東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 春江おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心身ともに健康な子 2)意欲をもって活動し、自分を表現できる子 3)思いやりをもって人と関わり、友達を大切にできる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手の立場になって考える事ができる優しさと、自分の思いを真面目に表現し伝える事ができる職員。 子どもにとって身近な存在であり、時には子どもの代弁者として、また、保護者の理解者として共に子育てに関わっていく役割を担っていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉法人えどがわ 春江おひさま保育園の一員であるという自覚と誇りをもち、社会人として行動できること。また、保育に対する情熱と向上心を忘れず、仕事に対して真摯に取り組む姿勢を持ち続けて欲しいと期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園だよりやクラスだよりに保護者に原稿を載せ、園に対する保護者の関心を高めています

 園だよりやクラスだよりには、保護者のことばを載せています。「うちの子ってこんなに素敵」「親になってうれしかったこと」「うちの子のマイブーム(子どもの好きな遊びやお手伝い)」など、年齢ごとにテーマを変え、子どもと関連させた内容で保護者に原稿を書いてもらっています。原稿を書く保護者もおたよりを読む保護者も毎回楽しみにしています。こうした取り組みが、保護者同士の関係をより近づけるとともに、保護者の園の活動に対するさらなる関心を深める機会となっています。
2 子どもたちが地域のさまざまな人と触れ合う機会を増やしています

 園では、子どもたちが地域のさまざまな人とかかわりをもてるように、活動の場を広げています。中学生をチャレンジ・ザ・ドリーム(職場体験)として受け入れたり、中学校の吹奏学部を夕べのコンサートとして園で演奏してもらったりしています。また、近隣の高等学校の祭りでのねぶた作りを見学させてもらったり、地域の方には節分やクリスマスなどの行事に参加してもらったりしています。さらに、近隣の保育園とはこれまで以上に交流する機会を多くし、地域のさまざまな人との触れ合う場を増やしています。
3 竹馬乗りに取り組み、練習を重ねることでできるようになる喜びと達成感を感じています

 公立園時代の良い取り組みはそのまま引き継いで、5歳児の活動として竹馬があります。5歳児は5月に保護者といっしょに自分だけの竹馬を作り、職員の指導のもと園庭で竹馬に乗る練習をします。初めは怖くて乗れなかったのが、練習を重ねるうちに乗れるようになり、一歩、歩けたと、歩けたことに喜びを感じ、さらに二歩、三歩と挑戦を重ねていきます。竹馬に乗れたこと、そして歩けたこと、距離を伸ばせたことなど、そのつど達成感とできたことへの喜びを感じています。秋の運動会で成果を披露します。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の中長期計画を策定されることを望みます

 法人は区の公立園民営化事業を受けて、毎年、民営化園を増やしており、今後も受託の予定があり、数年先までの計画を策定しています。しかしながら、現在、園独自の中長期計画を策定していない状況です。園としても施設の修繕や職員の育成、新たな事業への取り組みなど、ハード、ソフトの両面での先行きを想定した計画は立てられるのではないでしょうか。将来の園の姿を見通すためにも、園独自の中期計画を法人本部と相談されるなどして、策定されてはいかがでしょう。
2 畑の有効活用を検討するよう期待します

 園に隣接した場所にかなり広めの畑があり、畑は当園の特に力を入れている取り組みです。野菜を栽培したり、花を育てたりして、子どもたちの食育活動や自然と触れ合う場として活用しています。保護者からも畑の取り組みには大きな期待が寄せられていますが、今年度は取り組みのための準備ができませんでした。その結果、保護者からは意見もいただいてしまい、現在、園では来年度に向けて準備に取り組んでいます。子どもたちの貴重な体験の場とするためにも、来年度はこれまで以上の取り組みを期待します。
3 個人情報の取り扱いについて、「入園のしおり」に記載されてはいかがでしょう

 個人情報の取り扱いについては、最近事件も多いため、保護者も以前より神経質になっています。園では子どもの名前や写真などの使用については、保護者から承諾書を得ており、園で知り得た情報の守秘義務についても、職員や実習生、ボランティアから誓約書の提出を受けるなど、適切な対応をしています。こうした個人情報の取り扱いについては、「入園のしおり」に記載し、保護者に園の姿勢を示されるとなおよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 避難訓練は、子どもたちや保護者の現実的な状況を考慮した訓練をしています

 避難訓練は年間計画を立てて毎月行っています。散歩に出かけたときなど、地震発生時に避難場所が園から遠い場合もあります。そんな時の対応方法として、園外に出たときは、今居るその場所から最も近い避難場所に退避する訓練を行いました。また、保護者の引き取り訓練も、保護者の現実の就労状況を考慮し、迎え時間を変更しました。現実的な状況を考慮し、臨機応変に対応することを心がけています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に行動できるよう保育室の環境構成の見直しを進めています

 民営化して7年目を迎え、公立園から引き継いで使用している保育室の家具などは、傷みが目立つ物もあり、職員が補修をしています。保育室の環境構成について職員間で話し合い、見直しを進めています。食事と睡眠のスペースを別にし、コーナー遊びの充実を図り、子どもが自分で好きな遊びを選びじっくり遊び込めるよう配慮しています。家具の配置については法人本部とも相談し、必要な家具の計画的な購入を進めています。1歳児室に続き今年度は2歳児室に木のぬくもりのある低い家具を配置し、落ち着いた環境を整えています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 子育ての楽しさを保護者と共感できるよう、園長は「春江通信」を発行しています

 今年度の園の目標に「伝える」を掲げ、保護者と子育ての楽しさを伝え合うことに重点を置いています。園長は、「春江通信~手をつなごう~」を不定期に発行しています。「保育園のある一日」と題して、子どもたちのつぶやきや会話など日常の一コマを通して子どもの魅力を具体的に保護者に伝えています。また、「父母の会BOX」に寄せられた保護者の意見対して、園の対応を文書で回答したり、「春江おひさま祭り(夏祭り)」の保護者アンケートのまとめや検討課題を整理して記載したり、保護者とのコミュニケーションが深まるよう取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している137世帯を対象に調査を実施しました。児童数は156名です。兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は59.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 137人
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 59.9%

