東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 菅刈保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。訪問調査時は、園舎内および園庭の見学のみならず、評価者3名がそれぞれ分かれて、幼児クラスに入り、園児と一緒に食事をいただきながら、園児と会話を交わし、食事の様子・食後から午睡までの園児の過ごし方を観察させていただいた。その際、観察したことも報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心な保育園、子どもも職員も健康で活気のある保育園を作る。 2)一人ひとりが組織の一員としての意識を高め、自己の職務を理解して職務を進める。 3)利用者から信頼される保育園運営に努める。 4)家庭と園が連携して、子どもの共通理解を深める。 5)新保育所保育指針の理解を深め、理論に基づいた保育の実践と保育内容を高める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自己の役割をしっかり認識し、分担した仕事に取り組む。                        ・備えていなければならない知識や技術を必要に応じて見直し、自己啓発に努める。 ・心と体の自己管理をきちんと行い、健康で意欲的に仕事に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区の職員としての意識を持つ。 ・子どもの年齢発達を捉え、育ちを支援すると共に保護者の子育てを支援する。 ・実践している保育をしっかり理論づけ、確かなものにしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然豊かな公園を活かした継続的な園内研修や、自然から学んだ様々な体験が、子どもの育ちや職員の学びとなっている

「公園の中にある保育園」のため、公園を園庭のように活用している。3年間の園内研修での取り組みを、「豊かな自然環境を活用し、子どもの主体性を育てる保育」として、実践報告をしている。大いなる自然の春夏秋冬の環境の変化や、季節ごとの植物や生き物、昆虫を、身近に見て、触れて、感じることができる。身近に生きた図鑑をもっていると言って良いほど、0~5歳児の子ども達は、生き物と付き合い、命の尊さをさまざまな体験を通して学んでいる。子どものみならず、職員も、子どもと共に学び、子どもを受容し、見守る目を培かっている。
2 安全・安心な保育を心がけ、独自の健康教育や安全教育に努め、子どもたちの健康や危険回避能力を高める有効な取り組みを行なっている

日常的に、安全・安心できる保育、子どもが自主的に遊びこめる保育環境の確保に努め、子どもが危険を自分で考え、危険回避できる子どもを育む保育を展開している。日頃から職員は、子どもへ、室内や戸外での遊び方、園庭での遊び方、遊具の使い方など、具体的に示し、支援を行なっている。また、看護師が、独創豊かな、健康教育の「紙芝居」や、安全教育の「安全カルタ」を作成している。「紙芝居」「安全カルタ」を使っての健康・安全教育は、子どもが理解しやすい絵と言葉により、遊びながら文字の習得もできる有効な取り組みになっている。
3 ヒヤリハット会議(月1回)を中心に、職員個々の気づく力を高め、リスク防止に力を注いでいる

クラス・係だけでヒヤリハットを分析するのでなく、月1回、ヒヤリハット会議を開催し、各クラスからのヒヤリハット事例を報告し、園全体に周知し、全職員の「気づく力」を高めている。また、ヒヤリハット会議で、園舎内・園庭の危険箇所についても報告し、対応策を検討し、改善につなげている。さらに、園内で起きたかみつき・怪我などについて一覧表にし、同様の怪我などが続くようだと、園長が職員への個別指導を行い、再発防止の徹底を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 0~5歳児までの一貫した保育・教育を図るための基礎となる、園独自の保育課程の更新に期待したい

子どもの育ちのために、保育課程と指導計画を連動させて0~2歳児には個人カリキュラムを作成している。また、保育のねらいへの理解のために、クラス懇談会や個人面談で説明も実施し、子どもの姿を伝えている。平成21年度に園の保育課程が作成され、見直しをしているが、その後のさまざまな環境変化を踏まえ、就学前教育を捉えた教育の視点もさらに強化するなど、園独自の視点を盛り込んだ保育課程の更新を期待したい。
2 園で掲げている保育方針「家庭との共育て」を実現するために個人別指導計画の保護者へ伝える仕組みづくりの検討を期待したい

3~5歳児の子どもの育ち、発達の連続性を考慮するため、0~2歳児の子どもの育ちは重要である。日々の保育においては職員の緩やかな担当制を保育にとりいれ、愛着形成を大切に捉えたきめ細かな保育に努めている。指導計画においてもその月の「子どもの姿」「今月のねらい」「配慮」を明確に記載し、園が掲げる「家庭との共育て」を実現するために、保護者と子育ての共通観点を共有できる内容充実を図り、保護者と共育てにつなぐことのできるシステム作りを期待したい。
3 個人情報の取り扱いに関する保護者の同意の取り方に関して、より一層の工夫を期待したい

園児の写真や動画の取り扱いについての区立園共通文書を作成し、保護者が撮影できる機会として運動会、卒園式などの4行事に限定し、写真や動画のデータ送受信の禁止などをお願いしている。今後は、個人情報の取り扱いに関して、個人情報の内容・使用目的を整理し、その使用目的ごとに承諾の可否を書面で保護者に確認するなど、個人情報の取り扱いに関する保護者の同意の取り方について、より一層の工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の親子が気軽に立ち寄り、相談できる場となるよう子育て支援事業に力を注いでいる

地域の親子が気軽に立ち寄ることができる場となるよう取り組んでいる。関係機関・専門家と支援について研修を実施している。また、実施後、アンケートも行い、改善を図っている。子育てひろばでの気軽な相談を大切に受け止めており、子育て広場での相談件数4~9月273名、「園庭利用者数」4~9月305名、「子育てひろばの利用数」4~9月2,531名である。子育て広場では、親同士や子育ての先輩への相談が日常の中で自然にでき、広い視野、長い目で子育てを捉えることを目指している。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 住区センター・学童保育クラブなどと連携し、防犯・防災の協働体制を整えている

隣接の住区センターおよび学童保育クラブと防犯での協力体制を整えている。また、住区住民会議、近隣小学校教職員・同PTA、地元町会・自治会、地元企業、福祉団体などと防災連絡協議会を開催しており、定例会議や防災訓練に参加し、災害時の避難所での協働体制を整えている。合同防災訓練では、災害発生時に避難所となる近くの小学校の施設を見学後、体育館などの利用の仕方や部屋割について参加者全員で話し合いをしており、実際の災害を想定し、有事に備えている。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
3 ★ 4歳児は、これからの5歳児の姿を見据えて、共育てのために公開保育を行なっている

