東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社つくし
事業所名称 つくし保育園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・利用者調査にあたっては専用の回収ボックスを設置、回収を評価機関が行い、利用者の回答しやすさに配慮した。
・評価者については、保育士資格保有者2名を配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情ある丁寧なまなざしで子ども一人ひとりを大切に見守る暖かい保育 2)保護者からも信頼される保育園を目指す 3)心身ともに豊かな子どもを目標とする保育を目指す 4)のびのびと自分を表現できる子どもを目標とする保育を目指す 5)自分を大切にし、周りの人も大切に思える思いやりのある子どもを目標とする保育を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念・方針に共感できる人 ・自分を大切にし、周りの人も大切に思える思いやりのある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かっているという責任ある使命感 ・子どもの目線で考え、行動できる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園児が安心して生活できるよう安全な環境を整備しています

園の扉は全て指つめ防止の機能がつけられており、地震の際に中のものが飛び出さないための収納スペースへの配慮・家具や柱の角は丸く補強するなど各所に工夫と安全への考慮が見られます。IH(電磁調理器)の使用、過ごしやすさと安全へのチェック、年に5回の健康診断の実施、契約書へのけが対応の記載など子どもたちの安全・安心を第一にした環境が整備されています。
2 個別の計画に沿った・細部にまで行き渡った丁寧な保育が実践されています

全園児に対して個別の月案が策定されており、保育日誌についても詳細な記載がなされています。特に保育日誌中の「保育士とのかかわり」欄の記載事項からは、職員と園児との関係がよくわかり、一人ひとりの園児を尊重した保育が実践されていることが理解できます。また配慮の必要な園児や外国籍の園児の受け入れ・丁寧な慣らし保育・年度途中での入園への配慮等がなされており、関係機関と連携しながら細部にまで行き渡った支援がなされています。
3 室内と室外の活動にメリハリをつけながら子どもたちの自主性を尊重した活動を展開しています

室内の活動では、手指活動(マグネットやシールを使って段階的に手指の向上を目指す)を積極的に取り入れており、形のあるものでの遊びではなく形を変化させ、物を創りだす豊かな情操を育てるよう取り組んでいます。また小規模な事業所ながらクラスからすぐに広い園庭に出て遊べる恵まれた環境を有しており、近くの遊歩道を利用した散歩とあわせて、天候の良い日の午前中は必ず散歩か園庭に出て遊ぶようにしています。室内と室外の活動にメリハリをつけながら子どもたちの自主性を尊重した活動を展開しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ボランティアの協力を得ながら地域と協調した取り組みの充実を構想しています

ボランティアの受入れについては、今後協力を得られるよう思案しており、公民館にボランティア募集の案内を置くなど課題として取り組んでいます。近隣の方にお願いして来年度は園児に日本の伝統的遊びを教えてもらう構想をもっています。社会福祉協議会など関係施設から案内をしてもらうなど保護者の安心に配慮しながら多様な協力者を募る意向をもっています。
2 書式やマニュアルの見直しを検討しています

数多くの書式とマニュアルが設置されており、見直しをしていく意向をもっています。「ヒヤリハット報告書については、職員の積極的提出を促すため職員ごとに作成する書式の設定」、「個人情報保護については、保護者からの利用目的に関する同意書の策定」、「入園時に提出してもらう書類については、一冊のしおりとしての整理」などが考えられています。また保育マニュアルをはじめとする標準化のための手引きも来年度見直しを予定しています。
3 ホームページの更なる充実を思案しています

保育園・幼稚園の紹介ホームページを利用して園の情報を提供しており、今年度より写真の掲載を多くするなど利用者以外の方にも園の様子が伝わるよう取り組んでいます。今後は園独自のホームページの作成や業者への依頼なども検討しており、更なる充実が見学者数の向上や安定した運営に繋がるものと予想されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 運営委員会や第三者評価を活用し、サービス向上に取り組んでいます

運営委員会は税理士、行政経験者、卒園児の保護者など多様な方が参画し、違った角度からの意見や話し合いを運営に活かしています。また本年度は福祉サービス第三者評価についてはじめての受審を果たしており、利用者からの行事後のアンケート実施等広く意見を聞く姿勢をもっています。これらは、40年の保育室運営の実績をもちながら、今なお進化しつづける園の姿勢を表しています。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 工夫した取り組みをもって職員の外部研修参加や自己研鑽をサポートしています

外部研修参加の際には手当を支給しており、参加の労をねぎらいながら、自己研鑽の意欲向上へつながるよう狙いをもって取り組んでいます。また研修修了後には報告書を作成し、他の職員への周知にも寄与できるよう工夫した取り組みがなされています。職員の保育士としての引き出しが多くなるよう園全体でのサポートに努めており、今後は医療関係、保健関係、法律関係、子どもの遊びについての研修派遣を希望しており、参加回数の増加を目標に据えています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 多様な取り組みにより食育への注力がなされています

