職員・保護者・その他関係者へ必要に応じて適切に内容・経緯などを周知している。入園のしおりも毎年更新して全職員が内容の再確認をしており、ホームページで学園全体の情報を知らせている。緊急を要する事項は、昼礼を設けて全職員へ周知徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
理念“人を敬いすべてのものを愛しむ”を現場に浸透させる研修に取り組んでいる

法人は、関連法令や基本姿勢を明示した法人共通の業務マニュアル集を整備して、園ではマニュアルの手順に沿って取り組む体制を構築している。理念・精神を全職員にくまなく浸透させる仕組みや機会として、職員会議と研修を併せ持つ会議体系を運用している。会議体系は、全職員・職階別・職種別に学園本部と園で行い、園においては担当リーダーによる研修委員会が主導して取り組んでいる。また、学園理念・経営姿勢・行動指針・保育方針や特色などのビジョンカードを作成し、常に職員は携帯し会議の冒頭に唱和して浸透を図っている。

地域における園の存在と専門性を活かし、人・物を提供して子育て支援に協働している

専門性を活かし地域に役立つ活動は、お知らせ「保育園に遊びにきませんか」を発信していつでも園の見学を受け入れる活動、地域の子育て家庭を対象に「離乳食を食べる様子を見る会」を催し、離乳食の試食や保育士・栄養士と質疑応答ができる場を設けている。また、同じ地域の他の園と協同して出前保育に取り組み、子ども同士・親同士が集える子育て広場「なかよし!七国」など、年間を通じて企画・運営している。学童カリキュラム会議には園長・担当主任が出席して指導助言を行い、日常でのおやつの提供や園の備品提供などのバックアップをしている。

未来の保育者を育てる思いをもってマニュアルに明記してボランティアを受け入れている

ボランティアの受入れにあたっては、業務マニュアルに保育の主体は子ども、保育のお手伝いの役割、保育士がしなくてはならないことはボランティアにはさせない、法令遵守を徹底することなど、職員の心構えを定め、ボランティアには態度・子どもの命を預かる使命感・個人情報保護・自身の体調管理・交通費給食費など「ボランティアさんへ」シートを定めて対応している。受け入れは、副園長と中堅リーダーが担当することを職務分掌表に明記してあり、依頼の受付・当事者との連絡・オリエンテーション・活動・感想文掲示まで手順を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
一人ひとりの意向や要望へ真摯に応える法人の体制と職員の取り組みを構築している

保護者が抱く、意見・要望・苦情への対応は、入園時に入園のしおり、進級時の進級おめでとう冊子、普段は園のたよりやご意見・アンケートBOXの設置等の体制があることを伝えている。「敬愛学園苦情解決システム」を構築し、第三者委員による対応や苦情処理制度があることを掲示している。日頃は、送迎時に保護者と話を交わす中から意向を汲み取り、職員会議研修やクラス単位で共通理解をし対応に努めている。進級説明会や行事に向けた親子練習など、保護者参加の行事を平日と土曜日の2度開催し、保護者が参加しやすいよう要望に応えている。

送迎時に接する保護者とのコミュニケーションを意向把握の原点にして取り組んでいる

職員は朝夕の送迎時に保護者と接するタイミングを活かして、意向を収集把握する有効な機会にしている。そのため職員は自ら良好なコミュニケーションをとりやすいよう雰囲気づくりや丁寧な対応に努めている。一人ひとりの職員が収集した情報は、「共通理解ノート」に記入し全職員が必ず目を通している。緊急度や重要度の高い情報は、「意見・要望・苦情対応シート」に内容を記載して報告・連絡・相談され、迅速な解決に取り組んでいる。収集把握した情報は、保護者の意向として職員会議研修、クラスの指導計画への組み入れ、事業計画へ反映させている。

保育施設として積極的に地域の子育て支援に関わる活動へ法人全体で取り組んでいる

園は行政と連携する八王子市保・幼・小連絡協議会をはじめ、多岐にわたり地域の子育て支援ネットワークに参画して活動している。地域では、子育て広場「なかよし!七国」活動に参加し、子育て家庭のニーズを収集して職員会議研修で情報を共有している。地域のニーズに対し平成19年度から一時保育を開始し、平成23年度からは定期利用保育を始めており、現在は緊急保育の受け入れ体制整備に取り組んでいる。園に求められる課題はリーダー会議で整理・分析をし、事業全体の動向については学園全体で保育所型認定こども園の研鑽に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人らしい特色のある保育を実践する保育施設を目指して事業計画を構築している

事業計画は、特色ある保育「野山・絵画・音楽・運動・言葉」の実践、時代に即した職員の育成、利用者に応える地域一番の保育のランドマークを目指して、平成27年から4年間の中長期計画を単年度計画で積み上げる構想になっている。策定手順はP・D・C・Aと5W1Hの考え方により、子ども・職員・施設・地域・保護者それぞれの領域の課題を分かりやすく表現している。今年度計画は「ハピネス!みなみ野ランド!~第二楽章~」のミッションを掲げ、保育・人材・管理などの課題に、担当リーダーが3か月ごとに評価・反省して振り返り推進している。

