東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園自由が丘
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)にじいろの保育方針や保育目標を理解し、達成のためには何をすべきか考え実践できる。 2)年齢に適した保育計画を立案し、実施計画の自己評価ができる。                           3)豊かな感性を持ち、良好な人間関係が構築できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)人格形成にもっとも重要な乳幼児時期に携わる仕事をしているという自覚と責任を持つ。                                             2)子どもの人権を尊重し、受容と共感ができる。                                     3)保育方針に基づき個別の発達を見極め、援助ができる。                                   4)他者の意見を聞き入れ、柔軟な対応ができる。                                          5)自己研鑽に努め、園全体の質の向上を図る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が同じ気持ちで保育に取り組めるように、毎年スローガンを掲げて保育に取り組んでいます

 職員がみな同じ気持ちで保育に取り組めるように、園では毎年その年のスローガンを掲げるようにしています。今年のスローガンは「えがおで かわす ありがとう」です。玄関にもきれいに装飾を加えて掲示しています。このスローガンは園の保育方針の一つ「陽だまりのような保育園」と関連させています。他の人から何かしてもらったら、笑顔でありがとうを返す活動です。そこで、この言葉がよく出るように園ではお手伝い活動を多く取り入れました。お手伝いをしてもらったら、笑顔でありがとうの言葉を返して、思いやりや感謝の気持ちを育てています。
2 食育について、保護者にもさまざまな形で紹介しています

 園の給食は「みんなと楽しく食べる」ことを基本としています。食のマナーの習得をはじめ、野菜の栽培、年齢に応じた調理保育、時には日本の郷土料理や世界の料理の提供など、食を取り巻くさまざまなことを子どもたちに体験させています。こうした取り組みは、保護者に周知するため給食だよりを発行していますし、毎日の給食は写真に撮り、月の献立表カレンダーにはって玄関に掲示しています。この献立表カレンダーを見れば1か月間の給食を写真で確認できます。保護者にいつでもレシピを配付して、園の食育活動を保護者に紹介しています。
3 園の活動は、子どもの主体性を生かして「子ども会議」からアイディアを出しています

 園の活動は職員からの押し付けではなく、子どもの主体性を大切にしています。園行事のときには、5歳児が「子ども会議」を開き、どんな活動をしたいのか意見交換をします。今年の夏まつりでは子どもたちの提案で、お店を出すことにしました。そこで「子ども会議」では、どんなお店を出すのか、売買する商品はどうするのか検討しました。商品については、5歳児が中心となり、3~4歳児も参加して「にじいろ工場」でさまざまな商品を作りました。また、運動会では子どもたちからのアイディアで、入退場門は南国ジャングルにしました。

さらなる改善が望まれる点
1 本社と連携して、職員のやる気の向上を図ってはいかがでしょう

 職員の自己評価の「職員のやる気向上に取り組んでいるか」では、「はい」と答えた職員が他の項目と比べて、低い結果となっています。職員の自由意見でも、処遇改善を求める声が多く見られました。保護者からも、職員のがんばりで子どもたちも保護者も満足しているという感想をたくさんもらっている反面、離職率が高いということに心配の声が出ています。まずは本社と相談して、職員のやる気向上のためのさらなる取り組みを検討されることを期待します。
2 個人情報の取り扱いについて、「入園のしおり」や「重要事項説明書」に記載し、保護者に周知徹底をされてはいかがでしょう

 最近、不適切な個人情報の扱いや個人情報の漏えいなどの事件が起きて世間を騒がしています。保護者も個人情報の扱いについては、以前よりも神経質になっています。園では子どもの名前や写真などの使用については、保護者から承諾書を得ていますし、園で知り得た情報の守秘義務についても、職員や実習生、ボランティアから誓約書の提出を受けるなど、適切な処置をしています。こうした個人情報の取り扱いは、まずは園を利用する保護者に周知するため、「入園のしおり」や「重要事項説明書」に記載されてはいかがでしょう。
3 子どもの育ちについて、園と保護者が共有できる取り組みを望みます

 年間指導計画や月間、週案は保育目標を達成するための計画です。特に育ちの著しい0~2歳児については、個人別の月間指導計画を作成しています。こうした個別の指導計画は、年初の保護者会で保護者に伝えていますし、その後子どもがどのように育ってきたか、「成長の共有」で保護者と確認し合ようにしていますが、今のところ共有は十分とは言えない状況です。今後は、定期的に子どもの育ちを確認し合う取り組みを検討をされることを望みます。このことは0~2歳児に限らず、5歳児まで継続して取り組まれてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 地域のさまざまな人と触れ合う機会を数多く設け、子どもたちの成長をはぐくんでいます

 子どもたちが職員以外の人と触れ合う機会として、近隣の小学校や公私立保育園及び地域の高齢者施設との計画的な相互交流が積極的に行われています。また、在宅子育て支援のさまざまな事業で地域の親子と触れ合いを持ち、図書館の絵本の読み聞かせなどでの交流も盛んに行われています。小学校の「町探検」でのかかわりや、就学を前にしての5歳児の交流など、就学への不安軽減にもつながっています。計画的で積極的な交流を通して、子どもたちの心の育ちをはぐくんでいます。
1 ★ 「木育」おもちゃの園内研修に取り組んでいます

 今年度の園内研修は、「木育おもちゃ」です。木製のおもちゃが子どもたちの育ちにどんな効用があるのか研究しています。0歳児なら0歳児なりの積み木の遊び方がありますし、5歳児ならさらに遊びが発展して想像力を育んでいきます。現在は研究を進めている途中で、外部講師を招き、「木育おもちゃ」の講習会も行いました。年間を通して継続的に4、5歳児室を開放し、いろいろな木のおもちゃを出して保育を行いました。今後も研修をさらに進めて、12月には新たな保育を展開する計画を立てています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの優しい心や美しさを感じる心をはぐくむ取り組みに力を入れています