園は、保育参観を、年間通して行なっており、混乱を招かないよう、年齢ごとに期間を調整して実施している。4歳児のみ、テーマ別の保育参観をしており、就学を向える5歳児の姿を見据えて、保護者と園で子育ての共育てを図りたく、保育参観ではなく、「製作」「楽器」「運動」の活動内容の3日間の公開保育を設定している。3日間全てに、参加する保護者もいる。保護者は、子どもと一緒に活動し、終了後、事務所で、保護者同士のフリートーキングを設定し、子どもの発達の姿や、子育て視点の共通認識を持つことができる、交流の機会にもなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用している子ども115名の保護者95世帯。調査票の記入者:調査票の記入者:「父」6名、「母」51名、「父母一緒に」3名、無記入5名。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」3名、「30~40歳未満」47名、「40~50歳未満」10名、無記入5名。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 95人
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 68.4%

総括
・総合的な感想は、「大変満足」35名(53.8%)、「満足」25名(38.5%)、「不満」1名(1.5%)、無記入4名(6.2%)である。「大変満足」および「満足」と返答された方々は回答者の92.3%であり、保育サービス全般に関して高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と答え、満足度が高い設問は、問1「食事」、問2「戸外遊び」、問6「職員との信頼関係の構築」、問7「職員の話を聴く姿勢」、問9「職員の言葉遣いや態度、服装」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」、問13「プライバシーの保護」であった。他方、「はい」と答えた方々が回答者の半数以下であった設問は、問16「外部の苦情相談窓口についての説明」であった。 ・自由コメントでは、「緑が多く環境がよいためとても満足している」「一人ひとりがプロ意識をもって見てくれており、とても安心、信頼している」「子どもが毎日楽しそうで私も安心して働ける」などの声が寄せられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87.7%で、食事に関して高い満足を得ている。「食育に力が入っていると思う」「給食が和食中心で季節感もあり、とてもよい」などの声が寄せられた。その一方、延長保育時の補食に関する希望が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の90.8%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「公園の中にあるため、都内ではなかなか見られない植物、生物にふれあうことができるのが、子どもにとってはとてもよい」「家庭ではなかなかできない粘土遊び、散歩、泥んこになって遊んでいるのがよい」などの声が寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答された方々は回答者の63.1%、「どちらともいえない」16.9%、「いいえ」6.2%、「非該当」13.8%であった。「柔軟に対応してもらっているので、安心して仕事ができる」との満足の声が寄せられた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の64.6%、「どちらともいえない」30.8%、「いいえ」4.6%であった。「はい」と返答された方からは「公園が近く、これは良い点でもあるが、その一方、誰でも入り口近くまで入れてしまうので、不安でもある」との声も寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の75.4%で、行事日程の設定に関しては概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「日程は配慮されていると思う」との声が寄せられていた。その一方、「平日の夕方は参加が難しい」「職員の負担を考えると仕方がないのかと思っているが、行事を休日にしてもらうと嬉しい」などの声が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87.7%で、家庭と保育所との信頼関係に関しては高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「しっかり話しを聞いてもらっており、安心できる」「毎日連絡ノートに丁寧に子どもの様子を書いてもらい、とても助かる」との声が寄せられていた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の93.8%で、保護者の考えを聞く姿勢に関しては高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「忙しい中でも話しによく耳を傾けてくれている」」などの声が寄せられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の78.5%で、施設内の清掃、整理整頓に関しては概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「老朽化しているところは新しくしてほしい」などの声が寄せられた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の83.1%で、職員の接遇・態度に関しては高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「親にも子にも配慮した言葉を選んでくれている」「(職員の)笑顔が多い。ベテランの方もいて安心して任せている」などの声が寄せられた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の92.3%で、緊急時の対応に関しては高い満足を得ている。「はい」と返答した方々は「よくみてもらっている」「体調が悪かったり、怪我をした時は丁寧に対応してくれている」との声が寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答された方々は回答者の72.3%で、子ども同士のトラブル対応に関しては概ね満足を得ている。「はい」と返答した方からは「信頼でき安心している」との声が寄せられていた。非該当とした方々からは「いさかいやいじめに合っていないのでわからない」などの声が寄せられた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の92.3%で、子どもの気持ちの尊重に関しては高い満足を得ている。「子ども一人ひとりに愛情を持って保育してもらっている」などの声が寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答された方々は回答者の83.1%で、プラバシー保護に関しては高い満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の76.9%で、保育内容の説明に関しては高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「年齢に応じて、明確にしてくれている」などの声が寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答された方々は回答者の73.8%で、不満や要望の対応に関して概ね満足を得ている。「スタイやおしぼりに関して相談したら、改善してもらった」などの声が寄せられた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
「はい」と返答された方々は回答者の35.4%、「どちらともいえない」32.3%、「いいえ」10.8%、「非該当」20.%、無記入1.5%であった。「非該当」と返答した方からは、「聞いたこともないし、知らないが、相談するようなこともない」との声が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画書に6つの運営方針を明示し、年度当初の職員会議で確認し合っている

事業計画書に6つの運営方針を明示し、年度当初の職員会議で確認し合い、保育の方向性や園運営について共通理解を持って取り組んでいる。当園の運営方針の一つ目に、〔災害時の対応を強化する〕を掲げている。公園の中にあるという立地条件から、区が自然災害で予想される被害をハザードマップを作成しており、それも参考にして災害時の対応強化に取り組んでいる。保護者に対しては、「園のしおり」に園目標・保育方針を明示し、入園説明会・全体保護会で説明し、その理解の浸透を図っている。

理念の実現に向けて、職員個々が主体的自発的に動く組織風土づくりを行なっている

目黒区立保育園運営に関する会議体を作成しており、「園長会」「園長協議会」「主任会」「看護師協議会」「栄養士協議会」「特別支援担当者会」「子育て支援担当者会」などの階層別職種別テーマ別の各園横断的な連絡会を設けている。担当者がこれらの会議に参加し、区の保育方針を情報収集し、共通課題について検討している。園長は、理念の実現に向けて、職員一人ひとりの意識を高め、職員個々が主体的自発的に動く組織づくりに取り組んでいる。職員アンケートからも、前向きで活力ある職員集団であることがうかがわれる。

職務分担表・職層別役割を作成し、職員個々の役割と責任を明示している

職務分担表・職層別役割を作成し、職員個々の役割と責任を明示している。「重要な案件の検討と決定の手順」も作成している。園内の重要な案件は、まずは園長と主任が確認し、ブロック会議やリーダー会議で検討の後、全職員が参加対象である「職員会議」(月1回)で検討、決定している。「職員会議」では保育方針や方向性を確認し合い、各クラスから保育計画の具体的な展開についての報告やその評価・反省、事務連絡・研修報告などについて確認している。緊急を要する案件は、リーダー会議で意見交換し、決定し、職員会議で周知している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「仕事をすすめる上での基本的事項」を作成し、保護者対応などについて明示している

