東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成24年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園荻窪一丁目
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング等を実施しました。第三者評価を行うにあたり、自己評価や保護者アンケートの結果はもとより、事前資料や訪問調査当日の書類確認等と合わせて多角的な情報収集を行いました。利用者アンケート調査と職員自己評価は保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) みんなが輝く社会のために 2) 陽だまりのような保育園 3) 地域と共に育つ保育園 4) 子どもと共に輝いていける保育園 5) みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 心をもって相手の立場に寄り添える人。未来ある大切なお子様と一緒に生活する職員には、まず毎日笑顔で対応できる人、愛情をもって関わり、人に愛される心地良さ・安心感を肌や空気感で伝えられるような存在であること。またどの分野でも、プロとしての意識を高くもち、積極的に学びの場に参加し、向上する意識をもつこと。大きな家を目指した保育園としては、まず自分達が身近な環境である意識をもち、職員同士のチームワークを大切に活発な意見交換や情報共有のできる人材。そして何より、心も体も健康であることが社会人としての責任であり、日々の生活をしっかり自己管理できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「暖かい大きなお家」を目指した保育園として、職員には全園児の担任でいる気持ちで保育にあたり、一人ひとりに愛情を注ぎ、受容していくこと。目指す目標をしっかり持ち、実現に向けた努力を惜しまず、自己研磨に力を注げること。周りの環境や仲間に目を向けられ、チームワークを意識して行動できること。地域の中の保育園であり、地域と共に子育て支援にたずさわる施設であり一員であること。職員自身が豊かな心をもち、様々なことへ興味関心がもてる人であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園を「大きなおうち」ととらえ、家族に接するような温かい保育を提供しています

 当園は園児数の少ないこぢんまりとした園ですので、園全体を「大きな家」ととらえています。一人ひとりの子どもが兄弟、姉妹で、保護者は子どもたち全員の親です。園では、保護者が子どもを迎えに来たときには、「ただいま!」と言ってもらえるように願っています。そこで、職員はクラスの枠を超えて、子ども分け隔てなく接しています。子どもの情報についても変更があれば、職員全員で申し送りを行い情報共有をしています。また、子どもたちの遊びについても、一人ひとりの興味、関心をくみ取って、その子どもに合った保育をしています。
2 食育に力をいれ、子どもたちが楽しくおいしく食べられる食事を提供しています

 朝一番にだしをとり、旬の食材を使った薄味の調理を実践しています。そして、彩り豊かになるようにメニューを工夫し、子どもたちが楽しくおいしく食べられる食事を提供しています。また、食育に力を入れて取り組んでいます。トマトやナスを栽培して育つ様子を観察し、収穫して味わっているほか、野菜の皮むきを手伝ったり、クッキングを行ったりしています。魚を目の前でさばいて見せるショーも行いました。こうした取り組みは保護者にも紹介し、試食会も行っています。保護者アンケートでは、園の食事について100%満足との回答を得ています。
3 他の保育施設の子どもたちと遊ぶ機会を作っています

 認証保育園ですので、設備環境面で課題を抱えています。地域の認証保育園や区の保育室も同様の悩みを抱えています。そこで、こうした施設が連携してお互いの足りないところをカバーし合っています。例えば、夏の水遊びの際には、区の保育室に提供する設備がありませんので、当園に来て水遊びをしています。反対に、当園の子どもたちが保育室にうかがって一緒に遊ぶことがあります。こうした取り組みが子どもたち同士の交流につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 一時保育を充実させて、地域のニーズにさらに応えるように取り組まれてはいかがでしょう

 当園の立地区域は待機児の多い地域で、いっこうに減少していない状況です。そのような地域のニーズに応える取り組みとして、当園では「一時保育」を提供しています。しかしながら、一時保育専門の職員を配置している状況ではないため、日によっては利用できないこともあります。安定した一時保育を提供するために、一時保育専門の職員を配置することは必要です。園の努力だけでは解決できない問題かもしれません。地域のニーズに応えていくためにも、行政や関係機関の協力を求めるなど、前向きに検討されてはいかがでしょう。
2 園の苦情解決制度についてさらなる周知を図られてはいかがでしょう

 園の苦情解決制度については、「入園のしおり」に明示しています。また、園の玄関には「ご意見箱」を設置し、苦情解決制度についての説明文書も掲示しています。しかしながら、保護者アンケートの「第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか」という質問に対しては、知らないと回答した方の割合が72.7%に達しています。今後は、「入園のしおり」や玄関の文書にも、外部の苦情を相談できる窓口(第三者委員)を紹介されてはいかがでしょう。
3 職員が退職せずに継続して、業務に取り組めるようにされることを望みます

 保護者アンケートでは、職員の入れ替わりが激しいことに不安視する意見が見られました。しかし、園長や主任の努力で保育の質は落としていません。むしろ保護者の職員に対する評価は高いものがあります。しかしながら、このままにしておくことには問題があります。園の評判は、職員の質によって大きく左右されます。職員が退職する原因はいくつかあると思いますが、その原因を探り改善に取り組むことで職員が継続して業務に取り組むようにされることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月、臨床心理士が巡回し、必要なアドバイスを受けています

 毎月、法人本部から臨床心理士が巡回し、配慮を必要とする子どもについて具体的な支援の仕方を指導してもらっています。毎月巡回指導を受けることで継続した支援ができるとともに、保育士の専門的な知識の学びにもつながっています。また、保護者や地域の方が心理相談を受けることもできます。担当する職員は、個別に細かい配慮をしながらも、みんな同じクラスの友だちなんだという姿勢で、集団生活の中で無理強いせずその子らしい生活ができるよう援助しています。職員全体が共通理解をし、いっしょに保育をしている意識を持っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 戸外で体を動かし、自然とおなかがすく体作りに取り組んでいます

 園庭はありませんが、戸外活動を基本に指導計画を作成しています。子どもの体調や天候の安定している日は、できるだけ戸外で体を動かし、自然とおなかがすく体作りに取り組んでいます。歩くことに力を入れていて、歩ける距離が伸びたときには「お散歩マップ」を新たに作り直して保護者にも伝えています。また、散歩や戸外遊びを通して、季節の変化を感じています。木の実や落ち葉を拾って入れられるよう一人ひとりにお散歩バックも用意しています。交通ルールや公園での遊び方なども身につき、地域の方々との交流も広がっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「保護者様向け食育会」を通して、保護者の気持ちに寄り添うよう努めています

