東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成24年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール阿佐ヶ谷
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

評価にあたっては、施設管理者・施設長への説明会、職員アンケート説明会、アンケート回収(2回)、訪問調査などを含めて、できるだけ訪問する機会を多くするようにした。訪問調査では、散歩に同行したり、子どもたちと一緒に給食をとったりした。子どもたちと会話をしたり、施設長や職員から日常の様子を聞いたりして、園の様子を理解するように努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアと介護サービスを提供で、社会に貢献する。 2)エデュケアプログラムの実践に基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する。 3)子ども一人ひとりを独立した存在として、尊敬し、個性を伸ばし、子どもの尊厳、独立心、権利を守る。 4)子どもの養育に責任を持つ者として、子どもの習慣・価値観・精神的信念を認める。 5)子どもの養育に責任を持つ者として、プロとして心と能力を高め維持し発展させる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.性別・年齢・学歴・国籍・ハンディキャップに関わらず人格的にバランスが取れ、熱意と努力が秀でている。 2.素直な心と向上心。 3.コミュニケーション能力が高い(受容と共感)。 4.笑顔・言葉遣い・マナーなど児童の模範になる。 5.保育・幼児教育分野で秀でた技能・特技・専門性を持つ。 6.心の育みを大切にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.ポピンズサービスの哲学、ポピンズナーサリーの目的に忠実であること。 2.保育士である前に、一人の人間として社会性や常識があり、常に人間としての心を高め魅力的な人物であること。 3.保護者の育児パートナーとして、またプロとして子どもの保育にあたること。 4.理想の保育を子どもにあたえること。 5.洗練された振る舞いと美しい笑顔、言葉遣いの徹底。 6.クレームに対しては誠実に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「保護者の気持ちを受け止めてくれる園」としての評価が高い

園に対する保護者の満足度は非常に高い。「一日の様子を細やかに、どんなことを言ったとか、行動したとかを教えてくれる」「子どもを大切にしてくれる」と、子どもを預けて就労する気持ちを受け止めてくれることに安心し、信頼している保護者が多い。また、担任以外の職員もそれぞれが気付いたことを伝えたりしており、子どもがたくさんの職員と関わりを持つアットホームな雰囲気にも、好印象を持たれている。職員は丁寧な言葉づかいで保護者と真摯に対応しており、園に対しての相談や要望などを言いやすい点なども高い評価につながっている。
2 施設管理者・施設長がリーダーシップを発揮している

園は施設管理者と施設長の二人体制になっており、同じ気持ちで園の運営にあたっている。施設管理者が施設長に権限委譲することにより、施設管理者は園全体の運営を中心として、施設長は保育業務を中心とした役割が明確になっている。二人のリーダーシップにより、人材育成、労務管理では、就業状況の改善、離職率の低下、職員の安定化がはかられ、人材も育っている。保育サービスでは、マニュアルの整備と周知により、保育サービスの質の向上を目指し、利用者からは対応のよさで信頼度が増し、満足度が高まった。
3 多彩で独特なカリキュラムを実践している

園の特徴である子どもの個性を伸ばす「エデュケア」を行っており、遊びを通じていろいろなカリキュラムを実践している。多文化理解教育では、週1回英会話の時間があり、専門の講師が園を訪問して子どもたちと触れ合う時間を設けている。リトミックは体を動かす情操教育のカリキュラムとして保護者に好評であり、行事とも連動させた活動になっている。また、多文化理解教育は食育活動とも連動しており、世界の民族料理や日本の郷土料理を給食で提供している。こうした活動の様子は、速やかに写真で園内に掲示し、保護者にもわかりやすく知らせている。

さらなる改善が望まれる点
1 引き続き保育力の向上への取り組みが望まれる

園では、理念、ビジョン、基本方針の実現に向けた人材を育成するために、毎年、面接を行い全職員のスキルアップに関する希望や意向を把握して、「個人目標」及び「研修計画」を策定している。本社では、多様な研修カリキュラムと充実した内容で職員をサポートしている。また、区の主任や中堅職員を対象とした保育研修や保健所の衛生講習などもある。しかし、新人職員が多くをしめる園では、人材育成への取り組みについて十分理解されているとはいえない。今後も引き続き、先輩職員が丁寧に指導し、保育力の向上に努めることが望まれる。
2 就業状況のさらなる改善が望まれる