区保育課として「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保護者などの関係者との対応で注意することを明示している。そこには、〔園児情報は当然のこと、職員のプライバシーを流さないようにする〕など、具体的に明示している。また、「仕事をすすめる上での基本的事項」を作成し、〔保護者の話に耳を傾ける〕〔“苦情は宝”と考える。保護者の心情や抱えている問題を理解して相手の立場に立って考える〕などの保育者としてのあり方を具体的に明示し、これを年度初めに職員個々に配布し、職員皆で確認し合っている。

〔子育てふれあいひろば〕は、今年度4~9月で利用者数2,531名にも上っている

子育て支援事業として〔園庭開放〕〔園児と遊ぼう会(冬の子ども会・焼き芋会)〕〔離乳食講座・育児講座〕〔体験保育〕〔子育てふれあいひろば〕などを実施している。子育てひろばでは、担当保育士を配置し、おもちゃや絵本を揃え、地域の親子に開放し、気軽な保育相談を大切に受け止め、対応している。保護者同士の交流が自然にでき、4~9月で利用者数2,531名、ひろばでの相談件数は4~9月で273名である。また、近くの「住区で遊ぼう」では、月1回、職員が手品をしたり、園児も一緒に遊んでいる。

中学生・高校生・大学生や保護者のボランティアが活動している

「体験学習(交流学習)・ボランティア等の受け入れ手順」「ボランティア等受け入れ依頼書」を作成し、円滑な受け入れができるようにしている。受け入れ担当は主任である。活動初日のオリエンテーションで、個人情報保護について具体的に口頭で説明している。中学生からの体験学習、飛び込みで高校生・大学生がボランティアとして活動している。保護者の希望により、ボランティアとして、ピアノやチェロの演奏、縫物などの活動も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情・意見は速やかな対応に努め、職員会議などで情報共有している

園内に苦情解決制度について掲示している。そこには、当保育に関することは当園園長、保育全般に関することは区子育て支援部保育課長、そのほかは区保健福祉サービス苦情調整委員制度があることを明示している。また、「かえる意見箱」を置き、気軽に意見を投函できるようにしている。しかし、今年度、投函実績はゼロである。それよりも、事務室をオープンにし、保護者が気軽に声をかけやすい雰囲気づくりに努めている。そのため、苦情に至るまでの要望や相談が気軽に寄せられ、早い対応・問題解決につながっている。

行事実施後、保護者の感想や意見を集約し、次回の改善につなげている

アンケートは実施していないが、運動会などの行事実施後、保護者の感想や意見を集約し、次回の改善につなげている。保護者の意向や希望の把握は、連絡ノート、クラス懇談会などを通して行なっている。今年度、「食事用のおしぼりとエプロンに関して、家に帰ってくると不衛生で、園で洗ってくれないか」との保護者の要望を受けた。園では「各自のエプロンと口拭きタオルを園で洗濯することはできないが、できる限り食べ物を払い、かごに別々に入れるようにする」との対応を掲示し、保護者の要望にできる限りでの対応を行なった。

地域の関係機関と連携し、地域の子ども・保育に関わる情報を収集している

地域の関係機関と災害時での協働体制を整え、防災連絡協議会の定例会議や防災訓練に参加し、災害に関する地域の情報を収集している。児童委員、児童相談所、小中学校の関係者が出席する地区連絡協議会に参加し、地域ニーズを情報収集している。区子ども・青少年事業担当者連絡調整会や子育て教育懇談会などにも参加している。また、小学校と北部地区保育園との懇談会に参加し、地域の子どもに関わる情報収集をし、保育の向上を図っている。地域の子どもの育ちに関して、児童発達センターと協議して取り組んでいる


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
「子ども総合計画」に基き、年次事業計画を策定している

区として「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それに沿って当園の事業計画を策定している。事業計画には、園目標を基本に〔園だより〕〔園内学習会〕〔避難訓練〕〔指導計画〕などの年間計画を作成し、具体的なスケジュールや担当者を決めている。計画作成にあたっては、保護者の意見や、園長会の情報交換、保育課との相談等を踏まえ、策定している。半期ごとに反省をし、進捗状況を確認し、年度末に年間の反省・評価を行い、次年度の計画に反映している。

「危機管理マニュアル」を作成し、これに則った対応ができるようにしている

「危機管理マニュアル」を作成し、〔地震〕〔火災〕〔水害〕〔不審者対応〕〔事故発生〕〔アレルギー食対応〕〔誤食してしまったときの対応〕〔散歩〕などのリスク対応を定めている。月1回、避難訓練を実施し、さまざまな場面を想定したうえで、防災への意識を高め、冷静かつ迅速な行動が取れるようにしている。感染症の蔓延防止として、嘔吐物処理キットを各トイレに置き、速やかに嘔吐物の処理ができるようにしている。各トイレには〔正しい手洗いの仕方〕を掲示している。感染症情報はすぐに園内に掲示し、保護者に周知している。

月1回、「ヒヤリハット会議」を開催し、リスク対策を検討している

月1回、「ヒヤリハット会議」を開催し、職員間で情報共有し、リスク対策を検討している。ヒヤリハット用紙は使用していないが、ヒヤリハット係が園内の危険箇所を目視をして話し合っている。月1回、園庭整備係が主に砂場の整理や園庭の整備をしている。園内で起きたかみつき・怪我などについて〔怪我内容〕〔原因〕〔事故状況〕〔処置〕〔保護者説明〕〔園長報告〕の項目設定で一覧表にしている。同様の怪我などが続くと、園長が職員への個別指導を行い、再発防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
年3回、園長が職員個々と考課面談を行い、能力開発を図っている

区人事担当者が職員の募集・採用を行なっている。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。園内のクラス担当などは園長決裁である。区として目標管理制度を構築し、人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明確化している。「ステップアップシート」「自己採点シート」を使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している。また、年3回、園長が職員個々と考課面談し、強みや弱みを把握し、育成目標を定め、能力開発につなげている。

先輩職員から後輩職員へ、当園で培ってきた保育の技術(スキル)が継承されている

職員育成は、園内学習会・区主催研修・外部研修・OJT・自己啓発などで行なっている。園長の個別面談を通して、職員個々の希望を受け、区人事課および保育課主催の階層別職種別テーマ別研修に派遣している。年3回、園内学習会を中心として、職員は自発的に学び合い、実践に活かし、保育内容を高めている。これまで当園で培ってきた草木染、縫物、廃材利用の手作り遊具などの保育の技術(スキル)が先輩職員から後輩職員へ継承されてきている。

