東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成24年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社うめさと会
事業所名称 梅里保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和60年にベビールームとして開設し、平成13年に認証保育所B型へ転換し、地域で30年に渡る子育て支援の実績を持ち、地域からの信頼も厚い。園の第三者評価を実施するのは、当機関として4年振りのこととなった。園への説明会や打ち合わせを丁寧に行うとともに、評価者間の合議を複数回行った。また、機関内の保育専門家の意見を参考にするなど、第三者性確保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)身体と心の健康づくり 2)家庭的な雰囲気づくり 3)子育てを支援する環境づくり 4)職員の資質向上 5)地域社会との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らの人間性と役割について十分認識し、その専門性の向上を目指す職員となること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの発達について十分理解を深めるとともに、安定感と信頼を得て、生きる喜びを持つ子どもの育成を使命とすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育目標を明確にして、一人ひとりの子どもに対応した丁寧な支援を行っている

『笑顔輝く楽しい生活、げんきなからだ、ゆたかなこころ』を園の保育目標として、パンフレット、年間事業計画、中・長期計画等に明記している。保育目標に沿って、保育課程、年間指導計画、月案、週案、デイリープログラムが作成されている。認証保育園B型として、0歳児から2歳児までの子ども達を保育しているが、全ての保育士が、子どもたち一人ひとりの個性や家庭状況をしっかり把握し、ゆっくりあせらず、命を大事にする保育を実施している。園での滞在時、子ども達はそれぞれが人懐っこく、大事にされている様子が伝わってきた。
2 意欲的な経営層(理事長と園長)が率先垂範して、理念実現をめざしている

園の理事長(事務局長)と園長は園運営にあたって思いが合致している。「家庭的な雰囲気を大切にし、愛情を持って保育します」の理念実現のために経営層自らが率先垂範して行動している。このような経営層の姿勢は職員に伝播し、アットホームな雰囲気のなかで日常保育が行われている。保育の原点ともいうべき保育課程の策定に職員が参加し、さらに年間指導計画が、月案・日案へと整合性を持って展開され、計画的な保育を実現するベースとなっている。利用者調査で100%の満足度を得ており、園全体の成果として、誇れることといえる。
3 保護者一人ひとりの状況を把握し、保護者に寄り添った支援をこころがけている

少数園であるため、保護者一人ひとりの状況や保育に対する考え方など、把握しやすい環境にある。子育て支援のキャリア50年という園長が、これまでの経験知を生かした保育指導を行っている。保護者の状況や考え方を理解するためには、送迎時のコミュニケーションを大事にすることとして、園の全ての保育士は保護者と良好な関係性を作るべく努力している。利用者調査で、園及び職員への信頼度、満足度は100%と高く、園と保護者が子育てを共にする「共育」が保護者から支持されているものと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 個人別の育成(研修)計画を策定して、自律的なキャリア形成への支援が期待される

給与規程などが整備され、非常勤職員を含め、有給休暇の取得、残業代の支給、社会保険への加入などが適法に実施されている。今後、個人別の育成計画を作成し、園長による定期的な個人面接を実施することを期待する。職員一人ひとりの勤務上の希望の聞き取りを行い、職員が将来へどんな不安を抱いているかに配慮する。園には、職員が保育の世界で生き抜いていくための環境が求められる。外部講習の受講、自己啓発などの自己努力を通じて、専門性の向上を図る「自律的なキャリア形成支援」へのいっそうの取り組みが期待される。
2 子どもの安全の確保に、さらなる園をあげた取り組みを期待する

子どもの「外遊び」の重視を基本方針としているが、それと裏腹に怪我などを負う危険性が増大する。住宅密集地に立地し園庭がないため、梅里児童公園他4か所を主な「お散歩コース」とし、ベビーカーで散歩し戸外遊びを毎日行っている。理事長、園長は繰り返し交通安全対策に万全を期するよう注意を促している。また、「事故・災害・感染症等予防マニュアル」を整備し、杉並区安全パトロール隊による毎日の立ち寄り警戒を実施している。子どもの安全対策を園の最重要課題の一つとして、さらなる取り組みを期待する。
3 マニュアル・手引書を整備しているが、マニュアル類の日常的な活用への工夫が望まれる

子ども達の安全を守るため、安全管理マニュアル、事故防止マニュアル、感染症防止マニュアル、危機管理マニュアル等を整備している。その他。新規採用者研修マニュアル、情報保護方針、ボランティア受け入れマニュアル、キッチンでの事故防止ガイド、自衛消防隊組織図など、必要なマニュアル・手順書が整備されている。マニュアル類は事務室に保管され、いつでも職員は確認できる事となっているが、職員調査ではあまり活用されているとは言えない。職員自身によるマニュアル作成など、日常的な活用に向けての工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継承と経営の安定化をめざし、中・長期計画を策定している

園は昭和60年に現園長が個人開始し、平成13年10月に東京都認証保育所B型となり現在に至る。現園長の高齢化に伴い、事業継承とさらなる経営の安定化をめざし、このたび、25年春に運営・設置主体を個人から法人に引き継ぐことを計画し、区に「東京都認証保育所設置者変更にかかる事前協議書」を提出した。これを機に、長期ビジョンに資金計画書、今後5年間の収支計算書(平成25年度~平成29年度)等を加え、基本理念実現のため中・長期計画を策定した。
関連評価項目(取り組み期間に応じた課題・計画を策定している)
2 ★ 保護者一人ひとりの状況を理解し、一緒に子育てをする「共育」を大切にしている

入園前の面接に始まり、毎日の送迎時の声かけや、連絡帳(あゆみ)への詳細な記録など、保育士は保護者との連絡を密に、一緒に子育てに臨む姿勢がある。子育てに対しての悩みや相談事など、どの保育士も丁寧に対応している事は、利用者調査の職員への信頼度の高さ(100%)にあらわれている。園は、開設以来、保護者の子育て支援として「共育」に力を入れてきた。他の園に移った後も、必要に応じて園への送迎を行うなどの継続支援にも力を入れてきた。保護者の状況や考え方などを理解し、一緒に子育てを行うことに園として力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用している0歳から2歳までの園児24名の内、家庭数の保護者23名を対象としてアンケートを配布し、21名(91%)から回答を得た。記入者は母が一番多く90%、父母一緒が10%だった。年令は30歳から50歳までが82%となっている。

