東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成25年度
サービス名称 就労継続支援B型
法人名称 社会福祉法人おあしす福祉会
事業所名称 コム・オアシス
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

 アンケート記入に関して不安を覚えるような利用者の方がいるため、その不安を取り除く工夫として日時を決めて利用者が同時刻に一斉にアンケートを記入する形をとり、アンケートの内容に関して個々の質問に評価者が答えられるようにした。その日に欠席した利用者の方には事業所から用紙を渡してもらい、返信用用封筒で直接評価機関に送っていただいた。また、評価するにあたり事前に事業所から提出された事業所資料を読み込むなど丁寧な評価を心がけた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者を一人の人間として尊重し、多面的・包括的に見つめ、利用者の障害だけでなく、ストレングスに着目した支援・事業を実施する。 2)医療モデルから脱却し、利用者本人の真のニーズ・希望に基づいた、リカブアリー・エンパワメントモデルを実践し、利用者のリカブアリー促進に寄与する。 3)個別支援に加え、集団のダイナミクスを活用したアプローチを大切にし、利用者の施設利用をできる限り有意義なものにしていく。 4)利用者にとっては、当事業所を利用することで、地域の中で生きていくたくましさを獲得していただくとともに、共に幸せを希求する当事者同士の支え合い・育みあい・労わりあいを大切にしていけるような支援、事業、関わりを行う。 5)職員も、地域の中で共に幸せを希求する者として、利用者、職員との支え合い・育みあい・労わりあいを大切にする。         

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○利用者の真のニーズや興味、関心、志向する生活に耳と目と心を傾け、自分の主観やエゴを利用者に押し付けない職員。 ○心は熱く、頭はクールに、誠実に働ける職員。 ○自分の考えや思いを、正確かつ簡潔に記録、発言でき、状況報告等の再現性が確実にできる職員。 ○利用者の世話をするのでなく、代行するのでもなく、利用者や集団のストレングスを引出したり、潤滑油になる関わりができる職員。 ○自分自身をきちんと見つめ、自己に向き合っていく努力ができる職員。 ○同僚や利用者と協力・共同し、支え合い、共に働き・考えていくことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○職員は利用者が当事業所を利用するにあたり、まず信頼される存在であってほしい。 ○職員は利用者が安心でき、自分自身を信頼することができるために、どのような支援を必要とするのかを常に考え続けてほしい。  ○職員は何事も自ら一人で解決することを目指すのでなく、同僚の職員と共に考え、共に悩みながら、様々なことを解決する力を培ってもらいたい。 ○職員は利用者のストレングスに着目するべきで、できないこと、気づかないことを指摘するのが仕事ではないことに気づけるようになってほしい。 ○利用者の工賃アップのためにもっと具体化を図ってほしい。 ○法人内研修以外に、自ら、自発的・自主的に研修や勉強をもっと積極的にしてほしい。 ○他障害とは違う、精神に障害を持つことについて、利用者、家族、地域、社会に対し、自分自身がどう考え、どうあるべきかについて、問題意識を持ち、もっと議論や考察をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アフターミーティングの工夫で日常業務を組み立て業務水準の向上をめざしている

 二つの施設が合同して発足1年余の事業所で、新たな管理運営の課題を抱え、新入職員が半数という職員構成のもとで、サービス提供内容の点検や支援の質の向上に向けた取り組み、職員間での利用者情報のタイムリーな共有や職員の利用者へのかかわり方の点検・援助等を、全職員参加で毎日開催されるアフターミーティングの機能が担っている。このアフターミーティングの内容の充実・効率化の工夫で利用者のための業務水準の維持・向上と合わせ職員個人、職員集団のレベルアップにも大きな役割を果たしている。
2 限られた経営環境の中でも職員が働きやすい職場づくりに努力している

 当法人は精神障がい者の福祉施設として30年の歴史を持って社会福祉法人として活動、職員の働きやすい職場づくりに一貫して努力している。年2回の職員面談の実施など職員一人ひとりの希望、適正に配慮した育成、アフターミーテイングを連日開催して新人職員にも意見の出し易い雰囲気づくり等工夫している。現在の事業の職員配置基準や給付費では職員処遇にも限界があり、福利厚生制度も、福祉関係職員共済制度の退職金制度や職員健診、予防注射等を実施しているが、福利厚生は更なる努力が必要と考えている。
3 東日本被災地支援事業、利用者要望の強い工賃アップの計画に取り組んでいる

