東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成24年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎荻窪園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に、職員の皆様向けに説明を行いました。訪問調査時には、評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

ピノキオ幼児舎が保育理念に掲げている『5つのお約束』を、園では、日々子ども達が使う踏み台・お片付けをする箱・手作り玩具を、牛乳パック・新聞紙・段ボール等の身近な素材を使って作り、「触れる・見る・感じる」体験を通して「創造力・好奇心・温かさ」に繋げていけるように努めています。『5つのお約束』の ①のびやか保育②保育はクリエイティブ⑤学びを育てる にもあるように、子ども達に携わることの多い保育士が「創造力・好奇心・温かさ」を持って、関わることが大切です。そのため、子どもの成長を考えて玩具を作ることも、保育士の創造力を養うことにも繋がりますし、大量生産が難しい分込められる思いもあります。「手作りの物」を通して、子ども達と共感できる環境作りを続けていきたいと思います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども心、素直な心、前向きな心を持っている人。                                                   ・人を楽しませることが大好きな人。                                                            ・笑顔が似合う人。                                                  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・些細なことでも気づける力                                                                 ・自分の意見を言える勇気                                                                   ・楽しい職場を作ろうとする人柄                                                               ・競争心・負けづ嫌い

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 知育・徳育・体育がバランスよく組み込まれた保育サービスが行われています

専門講師による造形、リトミック、幼児英語、体操、空手など多彩な教育プログラムを実行しています。毎年、全園合同のアートフェスタ(造形展)、ミュージックフェスタ(音楽劇)、ジャンボリー(運動会)を開催しており、各園の子ども達が日頃の練習の成果を競い合います。子ども達が真剣に練習し、成果を競い合うことで規範意識や自尊感情が醸成されます。知育・徳育・体育がバランスよく組み込まれた保育サービスが行われています。大きな組織をもつピノキオだからこそできる取り組みです。
2 保育士のコミュニケーション能力の向上が図られています

保護者会や保護者参観、園の行事などの機会や朝夕の送迎時にも保護者としっかりと情報交換をするよう保育士を指導しています。特に効果が大きかったのは保護者の保育参加です。保護者が半日園に滞在して保育士と一緒に保育に当たるために保護者と保育士の人間関係が緊密になるという効果があった模様です。更に、近隣の保育所との交流や夏まつりへの近隣住民の参加など地域社会との交流を盛んに行ったこともあって保育士のコミュニケーション能力に向上が見られるようになりました(職員自由記述にも記述があります)。
3 職員の能力向上を図るための様々な試みが運用されています

新人研修、施設長研修、マナー、クレーム対応などの研修体系が完備しています。園にはチューターが配置されており、職員へのOJTやマニュアルの理解を促す活動を行っています。全園の施設長会議や保育交流会、シンポジウム等質の高い学びの場も用意されています。荻窪園では日々子どもたちが使う踏み台やお片づけをする箱、玩具などを牛乳パックや新聞紙、段ボールなどの身近な素材を使って作っています。保育士の創造力・好奇心・温かさが育まれ、保育士と子どもとが共感できる環境作りにも繋がっているようです。

さらなる改善が望まれる点
1 保育現場からの意見・提案を活発にして各種マニュアルの見直しを進めることが重要です

本部で作成された各種マニュアルを園内で職員が読み合わせを行っています。しかし、本部作成のこれらのマニュアルに対して現場レベルからの意見や提案によって見直しがなされたという事実は少ないようです。保育現場の仕事は常に気づきや創意工夫による改善がなされています。そのためマニュアルは常に見直しが必要となります。また、マニュアルに定めのない業務があれば新たに作成することも必要です。今後は、保育現場が主体となってマニュアルの改善を進めて行くことが重要です。
2 職員が外部研修に参加したり、有給休暇をとり易いよう対応策を用意することが重要です

園は少人数制(園児:32名)であり、きめの細かいサービスが実施されています。このことは子どもにとって大きなメリットではありますが、反面、職員が外部研修へ参加したり、また有給休暇を取る際に支障が生じないか危惧されます。基準を大きく上回る職員数(11名)で運営されているとはいえ、今回の職員自由記述でも有給休暇が取り難いとの意見が一部にあります。このようなデメリットを克服する対応策を職員に見える形で示すことが必要ではないかと思われます。
3 地域社会に役立つ活動を進めて地域社会との絆を更に深める努力が期待されます

荻窪園では地域の高齢者施設を訪問したり、夏まつりには地域の親子を招待しています。ハロウインでは地域の商店などに協力してもらい、子どもにお菓子を配ってもらっています。今年度から近隣の保育所と交流も行っています。毎月シルバーボランティアを園に招いて日本昔話などの本の読み聞かせなども行っています。今後は、業務に支障をきたさない範囲で地域社会に役立つ活動を進めて地域社会との絆を更に深める努力が期待されます(震災等の非常時には地域社会との絆が重要となります)。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ピノキオ幼児舎の保育理念を実践するため日用品や玩具を手作りしています

