東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 平野保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】 たくましく 生き抜く力を 育む 【園の保育目標】 ・たくさん愛され、人から認められ、自己肯定感を持てる子 ・コミュニケーション能力が身につき、思いやる心が持てる子 ・好奇心旺盛で夢中で遊び、豊かな感性と考える力を持った子 【園の経営目標】 ・子ども一人一人の人権を尊重し、たくましく、健全な発達を図る。 ・豊かな愛情を持ち、専門性の向上に努め、質の高い保育を実践できる職員を育成する。 ・保護者に寄り添い、子育てが楽しいと思えるような家庭の子育てを援助及び就労支援をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の一員として職務や責任の理解をし、子ども、保護者、職員と良好な関係を構築できる保育士。 ・子どもの人権を尊重し、豊かな愛情を持ち、決め細やかな配慮のできる保育士。 ・自己研鑽に努め、課題に意欲的に取り組むことのできる保育士 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを取り巻く環境を受け止め、子ども、保護者の気持ちに寄り添い、丁寧な関わりをする。 ・保育の専門職としての自覚を持ち、資質の向上のために自己研鑽に努める。 ・常に自らの保育実践の反省、評価を行い、子ども一人ひとりの発達や個性に沿った適切な保育を行う。 ・職員同士の円滑なコミュニケーションを図り、チームとして真摯に保育に向き合う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 意欲創造プロジェクトの中の愛着形成を再考し、担当制保育(同じ職員が担当)を導入して子どもと保護者との信頼関係を構築している

意欲創造プロジェクトの中で取り組んできた愛着形成を再考し、一昨年より担当制保育を導入している。生活面を同じ保育士が担当することで、子どもにとって保育士がより近い存在となり情緒の安定と遊びに集中や広がりが見られている。保護者とも連絡帳の記載から自然に伝わり、信頼関係が構築されている。読書活動にも力を入れており、1・2歳児は1対1で読み聞かせの時間を多く持ち、愛着形成にも繋がっている。親子での時間をより多く持ってもらうために親子での貸し出し日を設け、忙しい保護者に絵本一冊分の時間を子どもと過ごしてもらっている。
2 園内外の環境を見直し、子どもがより集中して遊べる環境について検討して改善したことで、子どもが夢中になって遊ぶ姿が見られている

昨年、園内外の環境を見直し、子どもがより集中して遊べる環境について検討し、年齢ごとにコーナーを設置し子どもの興味にあった、ままごとやブロック、机上遊びに加え、箸やボタンかけなども遊びの中で身に付くように工夫した玩具も準備している。園庭では目的をもって遊べるように、テーブルやタイヤ、お風呂マットなどの可動遊具を準備するほか、通年で遊べるどろんこ遊び場をつくり、園庭の樹木や植物も活用するなど、子どもの発想をだいじにし、自由に組み合せ失敗も経験しながら新しい発見も楽しみ、夢中になって遊ぶ姿が見られている。
3 園では地域との交流や支援を計画的に行なっており、特に小学校との強い連携がある

地域交流として、園内での地域支援活動に加え、近隣の保育園との相互交流を含めた幼保小の相互連携活動、保健センターでの絵本の読み聞かせ、住区センターでの出前保育の実施、家庭福祉員の支援などが計画的に進められている。また、園行事への地域の方の招待も積極的に行なわれている。
特に小学校との連携は活発で、子ども達の公開授業への参加や公開保育の実施、小学校の教諭と保育士との交流研修などがある。さらに、連携校の校長先生の保護者向け講演は保護者の好評を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の保育環境を踏まえつつ、保護者満足度の向上に向け、共育ての苦労を共感してもらうような取り組みの研究と実践に期待したい

園を取り巻く保護者の保育環境の面で、生活リズムの乱れや情緒的な安定の確保など、園では多くの課題を認識しており、支援にしっかり取り組み、悩みごとや困りごとなどにもていねいに対応し、話しやすい雰囲気づくりなども心がけてきたが、今年度の保護者アンケートでは全般に評価が高くない現状にある。
今後は子どもの情報全般の発信強化や子育ての楽しさを伝える工夫や保護者の苦労への感謝の気持ちを強く表現して共育ての苦労を共感するしくみの強化など、難しい面はあろうが、職員一丸となって取り組みを工夫し、継続していってほしい。
2 園の社会的透明性の一層の強化のために、苦情解決の外部委員システムの周知強化が求められる

開かれた保育園をめざして保護者と一体に園運営を進めて行くために個人情報保護法の解説や苦情解決第三者(外部)委員などの理解とわかりやすい説明が求められている。個人情報保護のわかりやすい説明が充実している一方、苦情解決制度については意見・要望解決のための仕組みとして、入園のしおりにフローチャートが掲載されているものの、保護者アンケートでは認知率が29.4%と東京都平均(61%)の半分しか得られていなかった。今後は、しくみの説明の機会を増やし掲示も行なうなど、保護者理解を得るべく取り組みを強化していって欲しい。
3 業務の高次化と保育の見える化の推進の面から、保護者向けの資料などを作成するパソコンの充実が求められる

