東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 新宿区立早稲田南町保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・子ども一人一人が安心して生活できる環境を整え、0歳から就学前までの一貫した養護と教育を行い「生きる力」を培う。また、健やかな心と体を育み自己発揮ができるようにする。 ・保護者と信頼関係を深め、共育てを大切にしながら育児力が高められるよう支援する。 ・保育園・家庭・地域の中で人々との交流を通し、人との関わり方や思いやりの気持ちを育てていく。 ・自然とのふれ合いや社会体験、生活体験の中で子どもの発見や感動を大切にし豊かな感性を育てる。 ・職員は、様々な研修の場を通して自己研鑚に努め、人間性と専門性を高め保育の質の向上に努める。  【保育目標】 ・大人との信頼関係を基本に、人とかかわる楽しさを育む ・健康な心と身体づくりをする ・活動を通して興味関心を持たせ豊かな感性を育てる  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の違いを尊重し、チームワークを大切にできる。 ・自ら振り返りや気づきができ、常に向上心がある。 ・状況に応じて柔軟に対応し、課題意識をもって工夫しようとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情をもって子どもたち一人一人を大切にすること。 ・公務員としての自覚を持ち、保護者や、地域の方に信頼される職員であること。 ・専門性を高めるため常に自己研鑽に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな機関との連携を組み、情報交換や交流活動などを通して子ども達を地域全体で見守っていけるような体制が整えられている

公立保育園の園長会などのほか、地域の民生委員や児童委員、同じ建物内に併設されている児童館や地域交流館との情報交換を行なったり、近隣の保育園や幼稚園、小学校との交流など、さまざまな関係機関と連携し、地域の福祉ニーズや情報の収集に努めている。また、子どもの祖父母を行事に招いたり、地域の子育て家庭に向けた子育て支援事業にも取り組み、地域全体のつながりをとても大切に考えている。今後は、日常的なかかわりをめざし、積極的に地域に出向く活動や地域高齢者との交流活動も視野に入れており、さらなる発展も期待できる。
2 園内外の環境について全職員で検討し、子どもにとってより良い環境と活用方法など職員の工夫が見られる

当園の園庭はL字型になっているが、樹木や草花が植えられ季節を感じ取ることができ、花や葉はおままごとにも活用している。昨年外部講師を招いて園庭の遊び方について学び、玩具を整理し子どもが主体的に遊べるように改善した。5歳児はうさぎを飼育しており、当番が世話をしながら小動物を愛しむ心を育んでいる。室内はクラスごとに発達を踏まえた玩具の設置、段ボールや牛乳パックを活用してパーテーションを作成して、遊びに合わせたコーナーづくりに活用している。全職員でより良い環境について検討し、自主的に遊べる環境の工夫が見られる。
3 全職員が子どもや保護者の状況を共有し、保護者との信頼関係のもと、子育てしていくうえでの資料をつくり配布している

個別の計画の内容や子どもや保護者の状況の変化など、子どもにかかわる全職員が、朝終礼や職員会議で情報を共有し、同じ対応ができるようにしている。子育てに不安を抱える保護者からの相談や、子育ての思いを聞き取る機会を意識的につくることで、保護者と職員の信頼関係を構築している。また、一日保育体験を通して、保育士の仕事への理解を得ている。さらに「共育てガイド」を活用し、年齢ごとに大切にすることをまとめ、保護者に配布(クラスにも設置)するなど、保育に対する信頼と、ともに育てていく気持ちを持ってもらえるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 円滑な園運営をすすめるために、さまざまな情報の提供方法の見直しにより周知徹底が図られることに期待したい

職員には保育課程や保育の重点、緊急マニュアルなどが綴られた個人ファイルや、園独自に作成した「保育の心得」が手渡されている。いずれも職務に必要なすばらしい取り組みであるが、組織的な要素も含めてさらなる内容の充実を図り、日常的に活用されることに期待したい。また、保護者のアンケートでは園に対する好意的な意見も多いなかで、情報の周知に関する課題も見受けられる。円滑な園運営を進め、保護者の理解、協力のもとでともに子どもたちを見守っていけるように、情報の提供方法を見直し、周知徹底が図られることに期待したい。
2 保育園入園時の説明に対する確認や、個別の計画のわかりやすい説明のために書面の活用などの工夫に期待したい

保育園入園にあたっては、園の重要事項や保健衛生、園生活に関しては園長や看護師、保育士が説明している。説明に対する同意については口頭で行なっている。子どもの個別の発達状況などの説明の面では個人面談や連絡帳などで情報の共有が図られている。個別計画については、作成した「共育てガイド」も活用しながら、個別のねらいを保護者の状況に応じてわかりやすく伝え、子どもの発達をともに確認しながら同じ視点に立ち、子どもの成長や発達のめやすを保護者と共有できるように、入園の説明に対する同意も含めて書面の活用などの工夫に期待したい。
3 個人別研修計画(育成計画を含む)の更なる充実が望まれる

園では個人別研修計画作成の際に、手順を踏みながら個人面談、園の方針と職員の意向、職員の能力の把握、必要な支援、次のステップアップへの配慮などを作成している。このような状況のもとにおいても、個人別の研修計画としては更なる配慮が欲しい。詳細は個人情報なので公表がむずかしいとしても、研修の内容やどのような成果があるのかという目的、過去の受講履歴、研修後の報告書、それに対する園長のコメントを記入して本人が保有することなどを検討することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の立地環境から生まれる課題については積極的な行動で解決している

