東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール阿佐ヶ谷
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で提出して頂きました。事前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。子どもたちと一緒に昼食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.最高水準のエデュケアと介護サービスの提供で、社会に貢献する。 2.エデュケアプログラムの実践に基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし人間性豊かで創造性に富む人間を育成する。 3.子ども一人ひとりを独立した存在として、尊敬し、個性を伸ばし、子どもの尊厳、独立心、権利を守る。 4.子どもの養育に責任を持つ者として、子どもの習慣・価値観・精神的信念を認める。 5.子どもの養育に責任を持つ者として、プロとして心と能力を高め維持し発展させる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.性別・年齢・学歴・国籍・ハンディキャップに関わらず人格的にバランスが取れ、熱意と努力が秀でている。 2.素直な心と向上心。 3.コミュニケーション能力が高い(受容と共感)。 4.笑顔・言葉遣い・マナーなど児童の模範となる。 5.保育・幼児教育分野で秀でた技能・特技・専門性を持つ。 6.心の育みを大切にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.ポピンズサービスの哲学、ポピンズナーサリーの目的に忠実であること。 2.保育士である前に、一人の人間として社会性や常識があり、常に人間としての心を高め魅力的な人物であること。 3.保護者の育児パートナーとして、またプロとして子どもの保育にあたること。 4.理想の保育を子どもにあたえること。 5.洗練された振る舞いと美しい笑顔、言葉遣いの徹底。 6.クレームに対しては誠実に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 エデュケーションとケアを融合させた「エデュケア」を掲げ、人生で最も重要な乳幼児期の人間教育を目指しています

エデュケーション(教育)とケア(保育)を融合させた「エデュケア」の実践を通して、人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指しています。知力を「言語」「音楽」「論理数学」「空間構成」「身体運動」「自然科学」「社会性」「自己受容」の8つの側面から捉え、それぞれのプログラムを実践することにより、子どもの個性を伸ばすことを図っています。またグローバル社会で活躍する人間を育成するため、ネイティブの講師が英語プログラムだけでなくその日の保育にも参加するなど、子どもたちが自然に多文化を受容する指導をしています。
2 職員の定着率が高く、保育スキルが向上するなどレベルアップが図られています

職員は年1回キャリアプランを本社に提出しますが、多くの職員は当園での勤務継続を希望しています。非常勤職員も子育て経験者や幼稚園・保育士の有資格者など保護者の育児相談にも気軽に対応しています。施設長が研修で学んできた「リーダーシップの活かし方」などを職員にOJT(職場内訓練)で教えています。また、ドキュメンテーションを毎月1回提出することを目標にしています。職員の定着率が高く、保育スキルが向上するなどレベルアップが図られています。このため当園の数名の職員が昇格し、職位が上がっています。
3 行事を通して興味を広げ意欲的に活動できるように日々の保育を大切にしています

保育園では毎月の食育活動や誕生会、伝承行事や季節の行事、保護者と共に楽しむ夏祭りや運動会、生活発表会など、目的に応じた様々な行事に取り組んでいます。行事は子どもが主役であり、保育の積み重ねの集大成の場としてとらえ、日々の保育の充実が何より大切な事と考えています。行事にちなんだ歌や製作、絵本や紙芝居などを通して興味の芽を育てています。また、子どもの発想や意見も取り入れながら、意欲的に活動して達成感を感じられるように、綿密な計画を作成して取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の手作り玩具や年齢に応じた玩具類を充実させ、保育環境をいっそう豊かにすることが期待されます

他の業種で使用されていた建物を保育園に改装し、0歳児から5歳児までを保育しています。各年齢に合った遊びや活動ができるように工夫を重ねてきましたが、玩具類の充実が必要だという声が職員の中から出ています。職員の能力を活かした手作り玩具や、成長に応じた市販玩具の計画的導入により、保育環境をいっそう豊かにしていくことができるでしょう。保育室のスペースには限りがあるため、保管場所を工夫して教材や玩具の頻繁な入れ替えをする方策を立てながら、玩具の充実を進めていくことが期待されます。
2 IT化の進展につれて、職員をパソコンなどの研修に参加させるとよいでしょう

ウェブ化した連絡ノートを取り入れ、半数ほどの保護者がパソコンやスマートフォンで連絡ノートのやりとりをするようになっています。区の「防災メール」に登録し、川の水位や天気、不審者情報をパソコンで入手しています。学校連絡網システム等への登録により、緊急時子どもの安全を保護者に連絡・配信ができます。IT化の進展につれて、パソコンが不得手な職員をパソコンなどの研修に参加させるとよいでしょう。
3 地域との交流をさらに広げていくことにより、園の安全性を高め、子どもたちの豊かな体験を増やすことができると思われます

勤労感謝の行事では、お世話になっている近隣の方々を訪問し子どもたちが製作した作品を贈りました。届け先は、中華屋さん、おにぎり屋さん、焼き鳥屋さん、美容院さん、コンビニエンスストア、小学校の警備員さん、交番のお巡りさん、高齢者施設の事務員さん等です。ハロウィンパレードの際お菓子を渡してもらうなど、日頃からいろいろな協力をしてもらっています。このようなつながりを継続し広げていくことにより、地域社会の力で園の安全性が確保され、子どもたちの豊かな体験を増やすことができると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向を把握して、サービス向上につなげ、保護者との信頼関係を深めています

年1回のISOアンケート(顧客満足度調査)や第三者評価の利用者調査、運営委員会をおこなうなど保護者の意向把握に努めています。今年度のISOアンケートの回収率は100%で、その内容を記載した紙面を保護者に配付してフィードバックしています。保護者からの要望により、近くの小学校の校庭開放に3~5歳児を午後連れて行き固定遊具で遊んだり、学芸会の劇の発表を見るなど小学校に慣れるようにしています。保護者の意向を把握して、サービス向上につなげる取組みが、保護者との信頼関係を深めています。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 様々な活動カリキュラムを通して活動範囲を広げ興味を育てています

