東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成24年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクバイリンガル保育園永福
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成24年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行った上で、訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ①セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に ②お子様にとっていつまでも想い出に残る保育 ③利用者(お子様・保護者ともに)のニーズにあった保育サービスを提供 ④職員が楽しく働けること 【保育理念】 ①子どもの自ら伸びようとする力、後伸びする力を育てる保育 ②子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす五感で感じる保育の充実 【園目標】 ・地域と一体となった運営

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、共に学び成長していける意欲のある方。 ・保護者、子ども達の移行や気持ちを汲み取り、信頼関係を作ることができる方。 ・利用者の立場に立ち、安心・安全の保育を目指すことのできる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス遵守  ・政策貢献(運営理念への理解・向上心) ・保護者対応能力  ・研修参加意欲(専門知識の学び)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性・自発性を伸ばす保育に向けて、スタッフは頑張っている

保育園は、子ども達の遊びを豊かにして、子どもの心育てに保育内容の創意工夫に取り組んでいる。長時間保育園で生活している子ども達に、様々に年齢の異なった子ども達、同年齢の人数の少ない子ども集団の持つ力を活かした保育の取り組みは、子ども達に生きる力が育っている。大人たちは、同年齢の少なさに子どもの未来に危惧しているようだが、異年齢の保育環境は、幼児期に育てたい子どもの感性は豊かに育てられている。やがて、同年齢に囲まれた子ども社会に於いても、自分の感性に支えられて素敵に生きて行く子どもの明日に期待が持てる。
2 創意工夫により外部からの指摘を効果あるものとして活かしている

今年度から法人が外部専門機関と連携して、ケガ予防の専門家が園を回って危険個所をチェックし、今後の改善点に向けて全園に指摘している。その指摘を受けて当園ではアニメキャラクターの形をした子ども専用のダミーの「鍵あけボタン」を工夫してドアに設置して保護者にその意義と設置に至る経過を説明している。また玄関にある大きなわかりやすいお散歩マップといい、子どもの目線で安全のために創意工夫して作ったものは、玄関を入った保護者に園の優しく真摯な姿勢が評価されると思われる。
3 チューター制度を始め職員同士が協力し合う体制づくりに取り組んでいる

園長は職員に対し、保護者対応だけでなく職員が話し合い協力し合う体制作りを心掛けている。新卒職員の育成のために、勤続2~3年目の先輩職員がついて、月に1回以上食事や面談を行うチューター制度は新卒者にとっては悩みを気軽に話せる相手がいることで精神的に安定し、チューターにとっては新卒者から尋ねられて答えられない場合は勉強するようになり、また、他の職員との連携ができるようになった。また職員一人ひとりが園の運営について考える積極性が出てきた。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが主体の保育環境は、常に安全・安心を優先した設備環境が求められている

保育園は何時も法人の理念でもある子どもの安全安心を最優先した環境に努力している中で、子どもも大人も安心しての日々を過ごしているが、災害に対する対策としての見直しが求められている。施設の設備面は諸事情もあろうかと思われるが、いつ起こるが分からない災害時に二方向に避難可能な環境の設定の見直しが必要と思われる。全てに於いて可能な限り安全安心な環境の提供によって、より安全安心な子どもの育ちの保障が望まれる。
2 保護者の理解を得られるよう保護者への子どもの様子の伝え方のさらなる工夫が望まれる

保育園は、保護者のアンケートから、「子どもが保育園で大切にされていますか」については96%の保護者が大切にされていると感じているが、一方「外遊び」について、46%と満足度が低い。保育計画や保育日誌から見える保育活動は頻度が高く、お散歩も公園で遊びたい子どもの欲求に応えて取り組んでいるが、なかなか保護者に伝わっていない様に思われる。保護者の理解が得られるよう保護者への伝え方のさらなる工夫が望まれる。
3 園の内外での一層の地域交流の活発な活動が期待される

園の機能や専門性を地域に活かした取り組みとして、一時保育の受け入れや見学者に対して育児相談を行っていて、成果が出ている。ただ親子玩具作りなどの地域交流会などは来園してもらうことが多い。園の力を入れる重点項目に「地域の方への育児支援」をあげているように、次年度は園内では子育てサロン、離乳食講習会、食事やおやつの試食会など、園外では栄養士による栄養相談などの園の専門性を活かした企画と活動で地域交流を園の内外で一層充実させることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事に卒園・退園児や保護者を招き保護者同士のコミュニケーションの輪を広げている

行事などに卒園したり中途退園した子どもや保護者を招待する事で、園の職員は園児以外の当時の保護者に出会え、お互いの近況報告をすることができる。また園児の保護者と、園児以外の保護者同士のコミュニケーションが図られ、園児の兄弟の入園希望も増えてきている。行事で楽しむ子ども達を見ることで、園児の保護者、当時の保護者ともに和やかに話し合い、輪を広げることは環境活動などの地域コミュニティのためにも良い影響があると思われる。
関連評価項目(第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている)
2 ★ 見学者や保護者への専門性を活かした丁寧な対応に力を入れている

