東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 多機能型事業所(就労移行支援、就労継続支援B型)
法人名称 社会福祉法人おあしす福祉会
事業所名称 ピアワーク・オアシス
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には障がい者福祉サービスの調査経験が豊富な評価者を派遣し、経営層ヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、評価者が分担して担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 私たちは、障がいがあっても、無くても、一人ひとりが社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会を目指します(ソーシャルインクルージョン)。そのために、医療・福祉関係分野を超えて、広く、多くの市民、団体、機関等と連携・協働していきます。 2. 私たちは、利用者を一人の人間として尊重し、多面的・包括的に見つめ、利用者の障がいだけでなく、ストレングスに着目した、支援・事業を実施します。 3. 私たちは、個別支援に加え、集団のダイナミズムを活用したアプローチを大切にし、利用者の施設利用をできる限り有意義なものにしていきます。 4. 利用者にとっては、当事業所を利用することで、地域の中で生きていくたくましさを獲得していただくとともに、共に幸せを希求する当事者同士の支え合い・育み合い・労り合いを大切にしていけるような、支援、事業、関わりを行います。 5. 職員も、地域の中で共に幸せを希求する者として、利用者、職員との支え合い・育み合い・労り合いを大切します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 利用者の真のニーズや興味・関心、志向する生活に耳と目と心を傾け、自分の主観やエゴを利用者に押しつけない職員。 2. ソーシャルインクルージョンの理念を理解し、実践できる職員。 3. 自分の考えや思いを、正確かつ簡潔に記録、発言でき、状況報告等の再現性が確実にできる職員。 4. 利用者の世話をするのでなく、代行するのでもなく、利用者や集団のストレングスが発揮できるように関わることができる職員。 5. 自分自身をきちんと見つめ、自己に向き合っていく努力ができる職員。 6. 同僚や利用者と協力・共同し、支え合い、共に働き・考え、その成長や発展を共に喜び合うことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 職員は利用者が当事業所を利用するにあたり、まず信頼される存在であってほしい。 2. 職員は、利用者が安心でき、自分自身を信頼することができるために、どのような支援を必要とするのかを常に考え続けてほしい。 3. 職員は何事も自ら一人で解決する事を目指すのでなく、同僚の職員と共に考え、共に悩みながら、様々なことを解決する力を培ってもらいたい。 4. 職員は利用者のストレングスに着目するべきで、できないこと、気づかないことを指摘するのが仕事ではないことに気づけるようになってほしい。 5. 利用者の工賃アップの為にもっと具体化を図ってほしい。 6. 法人内研修以外に、自発的・自主的に研修や勉強をもっと積極的にして、自己研鑽に励んで欲しい。 7. 他障害とは違う、精神に障害を持つことについて、利用者、家族、地域、社会に対し、自分自身がどう考え、どうあるべきかについて、問題意識を持ち、もっと議論や考察をし、地域に対して具体的なアクションを起こせるようになって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利用者が主人公の事業所運営に取り組んでいる

利用者の個別支援計画は、利用開始前の生活歴や障害等の特性、利用動機、就労意向や能力などを細かく把握し、総合的な観点で利用者本人に押し付けにならず、より適切な支援になるよう配慮している。事業所での生活のあらゆる場面で、利用者自身が、主体的に考え、意思表示していけるような運営の在り方を貫いている。事業所運営や利用者間で発生した問題でも管理的な対処は避け、利用者個や集団が自らの問題として解決し、成長するよう、職員集団が支えている。
2 利用者の成長を支える職員集団づくりを計画的に行っている

職員の体制が厳しい中で、利用者の個や集団の成長を支えるために、日常的に職員育成の観点からの意識的な関わり合いと計画的な研修が取り組んでいる。年度計画に基づく研修の実施とともに、日々の管理者や先輩職員によるOJT、月例会議やカンファレンス、毎日の振り返りミーティング会議を通して、職員個人や職員集団の在り方について相互の検証し合っている。職員や職員集団の総合力量の向上を事業所運営のもう一つの柱として日々追究している。
3 利用者の就労環境の改善のため様々な取り組みを進めている

事業所は利用者の就労環境の改善のため様々な取り組みを進めている。行政も巻き込み、区内の障がい者団体の交流会を実現したり、小規模作業所をはじめとする全国的な障がい者の連絡組織「きょうされん」、全国社会就労センター協議会、地域の中小企業家の団体などと積極的に連携している。中小企業家の団体とは障がい者の実態を知るため、学習会を企画したり、バーベキュー大会を開催している。この取り組みを通じ就労支援つながる研修先や実習先の紹介を受けるなどの成果につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 移行支援事業拡充のために職員体制のいっそうの改善を

委託先が増えている清掃部門、プロレベルの高品質の作品で出店招請や販路拡大がすすんでいる木工部門、給食事業と連携している弁当宅配部門ともに、利用者が着実に就労の力をつけてきており、移行支援事業の拡充が期待される。そのためには、職場見学・職場体験ができる事業所・企業の開拓活動の強化など、就労機会を多様に確保する職員体制が不可欠であり、困難な課題ではあるが、一層の重点的、計画的職員配置が望まれる。
2 サービス提供に必要最低限のマニュアル類をまとめ、職員が活用できるようにすると良い