一人ひとりの個性を大切にしながら様々な体験や経験を通して、潜在する能力を引き出し育てていきたいと考えています。専門講師による英語やリトミック教室、体操教室(幼児の希望者)、本社社員のライフセービング指導員が定期的に来て、基礎体力と運動能力の向上を図り、物を使わず自分の体を使った遊びを教えてもらっています。毎月製作、歌、運動遊びカリキュラムを作成してテーマに沿って活動し、一人ひとりの援助に活かして興味を広げています。また、静と動の遊びを組み入れ、好きな遊びを見つけて選んで遊ぶ環境を整えるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な食育活動を通して食への関心を育てています

栄養士を中心に食育活動を全クラスでおこなっています。年齢に応じて食材を見る、触れる、比較する、作る、味わう事を通して興味を広げ、食べる事が大好きになって欲しいと実践しています。保育室にテーブルマナー、地図と郷土料理の写真、箸の持ち方、三色食品群のポスター等を掲示して援助に活かしています。フォーク、スプーン、箸の使い方、姿勢等を動画に撮り、子ども達が自ら気付き学べるようにしています。今年はきのこ栽培をして種類や香りの違いを発見するなど、様々な角度からの食育活動が子ども達の好奇心と味覚を育てていると思われます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は49名で、兄弟で利用している園児がいるため、39世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で返信用封筒に入れて密封し、園でまとめて評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 39人
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 100.0%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が31人(79.5%)、「満足」が7人(17.9%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると97.4%となり、大多数の保護者は園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「子どもの様子や子育てなどについて職員と相談できます」が100%となっています。そのほかでは「職員は話を聞く姿勢があります」「ケガなどへの職員の対応は信頼できます」がいずれも97.4%で、他に5項目が90%を超えていました。 「はい」が少なかったのは「第三者委員など外部の窓口に相談できることを伝えてくれています」が48.7%でした。 自由記述には「子どもの気持ちに寄り添い保育して頂いていると感じています。保護者への対応もよく、仕事と両立していく上では大変ありがたく思っています」「何よりも子どもが笑顔で登・降園できるのがすばらしい。感謝の一言しかありません」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が36人(92.3%)、「どちらともいえない」が2人(5.1%)、「非該当」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「季節に合った食材を使用し、子どもにその食材の話をするなど、食育がなされている。また、手の込んだメニューで子どもがおいしいと話している」「子どもは大好きで完食、これがおいしかったと教えてくれます」「量については少し物足りないようで、園で夕食をとっても家でまた食べています」「栄養士さんが入ってきちんと計算されていると思うし、おいしい」などがあります。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が31人(79.5%)、「どちらともいえない」が7人(17.9%)、「いいえ」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「もう少し機会・時間を増やして頂きたい」「近所の公園や裏庭など、行先も固定されがち」「園庭がないので、お天気が微妙な時に公園遊びができないので、機会が少なくなっている気がします」「午前中のみなので、もう少しほしい」などがあります。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が33人(84.6%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)、「いいえ」が1人(2.6%)、「非該当」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「急な仕事への対応を快くして頂き、とても感謝しています」「仕事を終えてからの入力になるので、前日の17時までの変更だと間に合わないことや、その時間を過ぎてから変更になった場合もあり、前日の19時くらいの方がありがたい」「1日の保育時間の設定で、週での対応をしてくれない」「利用したことはないが、頼みやすい雰囲気ではない」などがあります。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が36人(92.3%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)でした。コメントとしては「月に1回の訓練は、本番のようにしっかりやっていると思います」「様々なシチュエーションでの訓練を子どもと共にして頂いています」「訓練など十分におこなっているようだ」などがあります。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者は35人(89.7%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)、「いいえ」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「基本は土曜日に集中していて、ありがたい」「土曜日に設定し、また事前に通知があるので予定しやすい」「現状では行事がほぼすべて土曜日におこなわれるため、仕事の都合上参加が困難な保護者の方がいらっしゃるのではと推測される」などがあります。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(100%)となっています。コメントとしては「保護者に対しての配慮は十分あると感じている」「定期的に施設長と面談ができる」などがあります。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が38人(97.4%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「基本は真摯な姿勢で聞いてくれると思う」「園での様子を聞く中で、意見交換ができている」などがあります。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が35人(89.7%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)、「いいえ」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「非常に清潔に感じる」「個人ロッカーが汚い」などがあります。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(94.9%)、「どちらともいえない」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「若干気になるスタッフがいますが、総じて適切と思います」「先生方の制服がスカートなので、スカートで子どもと本気で遊べますか」などがあります。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が38人(97.4%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「適切に対処して頂いています」「ケガの原因など責任が及ばないよう、本当のことを言わないことがあるように思う」などがあります。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が32人(82.1%)、「どちらともいえない」が4人(10.3%)、「非該当」が3人(7.7%)でした。コメントとしては「公平なスタンスをとっていると思う」「先生によると思います」「自分の子どもが加害者になっていることもあると思うと、その時はもっと親を引き入れてもよいと思う」「適切に対応してくださっていると思うが、子どものいさかい・からかいなどのマイナス面の情報や、それらに対する職員の方の対応に関するフィードバックがやや不足しているように感じる」などがあります。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(94.9%)、「どちらともいえない」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「先生によると思います」「どうしても手が回らないこともあると思う」などがあります。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が36人(92.3%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)、「非該当」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「職務上の必要性から、ある程度の共有はされていると思う」があります。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が35人(89.7%)、「どちらともいえない」が4人(10.3%)でした。コメントとしては「分かりやすく説明してもらっている」があります。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が35人(89.7%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)、「いいえ」が1人(2.6%)、「非該当」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「どうしても立場・組織上、本当のことが言えないことがあると思う」があります。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答した保護者が19人(48.7%)、「どちらともいえない」が7人(17.9%)、「いいえ」が1人(2.6%)、「非該当」が12人(30.8%)でした。コメントとしては「特にそういう機会はなかった」「該当したことがない」などがあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します」を掲示しています

運営主体である本社の企業理念「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します」や園の目標、サービスポリシーを玄関に掲示し、保護者や職員は日常的に目にしています。職員は入社時研修で理念等の説明を受けています。週1回開く週案ミーティングで園の目標の唱和をおこなっています。保護者には入園時の面談の際に、園の目標等を明記したご利用のしおり・重要事項説明書で説明し配付しています。また、年2回開く懇談会でも理念等を話しています。月1回開催の月末ミーティングなどで理念等を唱和し確認をおこなっています。