「小麦粉をねる・ゼリーをつくる・芋を洗う・ホットケーキを焼く」等々積極的な食育に取り組んでいます。園庭のプランターでは野菜の栽培をしており、2歳児を中心に水をあげるなど身近に植物と接する機会の提供もなされています。また栄養士を中心に年度の給食計画が策定されており、月の献立の配布・給食サンプルの展示・給食計画の園内掲示を通して保護者にも周知が図られています。行事食や子どもたちの嗜好の把握など継続した取り組みは残食の減少に表れるなど食育の影響を強く感じています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児33名に対する全30世帯を単位・対象として実施。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。専用の提出用封書の配布と回収ボックスの設置により対応。

利用者総数 30人
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 80.0%

総括
・園の総合的な感想については、「大変満足」:38パーセント、「満足」:50パーセント、「どちらともいえない」:4パーセント、「不満」:4パーセント、「大変不満」:0パーセント、「無回答」:4パーセントとなっている。 ・自由意見欄には、子どもへの丁寧な対応、送迎時の詳細な説明、園への信頼と感謝、家庭的な雰囲気、ブログへの日々の様子掲載などについて賞賛の声があった。 ・土曜日の利用、給食の産地、ケガへの対応、職員の退職、着替えの対応、職員の情報共有、保護者同士の交流会の設置などへの言及や要望があった。 ・保護者の方々の丁寧な回答が多く、評価のうえで大変参考とさせていただいた。また第三者評価制度に対する賛同の言葉があった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」(状況に配慮されている)の回答が83パーセント、「どちらともいえない」の回答が13パーセント、「無回答・非該当」が4パーセントとなっている。提供される食事への高い支持が示されている。園の食育への信頼への意見がある一方、野菜の摂取や調理の手間への言及もあった。また総合的意見欄の意見の中に食材の産地への言及もあった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」(十分関わっている)の回答が83パーセント、「どちらともいえない」の回答が13パーセント、「無回答・非該当」が4パーセントとなっている。活動の更なる報告を求める意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」(柔軟に対応されている)の回答が67パーセント、「どちらともいえない」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が29パーセントとなっている。柔軟な対応、常時の対応について感謝の意見があった。またメールでの対応を要望する声もあった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」(十分取られている)の回答が79パーセント、「どちらともいえない」の回答が17パーセント、「無回答・非該当」が4パーセントとなっている。特に意見がなかったが、総合意見欄においてケガへの対応の不満が記載されていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」(配慮が十分)の回答が79パーセント、「どちらともいえない」の回答が17パーセント、「無回答・非該当」が4パーセントとなっている。行事を楽しんでいる旨、前もって計画を周知しているので計画が立てやすい旨、天候の変化による実施を変更しないことへの賛同などの意見が記載されていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」(信頼関係がある)の回答が79パーセント、「どちらもと言えない」の回答が13パーセント、「いいえ」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が4パーセントとなっている。子どもの前で言いにくいことを別室で対応してくれた旨など園への配慮の意見の一方、意見を言うことへのあきらめの言及もあった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」(姿勢がある)の回答が75パーセント、「どちらともいえないが21パーセント、「無回答・非該当」が4パーセントとなっている。保護者の意見に対して否定的ではない旨の意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」(行き届いている)の回答が79パーセント、「どちらともいえない」の回答が8パーセント、「いいえ」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が8パーセントとなっている。毎朝の職員による掃除の実施の意見の一方、感染症対策・オムツ交換などへの不安と言及があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」(適切)という回答が58パーセント、「どちらともいえない」の回答が29パーセント、「いいえ」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が8パーセントとなっている。職員の身なり・匂い・持ち物への言及があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」(信頼できる)の回答が67パーセント、「どちらともいえない」の回答が13パーセント、「いいえ」の回答が8パーセント、「無回答・非該当」が13パーセントとなっている。特に意見はなかったが、総合的意見欄においては、ケガ対応への言及があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」(信頼できる)の回答が46パーセント、「どちらともいえない」の回答が8パーセント、「いいえ」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が42パーセントとなっている。トラブルになったことがないので不明の旨の意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」(対応がされている)の回答が75パーセント、「どちらともいえない」の回答が13パーセント、「いいえ」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が8パーセントとなっている。子どもへの理解、子どもへの愛情に対する意見の一方、注意の言葉の使い方、対応の十分さについての言及があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」(守られている)の回答が67パーセント、「どちらともいえない」の回答が8パーセント、「無回答・非該当」が25パーセントとなっている。よくわからない旨の意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」(わかりやすい)の回答が71パーセント、「どちらともいえない」の回答が13パーセント、「いいえ」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が13パーセントとなっている。詳細な活動報告を望む声があった。また総合的意見欄では連絡帳や送迎時の説明の丁寧さ、職員の情報共有に対する言及などがあった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」(対応されている)の回答が46パーセント、「どちらともいない」の回答が13パーセント、「いいえ」の回答が4パーセント、「無回答・非該当」が38パーセントとなっている。肯定的な意見と否定的な意見の双方があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」(伝えられている)の回答が29パーセント、「どちらともいえない」の回答が4パーセント、「いいえ」の回答が8パーセント、無回答・非該当が58パーセントとなっている。重要事項説明書に記載してある意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内に理念・方針・目標を掲示し、職員・利用者に対して周知が図られている