法人共通の業務マニュアルに則って課題を把握し着実に計画を策定して推進している

課題を明確化して計画を策定し実行する手順は、運営管理に関する事項として法人共通の業務マニュアルに則り対処している。園では、園長・副園長・主任によるリーダー会議や中堅リーダーを加えた拡大型の中堅リーダー会議の体制を以って、現場や保護者の意向などを反映させながら園運営に関わる事項を協議・検討し実行に臨んでいる。運営管理マニュアルには、園で開催する行事やボランティアの受入れなど、準備段階から最終の評価・反省・記録まで業務手順を定めたフローシートがあり、その手順に沿って着実に業務が推進される仕組みを構築している。

安全の確保向上へ職員の役割分担を決めてマニュアルに沿った体制を構築している

安全確保は、業務マニュアルに則って体制を構築し、いつでも職員が対処できるよう役割分担を決めて平時から対策に取り組んでいる。安全の確保と向上については、事故防止マニュアルに基づき各クラスの指導計画に位置づけて安全環境づくりをしている。園内外の危険箇所に気づいたときは速やかに園長・副園長・看護師へ報告し、即修繕に対応する。また、保健協働会議で検討し未然防止に努め、ヒヤリハット報告書や事故報告書の制度も業務マニュアルに則って運用している。保護者には園のたよりで訓練実施や様子を知らせ、関係機関との連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念に共鳴する人材像と職務に必要な実務能力を明示し人材確保を行っている

評価の考え方は、職務を担うために必要な実務能力と資質を「敬愛学園職務基準書」に定め学園共通で運用している。職員は、自分に求められる人材像と実務能力の目標設定と自己評価をする所定の振り返りシートを作成し研鑽に取り組んでいる。振り返りシートは毎月末に園長へ提出し、園長はアドバイスと励ましの言葉を付記して共に向上するよう取り組んでいる。採用は学園共通で行い応募者は試験前に各施設を見学しており、その際はリーダー職員も評価に関わっている。見学時から学園の方針を理解してもらい理念に共鳴してくれた応募者を採用している。

法人理念に沿った行動指針を職員一人ひとりに浸透させる研修体系を構築し運用している

敬愛イズムの浸透、薫り高い組織文化の確立、質の高い優良な敬愛保育の実現を目指す保育事業に向け、子どもの未来の幸せのために「KEIAI Five Hearts」(行動指針)を定め、行動を共にして取り組む職員を目指し研修体系を構築している。全職員に毎年春・秋の敬愛学園合同研修会があり、必ず出席することを定めている。職員にはキャリアアップデザインを明示し、昇格キャリアの職務に応じた職階別の研修を運用している。又、職種別研修で保育力・栄養士・看護師など専門職の研修に取り組み、保育力のレベルアップにつなげている。

職員の働きがいのある職場に向けて現場の意見を反映し改善と向上に取り組んでいる

勤務体制は週40時間ローテーションを基盤に、時間外勤務は別の日に時短を適用するなど時間調整を行っている。毎日1時間の休憩時間を確保し、出来るだけリフレッシュして勤務できるように取り組んでいる。有給休暇は、毎月度や夏・冬の保育期間前に希望する有給休暇表を全職員に回覧し、取得しやすい雰囲気をつくり対応している。リーダー層は積極的に現場へ声がけし、一人で仕事を抱え込まずみんなで対処するよう就業状況の把握に努めている。法人の福利厚生規約とももの会があり、行事の打ち上げや親睦会への補助などが整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の取り扱いは法令を遵守した業務マニュアルに則って環境を整備し管理している

園が取得している経営や個人に関わるすべての情報は、業務マニュアルに則り事務所内のキャビネットに保管している。事務所は機密性を重視し外部の警備業者と契約し24時間監視体制を構築している。個人情報を取り扱うパソコン・USBメモリーは鍵付きキャビネットに保管し、アクセス権限を設定して園長が鍵の管理を担当している。職員は個人情報保護に関わるマニュアルを読み込んで理解している。情報を取り扱う機器は特定し、データは持ち出しを禁止している。メンテナンス業者が扱う時は傍で見ている。