安全衛生委員を配置し、より良い職場づくりに取り組んでいる

区の安全衛生委員会の下部に「保育園安全衛生委員会」を置き、当園も安全衛生委員を配置し、より良い職場づくりに取り組んでいる。常勤職員を対象にストレスチェックのアンケートを実施している。アンケートの結果、見通しを持っての仕事の進め方、有給休暇の消化率向上などの課題に取り組んでいる。園長は、新人職員や中堅職員の育成をフリーやクラスリーダーの職員に任せることで、次世代の育成を図っている。職員アンケートでは、「職員個々の良いところを認めてくれるのでやる気につながる」とのコメントが寄せられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
「保育園共通ファイル基準表」に則って文書管理を行なっている

「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに則って文書管理を行なっている。子どもに関わる記録類はファイリングで整理し、すべて事務室内に鍵をかけ保管している。ファイリングの手引きに沿って、毎年度ごとに整理し、必要な情報、継続して見守りたいケースなどを把握し、活用しやすいよう整理している。さまざまな機会を通して、職員に対して、保護者の家庭状況、子どもの状況などの個人情報の取り扱いに関して、法遵守への意識向上を図っている。

入園時、個人情報の管理や園内での写真撮影や掲示の制限について説明している

区個人情報保護条例により、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。また、個人情報の保護に関する必要事項を定めており、ホームページにも公開している。保護者に対して、入園時、「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真及び動画撮影についてのルールについて説明している。また、「保育所児童保育要録」を小学校に届けるにあたっては、年長児クラスの保護者に対して、開示請求できることを伝えている。

実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、個人情報保護について説明している

正規職員を含む非常勤職員に対しても労働契約書の中で守秘義務について明記し、署名捺印をもらっている。年度初め、職員個々に配布する「仕事をすすめる上での基本的事項」に個人情報の扱いについて〔保育の記録記入は基本的に園内で事務をする〕〔保育室や廊下などに個人を特定するもの(住所、生年月日等)は掲示しない〕などを明示しており、その徹底に努めている。実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、口頭で個人情報保護について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区立直営園として、地域の子育ての拠点としての役割を果たしている
・子育て支援事業として〔園庭開放〕〔園児と遊ぼう会(冬の子ども会・焼き芋会)〕〔離乳食講座・育児講座〕〔体験保育〕〔子育てふれあいひろば〕などを実施している。子育てひろばでは、担当保育士を配置し、おもちゃや絵本を揃え、地域の親子に開放し、気軽な保育相談を大切に受け止め、対応している。保護者同士の交流が自然にでき、4~9月で利用者数2,531名、ひろばでの相談件数は4~9月で273名である。また、併設の住区センターで行なう「住区で遊ぼう会」では、月1回、職員が手品をするなど、協力している。子育てひろばの利用者の意見や要望を的確に把握し、その情報を職員と共有して次の実践に生かしている。子育て支援行事の参加人数は毎月多くの利用者がある。リピーターも増えており、合わせて相談内容も多岐に渡っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修も自発的に取り組み、保育の技術(スキル)が後輩職員へ継承されてきている
・職員アンケートからも、チームワークは良好で、クラスを超えて、起きた問題や課題をみんなで解決していこうという意識を持って取り組んでいる。常勤職員の平均年齢は43歳で、リーダー層が厚く、若い世代の職員や中堅職員への指導体制を整え、園一丸となって組織目標に取り組んでいる。職員アンケートからも、職員間で協力し合い、ポジティブ志向で、チームワークが良好であることがうかがわれた。
・園内学習会も自発的に取り組み、園で培ってきた草木染、縫物、廃材利用の手作り遊具などの保育の技術(スキル)が先輩職員から後輩職員へ継承されてきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「豊かな自然環境を活用し、子どもの主体性を育てる保育」に取り組んでいる
・3年間の園内研修での取り組みを、「豊かな自然環境を活用し、子どもの主体性を育てる保育」として、実践報告をしている。大いなる自然の春夏秋冬の環境の変化や、季節ごとの植物や生き物、昆虫を、身近に見て、触れて、感じることができる。身近に生きた図鑑をもっていると言って良いほど、0~5歳児の子ども達は、生き物と付き合い、命の尊さをさまざまな体験を通して学んでいる。利用者調査でも「戸外遊びの機会は十分で、内容が工夫されたものになっていると思いますか」に関して、回答者の90.8%が満足との返答で、高い満足を得ている。
・看護師が、「紙芝居」「安全カルタ」を使って、子どもに対する健康教育に工夫して取り組んでいる。「紙芝居」も「安全カルタ」を使っての健康・安全教育は、子どもが理解しやすい絵と言葉により、遊びながら、楽しく、理解できるよう工夫している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算内で子どもたちのためによい保育環境をつくるために工夫し、努力している
・消耗品の予算に沿って在庫確認と購入計画を立て、計画に沿って予算執行している。そのため、予算内で子どもたちのためによい保育環境をつくるために、手作り玩具や小修理で環境整備を行なうなどして、適正な予算執行に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望にできる限りでの対応を行い、話を聞く姿勢に関して高い満足を得ている
・保護者からの意見や要望には、すぐに職員間で検討し、対応している。事務室もいつもオープンにし、いつでも保護者の相談に応じる体制を整えている。利用者調査では「あなたが大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢があると思いますか」に関して、回答者の93.8%が「満足」との返答で、保護者への話を聞く姿勢に関して高い満足を得ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等には、区のホームページ「菅刈園のしおり」などを用意している

利用希望者等には区のホームページ・「めぐろの保育園ガイド」・「菅刈園のしおり」・子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」・「保育園の入園申し込み案内」などから情報提供している。子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」には、所在地や定員、園の特徴などを掲載している。区発行の子育て支援事業関係チラシ等にも、当園で開催している子育て支援事業について情報提供している。そのほか、「目黒区子ども条例」・「目黒区子ども総合計画」・「目黒区子どもの権利擁護委員制度」などに関するチラシも置き、入手できるようにしている。

「子育てひろば」「公園で遊ぼう会」などの子育て支援事業を園外に掲示している

設置者である区には、運営に関する様々な情報を提供している。「子育てひろば」「公園で遊ぼう会」などの子育て支援事業を園外に掲示し、学童クラブ・児童館の取り組みを園内に掲示している。「子育てひろば」の利用者には、園だより・献立予定表、給食だよりなどを配布している。併設の住区センターで行なう「住区で遊ぼう会」には当園の職員も協力している。幼保連携では近くの2か所の保育園の年長交流や地区小学校4校との交流の機会を持ち、小学校への滑らかな移行を目指し、情報交換し、連携している。

