東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 第二上目黒保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。訪問調査時は、園舎内および園庭の見学のみならず、評価者3名がそれぞれ分かれて、幼児クラスに入り、園児と一緒に食事をいただきながら、園児と会話を交わし、食事の様子・食後から午睡までの園児の過ごし方を観察させていただいた。その際、観察したことも報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考え信頼関係を大切に安心・安全な保育をする 2)生活リズムの安定を図り、自ら遊びを創る喜びを味わえる保育環境を整える 3)心身ともに健康な子どもを目指し、体を動かす活動を通して楽しく遊ぶ 4)食に対する関心を深め、友だちと一緒に楽しく食べる環境を作る 5)家庭と連携をとり、子育てのパートナーとして一緒に子育てを楽しむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに関わる私たちは、常に人間性を磨き自己研鑽していきたい。個々の職員が、自分の役割や責務を果たせるように一生懸命にやる気をもって前向きに取り組む姿勢をもつ。また、公務員としての倫理観を備え、公立保育園の役割を意識して地域の私立園にも影響を与えられるように意識して仕事に向き合いたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人とかかわる仕事である。まずは、職員自身の家族を大切に心の安定をはかり、仲間と協働する。個人の弱いところは組織で補いながら、全職員で保育園の役割を果たしていく。それぞれの専門の職員がプライドを持ちながら、連携して豊かな子育ての環境を整えていけるようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園以来、身体づくりをねらいにしてエイサーや荒馬などの「民舞」を保育に取り入れている

園庭がない保育園であることから、園目標「心身ともに健康な子ども」の育成を目指して、また、「体を動かす活動を通して楽しく遊ぶ」「遊びの中に日本の伝統文化を取り入れる」の保育方針のもと、開園以来、民舞が保育の特色にもなっている。日常の保育の中で職員が太鼓やバチを手作りし、子どもの興味や関心に応じて環境を用意している。0歳からの民舞の年間計画を作成して取り組み、子ども自身がやりたいと思えるように、行事ごとに幼児組が踊ったり、大人も楽しく踊ってみせたりしている。
2 子どもたちが絵で自分の気持ちを表現することができるような描画活動に取り組んでいる

0~5歳児までの描画の年間計画を作成して、子どもたちに絵でたくさん話をしてもらい、絵に現れた子どもの気持ちを聴こうとする描画活動をしている。乳児期には砂や泥、小麦粉、糊、絵具などに触る感触遊びをしたり、マーカーやタンポを使ったり、なぐり描きをしたりしている。幼児では4つ切りサイズの紙に色々な素材でイメージしたことやもの、生活画や体験画を描く機会を多く持ち、4・5歳児では思いを表現する手段の一つになっており、毎日描いている。出来上がった数多くの子どもの作品は園の廊下などに飾り、2月には作品展を実施している。
3 子どもたちが意欲的に食に関わるように様々な体験を積み重ねている

知識、栽培、調理の食育計画をたて、0歳児から5歳児までのねらいと内容を決めて取り組んでいる。知識では、姿勢やスプーン・箸の持ち方、食器の配膳の仕方など食事のマナーを知らせている。栽培ではテラスで様々な春夏野菜・冬野菜、米づくりなどを、土づくりから苗植え、水やりをしながら植物の成長や花、実の育つ様子に興味をもち、収穫を喜んでいる。調理では野菜を洗う、すじをとる、ちぎるなど食材に触れることやピーラーでの皮むき、包丁で切る経験をし、うどん、味噌汁、お団子、おにぎりなど調理経験を通して楽しさを味わっている。

さらなる改善が望まれる点
1 0~5歳児までの一貫した保育・教育を図り、一層の保育の向上に向けて、保育課程の更新を期待したい

保育課程には基本理念、保育目標、保育方針と示し、保育所保育指針の年齢区分に沿って子どもの発達過程に即した保育のねらいと内容を示している。保育課程を踏まえた指導計画では養護と教育の5領域、食育、保護者・地域支援を示している。今後は、保育内容のより一層の向上のために、様々な環境の変化を踏まえ小学校との繋がりを意識した就学前教育の視点を盛り込む等して、園における保育課程の更新を期待したい。
2 「家庭と協力して子育てをする」ために、保護者へ指導計画を伝える仕組みづくりの検討を期待したい

日々の保育では信頼関係を育み人との関わりを大切にするきめ細かな保育に努めている。指導計画においても「子どもの姿」「今月のねらい」「保育の内容と配慮」を明確に記載している。保護者と協力して子育てをする考えのもとに、全体保護者会では保育のねらいや子どもの姿を映像で紹介し、週の活動予定とねらい、今日の活動内容、活動中の子どもの写真を掲示して、保護者に保育内容を伝えている。今後はさらに「家庭と協力して子育てをする」ために、保護者に対して、指導計画や個人別指導計画を伝える仕組みづくりの検討を期待したい。
3 個人情報の取り扱いに関する保護者の同意の取り方に関して、より一層の工夫を期待したい

園児の写真や動画の取り扱いについての区立園共通文書を作成し、保護者が撮影できる機会として運動会、卒園式などの4行事に限定し、写真や動画のデータ送受信の禁止などをお願いしている。今後は、個人情報の取り扱いに関して、個人情報の内容・使用目的を整理し、その使用目的ごとに承諾の可否を書面で保護者に確認するなど、個人情報の取り扱いに関する保護者の同意の取り方について、より一層の工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全員で、子どもが主体的になって遊べる保育環境作りに取り組んでいる

子どもにとっての豊かな環境を作っていくことを保育方針にあげており、クラスリーダー会では「園全体で子どもが集中して主体的になって夢中で遊べる環境をつくる」ことを目指して各クラスの遊びの環境や積み木遊びやごっこ遊びについて学びあい、職員全員で皆で協力して環境作りを手掛けている。保育室の環境は低い棚などで仕切り、ごっこや積み木遊びなどのコーナー別にしており、子どもが手に取って遊びたくなるような発達に合わせた手作り玩具や遊具類を用意し、見た目に美しい色彩で並べ方も工夫して、使いやすいように配置している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保育の特色である民舞とリズム遊びを通して地域との交流に取り組んでいる