円滑な園業務の推進を図るために公立園各園ではパソコンが導入されており、事務業務に加えて、保護者への保育状況の明示のために、子ども達の日ごろの姿を写真に撮り、それを編集してわかりやすいお知らせをつくり定期に公開している。本園にもパソコンは導入されているが台数が2台しかない現状がある。園の多面的な業務を効率良くこなし、かつ保護者へのわかりやすい情報提供の推進強化、いわゆる保育の見える化の推進の面からは、パソコン台数を充実させ、園業務の一層の高次化を推し進めることが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営計画や意欲創造プロジェクトなど、透明性の高い先進的な運営が行なわれている

足立区各園では経営層の役割や責任の表明、意志決定手順などを園内確認事項や事務分担表などに明記して職員理解に繋げており、園運営の方向性の説明については「保育園経営計画」に明記して役割や責任を明らかにしている。特に、「保育園経営計画」は園運営の方向性を目標も設定して詳細かつ明確に表明している。さらに、3年間実践されてきた、子どもの意欲のある心と身体を育てることを目的とした「意欲創造プロジェクト」が平成27年度で完結し、その成果がまとめられている。こうした優れて先進性の高い保育運営が行なわれている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 事業推進のための園独自の中期計画が策定されている

園は独自の事業計画(平成26年度から平成28年度までの3ヵ年中期計画)を策定している。中期計画は園の目指す方向性を全職員が理解するために、園の保育内容の充実や保育士の資質向上、地域との連携と支援、保護者支援など幅広い視点を持って策定されている。区の意欲創造プロジェクトが平成27年度に完結するが、これまでの取り組みをさらに継続、発展させ行くための園の指針となっており、全職員が理解し共有できる優れた取り組みとなっている。
関連評価項目(取り組み期間に応じた課題・計画を策定している)
3 ★ 職員のアイディアが随所に活かされ、魅力的な遊びの環境がつくられている

本園では昨年より子どもにとってより良い遊びの環境づくりを進めている。1歳児クラスのクッションにはスナップがつけられ、つなげて囲いのようにして一人になれる空間づくりに活用している。2歳では排水溝のゴム弁を取り付けて、ガス台に見立てる、段ボール箱をつなげて一人部屋風にしているほか、テーブルの真ん中に衝立を付けて、個々の遊びを保障している。さらにブロック板をテーブルに固定して、その上に積みあげる、園庭では色の濃い花を栽培して色水遊びに使うなど、職員のアイディアが随所に見られ、魅力的な遊びの環境がつくられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児76世帯89人に対して調査を行なった。
同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。
傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 76人
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 80.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.7%、「満足」39.3%の計77.0%であった。 自由意見では、「管理職員をはじめ、正規職員、非正規職員、みんなで、子どもを見てくださっている「あたたかさ」を感じます。職員同士のコミュニケーションがしっかりとれているのだと思います。」「集団行動を教えてもらえることができること。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点などから、それぞれに声が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの16問中13問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「アレルギーのある子どもに、とてもていねいに対応してくれている。」という声が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「家庭ではできないことを保育園で体験でき、とても喜んでいます。」という声が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「いつもよく対応してくれて、感謝しています。」という声が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は9.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「毎日、子どもの様子を細かく話してくださり、とてもありがたいです。」「ちょっとしたことでも、よくきいてもらっています。」という声が寄せられている一方、「職員によって、異なる。」という意見が寄せられていた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「日々、忙しそうなので、あまり話しをする時間がない。」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「クラスは特に、整理整頓され、子どもたちが使いやすいように工夫されていると思う。」という声が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「表情や、細かな変化も教えてくれる。」「毎回気にしていただき、ありがたいのと、申し訳ない気持ちで、感謝しております。」という声が寄せられている一方、「職員によって異なる。」という意見が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は75.4%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、「怪我などをしてしまったときには報告がありますが、させてしまったときの報告も必要と感じます。」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.9%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は77.0%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は41.0%、「どちらともいえない」の回答は29.5%、「いいえ」の回答は14.8%、「無回答・非該当」の回答は14.8%であった。 自由意見では、「外部の窓口について、存在を知りませんでした。何か起きた場合には、そういったことも考えるのかもしれませんが、今のところ考えたことがありませんでした。」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は保護者や職員に向けて分かりやすく周知されている

足立区では入園の希望者に保育制度について説明した「足立区立保育園のしおり」を発行して区の保育理念や事業所が目指している目標を説明している。さらに、広報やホームページからもさまざまな情報が発信されている。保護者への当園の理念や目標の説明については、入園時および保護者会でも分かりやすく説明されており、園内各所に園目標が掲示されている。

職員に向けた経営層としての役割や責任の周知は綿密なしくみの下に行なわれている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などについては、さまざまなルールを冊子にまとめた「職員確認事項&資料」に明記して職員に配布されている。非常勤職員には区の「非常勤職員のしおり」に加えて同抜粋版が配られている。運営の全般的な方向性については「保育園経営計画」に明記して役割や責任を明らかにしており、特に「保育園経営計画」は園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定して表明したもので、区のホームページでも公表されている。決定事項の周知に関しては、職員には各会議や連絡会などの場で経緯が伝えられている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定されている

