東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 就労移行支援
法人名称 一般社団法人障がい者・高齢者じりつ支援機構
事業所名称 でらいとわーく
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査の方法は、聞き取り方式とアンケート方式を併用しました。聞き取り調査は、事業所内の個室を用意して頂き、利用者と調査員一対一で行い、匿名性を確保しました。アンケートは、事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性の確保に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)わたしたちは、日本の法令、社会規範、障害者支援法、高齢者支援法、労働法のルールを守り、高い倫理観に基づいて、社会に信頼される公正で良識ある団体活動に努めます。 2)わたしたちは、何よりもお客様が一番であり最優先であることを徹底し、お客様から高い信頼と満足を頂けるよう高い技術の向上とサービス徹底、提供に努めます。 3)わたしたちは、お客様の声を団体活動へ的確に反映し障がい者雇用、高齢者雇用の促進に努め、障がい、高齢の能力を考えた新たな仕事の創造を目指します。 4)わたしたちは、互いに障がい・高齢という区別をせず、個人を尊重し、誰もが活き活き、健やかにと働くことができる就労の場の開発に努めます。 5)わたしたちは、自らが地域社会の一員であることを認識し、地域社会との連携に努め、良き団体・社会人として積極的に社会貢献活動に取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

でらいとわーくの指針の基本、基盤になるのは倫理観と考えています。わかりやすく表現するなら、「おてんとさまが見ている」という考えです。「あの人のためなら」と周囲に思わせるような高い人間性そして、ステークスホルダーに尊敬されるような誠実さと、まじめさを求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

仕事は夢づくりだと思っています。利用者=仕事で障害や病気になった人、社会活動に踏み込めない人、就職に不安がある人さまざまな問題を抱えながらも就労に目を向け、でらいとわーくの門をたたいた訳ですから、ぜひ職員にはワクワクするようなホラを吹いてもらいたいと思っています。たとえば、「みんなでこの夢をかなえよう」という壮大なビジョンがあると、それに向かって強力なベクトルがはたらきます。そんなわくわくするようなことを伝えられる職員を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念を体現した就労支援に職員が一丸となって取り組み、順調に成果を上げてきています

法人の理念は、団体概要パンフレットやホームページに明示しています。理念を具体化し、行動の基本原則となる行動綱領を定め、同様に明示しています。職員にはこれらに賛同してもらえる方を採用し、行動綱領をもとに利用者支援をしています。就労支援プログラムは、理念や行動綱領の実現につながるものを、経営層中心に模索してつくりあげてきています。まだ開所1年ですが、自分たちの目指しているものを明確にして、その実現に向けて一丸となって取り組んでおり、順調に利用者数を増やし、利用者の一般企業への就職も実現しています。
2 自己肯定感や積極性が養えるプログラムやトレーニングを提供して、就労への準備を進めています

就職に向けて必要な知識や心構えを学ぶため、日々のトレーニングと就労支援プログラムを用意しています。支援段階を就労準備トレーニング・就労イメージの具体化・就職活動・就労職場定着の4つにわけ、各段階に合うプログラムを提供しています。パソコン学習やマナー講座などスキルを学べる内容に加え、DISC自分探しのプログラムやディベートなど利用者同士で学び、本人の気づきを促し、コミュニケーション力向上を図っています。日々のトレーニングでは公文式学習を取り入れ、ほめ合うことで達成感と自己肯定感が得られるようにしています。
3 一般企業への就労と定着を進めるため、就労意欲の向上や体調管理面の支援など様々な取り組みを行っています

就労プログラムは支援段階を4つにわけて、それに合わせた支援を行っており、職場定着支援にも力を入れています。また、開所半年で就職した2名の就労事例やDVD「映像から学ぶ」を見て就労のイメージを持ってもらったり、求人の掲載やプログラムでの企業研究を行うことで就労意欲の向上を図っています。就労に向けて体調面での安定を重要視しており、生活リズム表を確認し、日々の振り返りで相談に乗っています。WRAP(元気回復行動プラン)のプログラムでは、自分の取扱説明書を作成して、利用者自身が体調を管理できるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 今後のさらなる発展を目指し、中・長期計画や事業計画を充実させていくことが期待されます

経営層の思いが詰まった法人理念と倫理綱領を大事にし、これをもとに事業所のサービス内容を作り上げてきています。開所1年目は、手探りながらも利用者の求めることに応えてサービスを提供し、利用者数が増加し、一般企業の就労者数も増えてきています。今後は、現在の事業所の運営面、サービス面の取り組みを整理し、より計画的に進めていくことが期待されます。事業所の強みと課題を明確にし、様々な制約条件を考慮して計画に落とし込み、中・長期計画や事業計画をさらに充実していくことが望まれます。
2 事業所として行事の位置づけについて検討し、さらに計画的に取り組んでいくことが期待されます

今年度は相撲観戦やミュージカル観劇、社会科見学、料理コンテストなどの企画を行い、行事を増やしています。行事・イベントについては、年度当初の計画上ではもともと考えられていなかった部分で、利用者の要望に応えて実施をしています。行事を今後どのように位置づけるのかについては2年目を迎えている今、これからの課題として事業所でも認識をしています。費用面や就労支援との関連性、生活支援・家族支援など多角的な視点で検討を行い、事業計画などに含めていくことで、計画的に進めていくことが期待されます。
3 一年間作りあげてきた支援内容を体系化し、事業所のノウハウとして活用していくことが期待されます

職員の価値観や考え方として、理念や行動綱領を共有して日々の業務や支援を行っています。また、利用者それぞれの支援方針が全体に行き渡るよう情報の共有を密に行っています。また、規程やマニュアルなども整備し、今回の評価でも一通りのものが確認できています。事業所では、利用者の就労支援や定着支援に向けて、様々なプログラムを組み合わせて支援をしています。今後の展開も踏まえて、こういった支援内容を体系化し、独自のマニュアルを作り上げ、活用していくことで業務標準化をさらに進めていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 就労に向け、社内ルールや働く姿勢、集中力が身に付くよう公文式学習を活用しています