保育の特色の一つとして、子どもの身体づくりや伝統文化を知ることを目的に民舞とリズム遊びを取り入れている。4・5歳児は例年地域の商店街から夏まつりへの参加を依頼され、自由参加であるが全職員と一緒に、衣装を着けて踊りを披露してまつりを盛り上げている。また、リズム活動は幼児は毎日、1・2歳児がひろば参加者と水曜日に一緒に行い、木曜日には近隣の保育園と一緒に取り組み地域の子育て支援の一つになっている。障害者施設との交流でも民舞を見てもらったりしている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 健康的な生活リズムを身に付けるために園と家庭とが連携して取り組んでいる

健康な子ども~生きる力の基礎となる生活リズム~を目指して、食事(朝食)睡眠、仕事、家事の項目でアンケートを行っている。質問は、お子さんの寝る時間は何時ですか?どんなおやつをいつごろ食べていますか?どうやって寝かせていますか?等である。保護者から良く見える場所にアンケート用紙を掲示して、お迎えの時などに糊付きの付箋で質問に応えてもらう形式で実施し、結果を順次園だより等で公表して、各家庭で参考にしてもらい生活リズムが整えられるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用している子ども86名の保護者75世帯。調査票の記入者:調査票の記入者:「父」2名、「母」49名、「父母一緒」3名、無記入4名。調査票記入者の年齢:「30~40歳未満」35名、「40~50歳未満」19名、「50歳以上」1名、無記入3名。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 75人
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 77.3%

総括
・総合的な感想は、「大変満足」28名(48.3%)、「満足」23名(39.7%)、「どちらともいえない」4名(6.9%)、「不満」1名(1.7%)、無記入2名(3.4%)である。「大変満足」および「満足」と返答された方々は回答者の88%であり、保育サービス全般に関して高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と答え満足度が高い設問は、問1「食事」、問6「保護者と園との信頼関係」、問7「職員の話を聴く姿勢」、問8「清潔、整理整頓」、問9「職員の言葉遣いや態度、服装など」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」、問13「プライバシー保護」、問14「保育内容の説明」であった。他方、「はい」と答えた方々が回答者の半数以下であった設問は、問16「外部の苦情相談窓口についての説明」であった。 ・自由コメントでは、「子どもが満足した顔で帰ってきてくれている」「気さくに話しかけてくれる職員のお陰で、困っているとき、解決できるようになった」などの声が寄せられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89.7%で、食事に関して高い満足を得ている。「食の興味を持たせる取り組みが工夫されている」「家では食べない野菜も園では食べているようです」「延長保育時のおやつもできれば手作りだと嬉しい」「おやつが砂糖を使ったお菓子でなく、ご飯系なのがとても良い」などの声が寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の77.6%で、自然との関わりに関して概ね満足を得ている。「園庭がないため午後の戸外遊びができなくても、ホールでリズム遊びするなど身体を十分動かして体力、筋力づくりをしていて工夫がみられる」「真夏以外は積極的に外に出て身体を動かすのが日課となっている」「園庭がなくても近隣の散歩や公園遊びなど外を歩くときのルールも自然に身についている」などの声が寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の69%、「どちらともいえない」6.9%、「いいえ」15.5%、「非該当」15.5%であった。「遅くなる連絡をした時、保育士の方が皆“気をつけていらしてください”という一言があり、感謝と共に救われた気持ちになる」「電車の遅延の際には柔軟に対応してもらった」などの声が寄せられた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の51.7%、「どちらともいえない」39.7%、「いいえ」8.6%であった。「今後段階を踏んで、安全対策を検討しているようなので、期待している」などの声が寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の79.3%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「父母参加の行事がもっと欲しい」などの要望も寄せられた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87.9%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「連絡ノートに活動の様子を気持ちよく記入してくれる」「子どもの様子をこまめに伝えてくれので相談しやすい」「相談すると一緒に悩んで、また大きな気持ちで受け入れてもらっている」「連絡帳に記載したら、すぐに返信してもらっている」などの声が寄せられた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の84.5%で、保護者の考えを聞く姿勢に関して高い満足を得ている。「朝の忙しい時にも、困っていることには十分に耳を傾けてくれているので、心強い」などの声が寄せられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86.2%で、清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「室内、廊下等ゴミもなく整理整頓されていて清潔感がある」などの声が寄せられた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91.4%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の84.5%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「看護師がいるのでありがたい」「細かい変化も気づいてもらい、助かります」などの声が寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の74.1%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「どちらともいえない」10.3%、「非該当」15.5%であった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の91.4%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「登園時機嫌が悪いと落ちつくまでなだめてくれる」「先生が子どもとしっかりじっくり話していてくれている」などの声が寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の84.4%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「年2回のクラス懇談会で、園での生活の様子がよくわかります」などの声が寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の74.1%で、不満や要望の対応に関して概ね満足を得ている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「はい」と返答した方々は回答者の46.6%、「どちらともいえない」19%、「いいえ」6.9%、「非該当」27.6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度の8つの運営方針や保育課程を確認し合い、同じ方向性を持つようにしている

「園のしおり」「めぐろの保育園ガイド」を保護者に配布し、目黒区立園の目指す方向性を保護者・職員・関係者等に周知している。また、「園のしおり」に園目標・保育方針を明示し、入園説明会・クラス懇談会などで保護者に説明している。各クラスの週案を掲示し、保護者・全職員が各クラスの保育計画を確認することができる。年度末や新年度の職員会議で、今年度の8つの運営方針や保育課程を確認し合い、同じ方向性を持つようにしている。

職員同士互いに認め、チームワークで仕事を進めていくことに取り組んでいる

園長が大切にしていることは、事業計画書の運営方針の前文に記載している。そこでは、「子どもが主体となって過ごせる環境づくりを目指していく」ことや、「職員の伸びようとする力と、それぞれの良い部分を職員同士互いに認め、欠点は組織で補いながら、チームワークで仕事を進める。その関係性は、子どもの見本となるようにする」ことと明示している。園長・主任が協力して、一人ひとりの職員との信頼関係を築き、安心して職務に集中できる環境を整え、強固で健全な組織づくりを目指している。