 保護者に対する育児支援として園が提供できるものはないかと考え、園で取り組んでいる食育を保護者に紹介する「保護者様向け食育会」を行っています。1回目は毎日園で行っている「だし」の取り方を紹介しました。鰹節をふりかけにして味わいながら、家庭ではなかなかだしを取って料理をする時間がない、ということが話題になりました。2回目は簡単に作れるおやつを紹介してほしいとの保護者の要望で、「お焼き」を作って味わいました。リラックスした中で、子育てと仕事の両立の大変さをうかがうことができる機会にもなりました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している27世帯を対象に調査を実施しました。兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は81.5%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式とし、配付は保育園を通じて保護者へ手渡しし、回収は保護者から評価機関へ直接郵送する方式としました。調査結果については選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 27人
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 81.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(59.1%)、「満足」が8人(36.4%)で「満足」以上の回答は合計21人(95.5%)でした。  自由意見には「とっても良い保育園で先生達の愛情を感じられます」「何より、子どもが楽しく通園できていることが嬉しいです」など、園に対する感謝の声が見られます。  質問別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」や「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、「保護者の考えを聞く姿勢はあるか」で、いずれも100%の方が「はい」と回答しています。また、「保育所の生活で身近な自然や社会十分関わっているか」、「子どもの体調変化への対応は十分か」、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係はあるか」、「利用者のプライバシーは守られているか」では、95.5%の保護者が「はい」と回答しています。多くの面で保護者から高い満足感を得ていることが読み取れます。  一方、「第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか」では「はい」と回答した保護者の割合が22.7%と、他の質問項目と比べてやや低くなっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「入園前に見学をしたとき、食事のサンプルを見て絶対ここに入りたいと思いました」「家では食べない物も園ではよく食べます」「化学調味料に頼らない薄味の食事を園内で毎日調理され、見た目も美しく、園児も親も喜んでいます」などの声がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「晴れている日は基本的に公園に連れて行ってくれます」「いろんな場所に遊びに行っています」などの声がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「いつも助かっています」「いつも急なお願いに快くご対応いただき、感謝しています。走って帰ってくると、『ゆっくりしていいのよ』と、言ってくださいます」「快く承諾してくれます」などの声がありました。
4.子どもの体調変化への対応(処置・連絡)は、十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「十分すぎるかと…」「子どもの体調のことと、働く私達、親の状況も考えてくれているので大変助かっています」などの声がありました。
5.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「園長先生をはじめ、とてもしっかりされていると思います」「毎日、実施しています」などの声がありました。  その一方で、ドアの施錠についての意見もありました。
6.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が27.3%でした。  自由意見には、「フルタイム労働者には厳しいと思われる時間帯もありますが、状況をふまえ最大限の配慮はされていると思います」という声がありました。  その一方で、「親子で参加するイベントが平日もあるので、土曜日だと良いなあと思います」という意見もありました。
7.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「相談しやすく、対応にも満足しています」という声がありました。  その一方で、「信頼関係はありますが、毎年、先生が多数かわるので、年がかわると新しい先生との関係構築をしなくてはいけません」という意見もありました。
8.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「とても話しやすいです」「個別にフォローしていただいていると思います」などの声がありました。
9.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見はありませんでした。
10.一人ひとりの子どもは大切にされていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「どの職員さんも愛情をもって接してくれます」「子どもも見て感じます」「担当の先生たちになついています」などの声がありました。
11.職員の対応は丁寧か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見はありませんでした。
12.要望や不満を事業所に言いやすいか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「今のところ不満などがないためわかりません」「あまり不満はないのですが、先生方はとてもよくしてくださっているので、これ以上というのは少し言いにくいです」「ずっとお世話になるところなので、良好な関係を保ちたいので、少し言いにくいです」などの声がありました。
13.利用者の要望や不満はきちんと対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%でした。  自由意見には、「要望に対して適宜見直し、反映いただいているようです」「不満を聞いたことがないので」などの声がありました。
14.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 16人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が22.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が72.7%でした。  自由意見はありませんでした。
15.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】
サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 この質問は、回答者を限定したものです。過去1年以内に利用開始し、かつ利用開始前に説明を受けたと回答した家庭が13世帯あり、その中で、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「とても良い雰囲気だったので、良い印象でした」「経営層の先生からひとつひとつ丁寧に説明を受け、わかりやすかったです」「経営層の先生から細かく説明があったので安心してお願いしようと思えました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の「陽だまりのように温かい保育園」を目指しています

 園の保育理念、保育の方針、保育目標は、職員の業務用手引書「にじいろガイド」に明示されています。現在、保育理念については見直し中なので、「入園のしおり」や玄関先、保育室には保育目標のみ掲示しています。当園では、保育理念の中の「陽だまりのように温かい保育園 第2のおうち」を大切にしています。職員には4月の職員会議で確認していますし、保護者には入園前面接で「入園のしおり」をもとに説明しています。保護者が子どもを迎えに園にきたときに、保護者から「ただいま!」と言ってもらえるような温かい園作りを目指しています。

園長は園の全ての運営を統轄するとともに、地域の会合にも園を代表して出席しています

 「にじいろガイド」には、園長の責務が明示されています。このガイドには栄養士や看護師の業務についても明示されています。園長は園の運営、管理、そして職員の指導、監督など、園の全ての業務を統轄していますし、法人本部との連絡、報告も行っています。その他に対外的な折衝も園長の仕事で、区の認証保育園の連絡会や地域の保育園懇談会、認証保育所連絡会の会合に出席しています。こうした外部の会合では、地域の保育情報や認証保育園の抱える課題についても情報交換しています。