就職に向けて必要な知識や心構えを学ぶため、日々のトレーニングと就労支援プログラムを用意しています。日々のトレーニングとしては、公文式学習を取り入れています。毎日午前中、国語と算数をレベル別に実施し、基本的な読解力や計算力と仕事における集中力を磨いています。手順やルールに従って実施をしていき、採点の際には会社の事務業務を報告するような形式で行うことで、社内のルールや働く姿勢・態度が身に付くようにしています。利用者調査では「書類提出の仕方やあいさつなどが身に付いてきている。」という意見が見られました。
1 ★ 事業所のことを知ってもらうため、「でらいとTIMES」などで情報発信をしています

地域社会に対して、ホームページや通信誌などで情報発信をしています。隔月で発行している通信誌「でらいとTIMES」では、発行部数200部のうち100部は公的機関や就労活動先や利用者の関係医療機関に発送しています。通信誌は、DISCやWRAPなどの支援プログラムや実施した行事の様子、実習体験報告など、事業所の取り組みを図や写真を使用して作成しています。利用者の感想なども多く掲載し、活動の様子もわかりやすく伝えています。事業所では、今後も地域でさらに知名度を高めたいと考えており、さらなる情報発信が期待されます。
関連評価項目(第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている)
2 ★ WRAP(元気回復行動プラン)で利用者が自分の取扱説明書を作成しています

WRAP(元気回復行動プラン)は生活の中から元気を引き出すプログラムで、就労をするにあたっても重要なものと位置づけて実施しています。体調維持・管理を目的にしたプログラムを行いながら利用者それぞれが、自分の障害の特徴・今の病状・調子が悪くなるとどのような症状になるのか?不調になる時のサインは?苦手なことは?得意なことは?職員や他の利用者に配慮をしてほしいことは何?などを考え、自分の取扱説明書を作成しています。利用者自身で体調が管理できるようになることで、就労後の定着効果も期待できる内容となっています。
関連評価項目(【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全ての利用者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
聞き取り方式とアンケート方式を併用しました。聞き取り調査は、個室を用意して頂き、利用者と調査員一対一で行いました。アンケートは、事業所に利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性の確保に努めました。

利用者総数 21人
アンケートや聞き取りを行った人数 21人 (アンケート方式15人 聞き取り方式6人)
有効回答者数 21人 (アンケート方式15人 聞き取り方式6人)
回答者割合(%) 100.0%

総括
調査対象者数21人に対し、有効回答21件と100%の回答率となりました。総合的な評価では、「大変満足」が10人48%、「満足」が11人52%と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の100%を占めていることから、利用者の満足度の高さがうかがえます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「チームワークが良いと思います。メンバーとスタッフが一丸となって、でらいとわーくを作っていると思います。」、「利用者同士のコミュニケーションが良く、職員さんは全員のことを良く見ていてくれて、やりやすいです。」、「いつもありがとうございます。」、「本当にいろいろとやってくれています。前に通っていたところと比べてもすごく良いです。」、「目的ができて良かった。毎日通うところがあるというのは、良いと思います。」という回答がありました。一方で、「就労に関しては、もう少し具体的にイメージがつかめるともっと良いと思います。自分に合う仕事がしたいです。」という回答もありました。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果となっています。自由意見では、「親切に丁寧に教えてくれます。落ち込んでいる時に声かけをしてくれ、励ましてくれます。」、「声かけをしてくれます。不調な時はプレートを使ってわかるようにしており、気にかけてよく声かけをしてくれます。」、「就労のサポートをしてくれます。」という回答がありました。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%という結果となっています。自由意見では、「使いやすいです。」、「机の角にもガードがついており、安心しています。」という回答がありました。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%という結果となっています。自由意見では、「わきあいあいとしています。わからないことを聞けば、教えてくれます。」、「コミュニケーション良く、楽しくしています。帰りにお茶をしたりもします。」、「とても楽しいです。」という回答がありました。
7.【就労移行支援】
事業所での活動が就労に向けた知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%という結果となっています。自由意見では、「公文が集中力や体力を維持するのに役立っています。」、「いろいろと役に立っていますが、特にWRAP(ウェルネスリカバリーアクションプラン)で自分の取扱説明書のようなものを作っており、役に立つと思います。」、「午後に介護職員初任者研修の資格を学んでいることは、今後役に立つと思います。」という回答がありました。
8.【就労移行支援】
職場見学・職場実習等の、事業所外での体験は充実しているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が71%、「どちらともいえない」が10%、「無回答・非該当」が19%という結果となっています。自由意見では、「実習は自由に選べるのが良いです。」、「ホワイトボードに職場体験などの情報があります。体験が就職にもつながっています。」という回答がありました。また、「まだ聞いていないのでわかりません。」という回答もありました。
9.【就労移行支援】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 0人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 21人 
回答割合は、「無回答・非該当」が100%という結果となっています。自由意見では、「工賃はないです。」という回答がありました。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果となっています。自由意見では、「皆さんで拭き掃除をしています。」、「除菌スプレーで掃除しているので、清潔だと思います。」、「毎日掃除しているし、キレイだと思います。」という回答がありました。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果となっています。自由意見では、「優しいです。」、「我慢しているんじゃないかというくらい、気を遣ってくれています。絶対に怒らないし、イヤな顔もしない。安心して話ができます。」という回答がありました。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が86%、「無回答・非該当」が14%という結果となっています。自由意見では、「他の方への対応を見ていると大丈夫だと感じます。自分が着けているプレートの色によって、良好・不調などがわかるようになっていたり、日報でも書く欄があったりするため、安心感があります。人によっては、日報に体温や血圧を測って書いています。」、「途中で休ませてもらったことがあります。」という回答がありました。また、「体調が悪くなったことがありません。」という回答もありました。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が81%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が14%という結果となっています。自由意見では、「もし、あったら対応してくれると思います。」、「ないので、答えづらいですが、職員の対応は信頼できると思います。メンバー同士の仲も良好です。」という回答がありました。また、「いじめは見たことがないのでわかりません。」、「いさかいを見たことがありません。」という回答もありました。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果となっています。自由意見では、「つくづく思います。」、「思います。しかし、ゆっくりと就職を目指すということで、本当に就職できるか不安はあります。」という回答がありました。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%という結果となっています。自由意見では、「プライバシーについては、職員さんが常に言ってくれているので、多分大丈夫だと思います。」という回答がありました。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果となっています。自由意見では、「2人体制で聞いてくれ、実際に計画に反映されていたため、聞いてくれていたということがわかりました。」、「病気の悪くなる時の兆候について、聞いてくれたのが良かったです。安心できました。」という回答がありました。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果となっています。自由意見では、「最初は、就労移行の仕組みがあまりわかりませんでしたが、説明を受けてわかりました。」、「わからないことはすぐに聞けます。」、「説明を聞いて、入る前と後の差がなかったです。」という回答がありました。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86%、「どちらともいえない」が9%、「無回答・非該当」が5%という結果となっています。自由意見では、「一日の振り返りの時に、面談の希望を募ってくれます。そういった機会をつくって、大勢の前では話しづらいことも話せるようにしてくれていると思います。」という回答がありました。一方で、「休む時に頑張って来てと言われてしまうので、電話しづらいと感じる時があります。」という回答もありました。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が57%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が14%という結果となっています。自由意見では、「あまりないです。」という回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念を明示し、理念を体現した支援内容を構築しています