保育理念(保護者から信頼される園)、保育方針(①環境を整えた保育と日課の充実②生活習慣の習得③バランスのとれた給食の提供)、保育目標(①心身豊かな子ども②思いやりのある子ども③自分を表現できる子ども)が掲げられ、玄関および事務室に掲示されている。またパンフレットにも記載し、誰にでもわかりやすいよう周知が図られている。

月例の会議にて重要な案件の検討と報告がなされている

毎月末にはリーダーが参加するミーティングが開催されており、日々の支援方法から重要な案件に至るまで職員の意見を聴取したり、問題点を検討したりしている。内容については議事録に収められ、出席しない職員にも回覧等により周知が図られている。また利用者に対しては毎月の通信である「つくしだより」にて報告やお知らせをしており、園の理解が深まるよう取り組んでいる。

管理職の役割は防災計画上の明記と自然な指導により表明されている

防災計画には職員の役割が明記されており、分担がなされている。また管理職の仕事については、小規模な園としての特色を活かして、業務分掌等に縛られず、臨機応変な対応により細やかな対応がなされている。見守る保育三省(①受容②真心③見守り)が事務室のホワイトボードに掲示されるなど日常の保育への指導を通じて自然にその立場を表明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
関係機関との連携により配慮の必要な利用者への支援がなされている

配慮の必要な園児または保護者に対しての支援は、支援センター、行政、医療機関等の関係機関と協調して行われている。情報共有や相談など密なる関係をもって適切な対応に努めている。また認証保育所協会の会議・研修・講習に参加するなどネットワークの利用により地域や業界の情報収集にも努めている。

ボランティアの活用が思案されており、具体的構想をもっている

ボランティアの受入れについては、今後協力を得られるよう思案しており、公民館にボランティア募集の案内を置くなど課題として取り組んでいる。近隣の方にお願いして来年度は園児に日本の伝統的遊びを教えてもらう構想をもっている。社会福祉協議会など関係施設から案内をしてもらうなど保護者の安心に配慮しながら多様な協力者を募る意向をもっている。

運営委員会の開催、第三者評価の受審により意見や見識の収集に努めている

運営委員会は税理士、行政経験者、卒園児の保護者など多様な方が参画し、違った角度からの意見や話し合いを運営に活かしている。また本年度は福祉サービス第三者評価についてはじめての受審を果たしており、長年の保育経験を持つにもかかわらず、広く意見を聞く姿勢が進化しつづける園を表している。公的な催し物などのポスターを掲示するなど利用者に対する広報もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
アンケートの収集を通して利用者の意向把握に取り組んでいる

年度末や行事後に保護者に対してアンケートを配付し、意向の把握に努めている。「はい・いいえ」等の選択肢を設けるだけでなく、自由記述欄を設け、今後の要望を書きやすいよう配慮しており、集計の後には職員間で話し合いをしたり、集計結果を発表したりするなど活用に努めている。また食事については保護者への試食会を催すなどの取り組みもなされている。

保護者からの要望に対しては受け入れながらより良い保育の実践に繋げている

保護者からの要望や意見に対しては「できることは受け入れて」という姿勢をもっており、状況や全体とのバランスをみながらより良い保育に繋げられるよう努めている。ホームページ上の写真の掲載方法や保護者の送迎時の注意事項など保護者の理解を得ながら・園全体としての福祉に配慮しながら運営が進められている。

重要事項説明書を用い、相談・苦情受付先について丁寧な説明に努めている

重要事項説明書には、園内の相談苦情受付体制が記載されており、受付担当者・解決責任者および運営委員の氏名が記載されている。また園外の受付先として行政の連絡先も記載されており、園以外にも相談体制があることを周知している。入園時の説明においては重要事項説明書を用い、丁寧な説明に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
安全チェックの実行・ヒヤリハット報告の周知により園の安全確保に取り組んでいる