案件によって決定手順が違いますが、園の保育活動については、職員会議で決定します

 法人全体の重要案件については、主だった園長で構成したプロジェクトチームで審議し、本部の承認で決定しています。来年度、法人全体の保育園の保育理念を変更する予定があり、このプロジェクトチームが中心になって審議・検討をしていますが、保育理念は法人園全体に関わることなので、各園現場の職員の協力も得ています。園の日常の保育活動については、係り担当者が原案を作成し、職員会議の検討を経て園長の承認をもって決定しています。決定事項は、園長が保護者会のときに口頭で保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての適切な行動がとれるように、日常的に職員を指導しています

 「にじいろガイド」は、児童福祉法や児童憲章に基づいて作成された職員の業務用手引書です。そのガイドの中には「保育者としての心得」を定めて、保育に携わる者としての心構えや服装、ことばづかい、子どもとの接した方などを紹介しています。また、子どもの人権についても述べられています。日常の保育活動の中で職員の不適切な言動があれば、すぐ注意をしています。また、マスコミ報道などで虐待の事件があったときには、その都度勉強会を開いて、適切な指導をしています。

園の事業の透明性を図るとともに、園の専門性をいかした取り組みをしています

 第三者評価の結果報告については、保護者へアンケートのお礼をするとともに、報告書を各クラスに置いていつでも見られるようにする予定です。園の一時保育については、区の子育て応援券が利用できる施設を紹介したガイドブックに掲載して、広く地域の方々にお知らせしています。月々の「園だより」や給食レシピについても、見学に来られた方からの希望に応じてお渡しています。また、ボランティアによる音楽の演奏会や手品ショーを開くときにも、在園児ばかりでなく地域の子どもたちにも参加を呼びかけています。

関係機関のさまざまなネットワークに参加し、共通の課題に協働して取り組んでいます

 区の(認証保育園の)連絡会や地域懇談会に参加しています。また、認証保育所協会に所属し、園長が幹事を務めています。こうした会合に参加し、区から保育行政の報告を受けたり、園長同士が集まって、新設園の情報を交換したり、認証保育園が抱える共通の課題や悩みを話し合ったりしています。また、区の家庭支援センターとは虐待や育児困難家庭をテーマに連携していますし、発達センターとは支援の必要な子どもについて連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園の苦情解決制度についての保護者周知を望みます

 園の苦情解決制度については、「入園のしおり」に明示しています。また、玄関先には「ご意見箱」を設置し、当園の苦情解決制度についての文書掲示をしています。しかしながら、保護者アンケート結果によると、保護者からの意見や要望を受けつける外部の窓口(第三者委員など)についての認知度は低いようです。直接意見や要望を伝えられない保護者のためにも、第三者委員についてさらに周知を図られてはいかがでしょう。なお、園では個人面談や連絡帳、日常の会話からも保護者からの意見や要望、苦情をいただいています。

アンケートや運営委員会から出た保護者の意見や要望にはできるだけ応えています

 園では行事を開催するときには、保護者にアンケートをお願いしています。ふだんの子どもの様子を見ていただくために、園の運動会は施設内の仕切りを外して行っているのですが、保護者のアンケートからはもっと広い場所で行ってほしいという要望が寄せられました。また、給食試食会では、簡単に作れるメニューのレシピが欲しいという要望が出され、園の運営委員会の保護者からは、園庭が欲しいとの要望が出されました。こうした保護者の要望に対して、園の努力で解決できることにはできるだけ取り組む姿勢です。

地域の保育ニーズ、保育事業に関する情報を収集しています

 区の(認証保育園の)連絡会や地域懇談会などの会合に参加して、地区の保育ニーズについて情報交換しています。その場でいつも話題になるのが、待機児です。この地区の待機児はいっこうに減少していない状況です。また、最近では、今後の保育行政がどう変わるのか関心がありましたので、法人本部が中心になって「子ども子育て新システム」についての情報収集をしていました。園での悩みは一時保育です。需要は多いのですが、受け入れる園の職員体制に制約があるため十分に応えきれていない状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを図る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
地域の保育ニーズに応える、中・長期の計画を立てることを望みます

 当園を含めた法人全体の保育事業についての中・長期の計画は本部で立てています。当園の抱えている課題から園独自で中・長期の計画を立てるとしたら、子育て支援活動のさらなる充実と職員の育成です。子育て支援活動では、一時保育には取り組んでいますが、さらなる充実を図る必要性を感じています。出前保育や保育園体験、子育てサークルの開設など、中・長期の計画を立てて一つずつ検討されることをお勧めします。また、保育の質を保つために職員が継続して業務に取り組めるような職員育成の中・長期の計画があると良いでしょう。

次年度の計画策定にあたっては、昨年度の振り返りをして参考にしています

 年度末に1年間の振り返りを行い、次年度の計画策定の参考にしています。園の運営のこと、行事や保育活動のこと、カリキュラムのことなど、振り返ることはたくさんあります。職員からの提案や利用者アンケートなど、改善するための材料はたくさんあります。今年度、職員からの提案で、地震発生時に窓ガラスが床に散乱したことを想定して、卵の殻を床に散らばして避難訓練をしました。また、個人面談や保護者会は、保護者がお迎えに来る夕方にすることも計画に盛り込みました。

子どもの安全確保のため、園内体制を整え外部の関係機関の協力を得ています

 園では「消防活動編成表」を作成し、災害時に対応する職員体制を整えています。また、救急の場合は、病院や警察署、消防署の連絡先を事務所の電話口に掲示しています。こうした園内体制を整えるばかりではなく、外部の関係機関にも子どもの安全確保のために協力をお願いしています。警察署や消防署、保健所、そして区役所など、避難訓練や不審者対応、園周辺部のパトロール、また感染症発生時の情報提供や予防措置などで、さまざまな協力を得ています。また、災害発生時には、子どもの情報を保護者に伝えるためメール連絡できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員に「意向調査」をして、勤務地や担当クラスの希望を把握しています

 園が求める職員の人材像や職員の育成、評価の考え方については、「にじいろガイド」に示されています。職員の採用は、既卒者や経験者については園長と本部が連携して行っています。新卒者については既存の園の見学を行うとともに、若い在職の職員が体験談を話すなど、園の業務についての説明をしています。職員の人員配置については、職員に「意向調査」を行い、勤務地や担当クラスの希望を把握していますが、最終的には園長が職員の適正を判断して配置します。

