東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 目黒区立東山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。訪問調査時は、園舎内および園庭の見学のみならず、評価者3名がそれぞれ分かれて、幼児クラスに入り、園児と一緒に食事をいただきながら、園児と会話を交わし、食事の様子・食後から午睡までの園児の過ごし方を観察させていただいた。その際、観察したことも報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを尊重し、保育士との関係を作る中で子どもの情緒の安定を図り主体的に活動できる環境を整える。 2)異年齢の子どもが自然に関わりを持つ中で、お互いを認め合い思いやりの気持ちを育む。 3)家庭と保育園は子どもを育てるパートナーとしてとらえ、子どもの内面の成長を共に喜びながら一緒に子育てをしていく。 4)地域と連携して子育ての拠点としての機能を発揮し、気軽に利用してもらえる保育園を目指す。 5)職員一人ひとりが自己発揮でき専門性を高め、資質向上に向けた育成を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員同士コミュニュケーションをとる努力をし、チームで仕事をしているという意識を持つこと。       ・前向きで向上心があり、周囲の人の意見に耳を傾け、実行力があること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・目黒区の職員であるという自覚を持ち、自己認識と専門性を高める努力すること。               ・保育のプロとして子どもの発達をしっかりおさえた保育力、文章力、説明責任を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長と職員の情報共有や保護者との保育内容の共有などにより、保護者の信頼を得ている

保育内容を保護者に伝えるために、食育活動の様子や水遊びの様子、行事の様子などを連絡ノートに書いたり、今日の活動として掲示したりするだけでなく、クラスの廊下や玄関ホールに、よりわかるように写真を掲示して視覚的に伝えるようにしている。職員は職員会議、クラス会議等で子どもに関する情報を共有し、日々の変化や経過などの情報は当番伝達ノート、朝夕保育日誌を活用して連携を図りながら、利用者の個別対応に迅速に応えている。保育園に対する保護者の総合的な満足度は97%と高く、信頼を寄せていることがわかる。
2 野菜の栽培活動など子どもの「食」に対する興味関心を深めるために全職員で取り組んでいる

食育活動の一環として、全クラス、全職員で栽培活動に取り組み、園庭は広くないがテラスを利用して季節ごとにさまざまな野菜類を育て、収穫した物を目の前で切って断面を見せたり調理したりしている。給食野菜の下処理手伝いも、豆類のスジとりやさやとりなどを年齢に応じて経験している。栄養士は子どもたちの喫食状況確認にクラスに出向いた際に、当日の果物の皮をむいたり切り分けたりして見せたり、毎月の献立表の食材を3種類に分けた、ひらがな表示の物で子どもに示している。こいのぼりランチなどの行事食を工夫して保護者からも好評である。
3 保育力向上、環境の見直しに向けた園内研修に取り組み、専門性向上に努めている

昨年度から取り組みたいという意見の多かった「室内環境」をテーマに、毎月1回職員全員参加で園内研修を実施している。子どもが主体的に遊べる室内環境作りを目指して、現在の室内環境レイアウトや用意している玩具(道具)、子どもの遊ぶ様子、保育者の関わり方などをビデオに撮り、映像を基にグループ討議をしている。進め方は職場研修係が中心となり2か月に1回の係打ち合わせで確認している。職員アンケート結果には、子どもの姿や発達を園全体で学び合い、保育を振り返り、良い保育を目指していることを評価する意見が多く寄せられていた。

さらなる改善が望まれる点
1 0~5歳児までの一貫した保育・教育を図るための基礎となる、園独自の保育課程の更新に期待したい

保育課程には基本理念、保育目標、保育方針を示し、保育所保育指針の年齢区分に沿って子どもの発達過程に即した保育のねらいと内容を示している。また、保育課程を踏まえた年間指導計画は5領域や食育、小学校との連携、地域や家庭との関係も考慮して作成している。今後は、さまざまな環境変化を踏まえ、就学前教育を捉えた教育の視点もさらに強化するなど、園独自の視点を盛り込んだ保育課程の更新を期待したい。
2 「家庭との共育て」を実現するためにも、保護者に対して、個人別指導計画を伝える仕組みづくりの検討に期待したい

日々の保育においては愛着形成を大切に捉えたきめ細かな保育に努めている。指導計画においてもその月の「子どもの姿」「今月のねらい」「配慮」を明確に記載している。園の保育が見えるように、全体保護者会で子どもの様子を映像で紹介したり、週の活動予定や今日の活動内容を掲示し、保護者に保育内容を伝える取り組みをしている。今後、さらに「家庭との共育て」を実現するために、保護者に対して、個人別指導計画を伝える仕組みづくりの検討を期待したい。
3 職員のワークライフバランスに向けて、より一層の効果的効率的な組織運営の工夫が望まれる

安全衛生委員を配置し、より良い職場づくりに取り組んでおり、ノー残業デイ(月1回)のほか、毎週水曜日をライト残業デーとし、残業を30分以内とするなど、残業削減に取り組んでいる。しかし、職員アンケートでは、残業の問題、有給休暇の消化率などを課題としていた意見が少なくなかった。やりがいや充実感を持ちながら働き続けていくためにも、より一層の効果的効率的な組織運営の工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢交流を計画的に取り入れ、思いやりやいたわりの気持ちを育んでいる

異年齢で交流する機会を設け、幼児クラスは異年齢交流計画を立てている。5歳児は1日5~6人ずつお昼寝明けに2歳児と一緒に遊んだり、3歳児のシーツを外してあげたりしまう手伝いをしたりもしている。4・5歳児は年間を通して縦割りグループで活動をしており、散歩や遠足に一緒に行ったり一緒にゲーム遊びをしたりしている。3歳児も6月頃から合流し、グループの担当保育士が決まっている。運動会、お店屋ごっこ、おやつ交流、お正月遊びなどの取り組みで異年齢交流をすることで、年齢が違う相手のことをよく知って関わる経験が培われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 遊び込める時間と空間を確保するための生活環境の見直しを図っている

園目標の一つである「自主性のある子ども」を育てるため、職員間で室内環境について話し合い、子どもが遊びたい遊びを選び、十分遊び込める時間と継続して遊べる場所を保障できるよう努力している。各クラスの保育室ではコーナー作りをしたり、限られた保育室の中で、午睡前の遊びが細切れではなく午睡後も続けられじっくり遊べるよう、生活環境の見直しを図り、子どもの意欲につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者のさまざまな状況やニーズを把握し、園全体で保護者対応に真摯に取り組んでいる

