東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。訪問調査時は、園舎内および園庭の見学のみならず、評価者3名がそれぞれ分かれて、幼児クラスに入り、園児と一緒に食事をいただきながら、園児と会話を交わし、食事の様子・食後から午睡までの園児の過ごし方を観察させていただいた。その際、観察したことも報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的で暖かい雰囲気を大切にしながら、子ども、保護者、職員、すべての利用者が安心できる運営 2)子どもの最善の利益を第一に、子どもの権利、自由を尊重し主体性を育む保育 3)保護者と信頼関係を築きながら、子どもの健やかな育ちを援助し子育てを支援していく 4)公立保育園として、地域社会に目を向け交流を図りながら子育て支援事業を行い社会的責任を果たす 5)危機管理体制を整え、地域の福祉避難所としての役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

目黒区の求める職員像である、自ら考え行動し、敏感な感性を持つ職員。そして、保育士として誠実かつ、人を思いやり愛情を持って接することができ、保育向上のために自ら学び仕事にとりくむ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの大切な命を守り、常に自らの専門性を深めながら責任を持って職務を遂行する。また、公務員として一人ひとりが全体の奉仕者であるという自覚のもと、公平平等であり、人権を尊重し互いに協力し合う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊べる園庭環境作りのために、職員全員で保育の見直しに取り組んでいる

耐震工事後、園庭(前庭と裏庭の2か所にある)が広くなったことを機会に園庭環境作りに取り組み、新しい遊具やビールケース、タイヤなどを導入し、環境設定の改善を図った。遊びの様子をビデオに撮り、子どもが主体的に遊んでいるか、保育者の関わりはどうかなど、討議を重ねてきた。また、何を大切にするかを確認し合い、遊び方を見直し、子どもが主体的に遊べる園庭環境作りに取り組んできた。職員アンケートでも「子どもの主体性を大切にする保育に取り組んでいる」という意見が多く寄せられていた。
2 主体的に遊べる環境、子どもの見方や関わり方を実践を通して学び合い、保育力向上に取り組んでいる

職場内研修は月1回、夜の職員会議の後の時間を利用して全職員で取り組んでいる。昨年までの取り組みを、「主体的に遊べる環境作りと保育士の関わり」のテーマで区内の保育実践報告会で発表し、今年度はテラスや保育室内における子どもの主体的な遊びについて、子どもの遊びの様子をビデオに撮りそれを基に職員間で話し合い、保育室のレイアウトを変更するなどに生かしている。また、各クラスの月案を検討する会議においても、記載された子どもの姿をもとに保育者の思いと子どもの気持ちを推察しながら話し合い、保育を振り返り保育の質を高めている。
3 「家庭との共育て」の考えのもと、保育の計画や活動内容を分かりやすく伝えている

保育方針「保護者と共に子育ての楽しさや悩みを共有できるように保育内容や子どもの様子を知らせていく」を目指して、園の保育が見えるように、4月の全体保護者会で子どもの様子を映像で紹介したり、月の保育のねらいと内容や週の活動予定、今日の活動内容を掲示している。また、写真を使って視覚的に、子どもたちが歌っている場面やダンスをしている様子などをコメント付きで紹介し、保護者に保育内容を分かりやすく伝える取り組みをしている。利用者調査では、総合的な園の満足度に関して、回答者の90.9%が満足と、大変高い評価を受けている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な環境の変化や園の実態を捉えた園独自の保育課程の更新を期待したい

保育課程には基本理念、保育目標、保育方針を示し、保育所保育指針の年齢区分に沿って子どもの発達過程に即した保育のねらいと内容を示している。また、保育課程を踏まえ作成した年間指導計画は5領域や食育、保護者や地域支援も考慮して作成している。今後も引き続き、様々な環境の変化や園の実態を捉え、保育課程で示していない地域支援を盛り込み、小学校以降の教育や生活につながる発達の連続性をより一層意識するなど、園独自の保育課程の更新を期待したい。
2 さらに「家庭との共育て」を広げていくために、保護者へ個人別指導計画を伝える仕組みづくりの検討を期待したい

日々の保育においては人との信頼関係を育むきめ細かな保育に努めている。指導計画においても「子どもの姿」「今月のねらい」「保育の内容と配慮」を明確に記載している。園の保育内容や子どもの様子が見えるように、全体保護者会で子どもの姿を映像で紹介したり、各月の保育のねらいと内容や週の活動予定、今日の活動内容を掲示して、保護者に保育内容を伝える取り組みをしている。今後さらに「家庭との共育て」を広げていくために、保護者に対して、個人別指導計画を伝える仕組みづくりの検討を期待したい。
3 子育て支援事業のさらなる向上を期待したい

地域の子育ての拠点として「園庭開放」「体験保育」「リズムあそび」「離乳食講座」等を実施している。離乳食講座は特に参加者が多く、キャンセル待ちの状況である。園としても、看護師、栄養士などの専門性を活かした各種講座の実施回数や実施事業の充実を目指しているが、子育て支援室の「ことりの部屋」の積極的活用を検討し、子育て支援事業のさらななる向上を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「安全チェック表」などを使って、安全な生活環境づくりに取り組んでいる

毎月、「事故対策会議」を開催し、1か月間の「事故メモ」について検討し、事故防止に取り組んでいる。また、子どもにとって安全な生活環境づくりに取り組んでいる。月1回、「安全チェック表」「外回り安全チェック表」などを使って、〔棚の片付け〕〔遊具の点検〕〔午睡室の段差解消〕などについて確認している。また、「戸外事故対策安全チェック表」を使って、〔門〕〔スロープ〕〔砂場〕〔テラス〕などの状態を確認し、改善策をシートに記載し、必要時、修繕し、子どもにとって安全な生活環境づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 園内研修を通して、保育の人的環境を整えている

園内研修を通して、保育士の関わりについて検討している。園内研修を通して、保育士は「大人の意識を変えることで、子どもの見方や声かけなどが変わる。そして、子どもたちも変わってくる」などの気づきを得ている。また、保育士だけでなく、全職種で保育の中で大切にしたいことを確認できている。このことを通して、職員同士が互いに認めあう職員集団をつくり、保育の人的環境を整えることができ、それが保育の質向上につながっている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 子どもの「食」に関する興味・関心を高める野菜栽培や調理活動などに取り組んでいる