調査方法:アンケート方式  
園長、理事長(事務長)に対して、経営層説明会を行った後、機関が用意したアンケート一式(アンケート、依頼手紙、切手付き封筒)を、園から保護者に手渡しして、回答は直接機関へ郵送し、匿名性を担保した。機関で集約・分析してグラフ化した後、園に報告した。

利用者総数 23人
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 91.3%

総括
満足度調査では、「大変満足」が71%、「満足」が29%、合わせて100%と満足度は大変高い。15の設問中、13問は「はい」の答えが80%を超えていた。また、21名中19名が、自由記述に意見・要望を記しているが、その殆どが園への満足の言葉である。「子どもが安心して家のようにくつろいでいる」「子どもに対して、とても愛情を持って接してくれる」「柔軟な対応に安心して預けている」「世界一良い園です」「とても狭い保育園だが、丁寧で目が行き届いていて安心」「先生の事が好きな子どもが多いのが印象的」「先生達が優しく相談もしやすい」等、記されていた。意見・要望として「2歳児以上のクラスもあれば良い」「放射線問題を含め安全対策に配慮して欲しい」「親が参加できる行事があると良い」等、記されていた。さらに、「とても良い試みだと思う」「特定されないか心配」など、今回の調査への意見も記されていた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%だった。設問記述には「バランスよく配慮して頂いている」「アレルギー除去しているが、替わりのものがないと説明された。替わりのものがあれば教えて欲しい」と記されていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%だった。設問記述には「動いてよく食べるようになった」「園庭がないので十分とはいえないが今の年齢では気にならない」「0歳児のため、室内遊びが多い」等と記されていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」「非該当」が、それぞれ4.5%だった。設問記述には「本当に助かっています。突然の延長にも対応してくれる」「快く対応してくれるのでストレスなく仕事が出来る」等と記されていた。
4.子どもの体調変化への対応(処置・連絡)は、十分か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問記述には「事細かく報告していただけます」「親と同じ(それ以上の)目線でよく見てくださいます」と記されていた。
5.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%だった。設問記述には「体が大きく、柵を乗り越えて外へ出ないか心配」「施設の構造上、門などないので不十分な面はあると思う」「建物が古いので地震のとき心配」等と記されていた。
6.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」「いいえ」が、それぞれ5%、「非該当」が9%だった。設問記述には「行事自体あまりありません」「土曜日に設定いただき、両親が参加できるのでありがたい」「もう少し親子参加の行事があると良い」等と記されていた。
7.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「いいえ」が9%だった。設問記述には「おどおどして聞かれるので、話すのをやめた」「送迎時、他の保護者と重なり、なかなか話が出来ない」「小さなことでも相談に乗って頂き、前向きなアドバイスをくれる」「親身になって聞いてくださり、不安はない」等と記されていた。
8.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が9%、「非該当」が5%だった。設問記述には「皆さん聞く姿勢が素晴らしい」「あるのだとは思うのですが・・」と記されていた。
9.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95%、「非該当」が5%だった。設問記述や自由記述には、意見は記されていなかった。
10.一人ひとりの子どもは大切にされていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問記述には「毎日とても楽しそうにしています。子どもが安心しきっている事が分かります」「あまり構ってもらえていない気がします(月齢のせい?)」と記されていた。
11.職員の対応は丁寧か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問記述には意見はなかったが、自由記述に職員の対応が良い事が複数記されていた。
12.要望や不満を事業所に言いやすいか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が19%、「非該当」が5%だった。設問記述には「不満などないです」「連絡帳に書く程度」「気軽に言う事が出来ます」等と記されていた。
13.利用者の要望や不満はきちんと対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が5%、「非該当」が9%だった。設問記述には「伝わっているか不明な時がある」と記されていた。
14.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57%、「いいえ」が43%だった。設問記述に意見は記されていなかった。園の重要事項説明書には、第三者委員の氏名が記されている。
15.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】
サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1年以内の利用者は12人で、全員が利用説明を受けたと答えている。12人中10人(83%)が説明は分かりやすかったと答え、2人(17%)が「どちらともいえない」と答えている。設問記述には「今迄の園に比べ、資料が少なかったので最初は少し不安に感じた」「説明は分かりやすかったが、後から振り返って分かるような資料が貰えるともっと良い」等と記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
多様な機会を捉えて、保育に取り組む基本方針を明示している

園は住宅密集地域に立地し、「笑顔輝く楽しい生活 げんきなからだ、ゆたかなこころ」を保育目標としている。この目標を入園案内(「保育室案内」)に謳うとともに、玄関の正面に掲示している。職員には園規則を配布し、職員会議等で周知している。保護者に対しては、保護者会や園だより、ホームページなどで保育目標をよく説明し、理解を得ている。

経営層が「率先垂範」によるリーダーシップを発揮している

理事長(事務局長)・園長・主任・サブリーダーが「率先垂範して実行する」ことによって、強いリーダーシップが発揮されている。理事長が事業計画、行政機関などへの諸手続き、経理などの経営面を、園長が保育サービス面と明確に役割分担している。経営層は自らの役割と責任を、役職者会議、職員会議、研修、打ち合わせ会等で職員にわかりやすく説明し、自ら率先して保育目標の実現をめざしている。

各種会議を通じて、重要な案件に関する決定事項を職員に周知している

予算・決算や事業計画、保育料改定などの重要な案件は、理事会(「うめさと会」と称し、メンバーは元区立保育園園長、経理の専門家、元園主任、理事長、園長等)に諮っている。また、理事長・園長・主任・サブリーダーで構成する「役職者会議」を4半期ごとに開催し、次年度の事業計画や行事などを協議・決定し、行政機関からの情報を共有している。これらの決定事項と情報を毎月1回の職員会議で職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
就業規則に倫理の基本を明示している

