東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド西新井
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。事前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ食事を食べました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:個を受容し、共感するなかで主体性を育む。 保育方針:1.一人ひとりの個性を認め、自分でやろうとする意欲、自主性、自立心を培います。        2.喜びや悲しみに感動し、相手の気持ちも考えられる心を養います。        3.生活の実体験から豊かな感性や想像力を育みます。        4.子どもたちが安心して過ごすことのできる生活の場を提供し、保護者との連携を密にし信頼関係を築いてい          きます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで社会に貢献する人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士としての使命感をもって仕事を全うしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 近隣に特色ある公園が数多くあり、目的を持って行き先を選択しています

雨の降らない日には、毎日戸外に出かけ体を思う存分動かしています。午前の時間帯だけでなく様子を見て午後にも出かけています。普段利用する公園は6ヵ所あり、広場や山、坂道がある公園、特急電車が見られる公園、桜が咲きドングリがなり、夏には水遊びができる公園、固定遊具が揃っている公園等、子どもの発達や興味、距離等を考慮して選択をすることが可能です。戸外では四季の変化を感じ、バッタや蟻に夢中になり、花を楽しむ等自然をたくさん感じています。また近くには、大型の児童施設があり、広い室内で遊ぶことができます。
2 職員は経験を積んで保育力が向上し、保育姿勢や子どもへの対応もよいので、子どもたちは楽しく通っています

退職者が少なく職員の定着率が高いため、職員同士のコミュニケーションがよく、子ども一人ひとりについて気づいたことや成長を伝え合い、情報を共有しています。職員は子どもへの接し方が優しく、時には厳しい意見もするなど、子どもの見守りスキルが上がっています。このため保護者からは子どもの成長や性格を見て子どもを保育してくれると信頼されています。職員は経験を積んで保育力が向上し、保育姿勢や子どもへの対応もよいので、子どもたちは楽しく通っています。
3 ブログの更新が頻繁におこなわれ、園と保護者のコミュニケーションツールの一つとなっています

ブログの更新が頻繁におこなわれ、園と保護者のコミュニケーションツールの一つとなっています。2012年から始まっており、園の歴史がブログを通して感じられます。1枚の写真を開くと、コメントと子どもたちの様子を記録した写真が沢山掲載されています。誕生会や行事、日々の子どもたちの様子、食育活動、新人職員の紹介等コメントや写真で子どもたちの様子が生き生きと伝わってきます。保育活動の様子を在園児の保護者に伝えるとともに、入園を希望する保護者にも園の様子を知ってもらう良いツールになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の業務マニュアルや手順書等の充実が望まれます

本部で作成したマニュアルを職員に配付しマニュアルを意識した保育を実践しています。4月には職員会議で外遊びマニュアルの読みあわせをしています。しかし、園独自の業務に関するマニュアルや手順書類は少ないように思われます。例えば戸外活動については、公園や散歩コースについて、経路や具体的な危険個所など、日頃から気にかけていることをマニュアルとして作成し業務に役立てることが望まれます。実施している業務を明文化し、業務の見直しや標準化に役立てることを検討してみてはいかがでしょうか。
2 議事録の作成、記録方法の工夫が望まれます

運営委員会の議事録を見ると、議案にそって議事の内容が正確に記録されています。月に1回開催される職員会議の議事録などを見ると、必ずしも正確な記載がされているとは言えないようです。議事録には会議が開かれた年月日や曜日、時間、出席者名、議題などを記録すると良いでしょう。時日が経過してから議事録の内容を振り返る時のためにも、議事録の作成、記録方法の工夫が望まれます。
3 子どもの想像力や興味を広げるために、絵本の充実が望まれます

絵本は子どもの発達には欠くことのできない教材です。身近に様々なジャンルの絵本があり、自分で興味のある本を見たり、保育士が読み聞かせをする機会を持つことは大変重要なことと思われます。保育室には本棚があり子どもたちが自分で選んで本を見たり、保育士に「これ読んで」と言って読んでもらっている姿が見られます。しかし、本の冊数は多くはなく、傷んでいるものも見受けられます。定期的に絵本を購入するなどして冊数を増やすことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 知育・体育のバランスのとれた子どもの発達を心がけています

月に1回、本部から専門家が来園し、1歳児、2歳児を対象に体操教室がおこなわれています。子どもたちは日常の遊具とは異なる、平均台やトンネルくぐり、棒を握ってまたぐなどサーキット遊びを楽しんでいます。区立の大型児童施設には、幼児用のクライミングウオールなどがあり、園では体験できない遊びができます。普段から身体能力を伸ばし、近隣の小学校で開催した運動会では十分にその力を発揮しています。一方、絵本を読んだり、カブトムシを観察するなど知育にも力を入れ、知育・体育のバランスのとれた子どもの発達を心がけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの誕生日には、子どもが一番楽しみにしていることをプレゼントしています

毎月の誕生会は、その月に生まれた子全員のお祝い会です。保護者も参加して子どものエピソード等を披露してもらい、ぺ―プサートや子どもたちからの歌のプレゼント等があります。それとは別に、一人ひとりの子が生まれた日にはその子の大好きなものをプレゼントしています。保護者と相談し、おやつや好きな遊びを選びます。おやつは、おにぎりや手作りケーキ等その子の好きなものが用意されます。ブロック遊びや公園で遊ぶ等その子が好きな遊びをして楽しく過ごします。他の子どもたちも自分の誕生日を期待感を持って待っています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している)
3 ★ 送迎時の会話や保護者会で保護者とのコミュニケーションをよくし、連携を深めています