「保育園経営計画」に沿って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、各種会議の位置づけと出席対象者が「職員確認事項」に明記されている。案件ごとには各会議で提案、検討し、決定は全正規職員が参加する職員会議で行なわれている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書などで行なわれており、非常勤職員にも保育日誌を使った振り返りが行なわれている。保護者には園だよりなどのお知らせや、保護者会などを通じて周知が行なわれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立園として区のさまざまな規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。園では確認事項に服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)を確認している。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、各園の「保育園経営計画」が区のホームページで公表されているなど、優れて透明性の高い運営が行なわれている。

地域連携を育む交流活動のネットワーク形成と交流活動が活発に行なわれている

地域との連携活動としては、幼保小連携ブロック会議や子育てネットワーク連絡会など、さまざまな機関との連携が育まれており、各機関の会議への参加、小学校での体験交流、園庭やプールの開放、絵本の読み聞かせなど、多彩な活動が行なわれている。安心・安全面では警察や消防との連携があり、保健衛生面では子ども家庭支援センターや児童相談所などとの関係者会議を通じた連携活動がある。保育関係では園長会、副園長・主査会、栄養士会、総合的な「検討部会」などが開催されており、さまざまな地域連携が図られている。

地域子育て支援のための継続した取り組みが進められている

保育の専門性を活かした園庭開放や絵本の貸し出し、育児相談、プールの開放、園行事への参加などの交流活動が毎月行なわれており、地域の家庭福祉員の実習機関としての役割も果たしている。足立区では未就園児家庭を対象とした地域支援事業への登録制度「あだちマイ保育園」を実施しており、上記の園活動への参加や相談、情報の提供などを積極的に展開している。ボランティアに関しては、小学生の保育体験授業が長年に渡って行なわれており、中学生や実習生の受け入れなども行なわれている。また、地域の太鼓愛好会による演奏も長年行なわれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行なわれている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行なわれている。また、年2回行なわれている区の「保育園運営に関するアンケート」では集計結果を受けて園で独自に分析を行ない、園の姿勢を保護者に報告している。さらに、第三者評価による評価を含め、反省と対応改善も着実に行なわれている。保護者の意向を受けた具体的な改善事例では、情報伝達の強化策としてホワイトボードの大型化や写真ファイルの作成などが行なわれている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしており、保護者の理解も高い

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や接遇対応などの面で特に評価が高い。また、苦情解決第三者委員のしくみの理解も概ね進んでいる。区の「意欲創造プロジェクト」に沿って職員勉強会を進めており、子どもの力を引き出す保育内容の充実が進んできている。保育への保護者理解が進展して絆が深まってきており、保護者の意向を受け止める園の姿勢と実行力が実を結んでいる。

地域との交流を通じた地域環境の分析の面では一層の取り組み推進に期待したい

地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などから情報を収集し学習が行なわれている。また、公開保育の実施による幅広い意見交換も行なわれている。地域との関わりの中での地域環境の独自分析については、小学校教員との相互交流が始められているので、今後の活動展開を通じた幅広い視点での地域環境の分析にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中・長期計画として「足立区保育計画」が策定されている。また、就学前教育の推進のための3年計画「意欲創造プロジェクト」が今年度で完結する。園オリジナルの年間計画としては総括した経営計画と運営方針があり、部門ごとには年間指導計画、異年齢保育年間計画、行事計画、保健計画、食育計画、幼保小連携活動年間計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。

多角的な視点から反省を行ないながら、職員主体の取り組みが展開されている

計画の推進に向けて全職員で取り組んでおり、プロジェクト(意欲創造プロジェクトの実践)や各係りを設置して体力向上、幼児教育の充実、食育活動の充実、愛着形成の確立、遊びの環境、音楽活動の充実など多面的な活動の考察と反省、計画の進捗状況の検証が行なわれている。特に園では活き活きと遊べる環境づくりに力が注がれている。計画の策定と見直しについては、職員会議の場で月、期、年度末など、それぞれに応じた計画作成と見直し反省を行ないながら次期に繋げている。

防犯や危機管理などの園内研修を通じた、安心・安全面の取り組みが展開されている

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理や災害発生時の衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、すべての職員がいつでも確認できるようにしている。年間計画に基づき火災や地震などの災害や不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、連絡体制の強化を図っている。また、防犯用品を用意して不測の事態に備えている。
今後はさらに、事故防止のためのヒヤリハットのシステム定着や公園危険箇所図の作成など、危機管理の充実を一層強化させてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行なわれている

保育園の正規職員の人材構成に関しては足立区のシステム(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の確保や配置が行なわれている。臨時職員については各園ごとに園の人材方針の下、面談が行なわれている。園内では園長と職員の面談の際に「クラス担任希望用紙」を活用して配置希望を聴取しており、検証に基づく適切な人材構成と配置への取り組みが進められている。

職員資質の向上のための目標設定と個人育成が行なわれているが一層の充実に期待したい

職員の質の向上に向けて園長による職員面談が年2回程行なわれており、職員一人ひとりが「目標による管理シート」および「保育士自己評価」などを使って目標の設定と反省、評価を行なっている。研修受講については区のシステムがあり、年間予定表に基づき上記の希望用紙も活用して全職員の希望を聞いている。職員を育成する視点から研修報告への園長のアドバイス(所見)も行なわれているが、職員の個人別育成システムの充実の面からは、個人目標に対する上長の所見と研修履歴を綴った個人台帳を作成するなど、なお一層の充実に期待したい。