法人の理念は、団体概要パンフレットやホームページに明示しています。また、理念を具体化し、行動の基本原則となる行動綱領を定め、同様に明示しています。職員には、これらに賛同してもらえる方を採用しています。団体概要のパンフレットは、見学時に利用者に渡して、説明をしています。家族には懇談会の際に伝えています。支援プログラムは、理念や行動綱領の実現につながるものを、経営層中心に模索してつくりあげてきています。まだ開所1年ですが、自分たちの目指しているものを明確にして、その実現に向けて一丸となって取り組んでいます。

職務権限規程や職務権限表で経営層の責任や役割を明示しています

経営層の責任や役割は、職務権限規程や職務権限表に明示して、所内に掲示しています。職務権限規程には、それぞれの権限と責任に関する基本的な取り決めを示しています。さらに、職務権限表で具体的な職務に対して、その決定・承認や起案、審査する者を明確にしています。事業所を立ち上げる際には、経営層が他事業所の様々な取り組みを視察し、必要な資格や知識、技術などを身に着け、軸となるサービス内容を構築しています。立ち上げ後は、利用者の確保と就労支援に率先して取り組み、計画に対して着実に成果を上げてきています。

重要なことは広く意見を集めて決定し、周知をしています

事業所内での決定・承認や起案、審査を誰が行い、誰に報告を行うかは、職務権限表に明記しています。特に重要なことについては、月1回実施している職員会議で検討し、必要に応じて理事会で承認を得ています。職員会議では全員が意見を言えるように促しています。また、利用者が事業所をどのような場所にしたいか意見を出し、掲示しているガイドラインがあり、これを運営に反映しています。決定事項は、職員には週1~2回行うミーティングで伝えています。利用者には朝礼や終礼などでその内容を伝え、家族に対しては手紙や電話で周知をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
倫理綱領や倫理規範、マニュアルなどを整備し、職員の理解が深まるようにしています

職員として守るべきことは、行動綱領や倫理・行動規範、就業規則の服務規程にまとめています。倫理規範では、「個人の尊重・自己決定の尊重・体罰、差別等の禁止・プライバシー及び財産の保護」など福祉サービスに従事する者が守るべきことを明記しています。また、障害者権利擁護・虐待防止マニュアルを作成し、チェックリストとともに、活用をしています。入職時には、1日2時間を5日ほど行っているオリエンテーションで、これらを学ぶ機会を設定しています。特に他業種からの入職者には、例を用いてわかりやすく伝えるようにしています。

ホームページや通信誌「でらいとTIMES」により、積極的に情報発信をしています

ホームページの公開や通信誌の配布などによって地域社会に対して、情報を発信しています。ホームページでは、法人や事業所紹介の他、理念やプログラムの内容を掲載しています。2か月に1回発行している通信誌「でらいとTIMES」は、支援プログラムや利用者の活動を体験談も交えて紹介しており、事業所の取り組みを詳細に伝えています。さらに、SNSを活用して、情報を随時提供しています。また、区やその他ネットワークに参加し、同業者や企業、医療機関などに事業所の取り組みを伝え、見学の受け入れも実施しています。

企業の障害者雇用と障害者の就労支援のため、関係機関と連携して取り組んでいます

区の障害福祉計画の作成にあたり、実施されるアンケート調査に協力しています。計画で定められた施策の具体化に向け、区が主催している障害者就労支援連絡会や相談支援連絡会など区の同業者連絡会に参加しています。障害者の就労における共通課題について、情報を共有して解決を導き出せるよう取り組んでいます。また、東京の中小企業の経営者団体の障害者委員会に参加し、中小企業が障害者雇用を進めていけるよう連携して取り組んでいます。地域福祉に役立つように、特別支援学校の実習やボランティア受け入れなども行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を整備するとともに、利用者が相談しやすい関係性を築いています