ピノキオ幼児舎の保育理念(「私たちの願い」及び「ピノキオ幼児舎5つのお約束」)について保育士の理解を深め、現場で実践するため、日々子どもたちが使う踏み台やお片づけをする箱、玩具などを牛乳パックや新聞紙、段ボールなどの身近な素材を使って作っています。保育士の創造力・好奇心・温かさが育まれ、子ども達はこのような品々や玩具を見て、触れることによって創造力や好奇心が育まれます。保育士と子どもとが共感できる環境作りにも繋がっているようです。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 職員のコミュニケーション能力の向上に取り組んでいます

荻窪園は比較的若い職員が多いことから、保護者とのコミュニケーション能力の向上が課題です。施設長や主任が中心になって日頃から職員を指導していますが、保護者と接する限られた機会(朝夕の送迎時)ではなかなか指導の実が挙がらなかったのですが、保育参加を取り入れたことによって保護者と会話する機会が増え、更に、老人福祉施設訪問、近隣の保育所との交流、夏祭りへの近隣住民の参加など地域社会との交流を盛んに行った結果、保育士のコミュニケーション能力に向上が見られるようになりました。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちが他の園児たちと触れ合える様々な取り組みを行っています

ピノキオ幼児舎の他の保育所との合同行事が多数企画されており、園児たちは集団活動を体験することができます。「ジャンボリー(運動会)」「親子さつまいも掘り」「ミュージックフェスタ(音楽劇)」「アートフェスタ(造形展)」などでは各保育所の園児が一緒になって活動することによってお互いに意識を高めることにつながっています。5歳児は近隣の認可保育所と交流を行い、プールや園庭遊びなど一緒に楽しむ機会を設けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している利用者に対する保護者の全世帯を調査の対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
保護者全員(複数園児の場合は1枚)に対して園から調査票を配布していただき、記入後の調査票は専用封筒で直接(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに郵送していただきました。

利用者総数 32人
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 59.4%

総括
ピノキオ幼児舎荻窪園に対する保護者の総合的な感想は、「大変満足」と「満足」を合わせて95%となっています。自由意見でも「どんなささいなことでも相談しやすく、子どもの様子を良く見て下さるので安心してお願いしています」など、子どもへの対応だけでなく保護者対応においても満足しているという声が多数あがっていました。項目別にみると「食事への配慮」「体調変化時の対応」「安全対策」「保護者との信頼関係」「保護者の考えを聞く姿勢」「プライバシーへの配慮」「子供は大切にされているか」の項目では80%以上の保護者が「はい」と答えており、更に「柔軟な保育時間の対応」「職員の対応は丁寧か」「入園前の説明は分かりやすいか」については回答者全員が「はい」と答えています。「外部の苦情窓口について」は認知度がやや低くなっていますが、全体的には満足度の高い利用者調査結果になっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」との回答が83%と多くの保護者が食事について満足と答えています。自由記述では「いつも美味しい食事をありがとうございます」との意見がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
概ね満足との回答です。自由記述では「お散歩や年間行事等、工夫されています」「デイサービスや消防署等へ行ってくれるのがとても良い」など、園外保育について満足しているという意見が多く見られました。園では天気が良く専門講師の教室がない限り毎日散歩に出かけていますが、一部の方からは「できれば毎日お散歩に行っていただけたらなと思います」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答した保護者全員が「はい」と答えています。「柔軟なのでとても助かっています」「本当に助かっています」「子どもの事だけでなく私たち(保護者)の仕事の事までしっかりサポートして下さっている園に感謝しています」などの意見が上がっており、保護者の事情に配慮した園の姿勢が高く評価されているようです。
4.子どもの体調変化への対応(処置・連絡)は、十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
94%と非常に多くの保護者が体調変化時の園の対応について満足していると答えています。「十分にしていただいています」との意見がありました。園では小さなケガや発熱等でも保護者に連絡を取り、場合によってはお迎えを依頼したり受診も行っていますが、「十分ではない」という意見も一名の方からありました。
5.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策については安心できると多くの保護者が答えています。園では事故簿、ヒヤリ・ハットなどを記入、検討し、事故等の再発防止に取り組んでいますが、「どちらともいえない」との回答も3名の方からありました。「施設が駅から近いことが利点でもあるのですが、施設周辺の道路が危ないなと感じることはあります」という意見がありました。
6.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園では基本的に親子参加行事は日曜・祝日に実施しており、行事日程への配慮については概ね満足されているようです。しかし平日に実施せざるを得ない保育参観については「月に1回までにしてほしい」や「平日の行事の場合は早めに日程を教えていただけると助かります」といった意見も上がっていました。
7.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が89%と、多くの保護者が園との信頼関係があると答えています。「どの保育士さんもいつも感じがよく、子どもの事をしっかり把握して下さっているのでとても安心して子供を預けられます」や「子どもの成長を一緒に見守っていて下さり本当にありがたく思っています」など、信頼できるとの意見が多数寄せられていました。
8.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの保護者が「聞く姿勢がある」と答えています。「毎日送迎時も先生が明るい笑顔で接して下さり、子どもの出来事を細かくお話し下さったり、心配事や育児の相談にも丁寧に答えて下さって親も助けていただいています」「個人面談の時にもたくさん話を聞いていただきました。どんなことでも相談しやすいです」など聞く姿勢があるという意見が多数を占めていましたが、「先生方が忙しそうで話しづらい」という意見もありました。
9.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
プライバシーについてはほとんどの保護者が守られていると答えています。園では子どものいる前で他の子の事を話さない、感染症にかかった子どもの名前は明かさない、けんか(噛みつきなど)の際、状況説明は詳細に行うものの名前は明かさないなど、プライバシー保護の徹底に努めており、これらの取り組みが評価されているものと思われます。
10.一人ひとりの子どもは大切にされていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの保護者が「はい」と答えています。「泣いてばかりだった子どもがピノキオの温かい雰囲気と優しい先生方のおかげで毎日笑顔で登園しています。本当にありがたく思います」「一人ひとりに本当に丁寧に対応していただいていると思います。片付けや自分の事を家でも良く出来ているので日常の習慣をよく指導してくださっていると感じます」など、子どもは大切にされているという意見が多数上がっていました。
11.職員の対応は丁寧か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が職員の対応は丁寧だと答えています。自由記述でも「先生たちが皆優しい」「保護者の話もよく聞いてくれる」など職員の対応の良さについての意見が多数上がっていました。
12.要望や不満を事業所に言いやすいか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72%と概ね「言いやすい」と感じているようですが、「いいえ」の回答が3名の方からありました。「どんなことでも相談しやすいです」という意見がある一方、「面談等で『要望はありませんか』と聞かれるが言いにくい」との意見もありました。
13.利用者の要望や不満はきちんと対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79%と要望不満への対応は概ね満足されているようです。園では保護者からの要望・不満等には速やかに対応し可能な限り要望に応えるようにしていますが、「いいえ」との回答も1名の方からありました。
14.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が68%となっています。外部の苦情窓口については毎年契約時に説明するとともに前期の保護者会でも周知を図っており、それらの取り組みから徐々に周知度が上がり、前回調査より「はい」の回答が7ポイントアップしています。しかし「いいえ」との回答も5名の方からありました。
15.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】
サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一年以内に利用を開始した保護者全員が、利用前の説明は分かりやすかったと答えています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピノキオ幼児舎が目指していることは保育理念として明示しています