園では、職員の就業状況を把握し、シフトの改善や保育以外の事務作業を時間内に出来るようにするなどの工夫により、有給休暇を取りやすく、残業時間を少なくし、退職者も減少した。しかしながら、利用者数や新人職員が多いこともあり、一人当たりの負担が多く、残業が必要であったり、有給休暇が予定通りに取得できなかったりすることもあり、職員からは一層の就業状況の改善や福利厚生制度の充実への取り組みが望まれている。今後は、こうした園の現状を踏まえ、非常勤職員の活用の工夫などにより、さらなる職員のやる気と働きがいの充実が望まれる。
3 事務作業量の軽減に向けたさらなる工夫が望まれる

職員は、通常の保育業務とは別に様々な書類の作成を行っている。「月案」「週案」などの保育指導計画や「個人記録」の作成、毎月の「行事」や「運動カリキュラム」の企画や関連資料の作成、各種会議の議事録作成などは、交代で分担しているが、事務作業量はかなりの時間が必要である。「ドキュメンテーション」の写真の掲示、毎月の「ニュースレター」の発行などは、園の詳細な情報を伝えており、保護者には大変好評であるが、職員の負荷を少しでも軽減できるよう、「非常勤職員の活用」や「量から質へ」などの工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設管理者・施設長がリーダーシップを発揮している

園は施設管理者と施設長の二人体制になっており、同じ気持ちで園の運営にあたっている。施設管理者が施設長に権限委譲することにより、施設管理者は園全体の運営を中心として、施設長は保育業務を中心とした役割が明確になっている。二人のリーダーシップにより、人材育成、労務管理では、就業状況の改善、離職率の低下、職員の安定化がはかられ、人材も育っている。保育サービスでは、マニュアルの整備と周知により、保育サービスの質の向上を目指し、利用者からは対応のよさで信頼度が増し、満足度が高まった。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 「保護者の気持ちを受け止めてくれる園」としての評価が高い

園に対する保護者の満足度は非常に高い。「一日の様子を細やかに、どんなことを言ったとか、行動したとかを教えてくれる」「子どもを大切にしてくれる」と、子どもを預けて就労する気持ちを受け止めてくれることに安心し、信頼している保護者が多い。また、担任以外の職員もそれぞれが気付いたことを伝えたりしており、子どもがたくさんの職員と関わりを持つアットホームな雰囲気にも、好印象を持たれている。職員は丁寧な言葉づかいで保護者と真摯に対応しており、園への要望を言いやすいことも高い評価につながっている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 子どもが興味を持ち、楽しめる行事を行っている

行事予定については、4月に年間のスケジュールを配布している。運動会やクリスマス会などの季節の行事をはじめ、ハロウィンでは近隣の商店街をねり歩きお菓子をもらったりして、地域の人々との交流を行っている。幼児クラスでは少人数のため、近隣の姉妹園との交流を行ったり、区内の交通公園等に出かけて交通ルールを学ぶなどして、幅広い園外活動を行っている。他にも、子どもを主体とした楽しいテーマパークへ出かけたり、季節感が感じられる芋ほり遠足を行ったり、学年に応じた行事の選定を行い、子どもたちが楽しめる多様な行事を行っている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2007年4月に駅近くの商店街に面した建物に開園し、約6年が経過した。0歳児・1歳児を中心として0歳児から5歳児が通園している。利用者43人(世帯)を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備した利用者アンケート用紙、第三者評価説明書、記入済みアンケート用紙を入れる封筒を、園から保護者に配布してもらった。アンケートは無記名で封をしたうえで園に提出してもらった。園の積極的な声掛けにより、回収率を100%にすることができた。