契約の際には重要事項説明書をもとに苦情解決制度について、利用者に説明をしています。苦情受付担当者や苦情解決責任者を定め、苦情対応の流れを明確にしています。さらに、第三者委員や区の福祉オンブズマン制度など事業所外の相談先も周知しています。事業所では、利用者が職員と毎日振り返りを行っており、この時に意見や要望も話せるようにしています。また、改めて話したいと希望する方には、別の面談の機会を設定しています。信頼できる職員をつくることを日頃から利用者に呼びかけており、相談しやすい関係性が作れるようにしています。

事業所のガイドラインやプログラム・イベントの内容など利用者の意向を反映しています

事業所で新たな取り組みを進める際には、職員や利用者その家族、ボランティアなどから意見を集めて、決めることを方針としています。利用者それぞれが様々な意見を出し、でらいとわーくを「こんな場所にしたい」という声をまとめて事業所内に貼り出しています。プログラムや参加イベントへの意見は、利用者が書く週報や月報などに書いてもらい、集約して内容を決める際の参考にしています。面談の際にもサービスに関して意見をもらい、改善に取り組んでいます。今後はアンケートの実施を予定しており、さらなるサービスの向上が期待できそうです。

様々な関係機関から情報を収集し、今後の参考のために整理と共有をしています

地域の福祉ニーズについては、様々な区内の同業者連絡会に参加して、把握をしています。福祉事業全体の動向についても区内のネットワークを通じ、勉強会などに参加して情報を収集しています。また、東京都福祉保健局や厚生労働省のホームページ、WAMNETの新着情報配信サービスなどからも情報を得ています。得られた情報は、整理して職員に回覧しています。情報をまとめて資料を作成し、月1回実施する職員会議などで共有して、今後の事業所運営の参考にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
開設当初の事業計画に対して、利用者の確保など順調に計画を進めています

2014年12月の開所当初に立てた事業計画をもとに、利用者の確保と利用者の企業就労、職員の採用・育成、支援の充実を進めています。現在、1年が経過し、事業計画の総括を職員全体で行い、今後の中・長期計画や事業計画の策定を進めています。イベント・行事については、担当者を中心に実施し、反省点などを記録に残し、次の実施の際に活かせるようにしています。計画は、メリットに対してデメリットやリスクも勘案した上で、利用者や家族などの支援者、現場の職員、地域のニーズなどにも目を向けて策定をしています。

達成度合いを測る指標を設定し、進捗状況を確認することで着実な実行につなげています

事業計画には、定員数や目標就職者数など達成度合いを測る指標を定めています。また、利用者の利用率に関して目標値を決めており、毎月の職員会議で進捗状況を確認して、その達成に向けた話し合いを行っています。同業者団体などのネットワークを活用して情報を収集し、参考事例をもとに、より高い成果が得られるよう分析しています。計画の遂行には、スピード感を重視しており、その実行力の高さにつながっていることがうかがえます。開所後1年経った現在としては、その取り組み成果を振り返り、今後の計画に反映していくことが期待されます。

利用者の安全の確保のために、様々な取り組みを行っています

防災計画、危機管理マニュアルを策定し、利用者の安全確保のために計画的に取り組んでいます。防災に関しては担当者を決め、年2回の消防訓練を実施しています。さらに、緊急事態に備えて水や食糧などを備蓄しています。家族や支援者に対しては、緊急連絡網を作り連絡体制を整備しています。危機管理マニュアルでは、急病や事故などへの対応の流れを明示して職員に周知しています。感染症対策としては、手洗いの励行やマスクの常備、朝礼による注意喚起などを行っています。また、事故報告を作成し、事故の再発防止に向けて話し合いを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
採用の方針や職員一人ひとりの職務を明確にして、必要な人材の確保を進めています

職員の採用に当たっては、理念や行動規範に共感してもらえる方を募集しています。採用の際には、体験実習をしてもらい、その上での振り返り面接を実施しています。利用者の就労移行を支援するのに必要な人材として、一般企業での経験があり、さらに福祉に関する資格を取得もしくは勉強中であることを条件としています。職員の能力向上の希望は、面談で把握をしています。また、採用の際にジョブディスクリプション(職務記述書)を作成し、職員の職務や求める役割・能力を明確にしており、それに基づいて計画的な育成を行っています。

日々の工夫や研修内容の共有を定期的に行い、職員が学び合えるようにしています

職員がそれぞれ参加したいという希望を聞き、職務調整を行っています。参加している研修としては、都や区が主催している支援技術や発達障害などの知識を学べるもの、プログラムで実施しているWRAPやDISCなどの研修があります。また、同業者との交流の機会に積極的に参加し、取り組み事例や失敗事例が学べるようにしています。参加後には、学んだ内容をメールで職員全員に共有しています。月1回の職員会議では勉強会を開催しており、それぞれの気づきや工夫の共有のほか、参加した研修内容の共有のため資料を用意して発表をしています。

職員のやる気や働きがいの向上のための取り組みを進めています

職員が有益な工夫や新たなアイデア、災害防止などに功績を上げた際に表彰することを就業規則に明示しています。また、職員の自発的な行動を評価の対象として、報酬に反映しています。風通しの良い職場を目指し、職員会議では積極的に意見を促して、ほめたり、注意しあえる関係性を作っています。職員の健康状態を把握し、有給休暇の取得などの声かけをしています。経営層は経験の少ない人を中心に職員のメンタルケアに配慮が必要であると考えており、今後のさらなる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事業所で必要な情報の保護と共有に取り組んでいます

パソコンはそれぞれIDとパスワードを設定しています。共有のハードディスクで情報をシェアしていますが、フォルダに鍵をかけてアクセス権限を設けています。特に重要な情報については、個別のパソコンにフォルダにパスワードを設定しています。また、個人情報を含むものなど重要性の高い文書については、鍵付きのキャビネットで整理・保管をしています。外部へのデータの漏洩を防ぐために、ウイルス対策ソフトを使用しています。業界紙や他団体の会報などの職員で共有すべき情報は、ファイルに綴り整理して、定期的に回覧をしています。