職員就業規則に「服務の基本原則、服務心得」の章を設け、勤務上守るべき職業倫理と、具体的な留意事項を明記している。さらに、園規則、マニュアルに記載している。また、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針(厚生労働省告示)など、保育に関わるにあたって承知しておくべき法令の写しを、就業規則とともに職員に配布している。

福祉サービス第三者評価を受審し、結果を全職員で検討している

福祉サービス第三者評価を隔年ごとに受審し、そのときに提出する自己評価の取りまとめにあたって、振り返りを行っている。評価の結果について、全職員で検討し、次回の受審までに、各持場ごとに改善に取り組む。結果がよい場合でもそれで満足せず、自己チェックのときに、いっそうの向上をめざした具体策を話し合っている。評価の結果は保護者にも報告され、保護者会などの場で意見を聞き、運営の改善に活かしている。評価結果の保護者への公開が、園の透明性の確保に寄与していると考えられる。

行事や講習会・相談会の開催などによって、地域に貢献している

地域の子育て支援のため、保育室を開放し、講習会、相談会、クリスマス会を開催し、地域の親子を招いている。講習会は①専門講師による「子育て支援」、嘱託医による「子どもの健康」をテーマに、各1回で計年2回開催する。講習に続いて②子育て相談、③保護者会、④保育士の保護者との面談が行われ、在宅の親子も参加し、毎回40名から50名が集う。また、「区の子育て応援券サービス提供事業者」に登録している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
多様な方法で保護者の意見・要望・苦情を聞くこととしている

重要事項説明書に苦情解決制度について記載し、玄関に投書箱を設置して、保護者が苦情を述べる制度を知らせている。重大な苦情については、臨時に保護者会幹事との懇談会を開いて報告し、解決策についての意見を求める。このように、保護者の意見・要望・苦情を聞く様々な方法があるが、実際に利用されるケースは極めて少なく、投書箱への投書に至っては全く実績がない。制度の活用を図るため、「苦情でなく意見」とのイメージを高める工夫に取り組んでいる。

「第三者評価の保護者アンケート」の結果を時系列的に整理している

隔年、継続的に「福祉サービス第三者評価」を受審している。この結果を保管し、内容を時系列的に比較できるように整理している。比較の結果を参考に、どのような運営の改善が必要かを検討し、実行に移している。一例をあげると、2歳以降の転園先を心配する保護者の声が多くあることが分かり、これまでの例や区内保育園の情報を提供するなど丁寧に相談にのっている。

地域の子育て連絡会に参加し、関係情報の収集に注力している

年6回開催される地元の「認証保育園連絡会」に園長が出席し、待機児童数の状況、保育園・幼稚園などの新規開園計画、保育をめぐる各種のイベントなど、地域が抱える様々な保育事情の把握に努めている。待機児童対策をめぐっては、年齢別の待機児童数に着目し、どの年齢クラスのキャパシティの拡大に重点をおくかの検討のための参考とすることができた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを図る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期ビジョンに数量的見積もりを加え、中・長期計画を策定している

園は「笑顔輝く楽しい生活 げんきなからだ、ゆたかなこころ」を基本理念としている。この理念の実現のため、数量的な見積もりを行い、「中・長期計画(5か年計画)」を策定している。策定にあたって、区の担当課から、待機児童数の実情、延長保育へのニーズ、地域の子育てをめぐる要望などを聞いた。今後、将来の「梅里園像」というテーマで全職員から提案を求め、園がめざす方向のほか、乳児保育、幼児保育、食育、健康支援、情報・事務管理などについての様々な意見を求めるとよいだろう。

年度計画から、月・週・日別計画への手順が明確となっている

中・長期計画を年度計画に展開し、年度計画を月間計画、週別計画(週案)、日別計画(日案)へとブレークダウンする手順が明確化され、相互の整合性が保たれている。内規(マニュアル)によって、起案担当者、作成時期などが決められ、各計画を通じて、様式、用語、構成方法などの統一が図られている。原案は、分野ごとに担当者の意見をまとめ、主任が、サブリーダーの意見を聞いて調整を行っている。なお、年度計画の細目については、園長が決定権を持っている。

事故予防対策と事故発生対策についてマニュアルを整備している

子どもの安全の確保のために、リスクマネジメント(事故予防対策)、クライシスマネジメント(事故発生対策)の両面から、マニュアルが整備されている。園内保育安全マニュアル、園外保育安全マニュアル、食中毒・感染症予防マニュアル、災害発生時対応マニュアル、医療機関通院搬送マニュアルなどを作成し、職員がいつでも見ることができる場所に備え付けている。今後の課題として、これらのマニュアルの活用のための職員研修の実施が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している ×
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
すべての職員が資格を持ち、専門性の高い人材構成が実現している

常勤職員8名は、すべてが保育士の資格を有し、前年度の常勤職員の退職者はゼロであり、定着率が高い。平均年齢33歳(在職年数7年)といずれも十分な経験を持ち、園の子ども一人ひとりを知る職員が多く配置される結果となっている。こうした高い専門性が日常業務の能率と、相互の信頼性を高めている。

キャリアパスの明示などによって、個別の育成計画を立てることを期待する

一例をあげると、職員のキャリアパスの目標の参考とするため、キャリアパスのモデルを作成する。モデルは、①新任職員Ⅰ(新規学校卒・入職から6か月間)、②新任職員Ⅱ(6か月経過以降2年目まで)、③中堅職員(3年目以降、指導職員に登用されるまで)、④指導職員(園主任、乳児・幼児保育リーダーなど)、⑤管理職員(園長または同等と認められる役職者)に区分する。このキャリアパスのモデルをおおよその目途として、自己研鑽を奨励するとともに、区切り目には、自覚を促すために外部研修に派遣する。