保護者のさまざまな状況やニーズを把握し、気持ちに寄り添うことに努めている。また、クラスを越えて、職員間の情報共有に努め、子どもの姿を確認し合っている。利用者調査では「総合的な感想」で「大変満足」「満足」と返答した方々97.1%であった。また、「職員の言葉遣いや態度、服装」「緊急時の職員の対応」「子どもの気持ちの尊重」「保育内容の説明」に関して、「はい(満足)」と答えた方々が回答者の90%であった。これまでの保護者対応の成果が現れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用している子ども130名の保護者111世帯。調査票の記入者:「父」4名、「母」56名、「父母一緒に」2名、無記入7名。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」2名、「30~40歳未満」39名、「40~50歳未満」20名、「50歳以上」2名、無記入6名。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 111人
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 62.2%

総括
・総合的な感想は、「大変満足」34名(49.3%)、「満足」33名(47.8%)、「どちらともいえない」1名(1.4%)、「不満」1名(1.4%)である。「大変満足」および「満足」と返答された方々は回答者の97.1%であり、保育サービス全般に関して高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と答え満足度が高い設問は、問1「食事」、問2「戸外遊び」、問6「職員との信頼関係の構築」、問7「職員の話を聴く姿勢」、問8「清潔、整理整頓」、問9「職員の言葉遣いや態度、服装」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」、問13「プライバシーの保護」、問14「保育内容の説明」であった。他方、「はい」と答えた方々が回答者の半数以下であった設問は、問3「保育時間への柔軟な対応」、問16「外部の苦情相談窓口についての説明」であった。 ・自由コメントでは、「子どもも保育園が大好きで楽しそうに過ごしている」「担任以外も子どもたちの名前も覚えており、園全体でよく見てもらえている」「子どもの自発的な意欲を育ててくれている」などの声が寄せられていた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の95.7%で、食事に関しては高い満足を得ている。「食育にも力を入れてくださって、“だし・”の教育もすばらしかった」「アレルギーに対して、配膳の順番等で間違いが起きないようになっている」「野菜が多く、とてもよい」「季節の旬な食材やイベントを楽しめるよう工夫されて」などの声が寄せられていた。「野菜も含めバランスよく食べるよう指導を強化して欲しい」や補食についての要望も寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、戸外遊びに関しては高い満足を得ている。「ボティペインティングなど家ではできないような遊びもしている」「異年齢で遊ぶ機会もある」「昔ながらの遊びや知育を意識した遊びなどに、子どもも喜んでいる」などの声が寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の47.8%、「どちらともいえない」20.3%、「いいえ」17.8%、「わからない(非該当)」14.5%である。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の71%で、安全対策に関しては高い満足を得ている。「引き取り訓練や避難訓練などを行なっている」などの声がよせられている。また、「設備が老朽化しており、庭に通じる戸に網戸を設置したほうがよい」などの要望も寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の72.5%で、行事日程の設定に関しては概ね満足を得ている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、家庭と保育所との信頼関係に関しては高い満足を得ている。「連絡ノートに一日の様子や質問に対するコメントを書いてもらっている」などの声が寄せられた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、保護者の考えを聞く姿勢に関しては高い満足を得ている。「毎日連絡ノートで子どもの様子についてやり取りしている」「保育士はよく聴いてくれており、何でも相談している」などの声が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の84.1%で、清潔・整理整頓に関しては高い満足を得ている。「子ども達の自主性を引き出せる環境をつくっている」との声が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の97.1%で、職員の接遇・態度に関しては高い満足を得ている。「熱心に子ども達に向き合ってもらっている」「子どもの変化にも気づいてくれている」などの声が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の94.2%で、緊急時の対応に関しては高い満足を得ている。「連絡もよくしてもらっている」「安心できる」などの声が寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答された方々は回答者の76.8%で、子ども同士のトラブルに関しては高い満足を得ている。「小さいことでも伝えて下さるので信頼してる」「親身になり、詳しく報告してくれる」などの声が寄せられた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の94.2%で、子どもの気持ちの尊重に関しては高い満足を得ている。「(職員のお蔭で)子どもが元気になっているように思う」などの声が寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答された方々は回答者の82.6%で、プライバシー保護に関しては高い満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の91.3%で、保育内容の説明に関しては高い満足を得ている。「掲示板に一日活動の様子を書いてくれており、楽しみにしている」などの声が寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答された方々は回答者の79.7%で、不満や要望の対応に関しては高い満足を得ている。「オムツ処理に関して、快く対応してくれた」などの声が寄せられた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 20人 
「はい」と返答した方々は回答者の37.7%、「どちらともいえない」18.8%、「いいえ」14.5%、「わからない(非該当)」29%である。「該当する場面となったことがないのでわかりません」などの声が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体保護者会やクラス懇談会などで、保育目標・方針について説明している

園目標を玄関や事務所に掲示している。また、保護者に対しては、入園時に「園のしおり」「めぐろの保育園ガイド」を配布したり、4月の全体保護者会やクラス懇談会(年2回)などで園目標・クラスごとの保育方針などについて説明するなどして、目黒区・当園の保育目標・保育方針の周知に努めている。職員に対しては、4月の職員会議で保育目標を確認し合い、〔子どもにとって大切にしたいこと〕〔子どもに経験させたいこと〕〔どんな子どもに育ってほしいのか〕という視点で話し合い、より良い保育を目指している。

幹部層、職員個々を理解し、園の目指す方向性を確認し合っている

園長は、今だけをみるのでなく、長い将来に渡って、子どもにとって大切なこととは何かを考え、保育していくことを職員に伝えている。乳児クラスでは、いつも決まった保育士がオムツ交換や着替え食事などの保育を行うことで、特定の大人への愛着関係・信頼関係が芽生え、人への信頼感や生きる自信につながっていくと考え、柔軟に担当制を敷いている。他方、幹部層(園長・主任)は、職職員個々の思い・悩み・気になっていることを聴き取り、一緒に解決していく姿勢を示している。

