東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成25年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりんMOMOの家保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成25年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行った上で、訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営方針】 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します 【保育目標】 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性を持ち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認証保育所の役割りをしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長と主任が連携してリーダーシップを活かした園運営が進められ、職員間のコミュニケーションが良好な保育活動につながっている

認証園ではあるが主任が配置されており、園長との連携のもと、リーダーシップを活かした園運営が行われている。職員間でのコミュニケーションも良好であり、積極的に内外の研修にも参加し保育の質向上に活かされている。少人数の園の特色を活かし、できるだけ多くの職員が参加できるように毎週職員会議を行い、朝のミーティングと合わせて情報の共有化が図られている。看護師が配属されており、健康管理の面でも良い効果となって表れ、子どもたちの安心や保育活動での落ち着きにつながっている。
2 小規模園の良さを活かして、子ども一人ひとりを状況を丁寧に把握し、保育活動を成長・発達につなげている

異年齢の保育がベースになっており、製作活動や散歩など活動の内容によってはクラス別を取り入れ、年齢に応じた課題に取り組む機会を作っている。近隣の散歩にも異年齢で出かけており、目的地についたら年齢を分けて遊んだり、遠くに出かける時には年齢や個人差を把握して活動に参加できるようにしている。歌や踊りを得意とする日常の子どもの姿から、ふれあい会のプログラムにリトミックを取り入れるなど行事に反映したり、年齢の高い子どもには状況に応じて午睡時に静かな遊びを提供するなどの工夫をしている。
3 子育て家庭支援の取り組みを数多く行い、地域との連携を活かし資源と園機能を活用した保育を進め、子どもたちや職員の成長につなげている

地域の子育て家庭支援に向けて活動を中心に、地域連携につながる取り組みを数多く行っている。近隣商店街で子どもたちが店舗を見学したり、ふれあい会では地域居住者と子どもたちとの交流プログラムが行われ、親子で参加する地域交流会では近い年齢の子どもたち一緒に遊んだり、地域の資源や園機能を活用して保育に幅を持たせている。さらに消防署への訪問や中高生の職場体験、看護専門学校生の実習を受け入れ、子どもたちが園外の人とふれあうことで社会性・社交性を育み、職員の成長などにつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもに関する情報が共有されており、各種会議の記録方法と非常勤職員を含めた共有のさらなる工夫も期待したい

職員会議は正規職員が参加しており、保育に関する内容は個人メールや口頭で園長が非常勤職員に伝えている。日常の連絡はパート連絡ファイルに記録された連絡事項を確認するなど、様々な工夫や取り組みがある。職員会議等で話された子どもの計画や個別の情報など、記録を読んで分かるようにしたり、話し合いの経過などから内容が分かる記録の工夫や記録を通して再確認できる機会を作るなど、記録の取り方や再確認に活かす、さらなる充実も期待したい。
2 保育活動の計画だけでなく、園での保育への取り組み内容や子どもの様子などをさらに丁寧に伝える工夫や検討なども望まれる

保育活動計画などに関する園情報は配布物などを通して保護者に適宜伝えられている。保護者会での報告やアンケートへの回答、安全面に関するお知らせなど、園内への掲示や配布物などを通じて周知している。利用者調査結果では戸外遊びへの満足度が低い傾向が見られ、日常保育での戸外活動への取り組みに、職員の知識や研修等の取り組み、子どもたちの姿、保育への考え方やねらい・具体的な内容などをきめ細かく知らせるさらなる工夫や検討なども期待したい。また、看護師の専門性を活かした感染症対策や救急救命の知識などの周知も検討されたい。
3 中長期計画が策定されており、地域特性や園の将来像達成に向けた中期計画の検討・協議も進められたい

中長期計画が策定され、園運営が進められている。保育目標・方針、運営理念が明示され、職員間での共有も行われている。これらの目標などを基に、地域の特性や園の将来像を全職員で検討・協議し、園独自の目標を掲げ、保育室の環境設定の工夫、おもちゃの見せ方への配慮、地域の施設との交流を活かした連携活動、子育て支援等への工夫などを盛り込んだ中期計画の検討も期待したい。さらに園目標を実現するための取り組みを具体化し、達成指標等の設定を協議し、中長期的な視点に立った計画的かつ継続的な保育運営の検討も進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を第一として保育活動にあたり、職員間での意識共有をより高めている

園では「子どもが安心して生活できる」を目指して、保育活動に取り組んでおり、各種のマニュアルを整備し職員の共通認識の下、子どもたちが安全で安心な保育環境で過せるように努めている。運営委員会でヒヤリハットの集計・分析を進め、公園の選択や散歩時の安全への配慮などに活かし、園内における危険箇所の把握・安全対策の推進等を含めて、今後の対応策への展開にも期待が持てる。毎月の避難訓練や再発防止に向けた職員間での情報共有、安全対策の徹底など、子どもの安全を第一とした保育が進められている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 職員のやる気と働きがいにつながる取り組みを進め、保育の質向上に活かしている

年4回の面談を通して職員の思いや保育に関する考え方を丁寧に把握し、意向や希望などを知ることで、職員へのエンパワーメントとなって具現化している。園長及び主任の連携を活かした的確な保育活動上での指示や研修参加など人材育成につながる助言や支援に活かされている。これらの取り組みは職員のやる気と働きがいとなり、保育の質向上につながっていると考える。また、職員からの信頼関係を基盤として、園では仕事と報酬の的確な連動に向け、本社への提案や働きかけを進めており、今後の取り組みに期待が持てる。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 可動式の棚を活用するなど遊びのスペースを工夫し遊びこめる環境をつくっている