総括
保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(28%)、「満足」が44人(53.7%)で「満足」以上の回答は合計67人(81.7%)でした。  自由意見には「子どもが毎日楽しそうに通園していることが何よりであり、問題のないことの証拠であると思う」「一人ひとりを見ようととしているところ」「野菜を作ったり、自然に触れ合う機会を作ってくれて良いと思います」「保育士さんの感じも良く、いつも気持ちいい対応をしてくれます」など、園への感謝の気持ちが見られます。  質問別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」では89.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」では84.1%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」では82.9%の保護者が「はい」と回答し、保護者の評価が高いことがうかがえます。  一方、「保育園は、不満に思ったことや要望を伝えたときに、きちんと対応していると思いますか」では51.2%の保護者が「はい」と回答し、他の質問に比べてやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が1.2%でした。  自由意見には、「行事や、季節によって楽しいメニューです」「手作りのおやつが多く工夫していただいている思います」「いろいろな食材を使用し、見た目も工夫しており調理さんには感謝しています」などの声がありました。  また、量が足りないと言う子どももいます、という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が6.1%でした。  自由意見には、「植物の栽培や園庭の木々など、四季折々楽しませていただいています」「畑仕事や近隣保育園との交流など、良い経験となっている」「お花や虫の名前を教えてもらい、自然との触れ合いができています」などの声がありました。  また、外遊びや公園への散歩をさらに増やしてほしい、という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 25人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が54.9%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が13.4%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応していただき感謝しています」「柔軟な対応に感謝しています」などの声がありました。  また、断られたこともありました、という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 26人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が54.9%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が13.4%でした。  自由意見には、園庭周辺のセキュリティーをさらに強化してほしい、などの意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9%でした。  自由意見には、「基本的には配慮されていて助かりますが、もう少し遅い時間だといいなと思います」という声がありました。  また、平日に行事があるのは少し困る、という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 19人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が11.0%でした。  自由意見には、「担任が持ち上がりだと、以前の姿もよく知ってくれているので良いと思う」という声がありました。  また、ゆっくり話す時間を取ってほしい、という意見もありました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が1.2%でした。  自由意見には、先生によって違う、などの声がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.0%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、ほこりなどについて、さらに配慮してほしいなどの声がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.5%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「先生にもよります」「朝やお迎え時、挨拶してくれる先生が多いが、時々笑顔がすくない先生がいます」などの声がありました。  
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「こまめに熱を測ってくれたり、よく対応してくれています」「いつも細かく見てもらっていることに感謝しています」「とても助かっています」などの声がありました。  また、より一層配慮してほしい、という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が57.3%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」が7.3%でした。  自由意見には、信頼はしているが、先生によって差があるため、統一して欲しい、などの声がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「職員によって差があると思う」「子どもたちの性格もいろいろで、難しい」などの声がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、他の保護者に話を聞かれないようにする配慮がほしい、という声がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「おたよりなどで知らせてくれているのでわかりやすい」「日々の出来事がわかりづらい時もあるが、おたよりは楽しみにしています」などの声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 29人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が8.5%でした。  自由意見には、「まだ今のところ何も言えないのですが、きちんと対応してくれていると思います」という声がありました。  また、「経験がない」という意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が57.3%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が11.0%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「園からの自発的な発信はないと思う」「掲示はあるのでそれで補っていると思う」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育方針は、職員にも保護者にも周知しています

 法人の基本理念や園の保育方針は事務室に文書掲示しています。また、園のパンフレットや「入園のしおり」、ホームページに保育方針を明示しています。こうした法人の理念や保育方針は、新卒の職員には法人の新人研修会で周知し、在職の職員は年度初めに会議で再確認しています。また、会議録の冒頭には保育目標が掲示されていますので、会議録を見るたびに園の保育目標を確認できるようにしています。保護者には園見学や入園説明会の際に説明しています。なお、保育方針と保育目標は同じ内容ですので、統一されてはいかがでしょう。

園長は園の業務の最終責任者で、対外的な会議にも園を代表して出席します

 園の経営層は園長と主任です。園長と主任の役割や責任は、業務マニュアルの職務内容表に示されています。園長は園業務の最終責任者として、事業計画や予算書、行政への提出書類の作成しています。主任は園長の補佐をするとともに保育業務の指導監督をしています。また、対外的な連絡や交渉は園長の責務で、区の認可私立保育園園長会や保護者連絡協議会、法人の園長会、そして地区の子育て関係施設等連絡会に園を代表して出席しています。これらの会議に出席して得た情報は、必要に応じて職員に伝えています。

法人全体のことは法人理事会で、園の保育業務は職員会議で決めています

 法人は、区の公立園の民間委託を受けていますが、こうした委託事業の決定や法人内の職員の異動、法人の制度の改訂など、法人全体の経営にかかわる案件は、理事会で審議し決定しています。今年度は職員のマイナンバーの園での登録を決定しました。また、園で高額な物品を購入するときは、園長が稟議書を起こし理事会で審議し決定しています。この手順を経て、今年度は、楽器や運動会で使用するテントなどを購入しました。園の保育業務については、係り担当者が計画書を作成し、職員会議で決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての基本的な心構えは常に確認できるようにしています

 保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理は就業規則で明示しています。園の業務マニュアルにも職員の心得や児童憲章や全国保育士会倫理綱領を掲載して、子どもの最善の利益を守るための心構えを示しています。いじめや虐待などの報道があったときは、新聞のコピーを回覧すると同時に口頭でも職員に伝えています。第三者評価を受審した時は、結果報告書を玄関に置いて保護者が閲覧できるようにしています。園の事業内容はホームページで公表しています。また、園見学者にはパンフレットを配付して、園の保育サービスを紹介しています。