園内外の安全を確保するため、チェックリストが作成されており、年に2回のチェックがなされている。クラス担当職員により、危険性・過ごしやすさについての確認が行われており、園児の安全・安心な環境の提供に取り組んでいる。また事故報告書・ヒヤリハット報告書も整備されており、職員への回覧や朝礼での指導を通して周知と再発防止に努めている。ヒヤリハット報告書については、簡便に記載できるよう様式の変更や工夫も検討されている。

感染症対応についてはあいまいな判断を排除し、適切な対応・処置を実行している

ノロウィルス・インフルエンザ等の感染症に対しては、職員の思い込みやあいまいな判断が蔓延を引き起こすことから、感染症マニュアル・嘔吐対応マニュアルが完備されており、行政の指針を踏まえた対応がなされるよう取り組んでいる。また判断の際には管理職への相談、職員間の話し合いをもって行うよう指導しており、適切な処置の実行を園全体で実行できる体制構築に努めている。

保育過程の立案・行事計画の策定など実践的な視点により年度の計画が作成されている

養護・食育・保護者支援・地域支援が謳われた保育過程が立案されており、玄関および事務室に掲示され周知と理解に取り組んでいる。また行事についても各行事について担当職員を決定し、早くから計画を作成・発表するなど保護者への配慮に努めている。中長期の目標としては保育士の拡充・大きな遊具の購入をあげており、着実な進行が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
手当の支給・報告書の作成など工夫した取り組みにより外部研修への参加がなされている

外部研修参加の際には手当を支給しており、参加の労をねぎらい、自己研鑽の意欲向上につなげる狙いをもってなされている。また研修修了後には報告書を作成し、他の職員への周知にも寄与できるよう工夫した取り組みがなされている。今後は、医療関係、保健関係、法律関係、子どもの遊びについての研修派遣を希望しており、参加回数の増加とともに目標に据えている。

職員への配慮により職員の福利厚生と離職率の低減に取り組んでいる

余裕のある職員配置を実施しており、管理職のサポートをもって有給休暇を取得しやすいよう配慮に取り組んでいる。小規模の園であるため保育に影響がでないよう職員も園への配慮を忘れずに、お互いに相談しながら・サポートしながら行われている。食事会や忘年会の開催などコミュニケーションをとり、風通しの良い園となるよう努めている。

職員の意識・意思統一を図るための取り組みがなされている

保育目標・保育方針・見守る保育三省など掲示を通して理念の理解と意識の統一に努めている。また具体的保育については、事務室のホワイトボードに記載し、連絡事項・注意事項・園児の欠席など重要事項についての周知徹底がなされている。特に園児の健康に関することは赤字で書くなど細心の注意と職員間の連携をもって取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している ×
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している ×
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
適切な管理にて利用者の個人情報の保護に取り組んでいる

園児の児童票など個人情報に関わる書類については、鍵付きの書庫にて保管がなされており、保存年限を設定して適切な管理を実行している。またパソコンについてもパスワードを設定し、職員間での使用権限を設けている。情報の保護と利用のしやすさの双方を考えながら適切な取り扱いとなるよう取り組んでいる。

書類の保存・秘密保持について契約書に明記されている

利用者とサービス開始時に締結する契約書には、「保育の記録:保存期限と保護者の閲覧可能について」、「秘密保持:漏洩しないことの誓約・契約終了後の継続・第三者評価や運営委員会での使用許可」について記載されている。今後は個人情報の利用目的同意書や情報開示の請求についての書面作成も検討する意向を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者とのコミュニケーションの向上が図られている
管理職による毎朝のあいさつ、朝の時間帯を利用した絵本の読み聞かせなどコミュニケーションへの更なる取り組みへの効果を自認している。また行事等のアンケートの実施により利用者の意向や声を掴むよう取り組んでおり、より良い保育に繋げるために検討や分析がなされている。本評価に伴う利用者調査における自由記述にも丁寧な保育・きめ細やかな対応への賛辞が多く見られた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
朝礼をはじめとする指導により職員の指導力の向上が図られている
朝礼や職員会議時には管理職を中心に職員への細やかな指導に努めており、職員の成長をサポートしている。特に子どもたちをまとめる力・子どもを集中させる力の向上を自認しており、職員の保育に対する引き出しが増えるよう取り組んでいる。管理職の質問や相談の内容から職員の成長を実感しており、研修への派遣を通して今後も継続した成長を促すことを目指している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページの写真を増やすなど園の様子が伝わりやすいよう工夫している
保育園・幼稚園の紹介ホームページを利用して園の情報を提供しており、今年度より写真の掲載を多くするなど利用者以外の方にも園の様子が伝わるよう取り組んでいる。見学者数の向上をもたらしており、成果を実感している。今後は園独自のホームページの作成や業者への依頼なども検討しており、更なる充実を思案している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者数の安定化が図られており、将来の展望を描きながら運営に取り組んでいる
ホームページの工夫などにより見学者の増加が実現しており、利用者数の安定化が図られている。また保育室として40年もの歴史をもつことから地域への信頼も獲得しており、これらが総合して現在の状況を生み出している。今後地域の子育て世代の増加が予想されるマンション建設も予定されており、将来的な展望を描きながら運営に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事後のアンケート実施など利用者の意向把握に努めている
年度末のアンケート、行事後のアンケートなどを実施し、利用者の意向把握に努めている。特にアンケートは選択肢を設けるだけでなく、日頃の要望を自由記述にて書けるよう配慮しており、普段言いづらいことも書くことができるよう対応している。要望や意見についても職員間での検討を経て、なるべく応えられるよう努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページの設置により広く園の情報を提供している