可動式の棚で、静かな遊びと体を動かす遊びのスペースを作り、いろいろな遊びができるようにしたり、年齢別の活動をしたい時にも棚を使ってスペースを作るなどの工夫をしている。続きの遊びができるように、棚の上に遊んでいたものや作っているものを置いて、午睡明けや翌日に続きの遊びができるように配慮している。年度の初めはより年齢に沿った環境で過ごすようにしており、クラス別に食べていた食事の場所を年度の途中から異年齢児と一緒に食べるようにするなど、年齢の上の子どもの姿を見る機会も作り、子どもの意欲を育てるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成25年9月1日現在の施設の利用者(保護者)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 30人
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が35%、「満足」が60%となっており、満足と答えた人が95%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問8.保護者が大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢がありますか(100%、20人) 問6.保護者が参加しやすいように行事日程の配慮は十分ですか(95%、19人) 問11.職員は礼儀正しく丁寧に対応していますか(95%、19人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
栄養面でかなり満足している、食物アレルギーにとても丁寧に個別に対応してくれる、食べる量もしっかりみて提案・対応してくれている、などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
散歩の機会をたくさん作ってくれるのでありがたい、天気が雨でない限り戸外へお散歩に連れて行ってくれるので子どもの発達にも良い影響を与えている、毎日散歩や水遊びをしてくれて歩かせたり遊具などいろいろな経験をさせたりしてくれている、などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
当日でも柔軟に対応してくれる、といった意見があった。
4.子どもの体調変化への対応(処置・連絡)は、十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
何かあればすぐに連絡をくれて説明も非常に丁寧である、といった意見が複数あった。また、熱があれば事務所等でつきっきりでみてくれたりする、看護師さんもいるので安心である、などの意見があった。
5.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育ルームの手が届く場所に危険な物もなく毎日清潔に拭いてくれている、目を離すことなくつきっきりでみてくれている、災害時の安全対策などは十分だと思う、などの意見があった。
6.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土曜日に設定されている、子どもの昼寝時間なども配慮してくれる、入園前に大まかな日程が分かり4月に細かい日程を教えてくれてイベントの2ヵ月位前からさらに詳しい案内がある、などの意見があった。
7.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの様子をよく観てくれていて親が気付かない事も時々指摘してくれるので育児に対する心配や不安が解消できる、毎朝毎晩直接様子をお互いに伝えあい相談にものってくれている、毎日の様子を日誌によく記載してくれている、などの意見があった。
8.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
こちらの話をしっかり聞いてくれるだけでなく担任全員または職員全体で連携をとり対応してくれる、忙しい時も時間を割いてくれる、などの意見があった。
9.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
10.一人ひとりの子どもは大切にされていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもも先生が大好きで甘えてよい存在と感じているようである、毎朝送っていって預けると先生に抱きつきに行くので先生が大好きみたいである、などの意見があった。
11.職員の対応は丁寧か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員礼儀正しく安心である、正職員のみならずパート職員の対応もしっかりしている、などの意見があった。
12.要望や不満を事業所に言いやすいか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
話しやすいような関係を作ってくれており受け入れてくれる、連絡ノートでやりとりしており口頭よりは言いやすい、などの意見があった。
13.利用者の要望や不満はきちんと対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ちょっとした体調の変化や要望に対して面倒くさがったり嫌がったりせず快く対応してくれる、といった意見があった。
14.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
入園の説明会の時に苦情解決窓口についての説明があった、といった意見があった。
15.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】
サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
長く時間をとり細かく説明してくれて実際の保育の様子もしっかり見せて説明してくれた、マニュアルのようなものがしっかり整備されている、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標・方針・運営方針が明示され、職員間で共有、保護者へ向け説明している

「保育目標」「保育方針」「運営方針」が確立され、入園のしおりや「MOMOのしおり」などの資料に明示されているほか、本社のホームページでも掲載されている。「MOMOのしおり」には園の名前の由来や保育への取り組みの考え方が掲載され、理解と共有に活かされている。理念冊子を作成して、職員に配布し職員会議などで読み合わせを行い、常に目標・方針を意識した保育活動の推進を心がけている。保護者に向けては園見学や入園面接の際に入園のしおりなどを用いて説明し、いつでも確認できるよう事務所に常備し活用している。

園長及び主任が連携・協力し、保育活動を通じて職員指導や保護者対応を進めている

園長及び主任は園運営に関する業務を分担し、園全体の活動がスムーズに流れるように配慮・相談している。職務分掌規定が定められ、園長・主任・クラスリーダー・保育士・給食担当者などの職務と責任及び権限が明確に示されている。園長業務マニュアルが整備され、職員会議などでの指示や保育活動などへの助言などを行っている。また、園長・主任は日々の保育等を通して子どもたちや保護者と接することで、その役割や保育への考え方・取り組み姿勢などを職員に向けて伝えている。

会議体制が整えられ、重要事項などの検討手順、内容の周知方法などが定められている

園での会議体制としては職員会議が最高決定の機会であり、次いで毎日の朝のミーティング、クラス会議が位置づけられる。「重要案件検討手順マニュアル」が定められており、それに基づいて園運営等に関する重要事項が決定されている。職員会議や申し送りを通じて職員間での重要事項の周知・共有が図られており、クラス会議での提案が職員会議に諮られ検討・決定する仕組みとなっている。保護者に向けては運営委員会や保護者会を通じて説明・周知するとともに、必要に応じてお便りや園内掲示、朝夕の送迎時でのコミュニケーションを通じて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者としての心構え等を明示し、職員間で意識共有して保育活動を進めている