職員は「チャレンジ共有シート」に年間の成長目標を記入し、育成計画に生かしています

 職員の育成を図るため、職員は「チャレンジ共有シート」に1年間の成長目標を記入します。そして、年間2回、園長と個人面談をして目標についての達成度を確認しています。研修もこの「チャレンジ共有シート」に沿って、園長と職員が話し合って決めています。今年度は、心肺蘇生方・AEDの使用方法の習得や全員の救急救命の資格取得を目標にしています。研修受講後は、報告書を本部に提出するともに、職員会議の場で発表し園全体で成果の共有をしています。

職員の評価は「チャレンジ共有シート」で行い、賞与で差をつけています

 職員の成果については「チャレンジ共有シート」で確認しています。成果を上げた職員には賞賛の言葉をかけたり、賞与に反映させたりして、やる気と働きがいの向上につなげています。職員の勤務については、早番、中番、遅番や土曜日出勤などを勘案して、一人の職員に過重がかからないようにシフトを決めています。職員の健康状態やストレスについては、朝の出勤時に園長が職員の様子を見て、休むように勧めるなど適正な労務管理をしています。福利厚生については、昼食費や研修費の補助をしたり、冠婚葬祭の際には金一封を支給したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の入った重要書類は鍵のかかる収納庫で保管ししています

 個人情報の入った児童票や日誌など、重要な書類は鍵のかかる収納庫で保管しています。また、園のパソコンには、パスワードを設定してアクセス制限をかけています。園の書類は種類も量も多いので、利用しやすいように種類別にファイルに名をつけて保管しています。また、様式や申請書類は原本ファイルとしてまとめ、必要なときにはコピーして使用するようにしています。子どもの状況に変化が生じたときには児童票を更新するなど、常に最新情報にして管理しています。

子どもの個人情報保護については、園全体で周知徹底しています

 保育契約を継続する場合は、年度ごとに「保育サービス基本契約書」を保護者から提出していただいています。この契約書では、子どもや保護者の個人情報は、決して第三者には漏らさないことを保護者に確約しています。個人情報の守秘義務については、職員をはじめ実習生やボランティアからも誓約書を得ています。また、子どもの写真や名まえを「園だより」やホームページなどで使用することについても、文書「個人情報使用承諾書」で使用範囲を決め、入園時に保護者から同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
近隣の保育室と連携して、お互いの設備を利用しています
・認証保育園は設備環境の面で制約がありますので、保育サービスの提供にあたっては、近隣の施設で互いに補完しています、区の保育室の子どもを園に招待し水遊びの場を提供したり、反対に保育室に出向いていっしょに遊んだりしています。また、園見学に来られた保護者の希望により育児相談にも応じています。                                                                                            ・当園の一時保育について、地域の保護者の利用が増えています。待機児の受け皿にもなっているようで、登録者人数は昨年比30%増になっています。    
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長と主任が、若い職員の育成に取り組みました
今年度は、ほとんどの職員が入れ替わりました。せっかく育てた職員なのに、また一から育てなければいけません。毎年おなじようなことが繰り返されれば、保育の質が保てませんので、今年度は園長と主任が二人三脚で職員の育成に取り組みました。とりわけ毎週の金曜日の昼の会議では、園長、主任が若い職員の悩みを聞いたり、仕事の相談にのったりして、職員が自信をもって業務に取り組めるようにしました。こうした努力が実って、保護者アンケートによると保護者の職員に対する評価はどれも高い結果となっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
0~2歳児の月間個別指導計画は子どもの育ちがわかるように書式を改めました
・昨年度までは0~2歳児の月間個別指導計画は、月ごとに子ども一人ひとりの欄を設けて記載していました。今年度は、一人ひとりの月ごとの発達の経過を把握できるよう書式を変更しました。0~2歳児では、クラス運営の視点から、全体的な月案を別途作成していますが、個別指導計画では一人ひとりの保育の経過がわかるように指導計画を個別に改めました。月ごとにねらい(養護・教育)、内容・子どもの育ちと配慮、家庭連絡支援の欄を設け、自己評価を記録することで、一人ひとりの育ちの様子が見えやすくなりました。児童票の保育経過記録と連動し、保育士の事務の軽減にもつながっています。                                                     ・昨年の大震災のときは、電話やメールが機能せず、保護者との連絡が断たれて苦労しました。そこで、震災時にも園と保護者の連絡がとれる民間のメールサービスを採用しました。連絡手段が一つ増えたことで、保護者の不安を軽減することができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
節電・節水、そして教材や備品の購入にあたり工夫をしました
 今年度は、エコの観点からも、節電・節水に取り組みました。エアコン使用時にはドアを開けっ放しにしない、手洗いの際の水の使い方を子どもたちに教える、ペーパータオルは半分にして使うなど、経費の節減に取り組みました。また、教材や備品の購入にあたっては、同じ業者に頼むばかりでなく、安く購入できる業者を選んだり、職員自身がディスカウントストアーや100円ショップに行ったりして、できるだけ支出を増やさないようにしました。職員の原価意識も上がり、若干ではありますが成果が出ています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
食育会を開催し、仕事と子育てを両方こなしている保護者の大変さを実感しました
 今年度は、保護者向けに食育会を開催しました。だしの取り方という講習では、だしの取り方の実演後、鰹節でふりかけを作り、味わいました。また、簡単お焼きの作り方の講習では、短時間でおいしいお焼きを作りました。保護者にとってふりかけもお焼きも驚きだったらしく、とても喜ばれ、終了後にはどの保護者からもレシピをくださいと言われました。この食育会を実施して、仕事と子育てを両方こなしている保護者の大変さを改めて実感し、保育に携わる保育士の役割の重要性と使命感を改めて感じることができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットや法人ホームページなどで園の情報をわかりやすく提供しています