全職員に運営規程、利用者に配付したものと同じ重要事項説明書、事業計画が配布されている。運営規程には支援の内容、訪問支援、施設外サービス支援、利用者支援の内容が記載され、重要事項説明書には就労継続支・就労支援の内容が記載されている。また事業計画には利用者への健康管理、家族への支援、防災、職員体制などが記載されている。職員の入職時や法人内異動での引継ぎなど、今後の業務の継続性を考えた場合に、各文書に分散しているマニュアル類をまとめ、職員が活用できるようにすると良い。
3 利用契約書にある、開示請求に応じるという内容を、重要事項説明書にも明記するとなお良い

事業所では運営規程に個人情報の保護を明示し、職員に周知するなど、個人情報保護に取り組んでいる。重要事項説明書にも個人情報の保護について明示し契約の際に利用者に説明している。また、利用契約書の中に開示請求に応じることが明示されている。しかし重要事項説明書には利用者による情報の開示請求に応じる文言がなく、重要事項説明書にも利用者による情報の開示請求に応じることを明記し、契約内容を利用者にとってよりわかりやすくするとなお良い。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念の立場で、ソーシャルインクルージョンの実現に向け、地道に活動を積み重ねている

事業所は、障がいがあっても無くても、一人ひとりが社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会を目指す、というソーシャルインクルージョンの立場を事業所内外に周知している。理念を全職員や利用者に周知することはもとより、年1回、利用者・家族全体集会を開催し、家族にも周知している。また、その理念実現のため、障がい者関係の機関との交流会の開催や、子どもの貧困問題を地域の方々と話し合う機会を持ち、ソーシャルインクルージョンの実現に向け地道に活動を積み重ねている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 利用者が見通しを持って日々の活動を行えるよう支援している

事業所では利用者への個別支援に加え、集団のダイナミズムを活用したアプローチを大切にし、利用者の施設利用をできる限り有意義なものにするよう様々な取り組みをすすめている。利用者の施設利用は毎週決まった曜日の利用のため、曜日ごとに同じ就労に向けた目標を持った利用者グループをつくり、グループの支援も実施している。グループの中で就労への意欲の高い利用者の刺激を受けたり、「働くことを真剣に考える人の集い」を開催し、実際に就労したOBの話しを聞く機会を持ち、利用者が見通しを持って日々の活動を行えるよう支援している。
関連評価項目(個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている)
3 ★ あらゆる生活場面で利用者の主体性を引き出す運営を貫いている

個別支援計画に基づく作業プログラムは画一的押しつけ的にならないよう利用者本人の生活歴や障害の特性、利用意向や能力などを総合したより無理なく意欲的に取り組める内容にしている。その上で、利用者の事業所での生活サイクルのあらゆる場面で、利用者自身が考え、行動し、学び、成長できるよう、職員集団が利用者の個別担当やグループ担当制で支えている。例えば、新規利用者の受け入れと定着は、先輩利用者集団の役割になっており、新規利用者はより安心して積極的参加できている。職員は常に裏方のポジションでサポートに徹している。
関連評価項目(利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:就労移行支援事業の登録者5名全員と就労継続支援事業(B型)登録者37名全員、総数42名を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用登録者全員を対象にアンケート方式の調査を行った。アンケートの調査票・返信用封筒は事業所からを配布し、郵送により直接評価機関で回収した。

利用者総数 42人
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 88.1%
就労移行支援 利用者総数: 5人
共通評価項目による調査対象者数: 5人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 5人
利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
就労継続支援B型 利用者総数: 37人
共通評価項目による調査対象者数: 37人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 32人
利用者総数に対する回答者割合(%): 86.5%

総括
清掃事業と木工事業を中心に就労移行支援と継続支援を行う多機能型事業所である。就労移行支援事業の利用者5名の平均利用期間は半年位で、小人数であり回答に大きな特徴は見られないが全体として利用満足度は高いと言える。就労支援事業(B型)では、利用登録者37名中32名から回答を得た。利用者は、40歳代を中心に20代から60代まで各世代にわたる年齢構成で、平均年齢45歳、男性が8割を占める。各設問では、ほぼ3割の利用者が「どちらともいえない」「いいえ」と答えている。これは事業所全体の利用満足度とも共通している。特に、利用者同士の仲間との交流について楽しいかとの問いに、6割以上の利用者が「どちらともいえない」「いいえ」と答えている。また、外部の苦情相談窓口(第三者機関)の存在について半数が不明な状態だと思われる。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73%を占めている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71%。「どちらともいえない」が22%。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 17人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は46%、「どちらともいえない」が41%、「いいえ」が6%を占める。
7.【就労移行支援】
事業所での活動が就労に向けた知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の回答によると、平成25年度開始の移行支援事業の利用者となってからの事業所利用歴は未だ浅い。また、利用者が5名と小人数でああるが8割は役立っていると回答している。
8.【就労移行支援】
職場見学・職場実習等の、事業所外での体験は充実しているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名中4名がはいと答えているとおり、概ね充実していると思われるが、1名がどちらとも言えないと答えている。
9.【就労移行支援】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
工賃の説明が難しいという声もあるが、わかりやすいかという質問に8割が「はい」と答えている。
12.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の6割は役立っていると回答しているが、一方で「どちらかともいえない」・「いいえ」が3割を超えている。
13.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 12人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
回答によると、6割強が工賃の支払いの説明がわかりやすいとは思っていない様子が窺がえる。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は65%。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76%を占める。「いいえ」が9%。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73%を占める。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68%。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76%を占めている。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71%。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73%。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63%。「どちらともいえない」が30%を占める。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63%。「どちらともいえない」が30%を占める。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が49%、「どちらともいえない」が33%、「いいえ」が11%を占めている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念を全職員に配付し所内会議(職員会議)で理解を深めている

