東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社升本ビルマネジメント
事業所名称 東大島駅前保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)より良い家庭環境・関係を支援する為に、利用者に最善を尽す事を誇りとする 2)個々に合わせた保健・衛生・安全面に配慮した保育の実践 3)利用者に喜ばれることを喜ぶ 4)保育の質、向上にむけた人材育成 5)基本的生活習慣の構築、伸び伸びした成長を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明朗活発、やる気に溢れ困難や逆境に立ち向かえる精神的強さがある、自分の意見をしっかり持ちながら他者からのアドバイスや指導も柔軟に受け入れ考えてみる事ができる、コミュニケーション能力に長けている、誰に対しても気遣いができる、ユーモアな感性を持つ、根が真面目である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

幼い大切な命を預かる仕事なので、重責感を常に持ち忘れることなく業務に取り組んで欲しい。一人ひとりが代わり効かない責任ある立場で働いていると感じ、日々励んで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 情報の共有に努め、均一的な保育サービスの提供に取り組んでいます

 保育の基本理念に「個別状況に応じた保育」を定め、報・連・相の励行を求めています。施設長は情報の共有、同僚を参考にすることを職員に指導しています。今年度はクラス対応マニュアルを定め、子ども一人ひとりの食事、排泄、睡眠など6項目ごとの様子や成長状況を明示し、全員が把握し、共有し、共通の認識をもって保育サービスを実施するよう取り組みました。見直しや休憩室やクラスミーティングでの話し合い、保育状況の意見交換など、均一な保育サービスの提供に一丸となって取り組む様子が職員自己評価でも認識されています。
2 園のホームページのリニューアルにより、保護者への保育情報の提供や、地域住民への情報開示の改善を図りました

 保護者への日々の保育の状況やお知らせは、連絡帳、園だよりや運営委員会などで伝えていますが、適宜、適切かつタイムリーな伝達には限界があります。地域住民への園の情報開示も、交流行事や外掲示などを媒体に行っていますが十分とはいえません。これを踏まえ今年度のホームページのリニューアルにより、園だよりなどの情報が、専用ブログで詳細に提供できるようになりました。あわせて地域住民にも園の様子やリクルート情報などが提供できるようになりました。今後もホームページを有効に活用した内外に開かれた園運営が期待されます。
3 園全体で「ベビーサイン」を取り入れ、日常生活に活用し、子どもとの絆を深めています

 玄関に「ベビーサイン」の導入施設であることを示すシールをはり、園全体でベビーサインに取り組んでいることを園を訪れる人々にアピールしています。ベビーサインとは、まだ言葉をうまく話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使って「お話し」する育児法です。保護者の一人が育児に活用しているのを参考に勉強を始めました。施設長と管理者をはじめ職員全員が講座を受講し技術を習得しました。毎日の生活で楽しく使い、サインの種類も増えてきました。この取り組みは保護者にも伝わっており、子どもとの絆を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流は、新しい「ベビーサイン」の活用を含め、一層の取り組みを期待します

 園は一時預かり保育、園見学、体験保育に取り組み、これらの機会を通して子育ての相談や課題にも応じています。今年度は園のホームページのリニューアルにより、地域住民への情報開示も強化されました。加えて新しいベビーサインなどの取り組みも講師を招き講演を開くなど、地域交流の材料も整ってきました。一方、ボランテイアの活用や職員アンケートの「地域への専門性を生かした取り組み」では、十分な評価とはいえません。今後一層の取り組みを期待します。
2 中期計画は、単年度実行計画に準じて複数年の課題解決に展開し、活力ある取り組みを期待します

 法人の中期3か年計画で、基本的方向性は明確になっています。園では、行事や食育計画をはじめ、種々の単年度計画が策定され、その実行性は明確になっています。一方、多くの課題、例えば人材育成、採用、地域交流等は単年度を原点に複数年を要するでしょう。今後は園としての3か年計画の策定にあたり、法人及び施設長の方針(夢を含む)を踏まえ、初年度、2年度は詳細な実行計画を、3年度は多少展望を含めた課題設定により、単年度ごとに振り返り、3年目を追加する、ダイナミックな計画の策定を期待します。
3 使いやすいマニュアル作成へ向けてさらなる取り組みが期待されます

 職員全員が一人ひとりの子どもに同じ対応ができるよう全クラスの個人別マニュアルを休憩室にはり出すなどの工夫をしています。園では「子どもの対応を均一化したい」「全職員が子どもの様子を把握する必要がある」との思いで改善に取組んでいます。一方、職員自己評価に「マニュアルや就業規則書などは設置してあるものの利用者は少ない」「使いやすいマニュアル作成を」との意見も出ています。活用されやすいマニュアルの作成、マニュアルの周知など、職員間で十分意見を出し合いながら、さらなる改善を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の意向や要望には、可能な限り対応に心がけ、保護者の高い評価を受けています

 保護者の意向は行事後アンケート、面談、送迎時などに把握し、可能な限り対応し園だよりなどで知らせています。一例として、保護者の要望により、育児支援の一環として「育児・家事全般の役立ちメール」を、園のホームページから受信可能にしました。保護者同士の交流は、従来年2回の保育懇談会時に行っていましたが、「機会をもっと増やして欲しい」などの要望にこたえ、「ママ会」として一回増やしました。時間も2時間以上におよび、育児に限らず働く女性全体の話題に広げました。この結果は大好評を博し、継続実施を予定しています。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな工夫をし、園全体で子どもの成長をはぐくんでいます

 園は保育士間の良好なコミュニケーション、保護者との連携、園全体で子どもの育ちを見守るという姿勢で日々の保育に取り組んでいます。連絡帳、健康管理表、個人別指導計画などでその日の子どもの姿を把握します。昼には全員いっしょに食事をすることで、離乳食の進み具合や他のクラスの様子を知ることができ、必要時にすぐに支援ができています。子ども同士のトラブルを未然に防ぐため、個々に応じた対応方法を担任以外でもわかるように個人ごとに掲示しています。さまざまな工夫で子ども一人ひとりの、伸び伸びとした成長をはぐくんでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ あらゆる形式の食育活動で、ワクワク感を体験しています