利用者総数 43人
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度を見ると、「大変満足」が70%、「満足」が28%、「どちらともいえない」が2%と、非常に高い評価である。意見として「子どもを安心して預けることができる」「プロの保育士である」「教育プログラムがよい」など、園が目指している点が評価されている。評価項目別にみても、全体的に評価は高い。特に「子どもの体調変化への対応」「保護者の考えを聞く姿勢」については、全員が「はい」と回答している。次いで「子どもの状況に配慮された食事」「子育てなどの相談のしやすさ」「子どもが大切にされている」「職員の礼儀ただしく丁寧な対応」は「はい」が98%となっている。そうした中で、評価が高くなかった項目として、「外部の苦情窓口に相談できることの認知率」については、「知っている」が42%、「知らない」が56%となっており、利用者には十分浸透しているとはいえず、入園後にも説明機会を設ける必要があると思われる。また、「戸外遊びの機会」については、「十分である」が58%にとどまっている。「園庭がないのでいろいろ工夫がみられる」という意見がある一方で、「もう少し戸外活動を増やしてほしい」という要望もみられる。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
提供される食事については、「子どもの状況に配慮された食事である」が98%、「どちらともいえない」が2%で、高い評価である。「外国や郷土料理などバラエティーに富んだ食事である」「月齢に合わせた食事なので、家庭での離乳食づくりの参考になる」など好評である。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びの機会」については、「十分である」が58%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が12%となっている。「園庭はないが、体を動かす機会が多い」「戸外活動を積極的に取り入れている」「遠足の回数も多い」などの意見があるが、「もう少し散歩の時間があればいい」という要望もみられる。利用者に、園の裏の広場を使った、散歩以外の活動についても理解を深めてもらう必要があると思われる。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育時間の変更について、「保護者の状況に柔軟に対応している」は89%、「どちらともいえない」が9%、「無回答」が2%である。快く柔軟に対応していると評価されているが、「変更は前日の午後5時まで」という決まりについて柔軟な対応を望む意見もみられる。
4.子どもの体調変化への対応(処置・連絡)は、十分か
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの体調変化への対応(処置・連絡)について、「十分である」が100%となっており、非常に高い評価である。体調変化に対する処置が速く、保護者への連絡も細やかである点などがあげられている。
5.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策について「十分取られている」は95%、「どちらともいえない」が5%と、子どもが安全に過ごせるように配慮されていることが評価されている。
6.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事日程の設定は、「保護者の状況に十分配慮している」が90%、「どちらともいえない」「いいえ」がともに5%である。行事が土曜日を中心に設定されていることについて、「参加しやすい」との意見が多くみられるが、一部に「日曜日がいい」という意見もみられる。
7.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの様子・子育てについて、職員に相談できるか」については、「相談できる」が98%、「どちらともいえない」が2%と、高い評価である。子どもの様子を細かく教えてもらえることが、保護者に安心感を与えている。
8.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者の考えを聞く姿勢について、全員が「聞く姿勢がある」と回答し、非常に高い評価を得ている。「保護者の話をよく聞いてもらえる」という意見があり、「保護者の意見を受け止める」という姿勢が評価されているといえる。
9.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者(保護者や子ども)のプライバシーの保護については、「守られている」が95%、「いいえ」と「無回答」がそれぞれ2%で、高い評価であり、利用者は「特に気にならない」という受け止め方である。
10.一人ひとりの子どもは大切にされていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもが大切にされているか」については、「大切にされている」が98%、「どちらともいえない」が2%と、高い評価である。「担任以外の職員にも子どものことをよく気にかけてもらっている」など、職員みんなで子どもたちを見守っているという点が評価されている。
11.職員の対応は丁寧か
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の対応については、「礼儀正しく、丁寧な対応である」が98%、「いいえ」が2%、と高い評価である。特に言葉づかいのよさが子どもにいい影響を与えている点があげられている。
12.要望や不満を事業所に言いやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
要望や不満の言いやすさについては、「言いやすい」84%、「どちらともいえない」9%、「いいえ」2%、「無回答」が5%で、おおむね好評といえる。「要望や不満をどの程度まで言っていいのかよくわからない」という意見もみられる。
13.利用者の要望や不満はきちんと対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
要望や不満への対応については、「きちんと対応している」84%、「どちらともいえない」7%、「いいえ」2%、「無回答」7%である。利用者の意見から「どちらともいえない」や「無回答」は、まだ不満に思ったことがなく判断できない、という理由によると考えられる。
14.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 24人  無回答・非該当 0人 
外部の苦情窓口の認知率をみると、「外部の苦情窓口に相談できることを知っている」42%、「どちらともいえない」2%、「知らない」56%である。入園前に「ご利用のしおり(重要事項説明書)」に基づき、利用者に説明を行っているが、入園前は苦情窓口に対する関心も高くないためと考えられ、入園後も説明機会を持つことが必要といえる。
15.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】
サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた利用者は13人】サービスや利用方法の説明について、全員が「わかりやすかった」と回答している。丁寧な説明によって利用方法について利用者に十分理解されているといえる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
施設管理者・施設長がリーダーシップを発揮している

園は施設管理者と施設長の二人体制になっており、同じ気持ちで園の運営にあたっている。施設管理者が施設長に権限委譲することにより、施設管理者は園全体の運営を中心として、施設長は保育業務を中心とした役割が明確になっている。二人のリーダーシップにより、人材育成、労務管理では、就業状況の改善、離職率の低下、職員の安定化がはかられ、人材も育っている。保育サービスでは、マニュアルの整備と周知により、保育サービスの質の向上を目指し、利用者からは対応のよさで信頼度が増し、満足度が高まった。

園の理念・ビジョン・基本方針などは、明示され周知している

園が目指している理念や基本方針などは、ホームページ、パンフレット、「ご利用のしおり(重要事項説明書)」に明示されている他、園の玄関にも掲示されている。利用者には、見学時や入園時に詳しく説明し、理解が深まるように努めている。職員は、「新入社員研修」や「イニシャル研修」などを通じて理解を深め、最高水準の「エデュケア」の提供を目指している。入社の浅い職員が多いこともあり、ミーティングなどで理念、ビジョン、基本方針などについてもさらに詳しく説明し、周知を図ることが望まれる。

