東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成26年度
サービス名称 生活介護
法人名称 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称 中野区障害者福祉会館
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、家族連絡会の機会に利用者の家族・保護者に対して、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートの実施協力をお願いした。また、担当評価者により、利用者の日中活動の様子をグループごとに場面観察を行った。事業評価については、職員に対する説明の機会を設け、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の特長や独自の取り組み、工夫点などを重視し、また、前回の評価を踏まえ、改善課題の取組状況等に着目し評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人理念を運営に活かすと共に、より利用者の立場に立った施設運営を行う。 2) 関係機関や団体と連携を密に取り、生活全般に渡る支援のネットワークをつくる。 3) 三障害についての専門的な技術を習得し、地域住民、区内の障害者に信頼される施設を目指す。  4) 大規模災害の課題に対する取り組みを行う。 5) 共生社会の実現に向け、人権を考え意思を尊重した支援を行い、社会参加と選択の機会を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 職員間でのコミュニケーションを図り、グループを超えて互いに声を掛け合い、フォローし合えるチーム力。 ・ 個々のやるべき役割(支援・業務)を責任もって取り組み、また、事業の今後のことを見据えた後輩育成に取り組んでいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員個々が、法人の職員であり支援者であることを自覚し、それぞれ与えられた役割を前向きに、責任もって取り組んでほしい。支援技術だけでなく福祉の動向にも目を向け、利用者・家族のために幅のある職員になってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の管理能力と意識向上に向けた組織力による事業運営

職員の業務への取り組みについて、人事考課シートには事業所の目標が記載され、それと連動する形で職員個人の行動が記載されるしくみとして、組織における自分の役割を意識させるものとなっている。事業所の職員は日々の利用者支援の業務に加え、様々な事業を担当しながら年間計画および起案書や報告書を作成する業務を任されている。作業量が積もる業務であるものの、将来的な管理能力や職業意識の向上につながり、支援員の担当業務の能力とともに事業者としての見識を養う効果が期待できる。
2 職員の連携・協力のもとにチームとしての支援体制の充実

施設は支援員、看護師、理学・作業療法士、嘱託の医師等が、それぞれの分野の専門性を発揮し、連携しながら、総合力で利用者の様々なニーズ、多様な障害特性に応じた生活介護、日中活動等の支援を行っている。支援にあたっては、利用者の体調・情緒面などの状態に配慮して行っている。支援員による多様な介助、日中活動の実践、各療法士による身体機能の維持、発達を目的としたストレッチや感覚遊び、療法士の指導・助言による支援員の日常的支援、医師の指導・指示による看護師の医療的ケアの実施など専門性を発揮し、質の高い支援を行っている。
3 日中活動と医療面の支援を両立した体制による支援の実践

利用者のバイタルチェックや体重測定による健康管理や服薬支援に加え、医療的なケアを要する利用者には、看護師が対応に必要な研修を指導医から受けると共に家族の参加も促している。これにより事業所と家庭の双方から利用者は医療的ケアを受けることができるようになり、事業所では家族を含めた医療面の支援体制を作ることで、日中活動と両立した支援を可能にしており、事業所の積極性がみられる。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者意向の把握、利用者理解の充実に向けたさらなる取り組みの充実、

利用者の一人ひとりのさらなる理解と職員資質の向上に取り組み、アンケートや日々の支援を通じて利用者意向の把握に努めている。事業所ではその内容を把握して支援内容の改善に繋げている。家族と連携した支援にも意識して取り組んでいる。事業所としては、障害の重度化・複雑化、家族の高齢化などを背景に、利用者・家族のニーズを把握し、提供できるサービスや情報の検討の必要性を課題としてとらえている。意向の把握の工夫、ケースカンファレンスの充実など今後の取り組みが期待される。
2 マニュアルと書式の整備・整理による支援の充実に向けた取り組み

利用者に対するサービスの提供には、契約の手続きを含め、数多くの書類を必要とする。また、利用者のアセスメントや個別支援計画においても相応の書式を用いる。事業所では業務の標準化を図るためにマニュアルを整備しているが、見直しや各種書式の整理の必要性がある。事業所では必要十分な書類があるため、今後はそれらの整理や見直しにより、書式やマニュアルの連動や活用につなげることに期待したい。
3 幅広い利用者に対応する職員のさらなる能力向上に向けた取り組み

法制度の変化や事業体系の再編がこの数年間で頻繁に起こっている。これに伴い、事業所を利用する利用者においても多様な特性があり、職員は様々な利用者が抱える障害に対応する能力が求めらている。サービスの提供とともに、多様化した利用者に対応するための知識や支援技術の習得と向上に向けた、さらなる取り組みの充実が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 健康管理と医療的支援が充実している。