法人の個人情報保護規程と保護方針を定めた業務マニュアルを運用している

個人情報保護は法人のプライバシーポリシーを制定し、全園共通の運営管理規程に基づいた業務マニュアルに則って適切に臨んでいる。個人情報保護方針は職員をはじめ、途中入園者・実習生・ボランティアにも周知している。実務においては、名札の表示・展示作品での表示・子どもへの呼びかけなどで下の名前だけで表現することや、おたよりに個人を特定できる情報は載せないことなどへ取り組んでいる。保護者には、職員によるプロジェクト会議を編成し具体的に順次取り組むことや、プライバシー・ポリシーに基づいて配慮することを知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が気づいたことを共通理解ノートに記載した情報を園全体で共有し活用している
毎日の保育行事・業務予定・クラス報告など、朝礼で伝えた内容を共通理解ノートに記載し職員全員が見られるようにして一日をスタートしている。園の内外の状況について気づき、共有した方がよいと思ったことを、共通理解ノートに記載して知らせ合うことにより、速やかに全職員へ伝達させる仕組みを運用している。園内外の場所や遊具に関わる安心・安全ルールの取り決めにあたっては、看護師・保健推進による専門的なレクチャーを実施して、園児に分かりやすく伝えられるよう快適な園生活に向け職員全員で事故の未然防止に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
テーマを決めた学び合いの活動に取り組み職員全員が共有して質の向上へ取り組んでいる
園では、職員全員がテーマを決めて学び合う「みなみ野アカデミー」や子どもの良いところを見つけてクラス順番に朝礼で発表する「365日の感動」、職員一人ひとりの感性の力を引き出す「it’s cool」と、職員のレベル向上活動に取り組んでいる。保健・食育・紫外線対策など明確なテーマでは日々の保育に活用し、365日の感動では職員が自らの気づきを発表することで子どもや保護者の視点を広く見られるようになっている。「it’s cool」は、アートな部分の視野を広げ感性が豊かになれるきっかけづくりに期待している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者と園の円滑なコミュニケーションや地域の保育ニーズへ着実に取り組んでいる
園の行事は、平日に多忙な保護者が多いことに考慮して説明会は土曜日開催に設定している。年度はじめに開く説明会やDVD上映会については同じメニューで平日と土曜日に二重開催し、できるだけ多くの保護者に参加してもらえるよう取り組んでいる。メール配信システムの活用も定着し、プレイデイや遠足など天候に左右される行事のやむを得ない急な変更を知らせる保護者との連絡手段として成果を上げている。保育サービスに関わる地域ニーズへの対応は、行政の広報や公の広報誌で知らせ平成23年度から開始している長時間利用が可能になる定期利用保育が利用者から好評を得ている。      
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新園開設を計画的に進め、法人が一体となって良好な財務体質を維持している
会計単位を法人一本とし、統括的・計画的に予算執行を行っている。法人の健全かつ豊かな財政を有効に活用し、新園の設立に計画的に取り組み、平成28年4月には、八王子市内に新園を開設準備中である。決算、経営診断の結果、非常に良好な財務状態、健全な経営体制を維持している。多施設経営により、用具、備品、車両等の相互貸借を行い経費の削減に努めているほか、備品の購入や修繕等においては、稟議書を活用し、購入備品や業者選定について、理事長指導のもとに、本部と連携し運用している。財政については、全園を管轄する法人の本部が園の経理業務を行っている。サービス推進費対策には各推進加算項目の担当をリーダー層から選任して取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長を中心に中堅職員を含むグループ体制のリーダー会議で保護者の意向に対応している
園長・副園長・主任・副主任に中堅職員からなる中堅リーダーがグループ体制を編成し、リーダー会議を構築している。各リーダーは園運営に関わる各種業務の担当に就いており、日常業務を進める上で定期的にグループ会議を開いて、事業計画を進める上で、求められる課題を協議・検討・分析する役割を担っている。保護者の意向や地域の事業環境等へは、共通理解ノートの情報なども加味しリーダー会議を通して把握・分析し、登園・降園の際の保護者とのコミュニケーションの取り方などを園の判断として取り決めて対応している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、しおり等で園情報を提供している

法人ホームページ、園のホームページ、市のホームページ、園のパンフレット、健やかな子保健編・食事編、一時保育のしおり等で園の情報を提供している。園のホームページは、コンセプト、園概要、年間スケジュール、園のたより、アクセスマップの見出しで、利用者が必要なところをクリックすると詳細が分かるようになっている。パンフレットは、学園理念、経営姿勢、保育の特色、保育理念、保育方針、園内の紹介、子どもの活動紹介等掲載し、園見学者に配布をしている。育児の広報紙として「健やかな子保健編・食事編」を発行している。

ホームページの園のたよりを毎月更新し新しい情報を提供している

ホームページ、パンフレット、健やかな子の文章は分かりやすく、必要な情報を読む人が納得できるよう内容を考慮している。ホームページの園のたよりは毎月更新している。市の事務所や子育て支援センター、学童、嘱託医に「パンフレット」や「健やかな子」「一時保育のしおり」を置いている。育児の広報紙「健やかな子保健編・食事編」それぞれは、園見学者や、パートナー登録をして園行事に参加した方、在園家庭に配布をしている。近隣の小中学校、地域ネットワーク会議の関係機関と情報交換をしている。

担当職員がマニュアルを基に丁寧に案内をしている

園見学希望者には施設見学対応マニュアルに基づき、園見学担当の保育士が担当し、理念、方針、園の保育の5つの特色を園内を案内しながら説明している。また室内のそれぞれの持つ特色や保育の進め方等説明し、質問に応じている。また東京都が推奨しているパートナー保育や一時保育を紹介し、出産前の方や家庭保育の方々への園の支援を伝え、今後へとつなげている。一時保育の問い合わせに対しても入園希望見学者と同様に説明をしている。昨今の問い合わせの傾向はホームページを見てきたという方が増えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
親子面接及び入園説明会では丁寧に説明をして重要事項は同意の署名押印をもらっている

入園決定したら、親子面接及び入園説明会を実施し、園の方針、総合面接、サービス内容、保育、食事、保健、用品、持ち物等を「入園のしおり」を基に各コーナーに分かれて持ち物等は写真や実物を用意して説明をしている。総合面接では、園長から家庭状況等保護者の意向等個人的なことを面談している。個人情報の取り扱いについて丁寧に説明をして同意のサインをもらい、説明終了時に全部の説明を同意したことに対して署名押印をもらっている。入園初日から親子の名前顔を全職員が覚え対応するため、保護者の了解を得て写真を撮っている。