事業計画、保育計画などの検討、決定に関しては、目的別に手順が決まっている

職務分担表・職層別役割を作成し、職員個々の役割と責任を明示している。事業計画・保育計画などの検討・決定に関しては、目的別に手順が定まっている。園内の重要案件は、園長・主任で話し合い、ブロックリーダー会で検討し、各クラスに提示し、クラスから意見を聴取し、全職員が参加対象である「職員会議」(月2回)で検討、決定している。そのほか、「職員会議」では各クラスから月案を報告し、皆で子どもの姿を確認し合い、看護師・栄養士・用務・調理職員からの情報提供や事故報告を行い、後半の1時間を園内研修としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区として職員倫理条例を定め、全職員が遵守すべき事項を明らかにしている

区として職員倫理条例を定め、全職員が遵守すべき事項を明らかにしている。職員会議などで、公務員として守るべき規律について報告、周知している。区保育課として「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保護者などの関係者との対応で注意することを明示しており、職員個々に配布し、説明している。また、各種打ち合わせなどで、保育士の前に人としての振る舞いができているかどうかを確認し合っている。また、職員が子どものモデルとなるよう、言葉遣い・服装などについて職員相互で注意喚起している。

園内行事の開催では、地域の親子への参加を働きかけている

地域の子育て中の親子を支援することを目的に、〔園庭解放〕〔体験保育〕〔育児相談〕〔身体計測〕などを実施している。子育て支援事業では、保育士・看護師・栄養士の専門性を活かした講座を開催し、各職種の専門性を地域に還元している。そのほか、焼き芋会、お店ごっこなどの園内行事では、地域の親子への参加を働きかけている。また、区報、ホームページ、メールマガジンなどの広報活動を通じて、区民に対し、幅広く保育園の情報提供を行っている。 

ボランティアの活動初日では、個人情報保護について具体的に口頭で説明している

「体験学習(交流学習)・ボランティア等の受け入れ手順」「ボランティア等受け入れ依頼書」を作成し、円滑な受け入れができるようにしている。活動初日のオリエンテーションで、個人情報保護について具体的に口頭で説明している。夏季に高校生のボランティア11名、近隣の小学校教師が10年勤務研修で1名来園している。そのほか、看護専門学校・大学生などの実習生も受け入れ、昨年度の受け入れ実績は6名である。実習生・研修生を受け入れることで、園の機能を人材育成に還元・貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見、要望、苦情などには、速やかに誠意を持って対応するよう努めている

苦情解決制度では、当保育に関することは園長、保育全般に関することは区子育て支援部保育課長、そのほかは区保健福祉サービス苦情調整委員制度があることを明示している。苦情解決制度の運用については、毎年度、公表し、園にも掲示している。連絡ノートや送迎時での保護者との会話などから、保護者の意見、要望、苦情などを汲み取り、できる限り速やかに誠意を持って対応するよう努めている。寄せられた意見などは「苦情・要望処理記録用紙」に記録し、解決に向けてのプロセスを明らかにしている。

入園面接・クラス懇談会・個人面談などで、保護者の要望や意向を聴取している

入園面接・クラス懇談会・個人面談などで、保護者の要望や意向を聴取している。また、夏まつり・運動会・発表会などの行事実施後に、保護者の感想や意見を把握している。その後、要望や改善点を集約し、改善策を検討し、次回の計画に反映している。今年度、近隣小学校の校庭を借りて、運動会を土曜日の午前に実施した。その際、保護者に事前に希望を聴取し、保護者の要望を受け、自転車で来る方々のために小学校の校庭の一部に駐輪場を設けた。その結果、スムーズに運動会の運営を行うことができた。

職員が地域のお祭りにボランティアとして参加し、地域の取り組みを把握している

世論調査や「地域福祉計画」「次世代育成支援行動計画」などの計画策定・変更の際のアンケート調査などを通じて地域の福祉ニーズの把握に努めている。また、児童委員、幼稚園、小中学校の関係者が出席する地区連絡協議会や目黒区子ども青少年事業担当者連絡調整会などにも参加し、地域ニーズを情報収集し、必要な情報を職員に伝えている。参加している。また、職員が地域のお祭りにボランティアとして参加し、職員自ら地域の活動に積極的に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
「子ども総合計画」に基き、年次事業計画を策定している

区として「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それに沿って当園の事業計画を策定している。事業計画には、園目標を基本に〔園だより〕〔園内学習会〕〔避難訓練〕〔指導計画〕などの年間計画を作成し、具体的なスケジュールや担当者を決めている。計画作成にあたっては、保護者の意見や、園長会の情報交換、保育課との相談等を踏まえ、策定している。半期ごとに反省をし、進捗状況を確認し、年度末に年間の反省・評価を行い、次年度の計画に反映している。

毎月、職員が園舎内と園の周りを点検し、危険箇所を点検している

毎月、主任・看護師・用務が、園舎内・園庭・園周囲に危険箇所がないかどうか点検している。警察につながる子ども110番、地域安全パトロールと連携し、保護者に近隣の不審者情報について掲示等で知らせ、保護者の安心につなげている。また、伝言ダイヤルの体験を月1回取り入れ、保護者に利用してもらうようお知らせし、災害時の連絡方法を確認している。警察署と連携しての不審者対策も行なっている。手洗い・うがいの励行で感染症予防に努めている。また、職員会議などで、看護師が感染予防策について注意喚起している。

職員個々のヒヤリ・ハットへの意識向上を高めることを大切と考えている

「保育園安全マニュアル」「園内事故発生マニュアル」「園外保育マニュアル(散歩マップ)」などのマニュアルを用意し、事故未然防止・再発防止の取り組みに活用している。ヒヤリハットや事故を記録し、事故が起きた時は各種会議などで、全職員に周知し、原因を分析し、再発防止に努めている。事故未然防止に向けて、日頃より〔子どもの発達段階に応じた特徴を知り、事故を未然に防ぐための保育力を高める〕〔子ども自身が危険回避できるような身体作り〕〔職員個々のヒヤリ・ハットへの意識向上を高める〕に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
年3回、園長が職員個々と考課面談し、能力開発を図っている

区人事担当者が職員の募集・採用を行なっている。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。園内のクラス担当などは園長決裁である。区として目標管理制度を構築し、人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明確化している。「ステップアップシート」「自己採点シート」を使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している。また、年3回、園長が職員個々と考課面談し、強みや弱みを把握し、育成目標を定め、能力開発につなげている。