「勤務の心得」が整理されており、社会人の基本、保育者としての心構え等が明示されている。子どもたちとの接し方の考えとしては、「全国保育士倫理綱領」の一人ひとりの子どもの最善の地益を第一に考えることを念頭において保育を行っている。児童憲章や人権及び個人情報への配慮などの資料を用い職員会議において定期的に確認と勉強会などを行い、意識共有にも努めている。また、第三者評価を受審し、結果を公表するとともに、本社のホームページで園の情報を公開し、地域に開かれた保育施設を目指している。

地域の子育て家庭への支援に努め、情報の収集・意見交換等、保育につなげている

地域の子育て家庭の支援として一時保育に取り組み、空きがあれば登録制で受け入れをしており、園見学時や入園説明時には育児等に関する子育て相談にも応じている。ゆらりんまつりや地域交流会などの園行事への地域の子育て家庭の参加を呼びかけ、在園児との交流を楽しんで貰っている。近隣保育園との協力関係を活かしてチラシを配付するなどの取り組みも進めており、今後の活動の広がりにも期待が持てる。また、区の認証会議や子育てネットワーク、地域懇談会などに参加し、地域の情報などを収集・意見交換等も行っている。

ボランティア等の受け入れを整備し、子どもたちの社会性向上等につなげている

ボランティア等の受け入れに関するマニュアル等を整備し、基本方針や対応手順などが取りまとめられている。ボランティア等の受け入れの際には、注意事項に沿って説明を行い、個人情報の保護や持ち物、服装などを伝え、守秘義務に関する誓約確認書を貰うことになっている。専門学校からの実習生を受け入れたり、中学・高校の職場体験を受け入れ、地域社会とつなぐ柱として位置づけている。園外の人と子どもたちが交流することで社会性の向上につながり、職員の成長のためにもなると考えており、今後のさらなる取り組みにも期待が持てる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情等への対応体制を整備し、受付窓口情報を提供、迅速な対処等を心がけている

入園のしおりには本社窓口と園の受付責任者、区の連絡先の情報が明示され、入園時には重要事項に合わせて保護者に説明し周知されている。本社及び園では相談・苦情などへの対応体制が整えられており、園内には「ていあん箱」を設置して直接言いにくい保護者へも配慮をしている。直接苦情等を受けた際には保護者との面談などを行い、本社へ報告するとともに指示を仰ぎ、できるだけ迅速に対応することに努めている。また、適宜、対応策や改善案を記録するとともに保護者に報告している。

行事後のアンケート等や運営委員会を通して、要望などを把握、改善につなげている

大きな行事の後にはアンケート調査を行い、保護者からの感想や提案意見などを収集して、職員の反省・評価とアンケート結果を次回の行事内容の検討や保育活動の改善につなげている。また、保護者との面談や保護者会、運営委員会などでの意向や要望などを職員会議などで報告・共有し、応えていくように取り組んでいる。第三者評価結果を保護者に配布したり、連絡帳の他、日常のコミュニケーションを通して意志の疎通を図っている。ふれあい会において0歳児の自由参加の時間を設けるなど、負担の軽減にも努めている。

地域の福祉ニーズなどの情報把握に努め、職員間で協議、質の向上に活かしている

地域における福祉ニーズ把握に向けて都や区の説明会で情報を収集したり、地域の子育てネットワークなどに参加し保育関連の情報収集も進めている。また、本社からの情報や新聞・雑誌などの各メディアからの情報も整理し、福祉制度や保育施策の動向などについても適宜把握している。収集した情報などは事務所に保管し閲覧できるようにし、朝のミーティングや職員会議で話題として職員間で検討・協議を行い、保育の質の向上や園運営に活かすように努めている。一時保育の受け入れ体制の検討など、地域の子育てニーズに沿った取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
経営理念等を踏まえた中長期計画が策定され、保育活動計画等が進められている

経営理念や保育環境の動向などを踏まえ、中長期計画が策定され園の運営が進められており、年度毎に保育課程を見直し・改善し、年間・月などの指導計画策定につなげている。指導計画の他に、避難訓練や行事計画などが年度単位で策定され、園長・主任、各担当者が振り返りをもとに見直しを行っている。今後は園の将来像を職員全員で協議し、園の保育目標の検討も進め、長期計画に沿って園の中期計画を立ち上げ、目標の達成状況を測るできるだけ具体的な評価指標を設定することで、保育活動の取り組み内容と合わせて共有されることも期待したい。

職員会議等で指導計画の策定を進め、保護者の意見・要望などを踏まえて検討している

日常の保育活動に関する課題や計画策定・変更については、週1回の職員会議で協議・検討し、各クラスの反省・見直しを考慮して翌月の指導計画等に活かしている。また、年度末には振り返りをもとに次年度の年間指導計画等に対する職員一人ひとりの意見や意向などを把握し検討して、研修で得た知識や技術等を取り入れ質の高い保育を目指している。また、保護者会や運営委員会での保護者の意見や要望、行事へのアンケート結果、第三者評価結果などを踏まえて、計画の策定や行事内容の検討などにつなげている。

子どもたちの安全・安心に重点を置き、防災・防犯、事故等の再発防止に取り組んでいる

危機管理・防災マニュアルが整備され、地震・火災・防犯に関する連携フローが明示され、災害時の役割分担が定められ緊急の連絡先とともに事務所内に掲示している。日常の保育活動の中で子どもたちの安全・安心をより確実なものとするため、毎月の避難訓練や災害時の一斉送信メールなどにも対処している。ヒヤリハットや事故発生報告書などを整え、発生状況や再発防止策等を記録して、職員会議等で分析・対策等を共有し職員の気づなどを活かした安全対応を進めている。ヒヤリハット報告は集計分析を行い、今後活用していく予定であり期待が持てる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度の方針等を明示・周知して、人員配置は希望等を踏まえバランスを重視している