個別カリキュラムを作成し職員体制を整え無理なく慣れるように配慮をしている

入園面接で把握した個別事情や要望等は面接記録シートに記録し、新年度入園親子面接報告書を基に全体職員会議研修で報告し共通理解をしている。入園当初は保護者の状況に合わせて段階的に時間を延ばす「慣れる保育」を実施している。家庭で使用している哺乳瓶、乳首と同様の物を用意し、子どもの名前の呼び方を確認している。慣れる保育に合わせて職員体制を整え個別対応をしている。無理なく慣れるように、個別カリキュラムを作成し、保護者と園と家庭の様子を細かく伝え合いながら安心して過ごせるよう配慮している。

卒園だよりを歴代卒園児全員に送りいつまでもつながりが持てる配慮をしている

新たな施設への引き継ぎが必要な場合は、退園時に細かい面接をしていつでも相談に応じることを説明し不安軽減に努めている。当園卒園児全員に卒園生だより「野の友」を発行し郵送配布している。新たな卒園児の写真や園舎や子どもの活動の写真、職員情報、ハッピープレイデイや卒園児が参加できる行事の案内を記載している。平成19年度の卒園児から26年度卒園児まで208名となっている。入学式の日は殆どの卒園児が保護者と一緒に晴れ姿を見せにきて、お茶とお菓子で談笑し園からプレゼントをもらっている。卒園児が保育所学習体験に来ている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の定めた書式に定期的に記録把握し見直しの時期を定め見直しを行っている

子どもの心身状況や生活状況は法人で定めた児童票、乳幼児健康記録票、指導計画、あゆみ等の書式に定期的に記録し把握している。子どもや保護者のニーズや課題の把握は、送迎時の会話、あゆみ、個人面談等で把握し個人面談記録、月の指導計画等に記録し、職員会議研修で各クラスより共通理解事項を伝え共通理解している。年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画は各学年定期的に見直しをしている。家庭状況や子どもの状況の変化に応じアセスメントの見直しが必要な場合は園長を中心に関係職員で行っている。

保育課程を踏まえ指導計画を作成し保護者に園だよりクラスだより等で説明している

保育課程を踏まえ年間指導計画に年間の目標を記載し、年間の目標を踏まえて、期別、月間と作成している。入園前の子どもの様子は入園前面接で把握し、在園児は送迎時の会話、あゆみ、個人面談等で行い、指導計画に反映させている。入園の際、入園のしおり、クラスのお便り等を用いて、方針や年間の行事、保育計画を伝え年1回のクラス説明会、進級説明会で園目標、行事予定、保育の取り組み等を資料と共に伝えている、園だよりで園行事、栄養指導、保健指導の計画や実施状況を伝え、クラスだよりで月の指導計画を伝えている。

朝礼クラス連絡表共通理解ノート等で子ども一人ひとりの情報を共有している

子ども一人ひとりに関する情報は保育日誌、あゆみに日々の状況を記録し、児童票、健康記録票、月間指導計画、0・1・2歳児は個別指導計画研修に記録しその推移を把握している。月に1度カリキュラムケース検討会を2クラス合同で行い計画の内容や支援について話し、職員会議や共通理解ノートで全職員が把握し周知している。子ども一人ひとりの活動や連絡事項等はクラス連絡表(日誌)に記録し全職員が共有できるようにしている。朝礼を各クラス職員、リーダー、園長で行い、共通理解ノートに記録し、非常勤職員も含む全職員が見て把握している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
やりたいと思う活動がそこにある環境と一緒に楽しんでくれる職員がいる

保育日誌、あゆみ、児童票、健康票、個別指導計画、指導計画等に記録し全体的な姿を把握している。園の姿勢として主体性自発性を尊重することを位置づけている。園内に、本物のオブジェ、発達を考慮した大型遊具やオリジナル家具、庭の畑、グリーングリーン等発達過程を考慮し、子どもがやりたいと思う活動がそこに提供できる保育環境を整え遊びを工夫している。子どもの可能性を引き出す絵画・造形、音楽活動を取り入れ、足からの健康を作る保育の実践、体幹を育てる体操を保育に取り入れている。子どもに寄り添い一緒に楽しむ職員がいる。

友達との関わりや食事を通して文化習慣の違いや互いを大切に思う気持ちを育てている

プレイデイ、ハイキング等異年齢で一緒の行事や、日常的にも園庭や散歩で一緒に過ごす機会を作っている。年下のクラスにお手伝いに行ってやさしい気持ちになれたり、年長児の活動を見て、憧れ、来年はあれが出来ると期待を膨らませる等互いによい刺激となっている。デイサービスの高齢者との交流もやさしさの体験となっている。世界の料理の日を通じてその国の食事や国旗、言葉、服装を知り、保育室の世界地図で確かめたり、郷土料理の日や四季の料理を通じて日本の伝統文化や習慣を知る機会を作っている。