重要案件の意思決定の手順が明確で、職員や利用者に周知している

重要案件は、役員会等で検討・決定されるが、その手順は明確になっており、経緯や内容は、施設長会議や全体会議、園でのミーティング、回覧などで全職員に周知を図っている。利用者に関する情報は、「運営委員会」や「懇談会」の場で説明を行い、園内に掲示し、「ニュースレター」やプリント、「連絡ノート」や登降園時の会話などを利用して周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理などは、明示され周知徹底を図っている

福祉サービスに関わる者として、守るべき法・規範・倫理などについては、「ホームページ」、「ポピンズサービスの哲学」、「ISO業務マニアル」、「クオリティブック」に詳細に明記されており、「新人研修」、「イニシャル研修」、「インセンティブセミナー」、「本社での全体会議」、「ルームミーティング」などを通じて職員に理解と周知を図っている。

組織の透明性の確保に取り組んでいる

園の情報開示については、「ポピンズホームページ」や「ニュースレター」などの他、「懇談会」や「運営委員会」を通じて、情報を開示している。また、区役所(子育て支援課、保育課)にも、毎月「二ュースレター」と「献立表」を提出し、園の情報が地域の人の目にふれるようにし、開かれた組織に向けた取り組みを行っている。

地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

地域社会の一員として、区の「認証保育所連絡会」、「ひととき保育所連絡会」、「集いのひろば連絡会」などの関係機関のネットワークに参画しており、情報収集や情報交換はもとより、共通課題についても協働で取り組んでいる。また、区からの委託で、スポットの一時預かりの場として「ひととき保育阿佐谷」を開所しており、待機児童緩和の一翼を担っている。今後は、「ボランティア」の受け入れや「老人ホーム」での発表会、「子育て相談窓口」の開催など、より地域とのかかわりを深めていくことも検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向を把握・分析しサービス向上に反映している

利用者の意向は、「ISOアンケート(顧客満足度調査)」の実施、「個別面談」、「運営委員会」、「登降園時」の会話などから多角的に把握している。集約された要望、意見、苦情は分析・検討のうえ、園の運営やサービス内容の改善に反映され、利用者にもフィードバックしている。また、利用者の要望、苦情などには迅速に対応しているが、「第三者委員」に相談できることや「苦情解決制度」を利用できることは、「ご利用のしおり(重要事項説明書)」にも明記し、説明も行っているが、十分理解されていないため、改めて継続した周知が望まれる。

地域の事業環境に関する情報を収集し、把握・分析している

地域の保育に関する情報は、区の「認証保育所連絡会」への参加や「区役所(保育課・子育て支援課)」への定期的な訪問、研修会への参加などにより情報収集を行っている。福祉全般の動向などは、本社に集められ整理・分析のうえ、園にグループウエアメールで配信され、適切に活用できるようになっている。なお、地域の福祉ニーズや動向の収集への取り組みについて、ミーティングなどで職員に丁寧に説明し、さらに理解を深めてもらう必要があると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを図る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
現場や利用者の意向を反映させて、計画を策定している

理念・ビジョンの実現に向けた計画の策定にあたり、課題の明確化と現場のサービスの現状(利用者の意向や地域の福祉ニーズや事業環境など)を反映させて検討をしている。利用者の意向は、「懇談会」、「運営委員会」、「ISOアンケート」などにより意見や要望を把握し、職員の意見は各種月次報告書などで課題を明確にし、「スタッフミーティング」、「チームリーダーミーティング」、「全体会議」を通じて反映されている。

利用者の安全確保のための対策を講じている

利用者の安全確保対策として、「緊急網・緊急時体制表」の掲示や火災時の「役割分担」を作成し、非常階段に掲示するなどの対策を講じている。他にも「メールけいしちょう」の登録や自治体からのFAXや緊急連絡網・メールで、地域情報を把握している。また、「災害伝言ダイヤル」や「安否確認サービス」「学校連絡網システム」の登録などにより、緊急時に利用者全員に連絡が出来る体制が整っている。近隣の小学校の警備員によるパトロール(1日2回)、「避難訓練」(毎月)、警備会社と協力して「不審者対策訓練」(年2回)なども実施している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
引き続き保育力の向上への取り組みが望まれる