事業所は利用者の健康管理や医療的支援の体制が整備され、薬の服用については看護師をはじめとする職員が誤薬防止のためのチェック体制にしたがって支援している。また、利用者のバイタルチェックや体重測定は毎日行われ、健康管理以外にも相談できる機会を設けるなど、医療的支援が充実している。急変による対応なども、一次的に看護師が処置等を行い、家族に連絡し、症状に応じて嘱託医、主治医の指示を受け、救急受診などの支援体制を整えている。
関連評価項目(利用者が健康を維持できるよう支援を行っている)
2 ★ テーマ別活動や非日常的な計画による活動で、様々な社会参加、体験をしている。

利用者は日常的なテーマ別活動や非日常的な計画による活動で、様々な社会参加、体験をしている。地域の人達と接する機会となる散歩、空き缶の回収、クッキーの販売、買物は、利用者が地域で生活していることを実感できる活動の支援である。小集団による公共機関の利用体験、娯楽施設への外出活動や宿泊旅行のほか、地元町会と共催で行う会館まつりは、利用者が地域社会の一員として、地域で生活し、地域に参加していることを実体験できる場になっている。
関連評価項目(利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている)
3 ★ 利用者の生活能力を考慮した支援を行っている。

活動では利用者の希望や意向に沿いながらグループを編成している。また、グループ内においても利用者のペースを考えながら、更にグループ分けを行い利用者の自主性を尊重しながら、利用者のペースに応じて支援している。また、利用者には活動のノルマや強制を設定することなく、参加意欲を大切にしながら利用者主体のサービスを提供している。
関連評価項目(【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用(登録)者全員を対象とした。ただし、聞き取りが可能な利用者がごく少数に限られてしまう状況を踏まえ、事業所との協議により、利用者本人の家族・保護者の協力を得る形での対応となった。

調査方法:アンケート方式  
利用者の家族等の協力によるアンケート調査を実施した。

利用者総数 26人
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 38.5%

総括
「事業所は利用者にとって良いところだと思いますか」の質問に、回答者の全員が「満足」(「大変満足」(40%)・「満足」(60%))と答えている。自由記載には、「日々様々な企画・運営をしてもらい、有意義に過ごすことができている」、「いろいろと工夫してもらっている」といった意見が寄せられ、事業所の支援内容におおむね満足し、一定の評価をしていることが感じられる。個別の質問項目では、14問中9項目で、「はい」とする回答が80%を超えており、高い評価を得ている。場面観察調査においては、利用者の主体性を尊重しし、行動を見守りつつ必要に応じて支援の手を差し伸べる職員の姿、そして、利用者のそれぞれの状態に応じた無理のない移動や介助方法、楽な体勢や居場所の設定、集中して作業に取り組めるような環境作りがなされている。無理せずにできることを声かけしながら一緒に活動に取り組む職員と利用者の笑い声と楽しそうな表情が印象的であった。さらに、支援の随所に職員同士の声かけによる連携において、利用者の動きに注意し、安全確保に取り組む姿勢が確認できた。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい(助けてくれる)」と回答している。「どちらともいえない」との回答(20%)もみられるが、「いいえ」との回答は無く、特に意見は寄せられていない。利用者は、事業所の利用者に対する支援状況におおむね満足し、一定の評価をしている様子が感じられる。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約80%が「はい」と回答している。「どちらともいえない」との回答からは、「全般的に問題はない(現時点で最善を尽くしてもらっていると理解している)が、非常用スロープは危険な感じです」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の60%が「はい(楽しい)」と回答している。「どちらともいえない」との回答も比較的多く、多くの利用者の様々な状態でのコミュニケーションの難しさを抱えながらも、各種活動に取り組む中での仲間との交流を楽しんでいる様子がうかがえる。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約80%が「はい」と答えている。「どちらともいえない」との回答も少数(各1名)みられるが、「いいえ」との回答はみられない。「通所することを毎日楽しみにしている」との意見が寄せられている。また、利用者本人の様子から、活動を楽しんでいる様子を判断をしている状況もうかがえる。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(90%)が「はい(清潔で整理された空間になっている)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、「いいえ」との回答は無く、事業所の清掃など、環境整備の取り組みを高く評価している状況がうかがえる。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい(不適切とは感じることはない)」と回答し、「職員のみなさんが非常に言葉遣いが丁寧で、利用者として申し訳ないくらいです」との意見が寄せられている。職員の利用者への対応について高く評価している様子が感じられる。一方、「いいえ」との回答(2名)も存在している。特に意見は寄せられていない状況から、所定の設問が二重否定の文章(不適切だと感じることは無いですか)のためか、判断結果が逆になってしまった状況もうかがえる。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の70%が「はい(信頼できる)」と回答している。「家庭では見落としてしまう症状でも、手当など適切な処置をしてもらっている」、「体調にはとても良く配慮してもらっていると思う」との意見が寄せられている。職員の対応を信頼している状況がうかがえる一方で、特に意見は寄せられていないが、「どちらともいえない」との回答もみられる。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の半数が「はい(信頼できる)」と回答し、半数が「非該当(トラブルの経験がない・わからない)」と回答している。「いいえ」・「どちらともいえない」との回答は無く、経験がないという状況とともに職員の対応を信頼している状況がうかがえる。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(90%)が「はい(大切にしながら対応してくれている)」と回答している。「どちらともいえない」との回答がみられるが、「いいえ」との回答は無く、職員の利用者に対する気持ちを尊重した対応を評価している様子が感じられる。特に意見は寄せられていない。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の80%が「はい(守ってくれている)」と回答している。また、「どちらともいえない」・「非該当」との回答がみられる。「いいえ」との回答は無く、事業所のプライバシーの確保に向けた取り組みを評価している状況とともに、やや判断しにくいといった状況も感じられる。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい(状況や要望を聞かれている)」と回答している。「よく話し合うことができる」、「親の意見」といったコメントが寄せられている。利用者意向の把握に対する事業所の取り組みを評価している状況がうかがえる一方で、利用者本人の潜在的な意向の把握に向けた今後の取り組みを期待している状況もみられる。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の80%が「はい(わかりやすかった)」と回答している。「親はわかりやすい」との意見が寄せられている。「どちらともいえない」・「非該当」との回答もみられる。利用者本人の状態に応じた計画に対する事業所からの説明に、おおむね理解を示している状況がうかがえる。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の70%が「はい(対応されている)」と回答する一方で、「どちらともいえない」・「非該当」との回答もみられる。「いいえ」との回答は無く、要望等に対する事業所の対応はきちんとされているとの認識とともに、「(本人が)意見・要望を述べることができない」との意見が寄せられている。利用者本人の状態に応じた不満・要望の把握に向けた今後の取り組みを期待している状況もみられる。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の60%が「はい(伝えられている)」と回答している。「非該当」(40%)からは、「親はわかっている」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無く、外部の相談窓口に相談するような案件もないといった状況もうかがえる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画のミッションとして基本方針を明示した事業運営に取り組んでいる。