特別配慮児も含めてみんな仲間であることを認め合う保育に取り組んでいる

特別配慮児が本来のクラスでの活動を無理なく行うことで、子ども同士がみんな仲間だよと同じクラスの一員であることを認め合うことが出来るようにしている。保護者の同意のもとに関係機関の巡回指導を受けたり、保護者を通して対応の情報をいただき適切な保育支援を心がけている。子ども同士のトラブルについては、子ども同士が納得できるように話し合い仲裁をして、子どもの気持ちに寄り添う保育を全職員で心掛けている。保護者に対しては怪我のあった子どもの保護者に子どもの気持ちやその時の背景も含めて状況と対応を詳しく説明し謝罪をしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
直接触れながら健康観察をして保護者に前日からの体調等聴き記録をしている

業務マニュアルで受け入れの仕方が明確になっておりすべの職員が同じように受け入れの対応をすることが出来る。担任または当番職員は、子どもの顔色機嫌等直接ふれあいながら健康観察をして、日誌に記入してある昨日の伝言を見て保護者に直接昨日からの体調や機嫌等聴いている。0・1・2歳児は家庭での様子を「あゆみ」に記載してあり、連絡帳も確認をしている。前日園で体調が悪かったり、病気欠席だった場合は特に保育上での配慮等必要か確認をして日誌に記録している。朝の当番からクラス担任には日誌と口頭で引き継ぎをしている。

保護者と連携して生活習慣の大切さを伝えている

個人面談やあゆみ、送迎時の会話等でそれぞれの子どもの年齢的発達の特徴や子どもの今の様子等を保護者と話し合っている。子どもたちには看護師や年齢に合わせた方法でわかりやすく、生活習慣の大切さを伝えている。0・1・2歳児は一人ひとりの発達に合わせて個別指導計画を立てている。子どもの状況に合わせて、保護者と連携をして生活習慣が身につくように個別指導をしている。午睡についてはそれぞれの家庭状況、子どもの体調等考慮して対応している。4歳児は午睡を取る子どもととらない子どもに分かれている。5歳児は休息を取っている。

日誌の記録を確認し子ども一人ひとりの様子を口頭で伝えるように努めている

お迎え時の送り出しは担任または当番がその日の子どもの様子を日誌の③昼から夕の先生への欄と、今日の保育活動、健康、食事の様子、保育用品の依頼事項欄を確認して伝達漏れのないように伝えている。0・1・2歳児は「あゆみ」に個別の園での生活状況や連絡事項を記載している。当日の活動の様子を写真等で玄関に掲示もしている。保護者から翌朝への連絡事項等は日誌の①夕方から早朝の先生へ欄に記載している。また職員共通理解ノートにも職員間での連絡事項を記載し、翌日の保育の連続性を配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
自分からやりたいという気持ちになってとことん遊びこめる環境構成をしている

保育課程に基づき年間指導計画、月間、週案と保育目標を反映させながら作成している。平成27年度の活動方針に基づいた保育を徹底できるように年4回園内研修を行い、日々の保育を振り返ると共により良いものとなるように取り組んでいる。子どもが自分からやりたいという気持ちになって、とことん遊びこめる環境構成を作っている。子どもが自由に出して作ることが出来る生活素材と、それに必要な文房具を用意している。園で作り、自宅に持ち帰り、再び園で作る等数日かけた遊びの保証や、好きな玩具を取り出しやすく設定している。

友達との関わりを通じてやさしい心の輪が広がる取り組みをしている

年長児は放送当番で放送を流し集団活動の中で主体性と使命感を感じるようにしている。5歳児クラスの縄跳びの練習では、あまり縄を使ったことのない友達に、得意な友達が、「縄を前に持ってきて縄が下に来たらジャンプ!」「あ!いまできたよ」と友達に教え一緒に喜び跳べる回数を競ったりしながら友達との関わりを通じてやさしい心の輪が広まっていることをクラスだよりで伝えている。お手伝いをしたいという気持ちを汲んで年下のクラスの着替えを手伝ったり、よもぎ団子を作るためにヨモギ摘みをする等目的を理解し楽しんで行動する経験をしている。

季節の移り変わりも平坦なところも山道も自然の恩恵を体中で感じ取り感性を育てている

日常に季節感を取り入れられるようにしている。季節の移り変わりを全身で感じられるように、野山プロジェクトを立ち上げ年間計画を立て、野山遊びを実施している。園庭では、梅、枇杷等8種類の木が四季折々の花や香りを感じさせ、実を収穫して梅ジュースやジャムを作っている。バッタやカマキリと出会い、木の枝や木の実を拾って額縁を作り勤労感謝のプレゼントにしている。ファームで土に触れ、小さな種から育つ植物の不思議に触れ、大きな木の茂みも大雪の時のかまくらあそびも平坦なところも山道も毎日の生活に当たり前のように体験している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
目標に向けて力を出し合う姿を一緒に喜び合える大人がそばにいて自信を大きくしている

目標に向けてそれぞれが自分の力を出し合い目標を達成して喜びを共有する活動を色々な表現の場で実施している。子どもの力を応援し一緒に楽しみ支える大人の力が喜びと自信を大きくしている。「みんなアーティスト」ではえのぐをつかって色水遊びをしたり、「七国古道ハイキング」では全クラスが参加し、異年齢で手をつないで歩いたり、年上の子が小さい子を支えたりして目的地に着いた達成感を味わっている。プレイデイでは4・5歳児は一つの曲に合わせてグランドドリルを行ったり、力を合わせて競技をしている。