 法人設立30周年事業にあわせ、今年度事業計画書では、東日本大震災被災地の障がい者事業所支援の事業、利用者要望の強い工賃アップを基本計画に掲げて取り組んでいる。当事業所の利用者工賃は、法人内の他の事業所に比べて低いため、工賃アップの要望が強く出されている。リサイクルショップ運営に重点を置き、地域協力者を広げ売上げ増収を目指す、他の軽作業の業務範囲の拡大を課題として取り組んでいる。工賃アップは利用者の大きな励みであるが、同時に事業所の活動の発展にもつながる課題でもあり成果が期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所ビル室内の整理整頓、防災・防火対策の強化に更なる検討が早急に求められる

 事業所建物内では、リサイクル品や販売品の在庫整理、保管方法の改善が緊急の課題である。利用者や職員の活動にも不自由な状態で、防災、防火の点でも検討が必要となっている。「緊急時対応マニュアル」が作成され防災訓練等も実施されているが、事業所ビルの整理整頓、安全で有効な活用のために、専門家等の助言も得ながら更なる対策の検討が早急に求められる。現在、リサイクル用品の整理、保管に向け、物品倉庫の確保も検討されている。
2 個別支援サービス提供のモニタリングの適切な実施が求められている

 個別支援計画策定に向けたアセスメントは定期的に実施がされるようになってきているが、支援計画に基づくサービス提供についてのモニタリングが適切に行えるまでに至っていない。個別支援計画の推進状況の確認は個々の利用者にとって事業所での目標達成を左右する重要な課題の一つであり、職員体制の状況を考慮しつつも早急な改善が望まれる。
3 「第三者相談窓口」の存在と役割について一層丁寧な説明と徹底が必要と思われる

 利用者アンケートによると7割の利用者が「第三者相談窓口」の存在を知らないと答えている。重要事項説明書には明記され丁寧な説明も行われているが、利用者にとっては、必要性の有無にかかわらず全員が知っていなければならない事項であり、その存在と役割を、利用者個々の特性を考慮しながら、よりわかりやすく伝える説明の工夫が求められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新人職員をはじめ、職員の研修・育成に、研修計画を立て職員面談等に努力している

 平成24年4月の事業開始により、新人職員が半数を占めキャリアの差が両極に分かれる構成のため、日々の業務の中で、一人ひとりの希望、適正、状況把握に努め、職員育成を重視して取り組んでいる。法人の研修制度、外部関係機関の研修等の年間研修計画を立て、全職員を積極的に参加させ、研修報告書も提出してもらい学びの確認、共有化をはかっている。また、年2回職責者による職員面談を行い、職員から提出してもらった「自己目標シート」を基に話合い支援、育成に努力している。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 合同した二つの施設の利用者集団の信頼関係づくりに取り組んでいる

 それぞれ長い活動歴を持つ共同作業所と小規模授産施設が合併した事業所で、開設当初から利用者一人一人の主体性と可能性に依拠し、利用者同士・利用者集団同士の新たな人間関係の調整、信頼関係づくりを中心に取り組んできている。合同による利用者一人一人の不安や期待を意向調査等で確認し、生じた問題は一つずつ利用者みんなで話し合いを積み重ねて解決している。
関連評価項目(利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている)
3 ★ 利用者家族の高齢化問題を配慮した個別支援が行われている

 利用者の8割が40歳以上で、50歳以上が6割を超える高年齢層が多いのが事業所の特徴であり、精神障害への対応だけでなく、身体疾患管理や転倒予防、体力づくりというような課題が新たに生まれてきている。利用者家族との連携もますます重要になるが家族懇談会等への出席率は低くなってきており、利用者が家族を介護する等の、利用者家族の高齢化問題が表面化してきており、家庭訪問等も含め個別支援計画に家族背景まで考慮した対応を重視している。
関連評価項目(利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 当事業所は、事業活動歴の長い共同作業所と小規模授産施設が合同して、平成24年4月に開設されたばかりの事業所で、調査時点の利用登録者34名全員を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
 アンケート方式の調査で、調査日に対象者に事業所に集合してもらい評価者立会いのもとに記入・回収した。当日集まれなかった利用者には郵送し、34名中29名から回答を得た。