園の機能や専門性を地域に活かした取り組みとして内覧時に離乳食・アレルギー食や発達面の相談など見学者に丁寧な対応をしている。そのため、入園待ち者数が昨年より10人以上増えた。また区の子育て応援券が当園の一時保育サービスに使用されたり、一時保育の継続的受入れにより、定期利用者が現在3名、その他不定期利用者も増えている。また地域交流会のあとに園内を案内するなど、園の知名度とイメージの向上に力を入れている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
3 ★ 保護者の子育て支援と「子どもの生きる力」に心をこめて取り組んでいる

保育園は、保護者の就労支援と、子育てに保育者・栄養士・看護師それぞれの専門の立場のスタッフが熱心に取り組んでいる。忙しい保護者に代わって、子どもにとっては第二の家庭とも言える保育園、第二の母のようなスタッフが子どもを慈しみ愛して育てる保育園の役割をスタッフ一丸となって取り組んでいる。その中で子ども達は笑顔がいっぱい、嬉しそうに遊んでいる姿は誠に愛らしい。地域に子どもが群れて遊ぶ環境が崩壊してしまった今日、異年齢保育によって「子どもの生きる力」を育てる取り組みと、保護者の子育て支援に日夜努力をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成24年9月1日現在の施設の利用者(保護者)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 36人
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が33%、「満足」が50%となっており、満足と答えた人が83%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問4.保育中の発熱やケガなどの処置、保護者への連絡等の体調変化への対応は十分ですか(100%、24人) 問10.お子さんは保育所で大切にされていると思いますか(96%、23人) 問6.保護者が参加しやすいように行事日程の配慮は十分ですか(92%、22人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
離乳食の進め方を家庭に合わせて頂けた、アレルギー反応が出て一時的にたんぱく質除去が必要になった際スムーズに対応して頂けた、行事の食事も工夫されていて素敵だ、子ども達へお料理を教えてくれる“クッキング”がありとても良いと思う、などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園庭がない分お散歩にたくさん連れて行ってもらっている、夏はプール遊びや近隣の川辺や神社などに連れて行ってもらっている、車通りがある場所での教育もしっかりして頂けるおかげで保育園以外の時も車に注意してくれる、などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
毎回気持ち良く引き受けてくれる、とても助かっているし嫌な対応をすることなく受けて頂けるので本当にありがたい、などの意見があった。
4.子どもの体調変化への対応(処置・連絡)は、十分か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの様子を見て連絡をくれるので安心する、こまかなところまで丁寧に報告して下さる、熱が高めでも元気であれば少し様子を見てもらえるのでとても助かっている、などの意見があった。
5.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
玄関の鍵の自動ロックの改善などありがたい、園がビルの2階で階段など安全面のハードルは高いと思うがその中で鍵の施錠等工夫されていると思う、などの意見があった。
6.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
リトミックの親子参加や遠足等も休日で配慮されていると思う、という意見があった。
7.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
困った時はいつも相談してアドバイスして頂いている、親身になってくれる、などの意見があった。
8.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
9.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.一人ひとりの子どもは大切にされていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
かわいがって頂いている、子どもを迎えに行くととても楽しそうにしていると思う、などの意見があった。
11.職員の対応は丁寧か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
皆さん若いのにとても感心する、という意見があった。
12.要望や不満を事業所に言いやすいか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
13.利用者の要望や不満はきちんと対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
14.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】
サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や園目標を業務マニュアルや保育室に明示し、職員や保護者に周知している

法人の運営理念・保育方針は、法人のホームページや業務マニュアル、重要事項説明書に掲載されているほか、園内の玄関や保育室に掲示している。これらは、代表研修や新人研修、職員会議等の機会を通じて周知し、全職員への浸透が図られている。保護者には、入園契約時の重要事項説明書の読み合わせの際に説明しているほか、年度最初の運営委員会(保護者懇談会)においても園の理念や目標を伝達・確認し、また年間保育計画や年間行事計画を配付している。マニュアルなどは事務所に常備し、職員が判断に迷った時に確認出来る取り組みがある。

園長は保育業務マニュアルに則り保護者対応などあるべき姿を職員に示している

園長の役割と業務は、保育業務マニュアルに明記されているほか、保育指導など率先して責任者としてのあるべき姿を示している。園長は毎週の園長ミーティング後に園内で職員会議を開き、司会進行を務めて内容の伝達を行っているほか、園便りの作成を通じて保護者に法人や園の考え方を理解してもらうことに取り組んでいる。園長は今年度に新任になり1年未満の経験だが、区の認証保育所連絡会や保育園地域懇談会に園長として積極的に参加するなど、役割と責任を果たすべく努力している。

重要な案件は手順に沿って職員に周知し保護者へも掲示物などで周知している

本部の方針や決定事項は、通達文の内容や毎週の園長ミーティングの内容を、園長が職員会議で伝達・周知している。園の重要な案件については、各クラスから集めた意見を職員会議で検討し決定している。必要に応じて園の意見として園長ミーティングで議題として取り上げ協議している。職員会議議事録は欠席者に確認させるなどの配慮をしている。保護者にはお知らせ文や園だよりを掲示したり配付しているほか、運営委員会で報告をして、議事録を作成して配付して周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・規範・倫理を順守する体制はあるが職員の理解を深める一層の取り組みが望まれる