区の福利厚生策が実施されており職員のやる気向上を引き出す取り組みが実施されている

職員のやる気向上策として区のシステムに沿ったマネジメントが行なわれている。また、職員の主体的な学びへの支援として「意欲創造プロジェクト」活動をベースとした園内研修が設定されていて、非常勤職員を含む全職員が参加している。園長は職員のやる気向上に最も貢献していると思える取り組みとして、職員各々の良さを認めていることを職員が実感できるよう、職員もお互いの良さを認め合うことを実践しており、さらに、プロジェクトシステムや研修による職員資質の向上に積極的に取り組んでいることをあげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って的確に行なわれている

公立保育園における情報の保護と共有のシステムについては、区の管理の下にネットワークシステムが導入されており、セキュリティに関する説明会も開催されている。園では3台のパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定による保護が行なわれているが、園業務の多様さや業務の効率化の推進の観点からはパソコンの設置台数の充実にも期待したい。重要書類の保管庫の施錠は確実に行なわれており、書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整い、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行なわれており、「区立保育園における個人情報保護の方針(プライバシーポリシー)」で利用目的が説明され、保護者から同意書を提出してもらっている。また、開示請求の方法説明も方針に記載されている。
非常勤職員を含む全職員が職員確認事項に目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各カテゴリーごとに改善を積み重ねており、さまざまな面で成果をあげている
・園と家庭との連携が重要であることについて、保育目標から保育の取り組み方、行事に対しての考え方など、保護者会や行事の挨拶時などの機会を捉えて根気よく説明を続け、認知度と理解度があがっている。
・「マイ保育園」の登録者がいない状況(今年度当初)が続いたために、散歩先や出前保育、住区センターでのPRとチラシの掲示など、取り組みを強化したところ、登録者が現れている。
・月案の改良の面で、ポイントを絞って月ごとに連続して見られる様式に変えたところ、次の課題が見えやすく、他クラスでも様子が捉えやすくなっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの遊びの充実に向けた環境設定の面で成果をあげている
遊びの再構築に向けての取り組みとして、昨年度は各クラスの遊びの環境を相互に検証し合い、意見を交換し、より良い環境づくりに向けた取り組みのベースが築かれている。今年度も子どもの興味や発達に合わせて変えており、子どもに適した環境設定が充実してきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の様子を的確に伝えていく面で成果をあげている
保育の様子をより良く保護者に知ってもらうために写真の掲示を行なうようにしたところ、親子で見ながら会話を弾ませていたり、保護者からも好評を得ている。また、読書活動のしくみを見直し、活動計画のねらいの達成に向けて家庭での読み聞かせ力の向上のために貸し出しシステムを改善したところ、大きな成果が出ている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区のシステムに沿って、適切で健全な経営が行なわれている
・区の運営管理システムが導入されており、月次の予算および執行管理が行なわれているなど、健全な運営が継続されている。また、経営内容は区担当課に報告されている。
・歳出予算の執行にあたり、昨年のデーターを参考に経費の削減と効率に努めることで、絵本の補充、買い替えを行なっている。
・エコ活動に積極的に取り組んでおり、経費の節減に結びついている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向の園運営への反映の面で成果をあげている
・昨年度の保育園運営アンケートの結果より、朝夕保育の申し送り表を改善したために、今年度はその点の苦情が無くなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームヘージの区の子育て支援課、掲示板などから園の情報を入手できる

園または見学を希望する保護者への保育園の情報の提供については、区のホームページの閲覧や広報、「あだち子育てガイドブック」などを子育て支援課の窓口から入手できる。来園者には足立区立平野保育園のしおりを配布している。地域へ向けては、地域支援事業の案内を保育園外掲示板や子育て支援課、住区センターなどに掲示をしている。園とつながりのある家庭福祉員やマイ保育園利用者には園だよりを配布している。

しおりは保護者の特性を考慮した外国語版の作成やわかりやすい内容で表現されている

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、区のホームページには、所在地や交通手段、開園時間などが記載されているほか、園の経営計画も配信している。区の保育園のしおりは、外国籍の方にも対応できるように、日本語版のほかに英語や中国語版なども準備している。口頭での説明は外国語の堪能な職員による通訳や、同じ外国籍で日本語のわかる保護者の協力を得ている。 園のしおりは、見学者用と入園者用を一本化し、必要な情報を整理してわかりやすく表現されている。

園の特徴として子どもにとってより良い環境づくりに取り組んでいることを伝えている

見学を希望する保護者に対しては、希望日時と園の状況を考慮しできる限り希望に沿い柔軟に対応している。見学者の対応は主に園長や主任が行ない、園内を案内し園の子どもの様子を見てもらいながら、園のしおりにそって保育園の概要や保育内容などについて説明している。園の特徴として、子どもにとってより良い環境づくりに力を入れて取り組み、室内や園庭の環境を改善したことを伝え、実際に子どもが活き活きと遊ぶ姿を見て、実感してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、園の基本ルールなどの説明と家庭の状況を確認している