個人情報の保護のため、取り扱いに関する規定類を整備し、周知しています

個人情報保護規定を整備して、これをもとに情報の保護に取り組んでいます。利用者の個人情報の利用目的に関しては、契約の際に重要事項説明書をもとに説明し、同意書に署名をもらっています。職員には、就業規則の服務規程の部分に守秘義務を明示し、さらに誓約書に署名をもらっています。開示請求があった場合の開示等請求書も用意しています。個人情報の取り扱い関しては、毎週の職員会議などで事例を話して、理解を深めています。個人情報が漏洩した際の対応や連絡先をまとめた連絡網及び緊急時対応手順書があり、職員に周知をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報発信を積極的に行い、事業所の知名度が向上し、計画の達成にもつながっています
ホームページの他、通信誌の発行やSNSの活用などにより、事業所の情報発信を進めています。さらに、地域の医療機関や企業、同業者などに事業所の取り組みを伝える機会を積極的につくり、事業所の知名度が向上しています。これにより、地域の活動に声をかけてもらったり、勉強会や研修会の参加案内など情報も多く入ってくるようになりました。また、利用者を近隣の区などから紹介されることもあり、利用者の確保にもつながっています。現在、まだ開始1年ですが、21人の利用者を集め、計画の目標値も達成しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修や勉強会などへの参加機会を増やし、共有することで能力向上につなげています
職員の研修機会の増加に取り組み、勤務調整を行いつつ、進めています。同業者団体の会合や勉強会にも積極的に参加し、情報を共有することで、職員の能力向上につながっています。研修には、非常勤職員を含む半数以上の職員が参加することができ、他の職員にも共有ができています。また、同業者団体から得た取り組みに関する成功事例や失敗事例を共有することで、職員の危機感や意識の向上にもつながっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別支援計画の見直しを行い、利用者や家族等にわかりやすいものを提供しています
サービス提供のプロセスとして、個別支援計画をもとに利用者の側に立って支援することに重きを置いています。個別支援計画に関しては、見直しを行い、より利用者やその家族にもわかりやすい計画書を提供することにつながっています。また、職員間の情報共有についても、得た情報を共有する機会を多く設定することで進んでおり、業務の改善やサービスの向上につながっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
家賃補助やサービスの充実のため、補助金を申請し、収入の安定につながっています
大田区の日中活動系サービスの補助金に関して、収支計画書と事業計画を作成して申請し、受けることができています。施設の家賃補助や利用者の昼食補助、イベントなどの費用に充てることができ、収支バランスの安定につながっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
でらいとわーくのガイドラインを作成し、利用者の意向把握と活用につなげています
でらいとわーくを「こんな場所にしたい」ということを、利用者から意見を出してもらい、まとめてでらいとわーくのガイドラインを作成しました。ガイドラインは、模造紙に書き、事業所内に貼り出しています。これにより、職員が様々な利用者の考え方や思いを把握することができました。新たな取り組みやプログラム、イベントなどの企画をする際にも、ガイドラインを意識し、利用者の意向を反映したものを提案できるようになっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを中心に様々な媒体で、事業所の特徴を詳細に伝えています

ホームページやパンフレット、広報誌、SNSなどにより、情報を提供しています。ホームページでは、理念「じりつ」を表現したロゴのイーゼル、事業所の考え方などをトップページに掲載しています。そして、就労移行支援・職場定着支援の内容や利用までに必要な手続きなど詳細な情報を伝えています。また、「でらいと才能発見メソッド」のページでは、プログラムの特徴を掲載しており、「よくあるご質問」というページを設け、利用希望者の知りたい情報にも答えています。その他、公的機関のWebページも活用する等様々な方法で情報を伝えています。

パンフレットには多くの情報を掲載していますが、整理や工夫が期待されます

事業所のパンフレットは、「一期一会」、「一人で頑張らなくても大丈夫です」と呼びかけているのが印象的なものとなっています。また、内容としては、就労支援のプログラム内容や一日の流れ、職場定着支援の内容とその流れ、サービス利用の概要、必要な手続き、「DISC」の説明などを掲載しています。パンフレットでは多くの内容が網羅されていますが、その一方で文字数が多く、文字も小さめになっています。初めてみる方に、よりわかりやすく事業所の特徴を伝えられるように、今後はさらなる整理と工夫が期待されます。

利用の問い合わせや見学の希望は随時受け付けるようにしています

広報誌「でらいとTimes」を隔月で発行しています。発行部数200部のうち100部は公的機関や就労活動先や利用者の関係医療機関に発送しています。調剤薬局に置かれているパンフレットや広報誌を見て、直接本人から利用したいとの申し出があることもありますが、まずはワーカーと相談し見学や体験をしてもらうことを勧めています。見学申込みは随時可能で説明会・見学会は積極的に行っています。手続きを経て体験も可能です。体験は3~5日間とし、利用者の障害特性に対応しながら半日体験から順次慣らして終日体験につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたって重要事項説明書に基づき基本的ルールを説明しています

契約前には体験実習でプログラムを経験してもらい、同時に本人に関する情報の収集も行っています。実習の最終日には本人から利用の意向を聞きその後手続きを経て契約となります。契約時には担当者から契約書と重要事項説明書を使ってサービスの内容や交通費等の費用、利用者の就労意欲を確認し、就労を目的とするサービスであることを明確に伝えて事務所のガイドライン、ルール等の理解を深めてもらいます。また、利用者の他に家族等も同席するよう働きかけています。意向は、利用者情報シート「あなたのことを教えてください」に記録をしています。