施設最低基準や監査項目、虐待の防止、個人情報保護、衛生管理等の園と職員が守るべき法・規範・倫理は各種マニュアルに明記されており、事務所内の職員がいつでも手に取れる場所に常備している。法や規範・倫理についてはその都度園長が職員に口頭で伝えているが、事務所内や更衣室に掲示したり、業務マニュアルの勉強会を持つことなど、さらなる周知を図る取り組みが望まれる。

一時保育や育児相談などで園の機能を活かした取り組みをしている

園の機能や専門性を地域に活かした取り組みとして一時保育を受け入れているほか、見学者に対して育児相談を行っており、親子玩具作りなどの地域交流会に来園してもらうことが多い。園の力を入れる重点項目に「地域の方への育児支援」をあげているように、次年度は園内では子育てサロン、離乳食講習会、食事やおやつの試食会など、園外では栄養士による栄養相談などの園の専門性を活かした企画と活動で地域交流を一層充実させることが望まれる。

第三者評価の受審やホームページなどで園運営の透明性を図っている

毎月の園だよりで情報を発信したり、第三者評価の受審ステッカーを掲示して園運営の透明性を図ることに努めている。地域に向けて、入園の案内には夏祭り、ハロウィンパーティーなどの親子参加型行事のスケジュールを記載し、親子リトミックなど父親参加型行事が良い評価を得ている。ホームページで行事の模様を定期的に更新し、写真入りで紹介している。ただ今年度は事例のなかったボランティアによる活動を増やして、子ども達が良い刺激を受けている姿をホームページなどで地域に紹介することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情やアクシデント・トラブルは本部と連携して対応し適宜回答をしている

入園のご案内(重要事項説明書)には、苦情・相談窓口として法人本部と区の担当部署の連絡先を記載している。園の玄関には意見箱を設置し、意見箱や連絡ノートなどから園で直接受けたものや発生したアクシデントは、「クレーム受理票」や「アクシデント・トラブルレポート」に記入し職員会議で検討するほか、本部の窓口でも電話・FAX・メールで受け付け、内容に応じて本部で検討するなど、本部と園とが連携しながら迅速な解決を図っている。合同運営委員会に向けて寄せられた事前質問や意見には、同委員会で回答を明確にしている。

保護者の意向を検討し園の運営や次回行事の改善などサービス向上につなげている

保護者の意向は、行事開催後のアンケートや運営委員会(保護者懇談会)、第三者評価の利用者調査、保護者との年2回の個人面談、日々の連絡ノート等、様々な機会を通じて把握し取り入れるようにしている。行事後や運営委員会後のアンケート結果は、ファイリングし職員会議で話し合い、振り返りをして職員が共有し、次回の行事の改善に活かしてサービスの向上に努めている。

地域ニーズや事業の動向は区や法人本部とも連携して収集に努めている

本部の企画担当者が区役所で情報を収集したり、本部や新聞などからの情報をもとに、福祉制度や保育施策の動向などについても適宜、把握に努めている。園としても区の認証保育所懇談会や認可保育園も参加した保育園地域懇談会などに参加して情報を得たり、区の保育課担当者や巡回指導員、区の広報から地域の福祉ニーズの収集に努めている。収集した情報は事務所に整理・保管している。ただ切り抜き新聞のファイルはあるが、見出しを付けるなど見つけやすく役立つようにさらなる整理・分析が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを図る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の中期計画に沿って年度単位、月案、週案などの計画が策定されている

平成24年度から26年度までの園独自の中期計画が策定されており、法人の運営と保育の理念および園の目標が明記されている。計画には地域交流の定着や栽培活動の充実などが挙げられている。この中期計画に基づいて年間計画を策定し、発達段階に即した保育課程、年間行事予定、避難訓練計画や週案、月案等の短期計画を策定している。計画の目標達成について半期毎に振り返り、反省や改善点を明記して、次期計画策定に活かす取り組みをしている。ただ中期計画の記述が簡素で、さらなる詳細な計画内容の記述が望まれる。

保育や行事の計画は保護者の意向を踏まえ職員会議などで話し合って作成している

保育課程や年間行事予定表、保育の年間・月間・週の指導計画等は、理念や基本方針を踏まえた中期計画に則って職員会議で課題を出し合い策定し、年間の役割分担や日々の職員体制を明らかにして進めている。個別の行事も保護者の意向を踏まえながら、行事計画企画書に費用や安全性、準備事項等を明記するなど、計画的に取り組んでいる。指導計画や各行事は終了の都度、アンケート結果を踏まえながら職員会議で反省・評価を行い、次回の計画に活かしている。

マニュアルに沿った計画的な安全対策に園の創意を加えている

利用者の安全確保のため、緊急時フローチャートを掲示したり、消防計画の策定、学校110番との連携、警備員の巡回、他園の職員が行う安全チェックなど関係機関との連携をしながら、法人の運営理念である安全と安心施策を推進している。今年度は法人が某研究所と連携して、ケガ予防の専門家が園を回って危険個所をチェックし、今後の改善に向けている。その指摘を受けて園では子ども専用のダミーの「鍵あけボタン」を工夫してドアに設置して保護者に通知している。計画的な安全対策を子どもの目線からの創意を加えて実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念・方針に同意し実行できる人材を法人が採用し、園長は適所に配置している