利用者総数 34人
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 85.3%

総括
 それぞれ歴史を持つ二つの施設が合同して平成24年4月開設され、利用者調査時点で1年半が経過したところであった。事業所の成り立ちから、50歳代以上の作業所利用歴も長い利用者が約6割を占める。40歳代を含めると8割以上の比較的高年齢の利用者層である。利用満足度で約半数が「どちらともいえない」と回答していたり、設問に「どちらともいえない」「いいえ」が目立つのはこのような事業所の成り立ちと利用者の年齢構成の特徴等、事業所運営が軌道に乗る過程にある中での利用者の状況として見る必要があると思われる。個別の設問では、「第三者の外部相談窓口」の存在を「知らない」と答えた利用者が7割を超えている。原因の分析と利用者の必要性の有無に関係なく、存在と役割をより丁寧に説明する対応が必要と思われる。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 13人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
12.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
13.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
18.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
19.利用者の気持ちは尊重されているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
20.職員の対応は丁寧か
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21.個別の目標や計画を作成する際に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22.【個別の目標や計画について説明を受けた方に】
個別の目標や計画に関しての説明はわかりやすかったか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
23.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】
サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか
はい 2人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
24.不満や要望を事業所(施設)に言いやすいか
はい 14人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
25.利用者の不満や要望はきちんと対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
26.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 21人  無回答・非該当 1人 

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指す理念・方針を事業計画書に明記し職員、利用者に周知している

 当法人は30年の活動歴を持っている。平成24年4月、共同作業所と小規模通所授産施設が合併する形で設立され、事業所の目指す理念・方針を事業計画書等に明記し職員、利用者に周知。事業計画作成時には管理職のみで作成するのでなく全職員との検討の上で作成している。利用者には月例ミーティング等で事業の方向性や、事業の進捗状況、力を入れようとしている事等を説明している。家族に対しては家族懇談会、家族の会で、法人、事業所の状況や方向性を説明し、意見交換を行っている。

運営規程で職責者の役割を明確にし事業所の活動をリードしている

 事業所運営規程で管理者をはじめ職責者の役割を明確にし、役割に基づいて事業所の活動をリードしている。今後、職責者の役割と責任に基づいて、業務内容の詳細を一覧等に整理したいと考えている。

法人組織全体が連携して会議を定期開催し方針を決定、周知している

 社会福祉法人として、精神科医の理事長を先頭に、理事会、評議委員会、管理職会議、各種事業別会議、事業所内会議等が定例開催され、方針の決定、職員等への周知が図られている。毎年の事業計画等の重要な案件は利用者と家族に対し説明する全体集会を開催している(今年は行事が重なり開催されていない)。日常の運営では各事業所の管理者が合同した管理職会議が毎週開催され重要な案件が検討されて、各事業所の所内会議で職員に報告、周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
採用時に職員が守るべき法、規範、倫理を明示し周知の努力をしている

 採用時に、福祉事業に従事する職員が守るべき法、規範、倫理を新入職員学習会で明示し周知の努力をしている。雇用契約書、誓約書、職員就業規則等も職員に説明、配付している。また、法改正時には勉強会を行い職員への周知を図っている。

第三者評価の受審、地域社会に対し機関紙の配布等透明性を高める努力をしている

 第三者評価を積極的に受審、結果公表により地域社会に対し透明性の高い組織になる努力をしている。機関紙「おあしす通信」(第三種郵便)を定期発行して地域への情報を発信している。地域住民に対して事業所の活動内容をもっと知ってもらうため、今後、ホームページの開設が課題となっている。

ボランティア、実習生を受入れ、地域関係団体との連携に努力している

 ボランティア受入規程が作成され法人全体としてボランティア受入を行っている。昨年は専門学校や高校生等の実習生も5名受け入れている。リサイクル事業部を置き地域の協力を得て、リサイクル、資源回収処理を行い、リサイクルショップを経営し地域とのつながりを大切にしている。東日本大震災支援事業として、利用者が中心になって被災地の障がい者施設の製作品販売等も行い、全国と地域に向けた活動に取り組んでいる。地域の関係団体にも積極的に参加して協働した取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用契約時の説明、意見箱の設置、利用者との話合いで意向把握に努めている