ピノキオ幼児舎が目指していることは、保育理念(「私たちの願い」及び「ピノキオ幼児舎5つのお約束」)としてパンフレット、ホームページ、保育マニュアルや「入園のご案内」などにも明示されています。「私たちの願い」には「愛情を持って愛情を育て、創造力をもって創造力を育てる」、5つのお約束には、①テーマはのびやか保育、②保育はクリエイティブ、③一人ひとりを大切に、④保護者と共に、⑤学びを育てる等が書かれています。

保育理念への理解が深まるよう様々な取り組みを行っています

ピノキオ幼児舎には充実した人材育成システムが完備しており、職員がこれらの機会を通して保育理念をしっかりと学ぶことができます。全園対象の大きなイベントージャンボリ(運動会)、ミュジックフェスタ(音楽劇)、アートフェスタ(造形作品展)ーなども保育理念の実践の重要な一つと位置づけられています。荻窪園では牛乳パックや段ボールなどを使って手作り玩具や日用品作りに取り組んでいます。保育士の創造力・好奇心・温かさを育み、子どもと共感できる環境作りにも繋がっているようです。

重要案件は法人本部が決定、日常保育に関する事項は荻窪園が決定します

経営案件は法人の役員会で決定しますが保育サービスに関する重要案件は総園長と幹部職員で構成する本部会議で決定しています。決定事項は施設長会議などを通して各園の施設長に伝えています。日常保育に関する事項については各園に一定の裁量権が委ねられています。荻窪園では、全職員が参加する園内ミーティングでの合意を経て施設長が最終決定しています。保護者に必要な決定事項は朝夕の登降園時に保護者に伝えたりお手紙でお知らせすることもあります。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理に関して全職員への周知が図られています

守るべき法・規範・倫理については、就業規則に子どもの権利擁護について定められています。また「保育マニュアル」に、社会人としてのルールから日常保育における職員の言動などの具体的内容が定められています。荻窪園では、チューターが中心になって全職員が「保育マニュアル」の読み合わせを行っています。新任職員に対しては入職時にマナー研修を行っています。全職員に対して年2回自己評価を実施しており、そこで使用する「自己評価シート」には子どもへの関わり方に関する保育者の基本的心構えに関する項目が定められています。

活動の透明性を高めるよう努めています

ほぼ隔年で第三者評価を受審しています。運営委員会(保護者、第三者、施設長等で構成)を年2回開催して園の活動全般に対する意見交換を行っています。法人が運営する内容豊富なホームページと定期刊行物「ピノキオ通信」、荻窪園発行の「園だより」などで園の運営と活動の情報を発信しています。

地域社会との交流を行っています

地域の高齢者施設を訪問して高齢者との交流を行っています。園の夏まつりには地域の親子を招待して園児と一緒になって楽しい時間を過ごしています。ハロウインでは地域の高齢者施設などに協力してもらい、子どもにお菓子を配ってもらっています。今年度から近隣の保育所との交流も行っています。毎月シルバーボランティアを園に招いて日本昔話などの本の読み聞かせなども行っています。今後は、本来の業務に支障をきたさない範囲で地域社会に役立つ活動を進めて地域社会との絆を更に深める努力が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望・苦情への対応に真摯に取り組んでいます