事業所は、障がいがあっても無くても、一人ひとりが社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会を目指す、というソーシャル・インクルージョンの立場や、利用者の有する能力、意欲、自尊心、嗜好などのストレングスに着目することなどを理念として掲げている。理念は「当事業所の概要」に明示したり、毎年の事業計画にある事業方針を掲載して全職員に配付した上で所内会議で討議し、理解を深めている。また利用者には契約時や利用者の会議で説明し、年1回行う利用者・家族全体集会でも周知している。

経営層は事業所運営の方向性を示し、利用者支援の適切で迅速な指示を出している

経営層(管理者)は自らの役割と責任について組織図や業務分担表、運営規程に業務基準、決裁権限を明らかにしている。対外的な窓口、年度方針の策定、日常運営での指導的役割を果たすことなど、その役割と責任を明示している。経営層は毎日行われる職員ミーティング、一カ月に1回開催される所内会議で事業所運営の方向性を示したり、利用者への支援の内容について職員から報告を受け討議し、適切な指示を出すなど事業所をリードしている。

経営層が重要な案件を決定する場合に、現場の実情を踏まえるためのしくみがある

方針、施設運営、設備投資など利用者に関わる重要な案件は、現場の実情をくみ取るプロセスを経て決定するなどのしくみを確立している。管理者から所内会議で提起する場合の他、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所の清掃事業部、木工事業部などの各事業所、各事業部が事前に管理者に相談したり、各事業所、各事業部で原案を策定し、管理者に提案した後、所内会議で討議し、管理者が決裁するしくみになっている。重要な案件を決定した場合には利用者にも経緯をていねいに説明して周知し理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービス第三者評価の受審、ボランティア受入など地域に開かれ透明性が高い

福祉サービス提供施設として守るべき法や規範は、職員倫理規程、就業規則の服務に明示している。また職員やボランティアからも誓約書を提出してもらい、守秘義務を徹底している。さらに東京都の福祉サービス第三者評価を受審し評価内容が都のホームページで公表されている。事業所の1階に利用者が製作した乳幼児用の木工製玩具のお店があり、地域の方がいつでも購入できるなど、地域に開かれている。地域にとって透明性の高い組織である。

事業所の機能や専門性を積極的に地域に還元している

専門機関からの紹介を受けた地域の方々からの障がい者の対応方法や将来のことなどについて相談は基本的にはいつでも対応できる体制にあり随時実施している。また、夏休みに地域の子どもたちを対象にした木工教室を開催し、木工製作を教えている。近隣の障がい関係の機関からの事業所見学を受け入れたり、企業や関係機関の方を対象にした就業支援の講演会の講師を管理者がつとめるなど、事業所の専門性を活かし地域に還元している。

ボランティアの受け入れや就労支援推進ため関係機関との連携に積極的に取り組んでいる

ボランティアは、2人いる管理者を担当として定め、「施設ボランティア受入規程」に基づいて受け入れている。大学生のボランティアを受け入れ利用者と一緒に木工製作を行っている。また、大学や高校の実習や職業体験も受けれている。ボランティアや実習生からは誓約書を提出してもらい、守秘義務や個人情報保護に配慮している。また管理者が区の自立支援協議会の就労支援部会などに参加し、就労支援の事業所の交流会実施を行政に働きかけ実現している。中小企業の団体と障がい者施設の実態を知るバーベキューなども行い連携を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情の解決に専門の委員会をつくり解決のため積極的に取り組んでいる

苦情解決制度については、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員などの窓口を重要事項説明書に明示し、利用者に説明している。事業所以外に区や東京都社会福祉協議会の連絡先も明示し利用者に説明している。事業所内に意見箱も設置している。利用者の意見は所内会議で取り上げ、利用者の清掃作業がしやすくするように清掃用のモップの柄を長くするよう変更するなど、苦情解決に取り組んでいる。

毎年度、利用者の意向を集約しサービス向上に活用している

定期的に福祉サービス第三者評価を受審し、利用者アンケートに取り組むと共に、事業所独自に、「幸せへの接近」「気力・体力」「安心・安定」「人との調整」などの項目による利用者の心の状態や就労意向などを把握するため「充足度調査」を毎年行い、利用者の意向を取りまとめ、サービスの現状と問題を把握している。把握した内容は所内会議やミーティングで話し合い、「就労の訓練が苦しく負担」とする利用者には、訓練の段階を少しずつ高くするように改善したり、配置人員を増やすなど、利用者が訓練を継続できるようサービス向上につなげている。

地域の事業環境に関する情報を収集・分析し今後の事業展開の検討に生かしている

法人や区の障がい福祉計画策定委員会議事録の閲覧、区の社会福祉士会、小規模作業所をはじめとする全国的な連絡組織「きょうされん」、全国社会就労センター協議会、地域の中小企業家の団体などから地域の福祉ニーズ、就労機会など事業環境に関する情報を収集している。収集した情報を整理・分析し事業の今後の取り組みの検討に生かしている。災害などの場合に地域の福祉資源として事業所が地域の単身の障がい者への対応で出来ることは何かを検討したり、就労機会の可能性のある企業への訪問など、サービスの改善の取り組みをすすめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
多面的な視点で年度計画を策定し、半期ごとに総括するなど計画的に取り組んでいる