 苦情解決規程に基づき、利用契約時に「重要事項説明書」で第三者委員に相談できる旨の説明をしている。施設内では、利用者の就労意向や、生活・健康等の課題、日々の労働活動に関する様々な利用者の提案等について把握しやすい状況を作り出すことに努力している。施設内には「意見箱」も設置し迅速な対応に努力している。今回の利用者調査では「第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか」の問いに、回答者の7割が「いいえ」と答えており、今後周知方法についての検討が望まれる。

労働活動アンケート等をもとに利用者一人ひとりのサービス向上に取り組んでいる

 事業所開設から2年目、新入職員が半数を占める中でどの様に利用者の意向を把握し、どう応えるかを大切に取り組んでいる。利用者の労働活動アンケート調査等をもとに、月例ミーティングの意見交換、利用者・家族懇談会等を実施して利用者一人ひとりのサービス向上に取り組んでいる。

事業に関する地域情報の把握に努力している

 理事長を先頭に地域の自立支援協議会等の関係団体に参加し、日常的な連携を深め、地域の福祉ニーズ等の情報把握に努力している。職員一人ひとりが利用者の願いに応え、施設の発展方向を考えていくこと、地域と連携を強化し行政や福祉事業全体の動きをとらえるため、職員全体での話し合いを大切に考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中・長期ビジョンをもとに年度計画・予算を策定している

 法人の事業計画、中・長期ビジョンをもとに事業所の年度事業計画・予算を策定している。事業所の中・長期のビジョンは今後詳細に作成の予定である。計画策定にあたっては、課題をしっかり捉えるために全ての職員で意見交換している。

年間スケジュールを作成、所内会議等で検討しながら着実に実行している

 事業計画は、年間スケジュールを作成、管理職会議、所内会議等で検討しながら着実に実行。昨年度は事業所開設の初年度であるが事業所予算をしっかり達成している。月次決算データを翌月中旬までタイムリーに、かつ分かりやすく諸会議に報告し、経営状況を職員が早く共有し、対策が打てやすくすることが課題である。

利用者の安全確保に努力しているが室内整頓等更なる検討が望まれる

 緊急時対応マニュアルを作成し職員全員に周知をはかっているが、防災訓練によるフイードバックや見直しが必要と考えている。一部の部屋にリサイクル品や販売品等が積まれており、倉庫の確保等による整理整頓が必要になっている。災害発生時の利用者や職員の安全確保のために、専門家等のアドバイスを受けて事業所内の設備改善について早急に検討されることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事制度により人材確保、配置が行われている

 法人としての人事考課制度、研修計画があり、必要とする人材の確保、配置が行われている。職員の採用に当たっては管理職会議や所内会議で全職員の意見を聞きながら行い、結果を報告している。採用時面談で希望、要望を聞き配置を検討しているが、年2回職員面談を実施してその中でも職員の希望を聞くようにして適材適所に努力している。

新人研修を重視、法人の研修制度や外部研修に積極的に努力している

 法人の研修制度があり、年間研修計画を基に関係団体の主催する外部研修に積極的に参加するよう努力、職員の育成に取り組んでいる。特に、新人職員が半数を占めキャリアの差が出ており、一人ひとりの希望、適正に配慮した研修を重視している。研修に参加した職員は研修報告書を提出し学びの確認をしている。職員とは年2回施設長による面談を行っているが、職員から「自己目標シート」を提出してもらい助言、指導を行っている。

職員業務内容の整備、福利厚生の充実が課題である

 今年度、職員数は定数以上の確保を行ってきた。職員の職階別業務分掌の規定はあるが、さらに内容の整備が必要と考えている。職員の福利厚生制度としては、永年勤続表彰制度や、特別休暇や慶弔規程、退職金共済制度等があり、更なる整備の努力をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
経営に関する情報は法人本部で管理し共有している

 経営に関する情報は法人本部でデータ管理し、管理職が活用している。事業所で共有すべき情報は手にとって見れるようファイリングして一定期間で更新管理している。経営情報は管理職会議、所内会議で職員の共有を図っている。