送迎時の会話や運営委員会、保護者会などから保護者の意向把握に努めています。職員はクラスを越えて、子どもの様子を把握、保護者とのコミュニケーションを大切にし、家庭との連携に力を入れています。日常の子どもの様子を写真に撮り、ブログを更新し保護者に伝えています。個別面談をおこなうほか、保護者の都合のよい日に保育参加できる機会を設けています。送迎時の会話や保護者会、保育参加等で保護者とのコミュニケーションをよくし、家庭との連携を深めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は34名で、兄弟で利用している園児がいるため、33世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 33人
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 66.7%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が11人(50.0%)、「満足」が8人(36.4%)、「どちらともいえない」が3人(13.6%)となっています。「大変満足」と「満足を」合わせると86.4%となり、多くの保護者は園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「子どもは園で大切にされています」が100%となっています。 「はい」が少なかったのは「第三者委員など外部の窓口に相談できることを伝えてくれています」が40.9%でした。 自由記述には「子どもへの接し方も優しく、連絡ノートにも日々の細かい様子を書いてくれるので安心して任せられる」「先生方やお友達とも、とても楽しく過ごしているようで、保育園が大好きな様子が子どもから伺えます」など園に対する感謝の声が見られます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が18人(81.8%)、「どちらともいえない」が4人(18.2%)でした。コメントとしては「保育園内で作って頂いたものを提供してくれるので、できたてで温かいご飯で、子どもにとってよい」「作り方を聞いた時なども、丁寧に教えてくれます」「お誕生日ケーキは、その子のものも楽しめるようになっていて、うれしいです」「食べ残しがあった際に、好き嫌いを個別に把握したりして、次から変えているようには見えない」などが見られます。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が18人(81.8%)、「どちらともいえない」が4人(18.2%)でした。コメントとしては「水遊びや公園もよく行ってくれています」「毎日外遊びに連れて行ってくれているのはありがたいです。しかし、室内や外遊びの内容がどういったことをしているのか殆ど分からない。年齢に合った遊びもしてくれているのかなと思います」などが見られます。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が17人(77.3%)、「どちらともいえない」が2人(9.1%)、「非該当」が3人(13.6%)でした。コメントとしては「何日か前に遅くなると伝えた時も対応してくれました」「いつ電話をかけても嫌な対応をされることもなく、子どもも楽しく遊んでいる様子で助かっています」などが見られます。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(63.6%)、「どちらともいえない」が6人(27.3%)、「いいえ」が2人(9.1%)でした。コメントとしては「避難訓練の内容も聞いて納得しています」「区内で爆破予告があった時、避難などの連絡が遅かったように感じた」「子どもの動きを逐一見ていない。ぶつけた後で気づいている時もある」などが見られます。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(72.7%)、「どちらともいえない」が6人(27.3%)でした。コメントとしては「日曜日におこなってくれる行事もあり、家族全員で参加できてうれしい」「保育参観は平日ではなく、土曜日におこなってほしい」「今回の夏祭りは3連休の真ん中であり、家族での用事が入れられなかった。体育館使用の関係もわかりますが、できれば大型連休などは避けてもらいたいと思います」などが見られます。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(68.2%)「どちらともいえない」が6人(27.3%)「いいえ」が1人(4.5%)でした。コメントとしては「優しいスタッフさんばかりで、話しやすい」「先生達みんなで可愛がってくれていると思います」「送り迎えの時間が短く、スタッフもすぐ部屋に戻って、残っている子の面倒を見に行くので、ゆっくり話せない」などが見られます。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が17人(77.3%)「どちらともいえない」が5人(22.7%)でした。コメントとしては「ノートの内容を見て話してはくれるけれど、復唱しているようでその子のことを本当に理解しているとは思わない」が見られます。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(68.2%)、「どちらともいえない」が6人(27.3%)、「いいえ」が1人(4.5%)でした。コメントとしては「たまに配置など変えていて、工夫されていると思います」が見られます。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が19人(86.4%)、「どちらともいえない」が3人(13.6%)でした。コメントとしては「丁寧です」「一部のスタッフが仕事が終わると挨拶してもらえない時がある」などが見られます。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(72.7%)、「どちらともいえない」が6人(27.3%)でした。コメントとしては「初めは子どもが頭を打ったりした時も報告がなく、足にあざができて帰ってきた時も何も報告がなかった。1日1回は着替えさせてくれているのだから、全身チェックをして頂き、何かあった時は報告がほしい。今は少しずつ改善してきている」などが見られます。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が12人(54.5%)、「どちらともいえない」が6人(27.3%)、「非該当」が4人(18.2%)でした。コメントとしては「怒鳴ったりせず、子ども同士をよく見て対応してくれていると思います」「子どもが小さいので、どちらとも言えない」などが見られます。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した全ての保護者22人(100%)が「はい」と答えています。コメントとしては「担任の先生以外の先生からも、今日はこんなでしたと話を聞くことができます」「子どもがニコニコと、先生抱っこしてと寄って行ったり、家でだれだれ先生とね、と話しているので、子どもが信頼できるような対応をして頂いていると思います」などが見られます。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が16人(72.7%)、「どちらとも言えない」が4人(18.2%)、「非該当」が2人(9.1%)でした。コメントはありません。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が18人(81.8%)、「どちらとも言えない」が3人(13.6%)、「いいえ」が1人(4.5%)でした。コメントとしては「疑問な点は聞くと丁寧に教えてくれます」「いつも同じことしか、言っていないような気がします」などが見られます。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が19人(86.4%)、「どちらとも言えない」が3人(13.6%)でした。コメントはありません。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が9人(40.9%)、「どちらともいえない」が4人(18.2%)、「いいえ」が4人(18.2%)、「非該当」が5人(22.7%)でした。コメントとしては「これまで困ったことはありませんが、そのようなことは聞いたことがありません」「知らかったので、まだ相談したことがない」などが見られます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「個を受容し、共感する中で主体性を育む」等の理念体系を職員に配付しています