事業計画書に階層別役割などを明示し、職員個々の役割と責任を明示している

事業計画書にクラス担任・職員事務分担・階層別役割を明示し、職員個々の役割と責任を明示している。また、園運営に関わる案件は、園長、主任で話し合い、ブロックやクラスリーダーに提示し、クラスの意見をまとめ、最終決定している。また、保育・運営上の課題について討議する場をさまざま設けており、職員会議は月1回で、各クラスの月案や研修報告、課題について検討し、そのほか、0歳会議、1歳児会議、2歳会議、幼児会議、クラスリーダー会議、ブロックリーダー会議などで子どもの状況などについて情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「職員倫理条例」「職員倫理規則」を定め、守るべき法・規範・倫理などを明示している

区で「職員倫理条例」「職員倫理規則」を定め、公務員としての守るべき法、規範、倫理(個人の尊厳)などを明示している。また、区保育課が「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成している。保護者などの関係者との関係で注意することを具体的事例を通して明文化しており、適宜、保護者・職員に伝えている。区主催の保育・個人情報などの研修を受講し、研修資料を回覧したり、報告をするなどして、職員へ周知し、保育現場に反映している。

「子育てひろば」事業が定着し職員が常駐し、子育ての悩み相談にも応じている

地域の乳幼児のいる子育て中の親子を対象とした事業を実施している。年間を通して、「身体測定」「体験保育」「「リズム・うた遊び」「妊婦のための参観・体験」を実施している。平成10年に設置された「子育てひろば」事業が定着し、毎日、約20組の地域の親子が遊びに来ている。職員が常駐しているので、相談しやすく、子育ての悩みや個人的な相談をすることができるため、地域の親子から好評である。また、保育士、栄養士、看護師が専門性を生かした講座を開催している。運動会などの園行事にも地域の親子が気軽に楽しく参加している。

元職員がボランティアとして活動し、おもちゃ作りを手伝っている

「体験学習(交流学習)・ボランティア等の受け入れ手順」「ボランティア等受け入れ依頼書」を作成し、円滑な受け入れができるようにしている。オリエンテーションで、個人情報保護について具体的に口頭で説明している。近くの中学生が、職業体験や家庭科の授業で来園し、子どもと遊んだり、手作りおもちゃを一緒につくっている。夏季のボランティアとして高校生や、地域の方で雑巾を縫って持ってくる方もおられる。また、元職員(保育士)も訪れ、子どものおもちゃを作ってくれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
「連絡ノート」を通しての保護者の要望には、速やかな解決に取り組んでいる

園内に苦情解決制度について掲示している。そこには、当保育園に関することは当園の園長、保育全般に関することは区子育て支援部保育課長、そのほか区保健福祉サービス苦情調整委員制度があることを明示している。玄関に「ご意見箱」と「意見用紙」を設置しているが、今年度も投函ゼロである。「連絡ノート」に保護者からの意見や疑問・要望があった時は、速やかに園長に報告相談することとし、クラス担任をはじめ・看護師・主任との連携を円滑にし、連携して解決に取り組んでいる。

クラス懇談会、保育参観、個人面談などで、保護者の意見や要望を把握している

連絡ノートや送り迎え時の会話、クラス懇談会、保育参観、個人面談などで、保護者の意見や要望を把握し、保護者からの意向を十分に聴き、改善できる点について話し合い、実行している。今年度、「生活リズム」についてのアンケートを実施している。その集計結果を園内に掲示し、保護者にフィードバックしている。保護者の方がその結果をみて、「早く寝ないといけない、と思った」など考えをあらたにしており、生活リズムについての啓発活動となっている。

近くの児童遊園の活用について、町内会や地域の団体と話し合っている

商店街の夏祭り実行委員会などに参加し、日曜日に行なわれる夏祭りにほぼ全職員がボランティアで参加し、地域の情報を収集している。また、近くの児童遊園の活用について、町内会や地域の団体と話し合っている。そのほか、児童委員、小中学校の関係者が出席する地区連絡協議会や目黒区子ども青少年事業担当者連絡調整会にも参加している。さらに、区の世論調査や「地域福祉計画」「次世代育成支援行動計画」等から地域のニーズを把握したり、子育て支援事業の参加者アンケートで地域の親子のニーズを収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区保育課の保育園方針や目標に沿って当園の事業計画を策定している

区として「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それに沿って当園の事業計画を策定している。事業計画では、8つの運営方針を掲げている。その運営方針のもと、各係・職務分担を決め、それぞれの年間計画を立案している。計画策定にあたっては、他園の実践発表に参加し具体的に学んだり、他園の事故やアレルギーの誤食等の事例も聞くなどして、自園の取り組みの参考にしている。その後、毎月、半期、年間ごとに振り返りを行い、目標達成状況を反省し、次年度の計画に反映している。

マンション住民との合同訓練も行ない、全園児が避難所まで行く訓練をしている

「保育安全マニュアル」「園外保育マニュアル」などにより、事故予防策・発生時の対応策を明示し、速やかな対応ができるようにしている。また、避難訓練年間計画書を明示し、月1回の避難訓練を行なっている。10月はマンション住民との合同訓練も行ない、乳児をおんぶしたり、サークルにのせて、幼児は歩いて、全園児で避難所に行く訓練をしている。また、サスマタを使っての不審者侵入訓練も行なっている。「目黒区水害ハザードマップ」に沿って、水害対策も策定し、事業計画書に明示している。

安全対策係を中心に、事故未然防止・再発防止に取り組んでいる

ヒヤッとした場面があった時には、「ヒヤリハット記録用紙」に記載し、全職員が確認している。安全対策係を中心に、要因を分析し、ヒヤリハット一つひとつの事例を検証し、事故防止に取り組んでいる。特に頻繁に使用している近隣の公園は利用クラスが重なるため、全体を見る責任者を明確にし、クラス以外の子どもにも目を向け、職員皆で協力し危険防止に努めている。他方、感染対策では、感染症に関する情報を随時、保護者に伝えたり、嘔吐物処理一式もトイレに置き、いつでも速やかな処理ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
年3回、園長が職員個々と考課面談し、能力開発を図っている

区人事担当者が職員の募集・採用を行なっている。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。園内のクラス担当などは園長決裁である。区として目標管理制度を構築し、人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明確化している。「ステップアップシート」「自己採点シート」を使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している。また、年3回、園長が職員個々と考課面談し、強みや弱みを把握し、育成目標を定め、能力開発につなげている。

