東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 高島平さつき保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康で良く遊ぶ子を育成し、一人ひとりの発達を大切にする保育園。 2)子育て支援・次世代育成に取組む保育園 3)地域に密着した「愛される」保育園 4)子ども・保護者・地域の方たちと共に育ちあう保育園 5)草花・野菜や飼育物を大切に育てる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員のモットー ~みんなに愛される保育園~ ・明るい挨拶、笑顔でコミュニケーション ・子どもの気持ちを暖かく受け止め、心のつながりを大切に ・地域の様々な世代の方と交流し、子育て支援や次世代育成に努める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「板橋区立保育園倫理綱領」をもとに「子ども達が心身ともに健全で調和の取れた豊かな人間性を身に つけることを目指し育成していく」そのための自己研鑽をして、職責を果たすこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 給食室の協力も得て、季節に合わせた食育に取り組んでいる

稲、ゴーヤを育てるなどの食育に取り組んでいる。とれたお米で今年はご飯を炊いてお握りを作ることも計画されている。また育てた植物の様子をカラーの写真付きの壁新聞にして廊下に貼りだし、保護者にも興味を持ってもらえる配慮をしている。訪問時には子どもたちが作った十五夜のお団子や野菜などが展示してあり、季節に合わせた食育の取り組みを見ることができた。毎月19日にはホールで集会を行ったり、給食の下ごしらえを園児が手伝う機会を設けたり、給食室、担任が指導計画に則り食育の機会を図っていることがうかがえる。
2 指導計画などは、保護者に知らせるとともに定期的に見直している

保育過程を踏まえた年間指導計画は、養護と教育の全領域を取り入れ、さらにクラスごとの月別指導計画、週案、日案に落とし込んでいる。「さつきっ子カード」と呼ばれる個々の年間目標には保護者が望む子どもの目標が書かれており、園も一人ひとりの目標を踏まえて、日々の保育にあたっている。毎月の園だよりでは月の行事予定や「保育のねらい」「クラスのこの頃」など園の様子を保護者に伝えている。計画は前期が終わったところで、今の子どもの様子に適した計画になっているかどうかを振り返り、必要があれば後期に向けて見直しをしている。
3 職員間のコミュニケーションの良さがうかがえる

職員は定例職員会議や各種プロジェクト、打ち合わせなどで、意見交換をしている。職員が分からないことがあった時は気軽に園長や副園長に聞くことができるような環境づくりに努めている。職員自己評価でも「職員同士のコミュニケーションがよい」「風通しが良い職場である」「職員間の連携ができている」などの声が複数あがっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもと保護者が一緒に楽しめる機会を充実させることを目指している

大きな行事として「運動会」「お祝い会」があるが、保護者には4月に年間行事日程を知らせるなどの配慮をしている。また、平成21年度に実施した第三者評価の時に、親の一日保育士体験の後のアンケートの意見を取り入れ、運動会の曜日を平日から土曜日に開催するように変更するなどの柔軟な対応をしている。区の方針で親子遠足がなくなり、保護者からは残念がる声が複数あがっている。保育園ではお弁当を持って散歩にでるなどの、工夫をしているが、親子で楽しめる行事を望む声があることは認識しており、新たな試みを模索中である。
2 子育て支援事業を地域住民に周知する方法を検討している

地域の団地居住者を対象に、火~金曜日の9:00から約15分の時間帯で園児と一緒に体操する時間を設けている。また、毎月1回保健福祉センターで開催される「のびのびあそぼう会」に参加し、地域の子育て家庭が保育を体験できる機会を設けている。それら以外にも、妊婦体験保育・育児相談・園庭開放など区立園共通の子育て支援事業を実施して、公設園としての役割を果たすことに力を入れている。区報などに掲載して広報しているが、参加者が全体的に減少していることを園では認識しており、情報提供の方法を改善することを検討している。
3 業務の標準化のため、マニュアルの活用が期待される

さつき保育園のマニュアルが整備されており、1月ごろから園長、副園長で見直しを始めて次年度に備えており、4月に全職員に配布している。しかしながら、その後は職員がマニュアルをどの程度活用しているかまでのチェックする仕組みは設けられていない。職員自己評価では「手引書の周知が必要である」「日常的にもっと活用できるとよい」などの意見も複数聞かれている。各種のマニュアルを職員間で定期的に確認する機会があると、より業務の標準化につながると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中長期計画によって課題を明確にして年間指導計画を策定している

平成27年から3年間にわたる中長期の事業計画を策定しており、①職員の育成、②公務員としての仕事のあり方、③子育て支援の充実などを骨子としている。年間指導計画は、月単位の評価や反省をもとに半期ごとに総括を行い、次年度計画を作り込むことにしている。計画策定にあたっては、「ねらい」「職員間の連携」「保護者対応」「次期に向けて」などの視点を大切にしている。また、職員会議などでの職員意見を計画に反映させるほか、日ごろの聴き取りや行事後のアンケートなどでの保護者の意向を踏まえて策定している。
関連評価項目(取り組み期間に応じた課題・計画を策定している)
2 ★ 今年度危機管理プロジェクトを立ち上げ、子どもの安全に取り組んでいる

今年度から危機管理プロジェクトを立ち上げた。毎月の避難訓練、防災訓練や不審者対応など日ごろから取り組んでいるが、危機管理プロジェクトを設置したことで、様々な事故、その他を想定し、緊急時に一人ひとりの職員が自分のやるべき事を理解してすぐに行動できるようにしようと取り組んでいる。今後もさまざまな場面を想定した訓練の実施が期待される。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 毎朝職員は朝礼を行い、保護者からの連絡事項を周知させている

