東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 みなみ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を優先し、一人ひとりの子どもの人権を尊重した保育を行います 2)子どもの安全、健康に配慮し、安心して生活できるよう環境を整え保育を行います 3)保護者とのパートナーシップを確立し、子どもの成長発達を支援します 4)地域の人との交流を持ち、乳幼児の保育に関する相談に応じ子育てを支援します 5)日々の保育や研修を通じて、自ら人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ・子どもの最善の利益を優先し、一人ひとりの子どもの気持ちを受けとめて保育を行う人   ・自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす人   ・職員ひとり一人が自分の力を発揮し、お互いを認め合い高めあって、チームとして仕事ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ・子どもの発達と心の状態をとらえ、個々の視点に立って保育にあたる人  ・職員としておもてなしの心を持って誠心誠意、日々の仕事に取り組む人  ・子ども、保護者、地域住民に対して専門性を発揮し、板橋区の職員として全体の奉仕者となる人    

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「みなみまつり」は憧れの5歳児実現を発揮する行事として定着している

5歳児が主体となって行う行事に「みなみまつり」がある。お店屋さんなどを子どもたちの発想のもとに、いろいろな道具や売り物などを制作し、当日に他のクラスを招待してごっこ遊びを展開する行事である。5歳児は昨年の5歳児のイメージが強く残っており、憧れの5歳児になってこの行事に関われるという思いが伝わってくるとのことであった。グループに分かれて活動するが、色々な材料を工夫して使用し、子ども同士が話し合い、協力する姿のもと、のびのびと制作する中で子どもの成長をみることができる行事になっている。
2 玄関前の掲示物は、園の情報が一目で見て分かるよう工夫されている

園の玄関は「子ども写真館」というコーナーで行事の度に新しい写真が掲示されている。このほかにも、①昼食・使用食材のサンプルが実物で展示された食育コーナー ②流行っている病気の情報を年齢別に分かりやすく掲示した「健康・病気のお知らせ」 ③その日の子どもたちの外出先がわかるよう掲げられた「お散歩マップ」 ④幼児クラスの毎日の日誌 ⑤写真入りの職員紹介 ⑥絵本の貸し出しコーナー ⑦不審者情報 ⑧保健ニュース ⑨用務ニュース ⑩保育実習・ボランティア情報など、園での情報がタイムリーに分かるよう工夫されている。
3 園長は自らの役割と責任を職員に伝え園運営をリードしている

年度初めに開催される年間指導計画の打ち合わせでは、園長指導のもと細部に至る確認を行うことにしており、その中で自らの役割と責任を伝えることにしている。毎月開催されている職員会議においても、反省やねらいを確認する中で、園運営をリードすることに注力している。打ち合わせや個々の会議については議事録を残すことにしており、出席できない場合にも責任や役割などの情報が共有できるようにしている。また、職員分担表は事務所の掲示に加え、各クラスにも配布して周知できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員会議などの話し合いの場を充実させることを目指している

毎月開催している職員会議では、検討課題などを精査し短時間で効率よく進行するように取り組んでいるが、議題が多いと保育の話を細かく話し合うまでには至っていないとしている。職員間で話し合う時間を有効に活用するためには、日頃から職員一人ひとりが課題を整理することで、限られた条件の中でスムーズに意見を出し合える能力が身につくと考えられる。職員間の共通理解や悩みが話し合えるよう、さらに事前準備に加え司会進行の能力を育てていくことを目指している。
2 地域の子育て支援事業を再構築することを課題としている

地域の子育て支援の取り組みとして、園庭やプール開放、絵本の貸し出し、げんきッズランチ・リズムであそぼうコンサート・太鼓フェスティバル・新年子ども会などを開催している。また、焼き芋会・ふれあいほいくえん、育児相談などを通じて、園の機能を地域に還元することに取り組んでいる。ただし、利用者がなかなか増えないことを踏まえ、園庭のアピール、使用時間の見直し、地域のニーズのさらなる収集などを検討している。また来年度は児童館が閉館になることを踏まえ、保育園としての支援策を構築することを目指している。
3 職員のヒヤリハットに関する注意喚起を促すことを目指している

園のマニュアルにはヒヤリハットへの対応や事故防止に関する項目を設け、再発防止や予防対策に関する共通認識が得られるようにしている。ヒヤリハットや事故が発生した際には適宜報告書を作成し、改善策の検証や評価ができるようになってきている。ヒヤリハットの評価方法については昨年度見直しに取り組んだが、職員の評価方法が定着されていないことを園では認識している。よって担当者を取り組め、定期的に検証しながら職員へ周知を図ることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者が負担なく子どもの園生活に参加する機会作りを心がけている

送迎時に聞き取った話や、連絡帳から得た情報などで個別の要望を把握する他に、園での子どもの様子を保護者に知ってもらい、負担なく園生活に参加してもらう様々な取り組みが見られる。登園時から子どもと共に過ごす「親の一日保育士体験」、乳児クラスでは「保護者手作りの子ども紹介」に同じクラスの保護者がコメントを寄せ、温かい交流が生まれている。「壁新聞」、「お子さんの成長について」は年度初め子どもの様子・親の悩みなどを記入し、年度末に振り返りを記入するという取り組みで、保護者が子どもの成長を実感し感動している姿が見られた。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
2 ★ 園全体で協力体制を整え、各クラスの保育や子どもの共通理解に努めている