保育園・幼稚園の紹介ホームページを利用し、広く園の情報を提供している。園の紹介(園内・施設紹介、保育方針、園での生活、年間行事、保育料、スタッフ紹介、保育時間、交通案内)、今日の給食、お知らせ、園だより、ブログ等が掲載されており、必要に応じてパスワードを設定し、保護者や関係者のみが閲覧できるよう配慮されている。

見学には丁寧な説明をもって対応している

入園希望者については必ず足を運んでもらい、見学を勧めている。見学者から多く聞かれる「職員の人数、保育士資格保有者の人数、中途退園の手続き、延長時間、緊急の延長」などについては特に注力して説明に努めている。保護者の事情や特性にあわせるなど丁寧な説明にも取り組んでおり、園の理解が深まるよう対応が図られている。

パンフレットの設置等関係機関や地域の協力を得ながら広報している

市の子ども広場に園のパンフレットを設置してもらうなど関係機関・公共機関の協力を得ながら園の広報に努めている。長年の保育室運営の実績による地域の評判も園の信用を深めており、安定した入園者数の確保に至っている。園独自のホームページ開設も検討されており、情報提供の充実が更なる園の周知と安定した運営につながることを目指している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
丁寧な慣らし保育の実施によりスムースな入園に取り組んでいる

入園時には保護者の事情を鑑みながら慣らし保育が実践されている。余裕のある人員配置をし、子どもの特徴や注意事項を職員間で共有しながらその子にあわせた対応に努めている。また乳幼児突然死症候群の説明や緊急連絡体制を整えるなど保護者の安心に対しても配慮するよう取り組んでいる。

別紙を作成するなど詳細な書面を作成し説明に努めている

入園時の説明は、契約書・重要事項説明書を使用し、丁寧な説明に努めている。また契約書・重要事項説明書ともに別紙を作成し、保育計画・一日の流れ・準備する書類や持ち物・料金・欠席・感染症や疾病への対応等を補足し、スムースな入園となるよう取り組んでいる。中途退園時の料金や延長保育のルールなどはトラブルとならないよう・理解してもらえるよう努めている。

入園前に面談を実施し、子どもや保護者の状況把握がなされている

入園前には必ず面談を実施し、クラス担任の紹介・気になることの聴取・不安解消のための相談対応などがなされている。要望により栄養士も同席するなどの配慮もなされている。また入園時に提出してもらう児童票や食事調査票をはじめとする書類は、様式が整備されており、提出状況についてもチェック表を用意し、漏れのないよう確認がなされている。現在入園時に配る書面が別々になっているため、入園時のしおりとして一冊にまとめる案もでている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育過程・年間計画・月案・週案が策定されており、狙いをもった保育が展開されている

保育過程・年間計画・月案・週案の各計画が策定されている。月案については、園児個別の計画が細かく立てられており、週案については一週間の保育の狙いをもった計画が立てられている。年間の計画は四半期ごとに反省と評価がなされ、次期に反映できるよう検証されている。各案ともに管理職のチェックをもって策定されており、園の背骨として位置づけることができる。

職員間の情報共有はホワイトボードの確認と朝礼での周知によりなされている

事務室にあるホワイトボードにはその日の欠席園児、確認事項、注意事項、日案が記載されており、職員は出席時に確認することが徹底されている。またクラスリーダー・管理職による朝礼が毎朝行われており、その日の注意事項を中心に情報の共有が図られている。クラスリーダーは朝礼での周知事項を各クラスに持ち帰り、更にクラスの職員に伝達をし、園全体での共有化に努めている。