法定制度に上積みする、福利厚生制度の充実をめざしている

社会保険(中小企業退職金共済制度への加入等)・労働保険への加入、健康保険の実施など、法定の福利厚生制度が適切に適用されている。職員の更衣室が狭いながら確保され、給茶なども用意されている。年1回、職員慰労会を兼ね、すべての常勤職員が参加する一泊研修旅行が実施されている。園として福利厚生制度の拡充に積極的に取り組む姿勢が見られるが、職員からは、産休・育休支援の拡充、傷病・災害見舞金の支給額の増額などを望む声が聞かれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもの個人情報に関わる書類が、厳正に保管されている

子どもの個人情報を含む各種書類が、事務室に整然と集中管理され、施錠がされている。事務室には、園長・主任・サブリーダーなどの目がいきとどき、夜間の侵入防止策も講じられている。職員は、事務室のなかで、いつでもこれらの書類を閲覧することができ、室外に持ち出すときは、園長か主任の許可を得る。なお、事務室には規程類なども一緒に保管されており、閲覧のスペースが狭いことが難点となっている。

個人情報の取り扱いをめぐる開示情報への対応方法を定めている

保護者に対して「園が子どもの情報をどのように保有し、どのように利用しているか」を、いつでも説明することとしている。保育の現場では、保護者への連絡の暇がなく、子どもを急ぎ医療機関に連れて行くことが必要となり、その際、子どもの個人情報を提供する必要が起きるといった事態が予想される。平素から保護者と意思疎通を図り、あらかじめ書面で同意書をもらい、対応方法を確認している。緊急時にやむを得ず、承諾なく利用した場合は、その行為が適法であるときも、丁寧にその経緯を説明することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種会議が機能し、職員間に保育方針が共有されている
予算・決算や事業計画、保育料改定などは役職員会議で決定している。4半期ごとに開催する役職員会議で次年度の事業計画や保育方針・行事などを協議・決定する。これに沿って、原則として月1回開催する職員会議で保育目標を共有し、チームワークを形成するため、園長が繰り返し園の方針を説明する。職員も活発に発言し、質問や討議を通じて保育目標や保育方針の共有化が進んだ。目標・方針の共有はチームワークへと発展し、園長や主任の指示を待つことなく、職員同士が協力して保育にあたる風土ができつつある。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「採用時マニュアル」に基づき、園が理想とする人材の採用に努めている
園の理念と方針を実現するため、「子どもの発達について十分理解を深めるとともに、安定感と信頼をえて、生きる喜びを持つ子どもの育成を使命感とする」を厳しく要求している。「採用時マニュアル」に職員に持って欲しい使命感と、そのために行うべき具体的な事項を明記し、職員に配布している。採用にあたっては、求人情報誌への掲載、区の主催する就職説明会への参加、ハローワークを通じて、理想とする人材像への適合者を求めている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「昼礼」を必ず行い、情報のスピーディな共有を図っている
従来から職員間の情報の共有に取り組んできたが、連絡に時間がかかり過ぎるなどの反省があった。そこで、午前の保育が終了した段階で必ず「昼礼」を行い、このときに、必要な情報を要領よく職員に伝えることとした。それでも、休暇の取得、研修のための出張、勤務シフト上の事情などで出席できない職員が生じる。主任が、昼礼に出席できなかった職員を記録し、園長、主任、サブリーダーの3人で分担して、個別に要点を連絡している。この結果、非常勤職員を含めて、重要な情報の共有が確実に図られるようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
高稼働率の維持に努め、収支の改善を図った
0歳児定員18人に対し利用者12人、1歳児定員4人に対し利用者12人、2歳児定員2人に対し利用者0で、全体の定員24人に対し利用者24人となっている。1歳児利用者が多いことによる、職員の加配置に伴う人件費負担はあるが、定員充足・高稼働率の維持に努め収入増を図り、収支の改善を果たした。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
苦情は要望の一つと位置づけ、言いやすい雰囲気を作っている
保護者会などで、「要望や苦情があるときは、遠慮なく申し出てください」と呼びかけ、言いやすい雰囲気をつくっている。園長と主任が受付及び解決にあたり、担当保育士などに要望や苦情が寄せられたときは、遠慮なく園長に伝えられる。「苦情は要望の一つ」と前向きに受け止め、「要望・苦情記録簿」に記録し、直ちに解決に取り組む。その結果を職員会議で全職員に伝え、関連するクラス、チームなどで改善に活かすための検討を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
一般利用者へ対してパンフレット、ホームページ等で広く周知している

一般利用者への周知の方法として、毎年度見直し・修正をしている園案内と、園ホームページがある。ホームページは外部へ更新委託をしているが、理事長(事務長)が書き込みや投書を常に確認し、対応している。また、電話での問い合わせや質問等には、園長、主任、サブリーダーが対応している。保護者へ向けては、毎月のえんだより、献立表を作成している。保育士作成のえんだよりには、今月の予定、お知らせとお願い、誕生月の子どもの氏名などのほか、今月の絵本、今月の歌等、ちょっとしたお役立ち情報を掲載している。

区報に園情報を掲載するとともに、行政、関係機関へ情報提供を行っている

区の広報誌や保育園ガイドに園情報を掲載している。行政の保育科へ月次報告をあげているほか、園の行事予定、イベント情報等、連絡を密にしている。また、園長は年6回の行政主催の園長連絡会へ必ず出席し、地域の保育園情報の収集などとともに、園情報の提供も行っている。近隣の児童館、公園など、チラシやポスターで園の行事・イベントをお知らせするなどの周知活動も、地域連携を図る目的で、職員が積極的に行なっている。

見学希望者へは担当職員(主任、サブリーダー)が、相談も含め対応している

秋以降、見学希望者は増加する。園では入園予約書を作成しているが、現時点で30人近くいる。認証保育園B型であるため、2歳児までの受付となるが、0歳児の申し込みが多く、まだ生まれていないうちからの問い合わせも多いという。園は見学受付名簿を作成しているが、見学希望者の問い合わせは、年間100人を越えている。園長、主任、サブリーダーが担当窓口となり、希望者に合わせて日程調整を行っている。見学当日は、園案内で説明するほか、区内の保育園情報等、分かる範囲で説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に沿って、サービス内容、ルール等の説明を行い、同意を得ている