中庭から全クラスが見渡せる保育室環境によって、子どもたちが自然に交流できることに加え、保育士も他のクラスの保育を確認できるようになっている。乳児クラスのグループ保育の充実、単数担任になっている4・5歳児クラスへの補てんなど、職員全体でサポートしたり、クラスの問題解決に取り組んだりしている。また食育活動においても多職種のもと、栽培、収穫、調理保育などの食事についての関心を深めてもらえるように取り組んでいる。さらに食育コーナーを充実させ、保護者への関心を高めることに取り組んでいる。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 保護者同士の交流が出来る機会や場を提供することに配慮している

保護者同士の交流が出来る時間として、保護者会の中で子育ての悩みを互いに相談しあうことができるフリートークの時間を設けている。また幼児組の親子お弁当遠足では体を使ったゲームを行い、親子の交流だけではなく、保護者同士の交流が持てる時間となるように努めている。乳児組では壁新聞として、保護者同士でコメントを記入する「Hiyotter」「tulitter]を行っているが、同じクラスの子どもや親子を知る良いツールになっており、同じ悩みを共有できる場としての利用にも役立っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全55世帯(利用者総数64名)を調査対象とした。回答者属性は母親32名・父母一緒3名・無回答5名。児童の年齢は、1歳未満4名・1歳児5名・2歳児4名・3歳児10名・4歳児7名・5歳児以上11名・無回答8名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 55人
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 72.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の92.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答」が2.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問全問において高い満足度であった。特に「提供される食事」の設問については、97.5%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についても4設問全問で高い満足度であった。                                 <利用者個人の尊重>についての3設問も全問において大変高い満足度であった。特に「プライバシーの保護」、「保育内容に関する説明」は共に90.0%の大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.5%、「無回答・非該当」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「肉・魚・野菜など、子どもが食べやすく調理されている。バランスも良いと思います」、「年齢によって提供する形を変えたり、大変満足しています」、「おやつが市販品の時は少し心配ですが、給食は手作りで安心です」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が2.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「ヒートアイランド化した都会で、夏に散歩に行くのは怖いことですが、プールにしてくれるなど工夫されていると思う」、「戸外遊びは十分だと思いますが、特に工夫された内容ではない」、「担任によって散歩が多かったりとても少なかったりとバラつきがある。月に2~3回の時もあり、戸外遊びでいろいろ学ばせてほしい」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が12.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「柔軟に対応いただいています」、「先生によって対応が違います。こちらも仕事なので、理解していただけると助かります」、「延長保育サービスがないのははぜでしょうか」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「対策はとられているとは思いますが、実際に見ていないのではっきりとは言い切れない」、「職員の数が減ったという点では、以前に比べると心配な部分もある」、「玄関の施錠は、もう少し厳しくすべきではないでしょうか。誰でも簡単に入室できます」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「親が参加する行事は少なめかと思います」、「特に希望日時等を聞かれたことがないので、配慮があるかは不明」、「保護者会は平日に行われるため、仕事を休まなくてはならない。参加するのにいつも苦労しています」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「何かがあった時や何かを決める時は、子どもにとってベストなことを一緒に考えてくださるのは勿論、『ママは大丈夫?』と保護者のことも含めて気にかけてくださって、親も“頑張ろう!”という気持ちになります」、「泣いてばかりいた子どもも、今では楽しく通園しています。早く慣れたのは、先生方の個性を辛抱強く見守る姿勢のおかげと感謝しています」、「先生によりバラつきがある」という声が聞かれた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「こちらからの話はよく聞いてくれている」、「行事の時はもちろん日々の先生との会話や子どもの表情を見ていてそう思います。担任の先生はもちろんどの先生でもどんな話でも聞いてくださるので、とてもありがたいです。育児について『いつでも駆け込めるところがある』という安心感をいつもいただいています。」、「時間帯によってなかなか担任に会えないことはある」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「狭い空間を上手に工夫していると思う」、「物が多く狭い印象ですが、整理整頓は意識されている」、「そう思いますが、子どものロッカーやかばんをかけるところが狭いところが、やや気になっています」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「言葉遣いや態度はいいと思う。服装はむしろ自由でいいと思う」、「職員の方たちは皆優しく、あいさつをしてくれたり子どもの様子を教えてくれたり、とても感謝しています」、「職員による。たまに『えっ!?』と思う言動があったりする」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「アレルギーに関してはとても細やかに対応していただいている」、「転んでケガをしたとき、冷やしてくれた」、「その瞬間を見ている訳ではないので分からない」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「無回答・非該当」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「先生方の対応を見て、とても勉強になります」、「その瞬間を見ている訳ではないので分からない」、「日中すべてを見ることができる訳ではないため、ケガをした時、させた時の情報開示が気になることはある」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任の先生については対応してくれていると言えるが、他の先生や職員さんは分からない」、「子どもがまだ小さく保育園の様子を詳しく知ることはできないので、もう少し先生から話を聞く機会があればと思う」、「子どもの話に正面から向き合っているようには思わない」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。しかしながら自由意見は特になかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「分かるところもあるし、分かりにくいところもある」、「プロらしく、子どもの成長過程によって保育の内容を変えているようには思えない」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.5%、、「無回答・非該当」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「すぐに対応してくれている」、「職員一人ひとりは別の人間なので、『分かってくれている』と思える対応の方もいれば、『何も分かってない』と思う方もいる。それは仕方がないと思う」、「ほとんどの場合は対応してもらえているが、子どもの病気やケガの際の要望への対応は不安」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「伝えてくれなかったので、自分で電話したりした」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園目標を職員や保護者に伝える仕組みが整っている