施設見学の際、必要に応じて看護師、栄養士等の専門職も対応している

施設見学、体験保育などの問い合わせには丁寧な対応に努めている。施設見学は、利用者のニーズにあわせて対応している。施設見学の際、必要に応じて看護師、栄養士等の専門職も対応している。見学時は、保育園のしおりを配布している。入園希望者には、入園申請に必要な書類等を口頭で丁寧に説明して配布している。園目標・職員写真・保育内容・給食サンプル・食材産地などを掲示し、園体制や取り組みについて紹介している。外国籍の方も多いが、その際は、区へ依頼し、通訳をお願いし、内容を確かに伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に記入してもらった子どもの状況を基に、入園面接を実施し聞き取りしている

3月上旬に新入園児面接を実施している。事前に、入園までの子どもの状況を記入してもらう「児童票」と「児童票の記入の仕方」を渡し、記入された児童票を基に面接をしている。親子で来園し、子どもは園医による健康診断を受け、入園までの子どもの姿に関する項目は保育士、健康に関する項目は看護師、0歳児の離乳食時期の子どもの食事に関する項目は栄養士がそれぞれ保護者に聞き取り、確認をしている。家庭の個別事情や保護者の要望、保育時間については園長が面接をしている。入園面接の情報は報告会を実施し職員間で共有している。

入園説明会には看護師・栄養士などの専門職も参加し、園生活について説明している

4月1日には親子で登園してもらい、子どもをクラスの保育者に託した後、保護者には入園説明会を実施している。入園説明会には、看護師・栄養士などの専門職も参加し、保育園のしおりを基に、園の概要や保育方針、保育目標、保育課程、保育園での生活の流れ、行事予定、給食(食材や放射能など)、健康、危機管理についてなど話をして了解してもらっている。また、非常災害連絡簿・災害時引き取り確認表などの緊急事態対応の書類なども配布している。入園説明会の内容を記録し、園生活で必要な情報を確実に伝えたかどうか確認している。

入園直後は、慣れるまで一定の保育者が関わるようにしている

入園直後は、慣れるまで一定の保育者が関わるようにしている。登園初日は、保護者が子どもに食事を提供し、それを担任職員がみて確認している。保護者の仕事の状況に合わせ、慣れ保育を計画している。慣れ保育では、3日を目処に子どもが徐々に園生活になれるよう配慮している。保護者の仕事の状況により、また、幼児や1歳の場合は、保育歴があるため、初日から1日の保育をしている。入園直後は、不安等が解消できるよう職員全員で連携し、日々の園での子どもの姿を口頭や連絡帳を通して保護者に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、保育日誌・保健日誌・児童票などに記録している

保育士は登園後の子どもの状況を観察し、口頭や連絡帳により把握した家庭での子どもの心身の状態を保育日誌に記入し、看護師も全園児の健康状態を視診し、保育士からの情報も加え保健日誌にそれぞれ記録し、園で配慮できること検討し児童票にも記載している。その内容を園長、主任が確認し、評価や指導をしている。0歳は毎月、1~2歳は3か月ごと、幼児は期(上半期・下半期)ごとに個々の子どもの発達の状況を児童票に記録している。家庭の状況や保護者の希望・意見は、連絡帳・クラス懇談会・全体保護者会などから収集している。

クラス懇談会、公開保育などを通して、子どもの発達について共通認識を得ている

保育課程に基づき立案している年間指導計画は、各クラスとも養護と教育の各5領域を考慮して作成している。それに沿って月間指導計画(月案)、週案を作成している。0・1・2歳児組は毎月個別指導計画を作成し、個別日誌をつけている。月案はクラス会議を月の中旬過ぎに実施して、子どもの姿やクラスの状況を把握し、次月の目標や具体的な支援の方法について話し合った上で作成している。送迎時や連絡ノート、保育参観、個別面談などで、子どもの発達状況を伝え、保護者との共通認識を得ている。

毎日、「朝の連絡用紙」を使って調理・各クラスに回覧し、職員間で情報を共有している

看護師は日々定期的にクラスを巡回し、子どもの状況を把握し、他職員へ伝達や報告をして子どもの様子を共有している。年間・月案・週案などの保育計画は、クラス会議やブロック会議などで評価・反省を行い、確認し合っている。子どもや保護者の状況に変化があった場合、各種会議等で周知したり、「朝の連絡用紙」を使って調理・各クラスに回覧し、職員間で情報を共有している。正規・非常勤・派遣などのさまざまな雇用形態の職員で構成されているため、保育の進め方や課題等に関して、共通理解を以って取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的にかかわって遊ぶことのできる環境を図っている

園内研修「自然を生かした遊びで運動機能を培う」「子どもが主体的に遊べる環境をつくる」などの3年間の検討結果をまとめ、「豊かな自然環境を活用し、子どもの主体性を育てる保育」の実践報告を行なっている。公園の中にある保育園の立地条件を有効に活用した保育を進め、自然豊かな公園や園庭で子どもたちの発達に即し、主体的に遊ぶことのできる環境を図っている。子どもたちは創意工夫をして遊び、遊びの継続性や発展がみられようになり、異年齢児との関わりも広がりを見せ、自主的な活動が多くなっている。

3~5歳児は異年齢の保育活動により、多彩な交流の機会をもっている

3~5歳児は「異年齢計画書」をもとに異年齢の保育活動に取り組んでおり、遊びや生活の中で、期のねらいをたて、毎月、異年齢活動を行なっている。毎月の「お楽しみ会」では5歳児が司会を担当し、順番に、4歳・5歳児2名が自分の得意なこと(折り紙や縄跳びなど)を、みんなの前で披露する。子ども同士が互いの姿を認め、自己肯定感を持つことができる。3歳児は、4,5歳児の姿を見て、憧れのこころが育まれている。3歳児が落ち着く5月より、3~5歳児一緒に散歩に行ったり、年間を通して多様な異年齢交流の機会がある。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重して対応し、両方の保護者に伝えている

発達の過程からおきる子ども同士のトラブル(けんかやかみつきなど)の際には、両方の保護者に伝えている。子ども同士のトラブルには職員が仲立ちとなり、それぞれの子どもの気持ちを尊重し、見守り、年齢に応じた言葉で代弁したり子どもたちで自分の意見を伝え合い、相手の思いを知り、話し合って解決できるよう援助している。かみつきや引っかきなどが起きた場合は、保育日誌及び初期対応ファイルに記載し、職員間での共有を図っている。職員は保護者への丁寧な対応を心がけ、対策を検討し再発防止に努めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携を図り、基本的生活習慣が身につくよう、様々な面で支援を行なっている