一般的に園は住宅地に位置することが多く、静かな環境を希望する住民と、共働き家庭の増加と共に子どもを預けたい保護者との間で、子ども達の声が課題となるケースも表れている。
当園は、そのような課題を解決するために、地域住民との園行事を通した交流、積極的な挨拶、話しかけにより、親しい関係をつくっている。これを長年続けることにより地域住民と信頼関係が築かれている。この信頼関係の構築こそが最も効果的であることを示している。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 「園内研修ワークシート」の活用により園内の多様な保育実践を学ぶことができる

職員園内研修では「園内研修ワークシート」が活用されている。保育冊子に掲載されている事例をもとに①自分たちのクラスで思い出されるエピソード②その場面を振り返り、自分たちの保育でよかったところ、反省するところを1つずつ③冊子のアドバイスについての意見、今後どのように対応したいかを各自記入したものを集め、後日会議の時間に討議が行なわれている。この様式を用いることにより園内でのさまざまな事例が集められ、他クラス(異年齢)の子どもの状況も把握することができる。身近な保育実践を通して保育の質が高められている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児78人、67世帯に対して調査を行なった。
同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。
傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 67人
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 76.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」43.1%、「満足」49.0%の計92.1%であった。 自由意見では、「入園後すぐに職員の方々が保護者と子どもの顔と名前をおぼえてくれた。」「日中の様子を様々な形で保護者に知らせてくれる。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点などから、それぞれに声が寄せられている。 設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの16問中9問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「季節や行事にあわせた献立で、子どもも楽しみにしている。」「アレルギーを持つ子どもに対応がされている。」という声が寄せられている一方、「手作りの給食に満足しているが、おやつの量を増やしてほしい。」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「家庭ではできない遊びをたくさんしている」「戸外遊びの機会を作ってくれている。」という声が寄せられている一方、「園外への散歩や戸外遊びの機会を増やしてほしい。」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は68.6%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は11.8%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「通院などの対応は柔軟である。」「連絡しにくい環境ではあるが、とても柔軟に対応してくれている。」という声が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は60.8%、「どちらともいえない」の回答は23.5%、「いいえ」の回答は15.7%であった。 自由意見では、「事前に連絡してくれているので予定が立てやすい。」という声が寄せられている一方、「もう少し日程詳細を早く知らせてほしい。」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「忙しくても子育てについてしっかり話しを聞いてくれている。」「保護者の気付かない部分もよくみてくれている。」という声が寄せられていた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「連絡帳で不足している部分は口頭でしっかり説明してくれている。」「小規模な園なので担任以外の職員も話しを聞いてくれる。」という声が寄せられている一方、「職員によって差がある。」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「衛生面での心配はない。」「古い建物だが清潔に保たれている。」という声が寄せられている一方、「他園と比較できない。」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「常に笑顔で対応してくれている。」という声が寄せられている一方、「職員によって差がある。」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「ケガをした時の対応は十分である。」という声が寄せられている一方、「職員によって差がある。」という意見が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「看護師が適切な処置をしてくれている。」「誠実に対応してくれている。」という声が寄せられている一方、「職員によっては結果報告のみで経過がわからないことがある。」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「子どもが楽しく通えているのは、対応してくれているからだと思う。」という声が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「考えたことはないが、守ってくれそうな雰囲気はある。」という声が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「守られているから不安に思ったことがない。」という声が寄せられている一方、「活動目標が明確ではない。」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は19.6%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「厳しい規則内でも出来る限りの対応はしてくれている。」「口頭でも書面も返答はきている。」という声が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 14人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は41.2%、「どちらともいえない」の回答は25.5%、「いいえ」の回答は27.5%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「適切な対応をしてもらった。」という声が寄せられている一方、「情報提供されたのかもしれないが、知らなかった。」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を明示し保護者や職員の理解を深める取り組みが充実している

園が目指している理念や方針、目標を「園のしおり」区発行の「保育園ガイド」に掲載し、また、各保育室の入口、玄関や事務室に掲示し、保護者や職員に明示している。職員会議や年度当初、月、期ごとの乳幼児会議の討議で確認して職員の理解を深め、保護者には入園時や保護者会、保護者懇談会、保護者が集う時で伝え理解を深めている。職員は園のしおりを作成する際にクラスで話し合い、変更する必要があるか否かを検討し、リーダー会で確認する。職員は必要に応じて掲示されている理念や方針、目標を確認して参考にしている。

経営層として自らの役割と責任を職員に表明し、役割と責任もとづいて行動している

区の組織目標をもとに園の組織目標を作成し職員に伝えている。職員会議において、園長会や副園長会の報告を含め、自分たちの役割や責任を職員に伝えている。園長会作成の園長や副園長の役割一覧や職員一人ひとりの役割を記載した園務分掌を職員に明示し、それにもとづき行動している。子ども達のことやその家族のこと、職員のことを大切にして園の運営を考え、職員と力を合わせて日々の業務を行なっている。一方で、園長や副園長の役割、および、園務分掌を職員に配布し、掲示により保護者にも明示することが望ましい。

重要な案件は職員会議で決定し、保護者と職員にその内容と決定経緯を伝えている

重要な案件は園長と副園長が整理し、リーダー会やプロジェクト会議、職員会議で検討し決定している。決定した内容は、職員会議で報告したり、リーダー会の場合はクラスごとに報告して職員に周知を図っている。職員が知らないことがないように、周知徹底できる仕組みが作られている。クラスリーダーがクラスに周知し、非常勤の職員には副園長が伝えている。保護者に対しては、保護者会で説明したり、「園だより」に記載して配布したり、口頭で伝え周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者としての法や倫理を確認し合い、開かれた園をめざしている

