東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人泉光会いづみの杜
事業所名称 いづみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査では開始時に調査の趣旨などを記した依頼状・園内掲示用のポスターなどで理解促進の一助とし、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付して回収率向上を図った。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心身ともに健康な子供を育てる 2)礼儀正しい子供を育てる 3)自立心があり、自分のことができる子供を育てる 4)子供らしい、笑顔豊かな子供を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

指示されたことのみを目的とするのではなく、自分で課題を見出して、対応する態度・意志を評価する方針です。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

通勤することが、楽しみであるかどうか。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育参観や懇談会を通じて園の取組等について保護者との相互理解に努めている

年3回行われる懇談会はクラス単位で行い、年度当初には感染症や園生活における依頼事項などの各クラス共通に伝えなければいけない事項を書面にして職員に配付しているほか、各クラスでは年齢に応じた発達の指標等を説明している。保育参観は年2回のほか、保護者の都合に応じて随時受け付けており、秋の保育参観では試食会も行われて、普段の保育をみてもらうだけでなく、給食の状況をしてもらう機会としている。また秋の保育参観では、保護者の要望に応じて幼児クラスを参加形式として、より園の保育への共通理解につなげられるようにしている。
2 年間食育計画をもとに子どもが食への興味と意欲を促す取組が行われている

「楽しく食べる元気な子」を目標に掲げ、年間食育目標を策定し子どもが食べることを大切に考えられるような取組が行われ、安全でおいしい給食作りに努めている。旬の食材を中心に出汁を効かせた薄味調理を行い、視覚からも楽しめるような彩りにも工夫を凝らしている。食を楽しめる取組として年3回、クラスバイキングが行われ、トング等を使用して、用意された料理からパーティプレートに自らよそうなどの特別感が食への意欲につなげている。また幼児を中心に調理活動が行われ、作る工程での変化を楽しみ仲間と協力をして取り組む姿が見られている。
3 園見学者や保護者意見、職員の気づきなどの多角的な視点で業務の改善に取り組んでいる

複数の見学者から寄せられる離乳食に関する質問を踏まえて、今年度、段階ごとの離乳食の状況がわかる写真を用意したり、展示を行っているほか、保護者の意見を踏まえて、年2回の保育参観のうち1回を参加形式として園の保育や取組の共通理解につげている。また看護師の意見を踏まえて朝の検温で使用する体温計を一人ひとり用意することで朝の忙しい時間帯での検温にかかる保護者負担の軽減と衛生面に配慮しているほか、事故や課題の改善に向けて、園内研修等を通じて職員間の認識共有を図っての職員の平準化や質の向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流や保育園としての専門性の還元を課題とし今後の取組が待たれる

園としては見学者からの聞き取りや園長会で地域の福祉ニーズの収集を行っているものの、現時点では職員配置などの面で課題もあり地域の関係施設との交流や保育園としての専門性の還元などの取組は行っていない。園としても課題との認識があるとのことで、今後はさらなるニーズの収集と把握・分析及び職員の育成などにより、地域との交流行事や園の行事への招待・育児相談など専門性の還元への取組が待たれる。
2 保護者への情報発信と職員間のさらなる情報共有に期待したい

保護者への定期的な発信として園だよりやクラスだよりが発行されているほかに、年3回の懇談会や保育参加・参観で子どもの姿を伝えている。また年4回、保育中の子どもの姿の写真販売をするなど子どもが意欲的に日々を過ごしている姿を伝える取組が行われている。行事では保護者アンケートを募り、次年度に活かしているがアンケート結果は保護者に周知されてはいない。職員間の共有の仕組みとして定期的な職員会議や日々の伝達が行われているが子どもの姿や計画等の全体共有という点ではさらに仕組みを整えることに期待したい。
3 業務の標準化とその徹底に向けたさらなる取組に期待したい

各種マニュアルを整備し、新入職員研修で内容の周知しているものの、職員のバラツキによる平準化を課題としており、今年度は新たに写真入りで共通認識が得やすい「アレルギー児の給食配膳方法」を整備し会議で周知したほか、園内研修において第三者が見ても理解できる事故報告書の書き方についての共通認識に取り組んでいる。さらなる共通認識による職員の平準化に向けて、基準や方針等の明文化などによる内容の充実やマニュアルの整備を図るほか、共通認識の形成に向けた組織的な取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を通じて事故防止と職員の質の向上・標準化に取り組んでいる

昨年度の誤食事故を受け、今年度は職員間の共通理解と共通意識の啓発の為の園内研修を企画実施している。研修では園長・看護師が中心となり、事故簿の記入の際に共有の為に最低限必要な事項の記載方法、また第三者がイメージできるような記載方法の指導を行っている。さらにバラツキの改善や誤飲防止に向けてマニュアルを作成しているほか、「アレルギー児の給食配膳方法」は図や写真で理解しやすくしているなどの改善を行っており、職員によるバラツキを無くす事に取り組んでいる。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 行事を通して子どもが達成感を抱き喜びを感じられるような取組が行われている