 園案内のパンフレットには、保育理念、保育の方針、保育目標、年間行事予定、ご利用料金などをコンパクトにまとめています。「一時保育のしおり」には、保育時間や料金、申し込み方法、持ち物などを記載しています。法人本部のホームページでは、系列園とともに園の特徴と案内地図をわかりやすく紹介しています。園の情報は行政や関連機関に提供し、区のホームページからも園の情報を得ることができます。また、区には毎月「園だより」を提供し、希望者の要望があれば閲覧できるしくみになっています。

見学を希望される方には見学予約をしていただいてご案内をしています。

 電話での問い合わせはいつでも受け付けています。見学を希望される方には、10:30~11:30、15:30~16:30の間に予約をしていただき、個別に対応しています。30分程の時間の中でパンフレットを渡し、保育室を案内して子どもたちの様子も見てもらい、理念や方針、料金システムや慣れ保育の進め方などをていねいに説明しています。また、一時保育の利用を希望される方にはしおりを配付しています。見学希望者には主に園長と主任が対応していますが、見学マニュアルを作成し保育士は誰でも対応できるようにしています。

当園で対応できない場合には系列園を紹介しています

 希望するクラスが当園の定員を満たしていて受け入れができない場合には、その旨を説明しています。急を要する方には系列園を紹介し、その場で系列園に見学予約の問い合わせをして地図を渡したり、問い合わせに応じて近隣の施設も紹介したり、可能な限りの対応をしています。また、当園で支援できる方法として一時保育についての説明をしています。一時保育は、系列園でも利用できるシステムになっています。当園の利用を希望される方には 「待機登録」をしていただいておりますが、見学者が多く、年々登録者数が増加しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には必要な書類を渡し、個別に面接を行い保護者に説明しています

 入園が内定した場合には保護者に前もって必要な書類を渡し、目を通していただいています。個別の面接を行い、「入園のしおり」「重要事項説明書」に基づいて保育理念や基本方針、保育目標や年間行事などのサービス内容や基本的ルールなどについてていねいに説明しています。さらに「保育サービス基本契約書」の内容を詳しく説明し、質問なども受けて保護者が契約内容を十分に納得し同意を得たうえで契約書に署名、捺印をいただいています。また、個人情報及び画像の使用についても「個人情報使用承諾書」に署名、捺印をいただいています。

入園直後は子どもの不安が軽減されるよう数日間の慣れ保育を行っています

 入園時の面接の際、保護者の就労状況に応じて可能な場合には「慣れ保育時間確認表」を作成しています。子どもの不安が軽減されるよう数日間の慣れ保育を行い、保育士が1対1でじっくりかかわり、優しく抱いてぬくもりから安心感を伝えるとともに、好きなおもちゃや遊びなど安心材料を早く見つけられるよう心がけています。お迎えのときには小さな変化も伝え、保護者の心配を軽減できるよう配慮しています。職員のシフトを手厚くして朝礼で確認し、すでに入園している子どもたちも安定した生活ができるようていねいに保育を行っています。

転園、退園後も子どもや保護者の不安が軽減できるよう支援を行っています

 転園、退園に対する保護者の不安についてはじっくり話を聴き、引き続き当園で相談を受けることや、いつでも遊びに来られることなどを伝え、前向きになれるよう関わっています。また、退園後に保育料の請求書を送る際には手紙を添えたり、夏祭りにお誘いしたりしています。退園後に遊びに来たり、一時保育を利用される方もいます。卒園児はまだ2名ですが、夏祭りに参加してくれるなど、つながりを大切に交流を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は所定の様式によって記録し、保護者のニーズを反映させています

 子ども一人ひとりの心身状況や生活状況は、入園時に組織が定めた統一の様式(児童調査票)に保護者に記入してもらい把握しています。入園後も健康状態や生活状況、成長過程を「児童票」に記録し、個別のファイルとして管理しています。園での毎日の子どもの様子は保育日誌に記録し、日々連絡帳や口頭でのやりとりを通して保護者の意向を把握しています。保護者には毎月中旬頃、就労形態に合わせて翌月の「利用予定表」を提出してもらいニーズを確認しています。

園の理念に基づいた保育課程を踏まえて、各年齢ごとに指導計画を作成しています。

 園の理念に基づいた保育課程を踏まえて、各年齢ごとに年間指導計画、月案、週案を立案しています。計画の内容は、保護者会でわかりやすく説明したり、園だよりやクラスだよりで伝えています。0~2歳児は子どもの様子や保護者の要望を反映して個別月間指導計画を作成しています。3~5歳児の月案には個別配慮の欄を設けています。訪問調査日には5歳児は在籍しておりませんでしたが、3~5歳児についても子ども一人ひとりの状況に応じた計画となるよう、簡便なものでも個別指導計画として作成されてはいかがでしょうか。

職員会議や朝礼を通して子ども一人ひとりの情報を職員全体で把握しています

 職員会議では月の活動や子どもの様子について振り返りを行い、翌月のねらいや配慮事項などを話し合っています。計画に対して評価を行い、職員全体で共有し、アドバイスをしたり、子ども一人ひとりの現状を把握して生きた計画となるよう努めています。クラスの枠を超えて職員全体で子どもの状況を把握し、全員で保育をしていく意識を持っています。日々の保育の中では、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、朝礼で報告し、「申し送り表」に記載して情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
職員全員が子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています

 職員会議の中で、子ども一人ひとりの発達の経過や生活状況について報告し、情報を共有しています。日々の変化は、「申し送り表」に記載して確認しています。また、「児童票」には子ども一人ひとりの発達の経過が個別のファイルとして記録されており、必要に応じてその都度確認することができます。定員30名の小規模園ですので、職員全員が子ども一人ひとりの全体的な姿を把握してきめ細やかな保育を行っています。

異年齢保育の中で兄弟姉妹のようにともに生活し、成長しています

 保育室は、0、1歳児室と2~5歳児室の2部屋に分かれています。コーナーを設定し、子どもの遊びの充実が図れるよう環境構成を工夫しています。現在5歳児は在籍しておりませんが、0~4歳児までの子どもたちが、異年齢保育が主という環境の中で過ごしています。クラス担任だけではなく栄養士や非常勤職員ともかかわり、職員全員に温かく見守られながら、兄弟姉妹のようにともに生活し、成長しています。