玄関、事務所、入園のしおり、リーフレット、区のホームページなどに、園が目指していることを明示して伝えている。年度初めの職員打ち合わせ時に読み合わせ、職員への周知に努めている。また、保育理念は各クラスに常置している保育マニュアルにも掲載されており、いつでも読み返せるようにしている。入園面談時には保育理念や園目標を明記した園のしおりを配布し、さらに入園説明会時にも伝えている。保護者会では理念、目標に基づいた保育の取り組みを説明したり、見学者にも掲載されているリーフレットを渡して理解を促している。

重要な案件については、事案によって決定する手順があらかじめ決まっている

重要な案件については、事案によって決定する手順があらかじめ決まっており、区の園長会、職員会議、乳幼児打ち合わせ、PT打ち合わせ、朝礼、クラス打ち合わせなどの機会を設定している。その内容と決定経緯については、職員会議、朝礼、議事録、朝礼ノート、回覧板などによって職員に周知している。保護者に対しては、お知らせプリント、行事のお知らせ、園だより、クラスだより、事務所だより、年間予定表、全体掲示・クラス掲示、保護者会など、さまざまな機会を通じて周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子ども一人ひとりの尊厳を尊重することに努めている

保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理などは、板橋区保育論理要綱、職員ハンドブック、個人情報保護法、クレドなどに明示しており、入職時の研修などを通じて周知に努めている。個人情報保護に関する方針は区条例で定められており、みなみ保育園のマニュアルをもとに職員会議などの機会を通じて理解を促している。また、職員の対応や言葉遣いに関するチェックリストを設けており、子ども一人ひとりへの対応を自ら振り返られるようにしている。

各種の行事や情報提供によって地域に開かれた園運営に取り組んでいる

園庭やプール開放、絵本の貸し出し、げんきッズランチ、リズムであそぼうコンサート・太鼓フェスティバル・新年子ども会などの地域行事に加え、焼き芋会・ふれあいほいくえん、育児相談などを通じて、園の機能を地域に還元することに取り組んでいる。事務所前に情報ボックスを設置し、行政からの情報は常に目に留まるようにしている。また、児童館、健康福祉センター、区役所窓口にも地域リーフレットや園のリーフレットを設置している。園だよりを家庭福祉員、児童館にも配布したり、ホームページや掲示板によっても園情報を提供している。

実習のしおりを設け円滑な活動を支援している

ボランティアや実習生などの受入に対する基本姿勢は、実施要綱、ホームページ、ボランティア受入票などに明示し、円滑な対応ができるようにしている。受入時にはオリエンテーションを開催し、ボランティアマニュアルや実習のしおりなどをもとに丁寧な説明に努めながら受入れることにしている。また、実習のしおりには、保育理念や保育目標をはじめ、「実習にあたって」と題して、基本の心得や実習期間中の注意事項などを詳しく記載し注意喚起を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を明示し、いつでも受付ける体制を整備している

区立保育園共通の苦情解決の体制や第三者委員を設けており、入園説明会において説明を行い周知に努めている。それらの紹介は玄関に掲示したり、園のしおりにも掲載したりして理解を深めてもらえるようにしている。さらに、意見箱(みなみポスト)の設置をはじめ、事務所やクラスでいつでも相談に応じることや、一日保育士体験や行事後のアンケート、意見の傾聴などによって、保護者一人ひとりの意見・要望・苦情を把握し迅速に対処することに努めている。

アンケートを通じて意向や要望を詳しく把握することに取り組んでいる

保護者会前や保護者参加の行事終了後にはアンケートを実施しており、要望や改善点を取りまとめて把握している。親の一日保育士体験後にもアンケートし、感想などの分析をもとに今後の保育の参考にしている。また、各種のアンケートによって得た要望などを取りまとめ、改善点については保護者に伝えることにしている。その際には園の意図も必ず盛り込み、保護者への理解も促している。さらに、年度末には一年間の園運営や保育内容を振り返り、見直しや検討に取り組んでいる。

園長会などに参画し、地域や事業環境の把握に力を入れている

区の園長会、板橋グループ園長会、地域連絡会などに参画しており、地域の子育てニーズなどの収集に取り組んでいる。区の園長会でも区内保育園での事故事例などを検証し、各園への安全対策を指示する流れとしている。また、行政からの各種の情報も適宜園に伝えられ、保護者への配布、園の情報ボックスへの投函、玄関掲示などによって保護者に伝えている。保育や行政の動向は、区からの配布物を回覧し職員が周知できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年間指導計画や年間スケジュールを策定し円滑な保育が推進できるようにしている

中長期計画や保育課程をもとに年間指導計画や年間スケジュールを策定し、年度初めに担当者を決め、計画的に進行できるようにしている。年間指導計画については、新たなクラスになってからの子どもの状況を詳しい把握のもとに作成することを心がけている。概ね5月の連休明けに確定することにしている。行事やその他役割について担当者を取り決め、全クラスに配布するとともに、事務所に掲示することで周知に努めている。

職員会議において個々の事業の進捗状況を確認し、必要に応じて見直すことにしている

毎月開催している職員会議では、個々の事業の進捗状況を確認し、必要に応じて見直すことにしている。また、クラス打ち合わせや職員個々から上がってきた案件についても随時職員会議で検討し、見直しに取り組んでいる。半期や年度末には全職員で反省を行い、保育計画の評価を次年度に反映させるようにしている。また、月案や週案についても、その都度評価や反省をもとに作成する流れとしている。職員の業務負担がかかり過ぎないよう、毎月のシフト表作成や行事の計画を立て進めることにしている。