運営主体は学校法人の事業本部(以下本部という)です。採用時に保育理念「個を受容し、共感する中で主体性を育む」等を明記した理念体系を職員に配付しています。ビジョンミーティングでは経営層が理念体系について説明し、職員の理解を深めています。入園のしおりや重要事項説明書、パンフレットに保育理念を明記するほか、ホームページでも公開し、入園時や運営委員会、保護者会で保護者に説明をおこなっています。常勤職員には法人の手帳が配付され、職員は法人が目指している企業理念等を思い起こすことができます。

職員会議は常勤職員に非常勤職員も含めて月1回開催しています

園長は4月の職員会議で保育方針等を職員に伝え、5月には保護者にも話しています。職員会議は常勤職員に非常勤職員も含めて月1回開催しています。園長やクラス代表、栄養士で朝礼をおこない、今日の予定、子どもの様子、迎えの時間等を話しています。園長は子どもを大切にするという基本を除いて、職員に自由な保育をさせるほか、子どもに接する時の様子を職員に見せています。系列全園を3つのブロックに分け、ブロック園長会議を実施し、活発な意見交換がおこなわれています。ブロックごとにチーフ園長を決め、チーフ園長会議を実施しています。

ブロック園長会議で話された重要な意思決定は職員会議で職員に周知しています

重要な案件は月1~2回開く事業部会議やチーフ園長会議で検討し、年4回開催のブロック園長会議で諮り、理事会で決定後、関係機関に確認のうえ正式決定となります。ブロック園長会議で話された重要な意思決定は職員会議で職員に周知しています。重要な決定事項は保護者会や運営委員会で報告するほか、お知らせを配付したり、園内掲示をおこなっています。運営委員会は保護者会の後に年2回開催され、保護者代表や園長、本部担当者、学識者などで構成しています。夏祭りの開催日が体育館の都合で、変更になったことを保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
個人情報保護について、配付物やブログに子どもの名前をのせないなど注意をしています

守るべき法や規範は就業規則の服務規律の遵守や個人情報保護規程、人権擁護指針などに明記しています。職員に就業規則を説明し新人職員には配付するほか、新人研修や階層別研修のビジネスマナー研修などにより、職員の理解が深まるように取り組んでいます。個人情報保護について、配付物やブログに子どもの名前をのせない、掲示物はマーク表示にするなど注意をしています。昨年に続いて今年度も第三者評価を受審し、その結果を公表するほか、ホームページでも園の情報を公開しています。園のパンフレットを区役所の担当課に置いています。

夏にボランティアが来園し、散歩や絵本の読み聞かせをおこなっています

入園見学者の育児相談を受けています。ハロウィンパレードでは地元の雑貨屋や歯医者、花屋に事前にお菓子を預けて、園児に渡してもらい、感謝の言葉を伝えています。子ども達は近隣の大型児童施設でルールを守って遊んでいます。ボランティアについては法人全体で取り組み、同一法人内の専門学校等から体験学習企画書を提出してもらい、園長が担当します。夏に専門学校生のボランティアが来園し、個人情報保護など留意事項を聞いた後、散歩や絵本の読み聞かせをおこなっています。

認証保育園の認可保育園化や災害の情報などについて話しあっています

区の認証保育園園長会に参加しています。区の認証保育園園長会で、認証保育園の認可保育園化や災害の情報などについて話しあっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度については重要事項説明書や利用契約書に明記しています

苦情解決制度については重要事項説明書や利用契約書に明記し、入園時に保護者に説明しています。玄関に重要事項説明書を掲示し、ご意見箱を置いています。子どもの噛みつきなどが発生した時は、保護者と話し合い、解決に取り組んでいます。

職員の名前と写真を貼った一覧表を保護者に配付したところ、喜ばれています。

本部が3月末や園児の退園時に利用者アンケートを実施するほか、行事後アンケートや運営委員会、保護者会、第三者評価の利用者調査、送迎時の会話などから保護者の意向把握に努めています。本部がおこなうアンケートは集計し、系列各園にフィードバックしています。運営委員会では、職員の顔と名前が一致しないとの意見があり、職員(非常勤職員を含む)の名前と写真を貼り、どんな気持ちで1年間臨むかを記載した一覧表を保護者に配付したところ、喜ばれています。

系列園で集めた福祉事業の情報を本部で収集・整理し、これを系列各園に流しています

入園見学者からの待機児童情報や区の担当課からの空き情報、送迎時の会話などから、地域の福祉ニーズを収集しています。福祉事業全体の動向は区の担当課や夜間開かれる認可外連絡会で情報を収集しています。多くの系列園で集めた福祉事業の情報を本部で収集・整理し、これを系列各園に流しています。本部では地域の自治体ごとに担当者を決め、保育士のキャリアアップや補助金制度などの情報を整理・分析しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園と本部は連携して年度ごとの収益事業計画表を作成しています

本部が平成27年度~29年度の3ヵ年資金収支計算書を策定し、園と本部は連携して年度ごとの収益事業計画表を作成しています。短期については夏祭りなどの行事を日案で計画しています。園長は11月頃から園児数の予測や、年間行事予定、前年度の分析などを勘案し、食材費については栄養士と相談のうえ計画案を作成し、1月~2月に本部に提出しています。職員会議やブロック園長会議で検討した現場の意向を計画に反映させています。小学校の体育館を借りておこなった夏祭りでは、職員の気づきにより風鈴づくりのブースを拡げました。

園の体制と役割は組織図に、本部の役割は業務分担一覧表に明示しています

園の体制と役割は組織図に、本部の役割は業務分担一覧表に明示しています。園長はパソコンの共有フォルダから、各園の園児数や事故報告書、収支表、運営費補助金、よくある質問一覧などを閲覧できます。園長は共有フォルダから系列他園の事故報告書を印刷して、職員に回覧しています。収支表については前年度と比較して確認しています。