保護者参加行事終了時にアンケートを取り次の計画に活かしている

入園のしおりに年間行事予定を記載している。年度当初に年間行事予定を伝えてあり、行事の前には園だよりで日程や内容等を伝え、その後に詳細を園だよりやクラスだよりで伝えている。子どもだけの行事についてはその日のうちに行事の様子を写真掲示して、更に口頭で様子を伝えている。ハッピープレイデイ、試食会、ももの集い終了後にアンケートをいただき、結果は園だよりで報告をして改善できるものは改善をしている。保護者要望で、ハッピープレイデイの開始時間を15分早めたり、2歳児クラスの練習日を止め、DVDの貸し出しに変更している。

色々なふれあいの機会を作り子どもの生活体験を広げている

地域の方やデイサービスセンターの方を招待して一緒に遊び、デイサービスに子どもたちが行き歌を披露する等交流をしている。実習生、体験学習等で大学生や小中学生とのふれあいもある。ハッピープレイデイでは地域の方や未就園児、卒園生の競技も加えている。勤労感謝の日には年長児がお世話になっている方たちにお手紙を渡しに行っている。小学校のお祭りに近隣の保育園幼稚園の年長児と一緒に招待されていっている。地元の魚屋さんにぶりの解体を見せてもらう等、様々なふれあいの場を作っている。系列園合同のお泊り保育をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
自分で遊びを選び楽しめるよう環境を工夫している

穏やかな保育を保育課程に掲げ全職員で目標の実践に努めている。延長保育はハーモニーホールで合同保育をしている。自分で遊びを選び楽しめるように環境を工夫している。ままごとのコーナーにはキッチンセット、種類別に皿や茶碗等を置いている。クレヨンや紙類とテーブル、図鑑や絵本、ブロックやパズル等のコーナーがあり、手製のA4、2枚くらいの小さな衝立は、子どもの発想でお風呂になったり、一人で遊びたい時の仕切りになっている。動から静へ、夕方にクールダウンを行いスムーズに活動を切り換えている。

日常的に異年齢での交流の機会を作りやさしさや憧れの気持ちを育んでいる

異年齢での交流を特に多く取り入れ、園庭で異年齢で色々な遊具を使って遊ぶことも多い。3歳児が園庭から帰ってくるのを5歳児が階段の上でトンネルを作って迎えていたり、年長児クラスが年下の子どもの着替えを手伝ったり、お昼寝のお手伝いをする等日常の中で当たり前のように行われている。0・1歳児が一緒にトイレットペーパーやお花紙をちぎったりくしゃくしゃ丸めたりと、アーティストになって遊んだり、3・4・5歳児が一緒にハイキングに行ったり、もものつどいやプレイデイ等の行事を通して年上の子どもへの憧れの気持ちを育んでいる。

朝礼や日誌への記載の工夫等で子どもの活動や連絡事項を引き継ぐ工夫をしている

毎朝朝礼を行い各クラス職員、リーダー、園長で連絡事項等報告し、クラスノートと口頭でクラスに連絡、共通ノートに記録し、後からの出勤者は非常勤も含め全員確認している。保育日誌に①夕方から早朝の先生へ②早朝から担任の先生へ③昼間から夕方の先生へと一日の連絡事項と保育内容を記録し、口頭と日誌で引き継ぎをしている。お迎え時には日誌を確認し担任以外の職員も個別の様子を伝えるよう努めている。0・1・2歳児はあゆみに記録している。玄関にその日の様子を写真掲示や、小さな展覧会として子どもの作品を展示している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
毎日の献立世界・郷土・四季の料理に素材のうまみを活かしておいしさを伝えている

年齢や活動時間に合わせて食事時間を設定している。家庭的な食事環境を作るために、強化磁器の食器、鍋、おひつを使用し、クラス配膳を行っている。食塩量を抑えるために、出汁をしっかり取り野菜のうまみを活かした調理を行っている。献立作成時に味が出るような食材を組み合わせるよう工夫している。世界料理、郷土料理、四季の料理を取り入れ、世界の料理の日はその国の食文化と共に言葉や服装、音楽も伝えている。郷土料理や四季の料理では日本の伝統料理や季節感に触れられるように工夫をしている。

0歳児から食材に触れ香りや感触を親しみ作って食べる喜びを体験している

食事年間指導計画表を作成し実施している。ファームでの野菜栽培は、水やりや草むしり等育てる大変さも、収穫して調理して食べる喜びも体験している。0歳児から野菜に触れる機会を作り香り、感触等親しんでいる。ヨモギ摘みをしてヨモギ団子を作る等毎月様々なクッキングをしている。訪問調査時もリンゴジャムを3・4歳児が作って、おやつに食している。今年度は、地元の魚屋さんの協力でブリの解体を見せてもらうことになっている。食事マナーも計画的に実施しており、食前に食材や料理、栄養分類等子どもと一緒に考える等している。