3~5歳児は運動会に向けてマーチングパレード(鼓笛)を披露する取組が行われ、3歳児はリズムに合わせて踊り4歳児はダブルフラッグ、5歳児は楽器の演奏を行っている。外部講師や保育士が子どもの意欲を尊重しながら徐々に練習を積み重ね、運動会当日に向けて気持ちを高められるような取組が行われている。各学年で親子競技が行われ親子で楽しみながらゴールを目指せるような内容を考案している。またお遊戯会では3~5歳児が合奏を披露するなど、ひとつひとつの行事を通して子どもが達成感を抱き、仲間とともにやり遂げる喜びを感じている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数70)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 63人
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 73.0%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」19.6%・「満足」56.5%の計76.1%で、設問別では「配慮された行事日程」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全16問中3問で80~90%台の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」で50%を下回っている。 自由意見では「どの先生もすぐに園児の名前を覚えてくれて、保護者へもいつも笑顔で挨拶してくれるので好感が持てるし、よくお散歩へ連れて行ってくれる」「施設はとてもきれいであり、園行事も土・日が多く、親が参加しやすいようになっていて、とてもありがたい」「行事に対する取り組み方が素晴らしく、鼓笛指導等の教育的な面に、とても期待が持てる」「担任の先生が多く、一人ひとりをしっかりと見てくれていると感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、設備、日常のコミュニケーション、職員の退職・異動に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は10件で、「いつも子どもはおいしいと言っている、給食に関しては安心している」「家では食べないものも、毎日おいしいと食べている」「一度試食したが、とてもおいしかったし、子どもも毎日楽しみにしている」などのほか、メニューや量、個々の状況に応じた食事提供などについてさらなる向上を望む意見が見られる。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が13.0%となっている。 自由意見は11件で、「機会は以前より増加したと感じる」「内容はよくわからないが日陰にシートをしいてくれるなどの配慮がある」「天候が許す限り戸外遊びをしているため、大変よいと思う」のほか、戸外活動の機会についてさらなる充実を望む意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は4件で、閉園時間や職員対応の平準化について、さらなる向上を望む意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」が51.1%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見は10件で、雨天時の施設の安全面や外部侵入などについて、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は5件で、「早くに決定し、連絡してもらえるので助かっている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等の事情について、さらなる配慮を求める声も寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は9件で、「子どもの様子などを気さくに話してもらえるので、ありがたい」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、職員のコミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「他の園に比べ、感染対策がされていると思う」のほか、園舎内外の清掃・衛生管理の徹底について、さらなる向上を望む意見が見られる。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「いつも気を遣ってくれる」のほか、職員の接遇マナーについて、さらなる向上を求める意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は、「すぐ連絡してくれるので信頼している」の1件があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は6件で、いさかい等があった際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮について、さらなる検討を求める意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「子どもは先生を慕っているので、おそらく子どもの気持ちを大事に接してくれていると思う」のほか、職員の対応の平準化について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は「わかりません」の1件があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は8件で、子どもの様子や保育内容等の保護者への報告・説明について、さらなる向上を求める意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、「気になることを伝えると、それに応じた処遇で応えてくれ、ありがたかった」のほか、不満・要望等への対応について、気になる点や要望が挙げられている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 9人  無回答・非該当 23人 
「はい」が43.5%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が39.1%となっている。 自由意見は外部の苦情窓口の周知などに関する意見が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ホームページ・入園のしおりに法人の理念・保育目標を明示し説明している

法人の理念として2つ、保育目標として4つを掲げ「園のしおり」やホームページ(以下HP)に事業の目的・保育園の特色とともに明示しており、保護者に対して、入園面接時に説明している。前年度より準備していた「いづみ保育園の1年」が完成し、在園の保護者や見学者に配付することで、さらに園の特色を周知している。職員には入職時に園長が説明している。また行事反省会や職員会議において園長が園の方針を説明して職員の意識の継続を図っているほか、保育課程作成時には理念・保育目標を確認しながら策定するように促している。

園長は「職務規程」に基づき園運営に携わっている

経営層としての基本姿勢は「職務規程」に基づき予算管理・職員の指導など園運営全般に携わっている。今年度は園長が園内研修の企画を立案し事故防止に向けた園内研修を設定しており職員の認識の統一を図っている。「稟議書」は人・物が動くすべてにおいて作成することが定着しており、園長が最終決済を行っている。また必要に応じ園長が「園内通信」を発行しており、正規職員・非常勤職員に対し伝達事項を公平に周知できるよう努めている。

重要事項は理事会で決定し職員からの起案は「稟議書」を作成する体制が確立している

重要な案件は、園長が素案を提出し社会福祉法人であるため理事会が検討・決定機関となっている。決定した案件は職員会議や園長が発行する「園内通信」で全職員に周知している。職員からの起案事項は「稟議書」を作成し園長の決済を得ることが確立しており職員に定着している。重要な案件の決定経緯については記載の書面がなく前回に引き続き、職員とプロセスなどを共有する取組に期待したい。また重要案件の決定事項は必要に応じて園内掲示と書面の配付により保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) ×
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
服務規程に福祉従事者としての心得を明示し一読しているが意識継続への取組が待たれる

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理は、「就業規則」の中「服務規程」に明示し、新入職の際に配付している。園長が一読するように促しをしたあと、福祉従事者として個人情報の漏洩防止及び秘密保持に関しての誓約書を求めている。また就業規則の内容の変更時は新・旧の比較表を配付し説明している。しかし理解が深まるような取り組みに関しては課題も見られ、園内研修や職員会議において「服務規程」等の読みあわせを行うなど福祉従事者としての意識継続に向けた取組が待たれる。

第三者評価での情報公開を行っているが専門性の還元は課題となっている

3年に1度受審している第三者評価の結果は、園のHPに東京都の福祉ナビゲーションのリンクを貼り付け情報公開を行っている。また利用者調査の結果は事務所内で期間を設け保護者に対し閲覧に供している。毎月発行している園便りは近隣の老人施設や保育園・学校に送付しているほか、HPで園の1日や年間行事の紹介をしている。ただ地域への専門性の還元においては、法人としては課題との認識があり、行事への招待や育児相談など保育園としての取組に期待したい。

地域の園長会や地域ネットワークで共通課題の共有・検討を図っている

地域の関係機関ネットワークの参画としては、月1度の園長会や「幼保小ブロック会議」に園長が出席しており地域の共通課題について検討を行っている。また支援が必要な園児に対しては、区の子ども家庭支援センターとの連携体制が整っている。今年度はボランティアの受け入れにあたり、趣旨・定義・受入方法・注意事項などを検討しボランティアマニュアルを制定している。園長・主任が担当となりマニュアルに沿って個人情報の保護・各注意事項等を説明のうえ誓約書を求めている。実習生・職場体験者にも同様の内容を説明し誓約書を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を整備しており寄せられた要望に迅速に対応している