新人育成では、マニュアルも用意し、チューター(育成担当者)を配置している

職員育成は、園内研修・区主催の研修・外部研修・OJT・自己啓発などで行なっている。初級・中級・リーダー・などの区主催の階層別研修に派遣する際は、1年間を育成期間とし、園長が面談し、事前レポートを作成させ、参加目的を確認して派遣している。また、新人育成では、マニュアルも用意し、チューター(育成担当者)を配置し、3か月を目安に、新人職員を丁寧に育成している。新人職員だけでなく、チューター役職員の双方の育成にもつながっている。新人職員には、他職員も優しく声をかけ、園全体で同じチームの一員として育成している。

常勤職員の平均年齢は33歳で、仕事への意欲は高く、チャレンジブルな組織風土である

区の安全衛生委員会の下部に「保育園安全衛生委員会」を置き、当園も安全衛生委員を配置し、より良い職場づくりに取り組んでいる。常勤職員を対象にストレスチェックのアンケートを実施している。アンケートの結果、情報共有が課題とあがり、朝礼を始めている。常勤職員の平均年齢は33歳と、他区立園と比較して若い職員集団である。そのため、仕事への意欲は高く、チャレンジブルな組織風土をつくっている。育休者もおり、ワークライフバランスに配慮し、出産しても働き続けられる職場環境である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
「保育園共通ファイル基準表」に則って文書管理を行なっている

「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに則って取り扱っている。子どもに関わる記録類はファイリングで整理し、鍵をかけ保管している。ファイリングの手引きに沿って、毎年度ごとに整理し、必要な書類をいつでも取り出せるようにしている。職員全員が多くの個人情報を保持しているという意識を持ち、情報が漏れることのないよう、各種会議・打ち合せなどで繰り返し指導教育している。
     

保護者に対して、「保育所児童保育要録」を開示請求できることを説明している

区個人情報保護条例により、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。また、個人情報の保護に関する必要事項を定めており、ホームページにも公開している。保護者に対して、入園時、「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真及び動画撮影についてのルールについて説明している。また、「保育所児童保育要録」を小学校に届けるにあたっては、年長児クラスの保護者に対して、開示請求できることを伝えている。

実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、個人情報保護について説明している

正規職員を含む非常勤職員に対しても労働契約書の中で守秘義務について明記し、署名捺印をもらっている。年度初め、職員個々に配布する「仕事をすすめる上での基本的事項」に個人情報の扱いについて〔保育の記録記入は基本的に園内で事務をする〕〔保育室や廊下などに個人を特定するもの(住所、生年月日等)は掲示しない〕などを明示しており、その徹底に努めている。実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、口頭で個人情報保護について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園全体で散歩マップを作成し、危険箇所等を再度確認し、改良を重ねている
・当園はマンション内にあるため、戸外活動や散歩で外に出ることが多い。そのため、園全体で散歩マップを作成し、危険箇所等を再度確認し、改良している。その散歩マップは各クラスの保育室入り口に掲示し、保護者にも周知している。
・8月に商店街の「夏祭り」には全職員が自主参加して、祭りを盛り上げ、地域の方々と交流している。夏祭りへの参加は、今年度で30回目で、地域に根差した園運営を行っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
民舞や描画の保育を継承するにあたり、プロジェクトを立ち上げ、学びを深めている
・民舞や描画の保育を継承するにあたり、プロジェクトを立ち上げ、学びを深めている。
・常勤職員の平均年齢は33歳と、他区立園と比較して若い職員集団である。職員アンケートからも、仕事への意欲は高く、チャレンジブルな組織風土をつくっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
民舞が保育の特色で、0歳からの民舞の年間計画を作成して取り組んでいる
・「体を動かす活動を通して楽しく遊ぶ」「遊びの中に日本の伝統文化を取り入れる」の保育方針のもと、開園以来、民舞が保育の特色にもなっている。日常の保育の中で職員が太鼓やバチを手作りし、子どもの興味や関心に応じて環境を用意している。0歳からの民舞の年間計画を作成して取り組み、子ども自身がやりたいと思えるように、行事ごとに幼児組が踊ったり、大人も楽しく踊ってみせたりしている。
・クラス懇談会ではプレゼンテーション用ソフトを用いて写真や動画を使って具体的な子どもの様子や発達の状況を説明している。日常の保育の場面を写真にコメント付きで掲示し、保育について今どう取り組んでいるかを伝えている。利用者調査でも「子どもの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」に関して、回答者の84.5%が「はい(満足)」と応えており、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。また、「年2回のクラス懇談会で、園での生活の様子がよくわかります」とのコメントも寄せられている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
紙の裏面を再利用したり、エコやリサイクルに取り組んでいる
・紙の裏面を再利用したり、詰め替え品を積極的に使用し、エコやリサイクルに取り組んでいる。職員一人ひとりが意識を持ち、経費削減に取り組んだことにより、紙や物の無駄を削減することができ、物を丁寧に使用する意識が高まっている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「生活リズム」についてのアンケートを実施し、保護者にフィードバックしている
・連絡ノートや送り迎え時の会話、クラス懇談会、保育参観、個人面談などで、保護者の意見や要望を把握し、保護者からの意向を聴き取り、改善できることについて話し合い、実行している。今年度、「生活リズム」についてのアンケートを実施している。その集計結果を園内に掲示し、保護者にフィードバックしている。保護者の方がその結果をみて、「早く寝ないといけない、と思った」など、生活リズムについての啓発活動をしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや子育て情報誌、パンフレット等で情報提供をしている

区のホームページや区の発行する子育て情報誌「めぐろホッ!と子育て」に所在地・クラス別定員・職員数・園の特徴などを掲載しているほか、入園申込み案内や保育園ガイドでも、区のメールマガジンでも情報提供をしている。「子育て支援行事予定表」のパンフレットにも園の情報を掲載し、区の関連施設で配布している。当園はひろば事業として地域の未就学児をもつ子育て家庭を対象に「子育てふれあいひろば」を開設して、遊び場、子育て相談など実施し、ひろば利用者と園児との交流もしており、ひろば参加者の口コミによる情報提供もある。

区立施設であり、行政や地域の関連施設等と情報交換や連携をしている

区には保育に関する計画や子育て支援の計画等を提出し、子育て支援事業報告や事故報告等運営に関する様々な報告をしている。北部地区の区立保育園同士で、地域の公園を利用して在宅子育て家庭向けの支援事業「公園で遊ぼう会」を一緒に運営している。また、住区の地域懇談会で中学校、小学校、児童館、幼稚園、保育園等で実施している事業の情報交換をしている。保健センターには当園での子育て支援事業「妊婦のための参観・体験」「妊婦さんの育児講座」のビラを置かせてもらったりして連携を図っている