食育活動の一環として園庭やテラスを利用して季節ごとに様々な野菜類を栽培している。子どもたちも土づくりや苗植え、水やりなどをしながら野菜への興味関心をもち、収穫の喜びを味わっている。収穫した野菜を目の前で切って断面を見せたり調理してもらい食べたりしている。豆類のスジとりやさやとり、キャベツちぎりなどの給食食材の下処理手伝いを年齢に応じて取り入れ、ピーラーや包丁を使って味噌汁作り等の調理活動をしている。栄養士は子どもたちの喫食状況確認にクラスに出向いた際に、食材の3色食品群や食事のマナーなども知らせている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用している子ども109名の保護者92世帯。調査票の記入者:調査票の記入者:「父」4名、「母」59名、無記入3名。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」2名、「30~40歳未満」40名、「40~50歳未満」20名、無記入4名。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 92人
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 71.7%

総括
・総合的な感想は、「大変満足」33名(50.0%)、「満足」27名(40.9%)、「どちらともいえない」2名(3.0%)、「不満」1名(1.5%)、無記入3名(4.5%)である。「大変満足」および「満足」と返答された方々は回答者の90.9%であり、保育サービス全般に関して高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と答え満足度が高い設問は、問1「食事」、問2「戸外遊び」、問4「安全対策」、問6「保護者と園との信頼関係」、問7「職員の話を聴く姿勢」、問8「清潔、整理整頓」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」であった。他方、「はい」と答えた方々が回答者の半数以下であった設問は、問16「外部の苦情相談窓口についての説明」であった。 ・自由コメントでは、「育児で悩んでいた時、(職員に)話をしたところ、とても気持ちが楽になりました」「戸外でたくさん遊ばせてくれるのが嬉しい」「子どもがのびのびと遊べている」などの声が寄せられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89.4%であり、食事に関する満足度は高い。「生まれ月によって成長が違うので、全員同じ量だと足りていない時がある」などの声も寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90.9%であり、戸外遊びに関する満足度は高い。「手作りの遊具やおもしろそうな遊びがあり、工夫されている」などの声が寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の60.6%、「どちらともいえない」16.7%、「いいえ」10.7%、「非該当」・無記入12.1%であった。「急な電話の内容が共有されていて安心できる」「とても柔軟に対応してもらっている」などの声が寄せられた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の81.8%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「こまめに訓練されていると思う」などの声が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の72.7%、「どちらともいえない」21.2%、「いいえ」6.1%であった。「毎年色々な人が参加できるように工夫してもらっている」との声や「保護者との懇親会に参加できない者に対して、フォローが欲しい」との声も寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80.3%で、保護者と園との信頼関係に関して高い満足を得ている。「連絡ノートに詳しく書いてもらっている」「いつでも相談できる信頼関係を築いてもらっている」などの声が寄せられた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の84.8%で、保護者の考えを聞く姿勢に関して高い満足を得ている。「面談ではじっくり話すことができた」などの声が寄せられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90.9%で、施設の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の75.8%、「どちらともいえない」21.2%、「いいえ」3%であった。「先生によります」などの声が寄せられた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の89.4%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「朝伝えたことがお迎えの際にしっかりとわかるよう説明され、引き継ぎがちゃんとされている」「少しのすり傷なども丁寧に報告があります」などの声が寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の62.1%、「どちらともいえない」24.2%、「非該当」13.6%であった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86.4%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「子どもの気持ちをしっかり受け止めてくれていることが、連絡ノート等からよくわかります」などの声が寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の74.2%、「どちらともいえない」21.2%、「非該当」4.5%であった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の77.3%、「どちらともいえない」21.2%、「いいえ」1.5%であった。「連絡帳に詳しく書いてもらっています」などの声が寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の75.8%、「どちらともいえない」15.2%、「いいえ」1.5%「いいえ」1.5%、「非該当」・無記入7.6%であった。「登園時には伝えられるが、お迎え時には担任がいない時が多いため、要望を伝えられないことがある」などの声が寄せられた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 17人 
「はい」と返答した方々は回答者の53%、「どちらともいえない」10.6%、「いいえ」10.6%「いいえ」10.6%、「非該当」25.8%であった。「役所の電話番号など掲示されています」などの声が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「園目標」を玄関に掲示し、保護者・職員・関係者等に周知している

「園目標」を玄関に掲示し、保護者・職員・関係者等に周知している。また、事務室に「園の基本理念・保育目標」を掲示している。「園のしおり」にも、「保育課程」を掲載し、その中に、「基本理念」「保育目標」「保育方針」を記載し、入園説明会・全体保護者会などを通して、保護者への理解の浸透を図っている。4月の職員会議では、職員一人ひとりが園目標をどのように受け止め、日常の保育の中で大切にしていきたいことなどについて自由な意見交換を行ない、保育の方向性について確認し合っている。

・家庭的で暖かい雰囲気の中で愛情や信頼感を育む”の実現に取り組んでいる

区立直営園としての役割を鑑み、地域の子育ての拠点として次世代を担う子どもの育ちをしっかりと支えていくために、①子どもの生きる力を育む、②自己肯定感を育む、③意欲、主体性を育む、④環境を活かし、創意工夫した保育を実践するという4つの視点を大切に日々保育を行っている。また、保育方針の一つである・家庭的で暖かい雰囲気の中で愛情や信頼感を育む”を実現していくために、園長は、職員一人ひとりが生き生きと自分の役割と責任を果たしていける職場環境づくりに取り組んでいる。

「職員事務分担表」などを事業計画書に明示し、職員個々の役割と責任を明確化している

「職員事務分担表」「階層別役割」などを事業計画書に明示し、職員個々の役割と責任を明確化している。また、「打ち合わせ日程表」を作成し、現場の問題課題についての検討の場を明らかにしている。職員会議(月3回)を開催し、全職員が参加し、園長会からの情報伝達や各クラスからの月案報告などを行なっている。そのほか、各クラス会議・用務会議・食育会議・事故対策などで、情報共有を行なっている。クラスリーダーや行事のリーダーが検討事項を整理し、園長・主任と確認しながら、計画的に課題について検討できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「目黒区子ども条例」を職員個々に1部づつ配布し、その理解の浸透を図っている