守るべき法や規範、倫理などを明示し、全職員の理解が深まるようにするための取り組みとして、事務所には「全国保育士会倫理綱領」が掲示され、職員として守るべき事項や心がけることなどに関しては、園独自に作成された「保育の心得」(早稲田南町保育園版)にて確認されている。園の透明性を高めるために、第三者評価の結果が公表されている。また、地域の方に園の情報を提供するために、外の掲示板には園だよりが掲示され、見学も随時受け入れている。さらに、地域の民生委員や児童委員の方を行事に招待し、園の様子を紹介している。

地域の子育て家庭や実習生、ボランティアの受け入れ体制が整えられている

保育園の機能や専門性を地域の人に還元するために、毎月「おひさまひろば」と称して地域の子育て家庭も招き、あそびや絵本の紹介、地域の情報を提供したり、子育て相談や施設案内も受け付けている。また、保育や看護実習生、中学生の職場体験などの受け入れも行なわれている。ボランティアに関しては、区の「ボランティア実施要綱」に明示された基本姿勢にもとづき「ボランティア受け入れ概要」にて受け入れ体制が整えられている。また、子どものプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えるために「誓約書」を用いて説明が行なわれている。

さまざまな関係機関と連携し、地域の子どもたちの就学前教育に取り組んでいる

地域の関係機関のネットワークに参画しており、園長会や副園長会、保健担当者会、調理担当者会などが定期的に開催されている。また、地域ネットワーク内での共通課題について協働する取り組みとして、幼保小連絡会議に参加し、近隣の保育園や幼稚園、小学校とは、情報交換や交流活動に関する年間計画を立て、同じ地域の小学校へ就学する年長児が行事に行き来したり学校生活の見学、体験などさまざまな活動を通して出会いを大切にし、交流を深められるように連携が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情などの申し立てがあった場合には、面談を行ない誠意をもって対応している

苦情解決制度を保護者に伝えるために「新宿区区民の声委員会」に関しての説明文を玄関に掲示したり、園のしおりにも掲載しているが、アンケートにおける認知率は都内平均よりも低いため、今年度8月より選出された園の第三者委員の周知とともに、保護者への理解と浸透を深めるための検討に期待する。利用者一人ひとりの意見や要望、苦情に関しては副園長が窓口となり、園長が責任者として対応が行なわれている。苦情などの申し立てがあった場合には、事実関係やその背景などを把握し、当事者と面談のもとで相互理解を図りながら対策が考えられている。

保護者の意向を把握し、園の活動がより良いものとなるようなしくみがある

園からの働きかけにより保護者の意向を把握するための取り組みとして玄関には意見箱が設置され、いつでも投書できるようになっている。また、今年度から園独自の利用者アンケートを検討しており、準備が進められている。現状や課題を把握したうえでサービス向上につなげるための取り組みとして、行事ごとに用紙を配布し、集計した内容は園だよりにて報告が行なわれている。課題に関しては次年度の課題として解決できるように活用し、行事の内容が充実するように、企画書は前年度の内容をふまえて計画できるよう配慮された書式となっている。

地域の福祉ニーズを把握するため、さまざまな場で情報収集に努めている

地域の福祉ニーズを把握するために、地域交流の際には地域の保護者にもアンケートの協力を依頼したり、見学者や来園者にも話を聞き、情報収集に努めている。また、地域の民生委員や児童委員の方との交流をもち、意見交換、さらに、同建物内にある児童館や地域交流館での情報交換も大切にしている。福祉事業全体の動向を把握するために、園長会や副園長会、保健担当者会、社会福祉協議会などから情報を収集できるように努めている。園としての今後のあり方の参考となるように、今年度から園独自の利用者アンケートが計画されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園が目指していることの実現に向けて、短期・中期計画を策定している

区の基本構想をもとにして理念や方針の実現に向け、園では平成27年度から29年度の3ヵ年計画を作成している。これは、子ども、保護者、地域、職員、その他の5領域で構成されている。職員の項目では、保育の質の向上をあげ、園内、園外の研修により子どもの安全の向上をはかる取り組みが行なわれている。年度単位の計画は、各クラスの指導計画や年間行事予定表、交流保育計画書、子育て支援計画を作成している。月ごとに詳細な行事予定表を作成し、それに伴った、係分担表や当番表を作成している。

計画策定にあたって、多角的な視点から課題を把握し計画に反映させている

年間行事計画、係分担を年度当初に決め、前年度の記録を参考にして計画的に進めている。計画推進にあたり、園長会や副園長会、保健担当者会、区からの情報、その他、多方面の情報を収集して、職員に確認し共有して実践に活かしている。区の公立保育園保育課程に明示されている子どもの発達過程とかかわりを活用している。各クラスの指導計画には期ごとの計画を明示し職員に進行状況を確認するよう徹底している。計画推進にあたり、プロジェクト会議で進捗状況を確認し、指導計画では、期、月、週ごとに見直し、評価反省を行ない次に活かしている。

子どもの安全確保や向上のために対策を立て、情報の共有が図られている

子どもの安全の確保や向上を図るために園では学校110番や火災通報装置、消防設備、テレビドアホン、防犯カメラを設置し、各関係機関と連絡を取り合っている。消防計画や係分担、延長保育緊急マニュアル、複数の保健マニュアルや危機管理マニュアルにより開園時間内の緊急時の対応を明示している。事故発生時には報告書を作成し、対策を作成し区に送付している。保健担当者会で事故報告を行ない、情報を共有している。インシデント・アクシデント記録をとり、園内で情報共有、予防に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人材採用は区の人事制度により行なわれ、園は職員の質の向上に取り組んでいる