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園決定後書類を送付し、入園説明会(全体説明会と個人面談)の日時の案内をしている。入園説明会では、園のしおりと保育園入園に関する資料を配布し、保育園の概要や理念、方針などを説明している。個人面談では、事前に記入を依頼した家庭状況や子どもの成長発達状況などの確認とアレルギーの有無や朝夕保育の利用希望の聞き取りなどを行なうとともに、保護者の意向や要望を記録している。説明後には同意した旨の確認のサインをもらっている。

担当制保育(決まった職員が担当)を実施し、子どもと保育士の関係づくりに努めている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者との入園面談で保護者の就労状況や入園前の子どもの状況などを把握するとともに、慣れ保育(短時間保育)について説明している。個々の子どもの状況や保護者の要望を考慮し、徐々に園に慣れていけるように保育時間の調整をするなどしている。1・2歳児については、保育士との関係づくりが子どもの情緒の安定に深く関連があると考え、担当制(決まった保育士が担当)の保育を実施している。担当保育士は子どもの様子を詳細に把握し、家庭と連携しながら個々に合った援助を心がけている。

近隣小学校や保育園と交流する機会を設け、就学時の不安を軽減している

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、転園する子どもについては、転園先と積極的に連絡をとり、子どもの特性など情報の提供が求められた場合は、保護者の同意を得たうえで情報を提供している。卒園する子どもについては、就学時に安定して生活できるように、保育所児童保育要録を作成し小学校に提出している。5歳児は近隣小学校と交流を持ち、給食体験や授業体験、展覧会や発表会の見学に行っている。また、近隣の保育園との交流も実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程の各領域にもとづいた年間計画や個人別計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、保育課程の各領域にもとづいた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で表現されている。個人別配慮や個別指導計画は個々の発達の状況や特徴を考慮しながら作成している。
区内公立園で取り組んでいる意欲創造プロジェクトの愛着形成や読書活動、音楽活動、COT(コーディネーショントレーニング)は計画の中に組み込みながら支援している。食育や健康管理については年間計画を作成し、さまざまな活動をとりいれて心身ともに健やかに成長できるように援助している。

保護者と子どもの成長のめやすを共有するための書面などしくみの工夫に期待したい

子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するために、保育園での子どもの生活状況や変化については連絡帳や保育日誌に記載している。成長発達については児童票に記録している。一人ひとりの計画を保護者にわかりやすく説明するために、年間指導計画や月間指導計画、週日案を各クラスに掲示している。一人ひとりの子どもの成長のめやすの共有については連絡帳を活用し、月末に次月の保育のねらいを記載し、保護者にコメントを翌日欄に記載してもらっている。今後は、専用書面を作成するなど、より一層共有するしくみの工夫に期待したい。

職員会議などで子どもや保護者の情報や個々の指導計画を全職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し活用するために、月案や指導計画はクラス担任全員で話し合い作成している。巡回指導のフィードバックにはクラスの非常勤職員も参加し、指導内容を共有している。職員会議などで個別の指導計画や支援の方法など全職員で情報を共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、ミーティング(昼礼)や職員会議で報告し、ミーティングノートや会議録に記録している。その場に参加していなかった職員は後日ノートや会議録を確認し、全員が周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの成長や状況に応じて主体的に遊べる室内外の環境を整えている

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、「入園までの生活状況」「家庭状況書」「健康記録」などの書類や、送迎会話、個人面談の機会に一人ひとりの状況を確認し児童票に記入している。
子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの成長の状況や遊び方の変化に応じた室内環境を整えている。変更するときには環境図に記入し、その環境設定の意図を明確にしている。園庭は、子どもが自ら考えて工夫しながら、子どものイメージによって遊びが展開しやすい遊具や道具を準備している。

自然な異年齢交流の中で憧れや思いやりの気持ちが育つように援助している

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い互いを尊重する心が育つよう援助するための取り組みとして、園庭などで好きな遊びを自分で見つけていく過程で、年上の子を真似る、年下の子に教える、手伝うなどしながら交流する姿が見られている。その中で、憧れや思いやりの気持ちが育つように援助している。配慮が必要な子どもの保育にあたっては、年2回の心理士による巡回指導などでの助言をもとに子どもの状況を正しく理解して個別指導計画や個人別配慮を作成している。必要な配慮事項を担任や担当する職員で共有し、遊びの援助をしている。

トラブルの原因などを確認し、子どもの心に寄り添った適切な対応をしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、子どもの発達と状況など様子を把握し、互いの気持ちを受け止めながら共感や時には代弁しながら、子どもが納得できるように対応している。トラブルが起きた原因やその場の状況を確認し、職員の動き(配置など)が適切だったかをクラスで振り返っている。噛みつきなどを未然に防ぐために、玩具の準備や個別に遊べる場所の確保など、一人ひとりの遊びを十分に保障し、保育士が常にそばで見守る体制を整えている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園での子どもの様子は連絡帳やホワイトボード、写真の掲示などで伝えている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、保護者との会話や連絡帳などから連絡事項や家庭での生活状況、健康面を確認している。確認した情報は全職員で共有し同じ対応ができるようにしている。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、1・2歳児は連絡帳、3~5歳児はホワイトボードにクラスの様子を記載している。行事の様子や毎日の給食の写真を通用門に掲示し、その日の園の様子や食事が家庭での話題になるようにしている。状況に応じて、担任や園長が直接対応している。