利用者が安心して利用開始できるように様々な配慮をしています

利用開始にあたっては、区内の関係機関や就労支援センターのワーカーからも詳細な利用者情報を得るとともに、支援で困った時や状況の変化があった時に相談しています。また、利用者情報シートの内容を職員が把握して支援を行うようにしています。利用開始当初の不安や緊張から体調を壊したりストレスが増すことに配慮して、職員が声かけを率先して行い、先輩利用者にも積極的に話しかけるようにお願いをしています。毎日夕方の個別面談(振り返り)では体調やストレス状況を確認して、支援を行っています。

就労などで退所した後も相談できることを伝え、継続したつながりを持っています

事業開始半年あまりで2名の就労が実現しています。就労後に職場の仕事ぶりに対する自己評価と採用側の評価にギャップがある際には、定期的な会社訪問で相談や助言をするなどの定着支援を行っています。定期的なサポートとしては就労後1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月目の支援をしています。また、退所後もいつでも相談を受け付けることができることを伝え、安心して就労できるよう支援しています。退所者が事業所に顔を出すなど友好な関係が継続しており、事情により仕事を辞めて再度事業所を利用する場合にも適切な支援を行うことにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の利用者との振り返りを中心に状況を把握して、ニーズや課題を明確にしています

利用者の心身や生活の状況は日々の利用者との振り返りを行い、本人が記入する「生活リズム表」や支援員と相互に記録する「日報」や面談記録から把握しています。利用者のニーズをアセスメントした上で課題を抽出して、モニタリングを経て利用者にフィードバックしながら、次期の目標を設定して個別支援計画を作成しています。また、日々の公文式学習におけるルールの評価表を毎週作成しており、基本的な仕事に対するアセスメントを行って参考にしています。今後も、様々な角度からアセスメントが行えるよう仕組みを体系化していくことが期待されます。

状況に変化があった場合は臨機応変に個別支援計画を見直しています

個別支援計画書は就労を目指した短期・長期の目標で構成されています。到達目標を実現するための具体的な支援の内容を期間ごとに定めています。個別支援計画の原案はサービス管理責任者と職員で作成し、職員会議で共有をしています。その内容を利用者と家族等に説明し、同意を得て署名・捺印をしてもらいます。要望に変化があった場合や就労のタイミングでは、利用者のニーズと企業のニーズを踏まえて利用者の現状と可能性をアセスメントし、臨機応変に個別支援計画の見直しを行っています。

日々の申し送りや適宜のミーティングなどによって利用者情報を共有しています

毎日朝・夕の打合せで日々の業務の確認、利用者情報や業務内容の共有をしています。就労移行に向けて実施している会社訪問や職場実習などの報告も合わせて行っています。利用者一人ひとりに個人ファイルを設けており、個別支援記録なども時系列に綴じ込んで、全職員が確認できるように管理しています。職員会議は月1回実施しており、適宜行われているミーティングでも検討すべき事項について、話し合っています。ミーティングの記録については、テーマに分けて確認できるような取り方をするなど、さらなる活用のための工夫が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
自分自身の気持ちを言葉で表現できるよう支援しています

個別支援計画書には「利用者と家族の意向」を掘り下げて目標や課題を設定し、「課題解決のための本人の役割」を具体的に示しています。本人の自習性を重視した就労トレーニングの一環として、朝礼では自分のことを話してコミュケーションスキルを磨けるようにしています。今日の体調、毎日利用者が決める本日のテーマ(例:行ってみたい街)、今日の目標についてを一人ひとり全員が発表しています。その後、体操・清掃を行い一日が始まります。安定的に通所することが鍵となるため通所回数を目標としている利用者には積極的に声かけをしています。

その人らしさを支えていく具体的なトレーニングやプログラムを用意しています

就職に向けて必要な知識や心構えを学ぶため、日々のトレーニングと就労支援プログラムを用意しています。支援段階を1.就労準備トレーニング、2.就労イメージの具体化、3.就職活動、4.就労職場定着の4つのステージにわけて、各段階に合うプログラムを提供しています。日々のトレーニングとしては公文式学習を取り入れています。利用者に集中力と達成感を与え、集中力が欠けた時には体調変化を感じることができます。WRAP元気回復行動プランやDISC自分探しのプログラムでは利用者同士が学び、気づきを得られるようにしています。

個別支援計画をもとに週間目標を立て、週末の振り返りを利用者と行っています

徳を養う・パソコン・英会話・マナー・企業見学・一日一話ディベート・映像から学ぶ講座など豊富なプログラムを利用者に用意しています。金曜日の午後には一週間を振り返る時間を設定しています。グループごとに助言者の職員も加わり、一人ひとりが一週間の目標とその週のプログラムについて報告し、全員から思いやりのあるコメントをもらえるというもので、利用者から心温まるプログラムと言われています。終礼後は、日々10分程度で利用者と職員で今日の振り返って日報を書き上げる他、週報・月報の目標を意識し自己評価を行う支援をしています。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者の主体性ある活動の場やその人らしさが発揮できる支援を目指しています

事業所の決まりごとは、利用者で作成してを掲示している「でらいとわーくのガイドライン」を尊重しています。ガイドラインは、「この場所をどんな場所にしたいか」ということをテーマに「否定されない場所」、「言いたいことが言える場所」、「皆で学べる場所」など利用者が思い思いの寄せ書きをしており、壁に大きく貼っています。利用者調査の結果からは、職員が利用者の気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うかという質問に対して、全ての方が「はい」という回答をしており、利用者の満足度の高さがうかがえます。