部、課の組織の達成を目指した園の目標を明示し職員は各自の目標を作成している。「人材育成基本方針」を全職員に配布し目指すべき職員像を明示している。クラス担当は、本人の希望や経歴、第三者の意見を参考にして園長が決めている。職員の質の向上は「目標成果シート」記入と園長面談により希望を把握し、各自の研修記録やレベル、技術、知識理解に合った研修に参加できるように配慮している。研修後は報告書の提出を受け、他職員に報告する機会をつくり、学びを共有している。研修計画に園長コメントを記入し次のステップアップを図っている。

全職員の主体的な判断や行動と組織としての学びに取り組んでいる

事務分担表や係分担表により各自の役割や責任が明示されている。年度当初の職員会議で各自の責任の範囲を超えた時の対応や他の職員による協力体制について確認している。職員一人ひとりの日ごろの業務に関する気づきや工夫について、会議や日常の朝終礼で意見交換をして改善に努めている。各クラスリーダーが、困っていることをとらえて提起する機会をつくっている。職員の研修成果は、研修報告書や感想文、研修資料などを用いて職員会議や乳幼児討議で報告し、共有化に取り組んでいる。

園は職員の健康管理に配慮しやる気向上に取り組んでいる

公務員としての研修や各専門職としての研修を受講させ職員を育成するとともに「区人材育成基本方針」を全職員に配布し、目指すべき職員像を明示している。また、目標型人事考課制度により組織目標を踏まえ、各職員が目標を設定しその結果を評価している。就業状況については、当番表や係分担表により保育に支障のない範囲で年休を取得したりストレスが解消できるように配慮している。年2回園長面談を行ない、研修報告や保育の相談の際にも職員の状況を把握し、向上に取り組んでいる。都や区の福利厚生制度の活用を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有している情報類は区の規程により管理され園は保護や共有に取り組んでいる

区のイントラネットでは、職域により使用権限が設定されており、パスワードの管理が徹底されている。パソコン内の文書については全園共通のファイル見出しを考え保存している。園内の紙文書は文書管理システムにより分類、保存されている。個人情報にかかわるものはキャビネットに入れ施錠している。鍵の管理は当番を決め万全を期している。 パソコン内の文書やファイリング内の文書ともに保存年限が決められており、年度ごとに廃棄更新するシステムになっている。

個人情報制度の規程について保護者に明示し、職員は定期的に情報保護を確認している

園で扱っている個人情報については「区個人情報の概要について」を保護者に配布している。これには、個人情報保護制度とは、どのような保護対策をとっているか、開示・訂正・利用停止請求、苦情の相談と個人情報保護の相談がある。別の用紙では「個人情報の取り扱いについて」により、情報の利用目的を限定した保護者からの同意書もある。職員は「区個人情報保護条例」「全国保育士会倫理綱領」「保育の心得」により確認している。実習生やボランティアには受け入れマニュアルにより説明し誓約書を書いてもらい個人情報保護の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の取り組みに対して職員の意識が高まり、一方で地域との交流を図っている
・職員会議で園の運営上の方針を話す。組織目標の提示により職員が気持ちを一つにして仕事ができるようにしている。これが個人目標の設定、および、自分の係や役割が明確になった。面談により進捗状況を確認している。
・地域交流館や児童館との交流連携を行なっている。児童館に来る親子が保育園の子育ての集いを宣伝して参加者がいた。
・危機管理意識を高めるために、頻繁に職員に伝え改善策を立てるようにしているが、まだ低いと感じている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもをだいじにする保育を目指して、園全体で取り組みを活発にしている
各自が目標を明確にして意欲的に仕事に取り組んでいる。非常勤も含め情報の共有化により課題解決の手段としている。中級保育士にクラスリーダーの役割を持たせクラス打ち合せを行なうことにより子どもをだいじにする保育になっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報と園運営に関して保護者の関心が高まっている
・個人情報について園では保護に取り組んでいる。保護者の理解が進み、職員も個人情報を重要視するようになり、取り扱いがていねいになっている。
・園の運営の透明化を図り保護者からの意見によると保育運営について関心が高まっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
限られた予算の範囲内で、備品購入に際して真剣に考えコスト意識が高まっている
予算執行に際してクラスに同額の予算を配布しその中で必要なもの、成長発達にあったものを考え購入している。コスト意識と本当に必要なものかを考えて購入するようにしている。保護者同士が衣服を交換するシステムを立ちあげている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケートや苦情対応について保護者の評価が高まっている 
行事ごとにアンケートや感想を収集し、すぐに対応できることはすぐに改善に取り組む。また、苦情対応は課題点を整理し、誠意をもって解決に取り組む。解決策については保護者の満足度も高い。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームヘージや「しんじゅく保育施設ガイド」などから入手できる

当保育園への入園または、見学を希望する保護者は、区のホームページや保育園子ども園課の窓口、保育園に設置している「しんじゅく保育施設ガイド」などから情報を入手できる。
来園者には、園に用意されている「しんじゅく保育施設ガイド」や子育て支援の情報誌などを配布している。地域に向けては、園玄関外の掲示板や地域施設の掲示板に行事などの案内のポスターを掲示している。