入園前面接及び入園時面接を行っている。入園前面接は主任が、重要事項説明書に沿って、概要、職員体制、保育内容、毎日の保育の流れ、料金、健康・安全対策、相談・苦情対応等、詳細に記してある。その他、入園のしおりには、簡潔に保育目的、利用料金、休日、病気欠席の手続等が記されている。入園時説明は主任が、契約書に沿って、必要事項を説明し、契約書別紙で保護者の同意を記名・捺印して取り交わしている。さらに、園の個人情報保護方針に基づき、「個人情報保護同意書」も取り交わしている。

入園前面接で得た子どもの情報を児童票に記録し、入園直後の不安軽減に努めている

入園前面接では入園時に必要な書類として、入園申込書とともに児童票を渡している。入園申込書及び児童票には、子どもの入園前の生活状況(心身の状態、アレルギーの有無、他)、家族構成、緊急連絡先、かかりつけ医、保護者の要望・希望などが記されている。子ども・保護者の情報は昼ミーティングなどで全職員が共有して、入園直後の子ども・保護者の不安軽減に役立てている。子どもによっての差はあるが、保護者と相談しながら1~2週間程度の慣らし保育を実施している。

サービス終了後も、保護者の相談に対応し子どもへの支援を続けている

2歳児までのため、卒園すると別の保育園に通うか、幼稚園へ通うかの選択となる。利用者調査では、2歳児以降も園で見てもらいたいという要望が保護者からあがっていた。園は、不安に思う保護者と一緒に卒園後の進路を考えている。区内保育園情報を集めて提供したり、区の保育科へ相談したりと、様々な対応をしている。今年度は実施していないが、前年まで卒園後、別の保育園への送り迎えをしばらく行うなど、子どもと保護者の不安軽減のための取り組みも行っていた。卒園後も保護者からの相談に対応するなど、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園での子どもの日常を保育日誌、連絡帳に記録し、児童票にまとめている

子ども達一人ひとりの日常保育での様子を、クラス別保育日誌や個別連絡帳(あゆみ)に、担当保育士が毎日記録している。連絡帳は複写式で、1枚は保護者へ卒園時に渡されるが、1枚は個別の子どもの発達記録として児童票にまとめられる。保育課程は年度始めに策定され、保育課程に沿った個別の年間指導計画が作成されている。年間指導計画は、半期ごとの見直しが定められ、職員会議で個別の子どもの保育目標に沿って達成度、進捗状況を確認し見直し・修正がなされている。同様に、年間健康管理計画・防災訓練計画が作成されている。

保育課程に基づき、年間指導計画、月案、週案、デイリープログラムを作成している

保育課程は、年度末に主任がたたき台を作り、3月の職員会議で全職員による討議が行われ、4月の職員会議で決定される。年間指導計画は半期に1度、月案は月末毎にクラスリーダーがたたき台を作成し、月次の職員会議で全職員が共有する。週案は週末の昼ミーティングで確認・決定するなど、計画作成、見直しのプロセスが確立されている。年間指導計画は、4期に分かれ、養護、教育、食育、健康・安全、環境設定、他のジャンルでそれぞれねらいが記され、期ごとに保育士の自己評価が記されている。月案、週案は計画、目標が個別に記されている。

毎日のミーティング、月次の職員会議で子どもの情報の把握・共有をしている

毎日、昼のミーティングを全職員で行っている。連絡帳や送り時に保護者から口頭で得た子どもの情報、必要事項などを確認している。シフトで参加できなかった職員は、保育日誌や引継申し送り帳で確認している。原則、全職員参加の職員会議は、月1回夕方2時間程度開催している。そのほか、理事長、園長、主任、サブリーダー参加の役職員会議を月次で開催している。園長、主任は必要に応じて保護者からの相談に対応しているが、情報共有を職員のどの範囲まで広げるかについては、園長が決定している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
連絡帳、保育日誌により、一人ひとりの子どもの発達に合わせた支援をこころがけている

保護者と毎日、連絡帳(あゆみ)で、園でのあるいは家庭での子どもの様子を確認している。連絡帳は複写式になっており、1枚は園に残して、子どもの発達記録としている。また、毎日担当保育士が、クラス毎の保育日誌を作成しているが、子ども一人ひとりのその日の状況が詳細に記されている。保護者も、休みの日の子どもの様子や、意見・要望など丁寧に記している。保育課程に基づき作成された、個別の保育計画と連動した保育日誌が記録として残る事により、年間指導計画、月案、週案の見直し・作成が容易になっている。

子供同士のコミュニケーション、関わりを大切に、保育士は見守り支援を行っている

出来るだけ、子供同士が遊びこめる環境作りをこころがけている。ワンフロアーで、どこでも見通せるため、あえて隅に遊びコーナーを作り、子どもが夢中で遊んでいるときは、保育士は一歩引いて見守るようにしている。晴れた日は毎日近隣の公園のどこかへ出かけているが、雨の日など、職員手製の室内遊具や、補助金で整備した室内遊具をフルに活用している。年齢毎にクラス分けをして、食事時間やプログラムなどクラスごとに行っているが、室内で遊ぶときは皆一緒に遊んでいる。

子どもの噛みつきなどのトラブルは、双方の子どもの気持ちを大事に解決を図っている

まだ、言語による表現が未熟なため、子供同士の噛み付きや引っ掻きなどのトラブルも発生する。保育士は、まず引き離した後、ゆっくり時間をかけて双方の言い分を聞いている。保護者への連絡は、噛み付いた側に対して事実関係のみを伝えるようにし、噛み付かれた側へは、被害状況を考慮して知らせている。弟や妹が生まれるという情報があったときは、しばらく注意深く対応したり、声かけを頻繁に行うなど配慮している。現在は障がい児、アレルギー児など、特別な配慮を必要とする子どもは在園していない。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳に子どもの様子を記すとともに、送迎時の保護者への声かけを大切にしている