年度当初のクラス懇談会で、基本的生活習慣の大切さについて伝えている。日常の保育から子どもの発達過程を把握し、発達年齢に応じて保護者と連携を図り、家庭の意向に寄り添い、無理なく進めている。0~5歳児の発達の連続性を考慮した年間、月間指導計画をもとに、基本的生活習慣の自立に向け取り組んでいる。特に0~2歳児は、月のねらいや援助を明確にした「個人記録」を作成し、支援を行なっている。離乳食の進め方やスプーンから箸への移行、トイレトレーニングは子どもの排泄間隔を考慮し、家庭と連携を取りながら進めている。

午睡は、子どもの生活リズムや体調に配慮し対応している

午睡は、子どもの状態や体調に合わせて対応するよう心がけている。0~2歳児は登園時に保護者から前日のようすや連絡帳から家庭での睡眠状況を把握し、リズムや体調に応じて柔軟に対応している。3~5歳児は13時から午睡に入り、5歳児は、就学を迎える準備期間であることから、10月からは午睡時間を短くし、3月卒園式後から午睡をなくし、午前の活動内容により、休息や戸外での活動を取り入れ、「静」と「動」の保育に配慮している。

保護者にその日の子どものようすを、わかりやすく伝えている

登園時に家庭での様子を、保護者との会話や連絡ノートなどで把握し、保育に反映するよう配慮している。1日の保育の取り組みや子どものようすを、0~2歳児は連絡ノートとあわせ、担当職員から口頭で、丁寧に伝えている。また、3~5歳児は連絡ノートと、その日の保育活動を「今日の活動」に掲示し、月のねらいや週の活動と合わせて、その日の活動内容の様子を知ることができる。夕保育担当職員は、降園時、保護者にできる限り、子どもの様子を、一言添えて伝えるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標に沿った保育の実施を目指し、努めている

保育目標として「意欲的に遊べる子ども」「思いやりのある子ども」「感性豊かな子ども」を掲げており、目標実現を目指した保育に努めている。園内研修で積み重ねてきた「豊かな自然環境を活用し、子どもの主体性を育てる保育」を実施している。また、年間3回、職員会議の中で、「園内学習」を位置付け、担当職員を決め、手づくりおもちゃの作成や、保育技術を高めることをテーマに実施している。自然に恵まれた環境を十分に取り入れた保育と、保育者の質の向上に向けた実践学習の両輪から、園が目指す子どもの姿である目標に向け、職員は努めている。

子どもの自主性や主体性を、大切に受け止めながら保育を行なっている

子どもの自主性や自発性を尊重し、子どもが自らあそびを見つけ出し、工夫し、発展させることができるよう見守り、年齢に応じた様々な活動や行事、異年齢での関わりが広がるよう配慮している。「お店屋さんごっこ」で5歳児が中心になり、散歩時にいろいろなお店を観察して歩き、お店を決め、4歳児も品物作りを一緒に行なっている。洋服やさんやおしゃれのお店、カラオケ、回転寿司など、子どもが主体的に考え、決め、回転寿司は、職員もアイディアを出し、子どもの人力での回転ラインで、楽しめ、力作のお店になっている。

園庭や近隣の公園を活用し、四季折々の自然物を保育に取り入れている

季節の移り変わりなどを感じることのできる公園が、自園の庭のように広がり、公園の中の保育園として、自然豊かな環境を活用し、日々の保育に取り入れている。公園の四季、春や夏、秋、冬それぞれの自然の変化を見つけ、生息している植物や昆虫など、全て保育の教材となり、保育を発展させることができ、子ども達も思う存分体感することができる。また、公園の植物や昆虫の生き物から、命の大切さを身近に学ぶことができる。さらに自然物、木の実や小枝、植物の葉を持ち帰り、製作の作品にも活かされている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は、子どもの意欲や日頃の活動とのつながりを考慮し、取り組んでいる

行事は保育の延長と捉え、日頃の保育から披露し、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事に取り組んでいる。「運動会」では継続的に取り組んでいるリズムを全員で行なっている。5歳児は大縄や踊りの表現も、夏から意欲をもって練習をしてきており、リレーでは次につなぎ、最後まで諦めずに走り、勝ち負けではなく、みんなで力を合わせ、達成感を感じることができる行事となっている。また、5歳児が中心となり、「お化け屋敷ごっこ」を行ない、傘のお化けやろくろ首などのお化けになり、他のクラスをお客として招待している。

保護者に行事への理解を得られよう、丁寧に伝えている

保護者に行事への理解が得られるように、全体保護者会で年間行事計画を配布して伝えており、参加への依頼をしている。また、クラス懇談会でも行事の主旨を丁寧に説明し、理解と協力を得るようにしている。毎月発行している「園だより」でも、その月の行事案内を行ない、子どもの取り組みの様子は連絡ノートや、「今日の活動」の掲示で伝え、行事への理解を深めることに努めている。保育参観は、年間通して行なっており、特に4歳児は5歳児を見据えて、絵画や楽器、運動の活動3日間を、参加型の公開保育を行ない、選択して見ることができる。

地域の在宅子育て家庭との触れ合いや、地域とのさまざまな交流を図っている

「子育てふれあいひろば」や子育て支援行事などで、在宅親子とふれ合い、一緒に遊ぶ機会を設け、地域とのさまざまな交流を行なっている。地域の敬老会の方々と「ふれあい会」を年3回計画し、子どもたちは歌を披露し、地域の方はおはじきやお手玉を持参して遊び方を教えて、毎年、多数の出席があり、異世代間交流を図っている。私立保育園と公園で遊んだりしての交流もある。近隣の小学校校と保育園の保小連携会議を行なっており、就学に向け小学校との交流の機会も設けられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長保育時には、ゆったりした環境を整え、落ち着いて過ごせるよう配慮している

朝夕保育時には子どもが安心して過ごし、遊びや玩具を選択できる環境づくりに配慮している。延長保育は3歳児室で異年齢保育となるが、0~2歳児は発達を考慮して、18時15分まではできるだけクラスや少人数で、ゆったり過ごしている。1歳児低月齢の保育室には、布団なども用意している。延長保育では寛げる空間に配慮し、静かな休息の時間も考慮され、落ち着ける環境に努めている。また、年齢に応じて自由に遊ぶことのできる遊具や、コーナーを設定し、子どもが好きな遊びを展開できるよう、環境の工夫に努めている。