運営法人としてのミッションが明示され、それと関連付けられる形で、障害者福祉会館のサブミッションも定められ、その中に当事業所の運営方針・重点目標が定められている。「中野区障害者福祉会館」としての事業計画書が策定され、一体となった運営に取り組まれている。また、会館内の事業は、指定管理の形で受託しており、事業所のミッションは、区の方針とも連動して定められている。 

各事業と会館全体としての協力・連携した事業運営に向けた取り組みが行われている。

運営に関する重要事項は、館長(施設長)と事務主任、生活介護と自立訓練の各主任から構成される運営会議が定期的(月に1回)、必要に応じて随時開催され、そこで検討がされ、朝礼や職員会議で伝達・話し合いがなされる流れになっている。また、朝礼は会館内各事業の職員が合同で参加して共通事項について話され、その後、各事業ごとに分かれるしくみになっている。各事業と会館全体としての協力・連携した事業運営に向けた取り組みが行われている。

会議における決定事項は、文書、連絡帳や家族連絡会を通じて周知・徹底している。

生活介護事業の目標は、職員全員の考えや意見を取り入れて策定され、業務を通じて目標の確認を行っている。職員会議以外にも、グループ会議、リーダー会議、医務・リーダー・主任会議などの会議を設定し、話し合いを通して職員間の意思疎通を図っている。会議における決定事項は、その内容に応じて職員への周知、利用者・保護者への連絡について、文書や連絡帳でのお知らせ、家族連絡会を通じて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域に対して開かれた事業所として機能や専門性を生かした取り組みを行っている。

地域交流については、会館全体での取り組みとして、地域まつりの一環として会館祭りを開催し、地域と連携して事業内容を理解してもらう機会としている。事前に3つの町内の掲示板にポスターを100枚以上掲示して地域にアピールしている。祭りの際にはボランティアも多数動員され、関係構築が図られている。また、携帯用スロープや輪投げ等のレクリエーションに使用する物品の貸し出し、部屋の貸し出しなども行われ、地域に対して開かれた事業所として、事業所の機能や専門性を生かした取り組みを行っている。