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮して情報の提供をしている

利用希望者などの特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、区のホームページには所在地や電話番号「しんじゅく保育施設ガイド」には、園の特徴や保育方針、行事、定員などを掲載している。外国籍の方への対応としては、数ヶ国語版の入園のしおりを区の保育園子ども園課に用意しているほか、ローマ字やルビ付きの園のしおりを園で用意している。園の情報を、行政や関係機関などに提供するために、子育て支援情報誌を作成し、図書館や児童館に設置しているほか、運動会などの行事の案内を地域の掲示板に掲示している。

見学などの問い合わせや要望があったときには、個別の状況に合わせて対応している

見学希望の受け入れは、電話などでの申し出により希望日時を確認し園の状況を考慮したうえで日程調整をして実施している。直接の訪問者へも対応できるように準備している。
見学者の対応は主に副園長が行ない、園の概要や、保育内容について説明している。子どもの活動の様子はクラスを回りながら見てもらうとともに、小規模園で定員が少ないことで全職員が同じ目線で子育て対応ができており、アットホームな雰囲気であることや、小さいながらも園庭があることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個人面談で園の基本ルールなどについて説明している

入園内定後、入園面接用紙などの書類を取りに来てもらい、書類の記入を依頼するとともに、個人面談の日程を案内している。個人面談は園長のほか、保育士や看護師が行なっている。書類の確認と子どもの生活状況などを詳しく聞き取り、アレルギーなどの有無を確認するほか、園の基本ルールや生活の様子、離乳食や予防接種について説明している。面談時の説明については、質疑応答など口頭でのやり取りの中で保護者に同意を得ている。入園後家庭状況書を配布して記入してもらい、児童票に綴じている。

無理なく園生活に慣れていけるように、入園直後は短時間保育を実施している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園前の個人面談で短時間保育について説明し、保護者の理解を得たうえで、保護者の状況や集団保育の有無などを考慮しながら、保育時間を短くする短時間保育を実施している。無理なく園生活に慣れていけるように、連絡帳などを活用し家庭での子どもの様子や園での様子をお互いに把握し、面談で聞き取った子どもの状況や性格、好みの玩具など必要な情報をもとに保育を進めている。家庭的な雰囲気をつくり、子どもが落ち着いて過ごせるように心がけている。

近隣保育園や幼稚園、小学校との交流などの実施、卒園後の不安の軽減に努めている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、転園する子どもについては、個別の状況を転園先に伝えている。区内(区立)保育園には児童票を手渡ししている。卒園する子どもについては、就学時に安定して生活できるように、小学校に保育所児童保育要録を提出している。5歳児は小学校入学後にスムーズに学校生活に馴染めるように、近隣の保育園や幼稚園、小学校(学校体験など)との交流を実施している。卒園した子どもについては、園の行事(運動会)にはがきを送付し招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
早稲田南町保育園の保育課程をもとに各年齢に合わせた年間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、保育課程の保育方針と保育の重点をもとに、クラスごとの年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で表現されている。保護者からの意向や要望は、個人面談や朝夕の会話などから把握し、具体的な支援内容と子どもの様子は日誌に記録している。指導計画は月単位で子どもの様子や自己評価を職員会議で検討し見直しを行なっている。また、幼児げんきっこ会(3~5歳児の異年齢交流)についても年間計画を立て、評価、反省している。

子どもの成長のめやすを保護者と共有するための工夫に期待する

子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するために、児童票や連絡帳(全園児)、家庭状況調査票、健康カード、指導計画、保育日誌、クラスごとの引き継ぎ表などに子どもの心身の状況や家庭の状況を記録し把握している。一人ひとりの計画を保護者にわかりやすく説明するために、クラスの子どもの全体的な姿や目標については、保護者会などで資料を配布し説明している。個々の計画については個人面談などで説明している。今後は子どもの発達や成長のめやすを保護者とともに確認し共有するために、書面の活用などの工夫に期待する。

子どもや保護者の情報は職員会議や朝終礼を実施し職員間で共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し、活用するために、指導計画は非常勤職員も含めてクラスごとに話し合って作成している。毎月職員会議を実施し、指導計画の内容や計画の反省について討議している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、朝終礼や職員会議で職員に伝え、「朝終礼簿」「クラスノート」「会議録」に記載して情報を共有している。欠席者へは出席者が報告するとともに、欠席者も「クラスノート」などを閲覧して確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
玩具棚やコーナーの設置について会議で検討し、より良い環境づくりに努めている

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、入園時の個人面談や送迎時の会話での聞き取り、連絡帳などから一人ひとりの発達について全体的な姿を把握している。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、クラスの子どもの状況や発達に合わせたコーナーを設け、玩具リストを作成して定期的に玩具を見直し、子どもが好きなあそびをみつけて遊び込めるように設置している。玩具棚にかたづけやすいように、写真やイラストを貼付している。会議で意見を出し合い、より良い環境づくりに努めている。

たてわり保育を計画的に実施し活動の中で憧れの気持ちやいたわりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取り組みとして、年齢の枠を超えてかかわりが持てる時間として、たてわり保育「幼児げんきっこ会」を計画的に実施している。4、5歳児のかかわりから始め、秋からは3歳児が参加し散歩や食事、運動会での遊戯や競技を一緒に楽しんでいる。さまざまな活動を通して、憧れの気持ちやいたわりの気持ちを育んでいる。文化や習慣の違いなどについては、自然の流れの中で特別な意識を持たずに生活できるように配慮しているが、必要な時にはそのつど知らせている。