苦情解決制度を整え、園のHP及び「園のしおり」に第三者委員・苦情担当とともに苦情解決への対応について詳細に明示している。また年度当初の園便りに掲載し周知しているものの、今回の利用者調査の結果の認知度の低さを受け、園としては今後のさらなる取組を課題としている。日々の要望は、苦情ポストや連絡帳また登降園の際に口頭で受け付け、迅速な対応をこころがけている。内容により職員会議で共有・検討を図り、要望により個別面談を設け対応している。

親子行事後にアンケートを実施し次年度のより良い成果につなげている

運動会・保育参観などの親子行事の際のアンアケートや第三者評価でのアンケートで利用者の意向の把握を行っており、園として可能な改善に取り組んでいる。アンケート結果を集計し回覧で職員の共有を図っている。今年度の改善例として保育参観では見るだけだったものから参加できる体制にしており、良好な意見が寄せられているほか、運動会の開催日の変更などを行っている。現時点では保護者に対し集計結果の公表は行っておらず今後の検討課題としている。

園長が園長会・研修で福祉ニーズ・動向を把握し精査して職員に伝えている

地域の園長会、また区や関係団体の研修に園長が参加し、地域の福祉ニーズの収集や福祉業界の動向を把握している。また主任が対応している見学者からの聞き取りで地域のニーズの把握に努めている。福祉関係団体からのFAXやメールは園長が精査し、職員に必要な書面は印刷して配付と回覧で職員に周知している。近隣地域との関わりについては検討課題としており、今年度策定した「いづみ保育園の1年」の活用などで改善に向けた取組に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人・施設運営や保育の視点で中長期計画を策定しそれをもとに事業計画を策定している

法人運営・会計・施設運営・保育・施設修繕などの視点から中長期計画を策定し、新制度への対応・職員の確保など具体的な取組を明示している。中長期計画をもとに単年度の事業計画を園長が策定し理事会に提示している。今後は具体的な期間の設定などで計画の具現化に向けた取組に期待したい。保育行事の計画は、年度当初に園の要望と本人の希望を調整し担当者を決定し、前年度以前の作成手順・行事内容を記載している「係ノート」の活用と今年度から使用している行事ごとのファイルを参考に策定している。

短期計画としての行事計画は専用ファイル・係ノートの活用で効率的に遂行している

各行事の計画策定・推進は、スケジュールや稟議書などを綴った行事ごとのファイル及び前年度までの「係ノート」を活用して各担当を中心に計画的に遂行している。各行事はカレンダーを活用して進捗管理を行っており、係会議・職員会議で課題の抽出及び検討を行い、改善と変更を図る体制になっている。現時点では、計画の推進にあたり、目指す目標と達成の指標は特に設けておらず「係ノート」や行事ファイルを活用して遂行している。より効果的な計画推進に向け指標の明示などにも期待したい。

園内研修・安全点検で事故防止に努め保健だよりで感染症の注意喚起をしている

今年度は前年の事例を受け、事故簿の記入欄の改訂を行うとともに、園内研修に取り組んでおり事故の再発防止につなげている。また施設やおもちゃの安全点検のチェックリストで点検を行って事故防止と再発防止に努めているほか、ケガ・事故の発生時は職員会議を設け報告することで職員の共有と検討を行っている。感染症の予防対策として、毎月発行している「保健だより」でウィルス感染症や季節に即した注意喚起を行っており、感染症が発症した場合は園内に掲示して保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
「職務資格等級制度運用規程」で職務遂行能力の基準・指標を定めている

25年度より導入している「職能資格等級制度運用規程」で、職員の職務遂行能力の基準の定義と能力開発の指標、また6段階の職能資格による公平な処遇を明示している。規程には等級による判断基準を示し、「人事評価表」で職員の自己評価を行っている。年度末には主任・園長による評価を行って、職員の研修意欲や保育活動への気づき、成果の把握することとなっている。次年度の園内の担任・係などの配置は評価表で把握を行うほか、本人の希望などを考慮して園長が決定している。

個人別研修計画を作成し外部研修・園内研修で職員の能力向上に努めている

今年度から園からの参加要望・本人の希望・複数年で参加する研修などを記載した個人別の研修計画を策定しており、研修参加への増加に向けた取組を行っている。交通費も含め費用面でも園のサポートを実施している。また園長・看護師を中心に園内研修を行い職員能力の標準化を図っている。研修に参加した職員には研修参加で役立った事がらを記入する欄を設け、回覧で職員間の共有を図っている。今後さらなる職員間の共有に向け、発表する機会の設定や園内研修につなげる取組に期待したい。

職員の気づき・工夫を行事に活かし個人面談や日頃の観察で健康状態を把握している

職員の気づきは、行事後の職員反省会や職員会議、また自己評価表で把握ており、行事の反省・改善は次年度に活かす体制になっている。前年の反省を受け運動会入場場所の変更、また写真に残すことで行事の様子を分かりやすく継承できる工夫などで、成果の向上につなげている。職員のストレスや健康状態の把握は、年3回の個人面談や日々の観察で園長・看護師が把握している。また複数担任制で職員の職務軽減を図っている。ただ今回の第三者評価の結果を受け、経営層と職員の意思疎通に向けた取組に期待したいところである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要情報の徹底管理を行い漏洩防止に努めている

園内にあるそれぞれのパソコンにはパスワードを設定しアクセス制限をしており、職務ごとにパソコンを使い分けている。また園外部とのメールは園長のみが権限を持っている。必要に応じ事務担当が閲覧する場合は園長の許可を取っている。児童票などの重要書類は、外部訪問者が立ち入れない部屋の施錠可能な書庫で管理している。また園のカメラについては管理簿で管理し使用した職員が分かるようにしているほか、園内のカギは管理ボックスでの保管としており、各種類の重要情報の漏洩防止に努めている。