衛生管理マニュアルや危機管理マニュアルなどを整備し、予防に取り組んでいます

毎月避難訓練を実施するほか、緊急連絡体制や防災地図を事務室内に掲示しています。警察署直通の非常時通報装置を設置しています。区役所から区内の感染症の情報や不審者情報、光化学スモッグ情報がFAXで入ります。衛生管理マニュアルや危機管理マニュアルなどを整備し、予防に取り組んでいます。事故報告書やヒヤリハット(噛みつきと衝突など軽度事故)に記録し、再発防止に努めています。噛みつきは同じ子ども同士が被害者や加害者になるケースも多く、隣り合わせにしないなど工夫をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
系列各園と本部が連携して実情に合わせた人員配置に取り組んでいます

人事方針は就業規則に明記するほか、職員同士がお互いに評価する360度評価や、職員が園長を、園長がマネージャーを評価するマネージャー評価などの評価制度を公表しています。採用は本部による統一採用で、適性検査や筆記試験後、一次面接は人事担当者が二次はマネージャーと担当理事がおこなっています。系列各園と本部が連携して実情に合わせた人員配置に取り組んでいます。園内では園長が職員の経歴や性格を考慮してクラス担当を決めています。ブロックごとにチーフ園長を決め、経験の浅い園長は保育について相談できる仕組みとなっています。

園長は自己申告書等により職員の能力向上への希望を把握しています

自己申告書は職員が園長経由本部に提出するものと、法人の理事長に直接提出するものがあります。自己申告書には別表(キャリアプランに関する調査票)があり、園長はこの別表等により職員の能力向上への希望を把握しています。園長は個人面談し、職員の希望と組織としての要望をすり合わせ、職員に見合った研修受講を勧めています。研修受講者は研修会報告書を作成のうえ回覧し、情報の共有を図っています。外部研修では、研修からの気づき・得たことや、明日からおこなう具体的行動を省察シートに記載させるところもあります。

職員はキャリアチャレンジ制度を利用して、ステップアップが可能です

職員の判断を超えた場合は、職員⇒園長⇒本部の径路で相談しています。園長は人事考課表により、6月、11月、年度末に職員評価を実施しています。職員の就業状況は勤怠管理表で管理しています。職員のやる気と働きがいの向上のために、1年以上在籍した職員はキャリアチャレンジ制度を利用して、ステップアップが可能です。保育相談窓口(HSM)を設け、保育アドバイザーが職員からメールなどで寄せられる保育の悩みや相談を受けています。福利厚生制度は指定寮のおすすめ、育児・介護休業制度などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園長はパスワードにより、共有フォルダ等にアクセスすることができます

園長はパソコンに設定したパスワードにより、共有フォルダ等にアクセスすることができます。児童票などの個人情報は鍵付きのキャビネットに施錠して保管し、鍵は園長が管理しています。開所時間中は職員が必要な書類を見られるようにしています。収集した情報は本部で管理するものと、園で管理するものに分けています。園長が年度末にファイルを更新しています。

個人情報の保護については法人の個人情報保護方針や利用契約書に明記しています

個人情報の保護については法人の個人情報保護方針や利用契約書に明記しています。個人情報の利用目的や開示請求への対応は個人情報保護規定に記載しています。今年度から本部の職員心得に個人情報の取扱いについてを明記し、個人情報の保護に関する職員の理解を深めるようにしています。入職時に常勤職員は機密および個人情報の守秘に関する誓約書に、非常勤職員は雇用契約書に、それぞれ記名・捺印を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
系列全園を3つのブロックに分け、ブロック園長会議を実施しています
・系列全園を3つのブロックに分け、ブロック園長会議を実施しています。
・少数で会議するので、活発な意見交換ができます。
・ブロックごとにチーフ園長を決め、チーフ園長会議をおこなっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自己申告書を園長経由で本部に提出しています
・ブロックごとにチーフ園長を決め、経験の浅い園長は保育について相談できます。
・系列園の栄養士の中から主任が登用され、勉強会を開いています。
・自己申告書を園長経由で本部に提出しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経験を積んだ職員が多く、保育力が向上し、子どもをきちんと見ています
・職員間のコミュニケーションがよく、情報共有が進んでいます。
・経験を積んだ職員が多く、保育力が向上し、子どもをきちんと見ています。
・今年度から本部の職員心得に個人情報の取扱いについてを明記しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児数がなかなか増えないのに、修繕費がかかり、収支は横ばいと見られます
・園児数を増やしたいのですが、なかなか思うようにいきません。
・物価が上がり、保育室の設備面等で修繕費がかかっています。
・収支は横ばいと見られます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の顔と名前が一致しないとの声があり、顔と名前の一覧表を保護者に配付しています
・運営委員会では、職員の顔と名前が一致しないとの意見があり、職員(非常勤職員を含む)の名前と写真を貼り、どんな気持ちで1年間臨むかを記載した一覧表を保護者に配付したところ、喜ばれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやブログを通して保育園の特徴や園の生活の様子を伝えています

本部が運営するホームページには、保育園の運営方針や特徴などが掲載され、運営する全保育園の情報を見ることができます。園の特徴や園長の挨拶、園の様子、園内マップ、入園状況、保育料金、アクセスマップが掲載され写真等を多用した分かりやすい内容になっています。ことにブログを活用して、子ども達の活動の様子が見られるようになっており、頻繁に更新されています。運動会や体操教室、誕生会の様子等様々な活動の様子を見ることができ、園の様子が良く伝わってきます。

区の担当課とは連絡を密にし、区のホームページから園の情報を知ることができます

区の担当課とは密に連絡を取り合い、園の空き状況の報告や諸連絡をおこない、園のパンフレットとチラシを届けています。区のホームページでは、認証保育所の空き情報や東京都認証園A型の欄を開くと、園のホームページにリンクし園の情報を得ることができるようになっています。電話での問い合わせでは、ホームページを見てからの問い合わせが多く、見学の前から園の様子が伝わりやすくなっています。