毎朝8時30分から5~15分間、その時間に出席できる職員が事務所で朝礼を行っている。その際には、当日の給食の献立(食材)、アレルギー食についての代替食、除去食の確認、保護者からの連絡事項や園から保護者への連絡事項などの確認がされている。朝礼の内容については、職員の体制表が記入されている「朝礼ノート」に記入されチェックすることになっており、朝礼に出席できなかった職員も含めて全職員が毎日必ず目を通すことで連絡もれが無いようにしている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全72世帯(利用者総数84名)を調査対象とした。回答者属性は母親42名・父母一緒1名・無回答1名。児童の年齢は、1歳未満6名、1歳児9名・2歳児7名・3歳児12名・4歳児7名・5歳児以上6名・無回答1名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 72人
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 61.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の88.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.8%、「不満」が2.3%、「無回答」が2.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問中5設問において高い満足度であった。特に「職員との信頼関係」、「職員の話を聞く姿勢」については90%を超す大変高い満足度であった。                                          <安心・快適性>についての4設問中3設問において大変高い満足度であった。特に「職員の言葉遣いや態度」については90.9%の大変高い満足度であった。                                                          <利用者個人の尊重>についての3設問は全問において高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では90.9%の大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「離乳食は特にすばらしい!固さ、大きさなど工夫されている」、「バランスが良い食事で良いと思います。ただ量が少なく(特におやつ)いつも迎えに行くと『おなかすいた~』と言われます」、「時々おやつがスーパーなどで売っているクッキーやお煎餅のような時がある」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「園庭は狭いですが、その分公園に行く回数はかなり多いと思います。交通ルールや足腰の筋肉がずいぶんつき少しのことでは疲れません。感謝しています」、「どれくらいの時間、どこで遊んだかまで細かくわからない」、「先生の人数にもよると思うが、晴れていても室内遊びだけで戸外に出ていない時が続くことがあるような気がする」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が13.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「嫌な顔ひとつせずに対応していただけているので、ありがたいです」、「とても快く対応いただいております」、「前もって言うようにと言われましたが、急な場合もあります」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が6.8%であった。自由意見では「全般的にはとられていると思うのですが、園庭の太い支柱が気になります。実際に子どもがケガをしたことがある。何とかならないのかと思います」、「誰でも自由に出入りできるので、いつも危ないと思っています」、「園庭に出る手前(保育室から出て靴を履く場所)は雨天で濡れるとすべる。(実際にすべっているところを何度か見た)」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が50.0%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%であった。自由意見では「自己都合で参加できないことはありますが、配慮されていると思います」、「運動会など大きな行事は参加しやすいですが、親の一日保育士体験は平日に仕事を休んでやらないといけないので、強制ではないようにしてほしい」、「他の保育園と比べ、親が参加できる行事が少ない上にほとんど平日なので参加が難しい」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生方は本当によく子どもを見て下さり大変感謝している。特に子育てを経た先生方は無理強いや強制をせず、子どもの自主性を大切にして下さっていて尊敬しています」、「心配ごとはたくさんあるので、もっとゆっくりとお話しできると良いと思う」、「先生による」という声が聞かれた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく聞いて下さり、尊重してくださいます」、「親身になって聴いてくれますし気にかけてくれます」、「先生によるが、意見を押しつけられる時がある」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お掃除の方が本当にきれいに掃除してくださっています」、「清潔は保たれていると思うが、整理という部分では子どもたちが、自立して片づけられる環境とは言い難い」、「床がベタベタで毎日拭き掃除をしてほしい」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に気になる方はいません」、「茶髪の先生や清潔感にかける方が数名いる。顔色の悪い先生もいる」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では 職員の方々がきちんと話してくれます」、「先生も気付いていないところにアザを作っていることもあります。時や原因のわからないケガがあるのは少し不安です」、「たまに説明が不十分の時があります」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が22.7%、「無回答・非該当」が22.8%であった。自由意見では「上手に保育してくれています」、「あったとしても、先生から話がないのでわからない」、「先生からと子どもからと聞く話が違う時、先生に聞いたがちゃんと見てなかったんだなと感じることがあった」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「何よりも子どもの話をよく聞いてくれている」、「個々の成長に合わせた対応をしてくれています」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が6.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「わからないが、言ってほしくないことは言っていないと思う」、「個室でお話ししたいことも、お迎え時に人の出入りの中で話さないといけない」という声が聞かれた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもや親の特徴に合わせて説明してくれています」、「わかりやすいし、ユニークな保育をしています。親としてありがたいです」、「もっと写真などを掲示して、何をどうしているのか教えてほしい。文字ではわからない」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が6.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「不満はなく、要望にはきちんとレスポンスがあります」、「不満を言ったら言い返された」、「お迎えの時間など調整し、担任の先生にお会いできる機会を作らないとお話しできない」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が25.0%であった。自由意見では「入園説明で受けたか不明です」、「職員以外の人に頼るほど困ったことがないので、わからない」、「入園の時にさらっと説明されたのみ」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを分かりやすく伝えることに努めている

園では「元気でよく遊ぶ子」を保育目標として掲げ、入園案内や玄関に掲示して、園が目指していることを周知している。また、保育目標を「めざせ!さつきっ子(こんな子になってほしいな)」とするサブタイトルを設け、具体的に5項目に落とし込み分かりやすさにも努めている。さらにスローガンとして「みんなに愛される保育園」や保育方針(私たちが大切にしていること)を明示して、園としての保育教育の方向性を示唆している。保育課程を作成する際には全職員で意見交換したり、入園説明会で丁寧に説明したりしている。