感染症情報などは適宜掲示し保護者への注意喚起を促している

ヒヤリハット報告書を作成し、室内、園庭、散歩先での事故や怪我の防止に努めている。散歩マップを作成し安全に園との往復ができるようにしたり、散歩に出る際には行き先や人数を届けたりして、散歩先でも名前チェック表で確認する仕組みとしている。感染症や怪我の情報は区立保育園看護師会より伝えられ、職員間で共有し、さらに他園に対しての情報提供にも取り組んでいる。園内をはじめ区からの感染症情報は玄関に掲示して周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
期待する職員像や育成方針を明示して職員の育成に取り組んでいる

期待する職員像や育成方針については、板橋区人材育成基本方針や板橋区保育園マニュアルに明示している。区立園であることから、区の採用試験によって採用された職員が各園に配属され、人事課や保育サービス課が主管する年間研修計画によって一人ひとりがレベルアップを図れるようにしている。自己採点シートや異動希望届けによって職員一人ひとりの希望や意見などを人事課と保育サービス課が把握し、次年度の配置に活かすこととされている。また、クラス配置については園長と職員面接を実施し希望や意見をもとに決定している。

職制や職域ごとの研修に自らの希望によって参加できるようにしている

年初には職員一人ひとりが目標管理シートを作成し、園長面談によって目標や方向性を確認した上で年間を通じて研鑽を積むことにしている。さらに年度末の面談によって達成状況を確認し適切な評価につなげる仕組みとしている。職制や職域ごとに研修計画が策定されており、職員自らの希望をもとに参加できるようにしている。配属クラスにおいても次年度の目標分析を行い、知識と技術を向上するために必要な研修に次年度参加できるようにしている。

研修参加後には他の職員へフィードバックする機会を設けている

各種の研修に参加していることを踏まえ、研修参加後には朝礼や職員会議の場で他の職員へのフィードバックに取り組んだり、資料の配布や閲覧によって共通認識が図れるようにしている。夜間講習会に加え、消防署救命講習・防災課の研修などにも毎年数人の職員が参加したり、夏期には受講していない職員に園内研修を実施したりしている。また、食育・接遇・子育て支援・危機管理などの4つプロジェクトについても、職員研修の一環として資質の向上に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性を踏まえ、各種の書類やUSBの園外持ち出しを禁止している

児童票、月指導計画、週案、及び日誌などは各項目ごとにファイルし、個人情報に関する書式は施錠できる書庫に保管することを義務付けている。事務所、各クラス用書類等は棚や引き出しに仕分けをして、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管に努めている。また、基本的には年度ごとに書類を切り替えたり、必要に応じて更新したりしている。参考にしておきたい書類については前年度分としてまとめ、管理基準を定めて書庫に保管している。

「個人情報保護法」の趣旨を説明し理解を促している

個人情報の利用目的は園のしおりへの掲載や入園説明会での説明によって周知に努めている。さらに、守秘義務に関する同意書を交わしている。職員へは区やみなみ保育園マニュアルの年度初めの読み合わせをはじめ、各クラスに配布しいつでも確認できるようにしている。実習生やボランティアへは、オリエンテーション時に「保育実習のしおり」をもとに説明するとともに同意書を交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
マニュアルや会議運営の見直しに取り組んだ
子どもや保護者のニーズに沿った保育や園運営を実践することを目的に、園独自のマニュアル(みなみ保育園マニュアル)の見直しに取り組んだ。また、保育計画会議をはじめ職員会議などを、限られた時間の中で円滑に推進することを目的に、議案の事前整理や焦点を絞って話し合うことに努めた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー職員のマネジメント力の向上を図った
園長、副園長、乳幼児リーダーを中心に各クラスの動きを適宜把握し、自らの役割を意識するように努めた。個々の業務に埋没することなく常に全体を見渡し、バランスのとれた園運営がなされるようになったとしている。また、研修参加後2週間以内に報告書の提出を義務付け、参加者は朝礼や職員会議において報告を行い共通理解を持てるように改善に取り組んだ。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報発信力の向上に取り組んだ
ホームページの充実を目指して、タイムリーな更新に取り組んだことにより、「ホームページを見て」という問い合わせが多くなっていることが報告されている。また、保護者との円滑なコミュニケーションを図ることを目的に、日頃の会話を大切にすることを従前以上に心がけてきた。結果として、保護者の思いなどが朝礼時に報告され、職員間で共有できるようになった。さらに、地域の子育て支援事業の一環である「園庭開放」や「げんきッズランチ」などのリーフレットを配布することにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品の一括購入などによってコスト削減に取り組んだ
消耗品の一括購入をはじめ、節約、光熱水費の一覧表、ごみ排出量などを回覧し、コスト削減に関する意識の高揚を環境教育・訓練を通して図ったことで予算の中で必要なものを購入できたとしている。また、リサイクル紙、貰い紙の活用、裏紙利用による紙の節約、壁のペンキ塗りなどの用務研修を活用して実践に取り組んだ。ゴミの持ち帰り、各クラス基本の温度設定、電源をこまめに切るなどの啓発にも取り組んだ。紙は裏紙を利用したりリサイクルを心がけることとしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート結果の分析によって各種の改善に取り組んだ
行事や親の一日保育士体験など、さまざまな機会を通じて保護者アンケートを実施しており、分析結果を踏まえ行事日程や時間帯を考慮した。また、結果や対応は必ずフィードバックすることにしている。園庭開放などの子育て支援についても、要望をもとに企画を立てるようにしている。親の一日体験保育士の参加を積極的に呼びかけ、参加が増加していることも報告されている。保護者の意向を受け止め次年度に活かしていくことに努めた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はさまさまな媒体によって、積極的に提供されている