子どもの特性について十分に理解し、子どもが互いに成長できるように支援している

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの気持ちを十分に理解し、一人ひとりに合わせた介助や支援をしている。子ども同士自然にかかわる姿が見られ、ゆったりとしたやり取りの中でほっとできる関係ともなっており、良い関係を築いている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、時には保育士が代弁するなど、子どもの気持ちに寄り添いながら解決できるように配慮している。噛みつきなどを防ぐために、落ち着いて遊べる環境を提供するとともに、保育士が常にそばにいる体制を整えている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や連絡ボードを活用して子どもの状況や活動の様子を保護者へ伝えている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、登園時の視診や保護者との会話、連絡帳から食事や睡眠などについて状況を把握している。確認した事柄は引継ぎ連絡簿などに記入し、担任へ連絡するなど、職員間で共有して保育にあたっている。
降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、全園児連絡帳を使用している。0歳児は決まった様式でその日の生活面のほか、活動の様子などを記載している。1~5歳児はノートに連絡事項を記載している。全体的な活動の様子は連絡ボード記載して、クラスに掲示している。

年齢や発達に応じて基本的な生活習慣が身につくような機会を設けてりる

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝えるために、日常の保育の中で個別に指導している。食事については栄養士による食育指導の中で食事の大切さやマナーを学んでいる。毎日クラスを回って、箸の使い方や配膳の仕方を指導している。着脱については活動の変わりめなどで着替える機会を設け、たたみ方などを伝えている。1、2歳児はトイレに低いベンチを設置し座ってズボンなどをはけるようにしている。また、年齢や発達に応じた歯磨き指導や手洗い指導を行ない、大切さや正しい方法などを伝えている。

睡眠時間や休息時間を調整するなど、個々の生活リズムや体調に配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人ひとりの睡眠のリズムを把握し、体調を整え機嫌よく過ごせるように、個々の状況に合わせた午睡時間や休息時間を調整している。1、2歳児は園での午睡時間を決めているが、家庭での睡眠時間を把握し、子どもに合わせた入眠時間や睡眠時間が取れるように調整している。5歳児は就学に向けて年明けより、徐々に午睡を減らしているが、日中の活動内容や子どもの体調、特性により、必要に応じた休息がとれるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映した計画をもとに、心身ともに健康な子どもを目指している

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育課程をもとに年間指導計画を作成している。具体的な活動は月、週案で表現され、子どもの発達や状況にあったデイリープログラムを作成して支援している。保育目標は「①大人との信頼関係を基本に、人とかかわる楽しさを育む②健康な心と身体づくりをする③活動を通して興味関心をもたせ豊かな感性を育てる」とし、日常の保育の中に異年齢交流(幼児げんきっこ会)や高齢者との交流などを取り入れ、発達に合わせた計画をもとに、心身ともに健康な子どもを目指している。

子どもの興味や関心をもつ活動ができるような環境を整えている

子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間の配慮として、子どもの発達や興味、関心を持つ活動ができるように、働きかけなどを考慮して環境を整えている。3歳児からは個人持ちのバッグを使用し、子どもが自ら支度やかたづけができるようにしている。4、5歳児は登園後ホールなどにも自由に行き来して遊べるようにしている。集団活動に主体的に関われるように活動の中で、子ども自身が一緒に遊ぶと楽しいという気持ちが持てるよう援助している。毎月の誕生会には3歳児から参加し、5歳児が合唱や手づくり楽器の演奏などを披露している。

園庭に植えられた草花や野菜の栽培、散歩などから季節の移り変りを感じることができる

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、散歩をはじめ野菜の栽培や植物の成長、行事などを通して四季を感じる機会をとりいれている。園庭では植えられた樹木や草花を活用してのおままごとや虫取りを楽しむことができる。近隣の公園には、年齢や活動内容を考慮して目的地を選び出かけている。収穫物(ドングリや落ち葉など)は制作に活用している。蝉の抜け殻を集めて蝉のマンションづくりなども楽しんでいる。4、5歳児は園外保育(遠足)にも出かけており、電車やバスを使用して大きな公園や芋ほりに出かけている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会や大きくなった会などの行事を通して、達成感を味わえる機会を設けている

みんなで楽しく行事に参加し喜びを味わえるように、日本の伝統行事や成長を感じられる運動会やおおきくなった会(発表会)などの行事を実施している。運動会では5歳児が4歳児のころから取り組んだ活動(縄跳びなど)を、毎年披露している。12月上旬に行なわれるおおきくなった会では、保護者に年齢を追って成長を確認してもらえるように、年齢に合った内容で子どもが楽しんで参加し、達成感や満足感が得られるような行事を計画している。保護者へは事前にプログラムと見どころを封筒に入れて配布し、一緒に成長を感じてもらえるようにしている。

行事に取り組む中で準備する過程も含めて楽しめるように計画している

子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組めるように、上記で紹介した行事のほかに夏祭りやげんきっこギャラリー、ふれあい会(敬老会)などを実施している。行事で使用する小道具や展示物を作成する中で、本番に向かって子ども達の気持ちを盛りあげ、楽しめるように計画的に進めている。夏祭りでは午前中は子ども達が作成したおみこしを近隣の公園まで担いでいる。午後(15時~)は保護者も参加して盆踊りやゲームを楽しんでいる。げんきっこギャラリーは廊下の一部を使用して、子ども達の作品を展示し地域の人にも見てもらっている。