 子どもたちが優しい心や美しいと感じる心をはぐくむために、「花育」に力を入れています。5歳児は、野菜の苗や花を植えて育てています。玄関の入り口のプランターに、黄花コスモスやベコニアなどを植えています。訪問調査の日には、5歳児のお当番が給食のテーブルに飾るための1輪を選んで、そっと切っていました。また、5歳児は外部講師による花育講座を受け、フラワーアレンジメントに挑戦し、勤労感謝の日に保護者にプレゼントをしました。門外の花壇には、チューリップの球根がたくさん植えられ、春を待っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。児童数は81名です。兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は53.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 76人
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 53.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(48.8%)、「満足」が19人(46.3%)で「満足」以上の回答は合計39人(95.1%)でした。  自由意見には「とても素晴らしい保育園だと思います。保育者全員が気さくでとても親切です」「子どもに対する優しい対応が好きです。子どもが保育園に行きたがります」「ほかの保育園も経験しましたが、総合的にみて、一番私に合っています。時間や料金、補食、夕食の設定も良いです」など、園を高く評価する声が多く見られます。  質問別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」や「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」では、いずれも95.1%の方が「はい」と回答し、保護者の高い満足感を得ていることがわかります。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「手作りで試食もさせていただいた」という声がありました。  また、産地や食材選びにももう少し配慮してほしい、という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が19.5%でした。  自由意見には、「社会とかかわるプログラムをさらに増やしてほしい」などの声がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「大変助かっています」という声がありました。  また、「変更したことがないのでわからない」という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が22.0%でした。  自由意見には、安全管理についての取り組みをもっと知らせてほしいという意見が見られました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が24.4%でした。  自由意見には、「事前に伝達があり、再度直前にも必ず伝えてくれます」などの声がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が19.5%でした。  自由意見には、「面談の際にはいろいろと話をしている」「お迎え時に担任の先生とお話しできる時間があると良いと思います」などの声がありました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。  自由意見には、「こちらから考えを主張することはない」という声がありました。  
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「園内は新しくてきれいなので清潔だと思います。おもちゃ等は洗浄、消毒しているのか気になります」という声がありました。  
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。  自由意見には、「人によるが、おおむね適切といえる」「会えば挨拶をしてくれます」などの声がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「必要最低限のことはやってくれていると思う」という声がありました。  また、「連絡はもっと早くしてほしいと思います」という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「実際に見ていないのでよくわからない」というの声がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「今日こんなことを言っていましたよと教えてくださり、先生も一緒に喜んでくださります」という声がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「そのような状況におかれたことがない」などの声がありました。  
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「実際に見ていないのでよくわからない」という声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が26.8%でした。  自由意見には、特に要望や不満がない、という声がありました。  
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が4.9%でした。  自由意見には、「園からの告知はありませんが、そういった手段は知っています」「特に必要としていない」などの声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の「こども理念」や保育方針、保育目標は園内に文書を掲示しています

 園の「こども理念」や保育方針、保育目標は玄関や各保育室に文書を掲示して、保護者にも職員にも確認できるようにしています。また、「入園のしおり」やリーフレット、ホームページにも掲載しています。在職の職員は、職員の業務用手引書「にじいろガイド」や園独自で作成したマニュアルの配付を受け、年度初めに園長からの講話を受けて確認します。また、新人職員は本部の研修で周知を受けて理解します。新入園児の保護者は入園説明会で園長から説明を受けています。

園長は園の業務のすべてを統括し、対外的な交渉も担っています

 園長や主任、職員の職務は「業務分担表」で示しています。園長は園の最終責任者として、園のすべての業務を統括していますし、主任は園長を補佐するとともに保育業務と職員の指導監督を受け持っています。こうした園長や主任の責務は、業務用の手引書「にじいろガイド」に明示しています。また、年度初めの職員会議で園長や主任の役割と責任を職員に伝えています。園長は、定期的に開かれる法人本部の園長会議や区の園長会、地域の合同避難訓練や就学に向けての研修会に出席しています。

案件によって、本社で決定するものと園現場で決定するものとがあります

 当園は法人が運営する数多くの保育園の一つですので、重要案件の決定や法人全体にかかわる案件は、法人の主だった園長で構成したブロックリーダー会議で決め、園長を通して各園に伝えています。また、園現場のことは園の職員会議で決定しています。今年度は「子ども・子育て支援新制度」が施行されましたので、それに伴い今までとどこがどう変わったのか本社が各園に周知しました。また日ごろの保育については、職員会議で討議・決定し実行に移しています。決定事項の保護者への周知は、玄関の文書掲示や園だよりなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての心得は、昼の職員ミーティングなどで確認しています

 保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理は、職員の業務用手引書「にじいろガイド」の中の「保育士の責務と倫理」や「保育の心得」、「プライバシーの保護及び秘密保持」で明示されています。こうした法や規範、倫理についての職員への周知は、折に触れて昼の職員ミーティングで確認していますし、虐待やいじめなどの新聞報道があったときは、子どもとの接し方について全員で再確認しています。今年度、第三者評価を受審しますが、その結果報告書は玄関の保護者向けのファイルを置いて公表する予定ですし、園だよりなどでも説明する予定です。

子育てひろばなどの取り組みで、地域に向けて子育ての専門性を発揮しています

 園の事業内容は、ホームぺージやリーフレットなどで公表しています。リーフレットは子育て支援活動の参加者や園の見学者に配付しています。子育て支援活動の子育てひろばでは、毎月の「遊ぼう会」や園庭開放、保育体験、育児相談、離乳食講座などに取り組み、地域向けの掲示板のポスターで地域の方に知らせています。また、小児科医による講座や臨床心理士による講座も企画していますし、時にはハワイアンリトミックやベビーマッサージのようなリッラクスできる講座も行っています。