在宅で子育て中の親子を対象に「おひさま子育てひろば」に取り組んでいます

 地域の在宅で子育て中の親子の支援も園に課せられた社会的責任ととらえ、子育て支援事業「おひさま子育てひろば」に取り組んでいます。「おひさま子育てひろば」は月に1、2回開催し、手遊びや紙芝居、製作遊び、リズム遊びなど毎回内容を変えて、参加した親子から喜ばれています。園庭開放は随時開催しています。こうした「おひさま子育てひろば」のお知らせは、子育て情報誌「ぴよぴよ通信」を発行して地域の方々にお知らせています。ボランティアについては、中学生の「チャレンジ・ザ・ドリーム(職場体験)」として受け入れています。

区内のさまざまな関係機関と連携して、子育ての共通課題に取り組んでいます

 区内の保育園が共通に抱える課題を解決するため、区の認可私立保育園園長会に参画しています。また、保護者とともに子育てに取り組めるように保護者連絡協議会にも参画し、子育て全般について、さまざまな課題を解決するために地区の子育て関係施設等連絡会に参加しています。さらに職員は、能力向上を図るために公立保育園研修会に参加して、研修会が開催する研修に出席しています。就学に向けては近隣の小学校と連携し、年に数回、小学校の授業参観をさせてもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望を受け付ける「おひさまポスト」を事務所前に設置しています

 園の苦情解決制度については、玄関のお知らせボードに苦情申出窓口についての文書を掲示していますし、保護者からの苦情や要望を受け付ける「おひさまポスト」を設置しています。園に直接苦情を表明できない保護者には、苦情の仲介してくれる第三者委員を「入園のしおり」や掲示文書で紹介しています。入園式には第三者委員も出席するので、その場で保護者に紹介しています。今年度は、保護者からは園の花壇の管理についての苦情や近隣の方からは園に隣接している駐車場の前での保護者の長話についての苦情を受けました。

園行事の際には保護者アンケートを行い、保護者の意見や要望を収集しています

 保護者の意向は、運動会や保育参観・参加、夏まつり、発表会など保護者参加の行事のときにアンケートを行って収集しています。こうしたアンケートからの保護者の意見や要望については、今年度から園長が発行する春江通信に「検討してみます」の欄を設けて紹介しています。夏まつりの際には、写真撮影のことやかき氷、景品のおもちゃについての意見が出ていました。園ではこうした保護者からの意見や要望を今後の行事を行うときの参考にしています。

今後の保育園の在り方については、さまざまなルートから情報を得ています

 子育てひろばの参加者から、当園の今後の保育サービスについて口頭で意見を聞いています。保育事業全体の動向については、毎月開かれる区の認可私立保育園園長会に出席して、国や区の保育行政のことや区の新規開設園、待機児数の推移についての情報を区から受けています。また、保育園団体の発行する情報誌や新聞の切り抜き情報を集めた情報紙、法人本部からも、保育事業全体の情報を得ています。とりわけ子ども子育て支援新制度が今年度から施行されましたので、どんな変化が起きているのか、関心をもって情報を収集しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園独自の中長期計画を策定されることを期待します

 当園を運営する法人は、毎年、区立園の民営化を受託しており、今後も受託する予定で中長期計画を策定していますが、当園独自の中長期計画は策定していません。しかしながら施設の改修や職員の育成、地域の特殊性を考慮した今後の保育サービスなどを考えると、3~5年先を見据えた中長期計画が必要でしょう。年間の予定は事業計画として作成しており、短期の活動についても、担当者とスケジュールを決めて計画を策定しています。

計画は、職員の提案や保護者アンケートの結果を参考にして策定します

 計画書は、担当者が職員の改善提案や保護者アンケートをもとに作成し、職員会議で検討して決めています。おひさままつりについては、昨年度は開催時間を幼児と乳児を分けましたが、保護者アンケートの結果を参考に、今年度は時間を区切らず幼児と乳児を分けずに行いました。なお、園行事に取り組むときは、担当者の負担が偏らないようにしています。

子どもの安全確保を図るために、万全の体制を敷いています

 子どもの安全確保が最重要課題です。そこで、火災や地震などの緊急時に備えて、通報係や消火係などの職員の担当を自衛消防組織編成表で決めています。警察署や消防署、主な医療機関の連絡先はファイルにして事務所で保管しています。避難訓練は毎月行い、特に消防署には初期消火や通報訓練などの実地指導を受けています。訪問調査日には、やや大きい地震がありましたが、園内の緊急通報を使って子どもの安全確認をしていました。感染症については、子どもたちに広がらないように予防策を立てて保護者への情報提供を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人事構成は、キャリアパスシートで階層別に分けています

 職員の人事構成は初級、上級、副主任、主任、管理職に分けています。そして、キャリアパスシートで、どんな仕事をどれくらいの期間担当し、どの程度の習熟レベルに達すれば、どういうポストに就けるのか示しています。職員の採用は、法人本部で行っています。求人票は専門学校や大学、ハローワークなどに出していますし、園独自でもホームページで募集しています。試験は、書類選考と小論文、面接、ピアノの実技です。法人は、毎年公立園の民営化を担っていますので、人材の確保と育成、職員の離職防止が大きな課題となっています。

職員は、年度初めに今年度の成長目標を自己申告シートで設定します

 職員の育成については、自己申告シートに今年度の成長目標を記入し、年度中間にこれまでの取り組み状況と成果を確認し、年度末に園長との面接で成長の成果の最終確認をします。この自己申告シートが職員の研修受講の基礎資料になります。また、園では個人別研修記録表を作成し、各職員がどんな研修を受講したか記録しています。研修が平等に受講できるように、勤務シフトを調整しています。受講後は報告書を作成し、発表することで研修成果を全員で共有しています。なお、研修受講の際の研修費や交通費は法人で負担しています。