毎日の連絡帳には、園での一日の子どもの様子が時間軸で記されている。食事(昼食、おやつ等)、排泄の様子や、散歩などで子どもが発した言葉を記し、子どもの様子を丁寧に伝えている。保護者もまた、休みの日の子どもの家庭での様子を詳しく記すなど、園と家庭との丁寧なやり取りが連絡帳を通じてなされている。園では、送迎時に必ず保護者へ声をかけるよう保育士に徹底している。連絡帳だけでなく、直接保護者へ子どもの様子を知らせる事が、保護者との強固な信頼関係を築いている。

トイレトレーニングや離乳食スタートは、保護者の意向に沿って相談しながら進めている

子どもによって、発達段階は異なるため、およその目安はあっても、離乳食開始時期やトイレトレーニングスタート時期は、あくまで保護者の意向を確認した上で、個別計画目標としている。実際にスタートしてからも、子どもの様子を確認するとともに、連絡帳や送迎時に直接保護者と相談するなど、家庭での状況確認も丁寧に行いながら進めている。トイレトレーニングは、洗面所に設置された子供用トイレを使用しているが、声かけや、着脱なども保育士は子どもに合わせた対応を行っている。

午睡チェック表(SIDS予防)等で、子ども達の睡眠・休息時間の確認を行っている

15分ごとの午睡チェック表(SIDS予防)を用意して、全ての子ども達の安全確保に努めている。子ども達一人ひとりの状態を良く見て、眠りつけない子どもは保育士が抱いて眠りにつくまであやしたり、それでも無理な場合は、少し離れたところで個別に絵本を読んだり、一律ではない保育をこころがけている。子ども達の日中の様子は連絡帳、保育日誌に記されるほか、遅番の保育士がお迎え時に担当する場合など、引継申し送りノートに必要な情報を伝言として日中保育士が記し、遅番保育士が保護者へ伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている -
講評
保育課程に記された保育目標に沿って日常保育が組み立てられている

年度末の職員会議で、保育課程の見直し・検証を行い、年度始めの職員会議で保育課程を決定し、年間指導計画、月案を作成している。月案は月末の職員会議で前月計画を見直し次月計画を作成している。週案、デイリープログラムは、昼の打ち合わせで見直し・作成をしている。子ども達一人ひとりの発達段階に合わせた計画目標が設定され、日常保育で目標達成度を確認・共有している。各行事なども職員担当で、企画・実践・振り返りが行われている。

子ども達が遊びこめる時間を何より大事に、毎日のプログラムを作成している

日常保育では、子ども達が安心して遊びこめる環境作りを大切にしている。保育士は一歩引いて見守る事も大事だと考えている。子ども同士にトラブルが発生しないよう、子どもの安全が守られる事を第一に、保育士は声かけなどに工夫している。子どもの性格や特徴が分かるようになると、適切な声かけが可能になるが、入園してまもなくの期間などは、やはりベテラン職員の出番が多くなるという。行事・イベントだけでなく、毎日の食事手伝いなど、子どもの役割を作り、子どもに主体性を持たせる保育に取り組んでいる。

天気が良い限り、毎日戸外で遊び子ども達に季節の移り変わりを感じさせている

毎日、近隣の公園に出かけ、木々や草花の移ろいを見る事で、子ども達に季節を体感させている。木の実や落ち葉を拾ってきて作品作りに生かしたり、草花を摘んで飾ったり、子どもの情緒を育てる保育を行っている。散歩の行き帰りなどに、近隣の人たちと挨拶を交わす事も大事な日課となっている。保育士が率先して挨拶する事で、子ども達に地域とのつながりを感じてもらうよう努めている。避難車を使う事も多いが、歩いてゆく時には、道交法をきちんと教えるなど、大事な教育の場にもなっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎月の誕生会は、子ども達も参加して企画を工夫している

毎月の誕生会の子どもの名前を室内に可愛らしく貼りだしている。毎月の誕生会は、園の大事なイベントとして、子ども達とも相談しながら進めている。また、園の大きな行事として親子遠足、クリスマス会、保護者会(講演会)があるが、そのほか年間行事計画として、節分、ひな祭り、子どもの日、七夕、ハロウィンなどがある。職員による企画案を職員会議で検討し、終了後は反省会を行い記録化して、次年度企画に繋げている。さらに、子ども達の参加と役割認識を深めるため、1,2歳児に積極的に役割を振っている。

クリスマス会、親子遠足、保護者会など、保護者と協力して行っている

園のしおりに、主な年間行事予定を掲載している。親子遠足やクリスマス会、保護者会(講演会)等、保護者参加行事については、事前に再度周知を行うなど、多くの保護者参加を促すよう努めている。その成果もあり、園行事への保護者参加率は90%近くである。利用者調査では、親子参加行事がもっとあると良いという保護者意見もあった。園に対して、保護者が協力的な気持ちを多く持っている事がわかる。園としても、親子参加の機会や保護者会の持ち方など、今後の検討課題と捉えている。

年間行事に、町会長や民生委員など地域の人の参加を呼びかけている

年間行事へは、町会長や民生委員など、地域の人の参加を呼びかけ、毎回何人かに参加をして貰っている。園の第三者委員は地域の民生委員であり、建物の大家は町会長であるなど、地域との関連は深い。毎日の散歩の行き帰りにも、地域の人たちが声をかけてくれるなど、長年の子育て支援の実績を持つ園だからこその、地域との良好な関係が築かれている。園では、今後もさらなる地域住民との関係を深めるような行事・イベント企画に取り組みたいとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長保育の子どもに対しては飽きないよう、疲れないよう配慮した支援を行っている