園内研修では、ビデオを活用し、保育の分析を行ない、保育の質向上に取り組んでいる

職員育成は、園内研修・区主催研修・外部研修・OJT・自己啓発などで行なっている。園長の個別面談を通して、職員個々の希望を受け、区人事課および保育課主催の階層別職種別テーマ別研修に派遣している。また、新人職員の育成では、フレッシャーズ育成記録を使い、チューター(育成担当者)とやりとりしながら、自分の保育を振り返り、新人職員・育成担当者共に学びあうことで、研鑽を深めている。また、園内研修では、ビデオを活用し、保育の分析を行ない、保育の質向上に取り組んでいる。

クラスや職種を越えた職員間の交流を促進し、職員間の連携強化に取り組んでいる

区の安全衛生委員会の下部に「保育園安全衛生委員会」を置き、当園も安全衛生委員を配置し、より良い職場づくりに取り組んでいる。常勤職員を対象にストレスチェックのアンケートを実施している。アンケートの結果、ノー残業デイ(月1回)のほか、毎週水曜日をライト残業デーとし、残業を30分以内としている。また、クラスや職種を越えた職員間の交流を促進し、組織力向上を図ることで、園全体の保育の質向上を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
「保育園共通ファイル基準表」に則って文書管理を行なっている

「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに則って文書管理を行なっている。子どもに関わる記録類はファイリングで整理し、すべて事務室内に鍵をかけ保管している。ファイリングの手引きに沿って、毎年度ごとに整理し、必要な情報、継続して見守りたいケースなどを把握し、活用しやすいよう整理している。さまざまな機会を通して、職員に対して、保護者の家庭状況、子どもの状況などの個人情報の取り扱いに関して、法遵守への意識向上を図っている。

入園時、個人情報の管理や園内での写真撮影や掲示の制限について説明している

区個人情報保護条例により、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。また、個人情報の保護に関する必要事項を定めており、ホームページにも公開している。保護者に対して、入園時、「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真及び動画撮影についてのルールについて説明している。また、「保育所児童保育要録」を小学校に届けるにあたっては、年長時クラスの保護者に対して、開示請求できることを伝えている。

実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、個人情報保護について説明している

正規職員を含む非常勤職員に対しても労働契約書の中で守秘義務について明記し、署名捺印をもらっている。年度初め、職員個々に配布する「仕事をすすめる上での基本的事項」に個人情報の扱いについて〔保育の記録記入は基本的に園内で事務をする〕〔保育室や廊下などに個人を特定するもの(住所、生年月日等)は掲示しない〕などを明示しており、その徹底に努めている。実習生・ボランティアの受け入れにあたっては、口頭で個人情報保護について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援の体験保育の利用日を増やし、見学者の希望に応じられる体制を整えた
・職員一人ひとりが保育指針に基づき、養護と教育を意識しながら、子どもが遊びの中で頭・身体・心を育て沢山の学びがあることを理解し、日々の気づきや工夫を伝え合っている。また、自分自身を振り返り学び合う雰囲気を醸成し、園一丸となって、保育目標の実現に取り組んでいる。
・園内の伝達情報や会議録を全職員が確認できるように事務所に所定の場所をつくり、職員間の情報共有を促進している。
・子育て支援事業では体験保育の利用日を増やし、見学者の希望に対していつでも受けられるよう体制を整えた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「子どもが主低的に遊べる室内環境作り」をテーマに園内研修に取り組んでいる
・今年度より、「子どもが主体的に遊べる室内環境作り」をテーマに園内研修を行っている。子どもの遊びをビデオに撮り、保育を客観的に確認することで各年齢の室内環境(空間の使い方、遊具等)を見直ししている。さらに、保育士の支援の仕方を話し合い、保育の専門性向上を図っている。
・安全衛生委員を配置し、より良い職場づくりに取り組んでいる。常勤職員を対象にストレスチェックのアンケートを実施している。アンケートの結果、ノー残業デイ(月1回)のほか、毎週水曜日をライト残業デーとし、残業を30分以内とし、ワークライフバランスに配慮している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
写真等を使いタイムリーに掲示するなど、“保育の見える化”に取り組んでいる
・保護者に対して、写真等を使い、タイムリーに掲示したり、クラス懇談会では、子どもの生活の様子や遊びの様子をプロジェクターを使って、保育の取り組みを見てもらうなど、“保育の見える化”に取り組んでいる。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
給食食材の購入において、良い物を安く、無駄のない発注に努めている
・必要物品の精査を行ない、必要最低限の物から順次購入していくなど、消耗品の計画的な購入を行なっている。また、給食食材の購入において、良い物を安く、無駄のない発注に努めている。そのほか、こまめに電気を消すなど節電にも努めている。このようにさまざまな経費削減に取り組み、収支予算内での執行に努めている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者護者の意見、苦情に対して丁寧な説明と対応を行なっている
・保育を振り返り、職員一人ひとりの意識を高め、保護者の意見、苦情に対して丁寧な説明と対応を行なっている。その結果、利用者調査では、保護者から高い満足を得ている。
・今年度、円滑な行事運営ができるよう、運動会の実施では、事前に保護者に希望や要望を把握した。それを受け、自転車で来る方のために駐輪場を確保し、スムーズな運営が図れた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報提供は区のホームページや情報誌、園で作成したチラシなどで行っている

区のホームページや区の発行する子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」に所在地・クラス別定員・職員数・園の特徴などを掲載している。また、保育園入園申込み案内や保育園ガイド、登録している方に配信している区のメールマガジンでも情報提供をしている。季節ごとに「東山保育園で遊びませんか」という子育て支援事業のリーフレットを作成し、散歩で出会う親子に渡したり、園庭開放や施設見学に来た方へ配ったり、園の外部向けの掲示板に掲示したりして案内している。

区立施設であり、行政や地域の関係機関と繋がり協力し合っている

区には保育に関する計画や子育て支援の計画等を提出し、子育て支援事業報告や事故報告等運営に関するさまざまな報告をしている。北部地区の区立保育園同士、子育て支援事業の「公園で遊ぼう会」を運営している。また、地域懇談会では中学校、小学校、学童保育クラブ、幼稚園、保育園等がそれぞれで開催している事業の情報を提供し合っている。その他、区立幼稚園と子どもたち同士の交流をしたり、小学校の校庭を借りて運動会をしたり、学童保育クラブには運動会の案内をしたりなど地域の関係機関と連携している。