職員の勤務時間は、みな公平になるように心がけています

 自己申告シートの結果が人事考課の材料になります。考課結果は給料やボーナスに反映させています。職員の就業状況については、職員体制に余裕がないので職員から改善を望む声がいくつか出ています。勤務シフトを組むときは、当番表や早番、遅番などのシフト表から勤務が公平になるように心がけています。日常の業務の中で良い仕事をした職員は認め、やる気と働き甲斐の向上につなげています。福利厚生制度については、法人で互助会を結成して、小旅行や慰労会のときの資金援助をしています。慶弔金制度もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の重要情報が漏れることのないように万全の策を立てています

 子どもの個人情報の入った児童票は、鍵のかかる書庫に保管しています。パソコンにはパスワードを設定しています。また、パソコンで使う記憶媒体装置の事務室からの持ち出しは禁止にしています。園には、指導計画や各種報告書、マニュアルなど各種蓄積した情報がありますが、職員が利用しやすいようにファイルに分けて保管しています。

子どもの名前や写真の使用には、保護者から承諾書を得ています

 個人情報の取り扱いは、法人で定めた「個人情報保護方針」に従っています。園では、子どもの名前や写真を園内掲示やホームページで利用していますが、入園時に保護者に説明し、利用についての承諾書を得ています。また、園で知り得た情報は園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員や実習生、ボランティアから誓約書を得ています。最近は個人情報の取り扱いについては、かなり厳格さが求められるようになりました。そこで「入園のしおり」に記載して、園の姿勢を示されるとなおよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ほかの保育園との交流の機会を増やしました
 子どもの遊びの幅を広げ、だれとでも仲良く遊べる社会性を身につける目的で、今年度は他園との交流回数を増やしました。昨年度は年1回の交流でしたが、今年度は10月の時点ですでに3回交流しています。主に5歳児の活動として取り組んでいます。当園の園庭でいっしょに遊んだり、園内でリズム遊びをしたり、またリレーをしたりして仲良く遊びました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
スポーツクラブの講師による体育指導を職員向けの園内研修にしました
 スポーツクラブの講師による体育指導を職員向けの園内研修にしました。研修で得た知識を保育に取り入れています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園だよりとは一味違った園長の想いを伝える「春江通信」を保護者に配付しています
 今年度就任した園長と保護者との距離を近づけるために、日常の保育の一コマを切り取って園長の思いを保護者に手紙風にまとめた「春江通信」を作りました。子どもたちの思ってもみないかわいらしい反応が載せられており、思わず笑みが出てしまいます。7月からの試みですが、10月現在で3通を発行しています。時には、園庭の管理が悪いという保護者の苦情を受けて、改善に取り組んだ園の舞台裏なども紹介しています。園だよりとはまた違った色合いがあり、保護者からは喜ばれています 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
物品の購入については、複数の業者から見積もりを取るようにしました
 物品の購入については、複数の業者から相見積もりを取るようにしました。その結果、保育材料などは希望のものを昨年度より安価で仕入れることができました。
 環境問題の一環として、ごみの減量化に取り組んでいます。今年度は、ごみの分別にさらに取り組み、またごみの出し方にも工夫しました。こうした取り組みにより支出の削減に努めていますが、園全体の予算で考えますと、どのくらい支出削減できたか、年度末の結果が待たれます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの要望を受けて、防犯カメラを設置し防犯管理を強化しました
 昨年度の保護者アンケートでは、当園の立地状況からさらに防犯管理を強化してほしいという意見が出ていました。そこで今年3月に防犯カメラを設置しました。事務室のモニターには、園内5か所が映し出され、常時確認ができるようにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを作成して園の情報をわかりやすく提供しています

 見学者向けにパンフレットを作成し、基本方針や保育時間、園児定員、年間行事予定、家庭支援(おひさま子育てひろば)などの園情報をコンパクトにまとめています。法人のホームページでは、法人や運営施設の概要のほか、「みなさまの声」欄を設けて法人本部が直接メールでの問い合わせに対応しています。園のホームページには、保育の特色、園の一日、年間行事を掲載し、お知らせ 欄では「おひさま子育てひろば」や園見学の案内をしています。また、園の最新情報・緊急情報を写真入りのブログでわかりやすく提供しています。

園の情報は行政に提供するほか、近隣の小学校や中学校、高校に園便りを届けています

 園の基本情報は、行政や関係機関に提供しています。区のホームページでは、地区別認可保育園(区立・私立)一覧で所在地や年齢別定員、延長保育定員などを記載し、園のホームページにリンクしています。また、区認可私立保育園園長会は、「認可私立保育園ガイド」のホームページや冊子を作成し、園情報一覧で各園の特徴や事業内容を紹介しています。園では、子どもたちや園長が近隣の小学校や中学校、高校に園だよりを届けています。園庭には外部に向けて掲示板を設置し、子育てひろばのお知らせなどを掲示しています。

入園申込受付時期には見学日の回数を増やしています

 ホームページで月1回の見学日を案内し、電話で見学の予約を受け付けています。1日10組程度で、子どもたちの様子を見てもらえるよう10時から行います。パンフレットを渡して園長もしくは主任が保育方針や概要を説明し、園舎内を案内しています。見学会では絵本やおもちゃも用意して遊ぶ時間を設け、親子同士が交流したり、個別の質問や育児相談にも応じています。入園申込受付時期には見学日の回数を増やすとともに、1日2回開催して利用希望者の見学の要望に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行って重要事項を説明し、個人面談で保護者の意向を把握しています

 入園が内定した保護者には、入園説明会の案内を郵送し、入園時に必要な書類を受け取りに来てもらっています。入園説明会では、「入園のしおり」に沿って園長が法人の理念や保育目標、保育の特色のほか、園のルールや重要事項などについて説明し、さらに職員が準備してもらう物を説明して保護者の質問に答えています。そのうえで個人面談を行い、前もって保護者に記入してもらった児童票や「入園前の生活状況アンケート」に基づいて支援に必要な個別事情や保護者の意向を確認し、サービス内容について口頭で保護者の同意を得ています。