施設長はエバリュエーションシート(評価シート)の設定目標にそって行動しています

今年度施設長は有給休暇や振替休日が取りやすいように取り組み、職員のやる気の向上につなげています。本社からの連絡事項は重要度に応じて、本社評価システム・ハンドブックの役割基準に基いて、職員に伝えています。施設長はエバリュエーションシート(評価シート)で設定した目標にそって行動しています。

当園の懸案事項に関しては、施設長が職員一人ひとりの意見を聞いて決めています

重要な案件を検討する手順は職務権限一覧表に明記しています。当園の懸案事項に関しては、施設長が職員一人ひとりの意見を聞いて決めています。月1回開催の全体会議で決まったことは、施設長がミーティングで職員に周知しています。非常勤職員にも必要なことは個別に伝えています。保護者代表や施設長、第三者委員、本部担当者からなり、年2回開催される運営委員会で、今年度の定員変更や保育参観について話しています。保護者懇談会においても保護者に定員変更について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理は就業規則やISO業務マニュアルに明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律の服務心得やISO(品質マネジメントシステム)業務マニュアルの倫理規定等に明記しています。本社の企業理念等やコンプライアンス(法令順守)を記載したクオリティーブックを職員に配付するほか、全体会議やスタッフルームミーティングで、職員の理解が深まるように努めています。第三者評価を昨年度に続いて今年度も受審し、その結果を公表し、本社や区のホームページでも情報を公開しています。近隣の小学校に園だよりを手渡しするほか、毎月区役所に園だよりと献立表を送っています。

入園見学者や、一時保育登録者の利用時に保護者から育児相談を受けています

入園見学者や、一時保育登録者の利用時に保護者から育児相談を受けています。毎月1~2回近くの高齢者施設を訪問し、子どもがお誕生日会で歌を披露し、交流を深めています。ボランティアについてはISO業務マニュアルに受け入れの基本姿勢を明記し、施設長が担当します。運動会や夏祭りの時に学生ボランティアが来園しています。施設長がプライバシーの保護など留意事項を伝え、「ボランティア、保育実習同意書」を入手しています。

園内に区から委託を受けて一時保育の場所を開所しています

区役所が月1回開催する認証連絡会議や3~4ヵ月に1回開かれる地区会議に参加しています。認証連絡会議では認可園入園の決定日や、キャリアアップ補助金、認証・認可保育園の新規開設、ノロウィルスの対応方法などについて話しあっています。区内は待機児童が多く、その緩和のため、園内に区から委託を受けて一時保育の場所を開所するほか、定員を弾力化して多くの子どもを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度については重要事項説明書に明記し、入園の際保護者に説明しています

苦情解決制度については保育委託契約書や、保育活動専門員を第三者委員としていることなどを重要事項説明書に明記し、入園の際保護者に説明しています。相談・苦情担当は玄関にも掲示しています。保護者から系列他園との交流を増やしてほしいとの要望があり、近隣の系列他園と交流をおこないました。

年1回ISOの顧客満足度調査を実施し、その結果を保護者に配付しています

年1回のISOアンケート(顧客満足度調査)や第三者評価の利用者調査、運営委員会、年2回の懇談会、行事後のアンケート、登・降園時の会話などから保護者の意向把握に努めています。ISOアンケートを集計し、グラフ化や経年比較、系列他園との比較・分析をおこなっています。アンケートの結果は早急に保護者に配付しています。今年度保護者からの要望により、近くの小学校の校庭開放に3~5歳児を午後連れて行き固定遊具で遊んだり、学芸会の劇の発表を見るなど小学校に慣れるようにしています。

2~3ヵ月に1回開催の「ひととき保育会議」などで地域の福祉ニーズを収集しています

区役所が月1回開催する認証連絡会議や3~4ヵ月に1回開かれる地区会議、2~3ヵ月に1回開かれる「ひととき保育会議」に参加し、地域の福祉ニーズを収集しています。福祉事業全体の動向はインターネットの検索や新聞記事、本社のグループウェア・メール受信などから得ています。系列園で得た情報が本社に集められ、系列各園に伝えられています。本社では新規園の開設や認可保育園への移行などの情報の整理・分析をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本社が中期経営計画を策定し、それに基づいて年間収支予算書を作成しています

本社が中期経営計画を策定し、それに基づいて年間収支予算書を作成しています。施設長は11月に来年1月~12月の年齢別園児数や保育士の人数、教育訓練年間計画表、年間行事予定、修繕計画表、食材費などの予測を本社に提出しています。短期については、夏祭り会やクリスマス会、生活発表会、誕生日会などの行事には行事計画書を作成しています。行事についてはミーティング等で職員と話し合って決めています。園児数と研修など予算と実績を見直し、本社に毎月報告しています。

本社においては組織図に明示するほか、役割は業務分掌一覧表に明記しています

園における計画推進の役割は年間スタッフ係表に明示しています。本社においては組織図に明示するほか、役割は業務分掌一覧表に明記しています。事故が発生した場合はISOの手順で原因の分析をおこない、不適合発生報告書に記録し、是正処置処理書で改善策を提出し、この情報を本社のグループウェアにより系列園で共有しています。本社が「安全・安心シート」の中で決めた毎月のテーマ例えば書類管理、台風対策などをミーティングで話し合い、この結果を本社がまとめ、フィードバックされた系列他園の事例を閲覧し、参考にしています。

学校連絡網システムへの登録により、緊急時保護者に連絡・配信ができます

月1回避難訓練をおこない、年2回不審者訓練を警備会社と共に実施しています。小学校常駐の警備員が1日2回巡回に来てくれます。区の「防災行政無線」を事務室に設置し、地震や大雨洪水警報が入ります。区の「防災メール」に登録し、川の水位や不審者情報はパソコンで得ています。感染症情報は本社からメールで受信します。学校連絡網システム等への登録により、緊急時子どもの安全を保護者に連絡・配信ができます。軽度の事故はアクシデントレポートに記録し、月に1回アクシデント分析表にまとめ予防に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材像はISO業務マニュアルの倫理規定やクオリティーブックなどに記載しています