見学時は、子どもたちの活動の様子を見てもらえるように日程を調整しています

見学希望者には、子どもたちの活動の様子を見てもらえるように伝え、できるだけ保護者の要望に沿えるように日程を調整しています。対応は園長がおこない、園の雰囲気を感じてもらえるように施設を案内し、1、2歳児は合同で保育をしていることや「遊びを自分で考えできるようになること」を大切にしている等の保育理念を説明しています。新規入園申込書に記入をしてもらい、パンフレットを渡し丁寧に説明し質問に応えています。入園が困難な場合は近隣の施設の紹介や区のホームページ等を見るように伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別面談をして園のルールやサービスについて説明をしています

入園する子の保護者には入園前の個別面談で、重要事項説明書や入園のしおりに基づいて、丁寧に説明し納得を得て契約を結んでいます。予め記入を依頼して渡した必要書類(児童環境記録、入園までの状況等)を基に、聞き取りをおこない子どもの状況等把握をしています。保護者の意向や要望が出された時には、児童環境記録の記載欄に記入しています。個別面接には入園する子どもにも来てもらい園の様子を知ってもらいます。

子どもが安心して保育園の生活に慣れるように慣らし保育をおこなっています

新しい環境に安心して馴染めるように慣らし保育をおこないます。慣らし保育の期間は子どもの様子や家庭の状況に応じ様子を見ながら、おおむね1~2週間程度を目安にしています。子どもの負担にならないように午前中2時間程度の保育時間から徐々に慣らして契約時間までへと進めていきます。お迎えの時には時間を取って担任から子どもの様子を丁寧に伝え、保護者にもこの間に保育園を利用する生活に慣れてもらいます。園の方針を理解してもらい、保育士と保護者の信頼関係づくりの期間としてこの時間を大切にしています。

卒園する2歳児の進路について保護者に情報を提供しています

2歳児までの園ですので、2歳児で卒園となります。希望者には個別面談をして、進路先等の情報を伝えています。近くにある認可園や延長保育をおこなう幼稚園等の紹介をしています。11月の個人面談では全保護者と進路先について話をしています。3月にはお別れ遠足を実施し動物園に保護者と一緒に出かけ交流を深めました。保護者同士で4月から通う保育園等について話題にしていました。卒園や退園する保護者には、いつでも気軽に立ち寄ってもらえるように話しています。その年に卒園や退園した子どもには行事に招待をし大勢の親子が来園しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画を立て月案週案を作成し、個別の発達に配慮した個別月案を作成しています

保育課程に基づき、各クラスで年間指導計画を策定し、月案週案へとつなげています。一人ひとりの子どもの成長に配慮した個別月案を作成しています。個別月案は月初に連絡ノートに貼り、趣旨を説明し質問に応え、月末には評価を保護者にも伝え、家庭と一緒に子どもの成長を見守れるように取り組んでいます。個人別の計画には、個人面談や相談を受けた内容を盛り込み作成をしています。クラスごとの月案は月末に評価、反省をおこない翌月につないでいます。

子どもたちの日々の様子を保育日誌に、成長の様子は発達記録に記載しています

子どもたちの毎日の様子は、クラスごとの「保育日誌及び個人記録」に記入しています。1、2歳児クラスの保育日誌には、「本日のねらい」「保育内容の評価と反省及びあすへの展開」欄があり、子どもたちの様子や職員の配慮、反省点等が記載されています。個人別の欄には、養護と教育に分けて記録し、排泄や食事、検温その他を記入しています。例えば教育の記録欄には「他児と○○とててつないでと言って手をつなごうとする」等具体的に記入しています。個々の子どもの成長の様子は、毎月発達記録に記載しています。

朝礼や職員会議により、全職員が子どもの状況を把握するようにしています

毎日朝礼をおこない、園長、クラス代表、栄養士が参加し、その日の予定や子どもや保護者に関すること、お迎え時間、夕食の報告等をおこなっています。毎月1回職員会議をおこない、子どもの育ちを全職員が把握できるようにしています。気になる子どもについては、会議等で伝え全職員が統一感を持って支援できるようにしています。夕方はなるべく担任から保護者に引き渡し口頭で様子を伝えるようにしていますが、遅番に引き継ぐ時には、クラスの引き継ぎ表に日中の様子を記載し口頭でも引き継いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人ひとりの子どもの情報を把握し、発達に応じた援助をおこなっています

入園前の子どもの情報は、保護者に児童環境記録、入園までの状況等に記入してもらい成育歴や健康、食事など心身の発達の様子を把握しています。入園後は個別にカリキュラムを作成し一人ひとりの配慮点等を記載しています。月に1度、発達記録に成長の様子を記録しています。保育日誌、連絡ノート、送迎時の保護者との会話等を通して子どもの全体的な姿を捉えるようにしています。クラスの話し合いや職員会議等で子どもの様子を伝え合い、どの職員も適切に関われるように情報の共有を図っています。

子どもが主体的に遊べるようにコーナー遊びを設定しています

一人ひとりの子どもの発達や成長に応じた玩具や環境を常に整えるように努めています。子どもが自分で好きな玩具を主体的に選択し遊びこめるようにコーナーを設定しています。集中できる場所や玩具を揃え、玩具は子どもが気軽に手を伸ばせる高さの棚に置いています。職員会議で子どもたちの様子を話し合い、コーナーの内容を替えています。子どもたちは好きな遊びを好きなだけ楽しみ、職員は静かに子どもたちを見守り、様子を見ながら時々その子に応じた声かけをする保育がおこなわれています。