区の保育園の園長会に参画して、保育園としての共通課題を共有しています

 ボランティアは「ボランティアマニュアル」に沿って受け入れています。事前にオリエンテーションを開き、園での守るべきことを伝えています。特に守秘義務については、厳守するように機密保持誓約書の提出をお願いしています。今年度は園で力を入れて取り組んでいる「花育」と関連させて、フラワーアレンジメントの専門家をボランティアとして受け入れています。地域の関係機関とのネットワークについては、区の保育園の園長会に参画していますし、小学校とは就学に向けての研修会で、また、虐待というテーマでは児童相談所と連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園の苦情解決制度は「入園のしおり」に記載し、入園説明会で保護者に説明しています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に記載されています。保護者には入園説明会で説明し、玄関に文書を掲示していつでも確認できるようにしています。「入園のしおり」や玄関の文書掲示には、園に直接苦情を表明しにくい保護者のために、園との仲立ちをしてくれる第三者委員も紹介しています。また、意見を投稿するための「スマイルBOX」を玄関に設置しています。過去には、父の日や母の日にプレゼントがないという意見がありました。家庭環境はさまざまであること、プレゼント作りは勤労感謝の日にしていることを説明し了解を得ました。

保護者参加の行事には、保護者アンケートを実施して保護者の意向を把握します

 親子遠足や運動会、お楽しみ会など保護者も参加する行事には、保護者にアンケートをお願いし、保護者の意向を把握しています。保護者の意向の把握については、日々の連絡帳や朝夕の送迎時の会話からも得るようにしています。今年度は、園の前の道路での車の駐車のことや園庭遊具について、保護者から意見がありました。園の努力で解決できることは受け入れていますが、園で解決できないことについては、保護者になぜできないのかを説明し、了解を得るようにしています。

地域の福祉サービスについては、子育て支援活動の参加者や園の見学者に聞いています

 園の保育サービスにどのようなことを期待するか、子育て支援活動の参加者や園の見学者に口頭やアンケートで意見を聞いています。一時保育については若干の希望者もいましたが、保護者のほとんどの関心は、どうしたら入園できるかということでした。福祉事業全体の動向は、区の園長会や法人本部から得ています。今年から施行しされた「子ども・子育て支援新制度」で今までとどこがどう変わるのか、情報を流してもらいました。また、区の園長会では、区内の新設園や待機児童数の推移などの情報を得て、今後の園経営に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画や年度単位の事業計画を策定して、計画的に事業に取り組んでいます

 園の中長期計画は本社と検討して策定しています。当園の中長期計画は、「質の高い保育の実践」、「保護者・地域の子育て支援」、「施設・設備の整備」、「質の高い職員の育成」など、今後取り組む計画を策定しています。年度単位の計画は事業計画として策定しています。保育目標を達成するための保育内容や健康・栄養管理、子どもの安全の確保、また、地域や保護者についてのサービスについてなど項目別に計画を立てています。短期の活動についても、係り担当者とスケジュールを決めて実行に移しています。

計画は前年度の保護者アンケートや職員の改善提案を基に策定します

 計画は前年度の保護者アンケートや職員の改善提案を基に策定しています。例えば、遠足の場所や運動会の会場の決定は、保護者アンケートを参考にしています。職員の改善提案としては、給食は毎日写真に撮って月の献立カレンダーにはることで、1か月どのような給食を提供したか一目でわかるようにしました。この献立カレンダーは玄関にはって保護者が確認できるるようにしました。個々の行事などの短期活動の計画書は、園内行事は実施の2か月前に、また、園外の行事は実施の3か月前に本社への提出が決められています。

子どもの安全確保を図るために、万全の体制を敷いています

 子どもの安全確保が最重要課題です。そこで、火災や地震などの緊急時に備えて、通報係りや消火係りなどの職員の担当を消防活動編成表で決めています。警察署や消防署、主な医療機関の連絡先はファイルにして事務所で保管しています。避難訓練は毎月行っていますが、特に消防署には実地指導をお願いしています。また民間の警備会社にセキュリティー管理を委託しています。これまでの事故やけがの記録は事故報告書として残し、再発防止に生かしています。感染症についても、園内で広がらないように予防策を立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用は、園の保育業務を理解することを基本にしています

 法人が求める保育者像は、「保育者ナビ」に示されています。職員を初任、自立、見本と3階層に分けて、それぞれの階層で身につけるべき人間性や能力・技術などを示しています。職員の採用は新卒者については、系列園に見学に行き、実際の保育活動を見学し、現場職員から体験談を聞いて園の保育業務を理解します。そのうえで本社で試験を受けます。試験は、筆記と面接です。園で採用するパート職員や中途採用の職員は、本社の採用担当者が現場に出向いて面接することで採用を決めています。

職員は「チャレンジ共有シート」で能力向上の計画を立てます

 職員育成は「チャレンジ共有シート」を活用しています。職員はシートに今年度の成長目標を3つ設定します。そして園長の承認を受け研修受講し、年度後半に成長の成果を園長と確認し合います。この「チャレンジ共有シート」の成長目標を達成するために、職員は個人別年間研修計画を立てます。研修の費用や交通費は本社が負担しますし、勤務シフトも調整して全員が望む研修を受講できるようにしています。研修受講後は報告書を作成し園内で発表することで、研修成果を全員で共有します。また受講3か月後に振り返りをして研修が役立ったか確認します。

人事考課の結果は報酬に反映しています

 人事考課は本社が行っています。その基となるのが「チャレンジ共有シート」で、園長は考課の資料として本社に送っています。考課結果は報酬に反映させています。勤務シフトを作成するときは、振替休暇や有給休暇の取得状況を確認し、人によって不公平感が生じないようにしています。園長、主任は職員の体調管理に心がけ、常にベストな状態で業務につけるようにしています。福利厚生制度については、交通費全額支給や寮の完備、育休・産休制度、看護休暇、介護休暇、慶弔金制度などがあります。また、誕生月には本社からプレゼントが送られてきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報を含む重要書類は事務所の書庫に鍵をかけて保管しています