園では、理念、ビジョン、基本方針の実現を目指し人材を育成するために、毎年面接を行い全職員のスキルアップに関する希望や意向を把握して、「個人目標」及び「研修計画」を策定している。本社では、多様な研修カリキュラムと充実した内容でサポートしている。また、区の主任や中堅職員を対象とした保育研修や保健所の衛生講習などもある。しかし、新人職員が多くを占める園では、人材育成への取り組みについて十分理解されているとはいえない。今後も引き続き、先輩職員が丁寧に指導し、保育力の向上に努める必要があるといえる。

就業状況のさらなる改善が望まれる

園では、職員の就業状況を把握し、シフトの改善や保育以外の事務作業を時間内に出来るようにするなどの工夫により、有給休暇を取りやすく、残業時間を少なくし、退職者も減少した。しかしながら、利用者数や新人職員が多いこともあり、一人当たりの負担が多く、残業が必要であったり、有給休暇が予定通りに取得できなかったりすることもあり、職員からは一層の就業状況の改善や福利厚生制度の充実への取り組みが望まれている。今後は、こうした園の現状を踏まえ、非常勤職員の活用の工夫などにより、さらなる職員のやる気と働きがいの充実が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
アクセス権限が設定され重要な情報の保護・共有に取り組んでいる

園内の情報はレベル別にアクセス権限が設定されている。本部で共有する情報・文書などは、グループウエアシステムで保管され、パスワードが設定され管理されている。特に、園児の名簿や利用者ファイルなどの情報は、ファイリングシステムにより、「種類別」「個人別」「年度別」などに分類、整理され、いつでも必要な時に活用できるように保管されている。保管されている情報は、定期的に内容を整理し更新している。また、USBメモリーの使用を禁止するなどして情報の流出防止に努めている。

個人情報の保護に関する規定を明示し、遵守している

個人情報の保護に関する規定については、全職員がその取り扱いを理解した上、「機密保持誓約書」を提出しており、遵守・励行している。また、利用者には、「ホームページ」「ご利用のしおり(重要事項説明書)」や「保育委託契約書」などに明記しており、入園時にも詳しく説明するとともに、玄関にも掲示するなどして周知に努めている。園では、常にミーティングなどで個人情報保護についての課題など確認し周知徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
施設管理者・施設長がリーダーシップを発揮している
園は施設管理者と施設長の二人体制になっており、同じ気持ちで園の運営にあたっている。施設管理者が施設長に権限委譲することにより、施設管理者は園全体の運営を中心として、施設長は保育業務を中心とした役割が明確になっている。二人のリーダーシップにより、人材育成、労務管理では、就業状況の改善、離職率の低下、職員の安定化がはかられ、人材も育っている。保育サービスでは、マニュアルの整備と周知により、保育サービスの質の向上を目指し、利用者からは対応のよさで信頼度が増し、満足度が高まった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
業務の効率化が図られた
園では、職員の就業状況を把握し、シフトの改善を行い、事務日を設けるようにしている。直接保育に関わる業務以外の事務作業については、3時間ほど集中して行う時間を確保するなどの配慮し、職員の一日の業務が効率よくできるようにしている。このため、有給休暇の取得がしやすくなり、残業時間が減少し、退職者数も少なくなるなどの改善の成果が表れている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報の保護に関する規定を明示し、遵守している
個人情報の保護に関する規定については、全職員がその取り扱いを理解した上、「機密保持誓約書」を提出しており、遵守・励行している。また、利用者には、「ホームページ」「ご利用のしおり(重要事項説明書)」や「保育委託契約書」などに明記しており、入園時にも詳しく説明するとともに、玄関にも掲示するなどして周知に努めている。園では、常にミーティングなどで個人情報保護についての課題など確認し周知徹底を図っている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の運営が安定している
評価シートによる計画(職務目標と業績目標)を全員がたて、予算管理に努めている。年度途中の異動や退社が無かったことなどもあり、園児の受け入れも順調であった。また、備品管理の係りを任命(2名)し、無駄をなくした計画的な発注を行うなどにより、予算目標を達成している。その他、開園5年目となり、地域内外での認知度も高まり、待機児童も多数登録されており、園の運営が安定してきている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の意向を把握・分析し、サービス向上に反映している
利用者の意向は、「ISOアンケート(顧客満足度調査)」の実施、「個別面談」、「運営委員会」、「登降園時」の会話などにより多角的に把握している。集約された要望、意見、苦情は分析・検討のうえ、園の運営やサービス内容の改善に反映され、利用者にもフィードバックしている。また、利用者の要望や苦情なにどは迅速に対応している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等のニーズに合わせた情報提供を行っている