「人事の考課規定」が整備され、人事制度の方針などが盛り込まれており、適宜職員が確認できるよう事務所に備えられている。職員の採用は人事担当者が行っており、理念・方針などについて説明を行い、新入社員フォローアップ研修プログラムの中にも位置づけて共有につなげている。職員採用に関しては、保育体制を整えるため見通しを持って園からは必要とする経験や資格などを持った人材像を伝えている。クラス配置や係担当などは、個人面談などにより職員の希望を踏まえ、経験・資質などを考慮して園全体のバランス等に配慮して決定している。

研修への参加に配慮がなされ、自己申告書を活かして人材育成が進められている

内外の研修にはできるだけ希望に沿って参加ができるように配慮しており、研修案内などをもとに職員から希望を取り、勤務シフト体制などを調整して保育業務に支障がない限り参加できるように考慮している。また、自己申告書を作成し、自己評価や将来の方向・目標設定の内容等に合わせて、3ヶ月毎の面談等を通じて今後の取り組み等を明確にして研鑽に取り組んでいる。園長等からは取り組む方向性に対して必要と考える助言をしている。さらに受講した研修成果を保育活動のどこに活かしたいか・どう活かしたか等を自己評価していくことも期待したい。

人事考課制度が確立され、職員の心身の健康に配慮した就労環境づくりをしている

「責任ランク基準表」を基に果たすべき役割りと求められる能力などを明確にし、自己申告書により職員一人ひとりが目指す姿を伝えている。人事考課制度を定め公表しており、人事考課を通して給与等の処遇面等に反映している。各自が自己評価を行い、園長による考課と面談を通じて各自の目標の達成度合いの確認、振り返りなどがなされ、今後の取り組み等についての助言を行っている。また、勤務・健康・休暇取得が業務システムにより把握され就労環境に配慮しており、職員に向けメンタル面での相談窓口なども準備・紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報に関する書類の保管・更新に配慮し、必要に応じて活用できるようにしている

園で用いるパソコンは部外者が使用できないようパスワードでアクセスを規制し、定期的なパスワードの変更などでセキュリティ管理をしている。また、児童票などの機密性の高い情報に関する書類などは事務室内の施錠のできるキャビネットに保管して、職員は必要に応じて取り出し閲覧・記入するように対応している。個人情報保護ハンドブックを活用して職員間での共通認識化に努め、園で保管している文書などは規定で明示されている種類・保存期間に沿って管理し、保管期間を経過したものは媒体に応じて適切に処理を行い最新の情報に更新している。

個人情報保護方針を明示して周知を徹底し、保護者への説明と理解の促進にも努めている

個人情報保護ハンドブックに保護方針が明示され、入社時にマニュアルで確認し会社全体での研修などを通じて周知を徹底している。個人情報保護方針はホームページ上でも公開され、今年度「Pマーク」の取得に向け運用マニュアルを策定し、職員間での共通認識を進めている。保護者へは入園時の契約書確認の際に個人情報の利用目的などを説明して理解を促し、保護者の同意を得ている。情報の開示請求についてはガイドライン等で規定が定められており、今後は重要事項説明書などに開示請求の内容を明示、職員間での共有・理解をさらに進められたい。

子どもたちに関する情報の把握・確認・共有に努め、職員間での周知等を徹底している

全職員が子どもの情報を把握・共有できるように、0歳児の赤ちゃんボード・保育日誌・早番遅番申し送ファイルなどを活用し、毎日の朝ミーティング等で伝達事項や子どもの個別状況などの情報周知を徹底している。また、家庭での様子などは連絡帳や保護者との会話などを通して把握し、月案・週日案の作成や児童票の記録作成などに活かしている。また、写真の掲載やおたより・お手紙などへの名前等の記載に関する確認に努めるとともに、実習生やボランティアの受け入れ時には個人情報保護に関して書面を用い説明し、管理を徹底する取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長と主任の連携を活かし、事案の把握・問題意識化を進め、早期に対応を検討している
園長と主任が密に連携して園内の情報を事前に共有し共通認識化を進めることで、検討すべき事案に関する問題意識を高めている。その後、職員会議におろして検討することによって取り組むべき方向性をより明確にしている。職員からの提案などは園長の新たな気づきにもつながり、前倒しで対応策を検討していけるきっかけともなっている。緊急時一斉送信メールを活用して、地震の発生。台風、不審者、行事の変更などの情報をタイムリーに提供できるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修を通し、自己の振り返りと能力向上につなげ、職員間での共有と保育に活かしている
研修への参加を促し、研修に参加することで知識や技術を学び、自己を振り返ることで能力の向上につなげ、具体的に保育活動に活かすことで職員間で共有し保育の質向上に活かしている。また、職員会議への全員参加に取り組み、伝達漏れを防止し、共通認識化を高め、互いの考えを共有して保育の中に自然に取り入れ反映させることができている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長交替を期に新たな試みも取り入れ、これまでの整理と更新を行い、保育を進めている
園長の交替に伴い、これまでの取り組みを継承しつつ、新たな試みも取り入れながら、子どもたちの安全に配慮して保育のさらなる向上を目指している。これまでの情報の共有などに用いてきた全てのファイルの整理と更新を行うことで、新たな課題や問題点の把握につながり、さらに保育の質を高めることに取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラスの連携を活かし時間抑制を進め、節約と無駄の排除を行い保育の質を確保している
クラス間での連携をさらに促進することで、勤務時間内での保育活動に関する書類作成の終了を心がけており、残業時間の抑制につながっている。また、消耗品の削減、再利用や裏紙の使用を進めて紙類の節約に努めている。今年度、定員の改訂を行い、地域の子育て支援の向上につなげている。備品の購入では無駄な購入は避けるように努め、品質や価格などを考慮し比較検討して選ぶようにも取り組んでいる。反面、保育活動に必要なものはできるだけ購入することを基本としており、保育の質の低下につながる節約は避け、子どもたちの最善の利益につながる保育を心がけている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者意見や要望などを把握し、改善に向けて取り組み、満足度向上につなげている
第三者評価や行事後のアンケート調査から保護者の意見や要望などを把握し、改善に向けて積極的に取り組んでいる。苦情窓口に関するを反映して、入園説明会や契約時の説明を徹底し、保護者間での情報の共有につなげている。また、ふれあい会において、0歳児の自由参加の時間を設定することで保護者の負担軽減につながったとの感想も寄せられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービスの選択ができるように園の情報を提供し、分かり易く工夫している