食育の様々な取り組みを保護者に味わってもらいコンセプトを伝えるよう工夫している

新入園児の保護者には「試食会及び栄養保健展」を行い、保育園の食事を試食し、学園の食事のコンセプトを知ってもらう取り組みをしている。小さな展覧会では保護者への食育の啓発活動や日々の食育の報告をしている。世界の料理の日、行事食等特別メニューはその日のうちに玄関に実物と食事風景の写真を掲示している。子どもからおいしいと言って家族に伝えることで家族との会話もでき、食に対する家庭の意識を変えられるとして食育の工夫をしている。献立表に一言アドバイスを入れている。健やかな子食事編を在園保護者地域に配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身で実行できるように分かりやすく丁寧に保健指導をしている

年間保健計画に沿って実施している。パネルシアターを使って手洗い、うがい、鼻かみ指導、歯科指導をしたり、大型紙芝居を使って早寝早起きの生活習慣、体の模型を使って自分の体を知るきっかけをつくる等分かりやすく子ども自身で実行できる指導をしている。インフルエンザ予防のための紅茶うがいを戸外から戻った2歳児から5歳児が積極的にしていた。歯磨きは0歳児の歯の生えた頃から職員が行い全年齢とも仕上げは職員がしている。園独自の安全ビデオを作成し年2回上映している。交通安全指導や室内遊びのお約束等細やかに実施している。

普通救命講習全職員受講等怪我や事故予防の為に積極的に取り組んでいる

怪我や事故対応マニュアルがあり、怪我、事故の対応についてや心肺蘇生等の勉強会を開き、全職員の周知徹底を図っている。普通救命講習を全職員が、認定証を持っている。看護師が、アナフィラキシー補助治療剤の使用方法を短時間職員も含め実施指導を行い、出られなかった職員には個別にしている。新任職員に下痢嘔吐処理の仕方等指導している。また看護師から、リスク対策チェック表で毎月リスクを確認し伝えたり、事故報告やヒヤリハットを職員に報告しヒヤリハット分析を行っている。園医や関係医療機関と連携を取っている。

子どもへの保健指導の実際を伝えると共に情報を提供して予防に努めている

「入園のしおり」にSIDSについて掲載している。0・1歳児クラスに、入園の資料を基にSIDSについて説明をしている。感染症発生時には、保健だよりで迅速に保護者にしらせ、感染症ボードで感染症発生状況等を伝え、予防と拡大防止に努めている。また保健所からの保健に関する情報を玄関に掲示している。栄養保健展では手洗い、うがい、歯磨き等の媒体を実物展示し、保護者に啓発している。健やかな子保健編を在園保護者や地域に配布している。個別での病気や保健に関する相談を受ける等日々の関わりを大切にしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
園全体年齢単位等色々な機会を作り保護者同士が交流できる機会を作っている

保護者や子どもの事情等は、送迎時、あゆみ、電話等で把握し、急な延長保育や延長保育予定時間の変更等柔軟な対応をしている。遅く登園する連絡等では、担任と協議して保育体制を作っている。妊娠や怪我、体の事情や乳児の居る方には園の駐車場の利用を許可している。プレイデイ、もものつどい、小さな展覧会、4月の新年度説明会、3歳児クラスはプレイデイの親子練習、0・1歳児は年に1日の表現DVD上映会等で保護者同士の交流の機会を作っている。新入園児に対しては試食会及び栄養保健展、入園式後の保護者会を実施している。

子どもに寄り添い、寄り添ったことを保護者に伝え信頼関係を深めるよう努めている

子どもに寄り添うこと、子どもの寄り添ったことを保護者にも伝わることが、保護者との信頼関係を深める事として、日々の送迎では今日のクラスの活動と子どものエピソードを担任以外の職員も日誌の特記欄を見て伝えるようにしている。全職員で実施している「365日の感動」で子どもの感動を保護者にも伝え温かい関係を作っている。園内研修で「怒らない、叱らない、楽しい楽しい保育」「保護者の信頼を得るためには」等研修を行い実践している。個人面談、新年度説明会等保育の共有と共に離乳食やアレルギー等いつでも相談に応じるよう心掛けている。

子どもの成長発達と保育園での生活を知る機会を作り共通認識を得る取り組みをしている

行事後にはアンケートを取り、次年度の行事に反映させている。運動会の開始時間を15分早め、0・1歳児が眠くなる前に終了するよう改善している。第三者評価の利用者調査アンケートの実施で保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている。小さな展覧会は各クラスの成長発達に沿った展示を行い、保健・栄養展示や、新入園児保護者への、試食会及び栄養・保健展では指導の実際を知り、栄養士、看護師・担任と話しあっている。園だより、クラスだより、健やかな子等配布し、子どもの発達や育児について共通認識を得るよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
出産前や育児中の保護者子ども等在宅家庭に向けた支援に取り組んでいる

一時保育を実施している。パートナー保育登録をしていつでも相談したり、園行事に参加できるようにしている。保育園で離乳食を食べている様子や、職員の援助をしている様子を見てもらい、離乳食を食べて、栄養士や保育士が相談に応じている。地域の子育て支援サービスセンターに、栄養士、看護師、保育士が参加し、当日集まった保護者と子どもと歌や遊びをしたり、専門的立場からの相談を受けるなどしている。「健やかな子保健編・食事編」を保護者と地域家庭支援センターや学童、嘱託医に置き、園見学者にも配布している。