HPに個人情報の保護方針を掲載し入園説明会で園長が説明を行っている

個人情報保護方針を定め、HPで「個人情報の保護について」として基本理念・個人情報の利用目的・管理・開示請求などについて掲載している。保護者に対し入園説明会において個人情報保護方針の説明を行っている。HP・パンフレットなどに写真を掲載する際には使用許可の同意書を配付し同意を求めている。今年度作成した「いづみ保育園の1年」の配付の際も保護者に対し同意書を求めている。

入職時には個人情報の保護の説明を行い共有情報は閲覧しやすい工夫をしている

職員入職時には園長が個人情報の保護方針を説明のうえ、誓約書の提出を課している。現在園としては個人情報の保護に対しての啓発を行っておらず、今後は園内研修などによる意識継続への取組を予定しているとのことである。職員が共有すべき情報はクラスファイルの設置で常時確認できるようにしているほか、1階にある専用書庫で情報ごとにファイリングすることにより、必要情報を取り出しやすくしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長を中心に「いづみ保育園の1年」を作成し園の様子をより分かりやすく伝えている
園長が中心となり園の紹介冊子「いづみ保育園の1年」を写真で分かりやすく紹介しているほか、「園のしおり」の改訂を行っており、園での保育活動の様子を保護者や見学者により分かりやすく伝える取組となっている。また前回の第三者評価で構築中だった中長期計画の策定で、法人運営・会計・施設運営・保育・施設修繕などについて具体的に項目を掲げ計画を遂行している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修に取り組み事故防止に向け職員の標準化を図っている
事故簿の改訂を図ったあと、第三者が見ても分かるような記入方法や事故事例の共有のために最低限必要とされる事柄の記載方法、また「アレルギー児の給食配膳方法」を図や写真を使用して理解しやすくするなどの工夫で、事故の再発防止に向けて職員の共通理解・啓発のため園内研修を設定している。研修は園長を講師に少人数で30分程度開催されている。研修の成果として、今年度はケガ・事故の件数減となっており事故防止につながっている。また個人別研修計画の策定により個人別の育成の把握につなげている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
安全衛生面の強化を図り、子どもの達成感へとつなげられる行事に取り組んでいる
感染症や事故の対応マニュアル等を綴った「クラスファイル」をクラスごとに設置しており必要情報を取り出しやすくしている。事故防止においてクラスファイルの設置で職員の意識向上につながっている。
保育面では看護師の意見によりプールの塩素濃度のチェックを行ったり、検温に用いる体温計の個別化を行い、検温する保護者の負担軽減や衛生面の強化を図ったほか、より安全な食事提供に向けて「アレルギー児配膳マニュアル」を作成している。また、幼児の取組として運動会で披露するマーチングバンド(鼓笛)、お遊戯会での合奏が行われている。進級後にまずは子どもが楽器に慣れることから始め、徐々に意欲的に楽しんで取り組んでいる姿がみられている。また1歳児より床にマークを張り個別の位置を知らせ、年齢を重ねることで並びかたや並ぶ必要性を身につけられるような工夫となっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
将来的に安定した園運営を見越し計画的な積立を行っている
区の補助金を確保するための園の体制づくりで、収入の増加となっている。職員に定着している稟議書でコスト管理が出来ているほか、徹底した予算管理・執行により財務状態は良好となっている。また将来的に安定した運営に向けて計画的に積立金を増やしており良好な財務バランスを保つ取り組みとなっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
親子行事後のアンケート結果で日程や内容を変更し良好な意見が寄せられている
利用者意向の把握として運動会や保育参観など親子行事開催後には通例的にアンケートを実施して、次年度の活動に活かしている。保育参観では「見る」参観から「参加」する参観への変更を行い保護者から「有意義な時間を過ごせた」など良好な意見が寄せられている。また運動会の日程変更などアンケート結果を受け職員の共有・検討で次年度の行事のより良い成果となる体制にしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「園のしおり」やホームページで園の情報を提供している

園見学者用に、園の沿革、理念・目標のほか、一日の流れや年間行事など園の様子がわかる内容を掲載した「園のしおり」(見学者用)を用意している。園のホームページ(以下HP)では、「園のしおり」と同程度の情報のほか、園の様子をイメージしやすいように写真を掲載したり、所属している保育士のコメントが掲載されている。また、サイトポリシーや苦情申出窓口、第三者評価受審結果、過去3年間の決算書を掲載して園の透明性を図っている。

区の冊子やホームページを活用して園の情報を発信している

区の冊子「保育施設利用申込み案内」では園の所在地・連絡先・定員・受入れ年齢・延長保育受入れ有無、マップ等の基本情報が掲載されており、区のHPからも入手できるようになっている。さらに区のHPでは、認可保育所の一覧で、園の所在地、連絡先、定員、0歳児の受け入れや延長保育の有無などの園の情報が公開されている。以前は運動会等の園行事を地域に開放し、参加を呼び掛けるポスターを掲示していたが、セキュリティーの観点から、現在園行事の開放や情報発信を行なっていないとのことである。

園の特色を伝え、見学者の不安解消に努めるほか、ニーズを踏まえた資料を用意している

園見学の申し込みは、電話による予約を基本とし、問い合わせがあった際には合同の見学になる場合もあることを事前に伝え、月に4~5回実施している。都合が合わない場合には、日程を調整し別途対応することとしている。見学時間は見学希望者の都合に合わせて行い、主任が園内を案内しながら、「園のしおり」(見学用)に沿って説明するほか、保育の特色としている鼓笛・制作を伝えるようにしている。質疑応答の時間を設けて入園に対する不安の解消を図るほか、離乳食の問い合せに対しては離乳食の段階がわかる写真を用意するなどの工夫もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり必要事項を説明し、書面で同意確認を行なっている