人事方針は就業規則の服務規律の服務心得に明記しています。人材像はISO業務マニュアルの倫理規定・マナーや、クオリティーブックのプロ意識を高める8つの条件などに記載しています。職員は本社一括採用で、人事部で書類選考・面接をおこなった後、現場で実技試験を実施し、採用を決めています。人事部が人材管理をおこない、年に1度キャリアプランのアンケートを実施し転勤等の希望を把握しています。施設長は職員の希望とスキルのバランスなどを考慮して、適材適所の人員配置を心がけています。

職員はエバリュエーションシート(評価シート)で目標設定・自己評価をしています

職員は1月にエバリュエーションシート(評価シート)により、目標設定・自己評価し施設長に提出をおこない、年2回達成度等について面談をしています。職員は本社の教育訓練年間計画表に基づいて、受講したい研修を決めて個人別研修計画を作成し、本社主催の階層別研修や外部研修に参加し、スキルアップに努めています。研修を受講した職員は教育訓練記録表に記録のうえ、スタッフルームミーティングで発表し、情報の共有をおこなっています。研修報告書は個人別にファイルされています。職務権限は職務権限一覧表や業務分掌一覧表に記載しています。

キャリアプランによると、多くの職員は当園での勤務継続を希望しています

エバリュエーションシートにより職員は中間と期末に、目標貢献度と役割行動について評価者と面談をおこなっています。一次評価者は施設長、二次評価者はチームリーダー、最終評価者は認証保育園統括となっています。職員はキャリアプランを提出しますが、当園から異動したくない職員がほとんどです。就業状況はパソコンで管理しています。施設長は職員とのコミュニケーションを密にし、職員の拘っているポイントを把握するように努め、有休取得やシフト体制等に配慮をおこなっています。福利厚生制度としては産前・産後休暇や育児休暇等があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
児童票などの個人情報は鍵付きのキャビネットに施錠して保管しています

本社が施設長にパスワードを設定し、人事、予算などの機密情報をパソコンで送ってきます。児童票などの個人情報は鍵付きのキャビネットに施錠して保管し、鍵はキーボックスに保管しています。開所時間中は職員が必要な書類を見られるように整理・保管しています。ファイルの更新は文書管理規程に基づいて3月末におこない、書式の改定があれば廃棄する書類はシュレッダーにかけています。廃棄するゴミは契約業者にゴミ捨てを委託しています。

個人情報の保護と利用目的は、保育委託契約書や重要事項説明書に明記しています

個人情報の保護と利用目的は、保育委託契約書や重要事項説明書の安全管理に明記しています。また、本社のホームページで個人情報保護方針を公開しています。開示請求への対応は個人情報管理規程第11条に記載しています。個人情報保護について、職員には入社時に説明し、理解を得たうえで機密保持誓約書に署名・捺印を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度35名から40名に定員変更し、弾力化も進め待機児童の解消につなげています
・今年度35名から40名に定員変更し、それと共に弾力化も進め待機児童の解消につなげています。
・第三者評価を昨年度に続いて今年度も受審しています。
・学校連絡網システム等への登録により、緊急時子どもの安全を保護者に連絡・配信ができます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
数名の職員が昇格し、職位が上がりました
・今年度施設長は有給休暇や振替休日が取りやすいように取り組み、職員のやる気の向上につなげています。
・数名の職員が昇格し、職位が上がりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
七夕会や餅つき会など系列園との交流が定着し、幼児の活動の幅が広がってきました
・運動遊びカリキュラムを充実させ、3歳~5歳児は体操教室の成果を運動会で発表しました。
・七夕会や餅つき会など、系列園の子どもたちと3歳~5歳児の交流が定着してきました。
・本社推奨の業者との提携により、写真販売の頻度が上がって保護者が購入する際に便利になるとともに、保育場面のさまざまな写真をネット上で見てもらえるようになりました。
・ウェブ化した連絡ノートを取り入れ、半数ほどの保護者がパソコンやスマートフォンで連絡ノートのやりとりをするようになっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎月予算通り達成し、収支は安定しています
・毎月予算通り達成し、収支は安定しています。
・職員が必要最低限の発注に努め、コストダウンの意識を深めています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から系列他園との交流を増やしてほしいとの要望があり、交流をおこないました
・保護者から系列他園との交流を増やしてほしいとの要望があり、近隣の系列他園と交流をおこないました。
・今年度保護者からの要望により、近くの小学校の校庭開放に3~5歳児を午後連れて行き固定遊具で遊んだり、学芸会の劇の発表を見るなど小学校に慣れるようにしています。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社が運営するホームページにより、園の基本情報を利用希望者に伝えています

本社の運営するホームページには、エデュケーション(教育)とケア(保育)を融合させた「エデュケア」の実践を通して、人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指すという系列園共通の目標を掲げ、各園の案内ページに当保育園の情報を掲載しています。保育する対象年齢や定員、園児募集の有無、開所日、保育時間、マップなど、基本情報を知ることができ、当園のパンフレットも、ホームページ上から印刷できるようになっています。園からは本社のホームページ担当者に情報を送り、常に最新の情報が掲載されるようにしています。

区役所の担当課とは常に連絡を密にし、区の公式ホームページに情報を掲載しています

区役所の担当課には定期的な報告を提出するほか、園のパンフレットや、園だよりであるニュースレター等を届けています。区の公式ホームページの認証保育所欄には当園のページがあって、所在地や保育時間、職員数、定員、保育理念、地図などの情報が掲載され、園名をクリックすると本社運営のホームページにつながるようになっています。区の発行する保育園等のガイドブックにも、当園の情報が掲載されています。自治体が発信する情報から、本社のホームページを通じて当園を知ったというケースも多く、ネット上の発信が役立っています。

見学希望者には、個別の受入れや数十組参加の見学会実施により対応しています

一年を通じて入園の問い合わせが寄せられていますが、特に夏から秋の時期には膨大な数の保護者から電話がかかってきます。園では、火曜・水曜・木曜を見学日として、午前と午後で1日2組を受け入れています。見学者には、施設長が対応して園内を案内し、参考資料として重要事項説明書とご利用のしおりを渡しています。見学希望者の多い時期には、月に一度土曜日に見学会を実施し、毎回50組近くが訪れています。すぐ入園させたいという希望に添えない場合は、エリア内の系列園を紹介したり、一時保育の情報を伝えたりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別に面談を実施し園のルールやサービスを説明しています