園長は自らの役割に基づいて行動し園運営をリードしている

園長は、職員会議や指導計画を作成する会議などで指示や伝達、自らの考えなどを話している。また、朝礼時にはヒヤリハットや事故報告、アレルギー対応の確認、保護者対応、研修報告などを受け、園長の考えを述べることで園運営をリードしている。当番勤務や休暇などで朝礼に参加できなかった職員へは、朝礼ノートによって対応や指導内容を周知できるようにしている。非常勤職員(保育補助員)に対しても月1回定例打ち合わせを開催しており、全ての職員に園長の方針が伝わるような仕組みが整っている。

月案の掲示によって保育内容の周知を図っている

区の保育課での決定事項など重要な案件は職員会議において報告され、職員への周知がなされている。園長自ら都度レジュメを作成しており、口頭での説明に加え書式の配布よって理解を促している。また、月2回開催している定例職員会議の他に、園長・副園長・看護師による定例会を開催しており、発育や健康管理に関する重要な案件を検証し、職員会議において報告する流れとしている。保護者には、説明会に「保育園のしおり」を配布して重要な案件を伝えたり、随時の書面の配付や月案の掲示なども行い情報提供と協力を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員会議などを通じて職員として守るべき法や倫理などを確認し徹底している

園では区の保育園倫理要綱を保護者や職員に目につくように玄関先に掲げている。また、職員ハンドブックには、子どもへの対応や保護者への接し方、職員の態度なども記されており、職員会議などで周知している。個人情報保護については園のしおりで保護者に説明するとともに、職員にも徹底を図っている。そのほか、園の職員として守るべき規則や情報などは規程集をはじめ、職員会議などを通じて公務員としての倫理観が醸成されるように周知し徹底を図っている。

地域ネットワークに参画して協働して取り組める体制を整えている

区内の公設保育園の園長会や区の保育課サービス課からの情報は、職員会議において説明しレジュメを配付している。健康福祉センターとは定期的な情報交換会や「のびのびあそぼう会」を通じて日頃から連携したり、子ども家庭支援センターといつでも相談できる体制を整えたりして協働できるようにしている。また、小学校の運営連絡協議会に参画して、年長児の保護者会で小学校の校長に来園してもらい小学校の説明をしてもらう機会を得るなど、地域との交流活動を通じて、保育に活かすようにしている。

実習生やボランティアを積極的に受け入れ次世代育成に取り組んでいる

地域に対して保育園の理解を深めてもらうことや保育を担う次世代育成を目指して、ボランティアや実習生の積極的な受け入れに取り組んでいる。副園長を中心に区立園統一のマニュアルにもとづいて、オリエンテーションや活動中の支援体制を整えており、円滑に活動できるようにしている。ボランティア協会をはじめ、専門学校生、短大生、高校生などの受け入れ実績も報告されており、適切な対応がなされていることがうかがえる。実習生には報告書を提出してもらい、指導内容を園として振り返ることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決体制のさらなる周知が望まれる

苦情解決体制については、入園案内への掲載や園内の掲示、意見箱の設置、さらに保護者会で仕組みを説明し周知に努めている。また、登園やお迎え時にも直接職員が受け付けることなどを説明している。苦情を受付けた際には園長や副園長代行に報告し、必要に応じて区の保育課の指示を仰ぎながら迅速に対処することに努めている。保護者へ回答するほか内容によっては園内に掲示して透明性を担保すること心がけている。ただし、保護者アンケートでは区や都の苦情に関する窓口についての理解をさらに促すことが望まれる結果であった。

保護者の悩みや意向を把握し対処する体制が整っている

毎月の園だより、クラスだより、献立表や季刊の保健だよりをはじめ、各クラス前には月間指導計画を分かりやすく表現した書式を設け、園の取り組みを伝えることに力を入れている。保護者会では、事前に子育てで悩んでいることを把握して適切に回答できるようにしたり、自己紹介後にフリートーキングの時間を設け、コミュニケーションが図れるように工夫している。行事後のアンケートをはじめ、個人面接、連絡帳、送迎時の会話などの機会を通じて、保護者の意向を把握することに力を入れており、苦情解決同様に迅速に対処することを心がけている。

地域の福祉ニーズの収集に努めている

保健福祉センターとの情報交換会、来園者アンケート、ラジオ体操出席者などから、地域の実態や要望の収集に取り組んでいる。また、福祉施策や保育・教育に関する情報は、園長会議での情報や保育士会など関連団体の広報誌・出版物などから収集され、職員会議などでの説明や資料回覧を通じて周知に取り組んでいる。園長会議では公立園全体としての課題の整理が行われ対策が検討されている。また、中長期計画の策定にあたっては、地域の福祉ニーズを参考にしながら検討することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
職員会議において個々の計画を検証し必要に応じて修正している

職員会議は年間を通じて開催日と主な議案を取り決めており、適切な園運営を支援できるようにしている。また、当月の保育や行事に関する反省を冒頭に行い翌月の月間指導計画に反映させることにしている。行事については4月1日にスケジュールを確定し保護者に伝え、個々にミーティングを開催し細部を詰めることにしている。「役割分担表」や「年間行事担当表」には、それぞれの担当者とその業務内容を明示している。園長会で報告される区の施策や動向については、園長がレジュメを配布し説明することにしている。

危機管理プロジェクトを中心に安心・安全な確保に取り組んでいる

防災訓練では非常用品や備蓄食材の確認、DVDによる知識の習得、伝言サービス171の確認など、幅広い内容を盛り込んで注意喚起を促している。さらに、危機管理プロジェクトでは、事故発生時の対応のフローチャート作りやヒヤリハットの分析に取り組んでいる。プロジェクトのメンバーがリスクマネージャーを兼務しており、設備の安全点検を実施している。また、感染症対策では、15種類の感染症を園内に掲示して注意を促し、嘔吐、下痢、インフルエンザなどが発生した際には「クラスや人数」を掲示して保護者に伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
区立園共通の目標管理によって人材育成を支援している