中期計画は法人が策定しているが、現在新たな中期計画を検討中である。事業所では就労支援、就労継続支援などで提供するサービスの内容、利用者の生活支援や健康管理、防災計画、従業員の体制、予算など多面的視点で事業計画を策定している。事業所の行事や余暇活動の予定、職員研修の対象や予定、担当者などを明確化し、毎月の所内会議で進捗状況を確認すと共に、半期ごとに総括会議を行い事業所全体で計画的に取り組まれるようするなど全職員で計画をすすめるしくみを確立している。

計画は多面的な視点と現場での意見やリスクを考慮して策定している

計画の策定は年度末に法人から提案された基本方針をもとに事業所で検討し、3月中旬に法人の決裁を受ける仕組みになっている。計画の決定にあたっては地域の福祉ニーズや利用者や職員の状況、起こりうるリスクなどを踏まえ、事業所の事業活動の総括の上に、各事業所、各事業部などから計画案が出され、その内容を管理者や所内会議で数回にわたって検討し、法人とのすり合わせを行うという手順が定まっている。計画推進に当たり、就労支援に関わる協力企業の確保の状況、予算や研修の進捗状況など目標の達成状況を確認しながら取り組んでいる。

利用者の安全の確保のため、計画的に取り組んでいる

利用者の安全確保のため、医療機関、消防署などと連携している。インフルエンザ、ノロウィルスなど感染症が発生した場合は、事業所内に情報を掲示すると共にミーティングで情報を共有し、手洗いやうがいの敢行など感染の防止に努めている。また、事故防止、災害時対応はマニュアルに基づき、速やかに対応できるように取り組んでいる。事故が発生した場合は事故報告書に基づき、施設内でミーティングで情報を共有し再発防止策を講じている。防災では防災委員会を立ち上げたり、消防計画を策定し、いざという時に備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所の求める人材像に基づき、職員の質向上に取り組んでいる

利用者の真のニーズに目耳心を傾けられる、ソーシャルインクルージョンを理解し実践できる、利用者や職員と連携できる、などを事業所が求める人材像としている。採用は法人が行い、事業所は人材像の視点で人材育成の施策を進めている。職員は法人や事業所の目標とリンクさせた年間の個人目標をステップアップシート記入し、成果、意欲、態度、業務遂行能力の自己評価を業績評価シートに記入した上で、管理者との面接を行っている。評価は面接による話し合いの上で人事考課を行い、また、職員の要望や研修の意向を把握し外部研修計画に生かしている。

所内会議や毎日のミーティングの中で職員の気づきや工夫について学びあっている

職員の判断で実行可能な範囲は、組織図や運営規程に明示している。職員は就労移行支援や就労継続支援の日常業務は任されており、それを超えた場合は管理者に速やかに報告、連絡、相談している。所内会議や毎日のミーティングの中で職員の気づきや工夫について学びあっている。利用者が業務の習得状況を客観視でき課題を自覚できるようにしようと話し合い、仕事を初めて習う段階から社会に近い場所で働いてみる段階まで3段階で示した「お仕事一覧」に結実させている。研修参加後は研修報告書を提出しその内容は所内会議などで報告し共有化している。

職員の健康管理ややる気の向上に取り組んでいる

人事考課に基づき、1級(初任者、一般職)、2級(一般職上級)、3級(指導職)、4級(管理職)の各等級に応じた賃金体系を賃金規定に定め、職員の育成、評価、報酬が連動した人材管理を行っている。職員の希望も考慮した勤務割に心がけ、勤務報告書で有給休暇の取得や残業の状況などの就業状況を把握し改善に取り組んでいる。年2回の職員面接で年度の個人目標を設定し内発的な動機づけを行い、やる気向上に取り組む他、長期勤続の職員の表彰や特別有給休暇制度、自己啓発のための研修への補助、慶弔金規程などの福利厚生制度がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
経営に関する情報の保護、共有に取り組んでいる

利用者の個人ファイルなどは事務室の鍵のついた書庫に保管しているが、利用者へのサービス提供の必要のため、業務時間内は利用者情報はいつでも利用できるようになっている。事務室は棚と部屋に施錠している。またファイルは外部持ち出しを禁止し情報漏えい防止に努めている。日常業務遂行のため業務支援ソフトウェアを使用しているが、ソフトウェアがインストールされたパソコンはIDとパスワードでアクセス権限を設定し情報を保護している。また日常的な連絡はグループウェアを使ってリアルタイムで必要な情報を共有している。