地域のボランティアや実習生の受け入れを積極的に行っている。

地域と利用者の交流のために、ボランティア担当を配置し、地域のボランティアや実習生の受け入れを積極的に行い、実習後のボランティア参加に繋がっている。さらに、学生のボランティアの確保のため、支援員が手作りした案内ポスターを近隣の大学や専門学校へ送付するなどの活動も行っている。本年度は、会館1階の一角に、作品展示用のスペースを設置し、利用者の日々の活動の成果を発表したり、近隣の住民と交流できる場としての機能を持っている。

事業所は、地域のネットワークのさらなる充実を図っていきたいと考えている。

自立支援協議会(地域生活支援・相談支援・事業者連絡会)に参加している。また、事業所外での利用者の生活を支援するために、利用しているヘルパーの事業所と連絡や会議を行い、共通の認識を持って支援にあたるようにしている。一人暮らしの利用者については、役所のワーカーも交えてサービス調整会議を行い、サービス向上に繋げた実績もみられている。事業所は、区内の関係機関や他施設との交流の機会を作り、地域のネットワークのさらなる充実を図っていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
コミュニケーション工夫して、できる限り本人から直接意向を把握している。

日々の連絡帳の使用や月1回の家族連絡会でのやり取りに加えて、年2回、面談を行い、家族の意向を確認している。利用者本人については、面談に入れる人には入ってもらい、直接意向を確認するようにしている。言語によるコミュニケーションが取れる利用者ばかりではないため、写真を見せて食べたいものを選んでもらったり、絵を使ってコミュニケーションを取ったりといった形で、できる限り本人から、直接意向を把握している。

家族および本人の意向を確認し、サービス向上に繋げている。

毎年満足度調査への協力を家族にお願いして、家族および本人の意向を確認している。満足度調査は、事業所に対する苦情や要望、活動内容についての意見、昼食であるお弁当についての意見等が把握できるようになっており、事業所ではその内容を把握して支援内容の改善に繋げている。家族と連携した支援に意識して取り組まれている。また、行事後に利用者・家族から感想や意見を収集し、意見や要望を取り入れ新たな取り組みに繋げている。

様々なルートで業界や地域の情報を収集し、活用している。

都や法人本部、さらに、自立支援協議会への参加、障害者団体のイベントへの参加などを含めて、様々なルートで業界や地域の情報を収集している。運営協議会を年1回実施している。収集した情報は、地域で暮らす利用者および家族に伝え、地域での生活がより充実したものになるように支援している。事業所は、障害の重度化・複雑化、家族の高齢化などを背景に、今後も利用者・家族のニーズを把握し、提供できるサービスや情報の検討の必要性を捉えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年間事業計画に沿って計画的な事業運営に取り組んでいる。

指定管理期間中の中期計画に基づき、毎年度事業計画を定め、それに基づいて計画的な運営に取り組んでいる。事業計画の策定にあたっては、職員に前年度の反省を踏まえて課題をあげてもらい、そこから策定していくというボトムアップの手法を取り入れたやり方がなされ、計画が実践に即したものになるようにしている。この事業計画に基づいて業務ごとの担当者を決定し、業務担当表や起案書を作成し、着実な実行に繋げている。

当該年度の事業計画を振り返りとともに次年度の事業計画を策定している。

年間事業計画の重点目標として、利用者個々のさらなる理解と職員の資質の向上、作品作りの充実、学生ボランテイアの確保を掲げ、その課題の解決に向けて取り組んでいる。事業計画策定にあたっては、年度末に職員会議にて、当該年度の事業計画を振り返りとともに次年度の事業計画を策定している。区内の課題や利用者満足度調査結果なども参考にしている。計画に職員配置、職種等を明記し、業務担当表を作成して、実行に移している。さらに、年度の中間の時期に、職員会議・リーダー会議等で振り返りを行っている。

避難訓練やリスクマネジメントマニュアルなど利用者の安全確保に取り組んでいる。

防火管理者を中心に消防計画を作成し、年2回の区民活動センターと合同の総合避難訓練と生活介護事業としての毎月1回の避難訓練を実施している。リスクマネジメントマニュアルを活用し、事故の再発防止を目的としたヒヤリハット報告や事故・インシデント報告の徹底など、利用者の事業所での生活が安心・安全なものとなるように取り組んでいる。また、2か月に1回、医務・リーダー・主任会議を行い、利用者の状態について確認、情報共有する会議が開かれている。看護師による感染予防や汚物処理方法の研修などにより意識の高まりがみられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりが自分の課題を明確にして事業に取り組んでいる。

人事考課表の中に、事業所の目標が記載され、それと連動する形で職員個人の行動が記載されるしくみになっており、組織の中における自分の役割を意識して取り組むこととされ、職員一人ひとりが自分の課題を明確にして事業に取り組んでいる。職員の行動については、利用者のため、働く仲間のため、自分のための3つの観点から重点的に取り組むことを決めることとされており、チーム内の役割についてもそれぞれが意識して取り組めるようになっている。