施設見学は随時受け付け、ひろば事業にもつながるようにしている

施設見学は随時受け付けている。見学者の希望の時間に沿うようにしているが、何を見たいのかを聞いて、可能であれば見たい場面が見ることができる時間を伝えてから決めている。見学者には、園で力を入れている取り組みなどを説明し、必要に応じて園のしおりを配布している。ひろば事業の紹介も行い、つながるようにしている。見学案内は主任がしているが、園長から子育てで困っていることはないかどうか声かけし、必要な情報提供している。園児には「お客様ですよ、挨拶しましょうね」と伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し保育園のしおりを基に、園生活のルールや必要な持ち物などの説明をしている

入園内定の保護者には、事前配布書類として健康診断と面接日のお知らせ、児童票とその書き方見本を配布している。面接日には、親子で来園し身体計測や園医による子どもの健康診断、個別の面接を実施している。契約書、入園当初の保育時間、クラスの持ち物、コットシーツの作り方等について詳しく説明している。入園初日には入園説明会を実施し、保育園のしおりを基に、園概要や園の生活、行事予定表、健康や給食、お願い事項など詳細に説明して了承を得ており、園だより、献立表の他、契約書、非常災害時等の書類を配布して提出してもらっている。

家庭の事情や保護者の要望を個別に聞き取り、決められた様式に記録している

新入園児面接では、事前に記入してもらった児童票の「入園までの生活状況」の項目(一日の生活の流れ、睡眠状況、食事の状況など)成育歴やこれまでの健診結果等について一つひとつ確認しながら聴き取っている。子どもの健康面は看護師、0歳児の離乳食のことは栄養士、子どもの遊びや生活習慣などは保育士がそれぞれ聴いている。家庭の諸事情やお迎えのこと、保育時間や園に対する要望等については園長が面談をして、児童票の所定の項目に記載している。入園面接の情報は職員間で共有している。

保護者の事情や子どもの不安やストレスの解消に配慮して慣れ保育を実施している

入園初日は親子登園をして保護者は説明会に参加してもらっている。その後子どもと一緒にクラスで遊んだり、給食を食べさせたりして園での生活の様子を知ってもらうようにしている。2日目はお昼寝起きまでなど、子ども・保護者の状況による柔軟に対応している。保護者の仕事の状況により、子どもの慣れ具合(泣く、寝ないなど)や喫食(授乳)状況などにより早めにお迎えをお願いする場合や全く慣れ保育をしないで預かる場合があり、個別の状況に応じて対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育士・看護師は子どもの心身状況を観察して日誌や児童票に記録している

保育士は受け入れ時に子どもの心身状況を観察し、家庭の状況を口頭や連絡ノートから収集把握し、連絡ノートや保育日誌に記載している。看護師は全園児の健康状態を観察し、保育士や連絡ノートから子どもの健康情報を収集して保健日誌に記載している。毎月身体測定を実施し、年2回実施の健康診断結果等も健康カードに記録している。保育経過記録や健康に関する記録、個人面談記録は児童票にも記載している。児童票の記入の手引きに沿って、保育経過記録は0歳~2歳児は1か月ごと、3歳児以上は3か月ごとに記入している。

計画は子どもの姿や保護者の思いを考慮して作成し、保護者に保育のねらいを伝えている

月間指導計画(月案)は、月の中旬にクラス打ち合わせを実施して、子どもの姿や遊びの状況について反省や評価を行い、連絡ノートや保育参観、個人面談などで寄せられた保護者の思いに配慮したうえで、次月の指導計画のねらいや活動内容について話し合い作成している。保護者には懇談会でクラス目標を伝えたり、今週の活動予定と週のねらいを、クラス前の廊下に掲示して知らせている。園だよりには各クラスの様子を毎月掲載している。年2回のクラス懇談会では各クラスが1年間のクラス保育の進め方について資料を配布して説明している。

保育日誌には、活動を通して変化する子どもの様子が分かるように記録している

月案に沿った週案を作成して、日々の活動を展開している。保育日誌では健康状況、給食状況、午睡状況、活動、子どもの姿と保育者の働きかけとその考察、1日の保育の反省を記載している。0・1・2歳児は個別記録もつけている。その日の活動の具体的な一場面での子どもの姿と保育者の関わりについて記述し、タイトルをつけて記録している。活動を通して変化する子どもの姿を的確にとらえて反省・評価する記録になっているかどうか、園長は毎日、目を通して、赤ペンを入るなどして指導をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが自由に遊びを選択し、じっくり遊べるような室内環境にしている

保育方針に、「自ら遊び創る喜びを味わえるように、豊かな保育環境を作ります」としている通り、室内環境は子どもが自由に遊びを選択できるようままごと、構成遊び、机上遊びなどコーナーを設け、遊具や道具を整え、遊びが細切れにならず継続できるように配慮している。積み木遊びを続ける場合、「取っておいてください」と子どものメッセージが置いてあり、週末までは置くことができるルールにしている。園庭がない施設環境であるため、晴れの日には戸外活動をし、0歳児から系統立てたリズム遊びを取り入れて身体づくりに意識的に取り組んでいる。

外国人の保護者を通して言葉や挨拶の仕方の違いなどに気づかせている

ワンフロア―の利点を生かして、廊下等でも異年齢の交流が盛んに行われている。さまざまな外国籍の保護者が在籍している。幼児クラスに貼ってある世界地図をみながら、「~ちゃんのお父さんの国はここだね」「~ちゃんのお母さんの国はここだね」と身近にいる子どもの話しをしている。おはようの挨拶はね、~語ではね、などと知っている職員が教えると、子どもたちも「~ちゃんのお父さんに言ってみよう」などと挨拶の仕方や言葉の違いに興味関心をもっている。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちに寄り添って関わっている

子ども同士のトラブル(喧嘩や噛みつきなど)については、噛みついた子の立場、噛みつかれた子の立場を受け止めながら、それぞれの子どもの気持ちに寄り添うようにしている。「噛みつき」が続く場合、クラスで打ち合わせをして、その子どもの気持ちを振り返り、分析し、保育の環境、引き渡しの方法、子どもの心情などについて話し合い、噛まれた子どもの保護者と噛んだ子どもの方の保護者の双方になぜ起きたのかの説明と謝罪をし、今後の対策を話している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性を考え、家庭と情報を伝え合い共有している