利用者情報はファイリングの仕方を決め、鍵のかかる書庫で管理している

 利用者に関する情報は、ファイリングの仕方を決め鍵のかかる書庫で管理している。利用者との契約で個人情報に関する同意書をいただいている。職員は採用時研修で、個人情報に関する規程について説明し誓約書をもらっている。実習生についてもオリエンテーションで個人情報取扱いの説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人設立から30周年を迎え、東日本被災地支援事業を展開し旺盛に活動している
 事業所は平成24年4月に開設されたばかりだが、法人としては、地域で最初の精神障害者共同作業所の設立から30年を迎え、社会福祉法人として、精神障害者の社会参加とリカヴァリーの実現のため積極的に事業を展開している。事業所も現在、法人30周年事業として東日本大震災被災地支援コンサート、講演会、被災地の子ども達との交流、障害者施設応援商品販売等に取り組んでいる。まだ新入職員も多く、利用者も慣れてない中で、アフターミーティングを連日開催する等事業の状況把握、利用者と職員の動きを把握し助言・指導に努力し成果を上げている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職場の話合いや学びを重視し安心して働ける職場作りに努力し成果が現れてきている
 法人の年間研修計画を作り、法人によるカンファレンスや学習会の開催にも取り組み、職員全体の力量向上を目指して取り組んできた。特に新人職員に対する支援を重視して取り組んでいる。当事業所は、平成24年に2つの事業所が合流して開設されているので、この間は、利用者が環境の変化になれる事を中心にすえ、全ての職員が安心して業務に当たれるように、職員間の話合いを多く持ち、考え、学びつつ事業を進めてきた。1年余りを経過する中で、徐々に成果が現れてきているが一層の努力が期待される。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
利用者一人ひとりの支援計画作り、見直しと情報の共有を重視して取り組んでいる
 利用者一人ひとりの支援計画の作成と見直しについて進行表をつくりチェック、新人職員も支援計画をつくれるように指導している。利用者支援のあり方や情報の共有のために会議を順次開催し、職員の意識の向上、変化も現れている。利用者の工賃アップの要望が強く出されており大切な課題になっているが、リサイクル事業や地域の団体・企業との連携の強化等の活動に更なる見直し求められている。利用者の個人情報保護のため記録をキャビネットに収納し、基本情報の整備を進めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
安定的に利用者受入を行い、開設初年度の予算を達成している
 平成24年度、開設初年度の事業所予算を達成している。利用希望者を待たせないように新規受入を積極的におこない、待機者のいない状況になっている。利用者が希望する仕事を自ら選択できるように工夫し、希望調査を定期的に行い、希望や状況に合わせて作業を提供している。始まったばかりの事業所であり課題は多いが事業計画と予算の達成は今後の大きな励みとなる成果である。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理事長を先頭に地域の中で利用者意向、事業環境の把握と活用に努力している
 精神科医である理事長を先頭に、地域の関係団体と力を合わせ利用者意向や事業環境を把握し活用することに努力している。就労を希望する利用者が増え、加齢が進んでいる利用者が多く、その家族も高齢化によって様々な問題を抱え、労働活動の提供だけでなく家族の問題、生活の問題等、地域の他の機関、企業との連携がますます大切になっている。最近は障がいを持つ当事者が主体となっての活動が増え、リサイクルショップの運営、ユニカール等のスポーツの普及活動、東日本大震災被災地支援の展開等様々な形の活動が取り組まれており、今後の事業所の活動が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
都や区の事業所案内に掲出しており、事業所パンフレットも作成し要所に配布している

 都の「福祉ナビゲーション」「道しるべ」や区の「福祉の手引き」等に事業所概要を掲載している。また、保健所などの行政関係窓口や病院相談室、地域活動センター相談窓口などに事業所パンフレットを配布している。区の雇用促進連絡会等の行政関係会議や都区の中小企業団体等の組織に積極的に関わり、事業所の存在を紹介してきている。

事業内容紹介のパンフレットは読みやすさ、わかりやすさを基本に編集・作成している

 事業所案内のパンレットは、利用希望者がより理解しやすいよう配慮し、文字の大きさやレイアウト、写真の活用など工夫がされている。事業所の紹介や利用しやすさの促進をめざしてインターネットのホームページ開設を検討している。

利用希望はすべて受けとめ個々の状況に応じた細かい対応を心掛けている

 事業所として利用希望者は断らない構えで可能な限り受け入れる対応を行っている。問い合わせの段階から受け入れ準備まで法人内の地域活動センター相談部門が関わり、見学や体験入所など利用者個々の状況に配慮した丁寧な対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約時には「重要事項説明書」により事業所利用の細かい説明を行い同意を得ている