区全体で「職員倫理条例」「職員倫理規則」を定め、公務員として遵守すべき事項を明らかにしている。また、区保育課が「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保護者などとの関係で注意することを具体的に明示している。「目黒区子ども条例」を職員個々に1部づつ配布している。区からの倫理についての通達文書を回覧したり、朝礼で伝えるなどして、注意喚起を促している。また、リーダー層研修では、研修の最初と最後に、「保育士のための自己評価チェックリスト」を使って、自己点検し、自分を振り返る機会を持っている。

区立直営園としての役割を踏まえ、子育て支援事業を実施している

区立直営園としての役割を鑑み、地域の子育ての拠点として、「園庭開放」「身体計測」「体験保育」「リズムあそび」「ことりの部屋」などの子育て支援事業を実施している。栄養士による「離乳食講座」など、看護師・保育士それぞれの専門性を活かした各種講座・相談事業も行なっている。運動会・納涼会などの行事への参加や公園で遊ぼう会なども行なっている。子育て支援事業を通して、在宅の親子が保育園に遊びに来てもらうことで、地域交流を促進し、在宅親子の個々の要望を受け止めていくことに取り組んでいる。

小学生や中学生の「体験学習」「職場体験」などを受け入れている

「体験学習(交流学習)・ボランティア等の受け入れ手順」「ボランティア等受け入れ依頼書」を作成し、それに沿って受け入れている。活動初日のオリエンテーションで、個人情報保護について具体的に口頭で説明している。職場体験や家庭科の体験学習の一環として、中学生を受け入れている。また、「二分の一成人式」(成人の2分の1の年齢である10歳を迎えたことを記念して行われる行事)として、小学校4年生を受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園内に苦情解決制度について掲示している

園内に苦情解決制度について掲示している。そこには、当保育園に関することは当園の園長、保育全般に関することは区子育て支援部保育課長、そのほか区保健福祉サービス苦情調整委員制度があることを明示している。保護者に対して、入園説明会・全体保護者会などでも、苦情解決の体制について説明している。保護者からの意見・要望・苦情に対しては、速やかな解決に努めており、その対応を記録している。さらに、「つぶやき宝箱」を1階の階段隅に置き、保護者が気軽に園への意見や苦情を投函できるようにしている。

行事実施後、アンケートを行い、利用者の意向や要望などを把握している

送り迎え時の会話や連絡帳、個人面談、クラス懇談会や行事実施時のアンケートにより、保護者の意向や要望などを把握している。寄せられた保護者の意向に対して、迅速で丁寧な対応ができるよう努めている。また、寄せられた意見や要望は、クラス担任だけでなく主任・園長にも報告し、園全体で把握し、全職員で共有し、全職員が共通認識を持って保育できるよう努めている。行事実施後のアンケートでは、保護者の意見をまとめ、保護者の意向一つひとつに対して、園としての対応策を記載し、保護者に配布している。

子育て支援事業でのアンケートなどを通して、地域の子どもに関する情報を収集している

児童委員、小中学校の関係者が出席する地区連絡協議会に参加している。そこで、得た地区の状況や課題などについては、職員へ伝え、自園の保育事業の充実に活かしている。また、園長会や区の世論調査や「地域福祉計画」「次世代育成支援行動計画」等から地域のニーズを把握している。子育て支援事業に参加した保護者からも、地域の在宅親子のニーズを聴取している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
運営方針として7つの重点事項を掲げ、着実な計画実行に努めている

区として「子ども総合計画」が策定されており、区の保育園の方針や目標を確認したうえで、当園の事業計画を策定している。事業計画では、4つの運営方針をもとに、7つの重点事項を掲げ、〔行事〕〔職場研修〕〔避難訓練〕〔子育て支援事業〕などの年間計画を立案している。計画の運営管理を、体制表・各係・職務分担表により明確化し、週、月、期ごとに振り返り、必要に応じて、計画の見直しをするなどして、計画達成に取り組んでいる。

避難訓練係を配置し、年間の避難訓練計画を作成し、毎月、訓練を実施している

避難訓練係を配置し、年間の避難訓練計画を作成している。風水害・地震・火災・不審者などを想定し、職員個々が適切な判断、誘導、素早い行動に移せることを目指し、毎月、訓練を行なっている。消防署や区の防災課とも連携を図りながら多角的な視点から計画をたて実施している。他方、感染予防では、年度初めの職員会議の中で、看護師が講師となって、血液・便・嘔吐物などの実践的な処理方法について研修を実施し、感染防止に取り組んでいる。

月1回、用務会議で、園舎内の危険個所について話し合っている

月1回、用務会議で、園舎内の危険個所について話し合い、子どもが安全に過ごせる生活環境につなげている。また、〔ヒヤリ・ハット〕〔噛み付き〕〔ひっかき〕〔事故〕などが起きた際は、職員はすぐに「事故メモ」に記載している。事故対策委員が1か月間の事故メモの内容を集計分析し、事故対策会議で情報共有し、再発防止に向けた検討を行なっている。また、事故予防のための確認事項をまとめた「事故対策確認事項」を作成し、それを活用し、事故予防としている。また、「事故対策確認事項」は、適宜、更新している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
年3回、園長が職員個々と考課面談し、能力開発を図っている

区人事担当者が職員の募集・採用を行なっている。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。園内のクラス担当などは園長決裁である。区として目標管理制度を構築し、人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明確化している。「ステップアップシート」「自己採点シート」を使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している。また、年3回、園長が職員個々と考課面談し、強みや弱みを把握し、育成目標を定め、能力開発につなげている。

今年度、これまで取り組んできた遊びの環境について、区保育課実践研修で発表している

職員育成は、園内研修・区主催の研修・外部研修・OJT・自己啓発などで行なっている。園長の個別面談を通して、職員個々の希望を受け、区人事課および保育課主催の階層別職種別テーマ別研修に派遣している。また、職員会議の1時間を職場研修の時間とし、園内研修のプロジェクトを中心に、子どもの遊びの様子を記録やビデオに撮り、定例で話し合いをしている。今年度、3年間取り組んできたことを、「主体的に遊べる環境づくりと保育士の関わり」として、区保育課実践研修で発表している。