業務マニュアルや就業規則には、社会人としての基本や勤務の心得等が明示されている。職員は本部の採用担当の面接試験により選考し、法人の理念・方針に同意し実行できる人材を採用している。クラス配置は、各自の希望を聞いた上で経験や資質も考慮して園長が決め、行事担当は全職員で話し合って決めている。異動は、希望調査を踏まえ、エリアマネージャーを中心に調整・決定している。系列園共通の賞与・昇給の査定基準が公開されており、年3回、職員の自己評価を基に園長とエリアマネージャーが考課査定を行い、法人経営層に提出する仕組みがある。

職員一人ひとりの意向を把握して研修など育成計画を策定している

本部の研修担当が多様な社内研修を企画・実施しており、全職員が希望に応じて参加することができる。常勤職員には、受講したい研修や参加目標を設定し、園長から半期ごとに実績や反省に対するアドバイスと評価を受ける個人別年間研修計画や自己評価表、受講実績を査定対象に組み入れた人事考課制度など、参加意欲を高める仕組みがある。社内外の研修受講後は研修レポートを提出するが、研修内容を職員会議で発表したり、研修で学んだ内容を基に園内で研修会を行い情報の共有を図る取り組みが期待される。

職員の就業状況を把握し働きがいのある取り組みをしている

園長は出勤簿や残業簿に有休・公休の取得状況、残業時間を記載して、職員の就業状況について園長と本部の企画担当が毎月把握し、できる範囲で本人の休暇希望に添ったシフトを組むなどの配慮をしている。また、法人が職員の行事手当を増額したり、メンタルヘルスチェックや無料の電話相談が受けられる法人の制度や、福利厚生でも娯楽施設の利用割引や親睦会への補助等があり、やる気と働きがいや労働環境の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要書類および情報はアクセス制限したり本部と連携して保護・共有に取り組んでいる

園のパソコン内の金銭関係など重要データにはパスワードが設定され、アクセスが制限されている。ただ常に使うデータは全職員がパスワードを持ち使用している。児童票など子どもや保護者の個人情報を含む記録については、鍵付きの引き出し等での管理を徹底し、FAXでの送信や園外への持ち出しを禁止している。また、児童名簿など重要性の高い書類や、履歴書等の職員の個人情報は、法人本部で集中的に保管・保存を行っている。各種の文書や記録は、職員が使いやすいように種類別・年度別にファイル保管している。

個人情報は、保護方針や管理規程に基づいて保護・共有している

個人情報の利用目的については入園のご案内(重要事項説明書)に明記され、また読み合わせして保護者に周知している。個人情報保護方針、利用目的や保護者からの保有個人データの開示請求がなされた場合の対応方法は、保育園業務マニュアル、個人情報保護マニュアルに記載されているほか、個人情報管理規定に詳しく記載されている。ボランティアが活動する場合にも個人情報の保護を理解させ、誓約書をもらうなどの手順は整っている。子どもや保護者の写真をホームページに載せる際は、保護者に了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
昼のミーティングを行うことにより経営層の意思への理解が深まった
今まで行われていない時もあったが、今年度から昼にミーティングを行うことを定着させている。園の運営方針を職員に昼のミーティングで伝達する事で、経営層の意思の伝達が容易になり、職員一人ひとりが夕方のミーティングと異なり、集中して聴くことにより理解が深まった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
チューター制度が新卒者にもチューターにも今年度顕著な成果をあげている
新卒職員の育成のために、勤続2~3年目の先輩職員がついて、月に1回以上食事や面談を行うチューター制度は昨年度から継続しているが、今年度は成果が顕著になってきた。新卒者にとっては悩みを気軽に話せる相手がいることで精神的に安定し、チューターにとっては新卒者から尋ねられて答えられない場合は勉強するようになり、また、他の職員との連携ができるようになった。職員一人ひとりが園の運営について考える積極性が出てきた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の工夫された予防的安全対策が保護者の良い評価を得ている
今年度から法人が専門研究所と連携して、ケガ予防の専門家が園を回って危険個所をチェックし、今後の改善点に向けて全園に指摘している。その指摘を受けて、当園ではあんぱんを模したキャラクターの形をした子ども専用のダミーの「鍵あけボタン」を工夫しドアに設置して、保護者にその意義と設置に至る経過を説明している。その鍵あけボタンや玄関に掲示された大きなお散歩マップなど、子どもの目線での工夫と積極的な予防的安全対策が良い評価を得ている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
内覧時に丁寧な子育て相談をしたり一時保育の受け入れで月極め入園待ち数が増えた
内覧時に離乳食・アレルギー食や発達面の相談など見学者に丁寧な対応をしている。そのため、入園待ち者数が昨年より10人以上増えた。また区の子育て応援券が当園の一時保育サービスに使用されたり、一時保育の継続的受入れにより、定期利用者が現在3名、その他不定期利用者も増えている。これらは園の収支バランスに貢献している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
昨年の行事後アンケートから保護者の意見を取り入れた行事が良い評価を得ている
行事は保護者の意向を踏まえながら、行事計画企画書に費用や安全性、準備事項等を明記するなど、計画的に取り組んでいる。指導計画や各行事は終了の都度、アンケート結果を踏まえながら職員会議で反省・評価を行い、次回の計画策定に活かしている。特に昨年の行事後アンケート結果を踏まえて保護者の意見を取り入れて行事を企画したことにより、今年度の行事は保護者から良い評価を得ている。ただ一番大切な子ども達の希望や意向を集めてファイル化されることが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用を希望する地域の人々に対して保育園の情報を分かりやすく提供している