1、2歳児は合同保育やクラス別活動をおこなっています

1、2歳児は、合同で生活をしていますが、10時からはクラスに分かれて製作や外遊びに出かけています。大きな子どもたちは、遠くの公園に出かけたり、運動会に向けてかけっこの練習などをすることもあります。体操教室は月1回、本部から専任の講師が来ています。活動はクラス単位としていますが、子どもの発達の様子を見ながら講師と相談して上のクラスで活動をおこなう等、学年別ではなく月齢に合わせた保育をおこなっています。年齢や発達に捉われず、一人ひとりの成長に合わせて、保護者と相談をしながら保育をおこなっています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、連絡ノートや保護者との会話から子どもの様子を丁寧に聞いています

登園時には連絡ノートを通して子どもの健康観察をおこない、保護者に確認をしています。朝の担当が受け入れをして、保護者からの連絡事項等を各クラスの引継ぎ表に記入しています。お迎えの時には、担任から遅番担当にその日の様子を丁寧に伝えています。職員は、全員の子どもを把握し、保護者とのコミュニケーションや信頼関係はできています。今回の第三者評価の利用者調査では、職員は子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると保護者全員が回答をしています。

子どもの状況に応じ、家庭と連絡を取りながら生活習慣が身につくように援助しています

基本的生活習慣については、個々の子どもの発達状況や興味、保護者の要望等を尊重し、個別に指導計画に取り入れ実施しています。離乳食の開始については、子どもの口の動きや他の食べている子に近寄る、よだれが増えてきた等の子どもの様子を見て、担任と栄養士が話し合いあい、保護者と相談をしています。初めて口にする食べ物は自宅で試してから園で提供をしています。オムツ外しについては、週末等に自宅でやってから園にトイレトレーニングを依頼してくる傾向が見られます。

お昼寝は個々の子どもの状況に応じておこない、健康維持に努めています

お昼寝は、個々の子どものリズムや朝の起床時間、帰宅後の就寝時間、健康状態等を考慮しておこなっています。月齢の小さい子は、子どものリズムに合わせて午前寝や夕寝をおこない機嫌よく遊んだり食事ができるようにしています。食事が終わった子から、排泄しパジャマに着替えて用意された布団に行って横になります。睡眠チェック表に沿って子どもの睡眠状況をチェックし、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
計画に沿った保育をおこないながら、個性豊かに育むことを目指しています

保育課程を基に、年間指導計画、月案、週案に反映させ日々の取組みをおこなっています。個別月案で一人ひとりの発達を捉え援助しています。毎月の会議で月案の反省、評価、個別配慮をおこない、翌月の計画に反映させ確認しています。ありのままの子どもの姿を尊重し個性豊かに育むことを大切に考えています。子どもの遊びの様子や発達の様子は毎月の園だよりで紹介しています。

自分で思う存分遊ぶことを大切に考えた保育を実践しています

子どもたちが好きな遊びを好きなだけ遊べるように環境の整備をしています。ままごとやブロック、お絵かき、手先を使う知育玩具、電車を線路に走らせるコーナー等子どもの興味や発達に応じたコーナー遊びを設定しています。一人ひとりが集中して取り組めるように保育士は見守り、必要に応じて声かけや支援をおこなっています。敷物を敷いたままごとコーナーではごっこ遊びが人気で、おうちごっこやお店やさんごっこがおこなわれています。コーナーは子どもたちの動線を考慮し配置を替え、集中できる場所には本棚を配置する等の工夫をしています。

近隣にある多くの公園を活用して戸外遊びが豊かに展開されています

園の周辺には様々な特徴を持った公園が数多くあり、目的に合わせて公園を選び出かけています。子どもの大好きな特急電車の見える公園、ドングリや四葉のクローバーの生えている自然豊かな公園、遊具が豊富な公園等子どもの興味や体調に応じて選択しています。夏は、じゃぶじゃぶ池のある公園が大人気です。天気の良い日にはできるだけ戸外に出かけ、午前中だけではなく、様子を見ながら午後にも出かけています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
夏祭りや運動会ではみんなで一緒にやり遂げる喜びを味わいました

近隣の小学校の体育館で行われた夏祭りには、各クラスでおみこしを作り、クラスの仲間が一緒になって体育館の中をかついで楽しみました。運動会では、親子競技や保護者、兄弟姉妹の競技も用意し、卒園児等も参加して交流を深めました。日頃からおこなっているリズム体操をみんなで音楽に乗って体を動かす等、日常の遊びを発展させた競技を数多く取り入れています。子どもたちはやり遂げる喜びや保護者からの応援などを得られる喜びも感じ取っています。

日常の子どもたちの活動を発展させ、行事につなげていきます

スイカ割りや豆まき、ひな祭り等の季節を感じる行事や親子で参加する夏祭り、運動会、クリスマス会等の行事があり、毎月の誕生日会もおこなっています。0~2歳児までの園ですので、無理のないように取り組み、日常の活動から発展させた形で行事をおこなっています。事前に興味を持てるように絵本や写真、製作をする等徐々に導入をしていきます。ハロウィンパレードでは近隣の商店や医院等に子どもたちが出かけ「いつも見守ってくれてありがとう」の感謝の言葉とともにお菓子を渡し、訪問先からも事前に預けておいたお菓子をもらってきます。

運動会等の保護者参加行事は土、日曜日に開催し多くの保護者等が参加しています

年間行事予定を渡し保護者が予定を立てやすくなるように配慮をしています。行事が近くなるころには、お知らせで周知し口頭でも伝えています。夏祭りは日曜日に開催しましたが、運動会、クリスマス会、保護者会等保護者が参加する行事は土曜日に設定し参加しやすいように配慮しています。保育参加や面談の期間は各クラス5日間づつ日程を取り都合のよい日を選択できるようにしています。夏祭りや運動会は、近隣の小学校の体育館を借り、保護者や祖父母、兄弟姉妹等大勢の人が集まれるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育による子どもたちの負担を少なくするように配慮をしています