 2歳児を中心に「様々な食材を知り・感じ・味わう」取り組みをしています。ピーマン、ミニトマトをベランダで栽培し収穫し食べました。苦手だった子どもも「おいしい」と食べ、家庭にも届け、収穫の喜びを共有しました。年間を通してサンドイッチ、コロッケ、うどんなどを調理したり、給食では鯉のぼりや縁日バイキングなどの企画食、いちごケーキやカラフルゼリーなどの誕生会メニュー等、子どもたちはワクワク感あふれる食育を体験しています。家庭でもできる簡単な食育や偏食改善方法などもメール配信し、保護者の子育ての参考となっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している28世帯を対象に調査を実施しました。総園児数も家庭数と同じく28名です。利用者総数に対する回答者割合は67.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 28人
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 67.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(57.9%)、「満足」が7人(36.8%)で「満足」以上の回答は合計18人(94.7%)でした。  自由意見には、「どの職員もあいさつ、気持ちのいい対応、温かい目で園児、保護者を見て下さっています」「全職員が子どもの名前を覚えていてくれ、声をかけてくださいます。普段の園生活から行事まで、とても工夫されていて大満足です」「緊急時の対応、訓練は素晴らしいです。引き取り訓練、HPやツイッターを利用してのお迎え、他の学校の訓練よりきちんと考えられています」など、感謝の声があります。  質問別には「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」でいずれも100%、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」をはじめとする6項目で94.7%の方が「はい」と回答し、満足度の高い結果となっています。  一方、「要望や不満があったとき、職員以外の人にも相談できることを、伝えてくれていますか」で「はい」の回答が36.8%と、この1問のみが低い評価となっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  コメントはありませんでした。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「環境的に難しいと思うが、夏は毎日でもプール、水遊びができるとよい」などの意見がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「まだ利用していないのでよくわからない」という声がありました。  
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  コメントはありませんでした。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「仕事の都合で、園の行事はお休みしなくてはならない時もあります」などの声がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「疑問などに答えていただけるので感謝しています」などの声がありました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  コメントはありませんでした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  コメントはありませんでした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  コメントはありませんでした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  コメントはありませんでした。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「まだそういった事がないのでわかりません」という声がありました。  
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「朝、なかなか入れない時、うまく気が乗るようさそってくれる先生もいる」という声がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  コメントはありませんでした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  コメントはありませんでした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「実際に伝えたことがないので、よくわかりません。不満もありません」という声がありました。  
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が36.8%、「どちらともいえない」が47.4%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には運営基本マニュアルを、保護者には入園案内を配付しています

 理念、方針、目標を玄関に掲示し、職員には保育理念などを明示した保育課程、運営基本マニュアルを配付しています。運営基本マニュアルは前期・後期の職員会議で説明し、見直しやフリー討議などで確認しています。保育課程を基本とするカリキュラム(指導計画)の振り返り時には、クラスリーダーが中心に理解を深めています。職員には予告なしのテストによる確認も行っています。保護者には入園案内を配付し施設長が説明し、年2回の保育懇談会では、園全体の状況や方針、クラスの保育状況、保護者同士の交流について理解を深めています。

運営基本マニュアルで、運営に関する組織図、および施設長の業務を定めています

 運営基本マニュアルでは、組織運営の意義、経営者の責任、施設長の権限および業務内容を定めています。組織図では、施設長、総合主任、クラス主任などが明示されています。担当表では、各行事および各係の担当を定めています。施設長は、組織体制および権限、業務内容について、職員会議などで周知を図っています。施設長は、園運営全体の責任者として日々のマネジメント、職員育成の面談を行っています。対外的にも施設長会、認証園支部会、本社の会議などに参画し、職責を全うしています。

重要案件の決定は、本社事案を除き、職員会議で決定しています

 相談や苦情対応などについてはマニュアルに応じてフローチャート化しています。一方、主要な行事や運動会については、担当者を定め、保護者・職員・園児の動向を踏まえ、振り返りを参考に施設長と調整して起案し、職員会議で決定しています。ここではクラスの出し物等、協議内容によって修正が発生する場合もあります。決定経緯は、職員会議や週末ミーテーングで共有しています。重要案件の決定の手順は、フローチャート化することで、理解と徹底が深まるでしょう。保護者には、玄関の掲示、おたよりの配付、保育懇談会などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
虐待防止や個人情報保護などのマニュアルを整備し、個人の尊厳に努めています

 就業規則では服務規律を遵守し、虐待防止マニュアルでは虐待の理解と発見時の通報の義務を、個人情報保護マニュアルでは個人情報保護法及び取り扱い方法など定めています。これらの取り決めについて、マニュアルの活用により、また会議などで読み合わせや見直しにより職員に周知を図っています。第三者評価結果は公表され、保育の振り返り、利用者調査結果への対応に取り組んでいます。情報開示は、園のホームページによる園内活動の掲示のほか行事などの案内パンフレット、ポスター、入園のしおりなどを外掲示版で案内しています。

一時預かり保育、園見学、体験入園などの地域子育て支援に取り組んでいます

 一時預かり保育は、月間3~4名が利用しています。園見学は、多い月で約30名の来訪があり、園の「健やかな成長のお手伝い」のパンフレットやベビーサイン(乳児のコミュニケーション手法)や入園案内などを配付し、園の説明や子育て相談にも応じています。体験保育では、親子で通常の保育を体験してもらい、保育士が質問等に応じています。啓発活動では、料理のレシピの配信サービス、ベビーサインの講師を招いて地域の施設で講演会を開き、地域の参加を呼び掛けるなどしています。ボランテイアは現状では受け入れていません。

認証保育園施設長会、地域の認証保育園支部会や法人の本社会議に参画しています

 認証保育園約200園による施設長会は年に3、4回開催し、研修部など専門部会ごとに担当し、協働して担当業務に取り組んでいます。地域の認証支部会は年に2回程度開催、地域交流の参考にしています。また、区の施設長会や、幼保小中連携教育プログラムにも参画し、各施設、学校の教育について学んでいます。法人の本社会議では、系列2園も参加し、情報交換、行政動向、他園の状況、研修テーマなどについて必要に応じて開催し、有効な情報交換や活動の場に利用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
入園時に重要事項説明書で説明、相談・苦情はフローチャートを作成しています