保育園の玄関に情報コーナーを設け、保育園の目標・園だより・職員紹介・お散歩マップ・園外の情報と様々な情報が掲示されている。ホームページも作成し、保育園の概要等の情報を提供している。区の保育課に情報の提供として、月々の園だより・保健だよりを配布している。

これからの利用者にたいしてサービスの情報を提供している

保育園の情報としては、「入園のご案内」に、「事業者・事業目的及び運営理念・保育所の概要・年間行事・慣れ保育・一日の流れ・健康に関する事・感染症・非常災害時の対応・運営委員会・相談苦情・個人情報取扱い」等が丁寧に記載されている。ほか園だより・保健だよりが発行されている。これらはこれからの利用者に分かりやすく、今後の取り組みについて理解ができるものとなっている。

保育園についての問い合わせや見学についても丁寧な対応を心がけている

施設見学については、年間通して受け付けている。見学希望者の都合の良い日や、日時、興味のある活動を聞いてそれに繋げたり、施設の特徴や保育内容で大事にしている事等を伝えている。また、利用不可能な場合は、利用日や時間を園内で調整したり、系列園を紹介して対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園利用に際して必要事項説明を保護者の状況に応じて行っている

保育園入園前に個別面接を行い、入園後は、安心・納得して利用できる様に説明に配慮している。また、入園のしおりや重要事項等、具体的な説明を行っている。また、サービスの内容についての説明で、一日の流れから、子どもの成長についても、丁寧な説明を行い、家庭と共に育てる保育の共有が求められている事も今後伝えて行きたいと考えている。

子どもの個別状況や保護者の意向を尊重した取り組みを行っている

新入園児面接の際に確認した個別情報や意向や希望等が面接シートに記載され、スタッフは保護者や子ども理解に活用している。その内容は児童票に記録されている。初めての生活環境に子どもがスムースに慣れるための慣れ保育は、保護者のニーズに応える取り組みとなっている。時間的にゆとりがある保護者は親子登園をして、給食を食べる場面を観察したり、また保育園も保護者の子育てを今後の参考にしたり、親子が安心して保育園生活ができるように取り組んでいる。

サービスの終了後も子育て相談ができる事を伝えている

途中退園についても、子どもの作品や思い出に残る製作したものを渡したり、行事にお誘いしたり、系列園の紹介や一時保育の紹介もしている。できる限り継続的に子育て支援を受ける事ができる様に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの支援に必要な情報を記録・把握し、個別対応に活かしている

入園に際しての面接で把握した子どもについての情報を児童票に、乳児は月1回、幼児は期毎に記録し、身体測定は健康カードに、午睡の状況は生活睡眠記録、健康記録、保育日誌等にそれぞれ記録している。個別の指導計画は保護者との個別面接で出された保護者の意向も盛り込んだ計画になっている。年間指導計画は年度末に、月案は月末に、週案は週末にそれぞれ見直しの仕組みをつくっている。

指導計画は子どもの個別状況を取り入れて作成し、保護者にも説明している

保育に関する必要な情報や保育課程を踏まえた上で、家庭環境や子どもに相応しい生活の場等を考慮して年間指導計画が作成されている。乳児クラスは、個々の発達過程や心身の状況を考慮して個別指導計画が立てられている。保護者会や懇談会において保育目標や保育計画について、またその月のクラス目標やねらい等は口頭や園だよりで説明がなされている。

子どもに関する情報を記録・把握して、職員間で共有している

子どもの情報は児童票に、乳児は月1回、幼児は期毎に記入している。日々の保育については、保育日誌に記録し、日々の子どもの様子や支援に必要な内容は保育日誌と児童票に個別記録している。全職員は変更について口頭や職員連絡ノート、申し送り表に記入し、全職員共有の仕組み作りをしている。計画を緊急に変更する場合は、緊急フローチャートで対応する事にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
園として、理念・方針・目標・年間目標を掲げ子どもが豊かに育つ保育を目指している

当園は、運営方針・基本方針・園目標・クラス目標等を掲げて、保育に取り組んでいる。その中でも園目標「よく食べ・よく眠り・よく遊ぶ」を優先的に取り入れ玄関にも掲示している。楽しく意欲的に食べる環境作りに工夫したり、寝る時も心地よく寝る環境に配慮している。遊びは子どもの育ちを支えているので、子どもが自分で選択して遊び、子どもの自主性や自発性を引き出す保育を目指している。

園の特徴として、英語教育やリトミック、体操を子ども達は楽しみにしている

保育園は、日々の保育園生活の中に、専門講師による特別プログラムを導入して子どもの生活を豊かにしている。中でも英語講師によって外国文化にふれ、日々の生活がより楽しいものになっている。その一つひとつの活動を通して、お互いに尊重する事の大切さが感性として育っている。一人ひとりの発達の凸凹に合わせ、特性を理解し、選任講師が絵カード・写真を使用し、互いに成長するように子どもの笑顔に応えている。