本社のホームページで提供している園情報を、区の保育園入園案内に提供している。子どもたちの保育園での一日の過ごし方等を写真で掲載し、分かり易く提供する工夫がなされている。都の認証保育所のパンフレットや園のしおりにも、保育方針や運営方針などが記載されており、子育て応援券の利用ができる施設として区のガイドブックにも掲載されている。

保育園の情報を関係機関に提供し、地域に向けて公開するように努めている

保育園の行事予定を区の保育課に知らせ、子育てネットワーク事業のついての予定表に掲載して、地域に向けて園に関する情報が公開されている。また、地域交流会の開催の予定を児童館に知らせたり、散歩の途中に公園等でチラシを配布するなど、園の取り組みを広く地域に向けて伝えていくようにも努めている。今年度から近隣の保育園でも園行事に関するチラシを配付してもらっており、連携関係を活かした取り組みが進められている。

利用希望者の要望に沿って見学等への対応に配慮しており、質問等にも丁寧に応えている

見学者などに関して電話などの問い合わせがあった際には受付表に記録し、秋以降の説明会への参加を案内している。また、都合のつかない人に対しては個別に対応するようにしている。見学説明会や日常の見学者への対応は園長または主任が行うことになっている。説明会には大勢の参加があり、入園の申込み書一式を渡している。見学者からは地震対策、緊急時のメールの配信、職員の年齢や異動の有無などの質問が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に資料を説明して、契約してもらっている

入園説明会を開催し、入園のしおりを基に運営方針や保育目標、保育方針などの他に、苦情解決制度や個人情報の取り扱いなどの重要事項を園長が説明している。保護者と個別にサービス内容を含め契約時間や料金などを確認し同意した上で、入園の契約書を交わしている。園医による健康診断と子どもの状況を把握するための保育士・栄養士・看護師による面接を行い、保育活動に活かしている。

子どもの支援に必要な個別の情報を把握し、決められた書式に記録している

子どもの支援に必要な情報は、保護者に記入してもらった入園時健康調査事項、食事調査票、子どもの状況調査票などの書類を基に、保育士、栄養士、看護師が15分ぐらいずつ交代で面接をして、項目毎に確認を丁寧に行っている。子どもの状況調査票に書かれた子どもに対する保護者の意向や希望など波は、面接時に内容を再度確認している。子ども一人ひとりの状況に合わせた、保育指導計画の策定・保育の実践につなげている。

保育開始直後の子どもの不安を軽減するための配慮をし、継続した支援にも努めている

慣らし保育は1ヶ月ぐらいは必要と考えており、保護者の意向や就労状況等も踏まえ決めている。初めの日は1時間半ぐらいから預かり、2日目には午前中、3日目は昼食まで、その後は午睡に入り起きたら電話するなど、保護者とともにゆとりを持って行うようにしている。朝の受け入れはできるだけクラス担任が行うように配慮して、勤務体制などを工夫している。サービスの終了時には園行事の案内をしたり、一時保育の利用もできることなどを伝え、継続した保育支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状態は日常の保育や送迎時のやりとりを通して把握している

子どもの日常の姿や生活状況は、保育日誌、児童票、連絡帳などに記録・把握され職員間で共有している。子どもの発達は児童票の年齢別の発達チェック表の人とのかかわり・言葉、健康生活などの項目に沿って毎月、月齢を記入して、きめ細かくチェックしている。保護者のニーズは年1回行われる個人面談や送迎時のコミュニケーションの中で把握し、保育日誌等に記録するようにしている。

計画は毎月末のクラス打ち合わせで話し合い、職員打ち合わせで確認している

保育課程は入園のしおりに入れて保護者に説明をしている。年間指導計画は年度末の3月にクラスで反省をしたものを職員打ち合わせで報告確認をしている。月の指導計画は月末にクラスで反省をして、翌月初めの職員会議で報告をし共有できるようにしている。保護者会でクラスの状況や保育内容について伝えたり、計画案を掲示している。また、例えば保護者とトイレトレーニングの話が出た時、月の指導計画の個別案の中に入れて作成するなど、保護者の意向を尊重して取り組んでいる。