問い合わせや施設見学は希望日や都合にできるだけ合わせて受けている

問い合わせは電話で受けているが、見学希望日や都合を聞き、園の行事等のない日に受けている。子どもたちの活動している様子を見てもらえる平日の午前中おおよそ10時~11時頃を案内している。見学者の都合に合わせて、午後でも、土曜日でもできる限り対応している。9月から11月は来年の入園申込みに備えて見学希望者が増えるため、多い場合は相手の都合を聞いたうえで、2~3組まとめて案内することもある。園児には、「保育園を見に来られた方ですよ」と声をかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し、園生活に必要なルールや準備するものなどを個別に説明している

入園内定の保護者には、事前配布書類として「健康診断と面接日のお知らせ」「児童票」「書き方見本」を配布している。面接日には、親子で来園し、園医による子どもの健康診断や身体計測を実施し、「クラスの持ち物」「個人情報の取り扱いについて」「コットシーツの作り方」を配布して説明し、入園当初の保育時間について口頭で伝えている。支給認定の状況や保育時間について保護者と確認し合い、契約の同意を得ている。園概要や園の生活、行事予定表、健康や給食、お願い事項などの詳細な説明は、入園初日に入園説明会を実施している。

子どもの状況、家庭の事情や保護者の要望等を面接し、決められた様式に記録している

新入園児面接では、事前に書き方の見本を渡して記入してもらった児童票の入園までの生活状況の項目(一日の生活の流れ、睡眠状況、食事の状況など)や健康状況について、一つひとつ確認しながら聴き取っている。子どもの健康面は看護師、0歳児の離乳食や食物アレルギーのことは栄養士、遊びや生活習慣のことは保育士が聴いている。家庭の個別事情やお迎えの人や時間、園に対する要望等については園長が面談している。入園面接の情報は入園面接報告表に記載し、職員間で共有している。

子どもや保護者の不安の解消に配慮した保育を実施している

0・1・2歳児の新入園児が多い状況であり、親子共に慣れが必要と考えている。入園初日はクラスの保育士に子どもを託した後保護者は説明会に参加してもらうが、その後クラスで子どもと一緒に遊んだり、給食を食べさせたりして園での生活の様子を知ってもらう機会にしている。保護者の仕事復帰の状況や慣れ保育に対する意向、子どもの慣れ具合により個別に対応し、目安として4~5日目には通常保育になるようにしている。この期間は連絡帳や口頭で、子どもの様子を詳しく知らせている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育士・看護師は子どもの状況を観察し、日誌や児童票に記録している

子どもの家庭の状況は年度ごと、連絡カードを提出してもらっている。保育士は毎朝の受け入れ時に子どもの様子を観察し、口頭や連絡ノートにより家庭での子どもの状況を把握して保育にあたり、子どもの心身や遊びの状況を保育日誌や連絡帳に記録している。看護師は全園児の健康観察をし、保育士から情報収集した子どもの健康状況を保健日誌に記載し、毎月実施している身体測定結果や春秋実施している健康診断等の結果も健康カードに記載している。さらに、子どもの保育の経過記録、健康に関する情報、個人面談の内容は児童票に記録している。

計画は子どもの姿やクラスの状況を把握して作成し、保護者にも説明している

保育課程を踏まえて、保育方針や園目標を具体化する年間指導計画、月間指導計画(月案)を、養護と教育の5領域を考慮して作成している。月案はクラス担任同士が前月の子どもの姿やクラスの状況を振り返り、評価したうえで、話し合って作成し、職員会議で意見をもらっている。0・1・2歳児は個人指導計画を作成している。保護者には年度当初の全体保護者会で保育計画や年間行事について説明し、年2回のクラス懇談会で子どもの姿やクラスの取り組みを伝えている。日常の保育場面の写真を掲示して、週の活動を各クラスの廊下の白板で知らせている。

子どもに関わる情報は職員全員で共有している

毎日8時35分から園長、主任、看護師、ブロックリーダーで朝連絡を行っている。前日からわかっている連絡事項を記入しておき、職員は出勤した際に目を通すことにしているが、緊急の連絡などもあり、職員全体に周知徹底するために、朝連絡終了後に記録をコピーして各クラスに配布している。職員会議は昼会議を13時30分~14時30分に午睡担当者以外全員が参加して、夜会議は17時15分~19時15分に当番職員を除く職員が参加してそれぞれ月1回開催している。障害児担当非常勤職員は幼児打ち合わせや5歳児打ち合わせに参加している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもがやりたい遊びを自分で見つけて、じっくり遊べる環境を提供している

「自主性のある子ども」を園目標に掲げている。子どもが自らやりたい遊びを見つけて遊べるためには、子どもにとっての時間と空間、道具が必要であると考え、十分遊びこめる、満足できる時間の保障、遊びを続けられる場所の確保のためにコーナー作りをしている。常時、ままごとや構成遊び、机上遊びのコーナーと子どもが自由に使えるスペースを確保している。積み木遊びなどは、その時々で片付けず、遊びを続けるなら取って置けるゾーンを設けている。遠足の体験画を描く場合も一日で仕上げまでせず、線描き、色塗りなど2~3日かけて仕上げている。

年間通して異年齢交流の活動を取り入れている

幼児クラスは異年齢交流計画を立てている。4・5歳児は年間通して縦割りのグループ活動をし、3歳児も夏前から合流している。散歩や遠足に一緒に行ったり、4つの縦割りグループ活動を月に1~2回実施して、一緒にゲーム遊びをしたりお店屋ごっこに向けた取り組みをしたり、お正月遊びをしたりしている。異年齢で交流をすることで、「あの子は恥ずかしがり屋だけど、僕に話しかけてくるよ」など、相手のことをよく知って関わっている様子がみられる。5歳児は1日5~6人ずつ午睡明けに、2歳児を起こしてあげたり一緒に遊んだりしている。

特別な配慮が必要な子どもも一緒に活動し、子どもたちに個性として認められている

特別な配慮が必要な子どもには、発達に関わる専門機関の巡回指導を受けることができる。クラス月案には個別配慮を記載し、期ごとの反省の中でも個別の反省をしている。担任の他に非常勤職員を1名つけている。毎週1回、非常勤と担任とで保育の内容、関わり方などを話し合い、個別日誌をつけており、子どもに関する情報や関わり方について職員会議で報告している。活動に皆と同じように参加し、運動会での縄跳び、職員が伴走をしながらのリレーも一緒に取り組み、子どもたちはその子の個性として自然に受け入れている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣の大切さを説明し、家庭と協力して取り組んでいる