個人情報の保護に取り組んでいる

事業所では運営規程に個人情報の保護を明示し、職員に周知している。職員、ボランティアなどから誓約書を提出させている。運営規程には個人情報は秘匿することが明示されており、、重要事項説明書にも個人情報を保護することが明示されています。また、利用契約書の中に利用者の開示請求に応じることが明記されている。しかし、重要事項説明書には利用者の開示請求に応じる文章がなく、明記するとなお良い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念実現に向け、地域との様々な交流を行っている
一人ひとりが社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会を目指すという理念に基づき、地域との交流を行っている。事務所前の通りの清掃や事業所ニュース「おあしす通信」を1000部印刷し、区や保健所、福祉関係団体に送付したり、事務所のご近所に手配りし事業所情報を地域に提供している。こうした取り組みを通じ、木工事業の資材の提供があったり、事業所が取り組んでいる被災地支援の賛助募金へに協力してもらっている。更に、今年、事業所の1階に木工製作物の販売所を設置し地域の親子との交流を深めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
記録文書がサービス向上にとってポイントを押さえた内容にステップアップしている
法人では人材育成部会を発足させ、初級、中級、指導級などのキャリア別研修を実施している。その中で記録の書き方の研修に事業所から参加し、受講内容に基づき事業所内の研修を実施している。これらの記録の書き方や面接技法などの研修を行う中で、各職員の記録の内容がサービス向上にとって必要なポイントを押さえた利用者の様子などの情報やそれぞれの職員の工夫などがより伝わってくる内容にステップアップしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業所以外の視点が加わり利用者が求める仕事が計画により反映しやすくなった
指定特定相談事業(障害福祉サービス等を申請した障がい者について、サービス等利用計画の作成、見直し(モニタリング)を行った場合は、支援給付費が支給される)が始まり、今年度全ての利用者のサービス等利用計画作成が完了した。事業所以外の視点が加わることで、利用者が求める仕事が計画により反映しやすくなり、「お仕事一覧」策定につながるなど、適切なサービス提供ができるようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的に取り組み、就労支援加算と新規利用者の増加により経営改善につながっている
前年度、就労移行がすすみ、利用者数が減少したが、今年度、見学や体験実習をすすめる体制を見直すなど計画的な取り組みをすすめた。その結果新たな利用者11名の受け入れができた。これにより、利用日数が増加し経営面で改善につながった。また、就労実績が向上し、就労支援加算の増加につながり、この面でも経営改善につながっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者アンケートを実施し利用者の視点に立った個別支援計画策定につながっている
各事業において充足度調査(利用者アンケート)を実施し、利用者満足度を把握したり、充足度調査の結果を生かし、必要に応じて利用者との面談を実施することで、より利用者の視点に立った個別支援計画策定につながった。木工製作で比較的簡単な粗ヤスリ工程を担当していた利用者が組み立てや塗装など難易度の高い工程を担当したいとの要望がわかり、利用者の技術の到達を考慮しつつ、より難しい工程を手伝ってもらうことで、利用者満足につながるなどの事例が生まれている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の特色や利用手続きを分かり易く記載したパンフレットを作成し配布している

見やすさ、分かりやすさ、使いやすさを工夫した多色刷りのパンフレットを手作りで作成している。表記も利用者等により理解しやすいよう工夫、改善を重ねている。パンフレットは関係機関や行政窓口等、要所に配布、掲示されるようにしており、また、事業所の情報は都の「福祉ナビゲーション」、「道しるべ」、「福祉の手引き」、「東部マップ」等に掲出している。

インターネットのホームページを開設し事業内容や利用方法を分かりやすくしている

運営主体の社会福祉法人「おあしす福祉会」としてホームページを開設し、容易に事業所のページにリンクできるようにしている。事業所のページでは写真を豊富に掲載し、利用者等が分かりやすく利用しやすい情報提供に努めている。法人として機関紙の「おあしす通信」を定期発行し、事業所情報を利用者や利用者家族、関係機関等に伝えるようにしている。

相談支援事業所と連携し新規の利用者等に丁寧な対応に努めている

新規利用者等からの問い合わせや見学希望等には、全て受け入れる立場で随時、丁寧に応じるようにしている。利用開始時の支援サービス計画づくりの窓口となる「指定相談支援事業所」と連携し、利用希望受付担当者を配置して、利用希望者個々の求めるサービス内容の把握等に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約の際には重要事項説明書をもとに利用方法を説明し納得と同意を得ている

重要事項説明書には、事業所の目的や理念、サービス内容や利用手続き、利用に際してのルール等が記載してある。これをもとに利用契約時に丁寧に説明し、利用者負担や工賃等も含め、事業所サービス利用についてより深い理解と納得を得るようにしている。そのうえで、利用者等の同意を署名・捺印で確認している。利用希望者によっては重要事項説明書の記載や説明が難解であるため、より分かりやすい表記の工夫や説明方法の検討を行っている。

新規利用者の希望や個別状況を踏まえた無理のない利用開始に取り組んでいる

新規利用に際しては、利用希望者等の要望の要望や意見の細かい把握とともに、利用希望者の人となりや生活歴の把握を重視している。要望はできる限り応じて、仕事内容や労働時間、フォロー体制などの細かい受け入れ計画をたて、利用者の個別性に配慮した無理のない安心した利用開始をめざしている。利用申込書や初期面接用紙は、利用者希望者の利用前の様子が書き込め把握できるよう工夫してあり、利用開始時のサービス提供に活かしている。

サービス利用終了の際は利用者の事業所での活動の到達点の継続、発展に努めている

事業所のサービス利用を終了する際には、利用者の個別事情を踏まえ、事業所での労働活動の成果、到達度がより継続され発展するよう配慮している。利用開始にも、終了時の対応について説明し同意を得ているが、利用者本人の希望と同意があれば、経過記録等を支援関係機関等に引き継いでいおり、申し送りの際には必要に応じて本人の同席を求めるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者の個別支援の課題を「基本情報シート」にまとめ定期の見直しで具体化している