全職員を対象とした目標管理を実施しており、年初にシートを作成し年度末に達成状況を確認している。個々の目標設定や振り返りは園長との面談によって行われ、「職員自らが意識向上できるか」を一緒に考えたり引き出したりすることに力を入れている。クラス担当の決定については、持ち上がりを原則としながら本人の希望を聞き取り、園長などが現場の保育を見て判断している。また区では、異動基準を設けており区立園間を移動することをルール化しており、一園での学びを他園にも広めながら保育を標準化できるようにしている。

経験年数や職域ごとの年間研修計画を作成し参加を促している

区立保育園の職員を対象とした年間研修計画を策定しており、職域や経験年数をもとに園からの推薦によって参加できるようにしている。上期・下期ごとに研修日・対象職員・研修名・出席予定者等が明記してある書式を設け、円滑に参加できるようにしている。参加後の報告書には、評価とその理由や園長の所見を記載し本人へフィードバックし、育成状況を区へ報告する流れとしている。また、園長面談において目標管理シートに育成状況を落とし込んだり、朝礼や定例職員会での報告もなされ他の職員への育成にもつなげたりしている。

PT活動を積極的に取り入れ保育士と保育の質の向上を目指している

園内研修の一環としてプロジェクトチーム活動を積極的に取り入れており、本年度は「危機管理と環境整備」「食育」「保育内容」の3種類を推進している。各PTごとに毎月話し合いの機会を設け、職員会議や必要に応じて朝礼でも報告し活動を園全体に周知できるようにしている。また、職員一人ひとりがPT活動を通じてより多くの職員と関われる機会としたり、クラスの保育士構成においても若手とベテラン職員の組み合わせを柱にしたりして、保育士を育成することに力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人の情報は条例に基づき要綱が定められ、それに則って管理している

園で取り扱う各種の個人情報は条例に基づき要綱が定められ、それに則ってパスワードやIDでアクセス権限も設けている。また、個人の情報は、定められた書庫に保管され施錠されている。児童票、健診の記録等は統一した書式に記入され、定期的に情報が書き加えられ、区の基準に基づき保存され、職員の情報の共有化が図られている。電子データは電子キャビネットに保存し必要時に利用できるようになっている。緊急非常連絡先は保護者に更新を依頼し、最新情報としている。

入園説明会にて「個人情報の取り扱いについて」を説明し確認を得ている

個人情報保護条例の趣旨を踏まえ、保護者に向けた個人情報保護方針や規定、利用目的、開示請求への対応方法は、入園説明会にて利用目的を説明し確認を得ている。特に、「児童票」「健康の記録」「保育要録」などの個人が特定できる書式の利用は区の手順に沿って行うことや、保育の様子などをホームページなどに掲載する際には都度承諾を得ることを明記している。職員には入職時に同意書を交わし、さらに日頃より注意喚起を促している。、実習生等にはオリエンテーションにおいて「実習のてびき」の中で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
朝礼を充実させたことで、組織力の向上につながった
職員間の情報共有を推進することを目的に「朝礼ノート」を変更し、職員個人名のチェック欄を設けた。職員一人ひとりが自らの職務に加え、共有を必要とする情報に関心を持てるようになり組織力の向上につながった。また、ヒヤリハットの報告・分析を朝礼で取り組むことにしたことで、全職員へ情報が迅速に伝わり、事故防止につながった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リスクマネジメントや体制作りへの職員の意識向上が図られた
プロジェクト活動の一環として「危機管理PT」を発足させ、危機管理全般に関する内容を詳しく精査することに取り組んだ。緊急対応マニュアルを見直し、また必要事項を加筆したり、新たな項目を加えたりして内容を充実させた。PT活動として取り組んだことで職員の意識も高まり、安全・安心な園運営につなげた。また、園長の指示指導に加え職員も日々の体制を検討する仕組みを設けた。結果として副園長代行や乳幼児リーダー職員の役割分担の見直しがなされたことや、職員の園運営に関する意識の向上につながった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種の媒体や書式の改善に取り組んだ
園の入り口エントランスには地域でおこなわれる催しのパンフレットをはじめ、行政や地域での子育て支援に関係する資料が用意され、保護者をはじめ訪問者はいつでも自由に手にすることができるようにしている。また、職員の創意工夫やアイデアを出すことで、「園のしおり」「さつきっこカード」「園引き取りカード」など、各種の媒体や書式の見直しに取り組んだ。保護者への理解をさらに深めてもらうことや、職員間の「ブレ」を軽減させることにつながった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リサイクルや無駄の削減に取り組んだ
職員をはじめ子どもにも、「リサイクルの意識向上」「コストや無駄の削減」の理解を深めてもらうことを目的に各種の取り組みを実施した。具体的には、①清掃局の出前出張や5歳児のリサイクルプラザの見学会、②ゴーヤを育成することで、節電・節水・生ごみからのたい肥つくりなどを実施した。また、環境食を推進することで、ゴミの減量や食材の無駄の軽減も図れた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者との信頼関係を大切にした園運営に取り組んでいる
毎日の送迎時には保護者の気持ちを吸い上げられるよう職員からの声かけに心がけている。保護者の気づかない子どもの良い点を評価したり、保護者に激励の言葉を送っている。今回行った保護者アンケートの、「子どもの保育について園との信頼関係はあるか」の設問については、回答者の95.5が満足していると答えており、適切な関係にあることが確認できている。また、園が位置する都西台団地がスーパーリフォームを計画していることを踏まえ、保護者に対して事前アンケートを実施した上で説明会を開催した。説明会ではアンケートに記載された質問の回答も盛り込み、適切な説明会になったことが報告されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで情報を提供している