行事は年度当初の年間計画の配布やおたよりなどの配布で保護者へ協力をお願いしている

保護者の理解が得られるようにするために、年度初めに年間行事予定を、行事の前にはおたよりを配布して協力をお願いするとともに、行事への期待が親子で高まるようにしている。子どもたちが取り組んでいる様子は園だよりやクラスだよりなどで知らせている。
子どもたちが職員以外の人と交流する機会として、地域支援事業や近隣保育園、幼稚園、小学校、併設している交流館の利用者などと交流する機会を設けている。近隣保育園(幼稚園1園含む)4園とは「フルーツバスケットの会」と称して、年4回計画的に交流している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
計画的に異年齢交流に取り組むとともに、ゆったりと過ごせる環境を整えている

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境にするための取り組みとして、基本的に0~2歳児は18時30分までクラス別に過ごしている。4・5歳児は16時30分から、17時30分からは3歳児も加わり降園まで一緒に過ごしている。専用の玩具やコーナーのマットなどでゆっくり過ごせるように環境を整え、家庭に近い雰囲気になるようにしている。年齢の違う子どもとも楽しく遊べるように、3~5歳児は計画的に異年齢で交流する機会を設けているほか、園庭や平屋づくりの園舎の廊下などで、0~2歳児と3~5歳児が交流することができる。

その日の子どもの様子は連絡帳のほか担当職員が直接保護者へ伝えている

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために、引継ぎ連絡簿や朝終礼簿に子どもや保護者の様子や連絡事項を記入するとともに、口頭で漏れのないように情報を共有している。お迎え時に、引き継いだ事柄を担当職員が口頭で保護者に伝えているほか、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、全園児「連絡ノート」を活用している。当日の全体的な出来事は連絡ボードに記入して伝えている。また、行事などの様子は専用のホワイトボードに写真を貼付している。重要な内容やけがなどの連絡は、担任が直接伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いて食事がとれるように部屋のかたづけや花を飾るなどの雰囲気づくりをしている

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるような雰囲気をつくるために、食事の前には子どもと一緒に部屋のかたづけを行ない、きれいな部屋で食事をするように心がけている。正しい姿勢で食事ができるように、子どもの発達や状況に合った椅子やテーブルを使用している。テーブルに小さな花を飾るなど柔らかい雰囲気をつくっている。3~5歳児はたてわり保育や行事の際に会食などを楽しんでいる。時には大皿に盛ってバイキング形式での食事もしている。5歳児は当番活動として割烹着と帽子を着用して配膳をしている。

行事や誕生会の時には盛り付けを工夫し、楽しく食事ができるようにしている

献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。行事の時の特別献立では、食材の型抜きや盛り付けなどに工夫を凝らして、いつもと違った楽しい雰囲気づくりをしているほか、誕生会の時にもその日のメニューの盛り付けを、調理師が工夫し提供している。
食物アレルギーのある子どもについては、毎月調理、担任、看護師、園長で献立会議を行ない、献立内容を保護者へ確認している。配膳の際には誤食の無いように調理師、担任同士ダブルチェックを行ない提供している。

栽培や収穫、調理活動などを通して、食への関心を深めている

食についての関心を深めるために、食育計画に基づき年間を通してさまざまな食材に触れ、調理活動(3~5歳児)や野菜の栽培(ミニトマト、ナス、ピーマン)、収穫などの体験をしている。調理活動では収穫した芋で芋煮会を実施し、ピーラーでの皮むきや5歳児は包丁を使用して切るなどの体験をしている。栄養士の巡回時に食について子ども達に話をしてもらっている。食育に関する取り組みを保護者に伝えるために、クラスだよりや給食だよりを発行するとともに、食育指導の取り組みや子ども達の様子を写真を添付して玄関に掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
バランス感覚を養う身体づくりや健康について知る機会を設けている

けがを防止し、身の回りの危険について子どもに伝えるために、園庭遊具の扱い方について、年度初めにクラスごとに子どもに知らせている。危険な所はつくらないを基本に常に点検し、保育士が気を配るようにしている。保育計画の中で0歳児の時からハイハイを十分にする機会を持つとともに、ゲームなどの遊びを通してバランス感覚を養うなどの身体づくりをしている。病気予防のための習慣が身につくように、クラスの中でうがいや手洗いの大切さ、流行する病気などの話をするとともに、身体測定の機会を捉えて健康について看護師が話をしている。

専門機関との連携やアレルギーへの対応など子どもの健康管理に向けた体制を整えている

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行なうための取り組みとして、年3回の健康診断や年2回の歯科検診とぎょう虫卵検査を行なっている。毎週金曜日には園医が来園し、0歳児と健康に留意する子どもの検診を行なっている。医療関係機関の住所や電話番号を一覧にして事務所に保管している。
薬の取り扱いについては、慢性疾患などで必要な子どもへの対応として、医師の診断書にもとづいて与薬している。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方についての講習会に参加している。

子どもの病気や感染症についての情報は速やかに玄関へ掲示して伝えている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児クラスにポスターを添付するとともに、懇談会などで看護師が説明している。入園のしおりには乳幼児期に多い主な感染症を添付している。感染症が園で発生した時には、クラス内や玩具の消毒をして園内感染を防ぐとともに、感染症発生を速やかに保護者に周知するために、感染症情報を玄関に掲示し、予防を啓発をしている。9月からサーベイランスの導入により、区内の感染症情報をタイムリーに把握し、情報を保護者にも提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者とのきめ細かい関わりや保育士体験を通して保護者との信頼関係を築いている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、把握した保護者の就労状況に合わせた保育時間を設定するとともに、保護者の急な残業や体調不良などに対してできるだけ柔軟に対応している。
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、子育てに不安を抱える保護者からの相談や、子育ての思いを聞き取る機会をつくり(個人面談や送迎時)、子どもの接し方について話し合っている。一日保育体験を実施し、子どもの日常の姿を見てもらうとともに、保育の仕事への理解を得ている。