日々の記録は保育日誌に収められておりリーダーを見本に統一した記載に努めている

日々の記録は保育日誌に収められており、食事、検温、健康、保育士とのかかわりが記載され、反省と評価をもって締めくくられている。職員による記録のばらつきについては、「リーダーの書き方や表現を見本として」・「リーダーの保育経験を話しながら」改善が図られるよう指導に取り組んでいる。また日々の様子は連絡帳に記載し、保護者にも伝達されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
ケガへの対応は契約書に謳うなど明確化がなされている

緊急時の対応には、「ケガをした場合には必ず保護者に対して説明をする」ことが契約書に明記されている。また子ども同士のトラブルがあった場合も子ども同士、保護者同士の関係性に配慮し対応が明確化されている。子どもの成長に伴うケガやトラブルに対しては「見守りながら・保護者との連携をとりながら」対応を図るよう取り組んでいる。

異年齢との関わりをもつことにより互いを尊重する心を育てている

朝夕の合同保育の実施、異年齢同士の積極的な活動を通して他者を尊重する心を育てるよう取り組んでいる。ハロウィンパレードをはじめとする行事や日中の散歩の際も異なる年齢同士の交流に努めている。またその際に伴うトラブルについてもお互いに考え、してはいけないことを学んでいく機会として捉え、成長を見守っている。

外国籍の子どもを受け入れ、保護者にも丁寧な説明に努めている

外国籍の子どもの受け入れがなされており、入園時をはじめ保護者に対して丁寧な説明に努めている。これまでは食事等の変更は特に必要としていなかったが、できる限りの配慮をもって受け入れを行っていく意向をもっている。また発達上気になる子どもに対しては、一人ひとりの個性を尊重し他の子どもたちと一緒に成長できる保育を実践している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
目標をもちながら基本的生活習慣の習得に取り組んでいる

着脱・排せつの自立を目指し、一人ひとりの成長や発達にあわせて生活習慣の習得に取り組んでいる。職員には子ども一人ひとりに対して目標をもつよう指導しており、他園に転園した場合や将来のことを考えながら保育を進めている。連絡帳でのやりとりや送迎時のコミュニケーションを通して家庭と連携し、保護者の理解を得られるよう取り組んでいる。

一人ひとりの子どもに合わせた計画が立てられている

園児個別の計画がたてられており、一人ひとりの発達と成長にあわせた保育の実践に努めている。保育時間が長くなる子どもについても体調や状況について細かな配慮がなされている。記録については、「保育士とのかかわり・体調等」が細かに記録されており、職員が子どもを詳細に見ていることが理解できる。

送迎時の挨拶や話を大事にし、コミュニケーションをとるよう努めている

毎朝、管理職が玄関にて出迎え、挨拶に始まり、親子双方へのコミュニケーションや視診を通して状況や状態を把握している。また毎日の検温状況や気になることについては朝礼にて職員間で共有し、園全体で把握するよう取り組んでいる。お迎え時も引継ぎ事項についてまとめた「伝言ノート」を利用し保護者に正確に伝えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている -
講評
手指活動をはじめテーマをもった活動を積極的にすすめている

手指活動(マグネットやシールを使って段階的に手指の向上を目指す)を積極的に取り入れており、形のあるものでの遊びではなく形を変化させ、物を創りだす豊かな情操を育てるよう取り組んでいる。また事務室のホワイトボードには日案が記載され、朝礼での確認を通じて日々保育の振り返りとその日の課題を共有できるよう努めている。

広い園庭などのびのびと遊べる環境を有している

小規模な事業所ながら広い園庭があり、クラスからすぐに園庭に出て遊べる恵まれた環境を有している。天候の良い日の午前中は必ず散歩か園庭に出て遊ぶようにしており、訪問調査日にも子どもたちが砂場やきのこハウス(遊具)にてのびのびと遊ぶ姿を見ることができた。室内と室外の活動にメリハリをつけながら子どもたちの自主性を尊重した活動を展開している。

近隣の遊歩道の散歩など季節を感じる外出がなされている

園のすぐそばには遊歩道があり、時に散歩車を使い、散歩が楽しまれている。年間・月・週にて計画と目標がそれぞれ立てられており、それぞれの案に沿うよう「どんぐりや落ち葉を拾うなど季節を楽しみながら」・「テーマに沿いながら」・「子どもの成長に合わせて」実施されている。保育目標にある「心身ともに豊かな子ども」の育成の実践に取り組んでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な行事を通して子どもの成長に取り組んでいる

七夕・ハロウィン・クリスマス・ひなまつりなどの季節行事と毎月の誕生会など多様な行事が用意されており、準備や手伝いを通して子どもの成長に取り組んでいる。行事の前には関連した絵本を読み聞かせるなど子どもたちが興味を持てるよう工夫しながら進められている。