 利用開始にあたっては、事業所の「重要事項説明書」により、利用者個々の状況に配慮しながらサービス利用のルール等についてより理解しやすい説明を行っている。特に工賃の仕組みや負担金などはより丁寧でわかりやすい説明に心掛けている。その上で、利用希望者の納得と同意を確認して、利用契約の手続きを行っている。利用説明の際の利用希望者等の意向や面接内容等は記録し保管している。現在の「重要事項説明書」は利用者にとっては難解であるという認識があり、理解しやすい工夫を検討している。

利用希望者等の意向や生活歴等の個別状況の記録を活用し支援に反映している

 サービス利用開始の際は、利用希望者等の事業所への意向や利用前の生活状況等の生活歴の聞き取りを重視し、その記録を活用して利用者がより無理なく事業所に溶け込めるよう配慮している。これらの記録は個別支援計画に反映され、蓄積、保管している。

サービス利用終了時には個別状況に十分に配慮した対応を行っている

 利用開始時には利用者の個別事情に配慮したフォロー体制等の受け入れ対応を行うが、サービス利用終了の際には、事業所利用状況の経過や到達点、目標達成度等を踏まえ、利用者の個別状況を最優先し次の段階での発展的な展開に資するよう関係機関等への適切な引き継ぎ連絡・連携を密にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者の「基本情報シート」に個別支援課題を記録しアセスメントで具体化している

 利用者の「基本情報シート」が作成され、利用開始時に把握された利用者等の意向や生活歴などの個別状況の記載に加え、個別支援計画の具体化・見直しの経過等、利用者の日常の活動状況を記録している。原則としてアセスメントを年2回行っており、利用者の個別状況は毎朝のミーティング、アフターミーティングでリアルに把握され、支援計画に基づくフォローも実施している。定期的なモニタリングの実施が課題である。

利用者個々の状況は「個人ファイル」に集中管理し、支援計画の遂行に活用している

 「基本情報シート」など利用者の情報はすべて「個人ファイル」にまとめられ、職員がいつでも閲覧、活用できる。経過記録、面接記録、カンファレンス記録、アセスメント表、支援計画表などがまとめられている。日々生じる利用者の緊急課題などもミーティングで検討され、対応が具体化され、「個人ファイル」で共有される。

職員のアフターミーティングでタイムリーな情報共有や相互援助をすすめている

 利用者の個別支援では、日常的に職員による利用者の個別担当制とグループ担当制をとっている。それぞれ歴史のある二つの施設が合同して間もない中で、また、職員の半数が新入職員という構成のもとでは、職員間の利用者状況のリアルでタイムリーな情報共有は重要課題であるが、朝のミーティングに加え、活動終了後の職員全員参加のアフターミーティングの定着は大きな役割を果たしている。ミーティング記録は職員全員が目を通し、緊急課題を中心に確認・共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
個別支援計画を職員全員が共有して支援を行っている

 利用者の個別支援計画は個々の特性に配慮して作成しているが、利用者の意向や事業所での活動状況を全職員が把握し検討するようにしている。支援計画の書式や表記、説明については利用者の理解度等の状況により方法を工夫している。日常の支援場面では職員の担当制などで個別性を重視した支援を行っている。現状では適切な時期のモニタリングの実施が課題になっている。

情報提供は利用者の個別性を最優先で丁寧に行っている

 利用者の個別支援計画の促進にかかわる情報の中で個別性の高いものについては全体ミーティングでの紹介だけでなく、ポスターや文書の掲示、利用者個人にお知らせ文書を配布し、さらに個別に面接でも伝えるようにしている。

職員による利用者個人及び集団の担当制でもれのない支援に努めている

 職員による利用者一人一人の個別担当と労働グループの担当で、利用者個人の支援、利用者集団の中での利用者個人への支援を細かく行っている。それぞれ利用歴の長い二つの集団が一緒になって間もない利用者集団の構成の中で、利用者個人をフォローし支援計画を達成するためには特別な援助が求められるが、担当制と職員集団の情報共有・相互援助で利用者の目標実現を支えている。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している -
講評
利用者の意向、経験や能力、日々のコンディション等を考慮し役割達成を援助している