子どもの情報を一括ファイルにするなど、計画や情報を共有しやすくしている

一人ひとりの子どもの情報である入園時の書類や発達チェック表、指導計画案、日誌などの書類は個別にまとめてファイルにし、職員が誰でもわかりやすく見やすく管理できるようにしている。計画の内容を職員間で共有できるように努め、職員会議に参加できない非常勤職員には個別ファイルで資料を配布したりしている。連絡ファイルの書類を作り、職員体制や連絡事項、子どもの状況を毎日記入して、内容を確認したチェックをもらうなどの工夫を行い、情報が適格に伝わるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達や生活環境は、日常の保育や連絡帳を通して把握し記録している

子どもの姿は日常の保育で把握し個人日誌に記載すると共に、児童票の年齢別の発達チェック表に発達が見られる月齢を記入するなど、きめ細かく確認をしている。子どもの生活環境などの情報は、連絡帳を通して把握している。個々の子どもの姿や発達の様子、生活環境を踏まえて、個人別指導計画を作成し保育を進めている。

子どもが遊びを選び、じっくり遊びこむことができるような環境を工夫している

生活スペースが狭いことから稼動遊具を上手く活用して、一日の時間の中でも身体を動かす遊びのスペースと制作のスペースに分けるなどの工夫をしている。異年齢で過ごす中でも、必要に応じてクラス別に分かれての活動や環境の工夫の計画を立て、年齢に応じた遊びをじっくり経験できる機会を大切にしている。2歳児からは異年齢で過ごしており、必然的に幼児クラスの子どもは小さい年齢の子に興味や関心を向ける機会ともなり、自然体で関わる姿が見られ、子ども同士のかかわりを大事に援助できるようにしている。

子どもの特性や個別に配慮した支援ができるように配慮している

発達上配慮が必要な子どもの保育にあたっては専門的な指導・助言などを受けながら、職員間で連携をして保育ができるようにしている。子ども同士のトラブルは、一人っ子が多いので大事な経験と考えている。けんかはある程度の言い合いを見守りながら止めるなどの対応をしている。かみつきが生じるような時は大人の手が必要なことが多いため、必要に応じ個別に見たり、縛りつけないように遊びの様子を見たりしながら、援助できるように配慮している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者と子どもの様子を話す機会を大事にしている

登園時には、保護者から家庭での子どもの様子を連絡帳や口頭で聞き取り、何かある時には早遅番申し送ファイルに記入し、担任に伝えると同時に園長にも報告して対応に配慮している。お迎え時にはできるだけ担任が口頭で子どもの様子などを伝えるようにしており、担任がいない時間帯では早遅番申し送ファイルに担任が記入した連絡事項や子どものエピソード内容などを当番職員が保護者に伝えている。けがや体調に変化がある時などには、担任、看護師、栄養士が待機して直接保護者に伝えるようにしている。

基本的生活習慣や休息の大切さは、保護者会や個別面談などで伝えるようにしている

連絡帳を通して子どもの排せつや夜寝ないなどの相談があるため、個別の発達状況を踏まえ、お迎え時に声かけや対応のアドバイスをしたり、連絡帳で相談内容に応えたりしている。また、保護者会の時に食事のマナーについて話したりもしている。休息が大事な時期であり、睡眠が十分に取れるように室内の照明、室温、湿度に気をつけている。年齢の高い子どもには状況に応じて無理に寝かせることはせず、休息の時間として静かに過ごせるように、パズルやぬりえ、オセロなどの知育遊びをして過ごすなど、子どもの年齢に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育課程を基に、保育目標を踏まえた年間指導計画を作成している

系列園で統一した保育課程があり、それに地域の関係を考慮した内容を盛り込んで作成している。保育課程のクラス保育目標を基に、生活や遊びの項目に分かれた年間の指導計画を作成している。また、クラス別の食育計画も作成しており、週日案には毎日の具体的な遊びや歌、手遊び、絵本の項目があり、週単位で子どもに経験させたい活動内容を具体的に記載できるようにして、保育を積み重ねていけるようにしている。

毎日戸外に出て、気分転換や身体を動かせる機会をつくるように努めている

園庭がないため、雨天以外は毎日外に出かけ、40~50分歩く散歩に出かけたり、特別な時にはおやつを持って行ったり、り近隣の公園で他園と一緒に遊ぶ機会を楽しんだりしている。屋根の付いた商店街では、おたまじゃくしがカエルになる様子を見たり、カメやカニなどの成長の様子を見せてもらうなどの経験もできている。子どもの遊びが継続できるように、棚で仕切ったコーナーでゆっくり遊べる工夫をしたり、続きをやりたい時には事務室でやれるようにするなどの配慮もしている。

公園や路地に出かけ、季節の花を見たり、木の実を拾ったりする経験を大事にしている

園舎の周辺にはたくさんの公園があり、それぞれ目的を持って出かけたり、路地に散歩に出かけて季節の花に触れたり、春には桜の花の下を歩いたり、公園でどんぐりや木の葉を拾ったりして遊んでいる。近所でほうれん草など季節の野菜をもらうこともあり、様々な形で季節に触れ感じ取れる経験ができている。幼児が少ないこともあり集団活動での経験は難しいが、地域の公園のグラウンドで行うふれあい会では卒園児にも参加してもらい、みんなで力を合わせる機会も見られるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎月行事が予定され、子どもたちが園生活を楽しめるようにしている

子どもの日やふれあい会、クリスマスなどの他に、七夕や新年の子ども会、節分、ひな祭りなどの伝統的な行事も経験できるように工夫している。お祭りやふれあい会では、公園で親子や地域の人と一緒にゲームをしたり、お店屋さんをして楽しんでいる。ふれあい会では歌やリズムが好きな子どもたちの普段の活動を活かしてリトミックをプログラムに取り入れ、保護者から喜ばれている。