 入園契約時には、重要事項説明書で相談・苦情の受付け担当者、解決責任者、外部の相談窓口を伝えています。また、運営委員会を年3回程度開催し、第三者委員も参加し、運営状況の報告や、苦情、要望の把握に努めています。マニュアルにフローチャートを整備し、事案には施設長が主体的に解決を図り、内容により本社ならびに運営委員会と協議しています。結果は保護者との個別話し合い、園だよりなどでお知らせしています。感染症予防について園の対応に疑問の声があったため、手洗い・うがいの励行を掲示するなど速やかに対応しました。

第三者評価、行事後アンケート、運営委員会などから保護者の意向の把握に努めています

 第三者評価を継続し公表し、園でもお知らせと対応に努めています。保護者参加の行事、保育参観等の後には保護者アンケートを実施し、寄せられた良い点、改善点、自由意見などを園内の改善材料にしています。日々の連絡帳、送迎時の会話などからも保護者の意向を把握しています。運営委員会では保護者代表も参加し、保護者の意見を聴取し、良質な保育サービスの提供に資しています。ホームページでは園だより、給食、保健だよりを閲覧可能にし、料理のレシピ等も配信するなど、サービスの質の向上に取り組んでいます。

認証保育園施設長会、同支部会、法人の会議など、行政や地域の情報を収集しています

 施設長は区の認証保育園施設長会や支部会に参画し、行政の動向、地域他園との情報交換、子育ての課題と対応状況などを把握しています。地域の施設長会では、人材確保セミナーが開催されています。法人の本社会議は、系列2園も参加し、研修テーマを含め有効な全体動向を収集しています。地域の園情報交換会、全学年保育懇談会も、貴重な情報交流の場として活用しています。関係業界の情報誌、月刊誌、区の情報などは集約し、施設長報告や回覧で職員共有を図り、保護者向けには玄関の内外に掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中期3か年計画で方針、政策、系列園の計数目標が明示されています

 法人の中期3か年計画は、基本理念の周知、保育計画の策定基準、行事計画、職員研修及び系列2園の計数目標などを定めています。園では、指導、行事、研修、食育などの単年度の実行計画を策定し、事案により月案、週案、クラスごとの年間・月別行事予定表を策定しています。計画の策定はマニュアル化、フローチャート化され策定手順を定めているものもあります。園の中期計画は、法人の計画に準じて3か年計画の策定を期待します。各課題は複数年を要するものが多く、方向性を定めて実行課題を網羅することが肝要でしょう。

組織図、行事・係担当表、クラス対応マニュアルなどで、計画推進に取り組んでいます

 組織図では、施設長、総合主任(施設長代行)、各クラス主任の立ち位置を明確にして、園全体の運営体制を確立しています。また、担当表では誕生会、各行事、係の担当を明示しています。計画の実行は、この役割分担、組織体制に準じて取り組んでいます。先進事例では、保護者へのメール配信を可能にして、ツイッタ―による災害時の安否確認を行うなど、高い成果を目標に取り組んでいます。職員会議では、事故の再発防止を共有し、計画の振り返りにより見直しに取り組んでいます。週末ミーテイングや研修においても、振り返りを継続しています。

消防署、警察署、保健所など、関係機関と連携し、安全確保に取り組んでいます

 消防署とは避難訓練や誘導燈などのチェック、警察署とは学校110番の設置や不審者対応、区とは不審者情報、感染症(保健所を含む)、虐待情報、事故の知らせなどで連携しています。避難訓練はときに抜き打ちで行い、結果を反省会で確認しています。また、園では危機管理マニュアルを事務所に常備しています。事故発生時(ヒヤリハットを含む)は、緊急の場合は施設長が担当し、救急車による病院への搬送、保護者への連絡を速やかに実施しています。その結果は掲示や主任との話し合いを通して職員への情報共有に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の保育基本理念及び園のホームページで求める人材像を定めています

 法人の保育目標達成のための基本理念に職員のなすべき事項を明示しています。園のホームページでは「求める人材」として、前進する意欲、人の気持ちがわかる、子どもと同等な心をもつなど8項目を公開しています。職員育成では、自己評価シート及び本社・施設長面談による課題の共有を図っています。採用は施設長の面談により、人材像に合致し同調できることを基本に人物および実習により判断しています。人員配置については年1回見直し、複数担任制、人間関係(対保護者、職員間)及び経験度を踏まえ総合的に判断しています。

人材育成は自己評価シート及び個人面談により課題を共有し研修計画を策定しています

 職員は、年1回自己評価シート(全22問、主任は26問、各3段階評価)を作成し、結果を施設長、担当部長に提出し、10月ごろ個人面談を行います。結果の振り返り、本人の希望、困っていることなどを共有しテーマを定め、研修計画を立てています。研修では受講料、勤務シフト等に配慮し、研修報告で結果を共有しています。業績の考課については今後の課題です。日常、管理者の全員不在は避けていますが、万一の場合は常勤者にて判断する体制をとっています。職員はクラス内協議、週末ミーテイング、研修報告などで互いに学び合っています。

業績評価および、成果の報酬への連動は、今後の課題です

 自己評価、施設長評価を踏まえた職員の育成指導は、施設長および担当部長が行っています。業績評価および成果の報酬への反映は検討の段階にあります。ときに予告なしのテスト(何も見ずに覚えていること、詳細説明できることなどを項目的に問いかけ)を行い、知識の整理や、気づき、意識の高揚を図っています。健康管理は、施設長、本社にてフォローし、体調不良などの声かけは施設長ならびに同僚も相互に配慮しています。一方、職員自己評価で「やる気向上」の項目ではいまだ十分とはいえず、一層の取り組みを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンのアクセス権限は施設長が保有し、個人情報は事務所で施錠管理しています