基本的生活習慣は個別の月間計画の中で、家庭と連携し身につくように支援している

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行なうために、年齢ごとの発達の目安に応じた年間指導計画を立て、必要な時期に月案に下ろし、保護者会や個人面談で家庭の様子を聞き、家庭と連携して個別の発達に応じた支援をしている。4・5歳児は保健センターの歯科衛生士を招いて、歯の健康や歯磨きの大切さ、正しい歯磨きの仕方について指導を受け、歯ブラシを持参し、食後に歯を磨いている。

個々の生活リズムを把握し、午睡時間の調整や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、個々の生活リズムを把握するとともに、連絡帳や登園時の会話から家庭での生活リズムを確認し、その日の状況に合わせた午睡時間の長さや入眠時間を調整し、体を休めることを大切にして必要な休息が取れるように配慮している。5歳児(4歳児は年度途中から)は午睡をしないで活動しているが、日中の活動内容や子どもの体調などで、必要に応じた休息が取れように時間と環境の配慮をしている。昼寝をしていない時間を「なかよしタイム」とし、基本的に自由に遊んでいるが、午前中の活動の続きなどもしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
足立区の基本理念と園の保育課程をもとに保育目標を反映した指導計画を作成している

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、足立区の基本理念を軸に作成した保育課程をもとに各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画、週案を作成している。保育目標は「①たくさん愛され、人から認められ、自己肯定感をもてる子②人とのコミュニケーション能力が身につき、思いやる心が持てる子③好奇心旺盛で夢中で遊び、豊かな感性と考える力を持った子」とし、意欲・創造プロジェクトの読書、音楽、COT(コーディネーショントレーニング)、食育活動については各プロジェクトメンバーを中心に計画を作成している。

子ども自身が遊びを選び、区切りの時間を決めて遊ぶことを大切にしている

子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間の配慮として、遊びの区切りを子ども自身が決めることを大切に継続した遊びの時間を保障し、園全体で遊びを見守っている。クラスの状況に応じて玩具の種類や数、配置の仕方を検討し、いつでも自由に取り出して自分のしたい遊びが始められるようにしている。子どもが集団活動に主体的に関われるように、友だちへの関わり方やルールを守ることの大切さを日々の保育の中で知らせている。一緒に生活することを楽しいと感じられる関係づくりができるように、見守りや必要に応じて助言、援助をしている。

戸外遊び通して保育士も一緒に季節の移り変わりを意識して感じられるようにしている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、季節や年齢、子どもの姿に合わせて、戸外遊びの目的を月案や週案で計画、立案し保育を行なっている。戸外遊びや野菜の栽培、収穫、園庭の植物などを通して四季を感じる機会を設けている。保育士自身が意識して季節の移り変わりやその変化に目を向け、機会をとらえて一緒に発見するなど、子どもの意欲がわいてくるきっかけづくりをしている。園庭に草花や樹木が植えられ、昆虫採集などを楽しむことができる。散歩でどんぐりなどを収集したときには、制作にも活用している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は子ども自身がつくりあげることで期待を高め、達成感を感じられるようにしている

みんなで楽しく行事に参加し喜びを味わえるように、自分たちでつりあげているという自信や友だちとの一体感を感じながら、行事への期待を高め、やり遂げた満足感を味わうことが自主性を育む大きな要因と考え、環境や雰囲気をつくって取り組んでいる。運動会では昨年よりCOTで行なっていることをテーマに取り組み、今年度は「飛ぶ」ということで、年齢ごとに巧技台から飛び降りる(3歳児)、ケンパやゴム跳び(4歳児)、大繩とび(5歳児)など、日ごろの保育の中で積み重ね取り組んできたことを披露し、保護者にも成長がわかると好評を得ている。

室内環境を整え雰囲気づくりをするなど、行事へ興味を持って取り組めるようにしている

子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組めるように、子どもの何気ない一言や遊びの展開を見逃さず、必要な用具や道具を用意して室内の環境を整え、必要な物に自分たちで気づき形にしていく様子を見守っている。日本の伝統行事は絵本や紙芝居などで由来や意味を知らせている。なつまつりでは提灯や七夕の飾りなどを早めに飾り付け、子どもたちが自然に興味を持って取り組めるようにしている。年齢により、参加する行事や内容について考慮し、1・2歳児の行事参加は日ごろの遊びの様子がそのまま活かせるような無理のない参加や構成になっている。

行事ごとにおたよりを発行し、ねらいを明確にして取り組んでいる

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に年間行事予定表を配布し、行事ごとに内容やねらいを載せたおたよりを配布している。クラスだよりではクラスのねらいや取り組みについて知らせている。行事への取り組みや子どもの様子を登降園時に保護者に直接伝えているほか、ホワイトボードや写真を掲示して伝えている。子どもたちが職員以外の人と交流する機会として、近隣小学校(小学校教諭)、図書館職員、高齢者施設などと交流する機会を設けている。小中学校の生徒との交流や小学校教諭の来園は、5歳児の就学への期待につながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
朝夕保育は担当職員を固定し小集団の中で落ち着いて過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるようにするための取り組みとして、朝夕保育は子どもの状況や人数を考慮して、朝夕保育担当職員を固定し、1・2歳児と3~5歳児は分かれて過ごしている。朝保育の1・2歳児はできるだけ担任が担当し、安心して保護者から離れられるようにしている。3~5歳児は夕保育の18時までは3歳児と4・5歳児に分け、集団が大きくならないようにして落ち着いた雰囲気で過ごせるようにしている。