保育園は子どものトラブルも大切な経験として、子どもの心育てに活用している

子ども同士のトラブルは肯定的に受け止め、お互いの気持ちを聞いた上で、子ども自身が気づくように配慮したり、相手の身になって思いやりの心の大切さをその都度知らせている。更に、トラブルが子どもの成長の糧に成るように大切な経験として、育ちに活かす取り組みを行っている。この事については、保護者に対しても、クラス懇談会等で園の考え方を説明して共有出来るようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園生活と家庭との連続性を視野に入れた支援に取り組んでいる

朝の受け入れ時に、家庭の子どもの様子や健康状態や散歩の有無等伝達事項を申し送り表に記入している。乳児の場合は個人差も大きいが、子どもの気持ちをまるごと受け止めるようにしている。子どもの情報は個別記録や保育日誌や児童票に記録している。少人数の保育園の特徴を活かし全職員が全園児の生活リズムを共有した保育を行っている。家庭の良さと保育園の良さをバランスよく活用できる様に職員はお互いに子どもの支援に努めている。

基本的生活習慣の確立のために家庭と共に子どもの成長に合わせて取り組んでいる

子どもの発達状態に合わせた支援を行っている。また、家庭でも基本的な生活習慣が身に付くように園で取り組んでいる事を伝えたり、アドバイスもしている。支援の必要性や、どうして支援するのか等を、園だよりや保健だよりに載せて共有するようにしている。家庭生活と園生活は子どもにとって繋がりのあるものでなければならない事、そのためにお互いに些細なことでも伝え合う事を確認して、職員と保護者で取り組んでいる。

保護者がお迎えの時は、子ども一人ひとりの様子を連絡帳や、口頭で伝えている

お迎え時には、保護者の気持ちを受け止め話をするように心がけている。その日の子どもの様子等は連絡ノートや申し送り表によって保護者に伝えられている。お迎えが遅い子どもに関しては、子どものその日の様子や体調、ケガやアクシデントの状況を口頭で保護者に伝えている。延長保育時間で担任が不在の場合でも説明が出来る様に仕組みを作っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育園の毎日は、子どもが遊びたい遊び満載の保育環境を用意している

保育課程や基本方針に沿って「子どもの自ら伸びようとする力」「後伸びする力」を育てる保育を、子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす「五感で感じる保育の充実」を掲げて日々の保育に取り組んでいる。自由遊びの時間を設け、成長に適した遊具を与える事に苦慮しながらも努力している。その環境で子どもが興味を持って自ら遊び込むように配慮している。できるだけ子どもの気持ちに寄り添った保育に努めている。

子どもが自主的に遊び込める保育環境について日々努力した保育を行っている

子どもの成長に合った保育室の使い方を工夫したり、手作りおもちゃの良さをどんな方法で導入したら良いだろうと考えつつ保育に取り組んでいる。また、不思議な体験もいっぱいさせたいが、なかなか出来ないので、絵本を使って知らない世界を伝えたり、今できる事を存分に発揮した保育の取り組みがある。子どもの持っている力を伸ばす保育は、子どもが自ら選択して遊ぶ事の大切であり、その事を大事にした保育の提供にも取り組んでいる。

戸外遊びや園外活動を通して季節を感じる豊かな感性が育つ保育を目指している

お散歩マップを作成し、近隣の公園の状況を十分に把握して、安全な戸外遊びを計画的に実施している。一般に子ども達は戸外活動は大好きなので、保育計画に取り入れて、戸外活動の楽しさを沢山経験している。しかし戸外活動の様子が保護者に伝わり難いのか利用者調査における満足度では余り高くない。今後、子どもの活動について伝え方を工夫して、子どもの活動を保護者と共に共有できる保育の実施が期待される。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事も保育内容の一環と捉え、日々の生活がより楽しいものになるように実施している

年間行事計画を作成して実施している。子どもの保護者と共に楽しい行事をめざして計画を考えている。保育園としての行事の意味づけや、ねらいについて職員間で共通理解を大切にしながら担当者を決めて取り組んでいる。大きな行事も誕生会も全ての行事に関して、職員会議で、反省して次の行事に繋げている。また、行事の内容としては日々の子ども達の遊びから導入している。保護者も都合のよい時間に準備から参加型にしていたが、時間的に困難なため最近は取り組みをお休みにしている。

行事は子ども達が日頃喜んでいるテーマを取り入れるようにしている

日々の保育の中で保育園でなければできない行事の取り組みから、その季節や時期に子どもが興味関心を示しているものを行事に取り入れるようにしている。職員会議で話し合い、子どもの気持ちに沿う様な行事計画にしている。そして子どもの自主的な活動として取り入れるようにし、その事で子どもの自発性の育ちにも期待が持てる取り組みとなっている。保護者には、行事計画について春の保護者会で日程や内容を説明し同意を得、月々の園だよりやクラスだよりでお知らせしている。