4月の全体保護者会において、生活リズムを整えること「早寝・早起き・朝ごはん」が大切であることや手洗いや爪切りなど、習慣づけの必要性を説明して家庭の協力をお願いしている。また、子どもたちには「今日は朝ご飯食べてきたかな?」と保育士が聴いている。食事に関しては、0歳児で低月齢の場合、噛まずに飲み込んでしまいがちなため、離乳食の進め方や家庭での食事の様子について栄養士が個別に話を聴き、一緒に取り組んでいる。毎週木曜日には、保育士・看護師・栄養士で子どもの食の形態について話をしている。

午睡(休息)は子どもの状況に応じて時間を調整している

年齢に応じて体力がついてくるので、午睡時間は次第に短くしている。0歳児は子どもの個別の状況に応じて午睡をしている。1・2歳児は食後から14:30くらいまでしている。幼児は食事開始時間も遅いが、それに伴い午睡に入る時間も遅くなり、約1時間半程度午睡をしている。5歳児は1時間15分程度で起こしているが、就学に向けて、1月中旬くらいから起こす時間を早めたり寝ない日を設けたり休息だけにしたりして、3月上旬以降はほとんど寝ないで過ごしている。長時間保育の子どもが多いため、午睡(休息)は必要と考えている。

子どもの状況を連絡ノートや活動内容の掲示、口頭などにより知らせている

保護者への連絡には、0~2歳児は区の指定用紙の連絡ノートを使用し、幼児クラスはA5サイズのノートを持参してもらっている。幼児組では「本日の活動内容」を廊下に貼り出している。基本的に家庭に話す必要があることはお迎えの時に限らず、会った時に直接話をすることにしている。怪我などの不測の事態の連絡で遅番に伝えてほしいことは、朝夕日誌に記入して、伝えた者の名前を記録している。夕方保育での出来事は当番伝達ノートに記載し、早番が見て把握し、登園した子どもや保護者に声をかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
「自主性のある子ども」を園目標に、必要な遊具・玩具等の環境を整えている

園目標の「自発性のある子ども」の育成を目指して時間と空間と道具の確保を心がけている。歴史ある園であり、使われていない遊具や玩具があるため、遊具類リストを作成し、子どもたちの遊びに必要な遊具を提供しやすいようにしている。園内研修で子どもの遊びを分析し、リストの中から選んだり必要な遊具を購入したり、手作りしたりしている。子どもの遊びの空間を守るために段ボールで衝立を作り使っている。壊れた玩具や人形などはすぐに直し、ままごと用のスカートや牛乳パックの積み木、椅子などさまざまなものを手作りし子どもに提供している。

集団活動の機会と自由に遊ぶ時間とを設けている

各年齢に合わせたカリキュラムにより集団活動の機会を作っている。公園で鬼ごっこをすることをねらいとした保育の場合、「鬼ごっこ」で遊んだ後は自由遊びにしている。ホールでのゲームやリズム遊びなども同様で、集団活動として取り組む機会と自由に好きな遊びする時間とを設けている。園庭での自由遊びで見られたドーンじゃんけんやひょうたん鬼などの遊びを、クラスみんなの活動として広げていくこともある。また、子どもたちが継続して取り組んだ縄跳びを運動会の種目に取り入れて見てもらったりしている。

自然物を保育に取り入れて、季節の変化を感じとれるようにしている

季節の変化を感じられるように、自然物を保育に取り入れている。秋には散歩時に集めてきたドングリや松ぼっくり、落ち葉などを使って砂場遊びやままごとに使用している。芋掘りに行った時の芋の蔓を乾かしてリース作りに使っている。夏には園庭の花壇のオシロイバナで色水遊びをしたり、ひまわりの種とりをしたりもした。花壇の一角の小さなビオトープにはメダカを飼っているが、子どもたちは興味をもってたびたびのぞいて見ている。散歩で良く利用する公園には芝生があり、バッタなどの昆虫探しも楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが考え、協力し合って「ごっこ遊び」等の行事を楽しんでいる

子どもたちが考え、協力し合い、参加して達成感を味わえる機会としての行事を実施している。11月には4・5歳児が中心になって、「ごっこ遊び」をしている。子どもたちが話し合って、身体を動かすコーナーや買い物ができる店屋、真似っこの食べ物屋、あやとりなどを披露するコーナー、体験する折り紙コーナーなどを決め、制作したり、券を作ったり、係を決めたりもしている。地域の方に参加を呼びかけている。保護者参加行事の運動会や冬の子ども会の劇遊びには、3歳児も交えて子どもたちの意見を取り入れた劇を見てもらっている。

事前に日程や主旨などを説明して理解してもらっている

年間行事予定は4月1日に配布している。保護者参加の保育行事は夏祭り、運動会、冬の子ども会(劇遊び)である。夏祭りは園庭で土曜日午後に、運動会は地域の小学校の校庭を借りて土曜日の午前中、冬の子ども会はホールで平日に実施している。長く続いている行事の内容を楽しみにしている保護者もいるため、内容変更には抵抗感があるが、運動会の親子リレーを子ども同士のリレーに変更して日頃の練習の成果、チーム意識、達成感を味わう等のねらいを説明するなど、子どもを主体に考えた上で変更する旨を説明すると理解してもらえている。

地域の親子が参加し交流できる機会を設けている

7月の土曜日午後に実施している夏祭りには、卒園児や地域の人も参加している。10月の土曜日午前中の運動会には、地域の子どもが参加する種目も用意している。11月の焼き芋会やごっこ遊びも地域の未就園児にも参加を呼びかけている。昨年の焼き芋会には4組の親子の参加があった。障害者通所施設との交流では紙漉きの体験をさせてもらい、ごっこ遊びの準備として商店街めぐりをしてお米屋さんの精米の様子や袋づめの様子を見せてもらうなど地域の人と交流をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間のため、慣れ親しんだ部屋で落ち着いて過ごせるようにしている