朝夕の受け渡しの際には、担当保育士が保護者に必ず声をかけている。登園時には連絡ノートを手渡ししてもらい家庭での睡眠時間や体調等の子どもの状態やお迎えのことなどの連絡事項を確認している。お迎え時には、日中保育中の子どもの様子を一人ひとりの保護者に直接口頭で伝えている。これまでも朝夕保育日誌などを使って伝言漏れがないようにしていたが、より一層昨日の子どもの情報までもわかるように、2日間を一覧にした朝夕伝達日誌を作成して使用し、職員の情報共有と保護者への伝達漏れを防ぐようにしている。

生活リズムの調査を実施し、生活習慣が身に付くように家庭と協力して取り組んでいる

家庭における生活リズムについての調査を、玄関ホールに「お子さんの寝る時間は何時ですか」等の質問に糊つき付箋で回答してもらう方法で実施して、生活習慣の大切さを伝えている。生活習慣を身に付けるようにするために、子ども自身が考えるような声かけの仕方を心がけている。例えば、着脱では、寒くなってきた時期に薄着をしている子どもがいた場合、3歳では大人が積極的に声かけして着るように仕向けるが、4・5歳児には、「外は寒いよ」「それで大丈夫かな」など子ども自身が気づくような声かけをしている。

午睡(休息)は子どもの状況に応じて時間を調整している

年齢の小さな子ども程、朝の目覚めの時間を考えて早めに午睡させている。年令が高くなる程遅く布団に入り、早めに起こしている。夜寝かしつけに時間がかかり困っているなどの申し出があった場合などは、午睡を早めに起こすなどして寝付けない原因探しに協力している。子どもが体調を崩していたり、家庭の睡眠状況で早めに起きてしまって眠たがったりなど子どものその日の状況によっても、早めに寝かせるなどの配慮をしている。年長組は就学に備えて、1月より次第に午睡時間を短くし、3月中旬以降は休息のみにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもがじっくり遊び込めるようなデイリープログラムにし、環境を整えている

クラス保育の中では8時30分から10時ごろ、午後のおやつ後から17時までは、自分でしたい遊びを選択して、じっくり遊べる自由な遊びの時間にしている。各保育室内には、ままごとや何かになりきって遊ぶごっこ、積み木やブロックなどを使える構成遊び、絵を描いたりパズルをしたりする机上遊び、空き箱や紙筒、段ボールなどの端材を使ったりして立体駐車場を作り上げて遊ぶ制作コーナーなどのコーナーを用意している。午後のおやつはセルフ方式にして一人ひとりで食べることにしており、午後の時間もたっぷり遊べるようにしている。

身体づくりなどをねらいとしてリズム遊びと民舞に取り組んでいる

保育の特徴として、近隣の公園を利用した戸外遊びや散歩、開園以来力を入れている民舞(エイサー、荒馬、虎舞など)と太鼓、年齢発達に合わせたリズム遊びに取り組んでいる。園庭がないために、子どもの身体づくりや日本の伝統文化に触れることをねらいとしている。運動会や発表会、卒園式のプログラムになっており、5歳児の民舞や太鼓に憧れや興味をもち、自分たちもやってみたいと思えるような取り組みをしている。2月の生活発表会は2歳から劇遊びをし、竹踊りも3・4・5歳児の段階に合わせて、竹を打つ人跳ぶ人に分かれて発表している。

積極的に散歩に行き、季節の変化に気づかせるようにしている

戸外活動は散歩や近隣の公園でしているが、公園の木々や街路樹などで季節の変化に気づくよう積極的に声かけしている。秋には色づいた葉っぱを拾って、小さな穴をあけ、お面にしたりして制作に使ってたりしている。ベランダで野菜を栽培して季節の移り変わりを感じている。散歩時にバッタや蝶などを捕まえて、触ったり飼育したりしている。飼育し始めると子どもたちがバッタの好む草を持って来てくれたりしている。芋ほりの後には、芋づるを輪にして乾かしドングリなどを使ってリース作りを行うことにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが考え、協力し合って「お店屋さんごっこ」などを楽しんでいる

子どもたちが考え協力して取り組む行事の一つとして、11月のお店屋さんごっこがある。今年はテーマを秋祭りにして行うことにしている。3歳児は運転手や車掌になり他の人を載せてあげる電車ごっこ。4歳児は縁日をイメージして金魚すくい、射的、かき氷屋などを準備している。5歳児は大根掘り、果物もぎができる農園をイメージして、大根や樹木、柿やリンゴなどの果物を製作している。乳児組やひろばの利用者にも声を掛けてお客さんになってもらい、幼児組も交替して客やお店屋さんになって遊ぶことにしている。

保護者参加の行事は早めに知らせ、協力も依頼している

保護者参加の行事は、年間行事予定表に分かりやすいよう項目分けをして表示し、4月初日に配布して知らせている。園内の行事の中で保護者の協力が必要な遠足等の行事は早めに文書で知らせている。また、調理保育をする前には爪切りをお願いしている。お店屋さんごっこでは、お店屋さんごっこのものは口に入れないようになどと文書を出している。運動会ではテント張り、片付け、荷物運びなどの手伝いを父母会に声を掛け、募集を掲示して保護者にお願いしている。

地域の祭りに参加して踊ったり、園の行事や活動に地域の人に参加してもらっている

毎年地域まつりの踊りに年長組と職員が参加している。日曜日であり自主参加にしているが、地域からも参加の依頼があり、子どもも大人もしっかり練習して踊りを披露しており、保護者もそれを楽しみにしている状況である。近隣の通所介護施設へ年1回出向き、利用者とのふれあいをして、民舞を披露したり歌を歌ったりしている。運動会、お店やさんごっこ、冬のお楽しみ会、新年子ども会などには年長組がポスターを作成して「子育てふれあいひろば」に貼り出して参加を呼びかけている。また、近隣保育所のお店屋ごっこにも参加している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間のため、ゆったりと落ち着いて遊べるような環境にしている