ストレスチェックのアンケート結果を受け、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

区の安全衛生委員会の下部に「保育園安全衛生委員会」を置き、当園も安全衛生委員を配置し、より良い職場づくりに取り組んでいる。常勤職員を対象にストレスチェックのアンケートを実施している。アンケートの結果、「情報の共有や連携」を課題にあげ、報告・伝達は朝礼や事務所の掲示板回覧等を活用している。「時間内に業務を終わらせる」ことを課題とし、各クラスから応援体制を出してもらい、協力して仕事が時間内に終了できるようにしている。区主催の「一般職員メンタルヘルス研修」にも職員を派遣している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
「保育園共通ファイル基準表」に則って文書管理を行なっている

「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに則って取り扱っている。子どもに関わる記録類はファイリングで整理し、鍵をかけ保管している。ファイリングの手引きに沿って、毎年度ごとに整理し、必要な書類をいつでも取り出せるようにしている。職員全員が多くの個人情報を保持しているという意識を持ち、情報が漏れることのないよう、各種会議・打ち合せなどで繰り返し指導教育している。
     

保護者に対して、「保育所児童保育要録」を開示請求できることを説明している

区個人情報保護条例により、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。また、個人情報の保護に関する必要事項を定めており、ホームページにも公開している。保護者に対して、入園時、「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真及び動画撮影についてのルールについて説明している。また、「保育所児童保育要録」を小学校に届けるにあたっては、年長児クラスの保護者に対して、開示請求できることを伝えている。

実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、個人情報保護について説明している

正規職員を含む非常勤職員に対しても労働契約書の中で守秘義務について明記し、署名捺印をもらっている。年度初め、職員個々に配布する「仕事をすすめる上での基本的事項」に個人情報の扱いについて〔保育の記録記入は基本的に園内で事務をする〕〔保育室や廊下などに個人を特定するもの(住所、生年月日等)は掲示しない〕などを明示しており、その徹底に努めている。実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、口頭で個人情報保護について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の在宅親子がより多く利用できるよう、子育て支援事業のポスターなどを改善した
・年度初めの職員会議で、全職員で、一人ひとりの保育に対する思いを語っている。そのことを通して、保育の方向性を確認し合い、園目標・保育課程についての理解を深めることができた。
・子育て支援事業用の地域に向けたポスターやチラシなどの掲示物のデザインを目立つよう工夫し、地域の在宅親子がより多く利用できるよう改善した。その結果、乳児のリズムの参加者が増加し、また、継続的に参加している方々も増えている。
・子どもが今、何を求め、何をしようとしているのか、子どもの思いを汲み取りながら保育を進めている。そのため、園庭の環境整備にも取り組み、子どもたちが遊んでみたくなるような遊具を考え作り、保育の向上に向け、全職員で取り組んでいる。

 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修を通して、職員個々の意識向上や組織力向上を図ることができた
・「子どもの主体的な活動と保育士の関わり」をテーマに園内研修を進めてきた。今年度、その保育の取り組みと成果を区保育課主催の研修で報告することができ、職員個々の意識向上がみられている。また、保育士だけでなく、栄養士・看護師・調理・用務など全職種の職員間で保育について話す機会が持てたことで、組織力向上につながった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園庭で、異年齢の子どもたちが自然にふれあうことができている
・今年度から、保護者と支給認定証、契約書・契約書別紙を交わし、保育時間の確認など、保育内容などに関する確認を保護者と行なうことができた。
・前庭、裏庭、2、3階テラスなど戸外で遊ぶスペースが多く、子どもたちは保育室からすぐに外に出て活動できる。また、それぞれの場所では年間を通して季節の野菜や稲など栽培し、子どもたちと共に育て収穫するなど、積極的に食育活動を行っている。その他、桜、ぶどう、柿など四季を感じる樹木や植物のある園庭で、異年齢の子どもたちが自然にふれあい・関わることができている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
牛乳の残量をできる限り少なくするなど、経費削減に向けて工夫し、取り組んでいる
・今年度、各クラスの枠を超えて牛乳を配膳することで残量をできる限り少なくしたり、保育の中で生活の中の廃材を使っておもちゃをつくって工夫し、経費削減を図ることができた。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事実施後、アンケートを実施し、園としての対応策を記載し、保護者に配布している
・行事実施後のアンケートでは、保護者の意見をまとめ、保護者の意向一つひとつに対して、園としての対応策を記載し、保護者に配布している。
・「子育て支援アンケート」を実施し、子育てで困ったり、悩んだりしていることや、子育て支援について参加したいものについて把握している。地域の子育て中の親からは「月齢があがると、どのような姿や成長になるのか、これからのイメージがわきました」などの感想が寄せられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや情報誌、子育て支援事業チラシ等により情報提供をしている

区のホームページや子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」に所在地、クラス別定員、職員数、園の特徴などを掲載している。その他にも、保育園入園申込み案内や保育園案内、登録している方に配信している区のメールマガジンでも情報提供をしている。園の外(道路側)に地域向けに掲示版を作って、子育て支援事業へのお誘いを掲示している。また、散歩に行った時などに子育て支援事業のチラシを配布している。

区の施設であり、区役所や関係機関との情報交換や連携をしている

区に対しては、保育に関する計画や子育て支援の計画等を提出し、子育て支援事業報告や事故報告等の運営に関する様々な報告をしている。南部地区の区立保育園同士、子育て支援事業の「公園で遊ぼう会」を運営している。地域の認証保育所とはお店屋さんごっこや新年会で交流している。小学校の校庭を借りて運動会をしたり運動会や卒園式への案内をしたり、保小連携の取り組みもしている。消防署には避難訓練の煙体験や心肺蘇生法の指導をお願いしている。警察にも、交通安全教室で指導してもらっている。