区のホームページに統一して提供されている保育園情報や「地区リーフレット」等で、利用希望者は園情報を比較しながらを見ることができる。保育園独自のリーフレットには園の目標や基本方針のほか、取り組みを写真入りで分かりやすく表現されている。区のホームページ・広報紙にイベント情報を提供するとともに、公園の掲示板や児童館に園だよりやお知らせを掲示している。また、園児の散歩時にコンサートなどイベントのチラシを職員が手渡しで配布するなど、積極的に情報を提供している。

利用希望者には入園後のイメージが分かるように配慮した施設見学で対応している

見学の要望には年間を通していつでも受け入れる体制を整えており、見学の際は子どもの活動を見ることができるように時間帯にも配慮している。見学時には「園のしおり」に沿って園生活の説明が行われると共に、保護者からの子育てに関するさまざまな相談にも応じている。入園後のイメージがつきやすいよう工夫して見学を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」に沿ってサービス内容を説明し、書面にて同意を確認している

2月末の入園児決定を受け、園では保護者に連絡を取り、必要書類を園に取りにきてもらい事前の記入をお願いして入園前面接を3月中に行っている。事前面接では「園のしおり」に沿って基本的なルールや重要事項の確認を丁寧に行うことを心がけている。また、記入してきてもらった「児童票」に基づき、基本情報・入所前の生活状況・食べたことのある食品情報・健康の記録などでアレルギーや子どもの成育歴を確認すると共に、保護者の意向を確認している。また入園説明会実施時に個人情報及び重要事項説明の同意書を書面で提出してもらっている。

サービス開始時の不安を理解し、軽減するための支援体制を整えている

利用開始直後の子どもの不安ストレスを軽減するためには、「慣らし保育が大切である」ということを事前面接時に説明し、入園初日には子どもと一緒に食事までの時間を過ごしてもらえるように配慮している。各家庭の就労状況や集団保育経験の有無などを考慮しつつ、園が子どもと保護者両者が安心できる所となれるよう、職員は情報を共有し、いつでも質問や不安に対応できるようコミュニケーションを大切にし、支援体制を整えている。また、日本語が堪能でない保護者については通訳を配備するなど不安の解消に努めている。

サービス終了後も継続的に必要な支援が行われている

転園時には必要に応じて健康の記録などを申し送り、継続的な支援が行われるよう配慮している。最終日にはお別れ会を行い、メッセージカードを手渡している。また、卒園児は運動会などのイベント時だけでなく日常的にも来園し、クラス担当の管理のもと、園児と共に遊ぶなど、卒園後も継続的に関われるよう窓口が備えられている。転園卒園児への配慮として、いつでも来園していいこと、相談にも応じることを伝えており、温かい受け入れを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園独自の保育課程に基づき、一人ひとりの状況に応じた指導計画が作成されている

区の保育園保育計画に基づき、園独自の保育課程を作成し、年齢別の年間指導計画、月間指導計画、週指導計画が作成されている。年間指導計画は前年度の反省と評価を踏まえ、個別の継続的な支援に活かされている。乳児と特別な配慮の必要な子どもには月指導計画の中で個別に成長過程を詳細に記録し、必要な支援を行っている。また毎月初めには「今月の保育のねらいとポイント」をクラス前に掲示し保護者の周知を図っている。乳児とは連絡帳で毎日保護者と情報共有し、幼児には連絡ノートを作るよう依頼し、きめ細かな情報共有を図っている。

朝礼、職員会議、朝礼ノートなどを通して子どもの情報が共有されている

園長は「報告・連絡・相談」が徹底するよう常日頃から働きかけ、調理員・用務員も朝礼に参加し、全職員で個別情報を確認することができるよう取り組んでいる。朝礼では子どもの様子、家庭での変化等をできる限り詳しく共有することに心がけ、朝礼に参加できない職員は朝礼ートを通して情報を共有している。また、職員会議では子どもや保護者の状況・希望などについて毎月検討し、タイムリーな支援ができるよう話し合われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
少人数保育により、子どもとのより深い信頼関係を築くことを目指している

1、2歳児クラスは一つの部屋をパーテーションで区切っているが、子どもたちが落ち着いた空間で過ごせるようにパーテーションの配置を適宜移動させている。そのため、同室の担任同士で常時連絡融通し合い、保育室を活用している。また1、2歳児クラスは、運動面や子ども同士の相性、性別なども考慮し3~6人一組に分けた保育をして、日々の活動を楽しめる環境になるように配慮している。少人数グループで活動することにより、子どもと保育士の信頼関係が築かれ、保育士も目が行き届き子どもの小さなつぶやきなどを拾える保育を目指している。

個々の遊びを保証するために環境作りに配慮している

10時から11時半頃まではクラスの活動となるため、朝や夕方は子どもが自分のやりたい遊びを集中して遊び込めるように工夫している。集団の遊びに気持ちが向かうには、自分の遊びを保証してあげることが大切であるとしており、コーナー遊びやおもちゃなどの遊び込める環境作りに配慮している。環境作りには、レイアウト、教材だけでなく、何に興味をもっているか、季節感などの課題の中から子どもの発達に合わせた環境になるように設定している。