 児童票や職員の住所など個人情報を含む重要書類は、事務所の書庫に鍵をかけて保管しています。パソコンは園長と看護師、栄養士の使用するものは、インターネットで外部へつなげることを許可していますが、保育担当の職員のパソコンは外部につなげていません。また、パソコンのデータを記憶するフラッシュメモリの使用を禁止しています。園には、指導計画や月案、保育日誌、研修報告書など、これまで蓄積した情報書類がありますが、職員が活用しやすいように種類ごとにファイル分けしています。

子ども名前や写真などの個人情報の使用は、事前に保護者から承諾書を得ています

 個人情報の取り扱いは、本社の「個人情報保護規程」に従って厳しく管理しています。子どもの名前や写真は園内の掲示やホームページで使用していますが、入園時に保護者から承諾書を得ています。また、子どもの写真販売は外部の業者に委託していますが、専用販売サイトに子どもの写真を載せることについても、保護者から承諾書を得ています。園で知り得た情報の守秘義務についても、職員、実習生、ボランティアから誓約書の提出を義務づけています。こうした個人情報の取り扱いは、入園のしおりや重要事項説明書にも記載されるとなお良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援活動の「遊ぼう会」の実施回数は年4回から毎月になりました
 昨年度の子育て支援活動の「遊ぼう会」は年間4回の実施でしたが、今年度はさらに充実させて毎月実施しています。子育て支援の情報紙「にじいろ広場」の発行も、主任と看護師が加わり、より充実した内容になりました。それに伴い、参加人数も昨年より増えています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
今年度は園内研修として「木育」に取り組み、研究を進めています
 今年度は新たに園内研修として「木育」に取り組んでいます。園での「木育」は、積み木などの木育のおもちゃが子どもたちの育ちにどのような効用があるのか研究することです。0歳児でも0歳児なりの積み木の遊び方がありますし、5歳児ならさらに想像力を働かせる遊びへと発展していきます。現在は研究を進めている途中なので、研究の成果は今後に待たれます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
5歳児が「子ども会議」を開き、園行事でどのような活動をするのか意見を出しています
 園の活動は職員からの押し付けではなく、子どもの主体性を大切にしています。園行事のときには、5歳児が「子ども会議」を開き、どのような活動をしたいのか意見交換をします。この試みは今年度からの取り組みです。今年の夏まつりでは子どもたちの提案でお店を出すことにしました。そこで「子ども会議」では、どのようなお店を出すのか、そしてお店で売る作り物はどうするのか検討しました。作り物については、「にじいろ工場」で5歳児が中心になり、3~4歳児も参加して作りました。こうした取り組みによって子どもたち全員が達成感を味わうことができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
トイレや洗面所で使うペーパータオルは半分に切って使っています
 園では、環境問題の「ごみを出さない」「資源を再使用する」「再利用する」ことに取り組んでいます。こうした環境問題の一環として、今年度から、乳児クラスはトイレや洗面所で使うペーパータオルは半分に切って使っています。また、広告の紙は小さく切って折り紙として使用しています。こうした取り組みにより、ペーパータオルや折り紙の使用量は確実に減少しています。園全体の予算から比べるとわずかな額ですが、子どもたちや職員の環境への意識づけにもつながっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートにより、運動会の会場を決めました
 運動会や夏まつりなど、保護者参加の行事のときには、保護者にアンケートをお願いしています。保護者の意見の中で改善に取り組むことのできる案件は、次年度につなげています。運動会はここ何年か違う小学校で行っていましたが、昨年度の運動会の保護者アンケートでは、毎年同じ会場で同じ時期に開催してほしいという要望が出ていました。小学校では毎年の予約は難しいということでしたので、今年度は毎年同じ時期に予約できる中学校に会場を変更しました。保護者からも喜ばれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットなどで園の情報をわかりやすく提供しています

 法人のホームページには、保育園の「想い、こだわり、生活」などの項目を設けて園の情報を提供しています。施設一覧の中で各施設の特色などを紹介するほか、、園のブログでは、子育て支援事業「あそぼう会」での「木のおもちゃであそぼう」の紹介や洗濯物干しごっこの子どもの様子を写真も交えてわかりやすく掲載しています。また、リーフレットを作成し、見学者に保育理念や保育方針、保育目標、保育園の1日、概要、年間行事予定、法人の特徴などをコンパクトにまとめ案内しています。

園の情報は行政に提供し、区のホームページで紹介されています

 園の情報を行政に提供し、区のホームページの認可保育園一覧に記載されており、所在地や子どもの定員数、主な行事、園の特徴、周辺環境などの情報が紹介されています。また、区の保育園案内にも入園希望者が知りたい内容が記載されています。また、門外の掲示板や園医の院内に、行事のお誘いのポスターや子育て支援事業として「子育てひろば」の年間予定などの案内を掲示し、地域の方に知らせています。さらに、交流をもっている保育園などにも幅広く紹介されてはいかがでしょう。

見学希望者には個別の状況に応じて、ていねいに対応しています

 利用希望者の問い合わせにはいつでも対応し、見学希望者には、個別の状況に応じて対応しています。基本的に月~金曜日の午前中は、子どもたちが散歩で不在のため、見学は15時30分から16時30分に、子どもの遊びや生活の場面を見てもらいながら行っています。状況により土曜日にも対応しています。見学は園長が対応し、リーフレットを渡して園内を案内後、多目的室で保育理念をはじめとし運営方針や、園のスローガンなどの説明を行い、終了時に感想や意見など聞き、子育て支援事業の案内もあわせて知らせています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接とあわせて入園説明を行い、保護者の同意を得ています

 3月上旬に日程を設けて、児童票や健康調査票に記載された内容を基に、入園面接と入園説明をあわせて行っています。「入園のしおり」に基づいて、園長や看護師、栄養士が子どもの理念や保育方針、保育目標、年間行事、保育内容など、基本ルールを説明しています。また、重要事項説明書には、保育サービスに関する内容や区の運営規程も詳細に記載しており、保護者の同意を得ています。個人情報及び画像使用などは書面で説明し、「個人情報使用承諾書」に署名をもらっています。