研修計画、職員育成計画を基本として職員個別の研修計画を作成している。

研修については、事業計画書において、研修の理念方針、研修課題・ニーズの分析、重点テーマ・施策、具体的な研修計画、さらに職員育成計画が作成され、それに基づいて個人別の研修計画を作成し様々な研修について実施・参加されている。また、月に1回主任とグループのリーダーが話し合うリーダー会議を設け、そこで話されたことをグループの会議で検討したり、グループの会議から上がってきた案件をリーダー会議で話し合ったりといった形で多面的な検討がなされるようにしている。

各会議や業務分担、面談等で職員とのコミニュケーションの場を設けている。

職員にとって働きやすい職場であることは、支援の充実に繋がるものであるため、事業所では、館長主任により年2回ずつ面談する場を設け、その職員の勤務状況や肉体的・精神的な負荷のかかり具合等の把握に努め、必要に応じて支援している。各会議や業務分担、面談等で職員とのコミニュケーションの場を設けている。さらに、福利厚生団体を活用して、職員の福利厚生制度の利用などについての支援もなされている。職員のメンタルヘルスについて、法人の事務局相談室には、悩み事相談窓口が設置されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の漏洩、不正なアクセスの防御、その他の安全管理に取り組んでいる。

中野区個人情報保護条例及び中野区情報公開制度を基本として、個人情報の漏洩、不正なアクセスの防御、その他の安全管理に取り組んでいる。各パソコンについては、パスワードが設定され、関係者以外がアクセスできないようにされている。またデータについては、ミニサーバーで管理して、個別媒体の使用を禁止して情報の漏洩が起こるのを防いでいる。紙ベースのものについては、キャビネットに保管して管理されている。

個人情報保護規程の定めに沿った対応を実践している。

法人として個人情報保護規程を定めており、目的、利用目的の特定、取得、適正管理、第三者提供制限、開示への対応等基本事項が盛り込まれており、法人としての取り組み姿勢を示すとともに、現場での対応の際のよりどころにもなっている。特に、外部への個人情報の外部への持ち出しについて厳重に注意している。また、実習生の受け入れの際にも説明を行っている。

「個人情報の提供・公開に関する同意書」が作成され 活用されている。

「個人情報の提供・公開に関する同意書」が作成され、契約時に、利用目的を明記した同意書の内容を重要事項として説明を行い、同意書を取り交わしている。外部に対して情報を提供する際には、必ず同意を得てから行うしくみが構築されている。また、ケース検討を行う際も、ケース会議で使用する書類に家族のサインをもらうようになっており、ここでも同意を得ての使用が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人事考課面談の機会を活用して組織の一員としての意識強化が図られた。
人事考課面談の際に、事業計画や職員会議録を使って、事業における取り組みや職員としての役割の再確認がなされた。人事考課に使用する書類は、もとより組織としての目標と自らの目標の連動性を意識させるものとなっていたが、本年度はその連動性についてのさらなる意識付けがなされている。事業における、組織における役割意識を高めることは、仕事に対するやり甲斐を高め、前向きに仕事に取り組めるようになる効果があると思われる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の状況変化に備えて学ぶが設定された。
利用者の重度化・高齢化に対応するため、医療的ケアやてんかん等についての研修に参加し、学ぶ機会が設定された。研修に参加してきた職員は、結果を朝礼等で報告して、共有化が図られた。また、ケースの検討会では、専門職である作業療法士から支援についての助言を受ける等、専門職の力を活用した組織力向上の取り組みもみられている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の作品を展示するスペースの活用がみられた。
指定管理の再指定を受けるにあたって提案した1階の作品展示スペースを活用し、利用者の作品の展示を行っている。地域に向けて、障害者についてより深く理解してもらうための情報発信の場となるとともに、制作した利用者にとっては自分の成果を確認でき、他人に認めてもらう場となっている。地域と利用者の双方にとって意味のある場となっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスを見ながら支援の充実にも取り組まれている。
様々な状況にある利用者を積極的に受け入れ、支援してきた実績のある事業所である。その実績から、安定した利用実績がみられ、安定した事業運営に繋がっている。事業所では、この安定した運営を背景としつつも、その中でさらに工夫を凝らし活動・行事費の使用について見直すことで、利用者に様々な活動を提供している。本年度より、事業所の定員が増えることで利用者の状況がさらに多様化していると思われるが、創意工夫により様々な経験をする機会を提供している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
第三者委員の活用が図られている。
年2回開催される、家族連絡会の際に第三者委員の相談日を設けている。事業所には直接言えないような要望等について、第三者委員から聴取することにより、事業所が把握し、支援に活かしていく仕組みとなっている。第三者委員の存在を名目上のものにせず、積極的な活用が図られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学は随時受け入れを可能にしている。