朝夕保育連絡表を活用し、子どもの様子を担任と担当職員で引き継いでいる

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために、子どもの様子や保護者からの連絡事項を朝夕保育連絡票に記載し、担当保育士が担任に口頭とともに引き継いでいる。その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、担任から夕保育担当保育士に、朝夕保育連絡票と口頭で子どもの様子を引き継いでいる。夕保育担当保育士は引き継がれた事柄を、一人ひとりの保護者に伝え、伝えた旨の確認の印をつけている。夕保育時の保護者から連絡事項は、朝夕保育連絡票に記載し、翌日担任に伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
清潔で落ち着いた雰囲気の中で、楽しく食事ができるようにしている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、1・2歳児は食事と生活の場を分け、担当制(生活面を同じ職員が担当する)で、少人数ずつゆったりと食事をしている。正しい姿勢で食事ができるように、成長に合わせて足置き台を使用している。清潔で落ち着いた環境で楽しく食事をすることを基本に、必要なマナーを身につけ、食への興味関心が持てるようにしている。テーブルの配置を変える、花を飾る、盛り付け体験、弁当給食(パックに詰めて園庭で食べる) など変化を持たせ、違った雰囲気の中で食事をする機会も設けている。

独自献立の実施や行事食での盛り付けを工夫し、子どもが楽しめる食事の提供もしている

給食は区の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。年4回栄養士と食育担当保育士が話し合い、園の独自献立(お弁当給食も含む)も提供している。行事食では型抜きや飾り切りをして盛り付けを工夫し、子どもたちが目で見て楽しい給食を提供している。アレルギーのある子どもについては、毎月保護者や担任、栄養士、園長の4人で、翌月の献立予定表の除去食品や持参品の確認をしている。提供する際にはテーブルを別にし、トレーに名札を付け、調理と担任、担任同士が口頭で確認して配膳している。

野菜の栽培や収穫など食材に触れ、食への興味関心を深めている

食についての関心を深めるために、プランターで野菜を栽培して収穫を体験し、調理してもらったものを食すことで食に関する興味を深める取り組みをしている。給食食材のとうもろこしの皮むき、そらまめやグリンピースのさやむきなども行なっている。近隣の農園では、さつまいも堀りを行なっている。食育に関する取り組みを保護者に伝えるために、クラスごとに月の食育のねらいを廊下に掲示しているほか、毎日の給食や取り組みの様子の写真掲示などをしている。クラスだよりや給食だよりでは、野菜の栽培の様子や、食に関する知識などを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険なことへの子どもの気づきを促し、うがいや手洗いの大切さを伝えている

けがを防止し、身の回りの危険について子どもに伝えるために、危険行為について保育の中で伝え、子ども自身が気づいて活動できるように必要な援助をしている。5歳児は子ども同士危険なことについて話し合う機会をもち、遊び方を決めている。近隣の公園への散歩やCOTへの取り組みを通して、運動能力を高め危険を回避できる体幹を養っている。病気を予防するために、子どもたちに手洗いやうがいの大切さや正しい洗い方を伝え、登降園時や食事前に実施している。年齢に合わせた健康指導を実施し、風邪予防や衛生などについて話す機会を設けている。

健康診断の実施や必要な情報を一覧にするなど子どもの健康に留意している

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行なうための取り組みとして、園医による健康診断や歯科検診、ぎょう虫検査、身体測定を行なっている。医療機関の一覧表や個別の対応方法やかかりつけ医などを一覧にして健康面での配慮を必要とする子どもの情報を職員が共有できるようにしている。与薬は基本的に行なっていないが、保護者の申し出により、医師の診断書、指示書をもとに対応している。また、アナフィラキシー補助治療剤や自動体外式除細動器の扱い方について、全職員が講習している。

感染症発生時には速やかに感染経路など情報を保護者に伝えている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、園のしおりに健康管理や感染症について記載し、入園時に説明している。感染症発症時には、感染拡大を防ぐために速やかに「感染症発症状況」を掲示し注意を促している。必要に応じて園長の判断で保健だよりを発行し、症状や感染経路、予防策などを保護者に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
送迎時のコミュニケーションを大切にし子どもの成長を身近に感じられるようにしている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、保護者の就労状況を把握し、就労時間や各家庭の事情を考慮し、柔軟に対応することで、気持ちに余裕を持って子育てができる環境をつくっている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、保護者の意見や考えに耳を傾け送迎時のコミュニケーションを大切にしている。保護者が記載した家庭での様子などには応答的に答えていねいな記録を心がけている。クラスだよりを発行しクラスの様子や子どもの成長を身近に感じ、子育てが楽しいと感じられるようにしている。