保育園は7:30~20:30の13時間開園しています。長時間の生活が子どもの負担にならないように、個々の気持ちに寄り添い落ちついた環境づくりをしています。10~11時間の保育時間の子どもが多く、おおむね18時前後にお迎えがあり、遅い子で19:30までの利用です。16:30頃から0歳児クラスの保育室で合同保育をおこないます。室内の床にマットが敷いてあり、横になることもできます。普段は出していない玩具や、絵本を読む等ゆったりと過ごすようにしています。遅くまで残る子どもは、18時からホールで夕食を提供しています。

各クラスの引継ぎ表などを使い、保護者に子どもの様子を伝えています

送迎時に担任と会えない保護者には、クラス別の引き継ぎ表を用いて連絡漏れが無いように担当職員から伝えています。夕方の合同保育時間に入る前に、各クラス担任は、子どもの日中の様子を記録した引き継ぎ表と口頭で伝え、連絡ノートに記入して引き継いでいます。遅番担当職員は、保護者に日中の子どもの様子や合同保育時間帯の様子等を口頭で伝えています。お迎えに来た保護者からの伝達事項などを翌日に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事を楽しむことを大切に考え、ゆったりとした環境を用意しています

園には栄養士が配属されおり、多くの種類の食材を摂れるように毎日異なる献立が用意されています。旬のものを使いだしの味を大切にした献立となっています。メニューは保護者からの声や職員の検食の意見、子どもたちの食べている姿を見て工夫をしています。行事食やバイキング食、誕生日には子どものリクエストによるケーキやおやつを提供する等食べる楽しみ大切にしています。給食は各クラスに分かれ体に合った椅子に座り、各自のペースでゆったりと楽しみながら食べています。職員は床に座り子どもの目線に合わせて寄り添っています。

食物アレルギーや体調不良の子どもに配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書を提出してもらい除去食や代替え食を提供しています。離乳食で新しい食材をとり入れる時には、家庭で経験してから園で導入するようにしています。また、子どもの体調に配慮して、その日の様子や、連絡ノートに記載されている家庭での様子を考慮して、個別に調理方法や食材を変更して対応をすることがあります。例えば、おなかの調子が良くない子どもには、ご飯をおかゆに変更したり、肉を魚に替える等の対応をします。

ナスやトマトの栽培をおこない、水やりをしたり成長していく様子を観察しています

食育計画は栄養士が作成し、毎月のクラスの月案につなげ食育活動がおこなわれています。ミニトマトやナスの栽培をおこない、花が咲き実がなり収穫までの過程を水やりをする等して観察をしています。収穫した食材が給食で調理されたものは大喜びで食べています。グリンピースやソラマメ、玉ねぎ、トウモロコシの皮むきやピーマンの種取り等をおこない、野菜の色や香りを確かめ、感触を体験しています。ピーマンはふりかけにしてみんでたくさん食べました。食育活動の様子は、ブログで保護者にも知らせ食育の楽しさや大切さを理解してもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
活動を通してケガや病気の予防について話し、子どもの健康維持に取り組んでいます

年2回の健康診断と毎月の身体測定を実施し子どもの健康管理をおこなっています。日頃からケガや病気を予防する健康な体作りに取り組んでいます。子どもたちは、うがいや手洗いは職員の実践する姿を見て学んでいます。外出時には、信号や車、自転車、歩行者等に注意をするように、その都度現場で話をしています。公園に行った時には、危険な場所や遊具の使い方、マナー等を伝え、ケガの防止や危険な目に合わないように伝える等、日頃から身につくように取り組んでいます。

塗り薬については医師が処方したものに限り「塗り薬依頼書」により対応しています

投薬は原則としては園ではおこなわず、病院で薬を処方される際は、保育園に通園しており日中の投薬はできないので、朝・夕のみの投薬となるように医師と相談をするよう保護者に伝えています。ただしアトピー性皮膚炎、おむつかぶれ等に関しては、医師が処方したものに限り「塗り薬依頼書」により対応し、毎日薬を持参して保育士に手渡しをするよう依頼しています。食物アレルギーがある場合は医師の診断書により、栄養士等と面談をし除去食対応をしています。入園時に環境記録に主治医を記入してもらい必要に応じて連絡が取れるようにしています。

感染症情報等は、迅速な対応と発信をおこなっています

はしかやインフルエンザ等の伝染性疾患が発生した時には、玄関に掲示し、手紙等でも情報を提供しています。あわせて、まちcomiメールでも情報提供をしています。感染症等の病気が治癒し初めて登園する際には、所定の治癒証明を医師に記入してもらい提出をするよう依頼しています。園だよりには、保健だよりのコーナーを設け、熱中症対策や感染症予防等の注意や症状等の記事を掲載し啓蒙を図っています。乳幼児突然死症候群に関する関係機関のポスターを掲示し保護者に注意を呼び掛けています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てができるように配慮をしています

年度ごとの契約になっていますが、保育時間は毎月変更することができます。また、保護者の急な残業や出勤等にも対応し、夕食は当日の16時までに連絡があれば提供ができる体制にしています。保護者と職員は、送迎時の会話や連絡ノートでのやり取り、個人面談、園だよりの発行、保護者会や行事等を通して信頼関係を育んでいます。必要に応じて個別に相談に応じています。内容によっては職員に伝え共通理解をして保育をおこなうように努めています。

保護者参加行事などを通して、保護者同士の交流を深めています

夏祭りや運動会、クリスマス会等の保護者参加行事や保護者会等で保護者同士が交流できる機会を設けています。また、保護者参加や誕生日会等の機会に親しくなることもあります。保育参加を実施し、クラスの保育に参加して日常の様子を見て感じてもらっています。連絡帳では一方的にならないように、保護者のコメントに返事を書き、1日の様子、体調等を細かく記入して伝えています。保育参加や個人面談、送迎時の会話や連絡ノートなどを通じて職員と保護者のコミュニケ―ションを図り、信頼関係を深められるように取り組んでいます。