見学については、希望者の要望に合わせて随時対応できる仕組みがある。日々の業務を遂行と共に見学に対応できる時間を確保している事業所の工夫や努力が伺われ、見学時から利用者側の移行や希望に応じる体制は、これからサービスの利用を検討している利用者や家族に向けて好印象と信頼を与えている。

問い合わせの対応や情報提供は様々なルートを整備している。

問い合わせや情報提供については、電話やメールによる対応を随時可能にしており、必要に応じた訪問など様々なルートで行っている。また、事業所が用意しているパンフレットについては、利用者や家族がサービスを理解しやすいように大量の文字を避け、絵を取り入れたものになっており、分かりやすさと共に親しみやすい内容になっている。

体験や実習ができる仕組みを作っている。

事業所では随時見学が可能であると共に、希望があれば職員・家族の付き添いにより、活動の体験や実習が可能である。こうした事業所の取り組みは見学や情報提供に加えて利用者や家族が事前に事業所を把握できる材料を与えているため、サービスを利用する際の判断材料として大きな役割と十分な情報発信の機能を持っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時は利用者側が余裕をもった手続きができる。

サービスの利用の際には、事業所との契約手続きが必要となり、契約においては事業所側の説明や利用者側の内容の理解など、様々な手順や段階があり、場合によっては利用者や家族側に負担がかかる。事業所では、そうした負担を軽減する取り組みがあり、家族の要望や状況に合わせて手続きを数回に分けたり、事前に必要な書類を渡して家族に記入してもらうなど、利用者側が余裕を持ち契約に臨める体制を作っている。

環境の変化に配慮したサービス開始の取り組みがある。

事業所の利用により、環境が以前と大きく変わる場合には、サービスの利用開始初日から家族の付き添いによる活動の参加を可能にしている。また、サービス利用前の体験・実習を実施することで、事業所や活動の様子を実感できる機会を作るなど、環境の変化に配慮して利用者のストレスを軽減できるような取り組みを行っている。

契約やアセスメントに必要な書式が整備されている。

事業所ではサービス利用の契約時に重要事項などの説明と共に各種書類が整備されており、事業所側においてもアセスメントに必要な書類を用いて利用者を把握するための準備を行っている。こうした書式は契約上の形式的なものではなく、利用者と事業所がお互いに理解するためツールとして整えられており、契約時の手続きに伴う作業においても、状況を配慮する事業所の姿勢が見える。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者のニーズを把握する各種ツールが整備されている。

事業所では利用者の状況把握のための情報収集を行い、サービスの提供前に十分に利用者の状態を理解しながら支援する体制を整えている。また、利用者のニーズや家族の希望を取り入れるためのアセスメントツールやフェイスシートを導入してサービス開始時から利用中の経過を含め、情報やアセスメントの更新を行う仕組みがある。

家族や利用者の意向を取り入れた計画が策定されている。

利用者個別の支援計画の策定には、家族や利用者の意向が取り入れられている。また、計画の見直しについても定期的に行い、必要に応じて適宜見直しが可能な仕組みを整えている。また、計画の策定は全体会で取り上げたり、全職員の閲覧を可能にすることで、支援の方針や方向性を共有できる体制を作っている。

支援に必要な記録の整備と活用の仕組みを作っている。

サービスの提供や支援の過程および日々の業務については、それぞれ書式を整備して必要な記録を残している。また、計画の確認を記録用紙で行える仕組みがあり、個別支援計画に沿ったサービスの提供ができる取り組みと毎日の記録が連動してる。こうした記録の整備は事業所のこれまでの実績やノウハウにより作り上げた成果として捉えることができる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
利用者や家族の意向を反映した計画と支援が行われている。

個別支援計画には利用者や家族の意向が反映して策定されており、これら計画については、定期的な見直しが行われている。また、計画の作成・報告の際には、利用者や家族との面談を行い、事業所の職員と一緒に計画の作成に係わっている。利用者の能力や家族の状況によっては、利用者自身で計画の内容を判断しており、利用者の意思を尊重した取り組みが伺える。

利用者の意思や希望を定期的に確認できる仕組みがある。

利用者や家族の面談はサービスの利用開始時からはじまり、個別支援計画の策定や見直しの時期に行われ、その際には利用者の意思や希望を確認する機会となっている。こうした定期的な機会の他に、希望に応じた面談や家族連絡会の折に確認することが可能である。また、毎日の活動においても職員が利用者とコミュニケーションを図りながら意思を確認している。