 パソコンは1台のみで、施設長が使用、管理しています、USBメモリには機密情報データの書き込みはしていません。個人情報の記載された各ファイルは、事務所の施錠可能な棚に保管しています。職員は、日中は必要時には閲覧可能ですが、持ち出しは厳禁としています。ファイルの更新については、月度、年度ごとに機密情報は主に施設長が、各クラスのファイルは各職員が実施しています。

個人情報は、法人の「個人情報保護」マニュアルに準じて運営しています

 「個人情報保護」マニュアルでは、利用目的の特定、第三者への提供、本人からの閲覧・開示請求への対応などについて定めています。職員には、管理者を定め、適正な管理と必要な研修を行い、継続的な見直しを行っています。また、職員には仕事以外のときでも会話に気をつけるよう指導し、機密保持の徹底を図っています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラス対応マニュアルを作成し子ども一人ひとりの状況把握に努めています
 園では、これまで職員が保育技能を学び、均一的なサービス提供に努めてきましたが、子ども一人ひとりの変化に対応しきれなかった状況にありました。今年度はクラス対応マニュアルを作成し、一人ひとりの子どもの状況把握(散歩・食事・着脱・睡眠・排泄ほか)と対応について、記録化しました。このマニュアルは4月に作成し、随時見直し、休憩室やクラスミーテイングなどで職員間の情報の共有に努めました。うまくいかない場合は、保育士相互にアドバイスをし合い、職員一丸となって問題解決に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
「ベビーサイン」を生かした保育を園で導入しています
 まだ言葉が話せず、意思の疎通が上手にできない乳児の日々の動きの意味を捉え、コミュニケーションのツールとして活用しようという、「ベビーサイン」の技術の習得を保護者の例に習って職員もはじめました。昨年には施設長、管理者が受講し、本年は常勤、非常勤の全ての職員が受講し技術を習得しました。この取り組みについては外掲示にも紹介し、現場では全員が取り組む中で成果は徐々に見られる段階にきています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「ママ会」の試行として、子育て情報交換・懇談会を実施しました
 年2回の保育懇談会を実施していますが、その際に併設した保護者相互のグループ懇談は毎回、好評を博していました。「育児と別の話もできて楽しい」「もっと話す時間が欲しい」「機会をもっと作って欲しい」などの要望を踏まえ、園で新しい懇談会を企画しました。職員もお手伝いして、全クラスの保護者、中でも母親限定の「ママ会(ママさん交流懇談会)」を設けました。参加者は20名を超え、母親同士の交流ができ、来年度から年間行事に組み込むよう予定しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
ホームページによるダウンロードなどで、保護者への資料送付を省力化しました
 従来、保護者向けのお知らせ(園だよりや給食だよりなど)は保護者に配付するため紙媒体として作成していましたが、園のホームページに保護者専用ブログを開設して、各種おたよりをダウンロードすることが可能になり、ペーパーレスとなりました。一方、経済効果は未だ把握に至っていません。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページのリニューアルで保護者の利便性、地域住民への情報提供が改善できました
 園のホームページの情報はこれまでは、固定的な状態にありました。11月のリニューアルでは、これを全面的に改め、保護者には専用ブログの開設、地域住民にはダイナミックに園情報を提供できるように改善しました。保護者は、園の様子、育児支援、遊具の情報、レシピの紹介など、子どもの様子や子育て支援に役立つ情報などが得られます。また、地域住民には、園の活動状況やリクルート情報を提供できるようになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやポスターを活用し、情報を広く提供しています

 カラフルな三つ折りのパンフレットを園や行政の窓口等で配付しています。パンフレットには保育園で生き生きと過ごす子どもたちの写真が掲載され、園の「安心して預けられる保育園」「笑顔と笑い声が溢れる温もりある園」という目標が伝わってきます。園への入園を希望する方に必要な保育料、保育時間などの情報も簡潔にまとめられています。また、園では青い空の下子どもたちが原っぱを駆け回るポスターを作成しました。園の内外など人の目につく場所に掲示し、「さあ、あそぼう」と園の存在を広くアピールしています。

リニューアルされたホームページからの情報が、子育て支援に繋がっています

 「もっと多くの人に園を知ってもらいたい」と、今年度ホームページをリニューアルしました。「健やかな成長のお手伝いができますように」をトップに掲げ、さまざまな情報を取り入れました。入園案内や園紹介はもちろんのこと、子育て情報から園の求人情報まで掲載。さらにツイッター、保護者専用ブログもオープンしました。これまで希望者に配信されていた「お助けメール」もここから見られるようになり、便利になりました。保護者やOBからの評判も良く、ブログを通しての交流が深まることも期待されます。

見学や体験保育を通して、園での生活の楽しさを知ることができます

 入園希望の問い合わせや見学の要望は、希望者の意向や質問、相談等を確認し、状況に応じてていねいに対応しています。見学は予約制で15時から見学することができます。入り口から子どもたちの遊んでいる様子を見てもらいながら説明し、申し込み等の書類を渡します。一人10分程度で終わりますが、ときには育児相談等になることもあり、一人ひとりに合った対応をすることで子育て支援にも繋がっています。また親子で日常の保育に参加し、散歩や給食を体験する「体験保育」を設け、園生活の楽しさを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会ではていねいな説明で、入園後の生活への理解を深めています

 2月中旬に行う「入園説明会」では園のさまざまなルール、準備するものなどをていねいに説明し、入園後の生活への理解を深めています。入園案内にはお願いも含めて必要な事柄が分かりやすく示されています、特に「重要事項説明書」については読み上げて確認し合い、保護者の同意を得ています。つごうが合わなかったり年度途中の入園者には個別に対応しています。実際に通いながら慣れていくことも多いので、入園後のサポートも大切にしています。入園した親子がスムーズに園生活をスタートできるようきめこまかな配慮をしています。