施設見学はできるだけ希望に応じて、個別に対応している

電話で問い合わせがあると見学の希望日を聞き個別に対応し、できるだけ相手の希望に沿うようにしている。園が行事の時にはそのことを伝え、案内している。日程の融通が利く場合には、園児の状況を説明して子どもが遊んでいる様子を見てもらえるように、平日の午前中の都合の良い日を提案している。主任が対応して子育て支援事業を案内している。初めて子育てしている母親の場合は個別に対応することで、同じ月齢程度の子どもの様子をみて納得してもらえたり、困っていることの相談を受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接と入園説明会とで、準備するものや園での生活のルールなどを説明している

入園内定の保護者には事前に健康診断と面接日のお知らせ、児童票、児童票の書き方見本を配布している。面接当日には、親子で来園してもらい園医による子どもの健康診断や身体測定、入園までの生活状況等聞き取りをしている。入園当初の保育時間、クラスの持ち物、コットシーツの作り方などの説明をしている。面接の際には支給認定書で内容確認をして、4月に契約書の同意書を提出してもらっている。4月1日の入園説明会では保育園ガイドや保育園のしおりを基に、園での生活全般については園長が、給食関係は栄養士、保健面は看護師が説明している。

入園前の子どもの生活状況や保護者の要望を把握し、決められた様式に記録している

入園前面接では、記入してきてもらった児童票の入園までの生活状況(一日の生活の流れ、睡眠状況、食事の状況など)について確認しながら聞き取りをしている。子どもの健康面は看護師、0歳児の離乳食や食物アレルギーのことは栄養士、遊びや生活習慣のことは保育士がそれぞれ聞いている。保育についての保護者の要望、家庭の事情、保育時間などは園長が面接している。これらの情報は面接一覧表に記入して、職員間で情報を共有している。

卒園1年目の子どもたちには納涼会に案内状を出している

区内の区立保育園に転園する場合には、児童票を転園先に渡している。卒園する子どもの保護者には、園での様子を円滑に引き継ぐために保育所児童保育要録を小学校に提出していること伝えている。卒園後、7月初めに実施している納涼会には、卒園1年目の子どもたちには案内状を学童クラブに届けたり、離れた地域に引っ越した子どもには郵送したりしている。新しい環境に溶け込み不安なく元気に学校に通っているかどうかを確認する機会になっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況を保育士・看護師が把握し、日誌や児童票などに記録している

保育士は毎朝の受け入れ時に子どもの様子を観察し、口頭や連絡ノートにより家庭での子どもの状況を把握して、朝夕保育日誌を基に全職員で情報共有している。担任同士確認して保育にあたり、子どもの心身や遊びの状況を保育日誌や連絡帳に記録している。看護師は全園児の健康観察をし、加えて保育士から情報収集した子どもの健康状況を保健日誌に記入し、毎月実施している身体測定結果や春秋実施している健康診断等の結果を健康カードに記載している。さらに、保育経過記録、健康に関する情報、個人面談の内容は児童票に記載している。

保育指導計画は担任同士話し合いの上作成し、毎月のねらいや週の活動を掲示している

年間保育指導計画に沿って月間指導計画(月案)を作成している。計画作成会議は平日の昼間1時間と夜間2時間を使っている。昼間の会議は他のクラスから応援体制を組み、担任が揃って、前月の子どもの姿やクラスの活動について振り返り、次月の計画を作成している。0・1・2歳児は個人カリキュラムも作成している。月はじめの職員会議において、各クラスの月案について討議している。毎月の保育のねらいと週の活動を廊下に掲示して保護者に情報提供している。

子どもに関わる情報は各種の職員会議で出し合い、共有している

子どもや保護者の状況に変化があった場合には、毎日の朝礼や各種の昼会議、夜の職員会議で情報を共有している。夜の職員会議は月1回17時15分~19時15分に当番職員以外全員の正規職員と再任用職員が参加して、保育の計画や月案の評価反省、行事について、事務連絡などを話し合っている。なるべく多くの職員による討議が必要なことや周知が必要なことは会議の後半にして当番終了者も討議に参加できるようにしている。参加できなかった場合には、会議録を見たりクラスから報告したりしている。特別支援担当非常勤職員は昼会議に参加している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが自ら遊びたくなるような園庭環境作りに取り組んでいる

子どもが主体的に遊べる園庭環境作りに取り組み、今年の6月に区内で実践報告発表を終えたところである。子どもが遊びたいと思えるようにタイヤ、ブランコ、ビールケース、バスマットなどの遊具を用意して、子ども自らが組み立てて遊べるようにしている。材料を揃えて置き、子どもが考えたことややりたいことができるよう環境を整備したことで、子どもが「何だろう面白そう」「やってみたいな」と興味関心をもって自分で遊具を出し入れし遊ぶようになっている。クラスの子ども同士や異年齢の子ども同士一緒に遊ぶ姿がよく見られている。

保育者が仲立ちとなって、違いを認め合う雰囲気づくりができている

宗教上の理由により豚肉除去の子どもがいるが、他の子どもに訊かれた場合には豚肉食べられないことを保育者が説明している。現在、さまざまな外国籍の保護者がいるが、子どもたちは幼い時から一緒に過ごしており、肌の色の違いなど気にしていないように思われる。年長組には地球儀が置いてありそれらを眺めながら、「日本はここ、~はここ」「~ちゃんのお父さんの国は遠いんだねえ」などと話したりしている。

特別な支援が必要な子どもも他の子どもと一緒に活動できるようにしている

特別支援が必要な子どもについては専門職による巡回指導を年2回受け、アドバイスをもらいながら保育をしている。担当の非常勤保育士を配置している。月案に個別配慮を記入しており、保育日誌に個別記録を付けている。毎月の会議の中で子どもの姿を報告し、担任以外の職員も同じように関われるように情報の共有を図っている。日々の活動では、個別に具体的な指示を出すことで理解してみんなと一緒に行動することができ、運動会の競技でもチームの仲間として参加している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者に確認し、お迎え時には園での様子を伝えている

毎朝の受け入れの際には挨拶をして、子どもの家庭での状態を保護者に確認している。保護者からの情報は朝夕保育日誌に記録している。朝当番が受け入れた場合は、クラス保育に移るときに、担任に子どもの体調や保護者からの情報を口頭で伝え、朝夕保育日誌も引き継いでいる。日中の保育の様子や子どもの姿、成長が見られたことなどを個別の連絡帳に書いているが、口頭で伝える必要のある事柄については、朝夕保育日誌や延長保育日誌に記入しておき、夕方当番や延長当番から伝えてもらうこともしている。