それぞれの会毎に交流できるよう配慮をしている

「離乳食を食べる様子を見る会」では、同年代の子どもを持つ保護者がテーブルを囲んで、交流できるよう配慮している。地域の子育て支援サービスの「なかよし七国」では、参加者同士が交流する時間を取っている。園見学者は、数人いっしょに行うことで、保護者同士が交流したり、栄養士や看護師への質問を通して、互いに学びあっている。プレイデイには、地域の未就園児が参加できるプログラムを作っている。

在宅家庭のニーズに応えて離乳食を見る会をする等地域支援に取り組んでいる

それぞれの会毎に終了後、反省、評価見直しをしている。子育て支援サービスの「なかよし七国」は、協働している園と共に評価見直しを行い、年間計画日程作成や支援事業につなげている。離乳食を食べる様子を見る会は、在宅子育て家庭のニーズに応じて実施することとなった。今後に向けては生活の中で基本的なノウハウを提供できる機会を作りたいと園は考えている。地域的に子育て家庭は増える可能性が高く、園のもつ専門性を活かした更なる地域支援が期待される。また、職員全員が普通救命心肺蘇生認定証を取得していることも資源である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
トイレのドアをノックしてから開けること等プライバシーへの配慮を指導している

入園のしおりに個人情報保護について明示し、入園時の面接で個人情報の取り扱いについて説明し、同意のサインをもらっている。ホームページに写真を掲載する時は保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心に対する配慮として夏のプール遊びのころは上から遮光ネットを張りプール周りはシートで囲い外から見えないように配慮をしている。幼児トイレのドアはノックしてから開けることを指導している。お泊り保育では夜中にトイレに誘ったり、おねしょシートを使う場合は羞恥心に配慮するようキャンプ打ち合わせで共通理解をしている。

日常の中で子どもも大人も一人ひとりを大切に思い表現している

職員は学園理念、保育理念を常に意識下に入れて日々の保育に取り組んでいる。一般職員は、気づきシートを毎日書き、子どもとの関わりを振り返り、リーダーから助言やアドバイスをもらっている。365日の感動の中で職員一人ひとりが子どもの良いところを見つけて全職員で共有している。新入園の子どもが慣れるまでは同じ職員が関わり、安心できる環境を作っていく事や、お誕生日は子どもだけでなく職員もバッジをつけてみんなでお祝いを言う等、子どもも大人も一人ひとりを大切に思い表現している。

中堅リーダーが講師となり職員としての姿勢について園内研修をしている

保護者の価値観や生活習慣の把握は入園面接、あゆみ、個人面談、送迎時の会話等で把握し状況に応じた支援を行っている。市からの児童虐待防止対応マニュアルを全職員に配布したり、虐待に関する研修受講者は研修内容を職員会議研修で報告し虐待に対する意識を共有している。虐待発見や疑いのある場合は虐待対応マニュアルに沿って対応する仕組みができている。職員の言動については学園のマニュアルに基づき職員が意識を持って行動している。職員会議研修で中堅リーダーが講師になり保育士としてあるべき姿について学習をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
学園統一のマニュアルがあり手順の標準化を図っている

学園統一のマニュアルは、基本姿勢、日常保育、行事、保健衛生・事故対応、食事、危機管理、運営管理の項目がある。職務基準書は役職ごとに基本事項を明確にしている。学園共通保育ガイドブックは食事、言葉、音楽等5領域と絵画造形ガイドブックや体育、表現実技等ある。指導計画等についても作成手順の標準化プロジェクトを立ち上げ保育業務の標準化、効率化を図っている。マニュアルに基づき安全チェックや事故チェックリスト等、点検見直しをしている。マニュアルは個人配布、クラス保管、事務室一括保管等内容により使いやすく保管している。

保護者意見を受け職員会議で検討し改善に取り組んでいる

学園統一マニュアルについては社会情勢や環境変化等で改善が必要となった場合は学園のプロジェクトメンバーで検討改訂をする仕組みができている。園行事終了時には担当者が「振り返りシート」に記録し反省改善をしている。保護者からの基本事項や手順への意見提案は、行事毎のアンケートや意見箱、あゆみ、送迎時の会話等で把握している。昨年度のハッピープレイディの感想を受けて、0・1歳児が眠くならない時間に終了するよう、開始時間を早めた。また保護者参加競技をクラス対抗にして保護者同士の交流の機会を作った。

一人ひとり気づきや感動を伝えることで全体の保育の向上となっている

職務基準書を基に職員個々の目標設定シートを作成し年数回チューター会議で指導を受けながら、自己を見つめ業務向上へとつなげている。園オリジナルのアカデミーを開催し「叱らない、怒らない、楽しい楽しい保育」を行い更に、今年度の新たな取り組みとして、一般職員が「気づきシート」を毎日記録し、先輩リーダーがコメントを入れている。更に「it's cool」は今年度は保育の感動に絞り、子どもに向けた自身の目や子どもの心の発信への気づき等記録発表している。気づきを通して職員同士の理解が進み、保育力を向上させている。