説明会では「園のしおり」(入園用)に沿って、理念・目標・園利用にあたっての留意事項のほか、看護師から保健面、栄養士から食事面に関する説明をしている。入園後の持ち物については準備が必要なため、内容やつくり方わかるように丁寧に伝えるようにしている。面接終了後には質疑応答の時間を設けて、入園にあたっての不安や疑問の解消に努めるとともに入園にあたっての同意確認を「新入園児面接記録」へのサインによって行っている。また写真などの個人情報の利用方法に関する同意確認も行っている。

入園前面接で保育に必要な情報を把握して個々の配慮や支援につなげている

入園面接では事前に送付し記入してもらった児童票・健康記録・緊急連絡票などの書類を提出してもらい、これらに基づいて担任が面接を行っている。睡眠・排せつ・着脱などの生活リズムや嗜好など入園後の保育に必要な情報を確認し「新入園児面接記録」にしている。食物アレルギーがある場合には、看護師や栄養士も同席して、支援に必要な情報の把握に努めている。把握した情報は担当するクラスで共有されるほか、特記事項等は会議での報告によって共有され、園全体で支援できるようにしている。

入園当初のさまざまな工夫で親子の不安軽減に努め、利用終了後の支援に取り組んでいる

入園当初には、1週間を目安に短時間保育から徐々に長時間保育に移行し、子どもの負担軽減を図る「慣らし保育」を行っている。保護者の就労状況や幼児については保育所経験の有無によって期間を設定している。子どもの様子をきめ細かく伝えて安心感につなげたり、タオル等の愛着品の持ち込みによって子どもが安心できるように工夫している。初回の離乳食提供時には、保護者に食べさせてもらい、その様子を保育者が確認することで、翌日の離乳食提供の参考としている。卒園などのサービス終了後には運動会への招待状を郵送して支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に個別の情報を把握し、入園後の支援につなげている

入園時に提出をする児童票・健康記録表には家庭状況、子どもの生育歴・既往歴・予防接種等の入園前の子どもの状況が記載され、入園時面接においてはこれらの書類とともに家庭での様子や保護者の意向を把握し、日々の支援に反映できるように努めている。個々の子どもや家庭の状況はクラス担任に主任が伝えている。児童票は個別にファイリングがなされており、必要であれば職員が閲覧できる仕組みが整えられている。家庭状況に変化が生じた際には赤字で訂正のうえ、職員や看護師への周知がなされている。

目指す子ども像をもとに保育課程が策定され、保育展開が行われている

保育課程はリーダー層が作成し、変更点があれば職員への周知を図っている。養護(生命・情緒)と教育(健康・人間関係・環境・言語・表現・食育)に分かれ、それぞれ発達に即した子どもの姿が記されている。また特色ある保育として「外部講師による音楽指導を行い、マーチング合奏・リトミックなどの音楽表現を楽しむ」を掲げ、これらをもとに年・月・週・日の計画策定が行われ日々の保育実践につなげている。3~5歳児は日々の計画立案がなされ、天候等などの理由により活動内容が変更された時は修正加筆を行っている。

懇談会等の機会で年間を通した子どもの目標や姿などを保護者に周知している

懇談会は年3回行われ、年度当初では年間を見据えた保育内容や子どもの姿を発信している。また行事前の子どもの意欲的な姿や就学に向けての年長児の取組、個々の気持ちの変化などを伝えている。職員会議は月2回行われ、各クラスの子どもの姿や連絡すべき情報等を周知している。入園時や懇談会、日々の送迎時等での保護者からの意向や変更はそのつど周知は行なっているものの、全体共有という点では検討の余地も見受けられ、今後の情報伝達の工夫に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
送迎時の連携や日々の観察などによって全体的な姿を把握している

日々の連絡帳、送迎時の保護者との会話を通して子どもの変化を把握し、0~1歳児の保育日誌では毎日個別の記録を取り、保育内容のねらいや内容、振り返りや保護者からの情報伝達等を記録している。2~5歳児の保育日誌にもねらいを記載し、子どもの様子・振り返りができる欄が設けられている。個々の子どもの成長や発達は毎月発達経過記録表に記録し、健康面では毎月の身体測定結果や各種健診記録等を記録、毎日の受け入れ時には「健康記録表」に身体状況等を記録するなど、子どもの全体的な姿を把握している。

子どもが主体的に遊べる空間と時間を確保している

2~5歳児の各保育室の共有スペースとしてホールが隣接されており、玩具を取り出しやすい位置に並べることで子どもが自発的に選択し、遊びに集中して取り組めるような環境設定となっている。自由遊びの時間帯では遊びを通して異年齢での関わり合いが行われ、子どもが自由に他クラスに行き来して好きな遊びの集団に自発的に参加をしたり、遊具の貸し借りを自ら出来るような声かけを促している。0・1歳児室では子どもの目線や手の届きやすい位置に手作り玩具や絵本を配置し、指先遊びなど発達に応じた遊びを展開させている。

配慮の必要な子への支援と子ども同士のトラブル対応の配慮が行われている

配慮の必要な子は保護者と連携を図り、専門機関からの助言や情報を把握し、園での子どもへの支援に役立てるほか、要望に応じて専門家による巡回指導が行われ、アドバイスの内容を職員間で共有し、子どもの日々の支援につなげている。また子ども同士のトラブルに関しては、トラブルを未然に防げるように職員が対応できるような連携を取っている。トラブル発生時には双方の思いを汲み取り、発達に応じて保育士が代弁したり、見守りながら子どもたちで解決できるような関わりに努めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のコミュニケーションや連絡帳、連絡ボードなどで子どもの情報を共有している