子どもが興味を持って取り組めるようにしたり、保護者も準備から参加してもらっている

年間の行事予定を4月に配布して、保護者会でも説明し2ヶ月前にも知らせている。子どもの遊ぶ姿から袋に物を入れた競技を取り入れふれあい会で楽しんだりしている。保護者に行事の準備段階から参加できるものを検討し、万国旗を作るのを手伝ってもらったり、保護者からの当日の準備への手伝いなどの申し出もあり、協力して行事に取り組んでいる。当日までの取り組みの子どもの様子は伝えているが、詳しい内容まではあえて知らせないようにして、当日を楽しみにしてもらうように工夫している。

子どもたちが地域の人とふれあい交流する機会を作っている

ふれあい会には公園のグラウンドを借用して行うため、ポスターをグランドに貼ったり、子育てネットワークで伝えて参加を促している。ふれあい会は公園の自然の中で園児の保護者はもちろん、地域の親子や卒園児と一緒にかけっこやゲームを楽しめるようにしている。夏祭りは園舎の中でヨーヨーつりやゲームコーナー、屋台などで親子が楽しめる企画となっており、地域の親子含めて大勢の参加者が楽しみ、子どもたちが地域の人と交流する機会をたくさん作っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもは畳の部屋で静かな遊びをして過ごすなど、配慮をしている

保育時間が長い子どもには、日常保育では使わないマグネットの遊具や型あわせ、パズルなど静かに遊べるおもちゃを出したり、ゆっくり絵本が読めるコーナーを設けたりしている。早朝や夕方の遅い時間になると0歳児室の畳のコーナーで横になったりできるようにして、子どもたちができるだけくつろげるように配慮し、静の保育を中心とした時間としている。

子どもの様子は職員間で適切に引継がれ、保護者に丁寧に伝えられている

朝のミーティングで報告された子どもの様子は、連絡ファイルに記入され、出勤したらノートを必ず見て、確認済みの印を自分の名前につけることを徹底している。早番で保護者から伝えられた情報は早遅番申し送ファイルの連絡事項欄に記録され、職員間に伝達されている。保護者への連絡は正規職員から必ず伝えるようにしている。早遅番申し送ファイルには日中の子どものエピソードが記録され、お迎え時に保護者に伝えられている。遅番時間帯における子どもの様子は早遅番申し送ファイルにメモを残して、翌日の早番に伝えられ次の日の保育につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく食べられるよう雰囲気を作り、味付けに工夫をしている

音楽をかけて雰囲気を作ったり、お話をしながら食事を楽しめるように配慮している。栄養士が食事の様子を見に来てくれることを励みに子どもたちが頑張る姿もある。献立メニューは系列園の統一献立表を使用し、離乳食は月齢毎に個別に対応している。月1回発行する食事だよりで献立内容の変更などを伝えている。誕生日会のおやつは手作りのケーキでみんなで祝い、楽しめるように工夫している。

アレルギー除去食など、子どもの個別の状況に応じた給食を提供している

食物アレルギーの除去食は入園時に栄養士が個別に聞き取り、除去食の依頼書と医師からのアレルギー疾患生活管理指導表に基づき、保護者と協議しながら進度会議を開催して進めている。個別の提供の方法は、調理室の前のテーブルにまとめて置き、正規職員が内容を確認するとともに、園長がチェックし、子どもの前に配膳している。体調が不良の申し出があると揚げ物や牛乳を控えたり、離乳食の形態を変更するなどして対応している。

食についての関心を深める取り組みを行い、保護者に向けて知らせている

子どもが食材に触れる機会を提供し、とうもろこしやそら豆、えんどう豆の皮をむいたり、お月見には小麦粉粘土でお団子を作って飾ったりして食への関心につなげている。年度末には2歳児以上でホットケーキを作り、みんなで食べる経験をしている。子どもの食育活動は週日案を掲示して保護者に知らせ、当日の様子は玄関脇の掲示板に写真をて貼りだして知らせている。毎月食事だよりを発行して旬の食材を知らせたり、子どもの食事の様子を掲載するなどして、食に関する園での取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
手の洗い方を掲示したり、散歩先で身の回りの危険について知らせるようにしている

食事やおやつの前後、外から帰った後、トイレの後などで手を洗う機会が多いため、イラストになっている手洗いの仕方を水道の前の鏡に貼って見えるようにし、年齢に応じた方法で繰り返し伝えるようにしている。散歩マニュアルに基づき、交通マナーや公園の外に出て行くと危ないこと、遊具の遊び方などの約束事をその都度話してから遊ぶようにしている。

医療的に支援が必要な場合の体制を整え、投薬はきめ細かい管理と対応を行っている

薬の取り扱いについては、入園のしおりで原則預からないことになっていることを説明している。やむを得ない場合には医師の指示の下、お薬依頼書を提出してもらっている。お薬依頼書には受け取った人のサイン欄があり、名前を書き事務室で保管している。その他にも、投薬した人の氏名とともに日と時間を記入し、保護者に伝えることがあれば特記事項に記入することになっている。また、保護者に投薬した旨を伝えたら報告者サイン欄に記入するなど、きめ細かい対応を行っている。

感染症が発生した場合その都度知らせて予防に努め、SIDSに関する情報を伝えている

感染症が発生した場合には、玄関ドアの内側に感染症発症のお知らせの掲示をして保護者に知らせ、予防と拡大防止に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は、入園前の説明の時や慣らし保育の間にも環境の変化があるため、園長または看護師が保護者に伝えている。また、0歳児から3歳児までは15分おきに午睡チェック表で子どもの様子を確認して、記録するようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の事情を把握して、丁寧な支援ができるようにしている