入園が決まった子どもの保護者には,必要な書類一式を渡して記入を依頼し、個別に時間を設定して面談を実施しています。重要事項説明書等を読み上げて質問を受け、内容を了承してもらった上で契約書に署名押印を受けています。面談には、施設長、栄養士、担任が順に対応して、子どもの状況をくわしく聞き取り、保護者の希望を聞いています。保護者からは「活発に動く子なのでケガしないようにみてほしい」「ほめて伸ばす育児をしてきたので園でもそうしてほしい」などの要望が出され、面談記録に残しています。

入園当初は短時間からの慣らし保育をおこない職員との1対1の関わりを多くしています

保護者から提出された児童票や児童健康票、入園までの生育状況を記入した「お子様について」等の書類は、個人別のファイルに保存し、入園後の支援に役立てる基本資料としています。家庭から保育園へという環境変化が子どもに与えるストレスを軽減するため、保護者の都合を聞いた上で、短時間から始める慣らし保育期間を設けています。職員配置を考慮し、新入園児には、1対1の関わりができるようにしています。初めての園で子どもがどう過ごしているか親も不安を抱いているため、1日の様子を写真に撮って報告し、安心してもらえるようにしています。

卒園する子どもたちが希望を持って新しい世界に進んでいけるように援助しています

5歳児が卒園する時は、個別の保育所児童保育要録を作成して入学する小学校に届け、その後も支援がつながっていくようにしています。日頃から地域の小学校と交流があり、学芸会を見学したり校庭で遊んだりして、小学校という環境に親近感を持てるようになっています。3月には、本格的な卒園式を実施して一人ひとりを祝福して送りだし、新しい世界へ希望を持って進んでいけるようにしています。保護者には卒園や転園後も子育て等の相談に応じることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間・月間・週間の指導計画を作成し、毎月個人別のカリキュラムを作っています

保育課程を基礎にして、各年齢の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では具体的な活動を計画しています。また0歳児~2歳児クラスまでの子ども一人ひとりに月ごとの個別カリキュラムを作って保育にあたり、月末に評価・反省をして翌月の計画に課題を引き継いでいます。たとえば、3歳1ヵ月の子の個別カリキュラムに「屋内外でさまざまな遊具と関わって遊び楽しさを味わう」とあり、月末には「以前はこわがっていたアスレチックもできるようになって、ご機嫌で取り組む姿が見られた」と記入されています。

保護者には懇談会で年間の指導計画を説明し、週案を掲示して保育内容を伝えています

保護者には懇談会で今年度の指導計画について説明しています。毎月初めに園だより・クラスだよりを配付し、毎週月曜には、各クラスの週案をエレベーター内に掲示しています。週案には、その週の製作や集団遊びなどが絵で示され、子どもたちの活動内容が保護者によくわかるようになっています。3歳~5歳の幼児クラスのその日の活動や出来事もエレベーター内に掲示して、お迎えに来た保護者に伝えています。個別カリキュラムで目標としていることやできたことは、送迎時の会話で伝え、家庭でも歩調を合わせて取り組んでもらえるようにしています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

日々の子どもたちの様子は、各クラスに置かれた「個人記録・視診表」や、保育日誌、連絡ノートに記入しています。また年間4つの期ごとに、個別の成長記録に子どもの状況を文章で書きこみ、在園中の様子が申し送りされていく仕組みになっています。また職員は、エデュケアの各分野における子どもの成長場面を捉えた写真を撮って考察を加え、ドキュメンテーションとして掲示しています。職員は、毎週の週案ミーティング、月に一度の月末ミーティングによって子どもたちの情報を共有し、「引き継ぎ・連絡記録」によって日々の伝達をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの情報を把握し発達に応じた援助をおこなっています

入園前の子どもの情報は、成長記録(家庭状況、成育歴、食事調査など)に所定の書類で提出してもらい把握しています。入園後は個別月案(0~2歳児)、連絡帳(全園児)、送迎時の懇談のほかに定期的な個人面談や、1年を4期に分けて発達の経過や援助法などを成長記録に記録し、一人ひとりの発達をとらえています。保育園ではどのクラスも静と動の遊びや好きな遊びができるようにコーナー遊びを設定しています。その中で様々なことに関心と意欲を育て、一日の生活が満足できるように計画的な保育をおこなっています。

様々な保育環境や経験を通して子ども達の興味を育てています

保育園には、保護者が外国籍の子どもも複数在籍しています。年齢や性別、国籍などにとらわれず保護者の思いや育児感を大切にして、成長に応じた援助をして保育をおこなっています。子ども達には英語教室や多文化給食として日本の郷土料理や世界の料理を取り入れたり、世界の絵本のレンタル購読など、多岐にわたる保育環境の中で興味を育てています。発達過程において特別に配慮が必要な子どもについては、担当エリア看護師に相談したり区の巡回指導を受ける体制があり、言葉かけや行動の理解の仕方などを学び、発達の理解を深めて保育をしています。

生活や遊びの中で社会性を培い育てていきたいと実践しています

集団生活の場では年齢に応じた形でのトラブルも発生しますが、その中で自己表現やルール、友達への思いに気付き学んで成長していくと考えています。まだ言葉で表現できない子どもには思いを受け止め、仕草や言葉で丁寧に知らせると共に保育環境を見直し、スキンシップを大切にしています。大きい子どもにはすぐに制止せず様子を見守りながら、解決法を考えられるように仲立ちしていくようにしています。毎週のミーティングの中でクラスや子どもの様子を話し、状況に応じ他クラスから応援に入り安定を図るように努めています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との情報共有を大切にして日々の保育をおこなっています

保育園の開所時間は7:30~20:30(延長時間22:00まで)になっています。朝夕の時間帯は子どもの人数や職員の勤務体制により合同保育で過ごしています。登園時には当番保育士が連絡帳(全園児使用)を見ながら、薬、戸外遊びの有無、体調面の把握を保護者に確認してから受け入れています。受け入れ後には検温と0・1歳児は「個人記録・視診表」、2歳児以上は日誌の個別記録欄に連絡帳の内容を記載して担任に申し送りをしています。降園時は連絡帳を手渡し伝言や当日の様子、最近のエピソードを話すなど日々の会話を大切にしています。