基本的な生活習慣は子どもの状況に応じて保護者と連絡を取りながら援助している

年度始めのクラス懇談会で、それぞれの年齢の子どもの発達や姿を伝えているが、生活習慣は子ども一人ひとりの発達の過程があり、食事や排せつ、着替えなどの援助の仕方は担任同士話し合い、保護者にも状況を伝えながら一緒に取り組んでいる。食事の場合子どもの匙の使い方を見て三本指を大切にするように指導する、こぼさなくなったのでエプロンをはずして食事する、お箸を使い始めるなどを個人面談や送迎の時、連絡帳などを利用して伝えている。箸は3歳児クラスから子どもの状況により導入している。

午睡(休息)の長さは家庭や子どもの状況に配慮して行っている

乳児は連絡帳を使って家庭での睡眠時間と園での午睡時間を伝え合っている。0歳児は子どもの状況に合わせて午前も午後も寝かせているが、年齢が上がっても体調を崩し気味の場合などは医務室で休ませたり、早めに寝かせたりして休息がとれるようにしている。家庭から、夜寝るのが遅いと申し出があった場合など午睡を短くしている。就学前の5歳児の午睡は、12月の保護者会で了承をもらってから、1月ごろより、徐々に早く起こしているが、朝早く登園する子どもなどには寝たかったら寝ていいことを伝えている。3月中旬以降は起きて過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
遊び込める時間を確保し、細切れの保育にならないようにしている

園内研修で、子どもの自主性・主体性を尊重した関わり方や子どもの思いを大切にする保育を学び合い、日々実践して遊び込める時間を確保し細切れの保育にならないようにしている。1歳児が散歩や園庭に出る時などは、全員の支度が整い揃うまで待つのではなく、準備ができた子どもから数人ずつ園庭に連れて行くなど待ち時間を少なくして遊べるようにしている。幼児は8時30分からクラスの担任が出ていなくても職員が連携してみるようにして園庭で遊んでいる。じっくり遊べるには90分位は必要であると考えており、たっぷり遊べるようにしている。

主体的に遊べる園庭環境作りに取り組み、子どもが良く遊んでいる

子どもが使いやすい可動遊具を揃えるなどして、主体的に遊べる園庭環境作りに取り組んでいる。安全に遊ぶために大人が決めていた園庭遊びのルールを無くして、子どものやりたい思いに沿うような支援をしている。以前は、子どもはいつでも「先生これやっていい?」と聞いてから遊んでいたが、今は、子ども自身が遊具を出して思うようにやってみている。保育者は最初から禁止せず危険の無いよう見守っているが、うまくいかなかった時には、こうなったけどどうする?と問いかけている。最初は怪我も増えたが、次第に子どもの怪我は減り良く遊んでいる。

園庭遊びや散歩などで身体を動かして遊び、自然の変化を感じる体験をしている

園庭遊び、散歩先の公園などで体を動かして遊んでいるが、戸外で風や日差しを感じ、樹木や草花、花壇の花、プランターで育てている野菜等の葉っぱや花が大きくなったり咲いたりする変化にも気づくよう、声を掛けている。子どもたちは園庭で蟻やダンゴ虫を見つけたりミカンの葉についていた青虫を見つけて飼ったり、ザリガニを飼育したりして自然に触れながら遊んでいる。落ち葉やどんぐり等の木の実類については、原発事故の後より、使えなくなっている。園庭の柿やぶどうは収穫し、調理室で洗浄してもらった後、切ったりして食べている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会や参観日には日ごろの保育の積み重ねを見てもらっている

行事は日常と違った変化を楽しむ場であり、日ごろの保育の積み重ねを保護者に見てもらい保育内容を伝える場と考え、子どもたちにとっては頑張る力を発揮できる機会であると考えている。すこやか運動会では春からずっと取り組んできた縄跳びやリズムを見てもらい、にこにこ参観日は3・4・5歳児の劇や歌を発表する日にしている。お店屋さんごっこは子どもたちが制作したものを売ったり買ったりする経験をしたり、遊園地をイメージして遊んだりして、乳児組の子どもや近隣の認証保育所の子どもたちとも一緒に楽しんでいる。

保護者参加の行事は早めに知らせ、参加して楽しんでもらえるようにしている

年間行事計画には保護者参加行事欄を設けて分かりやすく表示し、4月初めに配布して予定してもらえるように保護者総会で伝えている。保護者参加の行事は、納涼会とすこやか運動会、にこにこ参観日であるが行事の前にはお知らせを配布している。運動会は地域の小学校の校庭で行い、保護者には自転車を控えて下さいなど会場使用上の協力をお願いし、見どころを事前に配布して楽しんで観てもらえるようにしている。納涼会は17時45分~19時に実施して、ヨーヨー釣りや遊びのコーナーなどで親子一緒に遊んだ後、みんなで盆踊りをしている。

納涼会や運動会、新年会などの行事には地域の人にも参加してもらい触れ合っている

在宅で子育てしている地域の方には、園庭開放や室内開放、リズム遊びなどで保育園に遊びにきてもらっているので、保育園の行事にも参加を呼びかけ、運動会やお店屋さんごっこなどに参加してもらっている。7月の納涼会や10月のにこにこ運動会には小学校長や民生委員、学童保育クラブなどに案内状を出している。1月の新年会には老人会と交流し、お手玉や羽根つき、コマ回しなどで一緒に遊んでもらったり、技を教えてもらったりしている。近隣の小学校との交流もしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが安心して過ごせるように、できる限り慣れ親しんだ部屋で過ごしている

夕方保育は、いつもの慣れ親しんだ自分たちの部屋で落ち着いて過ごせるように18時15分までクラスで保育をしている。延長児の乳児組は1歳児クラスで補食を食べた後3歳児クラスの部屋へ、幼児組は5歳児クラスで補食を食べた後4歳児クラスの部屋で過ごし、その後4歳児クラスで合流している。延長児には延長保育の時に遊ぶ遊具、ブロックやパズル、トランプ、絵本などを用意している。また、いつもその時間に一緒に過ごしてくれる非常勤の職員とゆったりと過ごせるようにし、横になれるようにクッションを置くなどの配慮している。