苦情解決制度に関しては「入園のご案内」に掲載されています。園の相談・苦情窓口の他に、園に直接言い難い苦情などを相談できるよう「ピノーコーポレーションお客様ご相談窓口」とともに自治体の窓口も記載されており、保護者会で保護者に伝えています。保護者個人面談、保護者会やその他の機会に保護者から提起された要望・苦情については施設長が中心になって解決に取り組み、結果を全職員に伝えています。朝夕の送迎時や「連絡ノート」で把握した小さな苦情についてもその日の内に迅速に対応するよう取り組んでいます。

利用者アンケート調査を実施し、課題の設定と改善に取り組んでいます

法人本部では直営・フランチャイズのすべての園(現在30園)に対して、毎年利用者アンケート(第三者評価の利用者調査項目に独自の項目を加えたもの)を実施し、結果を分析、課題を設定して改善に取り組んでいます。今年度の課題は①子どもの安全の確保、②保育士の育成、③保護者とのコミュニケーションが挙げられており、荻窪園でもこれら3つの課題に取り組んでいます。園では若い保育士が多いことから今年度は特に保護者とのコミュニケーションの改善に力を入れて取り組んでいます。

地域の生の情報を収集・分析して荻窪園の保育に反映することが期待されます

法人本部では自治体や業界団体などから行政の動向や保育需要の動向などの情報を収集・分析して中期事業計画や単年度事業計画の立案に活用しています。荻窪園では施設長が区の地域懇談会や認証保育所連絡会などに出席して共通課題(震災対策など)について情報交換を行っています。今後は、地域社会との交流を更に深めながら、地域の生の情報を収集・分析して荻窪園の保育に反映することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを図る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人本部と荻窪園とがそれぞれの立場から「計画」を作成しています

法人本部が中期事業計画(2011年~2015年)、単年度事業計画、保育課程及び全園対象の年間行事計画を作成しています。中期事業計画には経営環境の現状分析等から3つの課題(保育サービスの質的向上、事業の拡大、独自性の創造)が掲げられています。法人本部のこれらの計画を受けて荻窪園では子どもの指導計画(年、月、週、日)、食育計画、防災計画、保健計画、園独自の年間行事計画を作成しています。

ピノキオ幼児舎全園の経験と衆知をもとに計画の作成、推進、見直しを行っています

全園対象の施設長会議や各種研修会、保育交流会などが設けられており、各園の成功例、失敗例、創意工夫の実施例などの情報交換が行なわれています。荻窪園では、これらの会議や研修会から得た情報を園内ミーティングで報告して全職員が共有しながら、計画(子どもの指導計画、保健計画、食育計画、行事計画など)の作成、推進、見直しを行っています。

災害から子どもを守る活動に力を入れて取り組んでいます

東日本大震災後に法人本部が「防災マニュアル」を作成、災害への日頃の備えから災害が起こったときの対応までガイドラインを設定しました。荻窪園では全職員が「防災マニュアル」の読み合わせを行っています。今年度から保護者と職員が「防災カード(災害発生時の連絡方法等が記されている名刺サイズのカード)」を常時携帯しています。大震災が発生した際には現場の即時の判断と対応が重要になります。荻窪園の立地環境や建物の状態等固有の状況に即して全職員が適切な対応が取れるよう日頃の備え(周知徹底、訓練)を確実にしておくことが大切です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員に求められる資質・要件を網羅した自己評価制度を運用しています

ピノキオ幼児舎の人事考課制度は職員の能力と経験を基本としていますが、これとは別に職員自己評価制度を運用しています。職員自己評価制度は「自己評価シート」に理念・方針からマナー、保育スキルに至るまでピノキオ幼児舎の職員に求められる資質・要件が網羅的に定められており、職員が期初に自らの目標を決めて自己啓発に取り組み、期末に施設長と個人面接を行って目標達成状況を確認するものです。施設長が総合的に職員評価を行い、報奨金が支給されます。

職員の能力向上のためのさまざまな取組が行われています

新任職員の新人研修、2年目以降の職員のステップアップ研修、主任のリーダー研修、施設長の施設長研修などの階層別研修とマナー、クレーム対応などの実務研修で構成される研修体系が完備しています。各園にはチューターが配置されており、職員へのOJTやマニュアルの理解を促す活動を行っています。全園の施設長会議や保育交流会、シンポジウム等質の高い学びの場も用意されています。職員の能力向上のためのさまざまな取組が行われています。

保育士のモチベーションを高めるための様々な制度や取り組みがあります

職員が自らの目標をたてて自己啓発に取り組む制度が運用されていること、職員評価に応じて報奨金が与えられること、誰もが自由に意見を述べたり、提案したりすることができる雰囲気づくりが行われていること、各種研修会やシンポジウム、保育交流会など多彩な学びの場が提供されていること、ジャンボリー(運動会)やミュージックフェスタ(音楽劇)、アートフェスタ(造形作品展)など規模が大きく、レベルの高い行事が催されていること、これらの制度や取り組みが職員のやる気と働きがいの向上への良い刺激になっていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
文書管理が適切に行われています