夕方保育の子ども数が多いため、18時15分までは各クラスで保育をしている。各クラスで遊ぶことで、慣れ親しんだ部屋であり、落ち着いて好きな遊びをして過ごすことができている。幼児は各部屋の行き来をしながら基本的には自分のクラスで遊んでいる状況である。乳児は1歳児室で補食を食べ18時50分まで過ごし、19時からは4歳児室で幼児と一緒に過ごしている。幼児も5歳児室で補食の後4歳児室に移動している。その時間に使うおもちゃとして、塗り絵や日中のブロックとは違うブロックなどを用意している。

朝夕保育や土曜日保育では異年齢の子どもとの関わる時間を設けている

朝保育では少しずつ園児が登園し、狭い空間に乳児が大勢でいるとトラブルが増えてくるため、8時頃に、2歳児はクラスへ移動して分かれて保育をしている。幼児は4・5歳児室で一緒に過ごしている。土曜日の保育では15~20名程が登園しているが、0・1歳児は合同保育を実施し、2~5歳児は1階の4歳児室で過ごしている。2歳児は会話もでき一緒に動けるので異年齢で遊べる環境を保障している。5歳児に手をつないでもらったり、声をかけてもらうなどの幼児との関わりをもっている。

職員同士の情報の引き継ぎに伝達ノートを使用している

クラス担任と当番との引き継ぎは、担任が口頭で直接、細かく子どもの状況を伝え、当番者は引き継いだことを夕保育日誌や延長日誌に記入し、伝え漏れがないようにして、誰が伝えたかも記入している。その日の出来事で、保護者に伝達する必要のあることや確認することなどを当番伝達ノートにも記入しておき、出勤した際に見て確認するシステムを取り入れている。そうすることで、保護者への伝達漏れを防げるようになり、職員同士の情報共有にも役立っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが落ち着いて、楽しくおいしく食事ができるように配慮している

0歳児室は食事コーナーを設定し、1・2歳児は決まった場所、テーブル、子どもに合わせて高さを調節した椅子で食べている。子どもには楽しく食事するだけでなく適切な声やトーンで話すことを知らせている。4・5歳児はご飯と汁は部屋で盛り付けて、当番が配膳している。誕生会には、全部のテーブルにクロスを掛けて特別感を出したり、ワンプレートの皿に盛り付ける等、食事を目でも楽しめるようにしている。給食は地域の区立園共通の献立で、和食中心、一汁三菜を基本にできるだけ国産品で、添加物の少ないもの、季節の旬の野菜を取り入れている。

食物アレルギーや保護者の価値観に配慮して給食を提供している

アレルギー対応や食材に対する考え方など、保護者の意向に沿った対応をしている。「保育園給食における食物アレルギーの対応マニュアル」に沿って、園独自の確認手順を作成している。献立確認は栄養士と看護師で献立表へのマーカー付けをダブルチェックし保育士ともしている。当日は看護師と保育士のアレルギー食の確認、配膳時には配膳担当者が献立表で確認をし、さらに、クラスの担任と声かけして配膳する。アレルギー児の食事は児童が着席した後、最後に配膳し、食事介助者がアレルギー児の側に付き誤食に気を付けている。

いろいろな野菜の栽培や調理活動などを通して、食への興味関心を高めている

食育計画を作成し、野菜や稲を栽培して収穫し目の前で調理したり食材に触れる等の活動をしている。春にはナス・トマト・ピーマン等の植え付けや田植え、夏にはブロッコリー等の葉物を栽培して、それぞれの収穫を体験している。給食野菜の下処理手伝いは1~5歳児を対象に計画的に、絹さやのスジ取りや豆類の鞘取り、トウモロコシの皮むきをしている。子どもの目の前でデザートのメロンを切ってみせたりもする。4・5歳児はピーラー活動や包丁の活動をして、月見団子作りやカレー作り等の調理保育につなげて食べ物への興味関心が高まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
自分の身体に興味をもち、考えて行動できるような健康教育に取り組んでいる

子どもたちが自分の身体に興味を持ち、子ども自身が考えて行動できるような健康教育を計画的に取り入れている。手洗いの仕方、爪切りについて、歯磨きの仕方、ガラガラうがい、鼻のかみ方、生活リズムなど、健康習慣の大切さや正しいやり方などを、子どもたちが興味関心をもてるように視覚的でわかりやすい紙芝居やペープサート、絵などの教材で知らせている。インフルエンザ予防でマスクの大切さを知らせるために、人形が咳をすると口からウィルスが3mも飛ぶことをリボンで示したりもしている。

医療的なケアについてはかかりつけ医の指示や園医へ相談している

基本的には薬は預からないが慢性等の病気の場合、保護者からの与薬依頼書とかかりつけ医の与薬指示書を提出してもらい預かっている。薬を預かっている食物アレルギーや熱性けいれんの場合は、期間ごとに通院した後面談をして対応を確認している。塗り薬の場合は日々持って来てもらい、月ごとに与薬連絡票を使用して薬受け者サイン、与薬時間、与薬後の症状、与薬者サインを記入している。子どもの健康面で気になることがあれば、週1回の0歳健診時などに園医に相談したり指示を受けることもしている。

保護者に対して健康に関する情報をこまめに提供し、予防に努めている

毎月発行の園だよりに「保健室より」を掲載して、保健行事(内科検診、ぎょう虫卵検査、歯科検診等)の情報や季節ごとの注意喚起、感染症などの情報提供をしている。クラス前の廊下や玄関ホールの壁にも、虫刺され対策、インフルエンザ、ノロウィルス、冬に向けてのスキンケアについてなどを掲示して情報提供している。乳幼児突然死症候群については、保護者にはクラス懇談会で注意を喚起している。園では仰向け寝を徹底しており、0歳児クラス睡眠記録表により、10分ごとの姿勢や顔色を記録して観察した職員のサインを記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労の状況・家庭の事情に柔軟に対応している

契約保育時間は保護者の勤務時間と通勤時間を勘案して決め、日々の送り迎えはその時間を基本に行っているが、急な仕事が入ったり残業で遅くなるなどの仕事の状況、家族が病気になったり赤ちゃんが生まれたなどの家庭の事情などには、保護者の申し出に応じてできることには担任や園長が連携をとり、柔軟に対応している。