朝夕保育は可能な限り最小限の合同保育にしている。ごろりと体を横にして休息がとれるように、いつでも布団を使えるように押し入れに入れておき、必要に応じて出したりマットを敷いたりしている。ままごとや絵本などのコーナー設定をして、落ち着いてゆったり遊べるような環境にしている。0歳児が慣れ親しんだおもちゃを朝夕保育で使用する部屋に置いたり、朝だけ、夕方だけ使うブロックなどのおもちゃや、パズル、トランプ類、子どもが好きなカード類なども机上遊びで使うように用意している。

子ども同士良く知っていて自然な異年齢交流の様子が見られている

異年齢交流は4・5歳児のグループに3歳児が6月頃に合流して、3・4・5歳児縦割りのグループを作っている。リズム遊びや行事など一緒のグループで活動することが多い。運動会では3・4・5歳合同の種目「兄弟すずめ」をしたり、秋に開催するお店屋さんごっこの買い物にはグループで行動したりしている。そのため、朝夕保育・延長保育でも年齢が違う子ども同士良く知っていて、絵を描いてもらったり、積み木で作ってもらったり、一緒にそばで見せてもらったりして遊ぶ様子が見られている。

職員間の引き継ぎには朝夕伝達日誌等に記録し、伝達漏れがないようにしている

担任と当番職員の引き継ぎには、電話連絡ノートや朝夕伝達日誌、延長保育日誌を使って伝達漏れがないようにしている。朝当番は、子どもの健康状態やお迎えの人や時間のこと、家庭の状況の変化など保護者からの寄せられた情報や自分が健康観察した結果などを日誌に記入し、担任に伝えている。保育園での日中の子どもの様子や伝える事項について、担任が夕方の当番へ口頭で伝え、当番が日誌に書き込み、漏れなく伝言している。重要な連絡をする場合は担任が保護者の迎えを待ち、直接伝えることもしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食は美味しく楽しく食べられるように工夫している

給食献立は和食献立を基本にして2週間のサイクルメニューにしており、2回目には1回目の感想や子どもの食べ具合などを参考に切り方を変えるなどの調理の工夫をしている。栄養士は毎日全クラスを回り、子どもの喫食状況を確認したり食材の説明をしたりしている。栄養士、調理、保育士で毎月食事反省をしている。美味しく楽しく食べるように、季節感や彩りを工夫したり野菜スープの具をお花や魚などの形に抜いたりしている。子どもの日や月見、お楽しみ会、七草粥などの季節の行事食を提供して、子どもたちに喜んでもらえる給食を提供している。

食物アレルギーへの対応はマニュアルに沿ってダブルチェックをし、誤食を防いでいる

食物アレルギーへの対応は現在卵除去を「保育園給食における食物アレルギーの対応マニュアル」に沿って行っている。当日は、事務室、保育士、看護師、栄養士、調理、用務職員が参加した朝連絡会でアレルギー食の確認を行い、調理する時点や個別のアレルギー食用トレーに配膳する時点、調理室から保育士がトレーを受け取る時点、クラスで配膳する時点のそれぞれの場面ごとにダブルチェックを実施している。アレルギー児の食事は児童が着席した後、最後に配膳し、食事介助者がアレルギー児のそばに付き、誤食に気を付けている。

保護者に食育の取り組みを写真等で分かりやすく伝え、給食試食の機会を用意している

食育には力を入れており、園だよりや写真を使って園での取り組みを保護者に伝えている。子どもたちの目の前でイチゴジャムを作ったり魚をさばいて見せている様子、子どもたちがクレープづくりや味噌汁づくりなどの調理をしている様子、食事のマナー・姿勢について話をしている時の子どもの様子等が分かるように写真にコメントを付けて掲示している。保護者には保育参観の機会に保育園の給食を年一回試食してもらい、量や味つけや硬さなどのアンケートを取っている。日々の給食(離乳食を含む)の展示や食材の産地情報を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもに分かりやすいよう視覚に訴えて、危険を教えている

看護師が健康教材を使いながら、子どもたちに分かりやすいように危険について視覚に訴えて教えている。例えば、柱にぶつかったら、トイレのドアなどに挟んだら、お腹をパンチしたらなどと、見た目にわかる素材が変形することやお腹の中の様子などを知らせている。手洗いについては手洗いの歌を教えながら、手のひらだけでなく、指間や甲も洗うことなどを楽しみながら知らせている。歯磨きの仕方は歯科衛生士に指導してもらっている。その他、知らない人に誘われてもついていかないことなども伝えている。

医療的なケアが必要な場合はかかりつけ医の指示を受け、園医への健康相談もしている

食物アレルギーの場合は、通院した後に面談をして給食対応について保護者と確認している。園では原則として薬は預からない。慢性疾患および熱性けいれんなどの場合は、保護者から与薬依頼書とかかりつけ医の与薬指示書を提出してもらって、薬を預かっている。子どもの健康面で気になることがあれば、月4回、水曜日の0歳健診時に園医に相談し、指示を受けている。

感染症発生等の情報は保護者にこまめに提供し、予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児クラス懇談会で説明をしている。厚生労働省からの注意喚起のポスターを掲示している。園ではうつぶせ寝にはせず、睡眠中は10分ごとに姿勢や症状などを観察し、睡眠記録表に記載している。感染症発生情報や保健に関するお知らせ類は、玄関ホールの保健のコーナーで掲示し、対象年齢が限られる予防接種の情報などはクラスの入口に掲示している。保健だよりは年2回発行し、インフルエンザ予防などの感染症予防などについて掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者同士が顔合わせをしたり、話し合ったりする交流の機会を作っている

新入園児の場合、0歳児クラスでは入園初日の入園説明会後にクラスに戻って来てもらい、保護者同士の顔合わせをしている。年2回の懇談会は16時~18時で実施している。登園時間や帰る時間がそれぞれ違うことから顔を合わせる機会が少ないため、初回には、自己紹介や家庭で子どもと過ごしている様子などを話してもらっており、2回目には、保護者同士が話し合えるフリートーキングの時間を多くするように心がけている。任意の父母会活動もあり、父親懇談会には、申し出があれば参加して父親たちと懇談している。