区のホームページには園の概要をはじめ、行事の様子などを写真とコメントによって分かりやすく公表している。また、直接園を訪れる人のためには区の保育園案内とともに、園独自のパンフレットも渡すようにしている。「園の概要」には保育時間、休園日、園の一日の流れや年間行事計画等が分かりやすく記載され園の目標も明示されている。パンフレットなどは健康福祉センターにも常置している。駅に近い保育園であるが、少しわかりにくい場所にあるので、改札を出てすぐの場所と途中に保育園の案内を掲示するなどの配慮をしている。

行事のお知らせなどを地域や関係機関に適宜提供している

各種の媒体は、保護者をはじめ区の保育課などの関係機関にも配付しており、地域への情報提供に取り組んでいる。園入口のエントランスにも常置しており、園を訪れる人々の目に留まるようにしている。「しおり」は、基本理念、概要、保育内容等、保護者の理解が深まるよう詳細な記載がある。保育園での集団生活におけるマナーやルールが記載されている。各種媒体の作成にあたっては、より分かりやすい言葉を使う、絵や図を多用するなどに配慮している。

見学や問い合わせには随時対応している

電話での見学申し込みを受け付けている。基本的に土日祝日以外はいつでも対応可能としており、日程や時間帯は個別に調整し、見学希望者に合わせるようにしており、リーフレットを渡したうえで、園長か代行が案内をしている。他の親子が来園することに敏感に反応する園児もいるので、クラスの様子を見ながら臨機応変に対応している。知りたいこと、要望などを丁寧に聞き取りながら、重要な案件を分かりやすく伝えることにしている。また、区が進めている「ふれiほいくえん」なども園の様子を見てもらう機会になっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において登降園に関する基本的なルールを説明している

3月末に入園説明会を開催し、入園のしおりを使いながら、基本的なルールについて説明している。しおりには区共通の部分と園独自の部分がある。共通部分では保育料、保育時間、給食、登園許可証が必要な感染症、個人情報など園生活全般についての説明がある。また、園独自の部分には園の保育方針、当保育園から家庭へのお願いとして登降園のルールや保育園への連絡方法、園生活で必要なものについて説明している。家庭で用意するものについては、カラーの写真入りで説明があり分かりやすさを心がけている。

入園前に児童票や家庭状況調べで、必要な個別の事項を把握している

児童票で入所前の生活や、睡眠、排泄、運動など多くの項目についての状況を記載してもらっており、食事の項目ではアレルギーについて確認している。健康の記録では子どもの病気、予防接種の状況、食品調査票によりこれまで食べたことのある食材を聞いている。また、家庭状況調べでは父母についての連絡先や兄弟姉妹、通園経路など、保育にあたって必要と思われる事項の確認をしている。健康上の留意事項、慢性疾患、離乳食の進み具合、アレルギーなどの食物除去については、重要事項として職員間で共有、周知している。

最初は慣らし保育を行い、少しずつ時間を延ばしている

0歳児は初日は9時から10時半までを親子で過ごしてもらっている。また、1歳児から5歳児までは初日はお昼までの半日、2日目はお昼ご飯を食べてから降園と少しずつ時間を延ばしていき、4日~5日ぐらいは慣らし保育を行い、親子の不安を軽減するよう支援している。また、引っ越しなどで転園する場合には担任が手作りの「さよならカード」を渡して子どもの気持ちに寄り添うようにしている。児童票等は5年間は園で保管する義務があり転園先に渡すことはしていないが、電話で問い合わせがあれば差しさわりのない範囲で応じる場合もある。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票などは区の定めた書式で子どもの状況を把握している

子どもの様子については入所前の生活状況として、食事は誰と食べるか、アレルギーがあるか、寝つき、寝起きはよいか、排泄、手洗いや歯磨きの習慣、言語、好きな遊びなどの生活全般について、また園で配慮してほしいことも保護者に書いてもらっている。また、保護者については家庭状況調べに記載してもらい、これらをもとに面接を行って、課題等の把握に努めている。もし、途中で勤務先や住所が変わった場合には、随時書き換えている。

子ども一人ひとりの保育経過記録を作成し、職員間で情報共有をしている

年齢別の子どもの姿(健康・人間関係・言葉・環境・表現など)を保育経過記録で記録している。朝礼には子どもを受け入れる当番以外の職員、看護師、栄養士が出席しており、出られない職員は朝礼ノートを確認することとしている。この他定例職員会議や乳幼児打ち合わせなどで、情報共有をしている。また、日々の活動の中で、例えば散歩先の公園が混んでいるなどで場所の変更をする場合には、必ず園に連絡することがルールになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
おもちゃを選ぶなどの工夫をして、子どもが遊び込める環境作りを心がけている

子どもが落ち着かない時は、少人数で活動するようにコーナー遊びを設定したり、おもちゃを選ぶなどの工夫をして、子どもが遊び込めるような環境作りを心がけている。環境設定などについて、定例の職員会議でベテランの職員がアドバイスをするなど、職員同士で助言をする機会を設け、ベテラン職員の経験を若手の職員に伝える良い機会としている。それらの交流は職員同士の人間関係にも良い影響を与えている。季節などにより保育室に置く絵本を入れ替えるなどの工夫をしており、子どもたちが絵本に興味を持つ機会を作り出している。