毎月臨床心理士が巡回し、必要なアドバイスを受けています

 毎月、法人本部から臨床心理士が巡回し、配慮を必要とする子どもについて具体的な支援の仕方の指導を受けています。毎月巡回を受けることで継続した支援ができ、保育士の専門的な知識の学びにもつながっています。また、保護者や地域の方が心理相談を受けることもできます。担当する職員は、個別に細かい配慮をしながらも、みんな同じクラスの友だちなんだという姿勢で、集団生活の中で無理強いせずその子らしい生活ができるよう援助しています。クラス担任だけではなく職員全体が共通理解をし、いっしょに保育をしている意識を持っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 毎朝、受け入れ時には担当する職員が家庭での様子を保護者にうかがい、変わりがないかどうか確認しています。変化や伝達事項があった場合は、必ず朝礼で報告を行い、「申し送り表」に記載して職員全体で確認しています。さらに、クラス担任には口頭で必ず伝達しています。保護者アンケートでは、「登園時に、家庭でのお子さんの様子について、園からの声かけはありますか」という質問に対して、90.9%の方が「はい」と回答しています。保護者との日々のコミュニケーションを大切にしている様子がうかがえます。

一人ひとりの発達の状態に応じて家庭での生活習慣に寄り添い支援をしています

 食事や排泄などの基本的な生活習慣の自立に向けた援助は、一人ひとりの発達に応じて家庭での生活習慣に保育園が寄り添う形で進めていくことを基本としています。園では、日頃から家庭連絡をていねいに行うよう力を入れています。そして、保護者との信頼関係を築く中で意向を把握し、子どもの成長を伝え合い、保護者といっしょに支援を行っています。離乳食の進め方や食事については、担任保育士だけでなく栄養士が面談をして状況を確認したり、試食会を行ったりしています。また、給食だよりでも食に関する習慣の大切さを伝えています。

お迎え時にはその日の子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝えています

 お迎え時には、その日の子どもの様子や伝達事項を保護者一人ひとりに直接伝えています。園生活は保護者と子どもにとって生活の一部と考え、その日の様子を必ず保護者に伝え、家庭と一連した生活になるよう配慮しています。保護者アンケートでは「お迎え時に、その日のお子さんの状況が個別に伝えられていますか」という質問に対して、86.4%の方が「はい」と答え、「保育中のちょっとしたエピソードを聞くのをいつも楽しみにしています」「担任はもちろん、他の先生からも話してくれます」「必ずあります」との声が寄せられていました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
年齢や体調に応じて戸外で十分体を動かして遊んでいます

 園庭はありませんが、体調や天候の安定している日は、できるだけ戸外で体を動かし、自然とおなかがすく体作りに取り組んでいます。訪問日には2~5歳児が2チームに分かれて散歩に出かけていました。0歳児では室内で保育士と遊ぶ子どももいて、個別の状況に応じて配慮している姿がうかがえました。散歩は歩くことを意識し、歩ける距離が伸びたときには「お散歩マップ」を新たに作り直しました。保護者からも「いろんな場所に遊びに行っています」「園庭がないことをカバーしようと努力されていることが伝わってきます」との声が寄せられています。

専門講師によるリトミック教室を行っています

 専門講師によるリトミック教室を月2回行っています。日常の保育の中でもリズム遊びを行ったり、ピアノに合わせて保育士といっしょに季節の歌や手遊び歌を楽しんだりしていますが、リトミック教室では0、1歳児と2~5歳児の2クラスに分かれて、音楽に合わせて体全体を使った表現遊びを楽しんでいます。その日の気分などで参加したがらない時には、無理をせず保育士といっしょに楽しむ環境作りを大切にしています。「今日はリトミックだから早く行こう」と楽しみにする子どもが増えています。

近隣の保育室や系列園との交流を図っています

 近隣の保育室や系列園との交流を通して、子どもたちが集団活動を経験する機会を積極的に設けています。近隣の保育室の子どもたちが水遊びやプール遊びに訪れたり、音楽会や手品ショーなどのイベントに参加したり、交流を図っています。また、近くにある系列園と連携し、公園で待ち合わせていっしょに遊んだり、互いに訪問したり、計画的に3歳以上児の交流を進めています。当園には現在5歳児が在籍しておりませんので、他園の5歳児の姿は子どもたちに大きな刺激を与えてくれます。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
3、4歳児が中心となり、日頃の保育からつながりのある行事を行っています

 5歳児が在籍することが少ないので、行事は3、4歳児中心の異年齢の取り組みが多く、日頃の保育からつながりのある活動として取り組んでいます。夏祭りでは毎年みこし作りをしていましたが、今年度は日頃から海賊に興味を持っていた子どもたちから海賊船にしようと提案があり、海賊船を作りました。運動会も、園で行っています。保育室の間仕切りを開け、広いスペースで親子でいっしょに楽しんでいます。人数が少ないので、子ども同士の話し合いも互いに共感しやすく助け合いの心が育っています。年下の子どもたちも活動の様子をよく見ています。

保護者が行事に参加しやすいよう配慮しています

 年間行事予定については、入園時の面接で説明したり年度当初に予定表を配付しているほか、園だよりなどでもお知らせしています。保護者が参加しやすいように、なるべく仕事に支障のない時間帯や曜日に設定しています。また、連絡帳や登降園時の会話の中で、子どもの様子や見どころを伝え、保護者にも楽しみにしていただけるよう配慮しています。行事を通して、保護者には我が子の成長だけではなくほかの子どもの成長もいっしょに喜んでもらっており、保護者同士のつながりも深まっています。

退園児や近隣の保育室の子どもたちを行事に招いたり、買い物に出かけたりしています

 夏祭りには退園児や卒園児をお誘いし、行事を楽しんでもらうとともにその後の成長や近況をうかがっています。音楽会や手品ショーには近隣の保育室や系列園の子どもたちを誘い、いっしょに楽しんでいます。また、児童館の行事に参加したり、商店街に買い物に出かけたりしています。当園は、最寄り駅に近、く商店街の中にありますので、散歩に出かけた時にはよく声をかけられます。また、近くの高齢者施設の方々にもあいさつしたり、公園で出会ったときには握手をするなど、交流を図っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮しています

 開園時間は7:00~20:00までです。18:30頃にはミルクや補食を提供しています。保育時間の長い子どもたちは、季節によっては夕方に近隣を散歩したり電車を見に出かけたりして気分転換を図っています。不安を見せる子どもには、しっかり抱いたり、おんぶして安心できるようにしています。お迎えまでの時間は絵本や紙芝居を読み聞かせるなど、落ち着いた環境の中でくつろいで過ごせるよう配慮しています。

子どもの様子は「申し送り表」により職員間で確実に引き継いでいます

 日中の子どもの様子は連絡帳に記入して保護者に伝えていますが、担任保育士から遅番保育士への引き継ぎは口頭で行うとともに、「申し送り表」に記入して確実に引き継いでいます。職員はシフト制で、早番や遅番を交代で行っていますが、早朝と夕方の時間は担当のパート職員が毎日保育にあたっています。保育時間の長い子どもはメンバーが変わらないことが多く、毎日同じ職員がいることで子どもの毎日の様子を把握することができ、子どもたちに安心感を与えています。

日頃からていねいな家庭連絡に努めています

 担任保育士が保育している場合は、お迎えには必ず保護者に子どもの日中の様子を伝えています。また、けがや事故が発生した場合には、担任保育士と園長が対応しています。その日の子どもの様子や伝達事項は遅番保育士へ申し送りを行い、伝達漏れのないようにしていますが、万が一伝達を忘れた場合にはその日のうちに電話で連絡をし、謝罪のうえお伝えしています。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、ていねいな家庭連絡に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しくおいしく食べることのできる食事を提供しています

 朝一番にだしをとり、旬の食材を使って薄味の調理を心がけています。そして、彩りのあるメニューを工夫し、子どもが楽しくおいしく食べられる食事を提供しています。具体的には、野菜を型抜きしたり、食パンに型押しして、見た目も楽しくなるように配慮しています。また、2~5歳児では、「おいしいね」と共感し合えるよう、職員といっしょに食事をしています。訪問日には、栄養士もいっしょに食事をし、型抜きしたにんじんを「カメ」「これはハート」と、楽しく食事をする姿が見られました。また、おかわりをする子どもがたくさんいました。

食育計画を作成し、野菜を育てたりクッキングや魚さばきショーを行ったりしています

 食育計画を作成し、野菜を育てたり、商店街に買い物に出かけてクッキングを行ったりしています。近隣の八百屋がいろいろな野菜の鉢植えをプレゼントしてくれました。子どもたちは珍しい野菜に触れたり、小さな苗からトマトやナスの育つ様子を観察し、収穫して味わっています。また、野菜の皮むきなどの手伝いも行っています。昨年度は園内研修で食育を取り上げ、「命をいただく」ということを子どもたちに伝えようと、目の前で実際に魚をさばく「魚さばきショー」を行いました。子どもたちはじっと見つめ、その後、命に感謝して魚をいただきました。

保護者に食育の取り組みを紹介し、「保護者様向け食育会」を開催しています

 家庭には毎月献立表を配付し、毎日の食事はサンプルを展示しています。お手伝いやクッキングの様子は、園だよりや給食だよりで写真入りで紹介しています。また、年2回試食会を行っています。保護者アンケートでは「提供される食事について」100%満足との回答を得ています。このほか、栄養士と連携して保護者向けの食育会にも取り組んでいます。「だしの取り方」では、だしの取り方の実演後、鰹節をふりかけにして味わいました。また、「簡単お焼きの作り方」では簡単手作りおやつとしてお焼きを紹介し、茶話会を兼ねて交流を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日々の保育の中で手洗いやうがいの大切さを子どもたちに伝えています

 日々の保育の中で手洗いやうがいの大切さを子どもたちに伝えています。手洗い場には見てわかるように手洗いの仕方の絵を掲示しています。散歩に出かけたときには、交通ルールや公園で遊ぶときの約束をくりかえし伝えるとともに、室内で過ごすときにも危険なことは話をしたり、紙芝居を通して身の回りの危険について伝えています。保育室は季節に適した室温、湿度が保てるようチェックし、換気もこまめに行っています。保育室の整理整頓と清潔を心がけ、けがや病気の予防に努めています。

法人本部の看護師と連携を図り、子どもの心身の健康維持に努めています

 当園では原則として投薬は対応していませんが、事情によりやむを得ない場合は、保護者に「投薬依頼書」を提出していただいたうえで薬をお預かりしています。法人本部には看護師が常駐していますので、健康習慣や季節の感染症予防などについて「保健だより」を発行するとともに、保護者からの健康相談など必要に応じて法人本部から看護師を派遣してもらい対応しています。また、医療的ケアが必要な子どもには主治医の意見書に基づき対応できるよう、嘱託医や法人本部の看護師と連携して支援を行っています。

保護者に対し感染症や乳幼児突然死症候群等に関する情報を提供しています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、6か月までは5分ごとに、2歳までは10分ごとに呼吸や顔色、体勢などの睡眠チェックを行っています。また、衛生面に配慮し、布団はリース、シーツは週1回業者によるクリーニングをして園保管とし、紙オムツは園で処理しています。「入園のしおり」には保健衛生について記載し、「保育園における感染症による休園の基準」の一覧表も記載しています。また、法人本部や行政から感染症に関する情報を得たときには、保護者に掲示してお知らせし、注意を呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保育時間の変更には柔軟に対応しています

 入園時に契約書を取り交わしていますが、保育時間は毎月、保護者の就労形態に合わせて翌月の「利用予定表」を提出していただいて契約が成立するしくみとなっています。急な残業などで保育時間を変更したい場合には、その都度柔軟に対応しています。保護者アンケートでは「急な残業などによる保育時間の変更について」に100%が「はい」と答え、「いつも助かっています」「いつも急なお願いに快く承諾していただき感謝しています。走って帰ってくると『ゆっくりしていいのよ』と言ってくださいます」などの声が寄せられています。