要支援児と子どもたちは相互の関わりの中で成長する姿を見せている

要支援児が在園している。月に1回巡回指導の先生が来園し、観察後助言指導を受けている。支援児は、個別に要支援児年間計画、月案、週案、日誌などを記録し、適切な援助ができるように配慮している。支援児も皆と一緒に遊ぶことが基本としており、子どもたちは同じように遊んでいることが確認できている。時には遊びに入れないこともあるが、適宜保育士が仲立ちをして、遊びを共有できるように配慮している。それぞれに成長が見られ、支援児も少しずつ切り替えができるようになるなど、子どもとの関わりから学び成長する姿を見せている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの伝達事項や、園での状況の伝達には細やかな配慮をしている

子どもの様子は、登園時の視診と保護者との会話や連絡帳で確認することとしており、早番は各クラスの当番ノートに保護者からの伝言を記入し、担任へと申し送りをしている。手際よく伝達できるように、伝言を記述する当番ノートや朝礼ノートは改訂が繰り返されており、園の確実に伝えようとする姿勢を読み取ることができる。また事故やけがなどがあった時には、保護者に直接状況を伝え謝罪することを原則としている。翌日の登園時にも、その後の様子を聞きとるなどの細やかな配慮を心がけている。

年齢に合わせてフォークやスプーンを使用し、箸については丁寧な指導を心がけている

園では年齢に合わせたフォークやスプーンを使用しているが、箸については、鉛筆持ちで食事ができるようになってから箸を使い始めるように指導するなどの丁寧な対応をしている。6月から箸の練習として、保育時間の中や遊びの中でお箸で豆をつまむ練習を行い、箸を正しく使えるようになってからの移行を勧めており、保護者へも活動内容を写真で掲示して連携がとれるように配慮している。また、家庭でお箸を使用している子どもにも、改めて正しい箸の持ち方を教えることで、箸を正しくもつように意識付けしている。

乳児組の午睡については子どものその日の体調や様子に配慮した対応をしている

乳児組は連絡帳や保護者からの家での様子を把握し、子どもの様子により適宜仮眠の時間をとるなどの柔軟な対応を心がけている。午睡時間に眠れない子どもには、横になることで体を休めることも大切であることを伝えている。5歳児クラスは就学に向けて秋以降午睡時間を減らしていくが、年間午睡計画や5歳休息時活動表を作成し、子どもの様子に合わせて進めることにしている。また5歳児途中から午睡がなくなることを4歳児クラスの保護者会で伝え、生活習慣を整えることが必要になることを説明するなどの丁寧な対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
縦割り保育の中で子どもの育ち合いが確認されている

「みなみ保育課程」に則り保育計画などを作成する際には、クラスや子どもの様子をよく観察し、子どもに合わせ園長、副園長のアドバイスのもとに作成している。4、5歳児クラスはパーテーションで分けてはいるが合同で利用しているため、5歳児になった子どもたちは自分たちが4歳児クラスだった時に、5歳児から教えてもらったことを自然発生的に教えたり手伝ってあげる文化が根付いている。部屋の狭さや不便さは園でも認識しているが、縦割り保育の中で学べる育ち合いは、子どもの成長へ大きな役目を果たしていくと期待したい。

個々の遊びから集団遊びへの移行へは個人の興味を大切にして対応している

個の遊びが遊び込めることで、気持ちは集団遊びへと移行していくとし、ルールを理解してそのルールに則り遊ぶことで楽しいと感じることを理解するのも大切だとしている。ルールという存在を理解してもらうために、「かくれんぼ」であれば前段階として、「いないいないばぁ」に近い「おおかみごっこ」で遊べるように「七匹の子ヤギ」などの絵本を取り入れるなどの工夫をしている。集団遊びに入りたがらない子どもは、一応声かけはするが、本人が興味を示さない場合は、本人の遊びを保証することへの配慮にも努めている。

四季の移り変わりの中で暮らす、動物の自然の営みを経験させている

戸外活動の際にはどんぐり・椎の実などの木の実を拾ったり、虫や花に触れるような保育を心がけている。また、どろんこ遊びなどは子どもの時こそじっくりと集中して遊んでほしいとして遊びの保証もしている。保育園では20歳近い亀を飼育しているが、日々の世話だけではなく、冬の前には公園で枯れ葉を拾い冬眠を促し見守り、3月の卒園前には冬眠から起こして健康に成長していることを互いに感謝する機会とするなどの、四季の移り変わりの中で暮らす動物の自然の営みも経験させている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間行事予定表を年度当初に配布し、保護者の参加への配慮をしている

年度当初に年間行事予定表を保護者に配布し、保育園での行事を早めに知らせることで、保護者の対応がスムーズにできるように配慮している。大きな行事が終わった後にはアンケートを行い、保護者の感想や意見を吸い上げ、次回の行事の際に生かす努力をしている。また、直接保護者から意見を聞くこともあり、アンケートも含めて、実施が可能であるかを会議などで職員間で話し合い判断するなど保護者の意向に添う努力を行っている。

「太鼓フェスティバル」の行事は多くの地元の方々が触れ合う行事となっている

ボランティアの方が演奏をして、子どもたちに音楽の楽しさを教えてくれる催しとして「リズムであそぼうコンサート」、地域の他の保育園と地元の方々と一緒に和太鼓をたたいて楽しむ催しとして「太鼓フェスティバル」があり、園の外にポスターを貼ったり、ビラを制作して児童館に置いてもらい周知させている。太鼓で遊ぼうは町会の方も多く参加し200名規模になる大きな催しで、子どもたちも一緒に和太鼓をたたいて楽しんでいる。多くの地元の方々と園の保護者と子どもが触れ会い顔見知りになる良い機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
特例保育時間も、乳児組と幼児組が分かれてゆっくりと過ごせる環境を提供している