子どもの状態を把握し、安心して園生活をスタートできるよう支援しています

 園では子どもの様子を「児童票」「生活状況表」に保護者に記入してもらい、さらに聞き取りもして、子どもの状態を把握しています。子どもが不安なく園生活をスタートできるよう「どんな遊びが好きか」「よく食べるものは何か」などの情報をもとに保護者と協力して支援しています。新しい生活での負担が少しでも軽くなるよう、慣れ保育を推奨していますが、保護者の就労のつごうで4月1日から開始できない場合は、3月後半から日割りで受け入れたり、時間的余裕のある場合はゆっくりと慣れていくなど個別に柔軟な対応をしています。

卒園後もスムーズに次の生活に入れるよう、情報交換の場を設けています

 当園は2歳児クラスまでの園ですので、3歳児クラスからは他の保育園や幼稚園などに転園します。園では2歳児クラスを対象にOBとの交流会を行い、卒園後のそれぞれの園での生活の様子を知ることで、保護者に安心して転園にのぞんでもらえる機会を設けています。また、転園や卒園後の一時利用の相談にも応じています。転園ができなかった場合も、保護者の希望で保育を継続した例もあります。「健やかな成長のお手伝いができますように」との園の思いが、日常の保育だけでなく、入園から卒園までのすべての場面で表れています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の理念や方針を土台に、子ども一人ひとりに沿った計画を作成しています

 保育課程には園の理念「より良い家庭環境、関係を支援する為、利用者(保護者・園児)に最善を尽くすことを誇りとする」を掲げ、「個々に合わせた保健・衛生・安全面に配慮した保育の実践」を保育方針として一人ひとりの計画作成の土台に据えています。さらに、年度当初に保護者が記載した「児童票」「生活状況表」をもとに「基本的生活習慣を身につけ、伸び伸びとした成長を育む・挨拶ができる子に育てる・人の役に立つことの喜びを知る子に育つ」の保育目標に向け、個々に合わせた年間計画・指導計画を作成しています。

家庭と園が協力して子育てをしようという姿勢を、保育計画に盛り込んでいます

 年度初めに保護者から提出してもらう「生活状況表」には「食事」「排泄」「睡眠」「好きな遊び」など子ども一人ひとりの情報、さらに「育児方針」「どんな子に育って欲しいか」との保護者の願いまで、過不足なく記載されています。それらの情報を「保護者支援」「家庭との連携」として保育計画に盛り込み、保育目標に向かって園と家庭が協力して子どもを育てて行こうという園の姿勢を示しています。この計画表は行事予定表といっしょに保育懇談会で配付、説明し、子どもたちの1年間の成長を保護者とともに喜べる材料になっています。

全ての子どもの状態が職員全員に周知され、園全体で子どもたちを見守っています

 「月案」「保育日誌」「児童票」などで個々の計画や成長の様子を記録していますが、担当以外でも情報が共有され、変化に対応できるよう「クラス別の個人マニュアル」を作成し、休憩室に掲示し、すべての子どもの状態が職員全員に周知されています。急な変更にはそのつど主任が集まり、対策を話し合っています。週1回のクラス代表による昼ミーティング、クラスごとの週末ミーティング、月1回の職員会議などで職員間のコミュニケーションを日常からしっかりとっています。園全体で在園児の保育に目を向けていこう、との姿勢が伝わってきます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
家庭と協力しながら、一人ひとりの子どもの全体像を把握しています

 園の保育方針「個々に合わせた保健・衛生・安全に配慮した保育実践」をもとに、入園時に保護者が記載した児童票や生活状況表の情報を保育課程や保育計画に反映させて子どもの日々の生活を支援しています。一人ひとりの発達に沿った具体的な援助は個人別指導計画に盛り込まれ、「先月の反省」「今月のねらい」「環境設定・工夫・関り」などのほか「家庭との連携」欄を設け、家庭と協力しながら進めていくことを確認しています。さらに毎日記録する日誌や健康チェック表、連絡ノート、朝夕の聞き取りなども行い、子どもの全体的な姿を把握しています。

保育室を子どもの関心に沿うよう工夫して遊びの幅を広げています

 ワンルームの保育室を「0歳乳児室」「1歳保育室」「2歳保育室」「お食事スペース」とパーテーションなどでくぎりながらも、内容によって柔軟に活用しています。早朝の特例保育や合同保育時は0歳乳児室、夕方は2歳児保育室、状況に応じて1歳児保育室がおしたく部屋として開放されます。朝夕の異年齢保育やクラスごとの保育などそれぞれの活動に沿って遊びの環境が整えられています。ときには1クラスだけ散歩に行かず保育室を広々と使って思いっきりレール遊びをするなど、子どもの関心に沿い工夫して遊びの幅を広げています。

子どものトラブルを防ぐため、個々に応じた対応方法を職員全体で共有しています

 担任は「理想とする保育の形」をイメージし、話し合いながらクラスや個々の保育計画を立てています。1歳児は「安心して自分を出せる」、2歳児は「自分の気持ちをのびのびと表現できる」を目標にし、成長に伴うかむ・叩くなど、友だちとのトラブルに対応しています。かむことのある子には「保育者がそばで一緒に遊びながら他児とのかかわり方を教えていく」とし、ていねいに接しています。トラブルは情報を共有することで防げる、との考えから個々に応じた対応方法が担任以外でもわかるように一覧にして掲示し、職員全員の理解を深めています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの朝の情報が、子どもたちが一日を安全に過ごす計画に反映されています

 子どもたちが安全で楽しい一日を過ごすために登園時の保護者との情報交換は欠かせません。職員は、朝のあいさつとともに「変わったことはないか」など保護者への声かけで確認します。次に連絡帳に目を通し、その情報を職員全体で共有するため健康管理表に記録します。連絡帳には前日の食事・入浴・睡眠・きげん・排せつ・体温・子どもの様子など家庭での生活がこまかく記され、その日一日の個々への援助に繋げています。園では、園と家庭が連携して子どもを育てていくことの大切さを、機会あるごとに保護者に伝えて理解と協力を求めています。