一人ひとりにていねいに対応するために、支援に必要な情報は個別に記録しています

 個人面接では、子どもの支援に必要な個別の事情や要望を保護者に聞き、個人の「面接票」に記載し、職員間で共有して入園準備を進めています。「調査書」には、子どもの家庭での生活や健康状態、環境、養育、性質、アレルギー、育てるうえで大切にしてきたことなど、子どの状況を詳細に記載し、職員間で共有しています。一人ひとりの子どもの状況に合わせて、家庭での呼び名で子どもの名前を呼んだり、寝かし方を聞いて配慮するなど、できるだけ家庭と同じように生活できるようていねいにかかわり、園生活に安心感が持てるよう配慮しています。

入園直後は子どもと保護者の不安やストレスが軽減されるよう支援を行っています

 入園時には保護者に「児童票」「調査書」に記入してもらい、個別の面接で子どもの家庭での状況や保護者の意向をていねいに聞き、職員間で情報を共有して保育の受け入れを行っています。入園直後の子どもと保護者の不安やストレスが軽減され、園生活にスムーズに慣れていくよう、「慣れ保育予定表」(短縮保育の目やす)の書面を渡して説明を行い、保護者の状況に配慮して、保育時間を決めていきます。また、入園当初はおもちゃやタオルなど、心のよりどころになるものの持参も受け入れています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮した指導計画を作成しています

 保育課程を踏まえ、各年齢ごとに養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月案、週案を作成しています。0~2歳児は個別月案を作成し、一人ひとりの育ちに配慮しています。年間指導計画は4期に分けて期ごとに自己評価を行います。そして職員全体で、期反省、年間反省を行ない、指導・保育内容の振り返りを行っています。月案、週案においても自己評価を行い、次月、次週に反映させています。さらに、0~5歳児の発達をとらえ、行事や音楽、製作、運動、自然、絵本の項目の「年間活動計画」を作成し、バランスよく活動に取り組んでいます。

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌や児童票に記録しています

 日々の保育内容と子どもの様子は、保育日誌に記録しています。0、1歳児の日誌は、クラス全体の活動内容と個別日誌を記録しています。2~5歳児の日誌は、クラス全体の活動内容と個人欄には個別の子どもの様子を記録しています。指導計画に沿った支援内容と子ども一人ひとりの発達経過は、月齢や年齢に応じて発達チェック表を用いて確認し、0歳児は毎月、1~5歳児は期ごと年間4回記録しています。発達経過記録は、健康に関する記録や個人面談記録などと合わせて児童票に記録し管理しています。

子ども一人ひとりの発達のめやすを保護者と共有するしくみがあります

 0~2歳児の子どもの発達を考慮しきめこまやかな保育を行うために、0~2歳児は個別月案を立てています。保護者と子どもの発達をともに確認し、子育ての視点を共有していくことを目的に、「成長の共有」を作成しています。個別月案から「養護」と「養育」のねらいをわかりやすく引用し、1年間の子どもの発達をとらえることができます。連絡帳に添付し、口頭でも伝え、保護者からはサインをもらっています。今後は保護者からコメントももらい、保育に反映されてはいかがでしょう。3~5歳児も「成長の共有」を作成されるとなお良いでしょう。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
児童票や保育日誌に子どもの姿を記録し、日常の保育を展開しています

 児童票には、入園前の生活状況や家庭状況、健康が記録されています。また、年齢に応じて月や期ごとに子どもの発達の経過記録や生活の様子、個人面談などの記録により、子どもの状況が把握ができています。0~2歳児は、クラス日誌のほかに個別日誌や個別記録に子どもの姿を記録しています。3~5歳児も、クラスの保育日誌の個人欄に個別に配慮した子どもの様子を記録しています。また、職員の子どもを見る観察力を高めて、きめこまやかな保育を行い、日々の評価、反省が行われ、次の保育につなげています。

子どもが主体的にかかわることができるよう環境作りに努めています

 子どもが主体的にかかわることができるよう環境作りを工夫しています。各保育室は、生活と遊びのスペースに分けており、年齢に応じて子どもが主体的に身の回りの身支度など生活の準備ができる環境や、自分で遊びを選べるような環境構成に配慮しています。遊びのスペースには絵本やままごと、手先や創造性をはぐくむ知育コーナーなどが設定されています。多目的室全てを積み木コーナーにし、一定期間継続的に遊べる環境を作る計画になっています。子どもの発達状況や興味関心を把握したうえで、定期的に各コーナーの入れ替えが行われています。

子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重した対応をしています

 子ども同士のトラブルには、職員が仲立ちをして、それぞれの子どもの気持ちを尊重し、年齢に応じたことばで代弁したり、子どもたちで自分の意見を伝え合い、話し合って解決できるよう援助しています。また、他の子どもたちが動揺しないように配慮しています。子ども同士が自然にかかわりながら、ともに成長できるように寄り添っています。職員は今年度のテーマ「思いやり」を意識した保育を心がけています。かみつきやひっかきなどでけがをした場合は、「アクシデントレポート」に記載し、職員会議で共有し対策を検討して、再発防止に努めています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の健康観察をていねいに行い、子どもの様子を保護者と連絡帳から確認しています

 子ども一人ひとりの状態に応じた保育を展開するために、登園時に個別にていねいに健康観察を行い、健康状態や家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。保護者の連絡事項は「クラス視診簿」に記載しています。また、全園児に連絡帳を使用しています。0~2歳児は24時間の生活リズムが把握でき、健康状態や検温、睡眠、食事、機嫌、排泄などについて、家庭と園での情報交換を行い、連携をとっています。3~5歳児はノート形式の連絡帳を使用し、家庭からの連絡事項や園での子どもの様子、園からの伝達事項を知らせています。