保育園の行事を地域に広く働きかけ地域の人々の参加に努めている

保育課程に沿って年間行事計画について職員会議で検討を行い、内容については子ども達を巻き込み、子どもと共に感性を豊かに新しい発見をしながら進めて行くようにしている。企画の段階から職員は子どもを意識する事で、子どもも参加しやすく子どもの成長に良い影響を及ぼしている。地域に広く働きかけ、一般参加(地域の人々・園児の友達・退園児・地域で子育てをしている親子)等に声掛けをしてお誘いをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育園で過ごす子どものために、子どもの心に寄り添う保育を行っている

日常的に、異年齢活動を取り入れていることや、全職員で全園児の対応を視野に入れた保育を行っている。子ども達も担任以外の職員とも親しく交流できるようにしている。発達段階に応じて0歳児・1歳児は夕方の保育時間は同じ保育室で落ち着いて過ごすようにしている。その後の延長保育時間帯は合同保育となる。延長保育になっても子ども達は、延長保育用の玩具やコーナーなどの保育環境の中で、遊びを充実させている。

日常的に実践している異年齢保育を、延長保育でも楽しめる時間帯としている

少人数保育園であり、日常的に異年齢やクラスが違う子ども達の交流が盛んに行われている。年長児が年少児の面倒をみるという事が自然体に成っている。その中で配慮が必要な子どもがいても、全ての子どもに寄り添い楽しく生活できる様に見守っているため、子ども達はそれぞれに自分があそびたい遊びに生き生きと遊び、遊ぶことの楽しさに満たされている。

お迎えの保護者に対して、口頭、ノートの両方で丁寧に子どもの一日の様子を伝えている

延長保育担当職員は、口頭、ノートの両方を用いて、延長保育児の引き継ぎを行っている。必要に応じて担当保育者以外の職員も情報の伝達に協力体制はできている。更に、保護者とのコミュニケーションは、子どもの育ちのためにも重視している。日によっては充分な対応が出来ない時も生じているが、丁寧な対応に心がけ、保護者との信頼関係を大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事時間は、一日の中でも特別な時間として楽しく美味しく食べる様にしている

園目標に「よく食べ」を掲げているので、食に関しては特別な思いで取り組んでいる。食材も季節の物を、また、今日的課題で食材の産地も保護者に知らせている。子ども達が楽しく食事ができるように、年齢や発達状況によって個別配慮や少人数のグループによって食事をしている。子ども達は背筋もぴんと伸びて、落ち着いて食べている様子は素敵な子ども達であった。食の細い子ども、苦手でなかなか食べられない子どもに対しても、優しい母親の様に小さな声で援助している姿に、子どもも納得して、にこやかに食べ始めていた。

いつも喜んで食事ができるように、味付けや盛り付けにも細かく配慮している

日々の食事は安全な食材を用い薄味を基本としているので、出汁でしっかり旨味を出している。特に離乳食の子どもの味覚の育ちを大切にしている。季節の食材や行事に合わせ献立を作成している。見た目の楽しさや手作りのぬくもりが伝わる様に心がけている。食物アレルギー食にも対応している。アレルギー食については、マニュアルに沿って、配膳もアレルギー食から始め、テーブルの色も変えて、チェック体制を強化して、誤飲誤食を防いでいる。

保育課程に食育として、年齢に沿って課題を掲げている

保育課程に「離乳食を喜んで味わう」「ゆとりある落ち着いた雰囲気で食事をする」「色々な料理を味わい発見を楽しんでいる」「様々な人と会食を通して信頼感を持つ」「自分の身体に必要な食品の種類や働きに気づき栄養バランスの良い食事を摂取する」等を掲げて、折にふれて子ども達に伝える様にしている。給食の回数を重ねる毎に子ども達はだんだん苦手なものがなくなり、何でも喜んで感謝して食べる様に成っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもが日々健康に暮らすために健康管理に配慮した保育を実践している

子どもの登園時には視診をして受け入れている。年間を通して手洗い・うがい・歯磨き・衣服の調整・鼻をかむ等年齢に合わせて指導を行っている。散歩に出かける時は安全に過ごすための、お約束を子どもに分かる様に伝えている。幼児については、自分の体調を意識して体調の変化について周りの大人に訴える事が出来る様に日々の保育の中で伝えている。

子どもが健康で安定した生活を送るための仕組みづくりをしている

保育計画を作成し、更に、保健だよりや園だよりやクラスだより等を通して、日々の健康管理上の配慮や、その季節に罹患しやすい病気、感染症に関する情報を保護者に提供し、予防に努めている。年2回健康診断を嘱託医によって行っている。その他、健康相談、急病についても対応してもらっている。子どもに急変があった場合も早急に対応できる様医療機関と連携する仕組み作りをしている。

保護者に対して、感染症や乳幼児突然死症候群等に関する情報を提供している

保護者に対して、感染症発生の場合については、園内にその情報を速やかに発信している。子どもの流行性の病気も季節を問わず発生しているので、その様な病気に罹患しない様に日頃からバランスの良い食事と睡眠と楽しい毎日が大切と言う事を保護者支援として伝えている。更に、保育園と家庭と連携の良い子育てが子どもの健康な生活に繋がっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保育園は常に保護者が安心して子育てと仕事が出来る様に支援している