子ども一人ひとりの成長に沿った計画を、家庭と並行して進めています

 園では保育目標にも掲げているように「基本的生活習慣を身につける」ことを大切にし、個々の発達に沿って計画を立てています。とりわけ食事についてはミルク(母乳)、離乳食、普通食へと大きく変化していく過程にあるため一人ひとりにていねいな支援を行っています。保育計画に加えて「食育計画」も立てられ、おいしい食事が楽しく食べられるようにきめこまかい配慮をしています。また入園案内に「ドクターからの一言」や「離乳食期の注意点」に触れた案内を添付し、「ご家庭と並行して進めていきます」と園の姿勢を伝えています。

お迎え時の伝達ミスを防ぐため、さまざまなしくみがあります

 園と家庭のつながりの中に子どもの一日の生活がある、と考え、お迎え時には保護者に子どもの様子や伝達事項をしっかりと伝えています。職員間では引き継ぎを確実に行うため連絡帳、日誌、健康チェック表などを確認し、伝達ミスがないよう注意しています。そのためには「ほう・れん・そう」を大切にし、協力し合う関係作りを常に心がけています。こうした積み重ねが利用者調査結果の「連絡帳や送迎時に必ず双方で情報を共有できている」という意見に代表されるように、高い満足度に繋がっているといえます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
生きるうえで必要なことを身につけたいとの思いが日々の生活の中で培われています

 園では「基本的生活習慣を身につけることが一番大切」と考えています。目標を中心にした保育計画が立てられ、生きるうえで必要なことが、日々の生活を楽しむ中で培われていきます。離乳食やトイレトレーニングなどは、連絡帳や登降園時の会話の中で情報交換をしながら、一人ひとりの進み具合に配慮した支援を家庭と並行して進めています。また「挨拶のできる子に育ってほしい」との願いから生活の中でのあいさつを大切にしています。調査当日も職員が率先して「ただいま帰りました」と元気に言うと、子どもたちも大きな声で真似ていました。

伸び伸びとした成長を促すため、遊びこめる環境を工夫して作っています

 朝夕の自由遊びの時間に子どもたちが楽しく遊びこめるようさまざまな工夫をしています。2歳児室全体を使ってのコーナー遊びでは、お料理コーナーや洗濯コーナーなどの間をみんな忙しそうに行き来しつつ、ごっこ遊びを楽しんでいます。0歳児向けにはマットや手作り滑り台を組み合わせてアスレチックを作り、また異年齢保育の中でもそれぞれの年齢の関心に沿った遊びにじっくり取り組めるよう、コーナーをくぎって1歳児の高月齢児が2歳児といっしょに遊ぶなどその日の子どもたちの様子を見ながら環境を作っています。

風を感じ木や草花に触れる外遊びを通して五感を養い、豊かな心を育てています

 天気の良い日の午前中は散歩に出かけ公園や原っぱで思いっきり体を動かしています。散歩をすることで体力がつくと同時に、自然の移り変わりが五感で感じ取れます。また近隣の方々と大きな声であいさつすることで「挨拶ができる子に育つ」という園の保育目標も楽しく実践されています。近所に公園やキッズルームが新設され、遊びの場が広がりました。園のポスターやパンフレット、ホームページには子どもたちが戸外で伸び伸びと遊んでいる写真がたくさん掲載されています。生き生きとした表情から、子どもたちの豊かな育ちがうかがえます。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな行事を楽しめるよう、職員は工夫し企画しています

 園では誕生会・七夕会・節分豆まき会・ひなまつり会など子どもたちだけで楽しむ行事と、縁日・親子ふれあい会・敬老の集い・クリスマス会・卒園式などの保護者といっしょに参加する行事とがバランスよく企画されています。どの行事も飾りを作ったり、みんなで歌ったり、子どもたちはわくわくして取り組んでいます。勤労感謝の日には日ごろお世話になっている近隣の方々にお礼のカードを手渡しに行きました。カードは2歳児もお手伝いして作り、カードを届けるため地下鉄に乗りました。あいさつもしっかりできて笑顔いっぱいの一日になりました。

年間の予定を早めに伝えることで、保護者が行事に参加しやすくしています

 園の年間スケジュールは年度の初めに配付し、保護者に伝えています。親子参加の行事や保育懇談会・保育参加・保育参観など日程を早めに知ることで保護者が参加のつごうをつけやすくしています。さらに園だより、掲示、手紙などでも確認を促しています。保育参観や保育参加など期間があるものは保護者それぞれのつごうに合わせて日程を調整し、期間から外れての参加にも対応しています。行事への保護者の参加率もよく、終了後のアンケートには「楽しかった」「情報交換ができてよかった」との声が多く寄せられています。

たくさんの人とあいさつを交わすことで、子どもたちの社会性がはぐくまれています

 子どもたちは毎日地域の中で生活しています。散歩に出かけて出会う人たちとあいさつを交わし、おしゃべりをします。地域の方たちとの交流は生活の一部となっています。夏には区の保育園や近隣の幼稚園にプールを借りて、いっしょに遊んでいます、高齢者施設に出かけて交流したこともあります。また勤労感謝の日にはお世話になっている方々に手作りの「ありがとうカード」を手渡し、2歳児は地下鉄に乗る体験もしました。地域の中でも、たくさんの人と出会い、多くの体験を重ね社会性が養われています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長時間帯には「第2のおうち」として安心し、くつろいで過ごせるよう配慮しています

 夕方の延長時間は18~20時です。18時になると2歳児室に集まって延長保育が始まります。帰宅して夕食をとるまでのつなぎとして、18時30分ごろまでに補食を食べます。補食はチャーハン、焼きうどんなど簡単に準備できる手作りのものが提供されています。離乳食の補食にも対応しています。年齢の低い子どもたちは疲れが出てくる時間帯でもあるので、「第2のおうち」として安心して過ごせるよう配慮しています。マットや布団を敷いてゴロゴロしたり、ときには眠ったり、リラックスした雰囲気の中で、お迎えまでの時間を過ごしています。