基本的生活習慣の自立に向けては子どもの意欲と家庭との連携を図って進めています

基本的生活習慣の自立に向けては身体機能の発達状況と意欲、家庭との連携を大切にして進めています。1歳児からパジャマを着用し、2歳児になるとパジャマや洋服をたたみパジャマ袋に入れる事を習慣づけています。排泄の自立を促すためには、0~2歳児クラスでチェックリストを作り排尿間隔等を把握して個々の援助に活かし自立につなげています。また、フォークや箸の使用に向けて食育や遊びの中でフォークで毛糸をまく、チーズを刺す、箸で豆をつまむ等を取り入れその様子を動画に撮り見せながら話をして、マナーを習得できるようにしています。

年齢や個々に応じた睡眠や休息をとり健康維持に努めています

長時間を集団生活で過ごす子ども達にとって、疲労回復や健康維持のためのお昼寝や休息は大切な時間と考えています。家庭での睡眠時間や当日の体調を把握して、年齢により午前睡や夕寝もとりながら機嫌よく過ごせるように配慮しています。午前中の充実した活動と給食で満腹感を感じて入眠できるように、生活のリズムを大切にしています。5歳児は就学に向けて年明けからお昼寝をなくし、小さいクラスのお昼寝時の手伝い、自分で気が付いた所の掃除、文字や数字のワークブック、好きな遊びを時間配分しながら過ごすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
子ども達の生活や遊びは静と動のバランスを大切にして保育をおこなっています

保育課程を基に年間指導計画、月案(乳児は個別月案)、週案、日誌、連絡帳に反映させ日々の保育を進めています。週末ミーティングでは全担任が参加しクラスの様子、翌週の活動予定、製作物の試作品などを報告しあい情報の共有をしています。また、月末ミーティングで反省や改善点、予定などを確認し、クラスや個々に応じた活動や援助の中で充実した保育ができるようにしています。保育園での一日を意欲的に過ごすために午前と午後、雨天時の保育を静と動のバランスよく取り入れ、子ども達の主体性を育て興味を引き出していくように作成しています。

どのクラスも戸外活動を充実させ子ども達の五感を刺激し育てています

子ども達にとって散歩や戸外活動は、様々な経験や体験を通し五感を刺激し社会性を学ぶ大切な機会です。どのクラスも戸外活動の時間を多くとり、天気によっては午後も散歩や散策に出るようにしています。公園では固定遊具で遊んだり集団遊び、縄跳びやマラソンなど全身を使って遊んでいます。また、探索活動や自然の移り変わりを肌で感じ、木の葉や木の実で遊んだり拾ってきて製作を楽しむこともあります。夏のプール遊びは乳児は施設内ベランダ、幼児は近くの区営プールに通い思う存分夏の遊びを楽しんでいます。

様々な活動や行事の機会を通して集団活動の経験ができるようにしています

乳児クラスは誕生会や、様々な行事の集会に参加して雰囲気を楽しみ興味を広げています。幼児クラスは他に近隣の系列保育園との交流の機会や、近隣小学校の校庭開放の利用、図書館、児童館などで地域の子ども達とも触れ合っています。幼児クラスを対象に本部主催の合同お泊り保育やスキー教室、音楽祭もおこなっています。また、専門講師による英語とリトミック教室(全クラス)や体操教室(幼児希望者)など多岐にわたる活動を通して、様々な体験や経験の中で社会性を学べる機会を設けています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の保育の積み重ねが行事に繋がっていくようにしたいと実践しています

行事は普段の保育の積み重ねを、目的に向かって楽しみながら準備をしていくことが大切な事と考えています。運動会は「友達と協力、応援する大切さを知る」をテーマに体操教室で取り組んだ運動遊びや駆けっこ、親子競技を楽しみました。2月には公共施設を借り「探求心旺盛な人間」をテーマに、オペレッタや劇遊び、ダンスなどを披露します。他に、毎年系列園の5歳児希望者は他県のレジャー施設で、お泊り保育をおこなっています。いつもと違う環境、保育士、友達の中での格別な体験は、子ども達の大きな自信につながる行事になっています。

行事を通して楽しみながら身近な事に興味を深めていきたいと考えています

毎月の食育活動や誕生会、伝承行事(端午の節句、七夕、十五夜、桃の節句など)、季節の行事(ハロウィン、クリスマスなど)を通して子ども達の感性を豊かに育てています。集会には全クラスが参加し行事にちなんだ歌や製作をおこない、写真や絵本などで由来を知りみんなで楽しみながら興味を深めていくようにしています。特に一人ひとりが主役になれる誕生会は子ども達にとって特別な日です。おやつは幼児の誕生児の希望を聞いて特製ケーキを作ってみんなでお祝いをしています。

地域の中で様々な体験や交流の機会を大切にしていきたいと考えています

年度初めに年間行事予定表を配付して、保護者に一年の活動予定を知らせています。保護者参加の行事は土日に開催し、行事後はアンケートを取り日程や内容などへの要望を把握して、次年度に反映させています。当日までの取り組みや練習風景を写真や連絡帳、クラス便りで伝えています。幼児クラスは毎月近隣の高齢者施設を訪問して、歌や折り紙作品をプレゼントして交流を深めています。勤労感謝の日に向けて子ども達の製作を交番や児童館、商店など、9ヵ所に届けました。保育学校の学生が行事の時に手伝いに来てくれ、触れ合う機会になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の中でも子ども達が安定して過ごせるように保育を工夫しています

保育園は基本時間(7:30~20:30)、延長時間(20:30~22:00)になっています。朝夕の時間は合同保育で過ごし大きな集団になる事や、保育士も担任外の時もあるため保育の仕方を配慮しています。特に降園時は時間帯により保育室を移動したり、友達が少なくなり寂しさを感じないように、パート職員を一定にして安心して過ごせるようにしています。各クラスの当日の保育内容やその日のメンバー、子ども達の様子をみて玩具を選んでいます。子どもの希望でDVDを見るなど、好きな遊びでゆったりと過ごせるように配慮しています。