子どもが安心して新しい環境に慣れ親しめるよう準備保育を行っています

 入園直後は、子どもが安心して新しい環境に慣れ親しめるよう、おおむね1週間を目安に準備保育(慣れ保育)を行っています。保護者の就労状況に配慮し、子どもの様子に合わせて徐々に保育時間を長くし、無理のないようにしています。転園など集団生活の経験がある場合には、保護者の要望に応じて期間を短縮したり、状況に応じて柔軟に対応しています。登降園時には園での子どもの様子を伝えて、保護者の不安も軽減できるよう配慮しています。

卒園した1年生には運動会の案内はがきを送っています

 退園や卒園する際には園生活のアルバムを贈り、いつでも遊びに来るよう伝えています。卒園した1年生には運動会の案内はがきを送り、小学生の競技に参加してもらっています。就学に向けて、5歳児は小学校の見学に出かけ、期待が持てるよう援助しています。5歳児の保護者には、小学校の先生を講師に招いて、就学に向けて話をしてもらっています。現在のところ、卒園児を招くのは、小学校の校庭を借りて行う運動会に限っていますが、園では卒園児が園に来て交流するなど、継続した支援ができるよう検討していきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程に基づいて、年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成しています

 保育課程に基づいて、各担任が養護と教育の各領域を考慮して年齢別の年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成しています。1、2歳児は全体の計画のほかに月案・個別指導計画を作成しています。年齢別の月ごとのねらいや活動内容は、クラスだよりを発行して保護者に伝えています。なお、園内掲示に保育方針として記載している内容が「入園のしおり」には保育の目標として記載され、保育課程の保育方針は掲示や「入園のしおり」とは異なる表記内容となっています。職員間で話し合い、どの書類もわかりやすいよう表記を統一されると良いでしょう。

日々の活動内容は保育日誌に、子ども一人ひとりの成長の様子は児童票に記録しています

 日々の活動内容と子どもの様子は、クラスごとの保育日誌に記録しています。1、2歳児は個別の様子も記録し、日々の連絡帳を通して保護者と連携を図り子どもの状況を把握しています。週日案、月間指導計画はそれぞれ評価反省を記録し、年間指導計画は4期に分け期ごとに子どもの評価と保育士の自己評価を記録しています。子ども一人ひとりの成長の様子は、「発達経過記録」で年齢ごとのチェック表を用いて、1、2歳児はおおよそ2か月ごとに、3~5歳児は3か月ごとに確認し、発達状況を記載して個別の児童票にファイルしています。

職員会議や朝礼、昼礼を通して子どもに関する情報を職員間で共有しています

 職員会議やリーダー会議、乳児・幼児部会で指導計画の内容や子ども一人ひとりの様子を報告し合い、職員間で情報を共有しています。会議の内容はそれぞれ会議録に記録して回覧し、職員は「閲覧チェック表」を使用して確認し内容の周知を図っています。日々の子どもの変化や伝達事項は、朝礼、昼礼を通して申し送りをするとともに、「朝礼・昼礼ノート」に記録して遅番担当職員は出勤時に確認しています。日々の保護者からの連絡事項や日中の子どもの様子はクラスごとに「登降園名簿」に記録し、担当職員間で引き継いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿の把握に努め、職員間の連携を図って保育を行っています

 1~5歳児157名の大規模園で、各年齢2クラス編成となっています。1、2歳児は発達に応じた援助ができるよう、月齢に応じてクラス分けをしています。5歳児は、就学を視野に入れて合同クラスで保育を行っています。年間指導計画は年齢ごとに作成し、月指導計画や週日案はクラスごとに作成しています。乳児・幼児部会では、子ども一人ひとりの状況について話し合い、職員間で情報を共有するとともに、各クラスの指導計画の内容についても話し合っています。職員間の連携を図って、発達や年齢に応じた援助を行っています。

「思いやりをもって人と関わり、友だちを大切にできる子」に育つよう支援しています

 ハロウィンやクリスマスの行事を通して、異文化に触れる機会を設けています。保育室には世界各国を紹介する図鑑や絵本などを用意し、日々の保育を通して日本の伝統文化のみにこだわらず、自然に異文化に触れ合えるよう配慮しています。特別な配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、専門家による巡回指導を受け、ほかの子どもとの生活を通してともに成長できるよう支援しています。子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、保育目標の一つである「思いやりをもって人と関わり、友だちを大切にできる子」に育つよう支援しています。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重し応答的なかかわりをしています

 子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重して応答的なかかわりをしています。年齢に応じた支援を行い、かみつきやひっかきなどことばで表現できない年齢では職員が代弁して思いを伝え、ことばで表現できるよう援助しています。トラブルが起きた際には危険のないよう見守り、子どもの気持ちを尊重し、いきなり否定せずに落ち着くのを待ってゆっくり話しを聞き、どうしたらいいのか子どもと考え合っています。保護者にはトラブルの状況を説明し、職員間で子どもの特性に応じた対応について話し合っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時には、保護者から家庭での子どもの様子を聞き、伝達事項は「登降園名簿」に記載して職員間で情報を共有しています。特に、前日病気で欠席したり発熱して早退したりしていた場合には、健康状態を確認しています。1、2歳児は連絡帳を使用して家庭と園とで子どもに関する情報を交換しています。時系列に沿って睡眠時間と排便を記録し、家庭から朝の検温、食事時間や食事内容、家庭での様子を記入してもらい、園では食事量や昼食後の検温を記入し、日々の健康状態や生活リズムの把握に努めています。