利用者の個別状況や要望、支援課題は、利用契約時からの情報や日々の支援経過記録、面接記録、カンファレンス記録、定期アセスメント記録等がまとめられた「基本情報シート」をもとに見直しと新たな支援計画づくりを行っている。アセスメントは、利用者の日々の状況を重視し、毎日の振り返りなどで適宜実施するほか、少なくとも年2回、半年ごとに定期実施するようにしている。利用者本人の意見、要望を把握するニーズ調査や充足度調査と併せて支援計画の見直しを行い提示し利用者本人の同意をもとに具体化している。

利用者本人の希望を反映し自己実現に向けた総合的な支援計画づくりに努めている

利用者の要望には最大限に応える構えで支援計画策定をすすめている。定めた手順による支援計画の見直しだけでなく、職員による日々の声掛けや利用者集団の中での本人の状況、1日の振り返り等から支援計画を検討することを重視している。要望把握も面接だけでなくアンケート方式での労働活動への充足度調査も行う等、単なるサービスプログラムの当てはめに終わらない利用者本位の全体的で漏れのない支援計画づくりに配慮している。

個人別ファイルの管理と活用で職員間の情報共有をすすめている

利用者個人の情報はすべて、「基本情報シート」をはじめとして、日々の支援経過記録や申し送り事項まで、利用者の個人別ファイルに集中し管理し職員がいつでも閲覧、活用できるようにしている。利用者の個別支援に際しては、職員による個別担当制や労働グループ単位の担当制もとっており、職員間のタイムリーな情報交換や共有は重要な課題である。特に1日の振り返りを行う申し送りを工夫し、全員が閲覧するノートも作成して職員間の情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
利用者の個性を重視し利用意向を最大限尊重する支援をめざしている

利用者の生活歴や利用希望時の動機等を考慮した、個別性を踏まえた支援計画づくりを行っている。面接での聞き取りだけでなく、意向調査、労働活動充足度調査、日常のやり取り等から真の本人のニーズが把握できるようにしている。支援計画の内容については利用者の理解度等の状況により記載や表現の方法を工夫し、個別性に対応する多様な選択肢のある支援プログラムを用意するようにしている。本人に役立つと思われる情報は個別にタイムリーに通知するとともに、全体ミーティングでの伝達や掲示も行っている。

利用者集団の中での利用者個人の成長を促す働きかけを大切にしている

事業所では利用者間のトラブル等を困った問題としてではなく利用者個人の成長や利用者集団の成長につながる契機として捉えている。利用者同士が問題解決をめざし、職員はそれを支えるポジションに徹している。利用者個々は集団の中でのかかわり合いを通して、自立に向けたきっかけをつかめるようにしている。労働活動に際しては、利用者が障害の程度や特性に関わらず一人の働き手として役割を果たすことで、自分が誰かを助けたり役に立っているという実感や達成感を得ることを目標にしている。

職員の個別担当制で利用者へのきめ細かい支援ができるようにしている

職員は、利用者への個別担当制で日常的にきめ細かいコミュニケーションを心がけている。全体ミーティング、交流会、労働活動場面、休憩時等、職員は利用者の中に入り、一人一人により積極性を引き出す働きかけを行っている。この職員個々のかかわり方については、場面場面での管理者の指導や、カンファレンスや振り返り等で、職員集団として相互に検証し合っている。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している -
講評
労働グループごとに利用者の意向を尊重し、個々の役割が達成できるよう援助している

就労移行支援のグループ、清掃事業部門の労働グループ、木工事業部門の労働グループで其々担当職員を配置して1日の業務に取り組んでいるが、利用者による始業前と終業時に行われる「打ち合わせ」を重視している。そこでは、利用者一人一人が主役になり、発言し、労働活動を取り仕切る役割を発揮するようにしている。新規利用者の受け入れに際しても、利用者が安心して仕事に慣れ、人間関係に慣れていけるよう、先輩利用者として温かく迎え入れ親切に指導、援助する役割や環境ができており、職員集団がそれを支えている。

利用者が意見や要望が出しやすい事業所運営に努めている

事業所運営について、利用者が意見や要望を出す場面は、労働グループでの日々の打ち合わせや利用者全体の月例ミーティング、個別面談や投書、各種アンケート調査になる。利用者が遠慮なく本音が出せるような日常的な職員との信頼関係づくりがカギになるが容易ではなく、職員の継続した意識的な働きかけと情報交換がカギになっている。出されてきた意見や要望は、できるだけ早く事業所運営の見直し、改善として具体化できるよう大切にしている。

定期清掃やユニホームの洗濯を業務として取り組み清潔な環境をつくっている

白亜の三階建ての事業所は狭いフロアながらも整頓され、清掃も行き届いている。利用者のユニホームも清潔である。これは利用者が労働プログラムの一環として、業務で取り組んでいるもので、みんなの力で整理整頓された清潔な環境を維持している。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている -
講評
健康診断を定期実施し、心身の健康状態を日常的にフォローしている

年に一回、集団検診を実施している。結果については利用者本人にわかりやすく伝えるとともに、個人ファイルに記録、保管し日常的な管理に役立てている。利用者の加齢や生活習慣により健康管理の重要度が増しており、生活管理上の面談や支援を意識的に取り組んでいる。