子どもの情報は視診表を活用して職員間での情報共有を徹底しています

担任と保護者の連絡方法として視診表を活用しています。早朝保育時には当番保育士が保護者からの連絡事項や健康状態などを記録し、担任に報告と報告済みのサインをしています。夕方の保育時には当日の保育活動と個人活動を記入し保護者に伝えています。連絡がある時には連絡帳に「伝言あり」の赤い札を入れ伝言漏れのないように徹底しています。3階建ての園舎のため職員同士の「報告・連絡・相談」を何より大切にして、全職員が丁寧な保護者対応をすることを常に確認しあっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
郷土食や各国の料理など様々な献立を取り入れ食への関心を育てています

給食は本社作成の統一献立で食品添加物を控え質、量、栄養のバランス、季節感を大事にして提供しています。毎月の郷土料理(石川、香川、京都など)、多文化料理(ドイツ、イギリス、ポルトガルなど)、行事食(七夕、十五夜、冬至など)や誕生会に園独自のケーキを取り入れ、行事食を味わい楽しめるようにしています。子ども達は好きな席を選びテーブルの形も折々に変えています。また、他のクラスと食べたり季節により戸外でおやつを食べることもあります。栄養士が毎日クラスに入り、子ども達に食材や給食の話をしたり喫食状況を把握しています。

アレルギー児対応など誤食がないように対応を徹底しています

食物アレルギーや体調食、宗教食への対応は、ご利用のしおりに掲載して本社マニュアルに基づき対応しています。アレルギー対応食が必要な時には医師の診断書と年1回の検査、食事内容変更届を提出してもらっています。給食の配膳は常勤職員がおこない、トレーに食札(名前、写真、除去食など)をつけ、対応職員のエプロンの色を変え、食べる席を一定にするなど誤食のないように徹底しています。体調による献立変更は「一日食事変更届」を提出してもらい、おかずの油抜きをしたり牛乳を控えるなど消化の良い給食に変更して対応しています。

年齢に応じたきめ細やかな食育活動を通して食への関心を育てています

年間食育活動計画を作成して、栄養士を中心にして食育活動に取り組んでいます。0歳児は食材を見たり触れてみる、1歳児は食材の皮むきや野菜スタンプ遊び等を楽しんでいます。2歳児以上から食事のマナーや調理用具の扱い方を知ることや、クッキング(おにぎり、団子、コロッケなど)を年齢と季節に応じて取り組んでいます。豆やイモ、米、野菜など色々な種類を見て触れて、比較して、作って食べる事を通して食への関心を育てています。保護者には活動の様子を写真に撮りコメントをつけて見てもらい、食育の大切さを知ってもらうようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気の予防の仕方や約束事を繰り返し丁寧に話していくようにしています

けがや病気予防のために日頃の話や習慣づけを大切にしています。園舎は3階建てで階段やエレベーターで移動するため、1歳児クラスから約束事をその都度丁寧に知らせています。危険を防止するだけではなく、緊張感を経験しながら繰り返しの中で体得して欲しいと考えています。毎月の避難訓練では合図や保育士の指示を聞き「話を聞いて行動する」事ができるように、様々な状況を想定して訓練しています。系列保育園エリア担当看護師からの手洗いや歯磨きの衛生指導や、クラスごとに紙芝居や絵本を通して健康への関心を育てています。

健康回復に必要な薬は慎重な管理のもとで与薬をおこなっています

保育園での与薬は医療行為となるために原則的におこなえない事を、ご利用のしおりに記載し入園時に理解を求めています。かかりつけ医に薬の処方回数の調整をしてもらう事の協力も求めていますが、長時間を保育園で過ごす子ども達に必要な慢性疾患や健康回復の薬を預かり、ルールに従い与薬をおこなっています。預かった薬は連絡帳に予薬時間、薬名、量を記入してもらい、クラスの薬ポケットに保管し、受領者と投与者のサインをするなど、誤薬のないように徹底した取り扱いをしています。

感染症情報など適宜に発信して迅速な対応を心掛け予防に努めています

乳幼児突然死症候群の予防として0~1歳児は5分毎に睡眠チェックをおこなっています。体位、呼吸、顔色などを確認しながらうつ伏せ寝にならないようにして記録をしています。感染症については区からのポスターや情報、本部からの情報等を玄関に掲示し、保護者に注意喚起を促し早期発見と予防に努めています。園内で感染症が発生した時には、区とエリア看護師に報告と共に指示を仰ぎ、玄関掲示板に症状や潜伏期間、予防法などを掲示し、送迎時に直接保護者にも口頭で伝えています。欠席の子どもには電話を入れ感染が拡大しないようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者に寄り添い子育てを応援する姿勢に全保護者が満足しています

保育利用契約時間は毎月変更可能で、当日の保育時間の変更や延長保育等にも保護者の意向に沿い柔軟に対応しています。保護者の様子を見て負担軽減を図るために、利用時間の見直しを提案することもあります。また、妊娠中の保護者は玄関で受け入れ感染予防に努めるなど細やかな配慮の中で、子どもたちの健やかな成長を共に育んでいきたいと実践しています。このような保育園の姿勢に、今回の第三者評価保護者アンケートは100%の回収率で、その全保護者が「信頼でき満足している」と答えています。

行事を通して保護者同士の交流や職員との信頼関係を深めています

保護者同士の交流の機会として、保護者参加の行事(夏祭り、運動会、親子遠足、クリスマス会など)を実施しています。夏祭りは親子でうちわ作りやゲーム、盆踊り、模擬店などを多くの家族と共に楽しみました。親子遠足は都下にある自然文化園で、クイズに答えながらスタンプラリーをしたりお弁当を食べ秋の一日を満喫しました。職員とは行事や送迎時の会話、連絡帳のほかに懇談会(年2回)や個人面談(希望に応じ複数回)の中で信頼関係を深めています。保護者の状況に応じて朝や夜、土曜日にも対応したり、祖父母との面談にも応えています。