利用希望者には、三つ折りパンフレットなどを配布して情報を伝えている。見学者には、施設長と施設管理者が対応し、園内を案内し、参考資料として料金一覧と利用規約やしおりを配布している。見学者への対応は他の職員でも、利用者が十分理解できるように説明をすることができる。また、入園希望者にアンケートを行いウェイテイング情報を把握して順番待ちのトラブルをなくすようにしている。園の利用が困難な場合には、一時預かりの「ひととき保育」をパンフレットなどにより紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたっては保護者に十分説明し、同意を得ている

サービスの開始にあたり、「ご利用のしおり(重要事項説明書)」により基本的なルールや重要事項等を説明し、保護者の同意を得た上で「保育委託契約書」を交わしている。子どもの個別事情や保育に対する要望などは、「入園前面談」や「お子様について」に記入してもらい、個別事情や要望を把握するように努めている。

子どもの様子や保護者の就労状況により、慣らし保育を行っている

入園当初の慣らし保育では職員が1対1で対応するようにしており、子どもが安心して接することができるように細やかに配慮している。慣らし保育期間は2週間から1ヶ月に渡ることもあり、子どもや保護者の就労業況に合わせて行っている。特に、長時間のコースを利用する保護者には、慣らし保育の時間も長く取るようにしている。子どもの様子は、朝の登園後に視診表・引継ぎノートなどに特記事項を記入して、朝の会で職員や非常勤職員も含めて情報を周知徹底している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
決められた手順に従って、指導計画を策定している

子どもの心身の状況や生活状況、保護者のニーズなどを把握し、職員間の意見を基に子どもの「個別指導計画」を作成している。また、計画は「年間指導計画」の中に、「月案」と「週案」があり、年少の子どもには「個別カリキュラム」を作成している。週案はクラスごとに毎週月曜日に館内に掲示し、保護者がその週の子どもの予定がわかるようにしている。指導計画については、週末の「週案ミーティング」や月末の「ルームミーティング」において、評価や見直しを行っている。

子どもの情報を園と家庭が共有し、過不足なく記録している

登園、お迎え時には、「連絡ノート」を通じて園と家庭とが情報を共有し、お迎え時には、「個人記録・視診表」などの記録を見ながら、子どもの一日の様子や園での出来事を口頭でも伝えている。担任以外の職員から伝える場合は申し送りを行い、もれのないように注意している。また、毎週、毎月のミーティングでは、担当するクラス以外の子どもの情報も職員間で共有している。特に、シフトが異なる非常勤職員には、子どもの特徴や保育上の注意すべき点を明記したマニュアルを作成して、いつでも必要な情報がすぐわかるように周知徹底に努めている。

事務作業量の軽減に向けたさらなる工夫が望まれる

職員は、通常の保育業務とは別に様々な書類の作成を行っている。「月案」「週案」などの保育指導計画や「個人記録」の作成、毎月の「行事」や「運動カリキュラム」の企画や関連資料の作成、各種会議の議事録作成などは、交代で分担しているが、事務作業量はかなりの時間が必要である。「ドキュメンテーション」の写真の掲示、毎月の「ニュースレター」の発行などは、園の詳細な情報を伝えており、保護者には大変好評であるが、職員の負荷を少しでも軽減できるよう、「非常勤職員の活用」や「量から質へ」などの工夫が望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている

園では、建物の2階に0歳児と1歳児の保育室、3階に3、4、5歳児の保育室と各階に分かれており、年齢別のクラスごとに保育カリキュラムが作成されている。また、朝の会やおやつの時間と夕方には、クラスを越えた縦割り保育である異年齢児保育を行っている。同年齢の子どもとは違った子ども同士の集まりは、活動にメリハリがつき、子どもたちにとっていい刺激となっている。

年齢に応じた教育的なアプローチを実践している

各クラスでは、毎月、「運動遊びカリキュラム」を行っている。これは、運動しながら、体力や運動能力、運動に対する認識の向上などを目的としており、楽しく遊べるように工夫されている。2歳児クラスでは手づくりの知育玩具を取り入れて、椅子に座って集中して遊ぶ時間を設けている。幼児クラスでは、「ハサミ」「ノリ」「クレヨン」などが入った自分の道具箱を管理するようになり、行事に向けた作品などを作ったりしている。こうした活動での作品を園内に展示したり、活動の様子の写真を掲示するなどして、保護者にも詳しく伝えている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子について園と家庭が情報を共有している

登園時に、子どもの様子について「連絡ノート」を通じて情報を共有している。その内容を「視診表」などに見やすく記入し、職員間で情報の周知を図っている。トイレトレーニングや離乳食の進行などについても、細やかに記録をして家庭と連携を図っている。0歳児と1歳児は、「睡眠チェックリスト」を、0歳児から2歳児は、「排泄チェックリスト」が作成されている。お迎え時には、職員が保護者に直接「連絡ノート」を渡して、口頭でもその日の様子を伝達するようにしており、年長の幼児クラスの子どもにも「連絡ノート」を使い伝達している。