基本は朝の8時から18時までであるが、朝の7時半からと、20時半までの延長保育に対応している。0,1,2歳児が対象の園であるため、延長保育の場合の子ども達の疲れ等、体調管理に十分配慮している。延長保育は事前申し込みとなっているが、随時の場合も保育士が確保できれば受け付けている。園は保護者の就労状況等に対応し、出来るだけの支援したいとしている。しかし、片方で子どもの心身の状態なども考慮し、子どもに無理な負担がかからないよう、延長担当の保育士はゆっくり、のんびりをこころがけている。

引継ぎ申し送り帳で、必要な子どもの情報を共有し、お迎え時に伝えている

シフトで、日中保育と遅番職員があり、朝の預かり時と帰りのお迎え時の担当職員が違っている事もある。日中保育士が連絡帳や保育日誌を記すとともに、必要に応じて引継ぎ申し送り帳に、保護者へ伝えなければならない子どもの情報を記している。園は送迎時に、できるだけ保護者と言葉を交わすことを大切にしており、子どもの様子を連絡帳、保育日誌等で確認して保護者へ伝える事としている。このような配慮が、保護者からの信頼を得る事につながっていると思われる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
区の月次の献立表に基づき、調理員が毎日子どもの様子を見ながら食事提供をしている

区作成の月次献立表に沿って、年齢別に園献立表を作成している。毎月保護者に献立表を配布するとともに、えんだよりで食事のちょっとしたお役立ち情報なども掲載している。また、園として年間保育計画に、調乳、離乳食プログラムを入れている。2名の調理員は非常勤だがベテラン職員であり、毎日の子どもの昼食時の様子を見ながら、味付けや量、きざみ具合、盛り付けなど、子ども達の食欲増進を図るとともに、食事が楽しいと思えるよう、出来る範囲での工夫をしている。おやつも全て手作りで提供している。

入園前にアレルギーの有無を確認し、必要に応じてアレルギー除去食等配慮している

入園前の個人面談で、子どもの入園前の心身の状況とともに、アレルギーの有無を確認している。現在は配慮を要するアレルギー児は在園していないが、過去にアレルギー児を保育した時は、かかりつけ医の指示書に沿って、アレルギー除去食、代替食の提供を行った。アレルギーの有無とは別に、卵や牛乳など、好き嫌いも含めて保護者意向を確認した上で、個別の対応を行なっているが、アレルギー除去食、代替食の説明などが欲しいという保護者の声もあった。延長保育の子どもに対しては、保護者の要望に応じて、軽い夕食の提供も行っている。

毎月の給食献立表とともに、園だよりにも食育の大切さを掲載している

園として、食育教育にも力を入れている。今年の夏はプランターでゴーヤを育て、育つ課程を子ども達に見せ、食べられることを教えた。1,2歳児を対象として、食事時のマナーも教えている、手洗い、挨拶など、日常保育の中で身に付くよう配慮している。保護者に対しても、えんだよりでの情報提供のほか、保護者会などでもレシピを渡すなど、食育教育への関心を喚起してきた。さらに、調乳、離乳食の進め方など、保育士が保護者からの相談に丁寧に対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
事故簿を用意し、子どもの怪我など身の回りの安全対策を講じている

毎日の散歩の行き帰りなど、安全な歩行について子ども達に注意したり、公園内でも不審者注意や、犬などへの手の出し方等、日常保育の中で、安全性について常に配慮している。また、事故簿やヒヤリハット報告書を用意して、職員会議で事例検討を行い、事故・怪我の予防に備えている。噛み付き、引っかきなど、子供同士のトラブルに対しても、きちんと双方の言い分を聞いたうえで対処している。保育士は子どもの安全性を第一に、子どもがのびのび遊べるよう、危険な事、してはいけない事などを優しく子どもに教えている。

医療的なケアが必要な子どもに対しては、園医と連携し指示を仰いでいる

入園前に子どもの状況(心身の状態)を把握し、必要に応じて主治医と連携するなどの対応が取られている。年2回の健康診断は近隣の園医が実施している。また、保護者会(講演会)では、園医による健康相談が行われ、保護者から好評である。必要に応じて、職員がいつでも園医に相談できる体制ができている。また、園には救急箱一式が整備されていて、公園への散歩に出かける場合など、必要な救急セットを保育士は常備している。さらに園は年度始めに、保育課程、年間指導計画とともに年間健康管理計画、防災訓練計画も作成している。

感染症予防や対策について、園内に掲示したり連絡帳等で保護者に伝えている

保護者に対しては、怪我や事故、感染症の状況等、毎日の連絡帳や送迎時に口頭で詳しく伝えるとともに、必要に応じて感染症予防対策、不審者対応など、園内掲示で注意を促している。行政主催の勉強会や行政から送られてくる安全面へ対しての諸注意事項等、昼の打ち合わせや引継ぎ申し送り帳などで、職員共有したうえで保護者に伝えるよう努めている。さらに、月次発行のえんだよりなどでも、保護者に向けて子どもの健康・安全に関する情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
少数園の強みを生かして保護者一人ひとりの状況に対応し、利用者満足度は大変高い

利用者満足度調査では、大変満足71%、満足29%と満足度は100%だった。24名定員の少数園のため、日常保育で子ども一人ひとりに目が行き届くことが大きな要因だが、園として子育て・就労の保護者支援を明確に打ち出しており、保護者のそれぞれの状況を把握し、対応に努めていることや、保護者からの苦情は意見と捉え迅速に対応する、連絡帳に詳細に子どもの様子を記すだけでなく、送迎時に出来るだけ保護者へ口頭で伝えるなど、全職員が園の方針を理解し、保護者との信頼関係を築く努力をしている事が利用者満足度を高めている。

保護者同士は相互コミュニケーションを求めており、さらなる取り組みを期待したい

園は、日々忙しい保護者の状況を十分理解し、保護者に配慮した保育支援を行っている。しかし、利用者調査では、行事、イベント等親子参加の機会をもっと増やして欲しいという意見や、保護者同士のコミュニケーションを強めたいという意見もあった。年2回の保護者会など、保護者同士が交流する機会を設けているが、講演会後の保護者会ということで、時間があまり取れていない。親子遠足を5月に実施するのは、保護者同士が出来るだけ早く親しくなってもらうためだが、行事の回数なども含め、検討を今後に期待したい。