当園は延長保育は行っていないが、朝は7時15分から18時15分までの開園時間の中で、7時15分から8時45分、16時30分から18時15分を特例保育としている。特例保育時間にも乳児組と幼児組の2クラスに分かれて保育をしており、さらに人数が多い時は1歳時はホールで別に過ごすなど、子どもが長時間保育の中で疲れないように細やかな配慮をしている。特例保育時間に入り、少し人数が減ると、コーナー遊びや保育士が仕掛けのついたエプロンを使った人形劇などをして静かに過ごせる環境を提供するように心がけている。

お迎えの保護者に保育士が対応するため、全体の遊びが見えるように配慮している

乳児と幼児に分かれて部屋は設定しているが、一日の疲れが出る時間であることもあり、かみつきやけがが起きないように気をつけるように努めている。特例時間帯は子どもたちが遊んでいる中で保護者のお迎えがある上、それぞれの保護者に直接伝える伝言もあり、1名の職員は保護者に応対する形になる。そのため子ども全体の遊びが見えるように保育士は注意を払っている。特例時間には当番でいろいろな職員が入るが、補助で入る保育補助員が決まった職員のため、子どもたちは落ち着いてくつろげる時間を過ごすことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
だしをしっかりとることを心がけ、食欲につながるように彩りに配慮している

保育園の食事は薄味のため、だしをしっかりとることや季節の食材を心掛け、献立を盛り付けた際に、食欲につながる彩りであるかを見極めて調理をしている。調査に伺った日の盛り付けには、彩りで葉の形にくり抜いたニンジンが魚の上に添えられており、子どもはそのにんじんを最後に嬉しそうに食している姿を確認している。子どもの体調などを考慮して、柔らかくしたり、小さく切るなどの出来る範囲の対応を心掛けている。またお弁当箱に給食を盛り付けたクラスもあり、調理の職員の食事を楽しく食べてほしいという気持ちが伝わる給食が提供されている。

食育活動として多くの野菜を栽培し、自分で育てる楽しさを経験させている

きゅうり、ピーマン、なす、ゴーヤ、トマトなどの野菜を育てて収穫を体験し、その野菜を調理してクラスで食べる活動をしている。これらの活動はタイムリーに写真などで保護者に伝え、家庭への食育啓発としている。野菜が苦手な子や、ピーマンやゴーヤなどの苦みがある野菜でも、自分が育てた野菜ということで、子どもたちは美味しく食べることができている。さらにそれを機会に、今まで苦手だった野菜の美味しさを知り、ピーマンなどが食べられるようになった子どもも数名いるとのことである。まさに、食育活動が目指すひとつの姿であると言える。

園の給食への取り組みを保護者に伝えることに努めている

野菜の栽培や調理保育などの食育活動を、玄関の掲示版にタイムリーに掲載し、子どもと保護者間で会話が弾む機会を提供できるように努めている。親の一日保育士体験や保育参加の際には保護者にも試食があり、園の給食への取り組みを知ってもらう機会としている。また、その日の給食のサンプルと共に食材を展示したり、給食だよりには子どもの咀嚼力や味覚などの情報を提供するなどの食育への啓蒙活動に力を入れている。アレルギー児が在園しているが、アレルギー打ち合わせを行い、チェック表を基に声かけ確認など誤食防止に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
それぞれの保育の場面で健康についての話をする機会を設けている

外から帰ってきたら手洗いやうがいをするように指導し、プール遊びの際の注意を説明するなど、基本的には日々の保育の中で、病気予防や危険な場所などを知らせている。歯科衛生士から、磨き方の指導や虫歯についての話を聞き歯磨き指導を受けているが、日々の保育の中では、乳児は食後にはお茶を飲むことを促し、幼児にはうがいをするように促している。どこかが痛かったり、調子が悪いことを伝えられることは大切だとして、幼児組は看護師である園長が、健康についての話をする機会を設けている。

乳幼児突然死症候群や感染症の注意啓発やPM2.5などの環境への関心を促している

園のしおりには、乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症についての注意啓発の記述がされており、玄関には感染症発生状況を掲示し、SIDSチェックは毎日午睡の際に保育士によって行われている。また、PM2.5情報も玄関に掲示し、散歩に行く際の参考にするなどの環境への関心も促している。健康を保つためには体力をつけることが大切だとして、体操やリズムなどで体幹を鍛えたり、散歩に出る際には少しずつ遠い公園まで出掛けるようにすることで、かなり遠い公園まで歩いていくことができるようになっている。

やごを育てることで、命の大切さを考える機会を作る保育を行っている

保育の中で機会があるごとに命の大切さを伝えているが、命を身近に感じることは就学前の子どもには難しいところである。幼児組の子どもが虫を潰して喜んでいる姿を見て、命の尊さを知る機会が必要として、やごをとんぼになるまで飼育するという取り組みを行っている。世話をする中で死んでしまったやごも居たが、命について考える大切な機会であったとのことである。とんぼになるまで育てることができ、やごの命に接する機会を得たことで、自分の命や友だちの命について考える機会を得たと期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者との信頼関係を築くために会話を交わすように心がけている