「入園面談票」、「児童票」、「健康管理表」、「指導計画」、「成長経過記録」などの個人情報が記録された文書は事務室内の鍵付き書棚に保管、施設長が管理しています。保護者との「連絡ノート」、「スタッフ連絡ノート」は担当保育士が管理しています。

個人情報の保護・管理は適切に行われています

子どもと保護者の個人情報の保護・管理を「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」に定め、新人研修等で周知が図られれています。入園契約書には「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」に基づいて個人情報の保護管理を行う旨定めています。荻窪園では、園内に「ピノキオ幼児舎個人情報保護方針」を掲示して、個人情報の利用目的の明示と保護管理を宣言しています。子どもや保護者が特定できる文書・記録・映像などが園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の保育理念への理解が深まっています
荻窪園では日々子どもたちが使う踏み台やお片づけをする箱、玩具などを牛乳パックや新聞紙、段ボールなどの身近な素材を使って作っています。保育士の創造力・好奇心・温かさが育まれ、保育士と子どもとが共感できる環境作りにも繋がっているようです。また、非常勤職員を含む全職員が保育マニュアル(保育理念について記載されている)の読み合わせを行っています。これらの取組によって職員の保育理念への理解がいっそう深まっているようです(職員自由記述に保育理念への理解ができるようになったとの記述が見られます)。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員満足度調査を実施、課題を設定して改善に取り組んでいます
平成23年度にピノキオ幼児舎の全職員に対して職員満足度調査を実施、職場の雰囲気・人間関係の改善や職員が能力を発揮できる体制の構築、労働時間(有休取得、残業管理)などが課題として取り上げられ、改善に取り組んでいます。荻窪園では、保護者保育参加や老人福祉施設訪問、近隣の保育所との交流、夏祭りへの近隣住民の参加など地域社会との交流を盛んに行った結果、保育士のコミュニケーション能力に向上が見られるようになりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
食育に力を入れて取り組んでいます
4歳児以上は毎月クッキングを行っており、今年はおにぎり、アイスクリーム、フレンチトースト、ホットドッグなどを作り、その日のおやつとして皆で食べました。プランターでオクラ、キュウリ、なす、トマトなどを栽培し、季節の野菜に直に触れる機会も設けています。収穫した野菜は昼食の食材として少しずつ皆で味わいました。今年度は、子どもの食への関心を更に深めるために年1回バイキングを実施しました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスの改善に取り組んでいます
荻窪園では今年度、節電や消耗品の節約を実施、また、保育室の改築工事を行い保育スペースを拡張しました。若干の児童数を増やすことができ、また経費低減効果も認められるので今年度は収支バランスの改善が見込まれます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者アンケートを実施、サービス改善に取り組んでいます
ピノキオ幼児舎では直営・フランチャイズのすべての園(現在30園)に対して、毎年利用者アンケートを実施、結果を分析、課題を設定して改善に取り組んでいます。今年度の課題は①子どもの安全の確保、②保育士の育成、③保護者とのコミュニケーションが挙げられており、荻窪園では特に保護者とのコミュニケーションの改善に力を入れて取り組み、成果を上げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者に様々な媒体で情報を提供しています

園の利用を希望している保護者に対して、法人のパンフレット、ホームページ、定期刊行物「ピノキオ通信」、「食育だより」、「保健だより」や荻窪園の「園だより」などで園の情報を提供しています。これらの媒体には園の保育理念、活動の概要、開園時間、料金表、行事の写真、デーリープログラムなどが分かり易く掲載されています。また、保護者が区役所からも当園の情報を得られるように毎月の「園だより」と献立表を区役所に送っています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

保護者からの問い合わせや見学の希望に対しては施設長の他職員が対応しています。見学は事前に日程を決めて頂くようお願いしていますが、突然の見学希望にも応じています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています。入園を希望する保護者には「入園希望カード」に必要事項を記入してもらいます。現在多数の入園待ちの状況になっていることから了解が得られれば他園を紹介することもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧に保護者への説明を行い、子供の状況を確認して記録しています

入園が内定したら施設長が指導計画や年間行事予定、保育料、その他の重要事項の説明を行います。保護者の同意が得られたら入園契約を結びます。契約が済んだら、入園前の子どもの生活リズム(食事、散歩、睡眠や排便)や好きな遊びなどを詳細に確認して「入園面談表」を作成、保護者には「児童票」に必要事項を記入して貰います。「児童票」には子供の病歴、予防接種の記録、子供の性格と園への要望なども記録されます。また、園の嘱託医による「健康診断表」を提出してもらいます。

入園後の子どもの不安やストレスを和らげるよう対応しています

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの「入園面談表」、「児童票」、「健康診断表」の内容をクラスの全職員が確認し、情報を共有します。入園前の食事の内容と量、食事の時間、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなど入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します。入園後の環境変化による子どもの負担を軽減するよう担任が特別に注意を払って保育を行います。入園当初には約1週間のならし保育を行います。

転園児へのケアを適切に行っています

子どもが他園へ移動する際には、子どもの不安を軽減するための必要なアドバイスを行っています。退園した子どもに何かあったときにはいつでも声をかけて頂くよう保護者に伝えています。退園した子どもには夏まつりなどの園の行事の招待状を送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園後の子どもの心身の状況と生活状況を綿密に記録しています