年2回、講演会、勉強会を開催するとともに、保護者からの相談対応を行っている

定期的な個別面談は実施していないが、必要に応じていつでも面談に対応できる事は入園時に保護者へ伝えてある。認証保育園B型のため、2歳児以降は他の保育園へ転園しなければならない。何歳の時転園するのが良いのか、どこの保育園にどのように申し込めば良いのか、保護者の不安は大きい。園長、主任は、日頃から区内保育園の情報等を収集し、保護者の相談・悩みにいつでも対応出来るようにしている。また、年2回の講演会・保護者会でも個別相談を受け付けている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
ワンフロアーなので、日常的に異年齢交流が可能となっている

0歳児、1才児、2歳児とそれぞれスペース毎に区切られているが、ワンフロアー24名定員であるため、0歳児から2歳児までの子ども達は、室内では殆ど一緒に遊んでいる。絵本の読み聞かせや昼寝も1、,2歳児は一緒に行動する事が多い。0歳児は昼食時間、昼寝時間等プログラムの違いはあるが、楽しそうに一緒に遊んでいる場面も多い。毎日、近隣の幾つかの公園へ必ず出かけているが、年齢にあわせて滞在時間や遊び方に変化を付けている。日常的な異年齢交流で、年齢の上の子は年齢の下の子を労わり、かばう事が当たり前のように出来ている。

保護者会、個別面談、連絡帳、送迎時等、保護者と常に連携できる体制がある

年2回開催の保護者会は、子育てや子どもの健康をテーマにした講演会と組み合わせ、一人でも多くの保護者の参加を呼びかけている。殆どの保護者が参加し、日頃の子育て相談や保護者同士の交流が行われている。保護者会で出された意見や提案は、職員会議で検討し、個別に連絡帳やえんだよりなどで回答をしている。連絡帳や送迎時に出される保護者からの意見に対しても、出来るだけ迅速に対応している。必要に応じて、いつでも個別面談、相談が受けられる事は、入園時に保護者へ伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護マニュアルを整備し、情報保護に努めている

個人情報保護マニュアルを整備している。園の個人情報保護方針には、個人情報の使用目的、使用範囲、使用期間等が明記されている。保護者へは、入園前及び入園時の説明で、個人情報保護方針を渡し、個人情報使用同意書を取り交わしている。また、職員に対しては、秘密保持に関する誓約書を貰っている。現在は、障がい児、外国籍の子どもなど、配慮を要する子どもは在園していないが、園は子ども達一人一人にあわせた保育の実践のためには、保護者との共育が欠かせないと考え、保護者との共通理解を図るよう努めている。

子ども一人ひとりの人格を尊重した支援をこころがけている

保育課程には、保育理念として「子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され地域に愛される保育園を目指す」とある。子ども一人ひとりを大切にする保育は、保護者からも高く評価されている。定員は24人だが、ワンフロアーで保育士の目が行き届くことに加え、50年のキャリアを持つ園長が、保育士に適切なアドバイスや声かけを行い、子どもの命を守る事を第一に、子ども達が明るい笑顔で過ごす保育を実践している。子どものプライバシーや羞恥心にも配慮し、夏場のプール・水遊びの着脱や普段のオムツ替え等、人目に触れない配慮をしている。

日常支援での、職員の気付きによる相互チェックを大切にしている

これまでに、虐待被害の恐れがあるケースはなかったが、日頃から行政、関係機関との連絡は密にしている。区の児童虐待対策推進会議が作成した、関係機関用の「児童虐待のための早期発見・対応のために」を園のマニュアルとしている。また、使用されたことはないが児童虐待連絡票も整備している。園は、日常保育での相互振り返り・気付きが大切であると考え、不適切な言動など相互チェックできる職員間の関係性を大事にしている。利用者調査では、職員対応の良さは、保護者から100%評価されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを点検している
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアル・手引書を整備しているが、マニュアル類の日常的な活用への工夫が望まれる

子ども達の安全を守るため、安全管理マニュアル、事故防止マニュアル、感染症防止マニュアル、危機管理マニュアル等を整備している。その他。新規採用者研修マニュアル、情報保護方針、ボランティア受け入れマニュアル、キッチンでの事故防止ガイド、自衛消防隊組織図など、必要なマニュアル・手順書が整備されている。マニュアル類は事務室に保管され、いつでも職員は確認できる事となっているが、職員調査ではあまり活用されているとは言えない。職員自身によるマニュアル作成など、日常的な活用に向けての工夫を期待したい。

業務点検表が整備され、保育課程、年間指導計画は半期ごとの計画見直しがされている

毎日の終わりには、担当保育士が業務点検表で終了確認を行っている。玩具や遊具なども定期的な点検を行っている。マニュアル・手順書は、3ヶ月に1回、役職員会議で意見を聞き、理事長が見直し・修正を行っている。保育課程、年間指導計画は年度始めに策定され、半期毎の見直しが定められている。毎日の昼ミーティングやクラス毎の保育日誌、引継申し送り帳、そして月次開催の職員会議等で、全職員に必要な情報の共有をはかり、一定レベルでの日常保育が実践されている。

職員の個別育成計画の必要性も含め、職員の質の向上のための研修計画を期待したい

小規模園であるため、一人ひとりの子どもに対し、保育士の目が行き届く事、職員間の連携が良い事、保護者との関係性が良好である事など、園に対する保護者の満足度が、利用者調査で100%と非常に高い要因になっている。これまでも園では、出来るだけ保育士を外部研修に参加させたり、内部研修(勉強会)を開催するなど、職員の質の向上のため努力しているが、職員一人ひとりが必要なスキルをさらに獲得するためには、職員個別育成計画と連動させた年間研修計画の作成を望みたい。