異年齢の交流は盛んに行われており、お互いに成長し合っている

異年齢の交流は日ごろから園庭での自由遊びの中で盛んに行われている。リズム遊びや散歩も合同で行っている。年長組は、お店屋さんごっこの時に1・2歳児クラス子どもたち一人ひとりに対して、~ちゃんへという誘いの手紙と手作りのお財布、お金を届けに行っている。自分と同じマークの子どもを気にする様子も見られる。節分の時には鬼になって、乳児組の豆まきの手伝いをしてくれるが、怖がられるととても優しい鬼になっている。延長保育や土曜日保育でも、折り紙を折ってあげたりままごとの仲間に入れたりして異年齢の関わりが盛んである。

担任保育士と当番職員の引き継ぎを漏れなく行い、保護者に直接口頭で伝えている

日中の保育の様子や子どもの姿、成長が見られたことなどを個別の連絡帳に記入しているが、保護者に伝える必要がある場合には、できるだけ直接口頭で伝えることにしている。しかし、担任がいない時間に迎えの場合には、朝夕保育日誌や延長保育日誌に記入して夕方当番や延長当番に引き継いでいる。お迎えの保護者に対して、「おかえりなさい」と声をかけて迎え、朝夕保育日誌や延長日誌に記録してある伝言内容を漏れなく伝えると共に、見ていた子どもの様子も伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが落ち着いて、楽しくおいしく食事ができるようにしている

どのクラスも日常は自分の席を決めて、いつも同じ大人と一緒に食べている。1歳児はグループで生活をしているので、子どもの待ち時間をなくし流れるような動きをしながら、各自「いただきます」をして食べ始めている。栄養士は喫食状況を毎日把握し、残菜の量を計り、2回目には前食の反省を生かし、切り方や刻み等変化させて調理している。献立は一汁三菜の和食を基本にして、大豆やかんぴょう、切り干し大根などの日本ならではの物や旬の食材を使っているが、七夕や節分などの行事には行事食を工夫して出している。

子どもの体調やアレルギー、文化の違いに応じて給食を提供している

宗教上の理由から豚肉除去にしている子どもの場合、その日の献立のおかずが豚肉で、除去すればなくなる場合には弁当を持参してもらっている。一部の場合は除去した給食を提供している。食物アレルギーでは卵・乳製品・小麦・ゴマの除去をし、区の食物アレルギー対応マニュアルに沿って対応している。その他、前歯を痛めて治療中である場などには刻みを配慮したり、お腹を壊し気味な場合は牛乳を控えたり離乳食があれば柔らかめの物を提供したりするなど、体調を崩したり怪我などの場合には個別に対応することもある。

食育計画を作成し、食に関心をもち楽しく意欲的に食べる取り組みをしている

0歳から5歳まで食育年間計画を作成している。野菜の栽培では土づくり、苗植えから水やりをして、なす、トマト、きゅうり、ピーマンなどの夏野菜を栽培し、収穫して味噌炒めやスティックにしてもらったり、クラスでコンロで焼いたりして食べている。給食の下処理手伝いは3歳児から豆類のさやとりやトウモロコシの皮むき、キャベツちぎりなどをしている。ピーラーや包丁を使って野菜を切る経験をしたり、味噌汁作りやカレー作りも取り組んでいる。栄養士による食事のマナーや栄養バランスを含め、食材への興味関心を高める取り組みもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気や怪我を予防するために、手洗いやうがいの仕方などの保健教育をしている

子どもに自分の身体のことに関心をもたせ、具合が悪い時には訴えられるようにするために看護師が中心となり、保健教育に取り組んでいる。事故予防として、廊下を走ると危ないと玄関からまっすぐな廊下に足跡のマークをつけて、一度立ち止まろうと知らせている。手洗い・うがい、咳エチケット、うんちの話しなどもしている。ブラックライトを使用した手の洗い方の指導、鼻や耳、身体の仕組みなども知らせ、腹の中が見えるグッズなどでお腹の中の様子を見せてパンチすると痛くなるなどと視覚的に分かりやすく知らせている。

看護師と園医と連携しながら子どもの健康管理を行っている

原則として薬は預かっていないが、慢性の病気に限り、保護者からの与薬依頼書と主治医の与薬指示書を提出してもらい、預かっている。現在、アレルギーの子どもの薬、熱性けいれんの子どもの座薬を預かり、塗り薬は預かっていない状況である。アトピー性皮膚炎の場合にワセリンを塗って欲しいという依頼があり、薬ではないので塗っている。週1回0歳児の健康診断があり園医が来園するので、その機会を利用して、園児の健康に関する相談もできている。

乳幼児突然死症候群や感染症発症の情報を提供し、予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する厚生労働省からのポスターを掲示している。SIDSについては0歳児クラスの懇談会で話をしている。園の午睡時の対策としては、0歳児は個々の子どもの睡眠チェック(体位、顔の向きなど)を10分ごとに行っている。感染症に関しては、玄関ホールの保健からのコーナーに、園での感染症発症、区や都からの感染症関係の情報を掲示している。保健だよりは年2回発行している。毎月発行の園だよりには保健に関するお知らせなどを掲載して保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労や家庭の諸事情を受け止め、柔軟に対応している

保育時間を決める際には保護者の就労時間や職場の状況を具体的に聴き決めているが、日々の急な残業や仕事状況の変化などの諸事情について申し出があれば、できることは対応している。延長保育には枠があるため、枠に入っていない人が急な残業や交通のトラブルなどで遅くなる場合などもあり、柔軟に対応している。また、家庭の諸事情を受け止め、決めた人以外には絶対に受け渡しをしないなどそれぞれの事情に応じた保護者支援をしている。