 労働グループは曜日ごとに編成されるが、利用者個人の意向や特技、経験等についてはあらかじめ把握しており、その日の体調等も考慮し本人と相談の上でその日の配置や役割が決まる。職員はその日の利用者個人が労働グループの中で役割を達成することを支援し、達成状況を把握し次の展開に活かしている。

利用者がより自己表現しやすい事業所運営をめざしている

 事業所の利用者は利用歴が長く高年齢層が多い。また、それぞれ歴史をもつ二つの施設が合同して1年半を経過した事業所であり職員集団と利用者集団、利用者同士の信頼関係づくりが途上であることからも、朝ミーティング、月例ミーティング等で常に利用者の本音の意見・要望が出しやすい雰囲気づくり等に心掛けている。職員の個別担当制を活かした細かい聞き取りや丁寧なフォローも行い、利用者ができるだけ主体的に自己表現できる環境づくりに努力している。。

職場環境は整理・整頓と有効活用が求められている

 リサイクル事業が中心の事業所であることから、会議室を除く各部屋は一定の広さと明るさはあるものの、大小・各種物品やダンボール箱等が雑然と積まれている。リサイクル品等が整理しきれず雑然とするのはやむを得ない部分もあるが、安全管理上も事業の展開のし易さを考えても現状のままでは有効的ではないと思われる。思い切った改善が必要だと思われる。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている -
講評
利用者の健康管理は個別支援計画の中でも特別な課題と位置付けている

 事業所の特徴として高年齢層が多く、身体疾患の予防、管理も重要になっている。年1回の集団健診の実施に加え、日々の健康管理面の援助も重視して取り組んでいる。個別支援計画には食生活など生活管理上の問題点と課題も位置付けている。

利用者の急変時の対応については全職員に徹底している

 利用者個々の既往歴や病状については利用開始時から把握し日常的に配慮している。同行受診など医療機関の受診支援も行っている。緊急対応マニュアルも完備し活用できるようにしている。

高齢化対策として転倒予防や体力づくり等の健康管理を行っている

 利用者の高齢化や高年齢層への対策として、転倒予防体操やストレッチ体操等を毎朝の日課に取り入れている。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族等への連絡・面談は事前に本人の同意を得て行っている

 家族等との連絡の必要が生じた場合、事前に必ず本人の同意を得ている。家族と利用者に関する事柄を話し合う場合は、原則として本人の同意の上に同席を求めることにしている。

家族懇談会等の開催や事業所ニュースの発行で家族と連携をとっている

 事業所利用者の家族懇談会は定期開催し、事業所ニュース(法人作成のもの)を定期的に届けている。利用者個人の高年齢化に伴い、利用者家族の高齢化問題も生まれてきており、家族懇談会への参加も徐々に少くなくなってきている。家族との連絡・連携は重要であり対策が必要になっている。

利用者家族の高齢化に対して利用者個人の問題として特別な対応を検討している

 高年齢層の利用者が多く、利用者の家族が高齢化問題に直面している。利用者が家族の介護問題も抱えるようになってきている。利用者個人の自立し支援に取り組むためには家族問題への対応も欠かせず、家庭訪問なども行い、特別に留意した対策も検討している。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域情報を集めミーティングでの紹介や掲示板への貼りだしを行っている

 職員は意識的に地域の情報や就労に関する情報等を収集し、ミーティングでの紹介や掲示板への貼りだし等で伝えている。また、事業所で新聞や区報などがいつでも見られるようにしており、インターネットも自由に利用できる。インターネットは主に自治体行事や就労情報検索、リサイクル品の値付けのための検索などで使用されている。

地域の社会資源情報の収集とともに地域行事への参加をめざしている

 事業所周辺地域の社会資源や地域行事の情報収集に努め、区民まつりやフリーマーケットなど地域行事には可能な限り参加をめざしている。地域からのボランティアの受け入れや実習生の受け入れで様々な交流を広げ、また、利用者自身が参加できるボランティア活動等の情報収集にも努めている。