保護者同士が顔合わせをしたり、話し合ったりする交流の機会を作っている

登園時には、園長はできるだけ玄関に立って挨拶をして出迎えている。顔を合わせ、声かけすることを大切にしている。職員も今日の出来事は今日、できるだけ口頭で伝えることを心がけている。家庭の事情や保育時間のこと、保護者自身の体調のことなど、話をする場合は事務室内に入ってもらい、話の状況によってカーテンを閉める等の配慮をしたり、0歳児の受け渡し室のソファで一緒に座り、話しやすい雰囲気で話を聴くなどの工夫をしている。

保育の活動を写真で紹介したり懇談会等で伝えたりして保護者との共通認識を図っている

クラス懇談会ではプレゼンテーション用ソフトを用いて写真や動画を使って具体的な子どもの様子や発達の状況を説明している。日常の保育の場面を写真にコメント付きで掲示したり、保護者参加の運動会の挨拶や園だよりの巻頭言でも、保育園の保育について今どう取り組んでいるかを伝え、理解してもらえるようにしている。事故を教訓に保育園の取り組みを、経過報告を発行して保護者に伝えている。また、一旦やめてしまっていた父親懇談会は復活して欲しいという要望があり、今年、復活することになっている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「子育てふれあいひろば」を中心に子育て支援事業を実施している

当園は地域の子育て家庭向けのひろば事業「子育てふれあいひろば」を実施しており、月曜日~土曜日の「あそび場」には専任の職員を配置し、「子育て相談」には園の看護師や栄養士も相談に応じている。園児の生活を参考にしたり、園の子育て支援事業にも参加しやすい状況である。ひろばでは、離乳食講座の参加者で離乳食があまり進んでいない場合や子育て不安を抱えている保護者などは、継続して園で支援している。

ひろばに参加した親子同士がつながれるように支援している

育児講座などに参加した子育て家庭同士が仲良くなれるように、自己紹介をしたり、同じ子育ての悩みを出し合ってもらったりして、繋ぐようにしている。夜泣きする、離乳食を食べてくれないなどのよくある子育ての困りごとなどを声に出すことで、同じ母親同士どう乗り切ってきたかの話が出たり、悩みを共有したり、仲良くなれたりしている。必要に応じて、保育園の同年齢の子どもの様子を見てもらったり、栄養士や看護師なども関わり助言するなどしている。

ひろば担当職員と一緒に子育て支援事業の反省や見直しをしている

月1回、子育て支援会議を行って月ごとの振り返りを行っている。園の子育て支援事業へひろばの親子が気楽に楽しく参加できるように工夫しているが、事業を行う場合は職員がどう動き、子どもはどう動くのかその時子どもには誰が付くのかなどをシュミレーションしながら、保育園の在園児や職員に負担がないように、詳細に計画を立てている。在園児と遊ぶ「1歳児と遊ぼう」では、保育士と話をしたい人、保育園の保育について話したい人もいたりするので、ひろば担当職員ともよく打ち合わせをし、連携しながら行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報を記載している児童票などの書類は施錠して保管している

個人情報保護については口頭で伝えている。また、ビデオ・写真撮影の取り扱いについての文書を配布し、子どもの肖像権を守るために、園におけるビデオや写真が撮影できる行事、撮影のルール、保育園が行うビデオ・写真撮影とその活用について等を伝えている。保育所児童保育要録を小学校に提出する際には、保護者会で説明し同意書をもらった上で提出している。個人情報が記載されている、児童票や保育の計画や記録等は施錠し保管している。連絡カード、非常災害連絡簿、引き取り確認簿等は退園や卒園の際には保護者に返却してている。

一人ひとりの子どもの思いをくみ取った保育を心がけている

名前を呼ぶ際には、~くん~ちゃんときちんと呼ぶようにしている。子どもを注意する際には、その子の側に行って「どうしましたか」と言うようにしている。また、子どもをできるできないや早い遅いと他人と比較するのではなく、一人ひとりを見るように心がけている。幼児クラスの子どもでおねしょをした子がいた場合やおもらしをした場合など、他の人に見られないように、部屋の隅などでサッと着替えさせるようにしている。

虐待の早期発見に努め、発見した場合は関係機関との連携体制ができている

当園では、該当する園児はいないが、早期発見に努めることや発見した場合の対処方法を周知していることが大切であることから、職員は毎年「虐待について」の研修を受講しており、研修後は職員会議の中で内容を報告し共有している。区で共通の虐待防止マニュアルに基づいて、早期発見のための観察をし、発見した場合には保育課に連絡し、要保護児童会議を開催して必要に応じて子ども家庭支援センター、児童相談所へとつなぐシステムができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園共通の運営の手引き類を整備し、園独自のマニュアルも作成している

区立園の運営の手引きや「めぐろ保育安全マニュアル」、「保育園危機管理」等の事故や災害関係、感染症対応、食物アレルギーへの対応のマニュアル等健康管理関係、「看護師業務基準」、「栄養士業務の手引き」等の業務関係など共通のものを整備している。園独自のものとして、各職種の仕事内容の手順や、安全保育のために作成した「行方不明時の対応マニュアル」「園外保育マニュアル」がある。手引き類は職員が常時見ることができるように書庫に入れて、必要に応じて活用している。

見直しが必要な場合には保護者の意見を参考にし、職員間で検討して見直している

保護者から寄せられた意向や職員から出された意見を参考にクラス内や職員全体で検討して、保育の見直しに取り組んでいる。園庭がない園であるため散歩に出かけることが多い状況であり、散歩マップを見直し写真付きで分かりやすいものに作り替え、散歩の仕方も検討し直し「園外保育マニュアル」には利用する公園ごとの遊び方や注意事項などを盛り込んでいる。園の不審者対応についても施設設備面から見直したり、「不審者対応マニュアル」も見直したり確認し合ったりしている。

さまざまな打ち合わせや会議で意見交換をし、職員間で意思統一を図っている

職員会議は月1回、17時15分~19時15分に実施し、指導計画や課題の検討、行事などについて話し合っている。昼会議は13時30分~14時30分に幼児会議、0歳会議 1・2歳会議、ブロックリーダー会議はそれぞれ月2回、食育係、子育て支援係等は月に1回のペースで実施し、意見を交わし合い共通認識や意思統一できるようにしている。園内研修は職員会議の後を利用し19時15分から全員が参加して、園の継続的な取り組みの民舞のこと、事故防止ヒヤリハット、昨年取り組んだ食育を更に深めることをねらいに取り組んでいる。