運営委員会や保護者アンケート等で保護者の意向を把握しています

0、1、2歳児のクラス代表、園長、本部職員が出席して運営委員会を年2回開催しています。毎年本部がおこなう利用者アンケートや福祉サービス第三者評価の利用者調査、行事後アンケートを実施して保護者の要望の把握に努めて運営に反映できるようにしています。保護者会の後におこなうクラス別懇談会では、子どもの発達や育児について話題にし話し合っています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
1、2歳児は合同で活動する場面が多く、刺激し合える機会になっています

日常の遊びは、1、2歳児は一緒におこない、カリキュラムによってクラスに分かれて活動しています。朝夕の延長保育時間には、全員が合同の保育になります。また、毎月の誕生会や伝承行事等は全クラスが参加して楽しんでいます。近くの公園や散歩にも一緒に行くこともあります。コーナー遊びでは大きな子の遊ぶ姿を見て小さな子がチャレンジする様子や、一緒にごっこ遊びに参加する姿が見られます。小さい子どもたちは大きい子どもたちの遊ぶ姿を見て憧れの気持ちを持ち、大きな子どもたちも小さい子どもたちへの思いやりの心が育っています。

新入園児は園に慣れた後、保育士が仲立ちをして在園児との関わりを増やしていきます

入園する子どもは、家庭保育からの乳児が多いため、親子ともども保育園の生活に安心して慣れてもらえるように、なるべく担任の保育士が受け入れや対応をするようにしています。新しい子を紹介するとともに、新しい子は保育士との信頼関係を築き、保育園という場所にも慣れるようにします。徐々に在園児とのつながりが持てるように保育士が仲立ちをして一緒に遊べるようにしていきます。子どもたちも新しい友達に興味を持ち自分たちが遊んでいる玩具等を貸す様子が見られ仲間として迎え入れていきます。

個人面談をおこない、園での子どもの様子や次年度の契約更新等について話しています

11月に個人面談を実施し、次年度の更新の有無や園での子どもの生活、家庭での様子等を話し合う機会を持っています。また、お迎えの延長が続くような時には、面談などで保育時間の変更を提案し、保護者も心配なく仕事に取り組め、経済的にも負担が軽くなること等を伝えています。保育時間は毎月変更が可能となっていますので、保護者によっては、繁忙期と通常期に保育時間の契約変更をおこなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園前面談時に個人情報使用同意書を読み上げ保護者と確認し合っています

入園前面談の時に利用契約書第10条(秘密保持)で、職員の守秘義務、サービス向上のため第三者評価機関に情報を開示する等について説明しています。「保育園利用に関する個人情報同意書」については項目ごとに確認し同意を得ています。個人情報を開示する場合には必要の都度、文書で保護者の同意を得ています。ホームページのブログには写真を多用していますので、保護者には丁寧に説明をしています。また外部からの来客がある時等のことも考慮し掲示物等には、名前と顔が一致しないよう配慮をする等プライバシー保護に努めています。

子どもらしさを大切にし、生きる力を育てる保育をおこなえるように取り組んでいます

一人ひとりの子どもの気持ちを受けとめ、子どもの権利を尊重して保育をおこなうように努めています。子どもらしさを大切にし、生きる力を育てる保育をおこなえるように職員一人ひとりが意識して取り組んでいます。0~2歳児のこともあり、個別月案で子どもの発達や成長の様子を見ながら、目標を高く設定しすぎないように意識し家庭と協調して保育をおこなっています。

事務室に虐待に関する連絡通報のフローを掲示し体制を整えています

事務室に虐待に関する連絡通報のフローを掲示し、いつでも対応ができるように備えています。区の虐待対応マニュアルや本部の共通マニュアルの中の人権擁護指針には児童虐待の対応が含まれおり、職員はそれらで学び、いつでも見られるようにしています。現在は虐待を疑われるような事例は見られませんが、朝の受け入れ時の健康観察を丁寧におこない傷を見つけた時には、さりげなく声をかけ、保護者に状況を聞いています。日頃から、子どもや保護者の様子に不自然な様子が無いか注意をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
毎年本部が作成したマニュアルをコピーして全職員に配付しています

本部が作成しているマニュアルには、衛生管理・感染症マニュアルや危機管理マニュアル、心肺蘇生法、人権擁護指針、外遊びマニュアル等保育業務について必要な項目が整備されています。このマニュアルを毎年コピーをして全職員に配付し、必要に応じて会議で確認をしています。事務室の壁には、虐待に関する連絡通報のフローを掲示しています。救急等の手配をするための住所、電話、目標等記載した緊急連絡先を掲示し誰もが対応できるようになっています。

保護者アンケートや運営委員会等の意見をとり入れサービスの向上に努めています

マニュアルの改訂は、園長会からの提案等をとり入れるなどして本部で必要に応じておこななっています。園では各種の保護者アンケートやご意見箱、保護者会、運営委員会等に寄せられた意見を反映して、計画の見直しやサービスの充実を図っています。保護者から「職員の名前や顔がわからない」との意見が出され、園内に職員の名前と写真を掲示するようにしました。4月には、顔写真付きで職員を紹介したお知らせを配付したところ、好評を得ました。普段会えないお父さんからも道路上や駅前で挨拶を受けるようになりました。

園長は、保育日誌や月案、個別月案等を丁寧に読み職員の指導をしています 

園長は、職員が記載する月案や週案、個別月案、発達記録、保育日誌等を丁寧に読み、職員の視点の持ち方や支援方法等の助言を細やかにしています。園長の助言が職員の記録の取り方に変化を及ぼし、昨年度に比べ記載内容が的確になり職員のスキルの向上が読み取れます。記録が充実していることから、日常の保育に対する職員の意識や支援内容も向上をしていることが推察できます。今回の第三者評価でも職員は「職員会議で園内研修が増えた」「職員の質の向上に向けての姿勢が良い」等と園全体でスキルを高めることを評価しています。