利用者の自発性を大切にして快適に過ごせるようにしています

利用者が飾り付けした事業所入口のベンチの座布団や壁の小鳥と木々の装飾が来所者を和ませてくれています。利用者活動室の入口のウェルカムボードには利用者の発案で「今日は何の日?」「大化の改新645年」というようにイラスト付きで書かれています。事業所内の清掃は、毎日利用者が分担して行い採光や換気等にも留意して過ごしやすい環境づくりに努めています。食事については助成金を活用し、希望者がお弁当を頼めるようにして、利用者が安くて美味しく健康にも良い食事が提供できるようにしています。

利用者の要望に応え、今年度は行事やイベントを増やしています

今年度は、でらいとわーくの行事として相撲観戦、ミュージカル観劇、社会科見学などに出かけています。イベントとして例えば、12月には「チーム対抗料理鉄人体験」を計画しています。行事やイベントについては、年度当初の計画上ではもともと考えられていなかった部分であり、利用者の要望に応えて実施をしています。2年目を迎えている今、行事を今後どのように位置づけるのかについてはこれからの課題として検討し、費用面や支援との関連性などを考慮して計画的に進めていくことが期待されます。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている -
講評
朝の通所時に、体調別の色プレートで本日の体調を公表してもらっています

朝、通所した時に自分の体温・血圧・体調を記録するようにルール化をしています。そして、体調別に非常に良い(緑)・良い(青)・やや不調(ピンク)・不調(黄)の4色にわけたプレートをひと目で周囲の人にわかるように名札のケースに入れて終日身につけるようにしています。体調が悪い人には日中も声かけをします。夕方の振り返りの際には利用者が体調を記録した日報や生活リズム表を持って面談をします。利用者調査では、病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるかという質問に対して、約86%の方が「はい」と回答する結果になっています。

WRAP(元気回復行動プラン)のプログラムで利用者が取扱説明書を作成しています

WRAP(元気回復行動プラン)は生活の中から元気を引き出すプログラムで、就労をするにあたっても重要なものと位置づけて実施しています。体調維持・管理を目的にしたプログラムを行いながら利用者それぞれが、自分の障害の特徴・今の病状・調子が悪くなるとどのような症状になるのか?不調になる時のサインは?苦手なことは?得意なことは?職員や他の利用者に配慮をしてほしいことは何?などをあらかじめ職員は理解しておくことを基軸にして、自分の取扱説明書作成(WRAP)というプログラムで作り上げ、日頃の支援に活かしています。

専門家と連携して、利用者の健康が維持できるように支援をしています

日常の健康管理を利用者自身が取り組みを進め、健康管理への意識が高まってきています。体調別の色プレートを使った取り組みやWRAP(元気回復行動プラン)の取り組みに応じて、随時職員が相談に乗っています。また、生活リズム表を利用者に作成してもらい、利用者が体調管理を行えるように助言をしています。利用者本人に気づきを促すプログラムに加え、精神科医や心理カウンセラーなどの専門家と連携して日常生活での健康維持を図れるような体制を整え、職員が日々利用者の健康上の相談に応じています。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族等との連携を大切にし、利用者の支援に活かしています

利用者支援にあたっては、家族等との連携を大切にしています。利用者の現況や就労後の生活への要望や意向など、特に重要な事柄については家族と面談や電話、手紙で連絡を密にし、家族も利用者の状況を把握して支援に活かしています。家族と連携の取りづらい利用者については、本人の意向を尊重しながら家庭状況、家族関係に十分考慮して対応をしています。今後は、家族との協力体制をさらに整えていくため、家族支援や家族への情報提供などをさらに進めていくことが期待されます。

家族等と相互の理解を深めることを利用者支援の基本と捉え、取り組みを行っています

利用者の家族等も招いて懇談会を設定しています。また、個別支援計画の個人面談で担当職員から利用者の現況や課題について報告し、家族等からの意見や要望を受けています。個人面談は家族等の事情に応じて他の方法(電話等の手段)でも随時行うようにしています。個人面談は相互の関係性づくりの基本と捉えて重要な機会としています。広報誌「でらいとわーくTimes」を隔月で発行しており、事業所の取り組みを定期的に伝えています。利用者が主体で支援プログラムの説明や感想、職場体験実習報告などを内容としています。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
一人ひとりの生活や将来の目標のために地域の様々な支援を情報提供しています

利用者は大田区内が6割、残りは周辺地区や隣接の県から通所していますが、ほぼ都内での就労を目指しています。就労環境は徐々に良くなってきており企業ニーズも多く、利用者に様々な情報を提供しています。利用者の就労マッチングを慎重に考えた時、住まいなども重要な要素となっています。利用者のニーズに合わせ、住まいを借りるとき、病状が揺れ動いて治療や休息が必要な時など区の障害福祉課や障害者サポートセンター等地域にある様々な社会資源を紹介できるよう職員が情報を収集し、利用者に提供をしています。

就労後に生活支援が必要となった場合は関係機関と連携して対応しています

就労後の生活については、利用者や家族の希望や思いを極力尊重して支援しています。単身生活、グループホーム、自宅などそれぞれの状況に合わせた就労定着支援の構想を持ち、利用者のニーズや希望に合った生活が始められるように取り組んでいます。もし、就労後単身生活につまづいてしまった場合など関係機関と連携して一人ひとりの状況に応じたアフターケアを行うことにしています。また、利用者の地域資源を活用しての多様な社会参加に関しては、近所との関わりや趣味、交流の場、ボランティア関連の募集など、関連情報を収集して提供をしています。

  評価項目9 【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が働く意欲を持てるような取り組みを行っている
  標準項目2 サービス期間内に就労に結びつくことができるよう工夫している
  標準項目3 生活リズムや社会人としてのマナーの習得等の就労に向けた支援を行っている
  標準項目4 就労に向けた職場見学や実習等、実際に職場にふれる機会をとりいれた支援を行っている
  標準項目5 就労支援機関と密接な連携をとり、利用者が力を発揮できる就労先に結びつくよう支援を行っている
  標準項目6 就労後も利用者一人ひとりに応じて職場定着等の支援を行っている
講評
就労に向け、マナー講座などトレーニングの充実を図っています