保育する中で、保護者との信頼関係を築くことは大変重要なことだと位置づけている。信頼関係を築くためには会話を交わすことが必要だとして、声かけを大切にしている。登園や降園が特例時間で担任とはなかなか会えない家庭もあるが、その場合には連絡帳を通して意思の疎通ができるように配慮している。また、子どもが一生懸命制作して保護者に見てもらうのを楽しみにしている作品などを、子どもの思いを伝えながら一緒に見ることで、会話が弾むこともある。担任以外の職員は勿論、園長や副園長も日々の中で保護者と交流することを大切にしている。

アンケートを実施し、できるだけ要望に添うように会議などで検討している

運動会、防災訓練、保育士体験などの行事の後には、保護者にアンケートに答えてもらい、次回の行事の際の参考にしている。アンケートの中の要望によっては対応できないこともあるが、対応出来る内容については要望に添う方向で、会議などで検討する作業を行っている。園やクラス運営の方向性をまず保護者に知ってもらうことは、お互いの信頼関係を築くためにも大切なことなので、保護者会の際に保育士から伝えるようにしている。また個人面談は子どもの様子を伝えるだけでなく直接保護者の意見を聞くことができる機会としての位置づけをしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の要支援児との定期的な交流が行われている

区主導による、子育て支援事業として「げんきッズランチ」や「園庭開放」「プール開放」「ふれあいブックコーナー」など多くの事業を展開し、児童館と併設施設であるため、児童館に訪れた親子と園の子どもたちとの交流を行うこともある。また、支援事業の中に「要支援児体験保育」があり、支援児が月に2回定期的に園を訪れ、子どもたちと遊んだあとに給食を一緒に食べている。定期的に訪れているとのことなので、相互に育ち合い、子ども同士の交流が生まれる機会になることを期待したい。

参加者が多くないことを認識し、地域家庭との交流が盛んになる方法を模索している

1階に保育園、2階に児童館があるという立地のため、地域の子育て家庭は児童館に直接足を運ぶことが多く、保育園の支援事業についての参加人数は多くないことを経営層は認識している。現在園独自にボランティアによる「リズムであそぼうコンサート」や「絵本の読み語り」などを行っており、これらの事業もポスターの掲示方法やビラの設置や配布を検討するなど、地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの人権を守り、個性を尊重して羞恥心に配慮している

入園面接時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて書面をもとに説明し、入園説明会で再度園長が説明した後に同意書を交わしている。日々の保育の中では、子どもの人権を守り、個性を尊重して羞恥心を与えることの無いように努めている。保護者の価値観を考慮し、コミュニケーションを図りながら適切な保育が提供できるようにしている。着替えをする際には通りから見えない場所に設定し、裸にならないような着脱方法を指導している。夏期のプール時にはラップタオルを使用し目隠しをすることにしている。

生活習慣や価値観に配慮した保育を心がけている

子ども尊厳の尊重については、板橋区保育園倫理要綱を踏まえ、保育課程に明示し周知に努めている。子どもの人権への配慮やお互いを尊重する心を育成するために、職員同士で話し合いながら日々の保育をふり返ることにしている。入園時には徐々に園生活に慣れてもらえるように、家庭と同じような環境作りに取り組んだり、乳児には担当保育士を決め愛着を築けるようにしたりしている。また、子ども一人ひとりの体調や生活リズム、食事摂取量、排泄状況などを把握して、保護者への情報提供に努めている。

虐待や虐待に類似するケースには迅速に対処する仕組みが整っている

日々の子どもの様子や親子関係、家庭状況などをしっかり把握することに心がけており、虐待や虐待に類似するケースが見受けられた際には適宜報告・連絡・相談する体制を整えている。朝礼や職員会議においても個別対応をタイムリーに確認したり、正規職員以外にも必要に応じて情報を伝え保育に活かすことにしている。また、保育サービス課に連絡・相談し、子ども家庭支援センター、児童相談所と連携を図る体制としている。さらに、子どもの尊厳を守るために、苦言であっても保護者に示唆しなければならないことを認識している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区や園独自の保育マニュアルをもとに手順を定期的に点検・見直している

板橋区保育園マニュアルをもとに各種の手順書を作成し、定期的に見直すことにしている。さらに、園独自のマニュアル(みなみ保育園マニュアル)を設けており、各クラスごとの細かい業務を標準化することに努めている。また、環境、食育、危機管理、子育て支援の4プロジェクトPTにおいても、それぞれのテーマごとに業務や手順の見直しや標準化に取り組んでいる。変更や見直しを行った際には職員会議で周知することに努めている。

業務の標準化を図ることを目的に職員会議などで定期的に検討している

職員会議や各種の会議を定期的に開催しており、園運営に関する基本事項などが職員全体に行き渡るようにしている。それぞれ議事録を残しており、欠席者を含め職員全員が共通認識を得られるようにしている。緊急時にはリーダー会議を適宜開催し、朝礼ノートや掲示、回欄で職員に周知を図ることにしている。特に事故予防や安全管理に関する事項については、タイムリーに職員に届くように工夫している。研修報告についても職員会議や朝礼で発表したり、資料を配布・閲覧したりして共通理解が図れるようにしている。

保育全般の指導や助言は、副園長を中心に実施している

1歳~5歳までの保育全般の指導や助言は、副園長を中心に実施している。乳児クラスではグループ保育を一緒に取り組み、4・5歳児では担任の休日を中心に保育の流れを確認することにしている。新人職員への指導や助言については、教育プロジェクト支援研修を受けたクラス担任が副園長と連携しながら取り組んだり、乳幼児リーダーは環境設定や日々の保育の中で行うことにしている。また、個々の担当や役割別に年間計画を立案しており、都度評価や反省を行いながら適切に進捗できるようにしている。