連絡漏れがないよう、連絡ノートや朝・夕保育日誌を活用し、引き継ぎを行なっている

夕保育担当職員は、保護者に連絡漏れがないように、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載している各クラスの「朝・夕保育日誌」を活用して対応している。「朝・夕保育日誌」には、登園時の子どもや保護者の様子、保護者からの連絡事項を記載している。引き継ぎ漏れ防止のために、「朝・夕保育名簿」と日々の引き継ぎ名簿を一本化している。夕保育担当職員は、各クラスの「朝・夕保育日誌」からの引き継ぎ事項を確認し、連絡ノートと合わせて、保護者に漏れのないよう確実に伝えている。

保護者に、子どもの日中の姿や取り組みの様子を伝えている

子どもの1日の様子は、全園児への連絡ノートに加え、3~5歳児は各クラスごとに、その日の保育活動内容を「今日の活動」に記載し、掲示している。保護者は「今日の活動」を通して、1日の保育活動を知ることができる。加えて、延長保育の担当職員から、お迎え時にできるだけ保護者に、子どもの様子を口頭で、伝えるよう努めている。各クラスごとに、月の目標や週の活動予定が掲示されており、月のねらいや週の活動とその日の活動と連動して見ることができ、保育活動の理解をより深めることができ、保育の「見える化」につないでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
職員の意見が反映され、子どもの発達に配慮した献立を作成し、給食が提供されている

ブロックの近隣園2~3園の栄養士で献立作成を行ない、0歳児の献立は、自園で子どもの月齢状況に合わせて作成し、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。離乳食開始期では初食(初めて口にする食材)確認を家庭と連携して進めている。献立は2週間サイクルで作成され、毎月、職員会議で給食反省を行ない、職員はクラスの喫食状況や子どもの声、献立に対する意見や要望を出している。出された職員の意見などをもとに、次回の献立の量や切り方、大きさや硬さなどに反映している。

子どもが落ち着いた環境の中で、楽しく食事ができる環境を整えている

落ち着いて食事ができるよう0~2歳児は職員の緩やかな担当制の安定した関係の中で、食事をしている。食事をする場所や一緒に食べる子どもに配慮し、安心して楽しく食事ができる環境を整えている。子どもの成長に合わせ、イスの高さや足が安定して床につくよう、お風呂マットを切り重ね調整し、配慮している。区立保育園の統一献立に基づき、2週間サイクルの栄養バランスのとれた給食を提供している。七夕や節分、冬の子ども会でのお楽しみ給食など季節の行事食は、子どもたちが喜ぶ飾りつけや盛り付けに工夫している。

子どもに「食」への関心を高める取り組みを行ない、保護者にも知らせている

食育の取り組みは、「年間給食計画」で食育目標「食べる意欲を育てる」「社会性を育てる」を掲げ、0~5歳児の月間指導計画に指導内容を記載し、取り組んでいる。また、3~5歳児は「食育活動計画書」を立て、園庭やプランターで米や三尺豆、ブロッコリー、じゃがいも、ポップコーンなどを育て、収穫した野菜を目の前で茹でたり、炒めたり、ポップコーンができる過程を見て、食べている。米の収穫後の藁も、しめ縄を作ることになっている。保護者には、食育の取り組みの様子を掲示したり、毎月の給食予定表の裏面に記載し、知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険や健康について知らせ、自分で身を守ることができる安全指導に取り組んでいる

看護師は「看護師保健計画」をもとに、独自に安全・健康教育に取り組み、日常の保育や遊びの中で子どもに身の回りの危険や健康についてわかりやすく伝えている。看護師は健康教育のために自作の「けんちゃんと4人のこびと」の紙芝居を作成し、健康に過ごすための必要なホルモンのことを、わかりやすく知らせている。また、安全教育のための安全カルタを手づくりし、子ども達に室内外や戸外活動、園庭の遊び方など、,カルタで遊びながらわかりやすく知らせ、職員と共に、子どもに意識付けと危険回避能力が身につくよう取り組んでいる。

医療的ケアが必要な子どもに対して、迅速な対応が取れるよう職員間で確認している

医療的ケアが必要な子どもの情報は、健康調査書や児童票に記載しており、保護者と面談を行ない、園での対応を確認し、迅速な対応に努めている。「菅刈保育園危機管理」の中に、アレルギーのある子どもや既往歴があり、医療的ケアの配慮が必要な子どもの緊急対応をファイル化し、事務室に保管しており、職員間で共有している。また、緊急対応時の保護者への連絡や医療機関への連絡方法なども合わせ周知している。延長保育時間帯においても、どの職員も迅速な対応を取るために、子どもへの対応確認とファイルの定期的な確認を期待したい。

感染症に関する情報は、入園説明資料や掲示などで提供している

保護者に、入園説明会で「めぐろの保育園ガイド」を配布し、口頭で説明している。感染症が発生した場合は迅速に、感染症ごとの症状、潜伏期間などの感染症シートを掲示し、タイムリーに発生クラスや人数、感染症状況を保護者に伝えている。感染症の流行が予想される時期前に、早めに情報を提供し、注意を喚起し、感染症の予防、拡大への回避を図っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の資料を保護者に配布し、情報提供し、園では午睡時に、0歳児は10分ごとに呼吸や顔色、体の向きの状態を確認し、安全な睡眠が確保されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者と職員が信頼関係を深める取り組みを行なっている

保護者と職員の信頼関係を深めるために、クラス懇談会や保育参観、個人面談を行ない、保護者と職員の信頼関係を深めている。クラス懇談会では、担当職員からは子どもの様子や発達年齢の姿などを伝え、保護者からの保育や子育てについての質問にも対応している。また、各年齢ごとに、保護者の要望に応えながら、時期を調整して保育参観を行なっている。4歳児は、「絵画」「楽器」「運動」の保育活動3日間を設定し、保護者参加型の公開保育を取り組み、終了後には、保護者同士のフリートーキングタイムをとり、信頼関係の構築につながっている。

園の保育に関して保護者の意見や要望、提案をきく機会を設けている

保護者の意向を聴く機会として、日常的には朝夕送迎時に声をかけ、コミュニケーションを図っている。また、全体保護者会やクラス懇談会、個人面談などで保護者から意向を聴いている。保護者からの意見や要望には、すぐに職員間で検討し、対応している。保護者から、汚れ物の臭いが気になるとの意見に、汚れ物と濡れたお絞りの臭いが、こもらない入れ方に工夫し改善している。利用者調査でも「職員は話を聞く姿勢があるか」との設問に対して、回答者の93.8%が満足と返答しており、保護者の要望・意向把握に関して高い満足を得ている。