子どもの発達をとらえ、基本的生活習慣が無理なく身につくよう支援を行っています

 保育の中で手洗いやうがい、歯磨き指導など健康習慣の大切さを指導しています。保護者には「にじいろだより」「ほけんだより」「給食だより」を通して生活リズムや基本的生活習慣の大切さを伝えています。「自由が丘マニュアル」の「はしを上手に持てるには」「トイレトレーニング」に沿って、0~5歳児までのスプーンからはしへの移行、子どもの排泄間隔を見ながら家庭と連携して行うトイレトレーニングは、個々に合わせて支援し無理のないよう進めています。月初の降園時に、「成長の共有」を通して個人のねらいを伝えています。

午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや体調に合わせて、柔軟に対応しています

 午睡時間は年齢に応じた睡眠時間や家庭での睡眠時間を把握し、望ましい生活リズムが整うよう、園での休息や午睡時間を調整しています。早く目覚めた子どもは静かに遊べるよう配慮しています。5月の保護者会で、5歳児は就学を迎える準備期間であることを伝え、1月から徐々に午睡をなくしていくことを伝えています。寝ていない時間帯は静の保育(文字遊びや数遊びなど)取り入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
専任講師による体操教室や造形教室を行っています

 保育目標に「心身ともに健康な子ども」を掲げ、日常の保育の中で歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動を通して、体を動かす活動を多く取り入れています。3~5歳児対象の専任講師による体操教室で、年齢発達に応じたマットや鉄棒などの運動指導を受けています。また、造形教室でも、専任講師によるさまざまな体験指導により、「自己表現できる子ども」を目ざしています。訪問調査時に4歳児の三角形の構成画や5歳児のハロウィンバッグの製作が展示されていました。また、幼児クラスは、歌をうたう前に発声方法を取り入れています。

一人ひとりを大切にした個の育ちと、集団での育ちへの支援が行われています

 一人ひとりの子どもが自主的、主体的な遊びを通して、自我の芽生えをはぐくむとともに、集団でのかかわりの中で社会性をはぐくむことのできる保育を行っています。子どもが自由に遊べる環境や時間と、集団で取り組む活動の両面を考慮した保育が進められています。朝夕保育、延長の時間帯や園庭、合同での散歩などでは、異年齢の子どもたちがかかわりをもち、自主的に遊びを選択し、遊びを見つけ、集団で遊ぶ姿が見られます。今後、集団活動をより活発にするために、異年齢保育活動を定期的に計画し、取り組まれてはいかがでしょう。

子どもたちは散歩を通して自然に触れ合い、四季の変化を感じとっています

 園は住宅地と商店街の近くにありますが、近隣には多くの公園があります。園では、散歩マップを作成し、安全に配慮しながら年齢や目的に応じて散歩に出かけています。1、2階に散歩マップを掲示して、保護者に知らせています。0~2歳児も陽だまりや風を感じ、四季の花や虫探し、落ち葉拾いなど、自然と触れ合い、四季の変化を感じとっています。園では「花育」にも力を入れて取り組み、園の入り口に花が植えられています。訪問調査時には、5歳児の当番が6輪の花を選んで切り、食事の時にテーブルに飾って、落ち着いた雰囲気を作っていました。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主体となって考え、達成することの喜びが味わえる行事に取り組んでいます

 今年度のスローガン「笑顔でかわすありがとう」から、「南国」をテーマとした行事に取り組んでいます。5歳児は「子ども会議」を開き、主体的に「運動会」「夏まつり」などの行事内容を考えています。子どもたちのアイディアで、「運動会」の入退場門は南国ジャングルの装飾にしました。また、昨年の「夏まつり」のおみこしは、いるかが泳ぐ姿のように作りたいと子どもたちが提案したり、子どもたちが出したお店では、3~5歳児が「にじいろ工場」でさまざまな食べ物を作ったりして、子どもたちが達成感を十分に味わえるようにしています。

入園説明会で年間行事予定表を配付し、保護者の理解が得られるよう努めています

 入園説明会や年度末の懇談会で行事について説明し、4月1日に年間行事予定表を配付し、保護者参加行事への理解と参加の協力依頼をしています。運営委員会では、行事の趣旨を説明し、保護者の意見を聞いています。毎月発行している園だよりで、1か月から3週間前には再度行事の日程を案内しています。園では保護者参加の行事を通して、園の活動の取り組みや子どもの様子を見てもらい、保育への理解をしてもらい、保護者との信頼関係を築いています。行事終了後にアンケートを配付し、意見や要望を把握し、次年度に生かしています。

地域の在宅子育て家庭と定期的な触れ合いや、さまざまな交流を持っています

 毎月の子育てひろばやさまざまな子育て支援事業の中で、在宅子育て家庭の親子といっしょに遊び、交流を持っています。5歳児は地域の高齢者施設の方々に歌を披露したり、触れ合い遊びを通して異世代交流を行っています。また、園では、近隣の小学校の「小学生の町探検」を受け入れ、小学生が保育園へ訪れた際には、2歳児が年上のお兄さんお姉さんと遊ぶ機会となり、鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいます。また、公立、私立保育園との交流など、さまざまな交流の機会を積極的に持っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもが落ち着ける環境を整え、安心して過ごせるようにしています

 長時間園で過ごし、お迎えを待つ子どもが安心して過ごせるようにゆったりとした環境を整え、安全に配慮しています。朝夕の時間の異年齢保育では、異年齢の子どもがいっしょにかかわって遊ぶ中で、年上の子どもの遊びに憧れを持って真似をしたり、年上の子どもは、年下の子どもへの思いやりの気持ちが自然にはぐくまれています。0~2歳児は年齢発達を考慮して、異年齢保育に入る時刻に配慮しています。遊ぶ部屋と食事の部屋を分け、18時15分から補食と夕食がゆったり取れるよう環境設定にも配慮しています。

「クラス視診簿」と連絡帳を活用し、子どもの様子を職員間で引き継いでいます

 クラスの担当職員は、夕方の保育や延長保育時に、その日特に配慮の必要な子どもの状況や日中の子どもの様子など個別の連絡事項について、延長の当番職員に口頭で伝えています。毎日、昼に延長利用の子どもの人数の把握と保育体制の確認を行い、子どもや保護者に関する伝達を職員で引き継いでいます。延長の当番職員は、朝の受け入れ時の様子が記載されている「クラス視診簿」と職員連絡ノートなどとを合わせて確認し、保護者に伝達もれのないよう伝えています。