日々保護者が安心して子育てと仕事ができる様に保護者支援にいろいろ工夫している。個人面談や、毎日の会話から情報収集し必要に応じ急な残業でも個別配慮の仕組みを作っている。それは、急な残業等による延長保育の受け入れ、一か月単位での利用コースの変更が可能になっている。

保護者一人ひとりに明るく丁寧に対応し、信頼を築いている

日々の保護者の送迎には、保護者との連絡事項は優しく綿密に行う事で、職員との信頼の構築に繋がっている。一人ひとり丁寧に子どもの様子を伝えたり、聞いたりして、家庭との信頼関係を築くようにしている。保護者に対して全職員明るい態度で対応するようにしているので、大勢の目が子どもと保護者を見守っていると考えている。

子育てについての保護者支援として保護者の意見に耳を傾けている

保護者と子育てを共有し共に育ち合うために、保育園における運営委員会は年4回、クラス懇談会年2回の実施を予定している。そこで保育園の生活について、意見交換を行っている。更に、年1回の合同運営委員会を実施(保護者・株式会社日本保育サービス取締役・企画開発室・認可保育園園長・エリアマネージャー・アスク永福保育園園長)している。そこで会社の人々と保護者の活発な意見交換が行われている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
認証保育所として子どもの幸せな育ちの環境づくりに取り組んでいる

保育園は、小規模で子どもの年齢に幅があり、自然な形で異年齢クラス編成が行われている。家庭にあっても子ども数が減少していて、地域の子ども達が群れて遊ぶ環境が崩壊している社会状況から見ても、認証保育園はまるで地域の子どもが集まって遊んでいる様な、地域社会になくなった子どもの遊び集団となっている。そこで、専門の職員によって、子どもに寄り添う保育の実践は、子どもにとって幸せな育ちの環境と思われる。

子どもに寄り添い、子どもの心身の発達に沿って丁寧な保育実践が行われている

子ども一人ひとりの指導計画と照らし合わせながら、子どもの心地よい保育環境に常に配慮しながら、園目標「よく食べ・よく眠り・よく遊ぶ」を掲げ、子ども一人ひとりに合った援助や声掛けを行っている。その事で子ども達は安心して楽しい保育園生活が可能になっている。全職員に常に子ども達は守られて、生活している。ただ職員として配慮しなけばならない事は、子どもの人権や意思の尊重として、あまり手をかけ過ぎない事は大切な課題である。

毎年年度末の更新時に職員は丁寧な保護者対応に配慮している

年度末の契約更新に合わせ、保護者の話しを丁寧に聞いて他保育園への申し込み状況や継続についての意思の確認等を行っている。それが保育相談の一環ともなっている。日頃仕事に忙しい保護者の子育ての良きパートナーとしても保育園は活躍している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーに関しては、組織としての取り組みを実施している

個人情報の利用目的は、入園のご案内等で明示し、保護者会に於いても口頭で説明がされており、取扱いについては同意を得ている。園のホームページに写真を掲載する事に関しては、入園時に保護者の同意を得ている。羞恥心については、トイレにはドアを設置し、プール使用時には、遮光ネットを導入している。子どもの排泄の失敗時の対応も個別に目立たない様に配慮している。着替えに対しても配慮している。

子どもが楽しく保育園生活ができるように保育者は共通理解に努めている

子ども一人ひとりを大切に、子どもの気持ちを尊重した保育に取り組んでいる。月案、週案で具体的に計画を立てて子どものやる気を促す様に、保育環境を整え、おもちゃも自分で選んで遊び込める様に設定している。入園前の家庭での様子や、子育てについての保護者の記載の中から、保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を提供している。

研修や学び合いの中で虐待防止への理解を深めている

虐待防止については、社内研修を受講し、その結果を全職員で共有している。虐待を受けている疑いや事実を発見した場合は、公的機関と連携を図る体制が整えられている。育児困難家庭支援についても組織として支援の仕組み作りをしている。今後も様々なケースに対応できる様に学び合いが必要と思っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを点検している
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育実践のためのマニュアル・手順書を作成し保育に活かしている

サービスの基本事項については、各種マニュアルを作成し様々な分野で活用している。業務マニュアルは職員がいつでも活用できる様に事務所に置いてある。また、改定が必要になった場合は、園長ミーティングで話し合い、組織として必要に応じて改定している。提供しているサービスの確認としては、チェックリストを用いて園長が確認している。職員が分からない事が起きた時はいつでも確認できる様にしている。

提供しているサービスの向上を目指して、定期的に見直す仕組みを作っている

提供しているサービスの基本事項や手順書の改変の時期は、マニュアルに記載されている。職員や保護者からの意見提案については、職員会議で意見交換したり、本部担当者に相談する仕組みがある。保護者の意向も取り入れた保育を目指した保育を実践している。見直しは毎年年度末に行っている。

職員の資質向上を目指し研修を計画的に実施している

子どもの安全に配慮した支援をするために、幼児安全法支援員の講習を受講する事が職員全員に義務付けられている。階層別研修・自由選択研修で様々な課題について研修を受けている。研修後レポートは提出しているが報告はしていない。今後、レポートの提出と報告によって全職員共有の方向に進めたいと思っている。