運営委員会やアンケートなどを通して保護者の要望を把握して保育に反映させています

保護者の意向や要望の把握は、日々の対応の中でいつでも受け入れるようにしていますが、運営委員会やISOアンケート、保護者参加行事後のアンケートを実施しています。園では意見を受け実行できるものは迅速に対応しています。今年度は運動量を増やして欲しいとの要望を受け、近隣小学校の校庭開放時に遊びに行ったり、幼児クラスが公園でマラソンや縄跳び検定などを始めています。懇談会は土曜日に開催し、子どもの現在の様子や発達の目安、年齢に応じた自己主張や生活習慣などのテーマを設けて話し合い、共に理解を深められるようにしています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
年齢別計画を作成して年齢や個人差に留意して保育をおこなっています

保育室は2階が0~1歳児室で可動式扉で仕切られています。3階は2~5歳児が一緒に過ごしています。2歳児は3~5歳児クラスとは生活や遊びを別にして時間差をつけ活動しています。幼児クラスは異年齢保育で一緒の部屋ですが、年齢ごとに計画や週案を作成して製作活動や玩具の用意、生活面の配慮や援助をして保育をおこなっています。計画には「体調の変化に気づき環境を整えることができたか」「行事の意味を知り楽しみながら製作ができたか」など評価の視点を記載し、年齢や一人ひとりの発達に応じた活動や援助ができるように実践しています。

新入園児と在園児が安定するように応援体制をとって保育をおこなうようにしています

途中入園児は例年0歳児が多くなっています。待機児童も多く定員枠の弾力化を図り増員して受け入れています。新入園児が入る時には園だよりで知らせ、直近の懇談会時に紹介しています。保育園の生活や担任に早く慣れるように、受け入れは極力担任がおこなうように勤務を調整したり、在園児が不安定にならないように園全体で応援体制を取るようにしています。保育の予定も柔軟に変更して、双方の負担が最小限になるように配慮しています。

保護者との日常の会話を大切にして信頼関係を築いています

次年度の人数把握のために、毎年11月から12月中に保護者にアンケートを実施しています。9割近くが継続を希望しますが、幼稚園や認可園転園の希望者もいるため、最終決定する2月に次年度の保育委託契約書などを交わしています。日頃の会話の中で保護者と忌憚のない話ができるように信頼関係を深めていくことが大切であると考えています。施設長は保護者の状況や子どもの様子を把握して、送迎時に話す時間を設けて相談に応じたり助言しながら、子どもや保護者にとって最善の方法を共に考えていくように努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常の中で子どもと保護者のプライバシーを守るための配慮をしています

入園の契約時に、園は子どもと保護者のプライバシーを守ることを説明しています。見学者等からプライバシーを保護するため、子どもの着替え等を入れる個人ロッカーには名前を表示せず、ドア内部に名前をつけています。子どもたちが訪問している高齢者施設から、ホームページに交流場面の写真を掲載したいという話があった時は、保護者に伝えて同意を得ました。職員には、子どもや保護者のプライバシー情報を、他の人の耳に入る場所で話したりしないように徹底しています。

子どもの羞恥心に配慮し、着替え等の場面が人目に触れないようにしています

子どもの羞恥心に配慮し、成長に応じて仕切りやドアのあるトイレを使っています。幼児クラスの女の子が希望した時は、上までドアのある大人のトイレも使用できるように配慮されています。小さい子もトイレの中でパンツを履いて室内に移動し、テラスでプール遊びをする時は室内で水着を着てから出ていくようにしています。幼児クラスの子どもたちが外部のプールへ出かける時は、園で水着に着替え、上にワンピースやTシャツ・ズボンを身につけて移動しています。

職員は子どもを尊重した適切な言葉かけをしているかをミーティングで話し合っています

家庭によって異なる価値観や生活習慣を尊重し、トイレトレーニングの時期や、歯ブラシを持参する時期を保護者と相談しながら決めています。日頃から子どもと1対1の関わりを大切にし、子どもの主体性を尊重した対応を心がけています。子どもに対し必要以上に大きな声を出していないか、叱りかたが適切であるかなどをミーティングで話し合い、施設長やリーダーが助言をしています。虐待の事例は体験していませんが、職員が研修に参加して報告し、関連団体のリーフレットを配付して理解を深め、区役所・保健所などと連携を取る体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園の仕事を網羅したマニュアル類を整備し、職員がいつでも確認できる環境にしています

基本的なマニュアルとして「ポピンズナーサリースクール阿佐ヶ谷業務マニュアル」があります。品質方針、保育方針に始まり、倫理規定、マナー、保育内容、行事計画、排泄・睡眠・スキンケア、緊急時対応、施設環境、調理手順、保護者とのコミュニケーション、文書管理、スタッフミーティングなど、保育園の業務を網羅した内容になっています。新入職員は、この業務マニュアルや保健業務マニュアル等を一通り学んでから現場に入っています。事務室の棚には、マニュアル一覧ファイルがあり、職員はいつでも閲覧して手順を確認できるようになっています。

園独自のマニュアルを作り出し、そのつど確認すべき手順を掲示して浸透を図っています

園の実情に合った手順を文書化して独自のマニュアルをつくり、仕事の水準を一定以上に保つように努めています。職員が出勤したら必ず確認する「引き継ぎ・連絡記録」のノートには、早番の仕事・遅番の仕事の手順表が綴じてあり、勤務時間帯により異なる仕事を順序よくこなしていけるようにしています。園のある建物の形や間取りに合わせた不審者対応マニュアルと想定問答集が作成されています。行き先の公園別に作成されているお散歩マップは、パスケースに入れて玄関近くに掛けてあり、分かりやすい絵で危険箇所と注意事項が示してあります。

現場でわからないことが起きた時はクラスのリーダーや施設長の助言を受けています

毎週末と月末のミーティングでは、仕事の基本事項を確認する話し合いがおこなわれています。年間・月間指導計画や週案等は施設長が目を通し、よりよい書き方があると思った場合は助言をしています。新人やクラス担任が、連絡ノートにあった保護者からの質問や、口頭で相談されたことにどう答えればいいか迷った場合は、必ず施設長に相談して解決するようにしています。職員の年齢層が広く、ベテラン層が新人にマナーや挨拶、所作などを伝えると、中堅層も改めて自分の課題として受け止め、相互に切磋琢磨して水準を高める雰囲気になっています。