子どもの心身の状況や生活状況は、保護者との「連絡ノート」、「指導計画(月案)」、「保育日誌」、「成長経過記録」などに記録されています。保護者との「連絡ノート」には子どもの日々の健康記録も含まれています。「指導計画(個人別月案)」には毎月の子どもの様子が個人別に記録されています。「保育日誌」には毎日のクラスの様子が、「成長経過記録」には毎月(3歳児以上は3か月毎)の子供の発達状況が記録されています。

子どもの発達状況や保護者の要望に配慮した指導計画を作成しています

本部が作成する保育課程に基づいて指導計画(年、月、週)を作成しています。指導計画(月案)は、年齢別の他に全ての年齢の子どもに対して発達状況とアセスメントに基づいて個人別に作成しています。保護者会や保護者個人面談、毎日の「連絡ノート」等からの保護者の意見・要望を指導計画に反映するように努めています。保護者の意見・要望に配慮しながら一人ひとりの子どもの発達状況に応じた目標を定めて、改善と創意工夫を図りながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定めて保育を行っている様子が窺えます。

必要な情報の職員間での共有化が図られています

毎朝子どもを受け取ったときの保護者からの伝言や保育士が視診で感じたことなどを「スタッフ連絡ノート」に記録、全職員に伝えています。子どものお昼寝の時間帯には保育士が一人ひとりの子どもの状況について話し合っています。毎月の園内ミーティングで指導計画について話し合っています。保育士間で必要な情報の共有化が図られています。  


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
園での観察と保護者との情報交換により子どもの全体的な姿を把握しています

園における一人ひとりの成長の経過等は、毎日保育日誌に記録し、把握しています。家庭における子どもの様子や生活環境については、保護者との対話や連絡ノートで情報交換し、園での保育に役立てています。全ての年齢の園児に対し個人別指導計画を作成しています。子どもの姿、保育士の関わり、保護者との連携などが記載されており、月末には評価・反省を行い、翌月の指導計画に反映しています。3歳未満は毎月、3歳以上は3カ月ごとに子どもの姿をまとめて「成長経過記録」を作成し、常に子どもの全体的な姿を把握しています。

子どもたちが主体的に行動できるよう環境を整えています

子どもが主体的に周囲の物や人に働きかけることができるよう保育室の環境等を工夫しています。保育室では手作りの箱におもちゃをしまい、目を引きやすくしたり、子ども自身がやりたい遊びがじっくりできるよう、その時の子どもの様子に応じて部屋を仕切ったりしています。子どもたちの私物を入れるロッカーや靴下入れ、シューズボックスなどは個別に用意し、名前を付けています。文字の分からない小さい子には個人識別できるマークを付け、出来る限り自分の荷物は自分で管理できるよう環境を整えています。

異年齢の交流を通して助け合いながら成長できるよう支援しています

当園では0歳児、1,2歳児、3歳児以上の3クラスに分かれ、日頃から異年齢の子どもたちが同じ空間で過ごす機会が多くあります。朝・夕は全年齢の合同保育も行っており、自然と大きい子が小さい子の面倒を見たり、小さい子が大きい子を頼ったりする姿が日常的に見られます。その中で職員は危険がないよう見守り、時には介入し、子どもたちの言い分を聞きながらトラブルの解消に努めています。子どもの発達状況に応じて所属するクラスより下のクラスで無理のないよう保育するなど、個別の配慮も行っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際には保護者との情報交換に努めています

登降園時には保護者と子どもについての情報交換を行い、家庭と園とで連続性を持った保育が出来るよう努めています。家庭での子どもの様子は、連絡ノートに記入してもらい、併せて登園時保護者から様子を聞いています。職員は子どもの顔色や熱、傷等はないかなど直接目視、確認しながら引き渡しを受けるようにしています。降園時にも今日の出来事や子どもの様子など、出来る限り直接保護者に伝達し、連絡ノートと併せて毎日子どもの様子を知らせています。

生活習慣の習得は家庭との連携のもと無理なく進めています

食事や歯磨き、排せつなどの生活習慣の指導は一人ひとりの成長に合わせて家庭との連携に基づいて行っています。例えばお箸の使い方指導は、園の中では「遊び」としてお箸への興味を持たせる取り組みを行い、家庭で練習し使えるようになった子は園でも使うようにしています。歯磨きは危険を伴うので家庭で練習して使えるようになってから園で歯磨き指導を行っています。トイレトレーニングについては保護者からの要望で個人別計画に取り入れ、家庭での様子と園での様子を情報交換しあいながら無理のないよう連携しながら進めるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
季節を感じながらのびのびと戸外活動を行っています

子どもたちがのびのびと体を動かすことができるよう、天気が良く、専門講師の教室と重ならない日は午前中、毎日散歩に出かけています。日頃出かける公園は歩いて行ける範囲で十数ヶ所あり、季節やその時々の目的に合わせて選んで行きます。夏場のあまりに暑い日は子どもたちの健康に配慮して近所の児童館に出かけることもあります。春は桜の花びらで遊べる公園や、夏は水遊びのできる広場、秋はどんぐり拾いのできる公園など、季節を感じながら子どもたちの好奇心を刺激し、夢中で遊べるような戸外活動を工夫しています。