延長時間帯でも子ども一人ひとりの状態を確実に引き継ぐしくみがあります

 当園は7~20時と開園時間が長いので、職員はシフトを組んで勤務しています。延長保育にかかる子のお迎え時には日中と違う保育士が入ることを意識し、職員間の引き継ぎがしっかりできるよう取り組んでいます。「健康チェック表」には連絡帳をもとに健康状態を午前、午後2回チェックし、さらに家族及び園からの連絡など子どもの状態をこまかく記録しています。引き継ぎ時には「健康チェック表」を口頭で読み上げて確認しています。保育園全体で子どもを見ていこうという姿勢のもと引き継ぎの方法が工夫され実践されていることがわかります。

お迎え時に伝達ミスがないよう、保育者が一丸となって防ぐ工夫をしています

 シフト制勤務なので、職員間の引き継ぎは健康チェック表を口頭で読み上げて確認するなど、確実な方法で行っています。そのように、お迎え時には保護者への伝達漏れがないよう細心の注意を払っていますが、引き継ぎ時に確認漏れがあった場合は、状況のわかる職員に連絡して迅速に確認を取るなどの対応をしています。また引き継ぎ後に保護者への伝達を忘れてしまった場合にも、気づいた時点ですぐに保護者に電話をして伝達するなど、徹底した対応を心がけ、保育者が一丸となって伝達ミスを防いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
園全体で子どもを見ていこうという姿勢のもと全クラスいっしょに食事をしています

 昼食は、全クラスが食事スペースに移動してクラスごとにテーブルを囲んでとり、にぎやかで楽しい雰囲気となっています。職員は、全員が同じ部屋で食べることで、担当以外の子どもたちの様子や食事の進み具合なども知ることができ、園全体で子どもを見ていくという方針に繋がっています。献立は施設長と栄養士が話し合って決めていますが、担当保育士も含めての「給食会議」では子どもたちの好き嫌いや食べやすさなど意見を交換し、子どもたちの食べる意欲を引き出すよう次回の献立作成に生かしています。

アレルギー対応食には医師の診断や保護者との連携で対応しています

 アレルギーのある子どもには医師の診断に基づき除去食、代替食の対応に心がけ、「実施計画表」は保護者と話し合いながら作ります。全職員がアレルギーのある子どもを確認できるよう一覧表を掲示し、食事の際には調理担当が担任に毎回口頭で確認して手渡しています。アレルギーのある子どもの食事は、ほかの子どもとは別のトレーにのせ、机も離し、保育士がそばに付き添うなど徹底した管理をしています。状況に応じて、卵やナッツなどアレルギーの原因となる食材を全員の食事から除去するなど、メニューにも注意を払っています。

食育活動を通して子どもたちが成長していく様子を保護者に伝え、喜びを共有しています

 2歳児を中心にあらゆる形式の食育活動を実施しています。春は野菜の栽培、夏には野菜を収穫し、簡単な調理をします。秋には食事のマナーを身につけ食具を上手に使って食べ、冬には活動を充実させ空腹を体験させて食への意欲を促しています。この1年を通した活動は他のクラスにも刺激になり、園全体の食への関心を高めています。子どもたちが収穫した野菜は給食に出されるほか、家庭にも分けられ家族共通の喜びとなりました。また、家庭でも簡単に取り入れられる食育や偏食改善方法、レシピなどを載せた配信メールは保護者に評価されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
保育者はけがを未然に防ぐため、子どもの健康状態をしっかり把握しています

 園では病気やけがを防ぐため保護者に「規則正しい生活リズムを作りましょう」「爪を切りましょう」「視診をしましょう」と伝えています。とりわけ体調などの変化を素早く察知できる「視診」には力を入れ、園では登園時、午睡前、起床時、降園時を中心にオムツ交換時も含めこまめに行い、子ども一人ひとりの健康状態を常に把握しています。園内は毎月安全チェックをし、問題がある点は素早く改善されています。また戸外活動をするときには注意事項を伝えてから遊んだり、気になる場合は、そのつど話をして安全への対応を身につけています。

重篤な病気やけがには医療機関との連携を図るしくみがあります

 健康状態を把握するため、園児には入園時と年2回の健康診断を嘱託医により実施しています。アレルギーがある場合にはかかりつけ医の診断書をもとに、必要に応じて除去食、代替食などの対応を保護者と相談しながら進めています。また、園で37.5度以上の熱が出た場合は、状況により保護者のお迎えを待ちますが、症状が重篤な場合は保護者に連絡しつつ嘱託医を受診することもあります。このように重篤な病気やけが、その可能性がある場合は、速やかに嘱託医をはじめとする医療機関に連絡をとり、しっかりと対応することになっています。

病気や感染症の情報を、ポスターやおたよりなどで保護者に伝えています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)にはさまざまな対策をとっています。「睡眠」「寝形」「呼吸」「顔色」の項目で、うつぶせ寝はしていないか、呼吸は正しいリズムか10分ごとにチェックし、「SIDS観察記録」に記録しています。さらに顔色や呼吸の様子がわかるように部屋の照明や子どもの寝相、布団をかけ直すなどの配慮もしています。保護者にはポスターを掲示して意識を高めています。また、感染症については園だよりや保健だよりで現状、予防、注意点などを知らせ、園と家庭がいっしょに対応できるよう配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
行事に参加することで、保護者同士の信頼関係が深まっています

 園では年2回の保育懇談会のほか年間を通して保護者が参加する行事がたくさんあります。保育参観、縁日、保育参加、クリスマス会、お別れ遠足、卒園式などですが、行事で集まることによっ職員や保護者同士の話す機会が増え、信頼関係も深まっています。保育懇談会ではグループディスカッションの後におやつの試食と保育ビデオの鑑賞をし「楽しかった」と好評でした。さらに、保護者の要望により「ママ会」を開催し、堅苦しくなく進められ盛大な会になりました。「ママ会」は来年度の年間行事に組み込まれ保護者の楽しみが増えました。

利用者の意見や要望が、運営委員会を通しても提案されています

 運営委員会は、利用者の立場に立った良質な保育サービスを提供するために経営層と利用者が意見を交える場です。利用者の代表は年度初めの保育懇談会で各クラス1名が選出され、本社役員・弁護士・施設長とともに年3~4回の会合に参加します。園の活動状況や今後の予定、保育や行事の様子が報告され園全体の現状認識を一致させています。行事後のアンケートや利用者からの意見要望なども取り上げられ、改善に繋げています。今年は利用者の高い要望を生かし、運営会で「ママ会」を取り上げ定例化することができました。