利用者の個別支援計画に健康管理についての課題も盛り込んでいる

基本情報シートで治療歴や通院服薬の状況を把握し、食生活での問題点や課題も含め、個別支援計画に課題として反映している。通院服薬の乱れや心身の状態の変調については関係機関等との日常的な連絡、連携のとともに、職員が個別担当制のもとに機敏に掴めるよう意識的に努力しており、緊急事態の際の対処方法も整えている。

利用者の急変時ついては、職員全員がいつでも対処できるようにしている

通院服薬の乱れや心身の状態の変調があれば、職員が個別担当制のもとに機敏に掴めるよう意識的に努力しており、緊急事態の際の対処方法も確認している。緊急事態に対応する「緊急対応マニュアル」が整備してあり、医療機関、関連機関等との連絡、連携体制もつくられている。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族は一番の支援者との位置づけで、家族との協力、連携を大切にしている

利用開始時から「家族は一番の支援者」という位置づけで、利用者家族との協力、連携を重視している。家族との連絡や連携をとる際には、あらかじめ利用者本人の同意を得て行っており、家族等との打ち合わせの場面では利用者本人の同席も促している。事業所職員が講師となって家族会と連携し家族向けの学習会を開催するなどの啓蒙活動も行っている。

家族懇談会や家族個別面談の定期開催に努めている

利用者支援のために家族との懇談会や個別面談を重視し、定期的な実施に努めている。法人の機関紙「おあしす通信」の定期配布で事業所の様子を伝えたり、必要に応じて家庭訪問や電話等で連絡を取り合い、協力、連携して利用者支援を行うようにしている。家族会や家族懇談会は、現在、利用者家族の高齢化や介護問題等で参加できる家族が少なくなってきており、対策を要する課題となっている。

利用者の個別支援計画づくりに家族の意向をくみいれるようにしている

利用者の個別支援計画づくりや見直しに際して、家族からの要望や情報提供を大切にしている。利用者が、新たな取り組みを開始する際には、必要に応じて、利用者本人の同意をもとに、家族等にも丁寧に説明し、家族等の意見や要望をできるだけ反映するようにしている。支援計画実施の経過や結果についても連絡し協力し合うようにしている。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域情報の把握と利用者への伝達に努めている

利用者に有益な地域情報は、全体ミーティングや個別面接で、また掲示板を利用するなどして、余すことなく伝えるよう職員間で確認している。また、社会情勢で利用者が知っておくべき動きと思われることは適宜説明会等を開くようにしている。利用者が事業所内のインターネットを利用することも可能である。職員は、常に、情報収集と伝達のアンテナを磨く努力が求められている。

地域の行事への参加や奉仕活動も重視している

地域での祭りやバザーなどへの行事への参加を積極的にすすめている。また、地域のボランティアとして様々な奉仕活動に参加することも重視し、地域情報の収集に努めている。東日本大震災以降、被災地の子供たちに木工作品を送るチャリティー活動に取り組んでおり、木工作品を贈った子供たちや施設からお礼の写真や手紙が届き、感動と達成感を得た。社会に役に立つ体験をし、地域社会の一員という自覚の醸成につながっている。

木工作品の展示販売や木工教室の開催で日常的に地域に開かれた事業所になっている

事業所内に木工作品の展示、販売を行うギャラリーを設け、地域住民がいつでも来所できるようにしている。また、恒例の行事として「夏休みこども木工教室」を地域の小学生を招いて開催している。小学生の木工品づくりを利用者が指導する形で実施しており、利用者の指導者としての役割達成感や自信につながる成果ともなっている。町内会等から祭りなどの行事への出店を要請されるなど地域の評価も高く、年々地域行事への参加も増えている。

  評価項目9 【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が働く意欲を持てるような取り組みを行っている
  標準項目2 サービス期間内に就労に結びつくことができるよう工夫している
  標準項目3 生活リズムや社会人としてのマナーの習得等の就労に向けた支援を行っている
  標準項目4 就労に向けた職場見学や実習等、実際に職場にふれる機会をとりいれた支援を行っている
  標準項目5 就労支援機関と密接な連携をとり、利用者が力を発揮できる就労先に結びつくよう支援を行っている
  標準項目6 就労後も利用者一人ひとりに応じて職場定着等の支援を行っている
講評
利用者ミーティングや就労した利用者との交流で就労意欲を高めている

現在5名が就労をめざして、利用者個々の就労支援プログラムに取り組んでいる。利用者は、就労目標に合わせてグループをつくり定期のミーティングで相互交流を行い悩みや希望を共有している。また、就労することのできた利用者との懇談の場があり、実際の労働現場の生の声を聴くことで、就労活動への動機や意欲を高めている。職員による社会人のマナー等の労働生活にまつわる必須のテーマで定期の講座も開いて、就労に向けての準備活動を続けている。

利用者の現場体験を重視した就労移行支援を徹底している

利用者の個別支援に際しては、利用者の希望や技量に見合った、目標期間も定めた就労訓練とともに、実際の労働現場での体験を最優先課題として重視ししている。そのために、関連機関等からの紹介だけでなく、事業所独自に見学や実習のできる企業の開拓に全力で取り組んでいる。実際の企業見学や実習体験を通して利用者の弱点等の支援のポイントを見定め、利用者と職員相互の共通認識にして就労訓練に取り組んでいる。