子どもたちが他の園児たちと触れ合える様々な取り組みを行っています

同一法人内の保育所での親子合同行事が多数企画されており、園児たちは集団活動を体験することができています。「ジャンボリー(運動会)」「親子さつまいも掘り」「ミュージックフェスタ(音楽劇)」「アートフェスタ(造形展)」などの機会に、各保育所の園児が一堂に会して、日頃の成果を発表しあい、お互いに意識を高めることにつながっています。5歳児は近隣の認可保育所と交流を行い、プールや園庭遊びなど一緒に楽しむ機会を設けています。

専門講師による特色ある保育を行っています

週1回、専門講師による英語教室、リトミック、造形教室、月1回の体操教室を保育活動に取り入れています。造形教室で制作された作品は、毎年2月に行われるアートフェスタに出展し子どもたちのやる気向上につなげています。荻窪園では0歳児からリトミック、1歳児から造形教室を始めています。今年度より3歳児から月2回空手教室も始まりました。様々な専門的な取り組みを行うことにより、特色ある保育を実践しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの興味を引く楽しい行事を多数企画しています

誕生日会、親子遠足、さつまいも掘り、ジャンボリー、ミュージックフェスタ、クリスマス会、勤労感謝の日、ハロウィンパーティーなど様々な行事を行っています。勤労感謝の日のための贈り物、ハロウィンパーティーのためのお菓子入れや衣装、クリスマス用のオーナメント作りなど、行事の前から楽しく子どもたち自身が協力して関われるよう工夫しています。

地域の人々と関わり合いながら楽しめる機会を設けています

毎年夏祭りには近隣の住民にも参加を呼び掛けており、今年は18組ほどの親子が参加しました。勤労感謝の日には子どもたちの手作りプレゼントを嘱託医や警察署など6か所に渡しに行くイベントを行いました。年2回高齢者施設(デイケア2か所)との交流を行っています。ハロウィンパーティーでは高齢者施設に協力してもらい子どもたちにお菓子を渡して貰いました。シルバーボランティアの来園による本の読み聞かせ活動も取り入れています。子どもたちは地域の人々と関わる機会を持ちながら保育されています。

保護者の意見を取り入れながら行事等の日程に配慮しています

親子参加の行事は、保護者の就労等に配慮して日曜、祝日に開催するようにしています。保育参観は保護者からの意見を取り入れ、造形やリトミックなど、専門講師の教室がある一日を選んで設定するようにしています。今年度から保育参加(保護者の一日保育士体験)を開始し、園と保護者の都合をすり合わせながら予定を組んでいます。保護者からの意見・要望に耳を傾けながら、日程等の設定には柔軟に対応しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子も飽きずに楽しく過ごせる工夫をしています

毎日13時から15時までを午睡の時間に設定し、ゆっくり身体を休めるようにしています。0歳児は一人ひとりの体のリズムに応じていつでも眠れるようゆったりと保育しています。行事等は午睡の妨げとならないよう、午前中に企画するようにしています。夕方、降園が進み園児が減ってきた時には、日頃は人数の関係で出来ないようなボール遊びやフラフープなどで遊ぶこともあります。長時間に渡る保育でも、子どもが飽きないように、また楽しい時間となるよう工夫しています。

職員間で確実に引き継ぎを行っています

保育中の様子や子どもの特記事項、保護者からの情報など、重要な案件については、関わった職員が「スタッフ連絡ノート」に記載しています。職員は必ずノートに目を通すことになっており、担任以外の職員も情報が共有できるようになっています。また毎日朝会を行っており、その日の予定や欠席児の確認などを行い、勤務終了の際には必ず次の職員に引き継ぎを行っています。保護者への伝達忘れを防止するため、ホワイトボードやメモも活用し伝達事項が確実に伝わるよう留意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちに「食」に対する興味を引き出す取り組みを行っています

子どもたちの食に関する興味を引き出すために、様々な取り組みをしています。4歳になった園児は毎月クッキングを行っており、今年はおにぎり、アイスクリーム、フレンチトースト、ホットドッグなどを作り、その日のおやつとして皆で食べました。プランターでオクラ、キュウリ、なす、トマトなどを栽培し、季節の野菜に直に触れる機会も設けています。収穫した野菜は昼食の食材として少しずつ皆で味わいました。

保護者に食育について伝える活動を行っています

食育の取り組みについて、保護者に伝えるために3カ月に1回、「食育だより」を法人本部より発行しています。また降園時、その日の昼食をフードケースに入れて玄関に展示し、保護者に見てもらえるようにしています。前期の保護者会では給食(離乳食含む)の試食会を行い、園で提供している食事について保護者に知ってもらうと共に、家庭での調理の参考になるよう取り組んでいます。併せて親子クッキングも行い保護者園児共に食に関する興味関心を持てるよう活動しています。