複数の職員による支援体制が作られている。

利用者の支援を行う職員は特に固定することなく、可能な限り複数の職員が係わる体制を作っており、個別支援計画や職員が全体会議で確認できる仕組みがあり、その他のミーティングや毎朝の連絡の機会で情報を共有しながら、事業所の職員全体で支援することができる体制が整えられている。日々の記録からも計画を確認が可能であり、事業所職員と計画、サービスが一体となって利用者を支援している。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者の自主性が活かせる取り組みがある。

事業所では利用者の自治会が組織され、利用者の意見や希望を事業所へ発信する場となっている他、活動の提案や行事について、自治会で企画することができる。こうした取り組みは利用者の自主性を活かしたものであり、たとえ障害の度合いが重くても、利用者の自己決定や自己選択の機会を設け、自主性を引き出す支援が見られる。

利用者の意向や希望を尊重した活動を行っている。

事業所の活動では利用者が自分の意思で選択できる機会を作っている。特に外出する活動では、行先や食事について希望を取り入れる仕組みがあり、活動に変化をつけたり、利用者の楽しみを創出する取り組みがある。また、月に1回食事を提供する業者とミーティングを定期的に開催して利用者の要望や食事の様子を伝えており、食事においても利用者の意向や希望を尊重している。

幅広い活動を可能にする体制がある。

活動では利用者の意向や希望を取り入れる機会を設けることに加え、その内容についても幅広く活動できるものを心がけている。事業所では個別対応による外出活動の機会を作り、日々の集団における活動と変化をつけたり、独自の個別活動を試みるなど利用者にとって充実した活動内容となるように事業所の努力と工夫が現れている。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
利用者の健康管理が入念に行われている。

薬の服用が必要な利用者には看護師をはじめとする職員が服薬の支援を行い、確認においても誤薬防止のためのに複数の職員によるチェック体制が整えられている。また、利用者のバイタルチェックや体重測定は毎日行われ、看護職員や支援員が一体となり、利用者の健康管理に努めている。事業所が行う日々の健康管理以外にも相談できる機会を設けるなど、入念な健康管理の取り組みが見られる。

医療的支援を行う体制が確立されている。

事業所では利用者の服薬に関する支援の仕組みをはじめ、看護師や嘱託医などの専門職員の配置により、医療的な支援を行う体制を作っている。また、利用者の急変に応じるために緊急時のマニュアルが整備され、不測の事態への対応を可能にしている。この他、利用者の家族からの相談や通院や受診のアドバイスを行う取り組みと体制を備えている。

医療面の充実した支援を可能にしている。

医療的なケアを要する利用者には、看護師が対応に必要な研修を指導医から受けるなど、利用者の状況に応じた医療面の支援を可能にしている。また、事業所の利用前に特別支援学校から医療的な情報提供を受けたり、緊急時に備えた利用者ごとの対応手順をマニュアル化するなど、医療面の充実した支援を利用者が受けられるように取り組んでいる。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族との連携や協力を図る取り組みがある。

見学や体験利用をはじめ、サービスの利用に際しては家族の面談を実施して連携体制を作っている。事業所が行う行事や毎日の活動の様子を含め、些細な利用者の変化に対しても家族への報告を行いながら、連携を図っている。また、家族に対しても必要に応じて家庭訪問を実施したり、利用者の家庭の様子を伺うなど家族との協力体制についても整えている。

利用者と家族の意思を尊重した支援を行っている。

サービス開始時の面談や個別支援計画の見直し時には家族との面談により、意思や希望を確認する取り組みがあり、実際のサービス提供と活動に家族や利用者の意向を反映させており、利用者本位と家族の意思を尊重した支援を行っている。また、家庭や自治会などで出た問い合わせや意見に対して時間を置くことなく回答する姿勢があり、事業所の丁寧な対応に意思を尊重する心がけが現れている。

サービスの開始から終了後に至る家族連携を築いている。

事業所ではサービス利用の開始や利用以前の契約手続きの時期から家族との連携を図っており、サービスが終了した後においても、利用者の生活の様子を家族から収集しており、サービスの提供期間以外に及ぶ家族との連携を維持している。また、相談支援事業所をはじめとする関係機関との連携も含め、利用者の地域生活を見守る姿勢が伺われる。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域からの理解や協力を得る取り組みがある。

事業所の建物は複合施設であり、長年に渡り地域に存在していることから、事業所の役割や活動について地域住民は周知している。これにより、地元の町内会や商店街からの理解や協力を得られている。また、利用者の外出や地域活動により、事業所や利用者が地域の一員としての存在や役割を持つ意識につながっている。