クラス懇談会や個人面談を活用し、子どもの発達や子育ての共通認識がもてている

年度初めのクラス懇談会や個人面談を通して、子どもの各年齢発達の特徴を保護者に伝えている。各クラス懇談会では、年齢発達の特徴の資料(いやいや期の子どもやトイレトレーニングなど)を配布し、保護者に口頭で伝えることで、子どもの発達の姿を捉え、保育の共通認識につないでいる。また、クラス懇談会では事前に子育ての知りたいことなど、出席表の用紙に記載欄を設け、話してみたいテーマや要望をとり、集約した中からテーマを決め、フリートーキングの時間をできるだけ設けている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育の専門性を活かして、「子育てふれあいひろば」や子育て支援事業を行なっている

「子育てふれあいひろば」を実施している。専任職員を配置し、地域の在宅親子に玩具や絵本など用意し、遊べる環境を整えた専用スペースの提供をしている。また、保育園の専門性を活かした子育て支援事業「園児とあそぼう会、お楽しみ会」「体験保育」「園庭開放」「離乳食講座と試食会」が実施されており、地域の在宅子育て家庭に保育のノウハウを還元している。また、区で発行している「区立保育園子育て支援行事予定表」は区の保育課や保育園、児童館、住区センターなどに置かれ、地域の家庭に幅広く周知している。

子育て支援事業の体験の中で、在宅子育て家庭同士の交流が生まれている

日々、「子育てひろば」を利用する地域の在宅親子は、園庭にも自由に出入りでき、在宅親子同士の交流ができている。また、園内での様々な子育て支援事業の機会でも、各事業「健康講座」や「離乳食講座」、園行事の参加などの機会を活かし、在宅子育て家庭同士の交流の輪ができている。園の子どもたちとの交流に加えて、在宅子育て親子同士が遊びながら自然な形で交流する機会となり、在宅子育て親子を孤立させないことをねらいに、保育園が地域支援の拠点となり、在宅子育て家庭同士の輪が広がることの役目を担う事業を行っている。

在宅子育て家庭に積極的にコミュニケーションを取るよう心がけている

「子育てふれあいひろば」や子育て支援事業などで、職員は在宅子育て家庭に積極的にコミュニケーションを取るよう心がけている。毎月、子育て支援係が子育て支援会議や子育てふれあいひろば会議を開催し、その月の各事業の参加者から、感想や意見をもらい、各事業内容の振り返りを行ない、次回に活かしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園時、園児の写真や動画の取り扱いについて保護者に説明している

職員は区の個人情報保護条例により守秘義務が課されているが、年度初めには、職員に対して個人情報保護や公務上の守秘義務について必ず話をしている。園児の個人情報保護に関しては、外部に持ち出す必要がある場合は同意を得ることにしており、保育所児童保育要録は保護者の同意書を得たうえで入学する小学校へ提出している。園児の写真や動画の取り扱いについての区立園共通文書を作成し、保護者が撮影できる機会として運動会、卒園式などの4行事に限定し、写真や動画のデータ送受信の禁止などをお願いしている。

プール・水遊び時は、簾を使って目隠しをし、他の人の目を遮っている

プール・水遊び時は、簾を使って目隠しをし、他の人の目を遮っている。幼児用トイレはドア付きとドアが付いていない箇所があるため、ドア付きトイレを優先的使用している。1・2歳児用トイレには仕切りを付けている。おむつ替えのスペースには手製の衝立を用意して、子どもの羞恥心に配慮している。子どもの気持ち、欲求を受け止めながら保育を行なっている。また、互いの違いを認め合う子ども同士の関わりを大切にしながら保育を行い、職員はどの子に対しても公平に接するよう努めている。

保護者の価値観や生活習慣を受け止め、理解し、話し合って対応している

保護者の価値観や生活習慣を受け止め、理解し、話し合って対応している。「朝は目覚めるまで起こさない」などの各家庭の生活リズムや習い事などの理由による登園・退園時間の早い・遅いにも柔軟に対応している。放射能の影響を心配する保護者の考えを理解し、水筒持参も受け入れている。他方、日ごろより子どもの観察・視診をして、虐待の疑いの早期発見に努めている。虐待対応マニュアルに基づいて、発見した場合は保育課へ連絡し、要保護児童会議を開催したり、必要に応じて子ども家庭支援センター、児童相談所へとつなぐ仕組みが構築されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立で共通の保育園運営の手引き、園独自の手引書を作成し、必要に応じて活用している

区立で共通の「保育園運営の手引き」「めぐろ保育安全マニュアル」「目黒区立保育園園外保育園マニュアル」などを完備している。園独自のものとして「園庭使用時の確認事項」「散歩について」「風水害対策」「子どもがいなくなったとき」などを作成し、具体的な実践内容を示している。園・主任のデイリーやフリー職員、看護師・用務・調理などそれぞれ職種の仕事内容についても、方針や具体的な仕事内容、役割などを分かりやすく決めている。これら手引書類は職員がいつでも見ることができるよう、事務室に置き、必要に応じて活用している。

不審者対応訓練・ヒヤリハット会議などを通して、リスク対策を講じている

公園の一角にあるため、不審者対応訓練を実施している。緊急通報「110番」ボタンの所在確認をしたり、警察署の指導のもと不審者の侵入を阻止する訓練を行なっている。公園での行方不明時の職員対応について、イラストや写真を使って、散歩時の点呼および職員個々の役割分担を明確にしている。砂場掘り起こし(月1回)や園庭整備(月1回)を行い、子どもが安心して遊べる環境づくりを行なっている。また、月1回、ヒヤリハット会議を開催し、各クラスからヒヤリハットをあげてもらい、全職員で共有し、同時にリスク対策について討議している。

研修派遣、園内学習会、OJTなどを通して、保育内容の充実を図っている

「職員育成計画表」を作成し、職員一人ひとりの育成目標および派遣予定研修を明確にし、専門スキルの向上を図っている。また、園内学習会を実施し、担当者を中心に互いのスキルを学ぼうという姿勢を持ち、保育内容の充実を図っている。また、他職種との関係作りもでき、チーム力の向上にもつながっている。園長・次席・主任などのリーダー層は、職員個々と一緒に課題について考え、気づきを促したり、助言・アドバイスをしている。職員アンケートから、職員個々が自由な意見交換を行い、互いに切磋琢磨している姿がうかがわれた。