個々の発達状況に応じて基本的生活習慣が身につくよう支援を行っています

 保護者懇談会では、年齢に応じた基本的生活習慣の取り組みについて伝えています。クラスだよりでは、年齢に応じて身の回りのことを自分でしようとする子どもたちの様子を紹介し、家庭と園とで共有できるように配慮しています。1、2歳児は個別月間指導計画の基に、個々の発達状況に応じて、家庭との連携を図り食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう支援を行っています。トイレットトレーニングは子どもの意欲を大切にして、無理のないよう進めています。

「はやね はやおき 朝ごはん!」と、生活リズムの大切さを伝えています

 保健だよりなどを通して、心身の健康のために生活リズムの大切さを伝えています。午睡用の布団カバーの名札には「はやね はやおき 朝ごはん!」と印刷し、保護者と連携して朝型の生活リズムが整うよう取り組んでいます。子どもの状況に合わせて休息がとれるよう配慮し、食事と午睡のスペースを別にしています。また、年齢に応じて午睡の時間帯を設定し、2歳児からパジャマに着替えています。5歳児は年明けごろから徐々に午睡をなくし、就学に向けてリズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
専門講師によるリズム遊びを取り入れ、音に合わせて体を動かす楽しさを味わっています

 4、5歳児は、月1、2回外部の専門講師によるリズム遊びを取り入れ、音に合わせて心と体をダイナミックに動かす楽しさを味わっています。子どもたちが意欲をもって取り組み、充実感を味わい、自分を表現する力を引き出す体験となっています。1~3歳児も、4、5歳児のリズム遊びを見て、ときにはいっしょに活動に参加して動きをまね、異年齢の交流の機会となっています。また、5歳児は親子で竹馬作りを行い、仲間といっしょに竹馬乗りに挑戦し、運動会で披露しています。

さまざまな経験を通して「意欲をもって活動し、自分を表現できる子」を育てています

 3~5歳児は当番活動を取り入れ、年齢に応じて配膳の手伝いや午睡の布団敷きなどを行い、子どもが集団活動に主体的にかかわれるよう援助しています。また、5歳児にはその日の活動を順番に文字で掲示し、子どもが見通しをもって行動できるよう配慮しています。指導計画に基づいて、朝、日中、夕方には、子どもの様子に応じて遊びの内容を工夫しています。音楽や運動、絵画製作活動などさまざまな経験を通して、保育目標の一つである「意欲をもって活動し、自分を表現できる子」をはぐくんでいます。 

園庭遊びや畑活動、散歩を通して自然に親しみ、季節の移り変わりを感じとっています

 広い園庭には固定遊具やプールのほか、みかんや柿などの樹木がたくさんあり、桜の木の下で花見をしたり果実の収穫体験を楽しんだりしています。園の畑では野菜を栽培し、園のすぐ前のポケットパーク(小公園)では、5歳児が区の職員といっしょに花を植えています。近くの公園に散歩に出かけて体を動かしたり、花木を見たり木の実や落ち葉などを拾い集めて制作遊びに利用したりして、自然に親しみ季節の移り変わりを感じとっています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
一つ一つの行事は職員と子どもたちが楽しんで参加できるよう取り組んでいます

 こどもの日や七夕、七五三、節分、ひな祭りなど、日本の四季を大切にした行事を取り入れて伝統文化を伝えるとともに、ハロウィンやクリスマスなども行って他国の文化も学び、伝えています。一つ一つの行事は、職員と子どもたちが楽しんで参加できるよう取り組んでいます。それぞれの行事にちなんだ季節の製作活動に、年齢に応じて取り組んでいます。

保護者参加行事は案内などを通して保護者の理解が得られるよう努めています

 保護者参加行事には、保護者懇談会や保護者参観・個人面談、引き取り訓練のほか、春江おひさま祭り(夏祭り)や運動会、5歳児発表会、3、4歳児保護者参観(大きくなったねの会)などがあります。また、祖父母お招きの会も行っています。運動会や発表会などは、園だよりやクラスだよりで日程を案内し、取り組みの様子を伝えるほか、行事ごとに案内の手紙を配付してプログラムや見どころを伝え、保護者も楽しみになるようにしています。また、行事後は保護者にアンケートを行い、結果を次年度に生かしています。

地域のさまざまな人との交流体験が増えています

 中学生のチャレンジザドリーム(職業体験)を受け入れて交流を図るほか、中学校の吹奏楽部による「夕べのコンサート」は保護者もいっしょに楽しむ活動となっています。また、近隣の高等学校に散歩の途中で立ち寄ったり、法人による合同運動会に参加したり、近隣保育園との5歳児相互訪問交流の回数も増やしています。卒園児や地域の親子を招いて交流し、近隣店舗には長年行事の際にボランティアで参加してもらっています。5歳児は区の事業であるさまざまな年代による体育祭に参加するなど、いろいろな人と交流しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長保育は補食を提供し、ゆっくりとくつろいで過ごせるよう配慮しています

 朝夕の時間帯は、1、2歳児と3~5歳児に分かれて合同保育を行っています。保育時間の長い子どもが多いため、人数が多くなり過ぎないように、年齢別のクラスで過ごす時間を延ばすなど調整しています。延長保育は3歳児室で行い、補食を提供しゆったりと過ごせるよう配慮しています。子どもたちは異年齢でかかわり合いながら、ままごとやブロックで遊んだり、テーブルで落ち着いて好きな遊びをじっくり楽しんでいます。ままごとやブロックのコーナーにはウレタンマットを敷き、座ったり寝転んだりしてくつろげるよう工夫しています。

園庭遊びや散歩などを通して、同年齢だけでなく異年齢の交流を図っています

 園庭遊びや散歩、行事などを通して、同年齢だけでなく異年齢で交流する機会がもてるよう配慮しています。訪問調査日には、園庭では異年齢がいっしょに遊んでいました。1、2歳児は砂場や滑り台などの固定遊具を中心にそれぞれ思い思いに遊び、3歳児は運動会で4歳児が行った競技をまねて集団遊びをしていて、興味をもった1、2歳児が近寄る姿を職員が危険のないよう見守っていて、園庭での遊びを通して自然に異年齢の交流が行われている様子を見てとることができました。