朝の受け入れの際には可能な限り個別に対応し、子どもの様子や伝達事項を聴き取りクラス内で共有している。「健康記録表」には日々の体温・食事・睡眠・体調の変化等の記載がなされるほか、0・1歳児は日誌に個別の様子を記録するなど、個々の子どもをきめ細かく把握している。体調変化などの伝達事項は連絡帳に記載するとともに、お迎え時に直接伝達するようにしている。また一日の様子は0~2歳児は連絡帳に記入し、3~5歳児は活動ボードに日々の活動内容を記入し保護者への伝達を行っている。

家庭と連携を図り基本的生活習慣の確立に向けた支援を行っている

基本的生活習慣の確立に向け、職員と子どもとの安定した関係性を作り、家庭と連携を図りながら進めるようにしている。一人ひとりの発達状況に合わせて家庭での生活や発達状況を踏まえた個別の指導計画を作成し、個々の状況に応じた支援を行っている。トイレトレーニングは排せつの間隔が一定になってきた頃より子どもの興味や意欲を尊重して徐々に開始をしている。トイレには子どもの好きなキャラクターを貼り、馴染みやすい環境となっている。衣類の着脱は排せつ時や昼寝などで徐々に自分でしようとする気持ちを励ましながら支援している。

子どもの生活リズムに応じて休息や睡眠を促し、就学に向けた配慮もしている

休息や睡眠時間について乳児は一人ひとりのリズムに応じて対応し、子守唄を歌いながら抱っこや背中を軽くとんとんたたくなど、安心して心地よい眠りにつけるようにしている。0歳児では家庭での生活リズムや発達状況に合わせ、一日の中で2~3回寝るなど子どもの状況に応じて配慮するほか、5歳児は7月頃より徐々に昼寝の回数を減らし、10月からは昼寝はせずに園外活動や制作、ゲーム遊びをするなど就学に向けて取り組んでいる。また、0歳児では10分に1回の呼吸チェックを行い、SIDS予防に努め安全な環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標をもとに子どもの意欲を促し豊かな育ちを支援している

保育目標「心身ともに健康な子」「礼儀正しい子」「自分のことは自分で出来る子」「元気で明るく笑顔の豊かな子ども」を掲げ、日々の保育にあたっている。朝の会では仲間とともに元気よく挨拶をする習慣を促し、歌を歌ったり、季節の事柄や1日の活動を伝えて子ども自身が見通しを持って生活できるようにしている。個人マークを棚に貼り徐々に身支度ができるようにしたり、床に貼られた自分のマークの位置に上履きを揃えるなど自分できることを促し、成功体験を積み重ねる経験が次へのチャレンジにつながっている。

遊びを通して子どもの主体性を促し、役割りを果たす喜びを培う当番活動が行われている

子どもが好きな遊びに主体的に打ち込める自由遊び時間を設定し、絵本・人形・ままごと・ブロック・制作・かるたやゲームなど子どもの発達に応じてさまざまな玩具を提供している。作成途中のブロックや制作物などは継続した遊びができるような配慮も行われている。また3歳児後半からお当番活動に取り組み、朝の会での司会や食事の挨拶、配膳などのお手伝いを行っている。これらの当番活動を通して役割を果たす気持ちや満足感を抱き、仲間同士での感謝の気持ちなどを養っている。

四季折々の自然を体で感じられる戸外活動に取り組んでいる

日々の活動では積極的に散歩へ出かけ、砂や土などの感触や自然物の採取、生き物の観察や探索など季節折々の自然を体験したり、運動会前には身体をダイナミックに動かせる広場へ出かけるなど、活動内容に応じて行き先を選定している。また子どもの発達状況に応じて鬼ごっこや伝承遊びなど、簡単なルールのある遊びを楽しみ心身の発達や社会性の育ちを促している。4・5歳児は春に「動物公園」までバス遠足に出かけており、事前に子どもと一緒に行き先を調べ、子どもの興味関心を広げることで期待感を持って一日を楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
目的意識を共有し、仲間とともに達成感を感じられる取組が行われている

行事に取り組む際は、子どもたちと担任が目的意識の共有を図り、一人ひとりが意欲を持って練習に励んだり、仲間とともに一つの事をやり遂げる楽しさを感じられるようにすることで、達成感を感じそれぞれの自信につなげられるように進めている。楽器演奏は個々に練習に取り組むことから始め、身体でリズムをとれるような工夫を重ね、子ども自らがやってみようと感じられるような関わりを重要視している。運動会でのマーチングバンドやお遊戯会では合奏を披露するなど、一つの事をやり遂げ自信につなげる取組が行われている。

伝統的な行事に触れ、由来を伝承している

新年の集まりや節分、ひな祭り・こどもの日や七夕・七五三など、年間を通して伝統的な行事を経験し、由来や制作を通して伝統文化に触れるほか、子どもが楽しみにしているクリスマス会ではプレゼントをもらったり、特別メニューを味わっている。年長児対象のお泊まり会では、水族館へ出かけたあとに園で夕飯を作ったり、夜のお楽しみ会をするなど、保護者から離れ一晩を過ごす取組が行われている。お泊まり会の思い出としてそれぞれが絵を描き、楽しかった思い出を表現している。

発達に応じた制作を行い、行事開催の期待感へとつなげている

運動会では5歳児が国旗を制作し、他の年齢ではテーマを決めて国旗代わりの旗を作成するなど、運動会当日への期待感を持たせている。お別れ会では5歳児の卒園プレゼントとして、0歳児~4歳児がメッセージフォトフレームを制作し、パーツごとにシールを張り、お絵描きや折り紙、絵の具を使用した色塗りなど、それぞれの発達に合わせた作品をプレゼントしている。年度当初に行事計画表を保護者に配付するほか、入園のしおりや園便りにも行事予定を掲載して保護者の就労等による調整しやすいように配慮をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしている

長時間の保育を踏まえ、一日の生活の中で静と動の活動をバランスよく採り入れ、メリハリを持った活動ができるようにしている。早朝登園する子どもにはその日の体調に配慮して、落ち着いて過ごせるコーナーや寝転ぶことができる環境にしている。朝・夕の時間帯には普段と違う玩具を提供して遊び込めるようにしたり、ゆったりと絵本を読むなど家庭的な雰囲気を大切にしながら園で過ごせるようにしている。

異年齢の子どもが長時間の保育を楽しく過ごせる工夫に取り組んでいる

異年齢で関わる機会として、登園後は2~5歳児が自由に行き来して、ブロックや積み木・ままごとなど好きな遊びをすることができたり、身支度のお手伝いをしてくれるような場面が自然と見られている。日中の活動では異年齢で散歩に出かける機会もあり、異年齢で手をつなぎ年上の子から交通ルールの言葉かけをしてもらうことで、自然と学べるようなやりとりが見られている。2~5歳児の各保育室は全面ガラス張りの環境が整えられ、各年齢の活動内容を自由に見ることができ、楽器や歌をうたう姿などを見ることで憧れの気持ちへとつながっている。

職員間の連携とお迎え時の保護者への伝達を確実にするように努めている。

子どもの様子を職員間で引き継ぎ、降園時に保護者に伝達するために、申し送り表に保護者に伝達すべき情報を記載し、その日の様子を伝えている。お迎えの際には、乳児クラスでは連絡帳と口頭、幼児クラスはホワイトボードでの活動報告などで、一日の子どもの様子を保護者に伝えているほか、担任が残れない場合は遅番担当が引き継ぎ伝達を行っている。けがやトラブルなどの伝達すべき事項については、担任もしくは主任から保護者へ伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく味わえる食事の提供に向け、環境・メニュー等の工夫に取り組んでいる

国産や季節に応じた旬の食材にこだわり、安全な食材の提供に努めている。2週間サイクルメニューとし、初めて口にするメニューも次回には慣れて食べられるような工夫が行われている。また季節の行事にちなんだ献立を採り入れたり、年3回ほどクラスバイキングを行い自分で盛り付けて食べる経験をしている。離乳食は個別を基本とし、徐々に小集団での提供を行っている。食事の環境はクラスごとに椅子、机の高さを子どもの体格に合わせ、合わない子どもには台を設置するなど個別の配慮を行っている。

食物アレルギーへの個別対応に向け、安全に提供する仕組みが整えられている

入園時にアレルギーのある子どもの状況を把握し、医師の診断書を提出後に面談を行い一人ひとりの状況に合わせ、除去食の提供をしている。在園児は年1回医師の受診を行い診断書の再提出により把握する仕組みとなっている。当日は給食日報にアレルギー内容を記載・確認するほか、盛り付け後はラップをし、お盆に顔写真と除去食品が記載されたネームプレートを載せ、担任との引渡しの際に口頭と押印での確認によって、間違いがないようにしている。またアレルギ-献立表を配付し、各クラスでも意識できるように工夫している。

年間食育計画を策定し食育への意欲と興味を培っている

食育年間計画を策定し、食育目標「楽しく食べる元気な子」を掲げ、年間食育目標「健康、安全など食生活に必要な基本的な習慣や態度を身につける・自分の体に必要な食品の種類や働きを知り、食事バランスを考える・様々な人々と一緒に食べる楽しさを味わい、愛情と思いやりを育てる」に沿って年間を通してさまざまな取り組みが行われている。調理活動は5歳児を中心におにぎりやおはぎを作る経験したり、カップケーキ作りに挑戦をして全園児分に振る舞うなどの取り組みが行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
ケガ防止や感染症予防に向けて、子どもが意識できるように取り組んでいる

子どもたちのケガ防止に向けて、散歩や公園で遊ぶ前に「手をつなぐこと」や「ポケットに手を入れないこと」などの約束ごとのほか交通ルールを担任から伝えられている。毎月実施される避難訓練の終了後には復習として避難時の約束ごととしての標語「お・か・し・も」を確認することで、子どもたちに安全に対する意識づけを行なっている。また感染症予防に向けて、基本的生活習慣としての外遊び後や食事前の手洗いやうがい、歯みがきなどを担任から年齢・発達に応じた指導が行われている。

保護者の協力を得ながら、専門機関とも連携して子どもの健康管理に努めている

毎日の子どもの健康状態は、「お便り帳(連絡帳)」や毎朝の保護者との会話によって把握されるほか、今年度は一人ひとり専用の体温計が用意され、朝の登園時に保護者によって検温がなされてクラス内での共有ができるように「健康記録表」に記入される。また、毎月の身体測定のほか、嘱託医による年2回の定期健診(0歳児は毎月1回)や年1回の歯科検診によって定期的に子どもたちの健康状態を把握し、各結果は保護者に伝えられている。区の家庭支援センターから年2回臨床心理士が巡回しており、子どもの状況に応じて相談できる体制を整えている。

感染症やSIDSなどの保健に関する情報を保護者に提供している

園内で感染症が発生した場合には、保護者向けの掲示板に発生状況を掲示することで保護者の注意を喚起してまん延予防につなげている。感染症等の保健情報は、日々の体調管理や感染症の症状・予防法を毎月発行する保健便りに掲載したり、年度当初の保護者会で区作成の感染症に関する登園基準を配付し説明によって啓発を行っている。またSIDSについては、その予防に向けて、0歳児に対して10分間隔での呼吸チェックを行い、所定の用紙に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
面談等で把握した家庭や子どものなどの個々の状況に応じた配慮や支援に努めている

個々の保護者意向や家庭事情等は入園前の面接で把握され、それらを踏まえた個別の配慮や支援につなげている。入園後では、「お便り帳」(連絡帳)や降園時など、日々の会話の中で把握されるほか、保護者の要望に応じて随時行う面接によって把握され、食事面等について保護者の意向に沿った個別の配慮が行なわれている。また保護者の急な残業による延長保育の利用については、電話連絡や登園時の伝達などの事前連絡によって、柔軟な対応を心掛けている。