保護者会や行事など保護者同士が交流する機会を設けている

保護者同士が交流できる機会として、「親子で遊ぼう」や保護者会を設けている。また、保護者参加の行事などでも保護者が気軽に楽しみながら交流できるようにしている。「親子で遊ぼう」は子育て支援事業での取り組みであるが、在園親子にも参加を募り、絵本の読み聞かせやゲームなどを楽しみながら、地域の親子も含めて保護者同士が交流する機会となっている。保護者会では懇談する時間を設け、保育士が仲立ちとなって、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感し解決できる場となっている。

保護者の共通認識を得る取り組みとして、「共育てガイド」を配布している

保育所の保育に関して、保護者の考えや提案をきく機会として、連絡帳や送迎時の会話のほか、保護者会や個人面談などを実施している。来年度末にはアンケート調査を実施し、保育内容や行事について意見を寄せてもらう予定となっている。
子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みとして、保護者会や個人面談で子どもの成長について話をしている。「共育てガイド」を作成し、年齢ごとに大切にすることをまとめ、保護者に配布している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
子育て支援事業として、「保育園・子ども園に遊びに来ませんか?」を実施している

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、子育て中の全家庭を対象に、子育て支援事業「保育園・子ども園に遊びに来ませんか?」を実施している。月2回の園庭開放のほか、「おひさまひろば」として在園親子も含めて「親子で遊ぼう」を実施し、遊びの紹介や絵本の紹介などのほか、ゲームを楽しんでいる。また、育児相談なども随時受けている。担当職員が仲立ちとなって、参加親子同士が交流できるように声掛けしながら、楽しい時間となるように配慮している。

地域交流について、近隣3園との討議や反省、園の今後の課題について考慮している

提供している子育て支援事業の評価・見直しをする取り組みとして、「おひさまひろば」実施後にはアンケートを取り、参加者の感想や要望を把握し次回に活かしている。地域3園の担当者が年3回集まり、「保育園・子ども園に遊びに来ませんか?」について、意見交換や評価、反省を行なっている。
在宅で子育てしている親子に対して、参加を促すためのアプローチの仕方が今後の課題であると考えており、散歩先でのチラシの配布を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
トイレのドアや男女別の着替えなど、子どものプライバシーへの配慮が見られる

保護者の同意を得るための取り組みとして、入園の面談時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明している。また、子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、保護者へ口頭で同意を得ている。
子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置している。排泄の失敗時には他児に気づかれないように配慮している。プールの際は外部から見えないように遮光ネットを設置している。着替えや身体測定は男女別(4・5歳児)で行なっている。

一人ひとりを尊重した保育をするために職員は園内研修で学び合っている

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、全職員が同じ考えで保育ができるように、園内研修の中で「子どもとの関わり」について学び合う機会を設けている。保育士は一人ひとりの気持ちを受けとめ、気持ちに気づける保育に努めている。個々の価値観や生活習慣については、保護者とのていねいなコミュニケーションにより、価値観や考え方を理解し、必要な対応するよう心がけている。
職員同士、日々の保育で気づいたことや意見が言い合える関係を構築し、子どもや保護者にとって最善の支援ができるように討議している。

研修へ参加し冊子などを参考にし虐待防止などに対する理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、毎年順番に区で主催する研修に参加し、参加後には職員会議で報告して職員間で確認している。園長は関係機関の担当者で構成する「サポートチーム会議」に参加し、虐待に対する取り組みや経緯などを聞く機会となっており、地域全体で取り組んでいる。虐待を疑うケースを発見した時には、区で作成した冊子「子ども虐待対応防止ネットワーク」に従い、子ども総合センターや子ども家庭支援センターなどに連絡するなど、適切な対応ができるしくみが整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルや手引書を整備し、業務の標準化に取り組んでいる 

業務に必要なマニュアルは選抜して、各クラスや事務所に配置し、だれでもすぐに手に取って確認できるようになっている。日常多く利用されているマニュアルは、児童票の記入に関するもの、防災の手引き、看護業務、緊急マニュアル、不審者対応マニュアルなどである。
経験の少ない保育士については、経験者が指導にあたり「保育の心得」を定期的に読み合わせている。手引書はクラスに配置されているが、一部のものは個人に配布され活用されている。

サービスの向上のために基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見により見直している

提供しているサービスの基本事項や手順は、年度の終了時点の2月、3月に必ず職員会議で年間全体の反省を行ない見直している。その中で時期や手順の基準が定められている。必要に応じて確認することもある。見直しにあたっては、職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を会議で出し合い検討し反映するようにしている。職員の工夫や改善については各行事の後に反省会を行ない、見直しをして、次回に向けての改善点を検討している。

さまざまな取り組みにより業務の一定水準を確保している

サービスの基本事項や手順は、職員会議や乳幼児討議の議題にあげ、検討や見直しを行ない職員全体に行き渡るように図っている。個々の経験や現在の担当クラスを考慮し職員が一定レベルの知識や技術を学べるような研修を均等に受けられる機会を与えている。子どもの安全に対する配慮については、事故防止チェックリストを各自作成して看護師に提出し、事故防止に努めている。職員のサービス提供の方法については、目標・成果シートを作成して園長と面談し指導を受けている。日ごろからコミュニケーションを図り気軽に相談できる雰囲気になっている。