連絡帳やクラスノートを通して日中の子どもの様子を保護者に伝えています

 朝礼、昼礼で申し送りをし、日中の子どもの変化や降園時の保護者への伝達事項は「登降園時名簿」に記載して、遅番担当職員に引き継いでいます。1、2歳児は個別の連絡帳で、3~5歳児はクラスノートでその日の活動の様子を伝え、保護者への連絡事項はクラスごとのボードに記入し、個別に伝達事項がある場合は口頭で保護者に伝えています。保育をしながらのお迎え時間には保護者とゆっくり話ができませんが、日中の様子を一言でも保護者に直接伝えることで安心してもらえるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
みんなでいっしょに食べる楽しさを味わうことができる食事を提供しています

 季節感を大切にし和洋中のバランスを考慮した日替わりの献立で、誕生会お祝い食のほか、こどもの日や七夕、ハロウイン、クリスマスなどの行事食も取り入れています。訪問調査日、5歳児クラスでは食べ始める前に子どもが自分で申告して苦手なものの量を減らしてもらっていました。量を調節して完食の喜びを味わうことができるよう配慮している様子を見てとることができました。食事中、子どもたちは、行楽弁当を食べたことや遠足に行くこと、就学時健診に行く友だちがいることなど、園生活の様子を生き生きと話してくれました。

食物アレルギーのある子どもには、アレルギー除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもの食事の提供にあたっては、医師の診断書を基に保護者と園長、担任、栄養士とで面談を行って確認し、毎月、保護者とアレルギー対応献立の確認するなど連携を図っています。給食提供時には調理員と担任とで個々の名前と食材の変更内容を確認し、専用食器、専用トレーで配膳し誤食防止に努めています。園で対応できない献立の場合は、弁当を持参してもらっています。また、体調が思わしくない場合には、保護者の要望に応じて牛乳を麦茶に変更するなどできる範囲で対応しています。

栽培活動や収穫体験、調理体験を通して食文化に対する興味がもてるよう配慮しています

 園庭には、柿やみかんなど実のなる木があります。食育計画を作成して栽培活動や収穫体験、調理体験を行い、食文化に対する興味がもてるよう配慮しています。取り組みの様子は、クラスだよりなどで保護者に伝えています。また、サンプルケースを新しく購入し、毎日の食事のサンプルを展示しています。園舎と道路をはさんだ一角に畑があり、5歳児が中心となって夏野菜の栽培、収穫を行い味わうことができました。ただ、草取りや水やりなどの課題が残りました。園では職員全体で畑の活用方法を見直し、草刈り機も購入して畑作りに取り組む計画です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもに身の回りの危険を伝えるとともに、防災訓練を積極的に行っています

 感染症予防のため、手洗い、うがいを励行しています。また、生活や遊びの場で危険箇所を子どもに知らせて、事故やけがの防止に努めています。散歩の際は交通ルールを守るよう徹底するとともに、民間業者による交通安全教室も取り入れています。また、毎月さまざまな想定のもとに避難訓練を行い、年に1回消防署の指導を受け避難誘導訓練や消火訓練を行っています。保護者には年1回引き取り訓練に参加してもらっています。日常の保育で部屋を移動する際は、避難リュックを持参して安全確保に努めています。

医療的ケアを必要とする子どもには専門機関との連携に基づく支援を行っています

 入園時には嘱託医による新入園児健康診断を行い、個人面談でアレルギーの有無やかかりやすい病気などを確認しています。嘱託医による健康診断を年2回、歯科健診を年1回実施し、それぞれ児童票の診断記録に記録しています。保護者には「家庭状況票・緊急カード」にかかりつけ医を記入して提出してもらい、緊急時に備えています。原則として与薬は行いませんが、やむを得ない場合は保護者に「お薬連絡票」を提出してもらい、職員が与薬しています。慢性的な疾患がある場合は、指示書を提出してもらい保護者と連携をしながら支援を行っています。

園内で感染症が発生した場合には「感染症ボード」に記入して情報を提供しています

 「入園のしおり」には登園許可書が必要な感染症一覧を記載し、入園時に保護者に説明しています。登園許可書は、ホームページからダウンロードすることができます。園内で感染症が発生した場合には、「感染症ボード」に記入して保護者に情報を提供しています。発生状況により、1、2歳児はクラスに掲示をしたり3~5歳児はクラスノートを活用して注意喚起し、拡大防止に努めています。園だよりには保健だよりも掲載し、季節の健康習慣や感染症等の保健情報を記載して周知を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
個人面談や送迎時のやりとりを通して保護者の状況を把握し支援につなげています

 個人面談や送迎時のやりとり、1、2歳児は連絡帳を通して、保護者の個別事情や子育てや就労等の状況を把握し、職員間で情報を共有して対応について話し合い支援につなげています。それぞれの保護者の勤務時間と通勤時間に応じて保育時間を決め、それを基に職員を配置しています。1時間の延長保育を実施し、定員20名で受け入れています。

保護者組織の「父母の会」が結成されています

 保護者の自主的な組織である「父母の会」が結成されています。保護者は区の私立保育園に通園するすべての子どもたちの健全育成のための組織である「区私立保育園保護者連絡協議会」に加入し、「父母の会」を通して活動しています。園内には「父母の会BOX」を設置して活動を支援するとともに、「父母の会BOX」に寄せられた保護者の意見や要望に対して改善できることは迅速に対応するよう努め、「父母の会」との連携強化を図っています。