関係機関等との日常的な連携を維持し利用者の支援体制を整えている

就労先や実習先の確保のために、ハローワークや自治体の就労支援部署との連携や中小企業の団体等にも協力を得ている。利用者が安心して積極的に就労活動に取り組めるよう職員の同行面接や同行体験も必要時応じて行っている。就労できた利用者への継続した支援も重視し、就労後支援計画も作成して、利用者OB会の定期開催や会社訪問等で援助している。

  評価項目11 【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている
  標準項目2 働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている
  標準項目3 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
  標準項目4 受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している
  標準項目5 商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている
講評
利用者のより主体的な参加を促す事業運営をすすめている

利用者が主体者として自覚的に労働活動に取り組めるよう、事業の運営あらゆる場面で利用者参加をすすめている。木工事業部門では、利用者全員が収支状況を把握し、商品開発や品質向上、売り上げ増に向けた話し合いを行っている。清掃部門では、定期的に顧客アンケートを実施し、全員で要望等を共有し、改善に向けた取り組みを話し合うようにしている。利用者の提案や工夫が活きる運営に心がけている。

工賃や事業収支について利用者全員が理解できるようにしている

工賃の仕組みについては、利用契約時に詳しく説明し同意を得ているが、実際の労働で得られる工賃(時給)や事業の収支は毎月の利用者全体のミーティングで公表し丁寧に説明している。希望者には、個別面談での説明も行い理解を得るなど、事業の透明性を重視している。

受注先獲得や販路拡大に積極的に取り組み工賃アップをめざしている

清掃事業部門、木工事業部門、弁当宅配部門(バイク便)で、利用者の希望や提案をできるだけ活かした事業拡大に取り組み工賃のアップもめざしている。受注先や販路拡大では、各種チラシを作成して渉外活動を行っている。清掃部門では顧客アンケート等を参考に技量向上に取り組み、木工部門では制作だけでなく販売活動や販路の拡大にも力を入れている。販売活動に参加する利用者も増えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報の取り扱いを定めるなどプライバシー保護に取り組んでいる

利用契約の際に個人情報保護について「重要事項説明書」により丁寧な説明を行いあらかじめ同意を得ている。個人情報の利用の際にはその都度利用者本人に目的を伝え文書で同意を得るようにしている。また、日常のプライバシーの保護、利用者の意思の尊重のために、相談室を確保し個別支援の環境を整えている。利用者の所有物は自己管理を原則としているが、必要時応じて利用者の依頼により事業所が管理することもある。

職員の利用者個別担当制と日々の振り返りで利用者の個性を尊重した支援を行っている

利用者支援にあたり、職員による利用者の個別担当制とグループ担当制を敷いており、個別支援とグループの中での個の支援を日常的に実践し日々の申し送り記録にまとめている。緊急対応の必要な場面も含め、職員の気づきや利用者の異変は毎日の振り返りの中で全員が共有し、必要な手立てを検討し支援計画に反映している。日々の支援記録は、管理者が点検し、職員に対して必要な指導、助言を行っている。

日常の声かけと二種類の投書箱を置いて利用者の思いを引き出すようにしている

利用者の個性を尊重した支援をめざして事業所として重視しているのは、職員による意識的な日々の声かけと、何気ないやり取りの中から汲み取れる利用者の本音の把握である。また、提案型の投書箱と苦情等の投書箱の二種類の投書箱を設置し、対面しては言いづらい事柄も投書で伝えられるようにしている。提案型の投書は、利用者の積極的な意思が反映され具体的な業務改善につながった例もある。苦情処理規定を整備し、利用者の権利擁護のための職員研修も行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業所「重要事項説明書」と「運営規程」に基づきサービス提供を行っている

「重要事項説明書」は利用契約時に説明し同意を得る事業所利用についての基本的な文書で、事業所の目的や理念、事業内容、利用の方法やルール、事故防止・安全管理や利用者の人権保護規定等がまとめられており、事業所のサービス提供の土台になるものである。「運営規程」では事業所運営の手立てを明確にしており、この二つの文書をもとに支援計画を策定し、サービス提供を行っている。支援計画は手順にそって適宜点検、見直しを行い、必要な支援を継続している。日常業務に必要な顧客管理や会計等のマニュアルは整備している。

事業所業務は年度計画に基づいて組み立て、所内会議で点検し見直しを行っている

事業所業務内容については、運営主体の社会福祉法人の「年度末総括研究会」で、事業所業務の年度総括と新年度計画の策定を行い、法人としての管理会議や月例会議、事業所職員会議、事業所での日々の申し送り等で全職員で検討を重ね継続している。事業所が提供しているサービス内容についての見直しは、事業計画にそって、定期的な利用者の意向調査やアセスメントの実施をもとに利用者の要望を最大限反映させるようにしている。

職員の研修保障と日々の情報共有の積み重ねで業務水準を維持、向上させている

毎日の振り返りの場を事業所運営の要として位置づけている。全職員参加で、日々の利用者個々や労働グループの状況と課題を共有し、意見交換し、管理者の指導をもとに対応方針を確認し共有して実践するようにしている。職員の年間研修計画をたて、サービス提供に必須な研修を行っている。困難な場面であればあるほど管理者と職員が話し合い協力し合う気風と環境をつくり維持している。