「保護者の気持ちを受け止めてくれる園」としての評価が高い

園に対する保護者の満足度は非常に高い。「一日の様子を細やかに、どんなことを言ったとか、行動したとかを教えてくれる」「子どもを大切にしてくれる」と、子どもを預けて就労する気持ちを受け止めてくれることに安心し、信頼している保護者が多い。また、担任以外の職員もそれぞれが気付いたことを伝えたりしており、子どもがたくさんの職員と関わりを持つアットホームな雰囲気にも、好印象を持たれている。職員は丁寧な言葉づかいで保護者と真摯に対応しており、園への要望を言いやすいことも高い評価につながっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている -
講評
子どもの自主性を尊重した保育指導を行っている

子どもの年齢に応じて、自主性を尊重した保育活動を行っている。室内では、コーナー遊びを設定して、好きな玩具で遊び込んだり、季節の行事の製作を行ったり、年長の子どもは教育的なカリキュラムを行ったりして、子どもの自発性を大切にした活動を行っている。また、可能な限りは散歩に出かけたり、気軽に裏の広場に出て遊んだり、夏にはけやき公園のプールに出かけたりして、子どもがのびのびと積極的に過ごせるような環境づくりに配慮している。

多彩で独特なカリキュラムを実践している

園の特徴である子どもの個性を伸ばす「エデュケア」を行っており、遊びを通じていろいろなカリキュラムを実践している。多文化理解教育では、週1回英会話の時間があり、専門の講師が園を訪問して子どもたちと触れ合う時間を設けている。リトミックは体を動かす情操教育のカリキュラムとして保護者に好評であり、行事とも連動させた活動になっている。また、多文化理解教育は食育活動とも連動しており、世界の民族料理や日本の郷土料理を給食で提供している。こうした活動の様子は、速やかに写真で園内に掲示し、保護者にもわかりやすく知らせている。

工夫して積極的に戸外・園外活動を行っている

園には園庭はないが、いろいろと工夫して戸外遊びの機会を多くするようにしている。子どもたちは、近隣にある数箇所の公園や児童館に行ったり、近所の商店街の人たちと交流したり、園の裏にある広場に出て遊んだりしている。裏の広場は車が通らず、安心して遊ぶことができるため、気分転換や外気浴が気軽にできる。周囲を木々に囲まれた広場は、夏は木陰になり涼しく過ごしやすく、秋は落ち葉がクッションになり、落ち葉遊びや歩行を始めた子どもの練習コースになったりと、充実した活動の場になっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが興味を持ち、楽しめる多様な行事を行っている

行事予定については、4月に年間のスケジュールを配布している。運動会やクリスマス会などの季節の行事をはじめ、ハロウィンでは近隣の商店街をねり歩きお菓子をもらったりして、地域の人々との交流を行っている。幼児クラスでは少人数のため、近隣の姉妹園との交流を行ったり、区内の交通公園等に出かけて交通ルールを学ぶなどして、幅広い園外活動を行っている。他にも、子どもを主体とした楽しいテーマパークへ出かけたり、季節感が感じられる芋ほり遠足を行ったり、学年に応じた行事の選定を行い、子どもたちが楽しめる多様な行事を行っている。

地域に根ざした行事や活動を目指している

園では子どもを主体とする行事を中心に行っており、保護者も一緒に参加する行事や、商店街の活動に参加したりしている。今後は、地域に根ざした行事やボランティアの受け入れなども検討している。たとえば、老人ホームの催しで子どもたちの発表会を行ったり、在宅子育て支援として、「育児相談会」を開催したり、地域の人たちのために施設を活用することなどの取り組みについて、検討していく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもの様子を職員間で共有し、保護者へ伝えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしている。入眠したい子どもには、布団を敷いて落ち着ける環境を作っている。遊びたい子どもには、子どもが好きな玩具で遊べるように近くに用意している。また、子どもの日中の様子の伝達方法については、特に保育時間が長い子どものお迎えの時に、保護者に確実に伝えたいことがある場合などは、「伝言あり」の赤い札を「連絡ノート」に入れて、担当の職員が交代しても必ずわかるように目立たせている。引継ぎノートにより、遅番から早番への引継ぎも伝達もれがないように注意をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

給食は各クラスに分かれて、子ども同士が顔を見合わせて食事ができるようにテーブルを囲んでいる。毎月、多文化理解教育の一貫として、世界の民族料理や日本の郷土料理が給食に出るので、関連した内容を自然と学ぶことができる。食育では、1歳以上の子どもが年齢に合わせた調理などを行っており、その結果は、「食育ドキュメンテーション」で園内に写真で掲示している。食育の写真の前では、お迎え時の保護者と職員との会話が弾み、コミュニケーションを図るよい機会となっている。なお、園では職員全員で検食を行い、意見を出し合うようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもをケガや病気から守る取り組みを行っている