地域にリサイクルショップ店舗を開設しており日常的に地域の人々と触れ合っている

 事業所とは別に、リサイクル品の販売店舗を持っており、リサイクル品の収集とともに日常的に地域の人々や事業所と触れ合い、社会参加を経験している。

  評価項目11 【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている
  標準項目2 働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている
  標準項目3 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
  標準項目4 受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している
  標準項目5 商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている
講評
リサイクルショップ店員への店員研修で接客技術や接遇マナー訓練を行っている

 事業所の建物以外に、リサイクル品販売の店舗があり、店員希望の利用者には店員研修を行なっている。研修内容としては、接客訓練や接遇マナー等の訓練で、利用者本人の積極的なかかわりを引出し社会性を広げている。

利用者全員参加のミーティングで定期的に事業活動状況を共有している

 利用者全員が参加する事業所月例ミーティングで収支状況や業務状況等の事業報告を行っている。経営状況の確認とともに工賃等についての労働条件を論議している。その際は利用者の自発性や積極性、創意工夫等の意見が尊重され、利用者が提案しやすい情報提供や会議運営に努力している。

リサイクル品収集・販路拡大や新しい労働プログラム開発で就労訓練を多様にしている

 リサイクル品販売店の運営、リサイクル品収集先や販路の新たな開拓の活動を強めながら、カタログ配布による通信販売活動やフリーマーケット等の事業所外での就労体験の確保など、新たに利用者に提供できる労働プログラムの開発に力を入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報保護の重要性について説明し書式により同意を得ている

 個人情報やプライバシー保護については、事業所利用開始時の説明と同意とともに、日常的な点検課題の一つとしている。個人情報を利用する必要が生じた場合は事前に利用者本人に丁寧に説明し同意を書面で得ることとしている。利用者個人の重要な書類等は職員が所定の管理場所で保管している。羞恥心への配慮という点では、トイレを男女別に分けている。

職員による利用者の担当制で利用者個人や集団に対して細かい観察や支援を行っている

 利用者個々やグループには担当制で職員を配置し、日常的に目を配っている。対応が必要と判断された場合は、職員全員による共有のもとで役割分担して行っている。利用者集団の中での利用者の個の問題でも、利用者の生活歴や価値観、意向等を十分配慮した個が活きる支援を行っている。職員の利用者への対応に問題があれば、アフターミーティングで指摘しあい、検討、改善している。

職員に意見・要望の言いやすい環境づくりを行っている

 苦情処理規定があり、利用契約時に説明し、「苦情対応についての掲示」を行っている。また、「意見箱」を設置したり、利用者全体の集会である月例ミーティングや朝ミーティング等で常に話題にし、個別担当制も生かして意見の出しやすい雰囲気づくりに努めている。二つの施設が合同した事業所で、利用者同士の人間関係での問題もあるが、日々の課題として職員間の信頼関係づくりと利用者間の信頼関係づくり、職員と利用者との信頼関係づくりに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員間で事業所の「運営規定」「重要事項説明書」を活用するようにしている

 サービスの基本事項を明記している「運営規定」「重要事項説明書」を日常的なサービス提供の基本にするよう職員間で確認している。アセスメント、モニタリング、支援計画の見直し等を定期的に行うようにしており、毎日の職員全員参加のアフターミーティングを中心にサービス提供内容の点検や職員の力量向上に向けた援助等を計画的に行っている。業務上必要な会計・顧客管理のマニュアルや記録の書き方等の手引書は整備し活用している。

「年度総括研究会」で事業所の活動の点検と方針の見直しを行い標準化を進めている

 事業所年度計画の達成度の点検・見直し、年度計画に基づく利用者への個別支援の在り方の点検・見直し、職員の育成等、事業所業務水準の維持・向上については、職員会議、月例会議、法人全体会議など諸会議での検討の上、毎年度「年度総括研究会」を2日間にわたって開催し、総合的な検討を行い次年度の事業所活動に反映している。

アフターミーティングを軸に日常業務を組み立て業務水準の向上をめざしている

 新入職員が半数を占める職員構成の中で、利用者個人や集団へのサービス提供内容の点検や質の向上だけでなく、職員間での利用者情報の共有やかかわり方の点検・援助などが、職員全員参加を原則として毎日開催されているアフターミーティングできめ細かく行われている。年度計画に基づく研修会への参加も重視されているが、アフターミーティングの機能が事業所の業務水準維持・向上と職員個人、職員集団のレベルアップに大きな役割を果たしている。