懇談会の時間に保護者同士のフリートークの時間を作っている

年2回実施しているクラス懇談会では、園からの報告などの議題の他に、保護者同士が話し合えるフリートークの時間を設けている。同じような年令の子どもを育てている者同士、育児の喜びや悩みなどを話してもらえる機会になるように配慮している。テーマを「育児楽しんでいますか」にして、お互いを結びつけるような方法を取ったりしている。運動会には保護者参加の種目を取り入れて一緒に参加して、楽しんでもらっている。

保護者参加行事の後にはアンケートを実施し、寄せられた意見を参考にしている

4月に実施している全体保護者会では、年間の保育について説明をしている。すこやか運動会や雨で室内での開催になってしまった夏の納涼会には、参加した保護者にアンケートで感想や意見をもらっている。昨年寄せられた意見を参考に、今年は、1・2歳児は2階に小さい子向きのゲームなどを用意するなどの見直しをして実施した。保護者から寄せられた感想や意見に対しては、園側の回答を付けてアンケート結果報告を出している。にこにこ参観日の後にも感想を聞かせてくださいと声をかけている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
リズム遊びや園庭開放などの子育て支援事業を実施している

区立保育園として地域の子育てを応援しており、年間計画を立てて子育て支援事業を実施している。園庭開放は年間通して平日の午前、9時から未就園児を対象にして身体測定も行っている。毎週月曜日には2歳児までの親子を対象にリズム遊びをしている。その他にも、小麦粉粘土で遊ぼう、泥んこで遊ぼうなどの園児向け活動にも一緒に参加してもらえるよう企画している。水遊びやお店屋さんごっこにも、保育園の保護者参加行事の納涼会や運動会にも誘いかけており、参加後にはアンケートをお願いしている。

在宅育児の親子が交流する子育て支援室(ことりの部屋)を設けている

毎週月曜日に開催している乳児対象のリズム遊びに参加した後などに、子育て支援室(ことりの部屋)で遊んでもらっている。担当職員はいないが、回数を重ねて参加してもらう中で、母親同士が顔見知りになり友達になっている様子がうかがえる。水遊びやリズムの会に来園時には、保育者が関わり相談に応じたりしている。ことりの部屋には専用のおもちゃや絵本を用意して使ってもらい、子育ての悩みに関するチラシなども用意して持ち帰り自由にしている。

子育て支援係を中心に、提供している子育て支援事業の反省と見直しをしている

乳児各クラス1名と幼児クラスから1名、看護師と栄養士からなる子育て支援係が月1回打ち合わせを行い、今月の反省と評価、来月の子育て支援事業について話し合いをしている。年度末にも年間の取り組みについて反省をして、次年度の計画を作成している。園内の子育て支援係が区内の子育て支援の会議に参加して意見を出したり、他の園が取り組んでいる情報を入手し参考にしたりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報が記載してある書類は施錠して保管している

個人情報保護に関しては、区の個人情報保護条例で定められているが、保護者には入園説明会で伝えている。児童票や非常災害連絡簿、保育計画や保育の記録などの個人情報を記録している書類は施錠して保管している。保育所児童保育要録を小学校へ提出する際には、5歳児の保護者会で説明をして同意書をもらった上で小学校に提出している。保育園における子どもの写真や動画撮影について、保護者向けお願い文書を配布・掲示し、個人情報の保護や流出防止への対応をしている。個人情報が入っている書類で返却できるものは卒園時や退園時に返している。

子ども一人ひとりの気持ちを受け止めながら保育をしている

今、子どもが何を思いどうしたいのかを、常に子どもの思いを受け止めながら保育をしている。庭に行こうと誘っても「もっとこの車で遊びたい」などと子どもが意思表示をした場合には、その気持ちを受け止めながら外に行く楽しさも伝えてどうするのか子どもに選択させ、子どもの気持ちを出来るだけ尊重するようにしている。男の子だから女の子だからではなく同じようにしており、名前を呼ぶときは「~さん」と呼んでいる。

保護者の価値観や生活習慣に配慮して支援を行っている

保護者の価値観や生活習慣について面接時に把握しながら保育をすすめているが、宗教や国籍、性別、肌の色などに関わりなく均等に接している。宗教上豚肉が食べられない場合には除去食を提供し、豚肉が主であり除去が不可能である場合には弁当を持参してもらっている。仕事上勤務時間が遅く登園が遅くなる場合や、塾やプール・習い事などのために契約の保育時間より早くお迎えに来る場合なども家庭の申し出を可能な限り受け入れている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園共通の手引きや園独自の各種マニュアルを整備して活用している

区立園共通の「めぐろ保育安全マニュアル」、「保育園危機管理」などの事故や災害関係、感染症対応や食物アレルギーへの対応の健康管理の関係、「看護師業務基準」、「栄養士業務の手引き」等の業務関係の手引きや各種マニュアルを整備している。園独自の内容で、園長・主任、看護師、栄養士、調理、用務の職種別の具体的な業務内容やデイリー、障害児対応や朝夕保育担当の非常勤それぞれの仕事手順を作成している。園だより計画には作成手順も示している。これらの手引き類は職員が常時見ることができる場所に置き、必要に応じて活用している。

業務の内容や仕事の手順に関する手引書類は必要に応じて見直しをしている

園の業務内容や仕事の手順に関する手引書類については、子ども数の増減や子どもの発達状況などから朝夕保育などの仕事の手順を見直す必要が生じた場合などに、月1回開催しているブロックリーダー会を緊急に行うなどして検討して職員に周知しマニュアルを差し替えている。保育の内容や行事については、月、期、年度ごと、行事終了後に反省をして、保護者から懇談会や個人面談、連絡帳などで寄せられた意見も参考にして、必要に応じて見直している。区立園共通のマニュアルは園長会や各協議会で意見交換し検討している。

職員は知識や技術を学ぶために、様々な研修や職場内研修に参加している

職員が知識や技術を学べる機会として、保育課研修、職層別研修、自己啓発研修、ステップアップ研修等の公務員としての研修や専門分野の研修などがあり、「虐待の対応について」「子どもの耳鼻咽喉科に関する病気や配慮」など様々な研修に、体制を整えて参加している。研修参加後には職員会議で報告を行っている。職場内研修は月1回、夜の職員会議の後の時間を利用して、調理・用務も含めた全職員で、子どもの主体性を考えたテラスや室内での遊びについて学び合っている。