要支援児と子どもたちの育ち合いの姿が見られる

要支援児が在籍しているが、できる範囲でお当番活動をクラスの子どもたちと一緒にしている。そのような活動の中で、子どもたちは自然に「手伝ってあげること」「見守ること」があることを学び、支援児も職員からの促しは拒否しても、友達の言葉を受け入れ行動できることがあることが確認されている。支援児がいるクラスの子どもたちは、「障がい」を最初は戸惑うが、接し方を学ぶことで一人の仲間として自然に接するようになっているとのことで、そこには子どもたちの育ち合いの貴重な機会が存在している。

けんかの際には自分の言い分だけでなく、相手にも言い分があることを伝えている

子ども同士のけんかが起きた場合は年齢にもよるが、職員は両者の言い分を聞くことを心がけ、子どもにも自分の言い分だけでなく、相手の言い分も聞くことの大切さを伝えている。時には、子ども同士の解決を見守る場合もあるが、その場合でも両者に配慮は欠かさないようにしている。かみつきについては、園で起きたけがは職員の責任であることを告げ、どのような状況で発生したかをかまれた保護者には伝えている。たびたびかみつきを繰り返す場合には、保護者から家での様子を伺い、園での様子を伝えるなど、より良い方向へと向かうように進めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもだけでなく保護者の様子も確認することにしている

登園時に保護者の前で子どものけがや様子を確認する視診をすると共に、保護者の様子も確認することにしている。家庭が、子どもの心身へ与える影響は大きいとしており、いつもと様子が異なる時には保護者への言葉がけも大切にしている。保護者からの連絡は、朝の当番の時間帯の場合は各クラスの当番ノートに記入され、子どものクラス移動に伴い当番ノートも移動し担任に引き継がれている。前日に「体調が悪い」「保育園でけが」などが当番ノートに記入されている時は必ず翌日の朝登園時に、その後の様子について保護者に確認する配慮をしている。

トイレトレーニングは、子どもの様子に合わせて進めている

トイレトレーニングは一斉に進めるのではなく、子どもの様子に合わせて進めている。1歳児は2歳児クラスと同じトイレを使用しているため、2歳児から刺激を受けて自然に興味を持つ環境にあり、子どもが便器に興味をもつ様子や、保護者との連携を確認しながら進めている。午睡については眠れない子は、別の保育室で静かに過ごすように促している。入園当初は午睡時間に眠れなかった子どもも、日にちを重ねるうちに午睡時間に眠れるようになることが多い。5歳児は就学に合わせ、10月からは午睡はしていないが子どもの様子で臨機応変に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
年間保育計画に従い草花・野菜を、育てながら楽しむ子どもの姿を確認することができた

年間保育計画は5月初旬に作成している。子どもの姿があり、その姿に対して保育目標を立てるので、5月に年間保育計画の原案を担任が作成し、職員会議で検討し決定されている。季節を取り入れた活動も、年間保育計画の5領域の中に盛り込まれており、訪問した際にも、食育の壁新聞に楽しそうに「元気ッズ菜園」の野菜を育てる子どもの姿を映した写真が貼られていた。その日だけの活動ではなく、植物を育てるには継続的なかかわりが必要で、保育園の理念にある、「草花、野菜や飼育物を大切に育てる保育園」が実現されていることを確認できた。

個々を大切にし、本人の欲求を満たすことが成長段階には大切だとしている

興味のある遊びを十分遊び込み、自分の欲求が満たされた次に集団へと気持ちが向くと考え、個々を尊重して本人の欲求を満たすことが大切だとしている。1歳の後半から他者へ興味を持ち始めるが、個々の活動が充実する段階を踏むために少人数保育を行っている。友だちとしての意識はコーナー遊びなどの小さな集団の中から育つとしている。クラス活動の中では、2歳児クラスで行う「しっぽとりゲーム」などが、集団としての遊びの原点になることが多い。このゲームの中でルールなどの約束ごとを守ることで、集団遊びの楽しさがあることを学んでいる。

秋の収穫の時期には芋掘りの後に、焼き芋屋さんをして楽しんでいる

秋の収穫の時期には芋掘りをしているが、掘ったさつま芋で後日に「焼き芋屋さん」として園庭で焼き芋をしている。園庭で焼き芋をするには、消防署への連絡、近隣の方々の理解などが必要だが問題なく遂行できている。年齢の小さいクラスは、事前に木の実を散歩の際に公園で拾い集め、当日まで大切に保管している。年長組の子どもは、その木の実と交換で焼き芋を配るとのことで、それぞれクラスが年齢に応じた形で行事に参加している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
11年間に渡り、地域の高齢者を迎えて毎朝ラジオ体操を行っている

地域の高齢者を迎えて、子どもたちと一緒にラジオ体操を行っている。子どもたちも高齢者も楽しみにしている朝の日課で、11年目を迎えているとのことである。子どもに地域の異年齢の方々との交流を経験させることが難しい中で、長年続いているのは、職員の努力や高齢者への配慮があってのことで、これからも継続して欲しい朝の日課である。高齢者を運動会にも毎年招待しており、4、5歳児と共にダンスに参加してもらっている。運動会で、体操をしている高齢者と保護者が顔を合わせることで、新たな交流へと広がる可能性を期待したい。

運動会は親子で楽しめる配慮がされている

運動会は以前は2歳児も一緒に参加していたが、年齢的に運動会を楽しむことは難しいという判断で、現在は当日は保育室でゆっくりと過ごしながら、2歳児クラスの競技の時にだけ園庭に出て、運動会に参加する形にしている。3~5歳児は練習などを通して運動会への期待が高まり、運動会では頑張りたいという気持ちを持って参加している。プログラムには親子で参加する競技も用意し、保護者が子どもの成長を観戦して楽しむだけではなく、一緒に競技に参加する楽しさも味わえるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
園の特徴に合わせて、柔軟な保護者への対応を行っている