保護者とのコミュニケーションを大切にしています

 日頃から登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしています。連絡帳でも子どもの様子をていねいに伝えるよう心がけ、日中のクラスの活動は「ボード」でお知らせし、活動の内容が健康、遊び、言語、人とのかかわりのどの領域なのかがわかるよう色分けして線を引いて示す工夫がされています。また、園だよりや給食だよりでは写真を掲載して、わかりやすく子どもたちの様子を伝えています。懇談会や個人面談を行うほか、保護者参加の行事を通して保護者とともに子どもの成長を喜び合える関係作りを心がけています

「保護者様向け食育会」を通して保護者の気持ちに寄り添うよう努めています

 保護者に対する育児支援として園が提供できるものはないかと考え、園で取り組んでいる食育を保護者に紹介する「保護者様向け食育会」を行っています。1回目は毎日園で行っている「だし」の取り方を紹介し、鰹節をふりかけにして味わいながら家庭ではなかなかだしを取って料理をする時間がないことが話題になりました。2回目は忙しい保護者から簡単に作れるおやつを紹介してほしいとの要望で、「お焼き」を作って味わいながら、リラックスした中でも子育てと仕事の両立の大変さをうかがうことができる機会となっています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢児との生活の中でも年齢に応じた活動に取り組めるよう配慮しています

 朝夕は異年齢でいっしょに過ごし、日中は0、1歳児と2~5歳児の2つのクラスに分かれて生活しています。小規模園なのでクラスの枠にとらわれず、みんなでみんなを見る保育を行っています。異年齢のかかわりが多く、年上の子どもが年下の子どもに優しく接したり、年下の子どもが年上の子どもの真似をしたり、兄弟姉妹のように自然に過ごしています。異年齢のクラスですが、散歩の時には年齢や月齢に応じて行き先を選んだり、3、4歳児がじっくり活動に取り組めるよう計画したり、年齢や一人ひとりの発達に応じた活動ができるよう配慮しています。

新たに入園する子どもも早く保育園に慣れることができるよう支援しています

 新入園児の多い年度当初は、職員を十分に配置して安定した関係が築けるよう配慮しています。2クラスでの生活で一時保育も行っていますので、在園している子どもたちは、新しい子どもたちを迎え入れることにも慣れています。一時保育の利用者にはリピーターが多く、子どもたちはまた会えたことを喜んでいっしょに過ごしています。年度の途中で入園する子どもの受け入れもスムーズで、早く保育園に慣れることができるよう支援しています。

「第二のおうち」として保護者も子どもも安心して過ごせるよう努めています

 訪問日、玄関を入ると壁一面に子どもたちの「似顔絵」が飾られていました。フェスティバル(運動会)の万国旗として保護者にお願いした手描きの作品とのことで、一つひとつに保護者の愛情が込められ、陽だまりのような温かさを感じとることができました。当園は30名の小規模園です。「第二のおうち」として、子どもたちが兄弟姉妹のように自然にかかわり合いながら一人ひとりがその子らしい生活を送り、保護者が「ただいま」と安心して帰ってくることができるよう努めています。 


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を徹底しています

 子どものプライバシーを守るため、入園時には個人情報の取り扱いについて保護者の同意を得ています。また、外部と子どもに関する情報をやりとりする場合には、保護者の同意を得たうえで行っています。日常の保育の中では、オムツ替えや着替えは奥の保育室を使用しています。見学者が多いので、見えないように配慮し、戸を閉め忘れることのないよう会議や朝礼で確認しています。また、夏のプール遊びのときには外部から見えないよう門扉にシートをかけています。

子ども主体の生活をし、一人ひとりに目を向けて、かかわることを大切にしています

 人権についての研修を受けた職員が職員会議で報告し、職員間で再確認をしています。日常の保育は、保護者の子育てに関する考えや生活習慣に寄り添い、子ども主体の生活を実施し、一人ひとりに目を向けてかかわることを大切にしています。また、職員は子どもの気持ちを傷つけるような言動が行われるようなことがないよう、相互に日常の言動を振り返り、気づいたことを話し合っています。組織として不適切な対応がないよう日頃から話し合い、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています。

虐待防止に努め、関係機関との連携ができるよう体制を整えています

 人権や虐待防止、育児困難家庭への支援に向けて、「にじいろガイド」を基に職員会議の中で学び合っています。また、臨床心理士よりアドバイスや指導を受けています。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、「にじいろガイド」の「虐待防止マニュアル」に沿って関係機関との連携ができるよう体制を整えています。園では、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けてさらに職員の学びを深めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを点検している
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「にじいろガイド」を基に、業務の標準化を図っています

 法人内で統一された「にじいろガイド」には、本社の理念から保育運営に関することや実践に関わることなどさまざまな分野の基準書や手引き書が整備されており、職員がいつでも取り出して確認できるよう事務所に置いています。また、「理念」「人権」など必要な部分は全職員にコピーして配付しています。サービスの基本事項や手順については、その都度職員会議で周知しています。小規模園としては職員同士の連携が特に大切であり、「にじいろガイド」を職員の学びの資料として活用し、業務の標準化を図っています。

「にじいろガイド」の見直しは、法人本部で行っています

 「にじいろガイド」の見直しは、法人本部で定期的に園長会、看護師会、栄養士会などそれぞれの分野に分かれて行っています。園では、日常の保育について、子どもにとって保護者にとって最良の方法や工夫について職員会議で話し合い、改善に取り組んでいます。例えば、食後のおしぼりタオルは園で用意し洗濯していましたが、光熱水費の面からも持参していただくよう保護者にお願いしました。「にじいろガイド」を学びの資料として活用しておりますが、今後は、当園の状況に合わせたより使いやすい園独自のマニュアルを作成されてはいかがでしょうか。

園長は現場で助言・指導を行い、温かい環境作りに努めています

 職員は法人本部で行われるさまざまな分野の研修会に参加したり外部研修に参加して、職員会議で報告し職員全体の向上につなげています。園長は、保育の中にいっしょに入り、助言・指導を行っています。職員会議や朝礼では報告・連絡・相談の大切さを伝え、日々の職員同士のコミュニケーションに意識して取り組んでいます。全職員に、一人で抱えないこと、周りには仲間がいること、そして園長がいることを伝え、職員間の関係が安定し温かい環境ができるよう努めています。