社会資源を利用する機会を活動に取り入れている。

事業所の活動では社会資源を利用する内容を取り入れ、地域とのつながりを身近に感じるための取り組みを行っている。利用者の障害の度合いは比較的重いものの、事業所内の活動に留まることなく外出する活動を取り入れている。また、個別の活動においても積極的に地域社会と触れる機会を作り、地域生活を意識づけが期待できる。

地域からの情報を家族にフィードバックする仕組みがある。

事業所の情報発信は事業所や法人の情報の他、地域からの情報を利用者家族に向けて提供するものもある。これらの情報は月に1度定期的に行われる家族連絡会の場を通して提供され、事業所の活動だけではなく、家族との外出などで社会資源を利用する時に役立っている。地域資源の情報はバリアフリーや障害に対応可能な内容や、参加を呼びかけるものであり、家族にとっても積極的な活動につながっている。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している -
講評
利用者の状態に合わせた支援を行っている。

毎日の活動は利用者のペースに合わせながら、無理なく行われる内容となっている。また、通所時に行われるバイタルチェックなどで利用者の健康状態やその日の情緒に合わせて活動を行っており、活動中の利用者の状況の変化があっても対応できる体制や仕組みを作っている。職員間の連携や利用者ごとの対応が円滑であることから、利用者の状況把握に安心感が持てる。

利用者の自主性や興味を引き出す取り組みがある。

事業所では活動により、利用者のグループ分けを行っており、利用者の希望や意向に沿いながら活動グループを編成している。また、グループ内においても利用者のペースを配慮して更にグループ分けを行っている。こうした配慮は自主性を重んじ、興味や利用者のペースを大切にしたものであり、活動の参加意欲を損なうことなく、利用者主体のサービスを提供している。

利用者の能力維持や自助を促す支援を行っている。

事業所のサービス提供は一方的に支援するものではなく、利用者の残存機能や能力の維持を目指した支援を行っている。これは、利用者自身が自分で行える活動や動作があれば、職員は見守りながら支援することを心がけており、利用者の自助努力を活かしたり促す取り組みがある。また、利用者の意欲や集中力を考えながら職員が対応しているところは、事業所の特徴でもある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
チェックリストを導入した接遇の取り組みがある。

事業所では利用者に対する接遇について振り返りを行う取り組みがある。特に利用者に対する言動や配慮の欠如、権利の侵害などについては、職員会議で確認と周知が徹底されており、セルフチェックシートにより職員自身が日々の業務で利用者に対する不適切な接遇がなかったかを振り返りながら確認できる仕組みがある。

利用者の人権擁護や虐待防止の体制が整備されている。

利用者の人権擁護や虐待の対応については、事業所内で対処できる体制を整備している。また、虐待については事業所内に限らず、事業所外で行われる事態も想定し、虐待防止のための委員会を組織したり、事実の確認を行う体制作りや苦情受付簿の設置に取り組んでいる。こうした取り組みは利用者の安心や擁護につながり、念入りな事業所の対応が伺われる。

外部機関の活用による仕組みが作られている。

利用者の権利擁護については、事業所内部の取り組みをはじめ、外部の研修に職員が参加したり、年2回行われる第三者委員による相談会の開催など、外部機関の活用を有効的に行っている。職員以外の人物が利用者や家族の声を聴く機会を設けることで、事業所へ気兼ねすることなく公正で中立な立場の者へ訴える仕組みが用意されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員の意識を高める取り組みが行われている。

事業所では各職員が隔年ごとに各種の業務を担当し、業務の計画や新規企画の立案を行っている。また、業務担当ごとの分担により年間計画および起案書や年度の報告書が作成される仕組みがある。これにより、職員の事業所に対する運営の関心と意識の向上が図られ、利用者に対しても質の高いサービスの提供として還元されることが期待できる。

各種書類の整備により業務の標準化が図られている。

利用者に対するサービスの提供や業務の標準化を図る取り組みとして、事業所では各種の書類を整備している。この書類には業務分担表をはじめ、引継ぎ書類やインシデント・ヒヤリハットを報告する内容や利用者の個別の情報など多岐に渡っている。こうした書類は業務の可視化を促進する働きが期待され、対応する職員による支援の差異を解消する手段として役割を持っている。

組織内の情報共有により業務の水準が確保されている。

利用者の個別支援計画をはじめ、アセスメントやフェイスシートなど利用者個人に関する情報は、事業所の全職員で共有される仕組みがある。また、サービスの提供の際の留意点や利用者の状況の変化などは、毎朝行われるミーティングで取り上げられ、各職員へ周知されている。こうした取り組みにより、事業所における業務の一定水準が保たれており、質の高いサービス提供につながっている。