当保育園は延長保育への要望の声は上がっているが、延長保育は行っていない。最終降園時間は18時15分のため、保護者のお迎えが時間内に難しい場合もあるとのことである。時間内のお迎えが原則だが、理由あっての遅延については柔軟に対応している様子がアンケートからも推察できる。仕事の延長でお迎えが遅くなった保護者への対応は、可能な範囲で柔軟にすることで保護者への支援になるとする姿勢がある。この園の姿勢は、保護者への何よりの支援である。

合同保育の際には、子どもに適切な対応ができるように職員の標準化を行っている

朝の当番活動の時間は子どもたちは静かに保育室で遊ぶことができるが、夕方の当番活動の時間はクールダウンさせることが難しい日がある。合同保育になる時間もあり、そのような場合は大きなクラスの子どもには、赤ちゃんも居ることを伝え乳児と幼児でコーナー遊びを別に設定することで、クールダウンを図っている。朝、夕の当番保育の時間には補助の職員も居るため、子どもの様子によるコーナー遊びの設定の仕方や子どもへの対応について、月1回補助員対象の会議を行い、保育の質の標準化を図っている。

当番ノートにより職員間で伝達漏れがないように引き継ぎをしている。

クラスで過ごしている時間から16時30分になると、幼児組は5歳児クラスに移動して過ごしている。18時になると、1歳児の部屋で全クラスの合同保育となる。縦割り保育は園の活動としては通常はないが、子ども同士で自然に交流する姿が見られる。担任から夕の当番活動への引き継ぎの際には、伝えもれのないように伝言を記入した当番ノートが子どもと共に移動する。けがやかみつきなどがあった場合は、担任や園長が直接保護者に謝罪することを心掛けている。また、翌日にも保護者へ確認するなどの丁寧な対応を心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食はルールを守りながら、楽しく食べることが大切だとしている

静かに食べるというルールを守りながら、楽しく食べることが大切だとしている。子どもにより食べられる量は異なるが、全量食べたという達成感は経験してほしいという職員の願いから「小盛りさん」という名の少量の盛りにしている子が居る。「小盛りさん」を全量食べることで自信がつき、お代わりできるようになる子も居るとのことである。苦手な食材の場合は「一口だけ食べよう」という言葉がけで口にすることを促しているが、強制はしていない。幼児組の場合は前もって食事を終える時間を告げ、その時間を意識しながら見通しを立てて食事をしている。

アレルギー児はテーブルを別にして職員がついて食事をしている

アレルギー児が在籍し、1名は重篤な症状が起きる可能性がある。拾い食いをする可能性があるので必ず職員がつき食事は別のテーブルで摂っている。翌月の献立表を保護者にチェックしてもらい、除去及び代替食の確認を得るとも実施している。さらに、書式を用いた代替食のチェックをはじめ、発作が起きた場合の「アレルギー症状チェック表」や看護師が不在時の対応などの準備にも取り組んでいる。園ではアレルギー児は増えることを想定し、今後アレルギー用の食器を統一することも決定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもには事故や危険箇所についての話を都度行っている

一人ひとりの状況に応じた健康増進のために、歯みがき・手洗いなど基本的な生活習慣が身につくように家庭との連携に取り組んだり、戸外での遊びや散歩を取り入れて丈夫な体づくりに努めている。子どもには日頃より保育園で起こりやすい事故や危険箇所についての話がされている。月1回発行する「保健だより」では、当月の保健目標や保健行事をはじめ、健康維持につながる情報を伝えている。5歳児には園長からの朝の伝言で伝えたり、健康の話を看護師が計画的に実施したりしている。

緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる

慢性疾患、アレルギーなどのある子どもに関しては、事前に処方箋確認書に記入してもらい、園で薬を預かるなど個別の対応がある。入園時の児童票から子どもの健康状態やかかりつけ医、緊急連絡先等の情報を得ており、緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる。職員全員が普通救命講習を受講し応急処置の技能を取得したり、AED(自動体外式除細動器)の設置をするなど、初動時の対応を習得することにも取り組んでいる。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と感染症への対策を図っている

「園のしおり」に区統一の資料(保健のしおり、子どもがかかりやすい感染症とその取り扱い)を入れており、面接時に説明している。感染症が発生した際には園内掲示を行ったり、SIDSに関しては、のびのびガイドを配布したりして、保護者への情報提供に取り組んでいる。インフルエンザの取り扱いなどを迅速に伝える場合は、その都度プリントの配布をしている。また、送迎が祖父母中心の家庭もあるため、緊急度によっては、世帯すべてにお知らせを配布するなどしていきたいとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者と職員の関係作りをすることを大切にしている

園で子どもを預かる上で保護者と職員の関係作りをすることが大切であると考え、まず職員は子どもの良いところを保護者に伝えることにしている。担任の気付きを伝えることで、保護者は少しずつ心を開き職員との良好な関係作りにつながっている。保護者との関係づくりができることで、担任から子どもがもう少し頑張って欲しいことなども保護者に伝えることができるとしている。このような丁寧な関係作りは、保護者のアンケートでも職員の自己評価の自由意見でも聞かれており、園の取り組みとして定着している。