さまざまな機会で捉えた保護者意向を業務の改善に活かしている

園では、第三者評価の利用者アンケートや親子行事のアンケートのほか、意見箱を設置するなど、さまざまな方法で保護者の意見・要望を把握し、保育や行事などの改善の参考としている。今年度は保護者の意見を踏まえて、年2回の保育参観のうち1回を参加形式とした。また、複数の見学者から質問がされる離乳食については、段階ごとの離乳食の状況がわかる写真を用意し、質問があった場合にみせられるようにしたり、廊下に段階ごとの離乳食の見本を展示して保護者にも見てもうことで園の離乳食について共通理解につなげられるようにしている。

保育参観や懇談会を通じて、保護者との育児や保育などの共通理解形成に努めている

年2回ある保育参観では、春は幼児クラスのみ、秋には全クラスを対象に行なっているほか、保護者の都合に応じて随時受け付けており、直接園の保育や子どもたちの様子を見てもらう機会としている。秋の保育参観では、保護者の要望を踏まえて今年度は幼児のみを参加形式とし、試食会も行われ、保育だけでなく給食の様子も伝えている。年3回あるクラス懇談会では、感染症や園生活における依頼事項などの伝えるべき共通事項のほか、年齢に応じた発達の指標や出現する噛みつきなどを説明して子どもの育ちや保育についての共通理解につなげている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している ×
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている ×
講評
自園の状況に沿った地域子育て支援に向けた取組に期待したい

地域の子育て支援については、見学者からの聞き取りや園長会などの地域ネットワークへの参加によって地域ニーズの把握に努めているもものの、園内での事業スペースの確保や職員配置のほか、騒音など近隣への配慮などにより、子育て支援事業の実施を課題としている。今後の事業展開に向けて、方針を明確にしたうえで、自園で実施可能な支援事業の検討や工夫が望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについての同意と羞恥心への配慮が行われている

個人情報の取り扱いについては、入園時の面接で特定の掲示物の園内の氏名記載やHPの掲載に関して同意を得ている。子どものプライバシーへの配慮に対しては、3歳以上児のトイレに扉をつけるほか、0・1歳児はトイレでオムツ交換を行い、パンツの着脱はトイレ付近で行うように促している。また排せつに失敗した場合は、別の場所に移動して着替えるなど子どもの気持ちへ配慮した対応に努めている。ただし、構造上であるが一部クラスにおいて、外部からの視線に対する工夫の余地も見受けられ、安全に保育を行うという点では、今後の検討を期待したい。

子どもや家庭状況に応じた個別の配慮や支援によって人権の尊重に取り組んでいる

入園面接やさまざまな機会で把握した家庭事情や子どもの状況等に応じた個別の配慮や支援に反映するように努めている。職員の行動規範として子どもを呼び捨てにしない等の共通認識のもと子どもの尊厳の尊重に努めている。職員として守るべき行動規範等は入職時の研修で口頭によって伝え、保育中の職員の気になる言動は随時指導がなされているところであるが、訪問調査当日にはさらなる配慮が望まれる場面が見受けられており、園として望まれる職員の言動等は、基準をより明確にし、周知徹底を図るなど、職員の平準化に向けた取組に期待したい。

虐待の早期発見や防止に向けて仕組みを整えて取り組んでいる

虐待の早期発見や対応は「虐待マニュアル」に定め、疑われる事例を発見した場合は、「クラス状況書」にて園長に報告がなされ、子ども家庭支援センター等の関係機関に通告するとともに連携を取りながら対応するほか、園内では会議で情報が共有される仕組みとなっている。虐待の早期発見に向けて、受け入れや着替えの際に行う視診によって確認したり、子どもの言葉遣いや保護者の言動などに気を配るようにしているものの、これら基準の周知徹底に向けては検討の余地もあり、マニュアルのさらなる充実などによるさらなる認識共有を図る工夫に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを整備し、常時活用できるようにしている

火災・地震・防犯の対応などの危機管理や事故対応等の安全面、早番・遅番・延長時の業務手順をまとめた「いづみ保育園業務マニュアル」は事務所に設置されるほか、「クラスファイル」にも必要なマニュアルを収納して、常時確認できるようにしている。職員の言動等の倫理規範は新入職員研修で周知され、リーダー層が現場で気がついた点は当該職員に助言・指導を随時行っているものの、職員の平準化については課題としており、基準や方針などの明確化などによるマニュアルのさらな充実や定期的な理解深化を図るなどの今後の組織的な取組に期待したい。

業務等の見直しは保護者や職員意見を活用して随時行なっている

定期的な見直しの時期は定めておらず、必要に応じて随時実施することとしている。昨年度、食物アレルギー児への給食提供手順の見直しを行い、それを踏まえて今年度、理解しやすいように写真等を掲載した「アレルギー児への配膳方法」マニュアルを作成して安全面の強化を図っている。保護者による朝の検温を依頼したことに伴い、衛生面の強化や登園時の混雑緩和を図るために、今年度から園児一人ひとりの体温計を看護師の提案で用意した。また年2回ある保育参観のうち1回を参加形式に変更するなど、保護者の意見を踏まえた改善にも取り組んでいる。

ハード・ソフト両面で安全な保育提供に取り組んでいる

安全な保育提供に向けて、ハード面では防犯カメラやネットランチャーを設置したり、震災に備えてワンセグ方式のテレビやAEDを設置している。ソフト面では「玩具チェック表」に基づいて、0歳児用の玩具の破損や消毒を毎日実施して衛生面に配慮している。区から配信された不審者情報を園内の掲示板に掲示するほか、緊急メールで保護者に配信して注意を呼びかけている。また今年度は職員のバラツキによる職員の平準化の改善に向けて、新たなマニュアル整備や園長・看護師による園内研修による指導を通じて安全面強化に取り組んでいる。