子どもの日中の様子を、保護者にさまざまな方法で伝えています

 子どもの1日の様子は、連絡帳や延長当番職員から口頭で伝えています。そのほかに、その日の保育活動内容や子どもの様子、連絡事項と明日の予定をわかりやすく「クラスの掲示板」に毎日記載し、クラスの前に掲示しています。延長当番職員も保護者に口頭で伝え、ていねいに対応していますが、連絡帳や「クラスの掲示板」で保育の活動内容を保護者に知ってもらうことで、保育への理解につなげることができています。「クラスの掲示板」と合わせて、週案の掲示なども行うと、さらに保育への理解が深まるでしょう。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いた環境に中で、素材を生かしたおいしい食事を提供しています

 テーブルに花一輪が飾られ、落ち着いた雰囲気で食事ができるよう配慮しています。特に0~2歳児は、食事と生活の空間を分け、落ち着いて食事がとれる環境作りに配慮しています。旬の食材を取り入れ、栄養バランスを考慮した2週間サイクルの献立を作成し、添加物を使わず、かつおや昆布、鳥手羽肉でだしをとっています。また、白米と押し麦を入れた「麦ごはん」の日を設定しています。そのほか、各クラスリクエストメニューの日があり、メニューを考える時の参考になるよう、栄養士が「にじいろメニュー」を作成し情報を伝えています。

食物アレルギーのある子どもには、個別献立表を作成し除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもの食事は、保護者と面談し、医師の指示書が提出された後に、除去食を提供しています。毎月保護者に個別献立表の内容を確認してもらいます。「アレルギー対応マニュアル」を基に、提供には専用トレーと専用食器を使用し、給食室から職員への受け渡しの際に、1日分の献立が記載されている個別の「アレルギーCheck」での確認と、主任やクラス職員の複数確認により、誤配や誤食を防止しています。また、子どもの体調や文化・生活習慣の違いに配慮し、できる範囲で個別に対応しています。

子どもに「食」に関心をもたせる取り組みを行い、保護者にも知らせています

 食育年間計画は、0~5歳児に期ごと(4期)のねらい、保育や調理、子どもの活動、クッキング(3~5歳児)などの項目について綿密な計画を立て、食育に力を入れています。プランターでピーマンやトマト、オクラなどの夏野菜を栽培して、生長の様子を観察するとともに、収穫して味わっています。給食では毎月、「世界のごはん」「日本の郷土料理」を取り入れています。献立表を掲示していますが、2サイクルの1週目は昼のメニュー、2週目はおやつを写真に撮り、その日の献立の上にはり、写真をめくるとメニューがわかるように工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気を防止するために、日ごろから身の回りの危険について子どもに伝えています

 日ごろから身の回りの危険について子どもたちに伝え、保育園の安全確認や年齢別事故防止確認も行い、事故やけがの防止に努めています。手洗いやうがい、歯磨き指導などの健康指導をはじめ、安全に必要な基本的習慣や態度を身につけることに力を入れています。月の目標や留意点、保健行事、職員教育、保護者支援を計画し、取り組んでいます。各保育室には、手洗いの歌や「ぶくぶくうがい」と「がらがらうがい」の違いについて掲示し、「がらがらうがい」は子どもが上を向いて行えるように、天井に絵をはる工夫しています。

健康面での医療的ケアが必要な子どもは、保護者と連携をとっています

 既往歴があり、医療的ケアが必要な子どもは、保護者と連携をとり、個別配慮を行っています。園で留意すべき事項を主治医から指示を受け、対処しています。また、保護者から相談を受け、支援が必要であると判断した場合には、関係機関と連携を図り、専門的指導を受け保育につなげていきます。日常生活では、看護師が各クラスの巡回を行い、子どもの健康状態を把握し、体調不良の子どもの早期発見と対応に努めています。利用者調査の「発熱やけがなど体調変化への対応が十分か」の質問では、保護者より高い満足度が見られます。

感染症や乳幼児突然死症候群などの予防に関する情報を保護者に提供しています

 「入園のしおり」には、「保育園における休園の基準」と「登園許可書が必要でない感染症」を記載しています。入園説明会で保護者に説明し、法人本部看護師会が作成する「SIDSをご存知ですか?」の書面を配付し、保護者に情報を提供しています。午睡時に0歳児は5分毎と、1、2歳児は10分毎、3歳児以上は30分毎に、顔色や呼吸、体位などの健康観察を行い、午睡チェック表に記録しています。園だよりや保健だよりで、感染症が流行する前に情報を提供し、感染症予防の注意を喚起し、感染症拡大の防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して、柔軟な対応をしています

保護者の子育て状況や就労状況など、個々の事情に配慮するため、入園説明会や年2回の個人面談、調査票から保護者の状況を把握して支援を行っています。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決めていますが、当日の急な残業による保育時間の変更にも、保護者の立場に立って柔軟に対応できるよう、全職員で確認をしています。園長は日常的に、保護者からの育児相談にもいつでも対応し、保護者の価値観や生活習慣の違いにも配慮し、個々の家庭に寄り添う保育に努めています。

園の保育に関して保護者の意見や要望、提案を聞く機会を設けています

 保護者の意向を聞くさまざまな機会があります。朝夕送迎時に話しやすい雰囲気作りに努め、懇談会や個人面談、運営委員会などで意見や要望を聞く機会を設けています。玄関には「スマイルBOX(要望箱)」を設置し、保護者の声、質問などに対応し、保護者との信頼関係が築けるよう努めています。「スマイルBOX」の利用者は少ないですが、保護者からの意見を保育に反映させています。例えば、「父の日」「母の日」にプレゼントを用意してほしいとの要望に対し、「花育」で行ったフラワーアレンジメントを勤労感謝の日に持ち帰るようにしました。