開所半年で就職した2名の就労事例やDVD「映像から学ぶ」を見て就労のイメージを持ってもらったり、求人の掲載やプログラムでの企業研究を行うことで就労意欲向上の取り組みを行っています。事業所の支援段階を4つのステージにわけて、利用者の障害特性を判断しながら支援を行っています。1年以内に就労できる支援が目標とし、2年で就労できるようなプランを作成しています。生活リズムや就労プログラムのマナー講座では社会人としてのマナー所作やコミュニケーションの習得(ソーシャルスキル、アサーティブネストレーニング)を行っています。

就労によって働く喜びが実感できることに、重きを置いた支援を行っています

東京しごと財団等関係機関主催の実習面接会や独自で開拓した企業での実習の機会を設けています。企業ニーズと障害特性を十分にアセスメントして利用者が能力が発揮できるようにマッチングを心がけています。就職が目標ではなく、あくまでも就職の先の働く喜びに重きを置く支援をしています。「あなたと出会えてうれしい」「あなたと仕事ができて幸せ」「この会社に入れてうれしい」「この会社で役に立ちたい」ということを感じられるよう力を注いでいます。就労環境が変わった際には利用者の状況や意向を確認し、離職支援や転職支援も行っていきます。

事業所のSNSを開設し、利用者とより身近で繋がってエールを送っています

事業所はSNS(ソーシャル・ネットワークキング・サービス)を利用者との情報伝達やコミュニケーション手段として用いており、パソコンだけでなく携帯電話やスマートフォンなどの機器の接続でいつでもいろんな場所で見たり、書き込みができるようにしています。用いる際には、書き込みが思わぬ形で拡散したり、ウイルス配布の被害にあわないよう注意しています。でらいとわーくのSNSを見ると、事業所のイベントや取り組みなどが適宜情報発信されています。就労後の元利用者がコメントをして、お互いが励ましあっている姿も見受けられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
行動綱領や倫理・行動規範のほか、マニュアルや規程を整備しています

職員として守るべきことは、行動綱領や倫理・行動規範、就業規則の服務規程にまとめて周知しています。倫理規範では、利用者個人の尊厳を尊重できるように「個人の尊重・自己決定の尊重・体罰、差別等の禁止・プライバシー及び財産の保護」などを明記しています。また、障害者権利擁護・虐待防止マニュアルを作成し、チェックリストとともに活用をしています。個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規定を整備して、これをもとに情報の保護に取り組んでいます。マニュアルや規程類の周知に関してはさらなる取り組みが期待されます。

利用者の気持ちに配慮した環境作りをしています

利用開始時に重要事項説明書で個人情報の扱いを説明を行っています。さらに、支援に必要な関係機関への利用者情報の提供、就労等に伴う利用者の情報を外部とやり取りする場合については改めて説明し同意を得て行うこととしています。個人の文書や個人の特定ができる文書に関しては全て施錠できる書庫に格納し、鍵は特定の管理者が管理しています。利用者個人の所有物に関しては個人ロッカーを用意し、本人に鍵を渡して自己管理をしてもらっています。また、男女別にトイレを用意したり、着替えができるスペースも確保しています。

無意識のうちの言動が利用者を傷つけていないか職員間で確認しています

でらいとわーくのガイドラインとして、「この場所をどんな場所にしたいか」ということをテーマに「否定されない場所」、「言いたいことが言える場所」、「皆で学べる場所」など利用者が思い思いの寄せ書きをしており、壁に大きく貼っています。職員は利用者と良くコミュニケーションをとり、利用者一人ひとりの価値観や生活習慣,や障害特性に配慮しています。日々の支援の中で利用者の様子や表情を観察して普段と違う場合には職員が共有して対応しています。利用者に対して気になる言動を行うことのないように、面談は2名体制で行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
公的機関の発行するマニュアルや手引書として活用して業務の基準を維持しています

厚生労働省から出た「就労移行支援による就労アセスメント実施マニュアル」や事例研究を扱っている「就労行移行ガイドブック」等を基準書としていつでも誰でも閲覧出来るようにしています。区の基準に合致しているかを職員同士でチェックをしたり、わからない時は他の事業所や区の就労センターに聞いて対応しています。これらのマニュアルやガイドブックには、職員の工夫を共有した内容を記載するようにしています。また、事業所の職員の価値観や考え方として、理念や行動綱領を共有して、日々の具体的な業務や支援を行っています。

職員間で共有や話し合いを行い、統一的な支援を行っています

日々の利用者プログラムの内容や手順については、朝礼やミーティングなどで確認をしています。個別支援計画書の様式、記録類については統一されており、支援内容、支援方法などについて朝・夕のミーティングや職員会議で話し合い、必要に応じて利用者の意見を聞いて決めています。事業所では利用者の就労支援や定着支援に向けて、様々なプログラムを取り入れて特徴のある支援を行っています。今後は、新入職員の早期戦力化やノウハウの継承ができるように、独自の支援マニュアルの作成など業務標準化をさらに進めていくことが期待されます。

職員全員がサービスの向上を図れるように、助言や指導、学びの機会の提供をしています

打ち合わせや職員会議で利用者支援の方針が職員全体に行き渡るようにしているのとともに、サービス向上のため、様々な研修や勉強会など職員が知識やスキルを学ぶ機会を奨励しています。利用者の関わりやサービスの提供について、気づきがあったり助言が必要な際には経営層が指導をしています。職員がわからないことがあったり、知らないことがあった際には、先輩や上司、有資格者に相談して助言が受けられるようにしています。利用者の安全確保については、危機管理マニュアルを策定しており、年2回の避難訓練を実施しています。