年2回行っている保護者会では、保護者同士の交流ができる機会を設けている

クラスによって多少差があるが、保護者会は年間で2回行っている。幼児組は保護者会の際に、小グループに分けて保護者の悩みを先輩保護者や経験者が答えるという時間を設けており、保護者からはその時間を楽しみにしているという声があがっている。同じ子育てをする保護者同士で相談をして回答を導きだすという時間は、悩みを解決できるだけでなく、保護者同士の距離も縮めることにつながり、「共に育ちあう保育園」という園の理念が活かされている取り組みである。

「親の一日保育士体験」は親子ともに楽しみな企画になっている

「親の一日保育士体験」を全クラス体操で行い、親子ともに楽しみな企画になっている。子どもは保護者が保育士として園で過ごしてくれることを喜び、保護者は園の中の子どもの姿を見ることで新たな発見をしたり、同じ年齢の子どもの様子を知ることは貴重な経験になっているようだ。保護者が参加しやすいように、一日が無理な場合には、面談の日に少し早めに来園して、保育士体験としてもらうなどの配慮もしている。職員が柔軟に保護者の日程に対応していることで高い参加率につながっている。現在は父親の参加の増加も図っている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「ふれiほいくえん」として親子で保育園に遊びに来てもらう事業を実施している

「園庭解放」は常時行っており、毎年10月に2日間に渡り「ふれiほいくえん」として親子で保育園に遊びに来てもらう事業を実施している。地域の親子に実際に保育園に足を運んでもらうことで、栄養士や看護師、園長に相談できる機会を設け、園の専門性を地域に還元する機会としている。子育ての際に生じる不安や疑問などの相談に乗ることで、地域の家庭への支援になるとともに、在園児と一緒に遊ぶ姿が確認されている。子ども同士の交流が園や親も巻き込み、保育園を拠点に地域の輪が広がり、園と地域の子育て家庭の交流が深まることを期待したい。

子育て支援事業の広報の仕方に工夫が必要なことを認識している

「元気ッズランチ」や「赤ちゃんの駅」、「妊婦体験保育」など地域の子育て家庭が、保育園に足を運ぶ機会として事業を計画しているが、なかなか利用者参加へとつながらないとのことであった。ポスターを作成したり、健康福祉センターにリーフレットを置いたりと地域への発信の工夫を重ねているが、職員の自己評価からも広報の仕方に工夫が必要なことを認識している様子が伺える。地域の方に周知され、保育園と地域の子育て家庭との交流が、ラジオ体操の交流のように育つことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報については入園のしおりなどで説明し、子どもの羞恥心にも配慮している

個人情報については区の手順に従って行っている。入園のしおりにも個人情報の取り扱いについて目的などを詳細に記載し説明しており、写真についてもホームページなどに使用する場合は事前に保護者の承諾を得ることを明記している。また、必要に応じて情報提供する旨を説明したうえ、個々に同意書をもらっている。子どもの羞恥心への配慮としては、プールの時期には2か所の門に目隠しシートを設置し、1歳児については園庭でシャワーを浴びることから、ついたてを置くようにしている。4歳児5歳児のトイレには扉をつけている。

子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている

さつきっこカードに記載された一人ひとりの子どもの目標を理解して、念頭に置いた保育に努めるとともに、保護者の価値観などにも配慮している。外国籍の子どもなど、習慣が違う子どもや宗教上の理由で規制がある場合もあるが、習慣の違いを尊重し、ていねいに信頼関係を築くように努めている。日々の会話や個人面談などで、保護者がどのような考え方をもっているのかを早期に把握するように努め、子どもの健全な成長・発達のためには、時として柔軟な対応も行っている。

職員NG集で子どもへのかかわり方を示し、園長がクラスを巡回している

職員NG集には「名前を呼び捨てにしたり、あだ名で呼ぶ」「否定言い方をする」などNGな言動を具体的に示しており、毎年4月に職員で確認している。また、園長はクラスを巡回して、万が一不適切なかかわりや言葉かけを見た時ににはその場で職員に声をかけている。また、虐待防止については、虐待防止マニュアルに則り対応することとしており、区の子ども家庭支援センターなどと情報交換、連携して対応している。また、情報は職員間でも個人情報に細心の注意を払いながら共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員全員参加の定例職員会議などで、支援内容の手順などを確認している

定例職員会議は職員全員参加を基本としており、月の行事のねらいや前月の保育の反省などを行っており、保護者の意見や子どもの様子、また、職員の気づきや意見などを取り入れて、次につなげるようにしている。職員間のコミュニケーションがよいことも伺え、意見も出やすい環境づくりがされていると思われる。公立保育園では統一マニュアルが整備されており、日常の保育全般に関わることから、危機管理・事故対応に至るまで、幅広い内容が明示されている。

区の研修を活用し、研修内容に適した職員が参加している

区として多彩な研修を実施しており、保育園では研修内容に即して、対象となる職員を派遣し、新しい知識やスキルを学べるよう支援している。また、乳幼児打ち合わせや定例の職員会議の中でも、意見交換をしたり、分からないことがあるときには園長や副園長に気軽に相談やアドバイスを受けることができる環境を醸成している。職員会議や各会議において、各種の園内業務を職員全体へ周知している。欠席者は後日記録を確認し、全職員が共通認識をもつように努めている。

不審者対応など、子どもの安全に配慮している

今年度は危機管理プロジェクトを立ち上げ、子どもの安全性に配慮した支援に向けて、避難訓練や様々な事故、その他を想定し、実施している。2か所ある門も1か所は終日施錠、もう1か所は日中施錠している。玄関は終日施錠し、インターホンで対応するなど、不審者侵入防止対策をしている。また、玄関内にはさすまたや不審者撃退用のほうきなども備えている。園内で危険個所が発見された際には都度対策を講じ、安全な環境作りに取り組んでいる。