職員と保護者がともに子育ての楽しさを伝え合い、共感、共有できるよう努めています

 保護者懇談会で基本方針や保育内容を説明し、保護者参加行事のほか年1回以上の保育参加・参観を通して日ごろの保育の様子を見てもらい、保護者との共通理解を図っています。毎月、園だよりのほかクラスだよりを発行し、月の保育のねらいや子どもたちの様子、年齢別に「親になってうれしかったこと」「うちの子のマイブーム」「わが子だなあと思う瞬間」「うちの子ってこんなに素敵」「大きくなったなあと思うこと」のテーマで保護者のページを設け、子育ての楽しさを伝え合い、共感、共有できるよう努めています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「おひさま子育てひろば」を開催し、在宅子育て家庭の支援を行っています

 育児相談や園庭開放のほか、「おひさま子育てひろば」を開催し、在宅子育て家庭の支援を行っています。「おひさま子育てひろば」は10時~11時の間で、手遊びや布パネルを使った遊び、縁日ごっこ、季節の制作遊びなど毎回テーマを設け、親子が楽しんで参加できる内容になっています。また、交通安全教室や節分などの際は在園児といっしょに園行事を体験することもできます。また、子育て情報誌「ぴよぴよ通信」を発行し、次回の「おひさま子育てひろば」の日時やテーマを案内するほか、季節の感染症や保健に関する情報を提供しています。

子育て支援活動を通して在宅子育て家庭同士の交流を図っています

 「おひさま子育てひろば」には予約の必要がなく、参加希望者には直接来園してもらい登録カードを作成しています。園庭開放は10~11時の間随時行っていますが、行事などで開放できないこともあるので、事前に連絡をしてもらっています。園庭開放では、在園児といっしょに遊び交流を図っています。園庭開放や「おひさま子育てひろば」の活動を通して、担当職員が在宅子育て家庭の親子同士が交流できるよう橋渡しをしています。また、園の見学会の際も「ぴよぴよ通信」を参加者に配付して、「おひさま子育てひろば」の案内をしています。

「おひさま子育てひろば」の参加者に意見や感想を聞き取り、記録しています

 園庭開放は随時行い、「園庭開放名簿」に記入のうえ気軽に利用してもらっています。「おひさま子育てひろば」は年間計画を作成し、毎回実施後に活動内容と参加者から聞き取った意見や感想を記録しています。反省は次回につなげ、年度末の職員会議では内容の見直しをしています。在宅子育て家庭の支援内容は、ホームページのお知らせ欄や園庭の掲示板で案内していますが、園では地域の在宅子育て家庭の利用が増えるようピーアールの方法や取り組み内容の充実を図っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っています

 入園時には、「個人情報の保護の取り扱いについて」の書面を配付して保護者に説明し、個人情報の活用(利用)を明示したうえで「承諾書」に署名捺印をして提出してもらっています。医療機関を受診する場合など子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、事前に保護者に同意を得ることとしています。夏のプール遊びや水遊びのときには外にあるシャワー使用していますが、園外から見えない場所で着替えています。おもらしをした場合にはほかの子どもの目に付かない場所で着替え、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています。

一人ひとりの子どもにきめ細やかな対応ができるよう努めています

 保育目標の実現に向けて、子ども一人ひとりを尊重し、きめ細やかな対応ができるよう努めています。新人職員は、法人研修で「社会人としての接遇マナー」を学んでいます。「園業務マニュアル」には職員の心得やことば遣い、NG用語集なども綴じ込んでいます。職員会議などを通して、職員は互いに日常の言動を振り返り、子どもを傷つけるようなことがないよう話し合っています。園長は、ていねいなことば遣いをするよう指導したいと考えており、今後の取り組みが期待されます。

虐待防止マニュアルに基づき関係機関と連携して対応できるよう体制を整えています

 日ごろのやりとりや個人面談を通して保護者の思いを確認し、子どもと保護者の価値観や生活習慣を配慮した支援を行っています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修に参加した職員が研修報告を行い、職員間で共通理解を図っています。虐待防止マニュアルに基づいて、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや虐待の事実を把握した際には、法人本部に連絡するとともに関係機関と連携して対応できるよう、体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「春江おひさま保育園業務マニュアル」を作成し、ファイルを全職員に配付しています

 業務の一定水準を確保するために、法人共通の保育士倫理や心得・決まり、個人情報、虐待防止などのマニュアルのほか、園独自に組織図や職務内容、職務分担表をはじめ、災害時の対応などのマニュアルを加えて、「春江おひさま保育園業務マニュアル」を作成しています。マニュアルファイルは職員がいつでも確認できるよう個別に配付し、職員会議などで必要に応じて内容を確認しています。職員の入れ替わりが多い現状では、意識的にマニュアルの読み合わせを行って共通理解を深めると良いでしょう。

保護者の要望に応えるとともに職員に学ぶ機会を作り、サービスの向上を目ざしています

 園長は今年度他園から異動してきたため、当園のサービスの基本事項や手順などを、職員会議や朝礼、昼礼を通して確認し検討しています。昨年度の利用者調査の結果から、安全対策の強化を望む保護者の要望に応え、今年度は防犯カメラを設置しました。また、保育目標の一つである「心身ともに健康な子」の実現に向けて、園長は職員の運動遊びの指導能力が向上するよう外部の体育講師を招き、園内研修で職員が鉄棒、跳び箱、縄跳びの体育指導を受け、運動遊びの危険性と段階を踏んだ指導の大切さを改めて学ぶことができました。

職員は法人研修や外部の研修に参加して一定レベルの知識や技術を学んでいます

 法人では園長、主任、副主任、上級職員、初級職員の階層別に研修を行っています。さらに、職員は、必要に応じて認可私立保育園園長会主催の研修や外部のさまざまな研修に参加して一定レベルの知識や技術を学んでいます。園長は職員会議や乳児・幼児部会などの各会議の中で指導や助言を行い、職員はわからないことがあるときはクラスで話し合ったり、クラスリーダーや主任に相談したりしています。今後は会議のもち方を見直し、園長と主任が参加してクラス会議を行って共通認識を深めていきたいと考えており、取り組みが期待されます。