年度当初での迅速な連絡により保護者の出席に配慮している

年度初めに行事日程計画書を配付し、保護者の仕事の調整に対して配慮している。また毎月保護者に配付する「つくしだより」でも案内し、周知に努めている。本評価に伴う利用者調査における「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」の問いに対しても高い支持が表れており、自由記述欄にも保護者への気遣いや雨天時の日程変更への配慮などの賛辞の言葉が綴られていた。

運動会には卒園児をよぶなど地域の方を招いた行事をすすめている

運動会には卒園児に声をかけ、来てもらうなど会の盛り上げに一役買ってもらっている。またハロウィンの際には近所をパレードするため、近所の方に声をかけてもらうなど地域との交流の機会ともなっている。近隣の方々とは日常より散歩などの外出の際に顔を合わせており、行事に留まらず、地域との親交を深めるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間が長くなる子どもに対しては配慮をしている

開所時間は午前7時から午後8時までとなっており、保育時間が長くなる子どももいるため、種々の配慮をもって取り組んでいる。19時以降の預かりとなる場合には補食を提供し、夕方からはしっかりと休めるよう一人ひとりの園児への対応に努めている。また午後4時30分からは合同保育となるため職員間の連携にも注力している。

ノートと口頭による伝達により確実な引き継ぎを実践している

朝礼での注意事項・連絡事項の共有が図られており、職員の交替に対してはノートと口頭の双方による伝達により確実な引き継ぎに努めている。お迎え時には日中の様子を中心に報告がなされており、食事や健康状態など家庭での様子についても聴取するよう努めている。家庭との連携を図る場として送迎時のコミュニケーションを重視している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食育に力を入れており、多様な活動がなされている

「小麦粉をねる・ゼリーをつくる・芋を洗う・ホットケーキを焼く」等々積極的な食育に取り組んでいる。また園庭のプランターでは野菜の栽培をしており、2歳児を中心に水をあげるなど身近に植物と接する機会の提供もなされている。残食等日々の生活の中でも食育の影響を強く感じており、今後も継続して取り組んでいく意向をもっている。

栄養士を中心に給食計画の立案と検討がなされている

栄養士を中心に年度の給食計画が策定されており、給食日誌の記載と個人記録や保護者への連絡帳にも転記されている。また月の献立の配布・給食サンプルの展示・給食計画の園内掲示を通して保護者にも周知が図られている。行事食や子どもたちの嗜好の把握など継続した取り組みは残食の減少に表れている。

アレルギーを持つ子どもに対して配慮がなされている

入園時には食事調査票が配布され、それぞれの年齢ごとに生活リズム・食べたことのある物・乳汁・離乳食など項目だてされた様式のもと情報の聴取がなされている。アレルギーをもつ子どもに対しては特に注意がなされており、毎日事務室のホワイトボードに除去食をは赤字で記入するなど細心の注意を払い対応がなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
年に5回の健康診断がなされており園医と連携して健康管理に取り組んでいる

園医の好意と熱意により年に5回の健康診断がなされており、連携した取り組みのもと園児の健康管理に取り組んでいる。また子どもの気になる病状等については、行政や支援センターとも連絡をとりあい、日常の活動を伝えるなど協調しながら進められている。手洗い・うがいの奨励についてポスターを掲示するなど予防の喚起にも努めている。

子どもが安全に生活できるよう環境の整備がなされている

園の扉は全て指つめ防止の機能がつけられており、地震の際に中のものが飛び出さないよう収納スペースへの配慮・家具や柱の角は丸く補強するなど各所に工夫と安全への考慮が見られる。インシデントレポート・ヒヤリハット報告書・危険個所のチェックリストも整備されており、子どもたちが安全に生活できるよう取り組んでいる。

職員の医療対応の向上に努めている

看護師がいないかわりに、職員の医療知識や対応力の向上に努めている。心肺蘇生の講習への参加、嘔吐マニュアルや感染症対応マニュアルの整備等がなされており、園全体として取り組んでいる。また保護者に対しても入園時には乳幼児突然死症候群の危険性について説明するなど家庭とも連携しながら園児の健康維持・増進にあたっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
試食懇談会や行事にて保護者同士の交流を図っている

運動会・クリスマス会をはじめとする行事・保育参観・試食懇談会には保護者が参加しており、保護者間の交流がすすむよう取り計らっている。また行事に参加しやすいよう年度初めには行事計画表を配付し、仕事の調整をつけやすいよう配慮に努めている。また運営委員会には卒園児の保護者にも参加してもらい運営に対する意見や相談がなされている。