懇談会では、保護同士が話しをし、交流できるようにしている

年2回のクラス懇談会を設けて、保護者同士の子育てについての意見交換ができるようにしている。テーマの設定では、保護者の意見を聴いたり、送り迎え時に保護者からよく相談されることや連絡帳のやり取りなどから見えている困まりごと、家に帰ってからの子どもとの過ごし方など、同じ年齢の子どもを育てている保護者同士共感したり、自分の経験を出し合ったり、できる内容を取り上げている。参加人数が多い場合はグループ討議にして、発言しやすいようにしている。

保育園の保育の様子を知らせ保護者と共通認識が持てるようにしている

保育参観や個人面談は随時受け付けている。保護者からの相談もいつでも受け入れ、時間を取って事務所で落ち着いて話してもらっている。子どもの様子を伝えるために、担任も園長も保護者になるべく声をかけるようにしている。園の保育が見えるように、4月実施の全体保護者会で子どもの様子を映像で紹介したり、週の活動予定や今日の活動内容を掲示して読んでもらったりしている。泥んこ遊びなど、家庭では経験したことがないような活動を開始する時には、クラス懇談会や個人面談でも話をし、より分かりやすいように写真で知らせている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育てを応援する事業を様々に実施している

区立保育園は地域の子育てを応援しており、参加者同士の交流の機会を提供する、園児と交流してその年齢の子どもの姿を知ってもらうなどをねらいにして、子育て支援事業を実施している。園庭開放、身体測定は年間の平日9時30分~11時30分未就園児を対象にしている。その他にも、歯磨き指導や幼児お楽しみ会などの園児向け活動にも一緒に参加してもらったり、1歳児親子対象に保育園の1歳児と遊ぼうを企画したりしている。水遊びや焼き芋会などの活動にも、夏祭りや運動会ごっこにも誘いかけ、参加後にはアンケートをお願いしている。

地域の在宅子育て家庭同士に向けて、「公園で遊ぼう会」を実施している

地域の公園を利用して、北部地域の5つの区立保育園が協力し合い、「公園で遊ぼう会」を季節に2回程度実施している。時間は10時15分~11時15分である。6月の内容は手遊び、エプロンシアター「3匹のこぶた」紙コップで魚を作って遊ぼうなどであり、親子5組の参加であったが、多い時には10数組の参加がある。栄養士に食事に関する相談が寄せられたりする。参加者にはアンケートをお願いし、子育て支援に対する意見や要望を聞いて、反省やこれからの事業の見直しに役立てている。

子育て支援担当者の打ち合わせを月1回行い、反省評価をしている

子育て支援事業の参加希望者へは、子育て支援行事予定表などのパンフレットなどで事前連絡をお願いしている。予約受け付け表・来園記録に期日、時間、希望者名、子どもの年齢、予約目的・来園目的を記入して、把握している。園庭開放・身体測定以外の、園児と遊ぼう・お楽しみ会などの事業に参加した親子にはアンケートを依頼し、感想を聞いている。乳児クラス担任各1名、幼児担任1名、看護師、栄養士がメンバーになっている子育て支援担当者の打ち合わせ会を月1回開催し、反省と評価を行い、次の月に生かしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
廊下に絵を展示する際には、名前ではなくマークで示し個人情報を保護している

入園時に、個人情報は保護者の承諾なく保育目的以外には利用しない旨を書面で伝えている。玄関ホールや廊下等に子どもの絵を展示する際にも名前は表示せず、マーク付きのクリップを使用している。園外向け文書に子どもの写真を使う場合は、個人が特定できないものを使用している。児童票や保育の計画、記録等、個人情報を記録している文書類は施錠して保管している。保護者に対しても、「保育園における子どもの写真や動画について」の保護者向けお願い文書を配布・掲示して、個人情報の保護や流出への対応をしている。

保護者の考え方や意向に寄り添って支援をしている

園で受けられること、できないことを話し合い、保護者の考え方や思いに寄り添い支援をしている。保護者の食材に関する考え方を尊重し、弁当対応にしている事例もある。また、習い事をさせている家庭の意向で、午後からの保育や午前のみ保育を望まれる場合も受け入れている。

虐待の早期発見に努め、発見した場合の連絡協力体制を整えている

日ごろより、子どもの観察をして虐待の早期発見に努めている。虐待の疑いを発見した場合は「虐待防止マニュアル」に基づいて、保育課へ連絡し、要保護児童会議を開催し、必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所へとつなぐ仕組みがある。子どもを注意深く観察するだけでなく、気になることがあれば保護者に声をかけ、面談をして思いをよく聴くようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園共通の運営の手引き類と共に、園の業務手順等も完備している

「めぐろ保育安全マニュアル」「保育園危機管理」などの事故や災害関係、感染症対応や食物アレルギーへの対応の健康管理の関係、「看護師業務基準」「栄養士業務の手引き」等の業務関係等、区立園共通の手引きや各種マニュアルを整備している。園独自のものとして、園長、主任、看護師、栄養士、調理、用務の職種別の具体的な業務内容やデイリー、非常勤や朝夕パートそれぞれの仕事手順を作成している。園だより計画にはねらいや作成上の配慮点等を示している。これらの手引き類は職員が常時見ることができる場所に置き必要に応じて活用している。

保育内容や仕事の手順などは反省会や職員提案、保護者の意見を参考に見直しをしている

行事や保育内容については、行事終了後や月、期、年度ごとに反省をして、必要に応じて見直しをしている。個人面談やクラス懇談会や連絡ノートなどで寄せられた保護者の意見は懇談会記録にとり参考にしている。業務内容や仕事の手順については、子ども数の増減や子どもの発達状況などから非常勤やパート職員の朝夕保育の仕事の手順を見直す必要が生じた場合などに、職員会議等で検討して見直しをしている。問題が起きた場合には臨時職員会議で検討したり、主任・ブロックリーダー・クラスリーダーが連絡・相談・報告し合い、解決している。

職員研修や園内研修などで職員が知識や技術を学び、高め合う機会を設けている

朝礼ノートの記録を各クラスに配布したり、職員会議で全体に情報が行き渡るようにしている。職員が知識や技術を学べる機会として区の職層研修や保育課研修などがあり、「保育実践報告」「子どもの耳鼻咽喉に関する病気と予防」などに参加している。研修参加者は職員会議で報告をしている。園内研修では、「自発的に遊ぶ室内環境とは」をテーマに、クラスの保育を振り返り、課題と解決策をみつけて実践につなげることをねらいとして、年間11回、3グループに分かれて各クラスのビデオを見て討議をしている。