保護者会や父母会と連携した取り組みの中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる機会として、園で行なう保護者参加の行事や保育参加、保護者会などを設けている。保護者同士が親しくなり、声を掛け合い励ましあうことで、共感できるようにしている。保護者会では、できるだけ保護者同士懇談する時間を設け、保護者同士の自由な発言を促している。また、夏まつりや保護者主催の子育て仲間づくり事業として行なわれる、講演会、体操教室など父母会と連携を取り合いながら保護者参加の機会をつくり、参加を呼びかけている。父母会の総会や卒対の話し合いなど父母会の申し出により、保育園園舎を貸し出している。

保護者の考えや提案は、職員会議などで討議して保育に反映している

保育所の保育に関して、保護者の考えや提案をきく機会として、保護者会や個人面談、保育園運営アンケートを実施している。保護者参加の行事では感想文を寄せてもらっている。保護者の考えや提案については、集計結果を保護者に知らせ、職員会議などで討議して保育に反映している。子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みとして、保護者会で早寝、早起き、朝ごはんの基本的生活習慣の大切さを知らせ、育児や困っていることなどについては懇談会を実施している。子育て仲間づくりの中で保護者向け講演会などを実施している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「あだちマイ保育園」を実施し、地域の在宅親子の子育て支援に取り組んでいる

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、地域子育て支援事業「あだちマイ保育園」(登録有)を実施している。園庭開放や子育て相談、身体測定、給食体験(要予約、有料)などを実施し、園庭遊びや夏の水遊ど、お楽しみ会や新年子ども会などの行事を園の子ども達と楽しんでいる。保護者の不安や悩みなどを相談できる、一番身近な場ととらえてもらい、気軽に来園できる存在になることを目指している。家庭福祉員の代替保育を積極的に受け入れ、保育園の子ども以外の子にも公立保育園を活用してもらうようにしている。

支援事業の中で在宅子育て親子が交流できるような機会を設けている

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援として、在宅子育て家庭が子育てに悩み、孤立することのないように担当保育士が仲立ちとなり、保護者同士の交流のきっかけづくりになるような機会を提供している。
提供している子育て支援事業の評価や見直しをする取り組みとして、年度末に利用者の様子や感想などを参考にして振り返りや見直しを行ない、次年度の計画に活かしている。今後は出前保育の検討や、より活用してもらえるようにさらに参加の呼びかけを進めていく必要を感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報や着替え時などの羞恥心に配慮した適切な対応を行なっている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取り組みとして、入園面談時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し同意をえている。保育所児童保育要録に関しては、5歳児の年度初めの保護者会で説明し、同意を得ている。
子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置している。プール遊びの時のお尻洗い(4・5歳児は廃止)はよしずやカーテンで見えないように配慮している。着替えの際にはラップタオルを使用し、室内で行なっている。

子ども一人ひとりを尊重した保育と言動を相互に振り返る機会を持っている

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、把握した子どもの家庭環境や生活リズムに応じた支援をしている。1・2歳児は担当制(決まった職員が担当)をとりいれ、安定して生活できるように配慮している。個々の宗教や生活習慣などについては、行事などに参加してもらえるよう配慮した支援をしている。職員が相互に日常の言動を振り返えるために、園内研修で園経営計画など資料の読みあわせを行ない、一人ひとりが意識して保育にあたっている。職員確認事項として「子どもの名前を呼び捨てにしない」など、常に言葉遣いには気を付けている。

「公立保育園における虐待マニュアル」に従い適切な対応ができる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、区で実施している虐待防止などの研修に、必ず1名以上参加し、その内容を職員会議で報告し、職員に周知している。後日研修のレジメや資料を回覧し、全職員で理解を深めている。
虐待を疑うケースを発見した時には、園長に報告や相談をするしくみを構築しており、その後「公立保育園における虐待マニュアル」に従い、区の主管課や、子ども家庭支援センター、児童相談所などと連携できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務のレベルアップ(標準化)へのさまざまな取り組みが進められている

業務のレベルアップ(事業所業務の標準化)のために危機管理や保健、虐待対応、衛生管理、食物アレルギー、防犯、不審者対応、個人情報保護など、業務の基本的な対応方法が記された「職員確認事項&資料」を取りまとめて職員に配布していることに加え、非常勤職員にも抜粋版を配布して漏れのない運営に努めている。公立園としての共通マニュアルも日常的に活用されている。さらに、臨時職員や実習生、ボランティア用の心得なども作成、活用されている。

業務水準確保の取り組みは日常的に行なわれている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、経営計画やマニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては、月ごとおよび半期ごとにそれぞれに応じてプロジェクトや職員会議などで見直しを行なうシステムが整っている。特に全職員が保有している「職員確認事項&資料」については今年度作成された資料であるが、今後の毎年の総合的な見直しが予定されている。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとっており、それを分析して次期の行事に反映させている。

サービス提供面での指導、助言、相談は日々行なわれており、職場意識を高めている

業務の一定水準を確保して行くために、連絡会を毎日、職員会議を月2回(年度末は毎週)、補助や補佐職員との打ち合わせを隔月に開催している。また、各種プロジェクトや係り活動などを通じて指導計画や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。「目標による管理」の職員面談で指導、助言を行なっていることに加え、日頃の接遇態度についての助言や週案や保育日誌などの書き方の指導も行なわれている。職員間では各会議などの場で相談しあうしくみが作られているなど、全職員で仕事への意欲を高めて行く職場風土が育っている。