園だよりにて情報発信と注意喚起がなされている

月に1回、各家庭に向けて「つくしだより」を発行し、家庭への情報発信を行っている。園では「今月のうた」として練習している唄をつくしだよりに掲載し、家庭でも一緒に歌を楽しめるよう工夫している。また風邪や感染症などの注意喚起についても掲載し、家庭の協力を得ながら蔓延防止に努めている。園だよりの内容は職員からの提案を募り、内容を吟味して発行がなされている。

入園時の面談を通して信頼関係の構築に努めている

保護者の懇談会はないものの、入園前の面談を実施し、顔を合わせる・ひざを突き合わせることにより各家庭との信頼関係が築けるよう取り組んでいる。保護者の仕事の悩みを聞いたり、子育ての迷いについて相談にのるなど随時応答しており、支援センター等と連携しながら保護者の福祉にも資するよう支援に努めている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
年度途中の入園に対しては保護者が安心できるよう配慮をもって迎え入れている

年度の途中に入園してくる子どもに対しても入園前の状況や状態について「生活状況チェック表」を用いた情報把握を行っており、職員間でも注視しながら保育にあたっている。子どもの適応に対して不安になる保護者には一時的な現象であることを丁寧に説明し、集団生活への適応状況を見守りながら無理のない保育を実践している。

幅広い受け入れが実践されている

事情を抱える家庭についても受け入れがなされており、支援センターや行政とも連携しながら支援に努めている。健康診断の年5回実施、広い園庭を活かした活発な活動等特長のある保育が展開されている。本評価に伴う利用者調査の中には、「認可園にも入園できたが当園を選択した」との回答があるなど細やかな保育を実施する園を支持する声が多数聞かれた。

契約の更新時には丁寧な説明に努めている

契約の更新・入園の継続の手続きに対しては毎年度2月ごろ実施しており、3月には全て済ませるよう準備をもって進められている。契約書や重要事項説明書については再度説明と取り直しをし、改めて質問等にも応じながら理解を深めている。各年齢や園児の個性にあわせた保育を実践しており、アセスメントや個別の保育計画についても再び立案するため家庭の様子の聴取についても丁寧に取り組むよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている ×
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個別に計画が策定されており、一人ひとりを尊重した保育が実践されている

全園児に対して個別の月案が策定されており、保育日誌についても詳細な記載がなされている。特に保育日誌中の「保育士とのかかわり」欄の記載事項からは、職員と園児との関係がよくわかり、一人ひとりの園児を尊重した保育が実践されていることが理解できる。小規模な園として細部に行き渡った支援に努めている。

職員心得の記載をはじめ子どもが傷つく言動や行動がないよう取り組んでいる

「保育従事者の心構え」と題した職員心得には、守秘義務や連絡の徹底と並び、子どもが傷つく言動や行動の禁止が謳われている。複数の職員での支援、朝礼での指導など園全体で防止に取り組んでいる。また家庭での虐待等については行政や支援センター等関係機関と連携し、配慮をもって取り扱うよう努めている。

羞恥心に配慮した設備が整えられている

園児が使用するトイレは、個室が設置されており、子どもたちの羞恥心に配慮した設備が整えられている。またトイレの壁紙は子どもたちが親しみやすいものにしたり、男性用便器を設置したりするなどトイレトレーニングおよび生活習慣の習得に対しても工夫した設備を用意している。また大人用のトイレについても見学者が子どもと一緒に入れるよう広いスペースのものとなっているなど細やかな配慮がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
リスクの想定を変えながら避難訓練が行われている

地震・火事など想定を変えながら毎月の避難訓練が実施されている。職員の役割が決められており、避難先が書かれた用紙は持ち歩けるようパウチして玄関に設置されるなど万一の事態への準備が整備されている。また調理室は全てIH(電磁調理器)を使用するなど火災を起こさないための設備投資もなされており、園児の安全を一番に考えられている。

教育係りにより新任職員への指導がなされている

新任職員に対しては先輩職員が教育係りとして担当にあたり、OJTをもって園の方針や個別の保育内容についての指導がなされている。また職員の退職にあたってはなるべく引継ぎ期間を長くとるよう配慮しており、子どもたちへの影響が最小限となるよう配慮に努めている。20代から60代まで各年代の職員が在籍しており、バランスのとれた職員構成により保護者に安心してもらえる保育体制の構築に取り組んでいる。

保育士マニュアルの策定により標準化が図られている

業務の手順が記載された「保育士マニュアル」が策定されており、各クラスに設置するなど業務の標準化が図られている。毎月行われる職員会議において支援方針や適切な保育の在り方について検討や分析がなされており、園全体での支援の統一化に努めている。年度末には各マニュアルや手引書の改訂を予定しており、行政の指針等を基本として進められている。