入園時の重要事項の説明で契約のしくみを丁寧に伝えている。迎えが遅くなった場合の延長保育料が必要になることも伝えており、急な連絡があってもすべての延長を受け入れるようになっている。契約は月単位で変更ができ、契約外保育については可能な限り事前の申し出をお願いするようにして、保護者の理解に努め、保育費用の抑制につながる提案なども行っている。

保護者会や行事の中で交流する機会が持ち、寄り添った関わりを心がけている

保護者会の中で懇談の時間を設け、保護者同士が話し合ったり交流できるようにしている。ふれあい会の後では持参したお弁当をみんなで食べながら、交流できるようにもしている。保護者との信頼関係を作ることが大事だと考え、必ず声をかけるようにしてコミュニケーションを図り、保護者の思いに寄り添ったかかわりができるように心がけている。

運営委員会や保護者会で提案を聞いたり、資料を配布し学ぶ機会をもっている

運営委員は契約期間の長い人などに園の方からお願いするなど園との関係性を大切に取り組み、年2回の開催では園運営上の意見などを聞く機会にしている。運営委員会終了後、便りを発行して話された内容を保護者に伝えている。子どもの発達や育児については保護者会のレジメの中に資料を入れてたり、咀嚼や栄養バランス、病気の予防などをテーマに栄養士や看護師が講師として話し合うなど、保護者との共通認識を得る機会をもっている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢で過ごすことをベースに、活動内容を年齢に合わせて援助ができるようにしている

園生活は0歳児と1・2歳児以上に分け、環境設定に配慮している。保育活動では製作で年齢毎に課題を変えた活動内容にしたり、クラスの中でも遊びの設定を変えた環境を作ったり、散歩も年齢によって歩ける距離が違うため散歩先を別にして40~50分歩いたり、バスや電車を利用することも考慮した取り組みを行い、年齢に応じた援助ができるように工夫している。

安心して園生活が送れるよう、子どもや保護者に丁寧に対応している

途中入園の場合は園の生活リズムに慣れ落ち着くまで、職員と1対1で過ごし、安心できるようになるまで対応している。遊びの場面での子ども同士の関係の仲立ちをしたり、担当以外の職員も声をかけるようにして、環境に慣れるまでかかわりを深めるようにしている。入園時や契約の更新時の2月から3月には、園長が個別に面談をして保護者の生活状況を把握したり、園に対する意見や要望などを聞き、保育に反映できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱い規定に沿って、関係機関や保護者とやり取りをしている

子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、個人情報の取り扱い規定に基づき対応している。園の持っている情報を他機関に伝えることは原則的に行わないが、緊急時に病院にかかるなどで保護者から預かっている医療証のコピーを使用する時などは、事前に保護者から了解を得た上で用いることを徹底している。

子どもの羞恥心や人権の尊重を大事にし、保護者の思いに配慮して取り組んでいる

子どもの羞恥心に配慮して、午睡の着替え時には窓のカーテンを閉めたり、夏の水遊びの移動の際に使う階段にはよしずをつけるなどの工夫をしている。また、年2回職員が自己を振り返ることができるように、自己申告書を提出している。さらに3ヶ月ごとに園長面談を行い、日常の言動を振り返ったり、職員会議の中でも話すようにして子ども一人ひとりへの配慮に活かしている。個人面談を通して保護者の考えや価値観を知ったり、子育てに関する気持ちを理解し、保護者の思いに配慮した保育支援ができるようにしている。

虐待予防の支援ができるよう、職員が学ぶ機会を作り、関係機関とも連携している

虐待の研修などは交代で受講できるように工夫して、受講後には職員会議で研修報告を行い共有している。非常勤職員には資料を渡して理解を深めてもらうようにしている。虐待の疑いの情報がある場合は、虐待防止マニュアルに基づき、区の担当者や子ども家庭支援センター、児童相談所に連絡をするなど、連携した対応につながる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを点検している
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育サービス水準を確保するために、各種マニュアルを整備している

保育業務水準を確保するために系列園で統一した保育園マニュアル、危機管理マニュアル、衛生管理マニュアルなどがある。園独自では、早遅番の連絡体制マニュアルや非常時の連絡マニュアルなどが整備されている。日常的には掃除チェック表や衛生チェック表などで点検が行われている。マニュアルを積極的に活用して保育に活かせるように、保育マニュアルと危機管理マニュアルは全職員に配布している。

提供している保育は見直しの時期を定めて行い、職員提案等を取り入れ保育を進めている

保育の見直しは年・月・週、行事ごとに行い、職員会議で話し合い評価・反省を行っている。行事の反省や見直しの時は保護者からアンケートを取り、来年度の検討内容に活かしている。園では異年齢保育を中心に取り組んでいるが、年度初めの4月に新入園児が多いことがあり、「1歳児と2歳児以上に分けて保育をしたらどうか」という職員からの提案があり、検討協議して実践につなげた。その結果、4歳児が1歳児クラスに手伝いに行く姿が見られ、子どもたちも落ち着いて過ごすことができる成果となって表れている。

研修に参加できる機会を保障し質の向上を図り、子どもの安全確保に努めている

研修には当番等に配慮して積極的に参加できるように努め、個別の研修計画書を作成して学びたいことを中心に受講している。受講した研修は報告書を作成して、職員会議で報告して共有している。また、怪我などが発生した時は、子どもの安全性を確保できるようにクラスで発生原因や対応策などを話し合い、それを職員会議で報告し共有できるようにしている。職員への助言・指導は3ヶ月毎の園長面談の中で機会を作り、人材の育成・保育の向上に活かすように努めている。