「ベビーサイン」を園と保護者が共通認識のもとに取り入れています

 園の入り口にはマークをはって、「ベビーサイン」を取り入れている保育園であることをアピールしています。まだ言葉が話せない赤ちゃんと手話やジェスチャーを使って「お話し」する育児法がベビーサインです。保護者の一人が育児に取り入れていたのを見て、園でも取り入れました。既に職員全員が講師の資格を取っています。職員が身につけたものを保護者にも伝え、園と家庭の両方で取り組むことで、赤ちゃんたちもサインで返してくれることもあり、成果が上がっています。赤ちゃんと「お話し」できる、と保護者の笑顔も広がっています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
クラス別と異年齢保育それぞれの利点を生かし、柔軟に構成する機会を作っています

 日中はクラス別の活動を基本としていますが、朝夕やクラス間での計画で合同保育にも柔軟に取り組んでいます。他のクラスが散歩に出かけている間、線路を部屋いっぱいに広げて電車で遊んだり、積み木やブロックなどで作ったものが年下の子どもに壊されないよう2歳児の中に1歳児の高月齢の子どもを混ぜてもらうなど年齢にあった遊びもできるよう工夫しています。一方で異年齢児のかかわりも大切にしています。朝夕、ときには日中の時間もいっしょに過ごし、赤ちゃんを身近に感じることで赤ちゃんへの愛情や思いやりが育まれていきます。

小規模ならではのきめこまかな対応で、子どもたちは園の生活に慣れていきます

 慣れ保育で保護者も子どもも新しい環境にゆっくりと慣れていきますが、慣れるまでは泣くことが多く、在園児もつられて不安定になることもあります。この時期には、新入園児にはおんぶや抱っこなどで十分なスキンシップができるよう職員の配置に工夫して対応しています。一方で在園児はいつものペースを崩さぬよう外遊びに出かけ、気分転換を図っています。小規模保育園ならではの柔軟できめこまかな子どもとの関係作りは、園の「子どもを一番に考える」という姿勢の表れといえます。

保護者の思いがいつでも園に伝えられるよう、多くの機会を設けています

 契約、更新時の面談をはじめ保護者が希望したり、登降園時の会話や連絡帳の記載で気になることなどがあれば、個人面談を設けています。面談では気楽に話せる雰囲気を作り30分くらいかけてていねいに話しています。降園時の声かけも大切にし特に伝達事項のないときにも、子どもの様子を伝えたり情報交換をするよう意識しています。「このごろイヤイヤがひどくて」などの相談には、担任の意向をもとに職員間で話し合い対応しています。保護者の思いがいつでも園に伝えられるような機会をたくさん作り、可能な限り対応を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
「子どもの気持ちを受け止める」保育を日々の生活に生かしています

 園では保育計画の作成時に、理想とする保育のかたちを実現するためには「子どもの気持ちを受け止める」と確認し、日々の生活に生かしています。職員自己評価「子どもの権利を守り個人の意思を尊重している」の項目に職員全員が「できている」と答えたこと、利用者調査でも「職員は子どもの気持ちを大切にしている」の項目に90%以上の保護者が「はい」と評価していることで実践の成果がうかがえます。「他の保育者の言動で気になることがあったら話し合い改善する」と明示し、子どもへの対応が間違うことのないよう職員相互に注意し合っています。

「視診」を大切にすることが虐待防止に繋がると考えています

 社会問題になっている「虐待」には関心を持ち研修計画に「積極的に参加推進する研修内容」として組み込んでいます。報告は職員会でなされ職員全体の意識向上に役立てています。日常保育の中でも虐待のサインを見逃さないため「視診」を大切にし、登園時、午睡前、起床時、降園時を中心にオムツ交換時も含めてこまめに行っています。入園案内や重要事項説明書でも「虐待予防の一環で身体の視診を園でも徹底しています」と保護者に伝えています。また虐待防止マニュアルを作成し、発見時の対応等を明記しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは職員全員に配付され、日々の活動の指針として活用されています

 マニュアルは、本社と施設長の協同で作られ、園のサービス内容を明確化するものとして整備されています。「運営基本」に園の理念をしっかり掲げ、業務の標準化を図っています。内容は施設長・保育・給食・アレルギー対応・健康管理・虐待防止・救急・危機管理対応・個人情報保護・要望、相談、苦情対応など多岐にわたり、新任職員にとっても活用しやすいようこまかくていねいに記されています。業務マニュアルは職員全員に配付され、運営の定義にあるように「豊かな人間性を持った子供の育成」に向けた日々の活動の指針になっています。

一人ひとりの気づきで、子どもたちが快適に過せるよう、常に改善に取り組んでいます

 マニュアルは、職員一人ひとりの気づきによって常に見直され、改善されています。そのために、情報を職員間で共有し、変化に迅速に対応できるよう、話し合いのしくみが作られています。突発的な事柄にはその場でリーダーが集まって対応を検討しますし、毎週の昼ミーティングや週末ミーティング、毎月の職員会議などで全体化を図り問題を深めることができます。外遊びから帰ってきたときに手洗い場が混雑する等、毎日起こる問題に目を向け、子どもたちが快適に安全に生活できるよう、生活の流れなど一つひとつの改善に取り組んでいます。

会議の形式を工夫することで、職員会議の活発化が図られました

 職員の意識や意欲の向上には、コミュニケーションを良くし信頼関係を深めることが大切です。そのためにも月末に行われる職員会議をさらに活発化し、意見を言いやすくし全員が発言できるように、と「ワールドカフェスタイル」を取り入れています。お茶やお菓子を用意し、リラックスした雰囲気で保育のことのみならず、趣味や嗜好のことなど何でも話せる場を作ってきました。「話すことが楽しくなった」と結果は好評です。こうした工夫が職員自己評価で「職員間でよい関係が築けている」との、高い満足度に繋がっていることがわかります。