ケガや病気を予防するために、身体測定や健康診断の他、看護師による手洗いやハミガキ指導を行っている。発熱などによる「お迎えのコール」は、症状が軽いうちに第一報を入れるなどして、通院の要否を判断できるように細やかな対応をしている。区からのポスターやお知らせは随時掲示し、毎月「キッズヘルス」を保護者向けに発行して健康管理を促している。また、感染症が発症した時には、速やかに玄関やエレベーター内に文書を掲示して注意喚起をしているが、お休みの保護者や職員にも確実に伝達できるように周知徹底を図ることが望ましい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てができるように支援をしている

保護者には、就労状況に沿って「個別面談」を行い、ゆっくりと相談できる機会を設けている。年に3回「懇談会」を行い、保護者同士が交流できる催しを開催している。「懇談会」では、保育士の話や栄養士の幼児食、離乳食の話や試食などを行い、保護者同士が和やかに交流できるようにしている。また、全保護者の意見を聞く「ISOアンケート」や保護者代表が参加する「運営委員会」などを実施し、保護者の意見や要望に応えるように努めている。今後は、保護者とともに子どもの成長や発達等への共通認識を深めるための勉強会などの開催も検討している。

地域の子育て支援活動に取り組んでいる

園は杉並区からの委託を受けて、「ひととき保育阿佐谷」を建物の1階を活用して運営している。「ひととき保育阿佐谷」は、スポット一時預かりとして、月曜日から土曜日の9:00から18:00まで開設しており、地域の子育て支援活動に取り組んでいる。預かる子どもは、6ヶ月から就学前の子どもたちで、食事は在園児と一緒に取ることもあり、子どもたちの交流の輪が広がるように努めている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
認証保育所の特性をいかした取り組みをしている

園では、クラス単位の保育活動の他に異年齢児保育を行っている。また、年度途中から入園する子どももあり、異年齢の子ども同士が交流するよい機会になっている。兄弟の数が少ない子どもにとっては、年長の子どもが年少の子どもの面倒を見たり、年少の子どもが年長の子どもの行動に憧れたりと、それぞれによい刺激となっている。職員は一人ひとりの子どもの発達に合ったカリキュラムを行い、自分の担任ではない子どもの様子にも気配りをするようにしており、職員が全クラスの子どもに愛情を持って接している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの意思を尊重した保育を行っている

園では、それぞれの子どもの体調や健康状態に沿った保育指導を行っており、幼児クラスでは、子どもの言葉に耳を傾け、1対1での対話を大切にしている。また、「週案ミーティング」や「ルームミーティング」では、子どもの気持ちを傷つけることがないように、子どもへの諭し方や言葉の使い方について、施設管理者からも指導を行い、職員が相互に日常の言動を振り返るようにしている。虐待防止や育児困難家庭への支援については、行政機関主催の研修会に参加したり、随時配布されるパンフレットをファイルし、理解を深めるようにしている。

生活習慣が身に付くように細やかな指導を行っている

トイレトレーニングを行うクラスの子どもについては、時間を決めて子どもの様子を一人ひとり記録し、トレーニングがうまく進むようにタイミングを見計らって指導している。こうしたトレーニングは、園だけではなく家庭とも「連絡ノート」などで情報を共有し、あせることなく細やかに対応している。また、食後の歯磨きは、子どもたちが自分の歯ブラシを持参し、歯磨きが嫌いにならずに習慣化できるように、職員が年齢ごとに相応しい指導している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを点検している
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
ISO業務マニュアルを整備し、業務の標準化を行っている

園ではISO業務マニュアルを整備し、職員間の業務の標準化に努めている。業務が基本事項や手順に沿って行われているかについては、内部監査室による定期的な監査があり、客観的な視点から点検を実施している。保育業務の見直しにあたっては、職員や保護者からの意見や提案を参考にして、工夫や改善を行い業務に反映させている。

各種の取り組みにより、業務の一定水準を確保するように努めている

業務の一定水準を確保するために、ミーテイング時には、施設管理者から基本事項や必要な事項について、伝達や確認を行い周知に努めている。また、新人職員にはベテラン職員によるOJTや、現場での先輩職員による実践的な指導を行い、業務への理解を深めるようにしている。園には、新人職員が数名入社しているが、先輩職員たちが指導体制を確立し、保育業務の一定水準を確保するために全職員が協力し合い、サービスの提供に携わっている。