保護者といっしょに子育ての共通認識を得ることのできる取り組みが行われています

 保護者会で、子どもの発達や子育てにかかわる資料を配付して、各年齢の発達の特徴をわかりやすく伝えています。また、外部講師を招いて、育児講座を開催しています。例えば、小児科医による「予防接種の新制度」や、園に巡回指導に来てもらっている臨床心理士による「いやいや期の付き合い方」「就学に向けて甘えと自立」などの、全保護者対象に実施しています。職員と保護者が、さまざまな講演会を通して子育ての視点を共有し、子どもの発達の姿をともに学ぶ取り組みが行われています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育てを支援するための子育て支援事業があります

 地域の子育て家庭のニーズに応じて、子育て支援事業として子育てひろばを実施しています。保育園の専門性や子育て技術を生かして、「保育体験」「離乳食講座」などを行っています。毎月、各クラスの職員が担当する「遊ぼう会」は、シャボン玉遊びや色水遊び、木の遊具を使った遊び、粘土遊びなどさまざまな取り組みがあり、子どもたちと交流を楽しんでいます。また、園の行事や誕生会に誘っています。さらに、「ベビーマッサージ」や「ハワイアンリトミック」など、継続的に参加できる活動にも取り組んでいます。

子育てひろばを活用して、在宅子育て家庭同士の交流が深まるよう配慮しています

 園の行事への参加の呼びかけや在宅子育て支援事業の子育てひろばの取り組みの中で、在宅子育て家庭同士の交流が深まるよう、配慮しています。園長は、「遊ぼう会」終了後に多目的室を活用して、子育て相談などを受けながら、交流の場を設けています。また、「遊ぼう会」「保育体験」「親子クッキング」などに参加した保護者に、アンケートを記入してもらっています。参加者同士が、活動の中や多目的室で、子育ての情報を交換している場面も見られ、交流を持つ機会になっています。子育てひろばの事業を通して、保育園が仲介役を担っています。

子育て地域支援事業の振り返りを行い、次回に反映させています

 子育てひろば事業は、各クラスの職員が担当し、さまざまな取り組みを行っています。毎月、担当職員は参加者のアンケート結果をもとに、自己評価を行い、次の事業に反映させています。参加者のアンケートは感想や意見、要望が書ける用紙になっていますが、ほとんどは感想の記述に留まっています。今後は、参加した在宅子育て家庭の保護者のニーズを把握し、さらに充実した子育て支援事業を行うために、多目的室での時間を生かして、直接、口頭で要望を聞く機会を設けてみてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っています

 入園時に保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、保育園内、外に分けて取り扱う個人情報を具体的に記載した書面を渡して、「個人情報使用承諾書」に署名してもらっています。子どもの写真の使用については保護者から承諾を得ており、園のブログ掲載時も、写真の確認をしています。子どものけがで医療機関を受診する場合は、保護者に連絡し同意を得ています。おむつ交換時は仕切りのついたてを使用し、衣服の着替えは外から見えないコーナーを設定して行っています。プールやシャワーの際も外部から見えないよう遮光ネットで囲っています。

園の業務手引書を基に子どもの人権について学び、職員の意識向上に努めています

 園の子ども理念、「伸びやかに育てだいちの芽」をはじめ、園方針や保育目標は玄関、事務室、各保育室、職員用のトイレなどに掲示しています。園長は年度初めの職員会議で、園のガイドの子どもの「人権」に関する内容について確認を行い、職員に周知を図っています。職員は「にじいろガイド」を基に振り返りを行い、日常の保育の中で、一人ひとりの子どもを尊重し、ていねいにかかわり保育を実施していくよう努めています。

関係機関と連携を図るとともに、組織としての体制を整え、虐待防止に努めています

 園には「虐待防止マニュアル」があります。職員は入職時に法人の研修や区が実施する研修に参加し、知識や技術を学んでいます。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子どもの様子や日々の保育の中で留意する事項などについて、会議で情報を共有し、理解を深めています。子ども支援センターや児童相談所と連携する体制があり、虐待が疑われる情報を得た時は、虐待ケース票に記載確認し、虐待を把握した際の通報義務の観点から、マニュアルに沿って関係機関に連絡する体制を整え、継続的に連携をもっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人共通の業務手引書を基に、業務の標準化を図っています

 法人共通の「にじいろガイド」には、組織体制や保育理念、保育実践、危機管理、事故対策などさまざまな項目のマニュアルが整備されており、園長は、必要に応じて職員会議などで「にじいろガイド」の内容を職員と確認を行い、日々の保育の中に反映し、保育の一定水準を確保しています。法人では「保育者ナビ」を作成し、法人の求める保育者像を明確にして、職員自身の振り返りのために全職員が役立てています。また、法人は「にじいろの保育」も作成しています。それには法人の業務水準が明記してあり、園長は定期的に園の自己評価を行っています。

園の状況に合わせて、サービスの向上のために、園独自のマニュアルを作成しています

 「にじいろガイド」の見直しは、法人本部が系列園からのさまざまな提案や意見を受け、定期的に行っています。園では「にじいろガイド」を基に、サービスの向上を目ざして、園独自の「自由が丘マニュアル」を職員間で作成しています。各指導計画や「連絡帳の書き方」「アレルギー除去食提供フロー」「アレルギーチェックシート」「嘔吐物処理について」など、日々の保育を行う中で必要なことが記載されています。また、「自由が丘マニュアル」は、クラスの職員人数分あるので、個人で所有し、さらに活用されてはいかがでしょう。

職員は法人研修や外部研修などに参加し、知識や技術の向上に努めています

 法人本部では、入社時や経験年収、役職、専門職員に向けたさまざまな研修を行い、業務の一定水準を確保しています。外部の研修や区が実施する研修に積極的な参加を奨励しています。外部研修に参加した職員は、研修で学んできた内容や事例を、園で講師となり報告し、職員同士で学び、知識や技術の向上に努めています。若い職員が多い園ですが、「子どもとともに輝ける保育園」を目ざして取り組み、楽しく保育が行えるよう努めています。