食物アレルギーのある子どもに配慮した食事を提供しています

毎月食材が詳細に記載された献立表を保護者に配布し、食材やメニューの確認をしてもらっています。食物アレルギーへの配慮は、0歳児は保護者の判断で実施しています。保護者にまだ食べさせたくない食材、家庭で食べていない食材を確認してもらい、それらは給食に提供しないようにしています。1歳児以降は医師の診断のもとで除去食を実施しています。入園時にミルクの量や食事の量を把握し、日頃の食事の様子を見ながら離乳食の開始や進め方を決めていきます。また、離乳食から普通食へ移行する際は、保護者と細かなやりとりを行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
身の回りの危険予防について日々指導しています

感染症を予防するため園児には日頃から手洗い、うがいを指導しています。1歳からは散歩等の外出から帰園した際、手洗い、うがいを促し、洗い方などを実地で指導しています。0歳児には職員が一人ひとり手洗いを行い、習慣として身につけさせています。公園等で遊ぶ前にはしてはいけないことなどの約束を確認する時間を設けています。また職員による危険個所や遊具等の点検も行い、事故等が起きないよう配慮しています。子どもたちには園内・園外での様々な活動の中で、その都度丁寧に危険予防について指導しています。

与薬願い票の提出に基づいて必要な投薬支援を行っています

投薬については、医師の診察に基づく処方箋薬のみを受け入れています。保護者は園が指定した与薬願い票に必要事項を記入し、塗り薬や飲み薬1回分を直接保育士に手渡すか、又は、連絡ノートに添付して提出することにしています。与薬願い票が無い場合は、必ず保護者に連絡して確認をしています。

保健、健康情報を保護者に提供し、予防に努めています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険予防に関する情報は0歳入園時、保護者に用紙を配布し注意を促しています。園では午睡時10分ごとに呼吸の確認をして午睡チェック表に記録しています。感染症予防として、手洗い、うがいの励行と、手洗い後は使い捨てのペーパータオルを使用したり、室内のアルコール消毒を行なうなど、感染症予防を徹底しています。また、園内や区内の感染症疾患状況や、感染症に関する情報が含まれた「健康だより」を園内に掲示し保護者に注意喚起しています

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます

年2回個人面談を行い、子どもの様子について情報交換を行っています。子どものこと以外にも保護者の就労状況や要望なども聞き取り、その後の支援につなげています。年2回保護者会(給食試食会、親子クッキング含む)も行い、園と保護者の交流を深めています。また原発事故の際には園外への散歩について保護者の意見を聞き、希望に沿った対応をしました。保育参観や保育参加なども行い、積極的に交流を持ち信頼関係を築くように努めています。

保護者の就労状況に配慮して支援しています

保護者の就労状況に配慮して急な延長にも応えています。利用者調査では「とても柔軟なので助かっています」など急な残業等にも柔軟に対応してくれるという意見が多数上がっていました。ジャンボリー、夏祭り、さつまいも掘り、クリスマス会、保護者会などの親子参加型の行事は、全て日曜・祝日に設定し、保護者の参加の便宜を図っています。しかし子どもの日常の様子を見る行事だけは平日に行わざるを得ないため、保育参観等平日の行事に参加しずらいという意見も上がっていました。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
個人別指導計画に基づいて一人ひとりの特性に応じた保育を行っています

当園では全年齢の子どもに対し、「個人別指導計画」を作成し、一人ひとりの特性に応じた個人別目標を設定して保育にあたっています。異年齢での交流も日常的に行われており、大きい子が小さい子の面倒をみるといった姿が見られているようです。早生まれ(1~3月生まれ)の子は一つ下の学年(クラス)と一緒に活動したり、前年度の3月から次の学年(クラス)に参加するなど、子どもの発達に応じて柔軟に対応しています。認証保育所の特性を生かした取り組みが行われています。

契約更新時には重要な取り決めを再確認し、保護者との連携を深めています

毎年3月31日に契約が終了するため、新入園の家庭と共に進級する家庭とも契約の更新を行っています。その際、「入園のご案内」を配布し、園での重要な取り決めを再確認しています。「入園のご案内」には送迎時の留意点や保育料の納付や子ども同士のトラブルの対処、苦情対応、個人情報保護方針などが記載されています。毎年これらの確認を双方で行うことで、園の運営方針への理解を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーは守られています

子どもを他機関へ照会する場合や子どもの写真をホームページや定期刊行物(ピノキオ通信など)に載せる場合には事前に保護者の承諾を得ています。個人情報保護に関する「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」を職員に周知徹底しています。子どもの前で他の子どものことを話さない、感染症に罹った子どもの名前は明かさない、かみつきなどがあった際も子どもの名前は明かさない等が徹底されています。オムツや着替えには外部から見えない場所で行っています。子どもがお漏らしをした際には他の子どもに気づかれないように配慮して処理しています。

子どもの人権の尊重に配慮した保育を行っています

日常の保育サービスにおいて子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう施設長や主任が注意して見守っています。年2回実施している「自己評価シート」において職員が子どもへの関わりを自己評価しています(子どもへの関わりに関する項目が12項目ある)。新規に採用した職員に対して入社時に保育士が守るべき倫理・規範に関するマナー研修を行っています。

虐待の早期発見に関して手順が定められています

朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。虐待の疑いがある場合には児童相談所や子ども家庭支援センター等に相談することを「虐待防止マニュアル」に定め、職員に周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを点検している
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルの活用と見直しが望まれます

法人本部が保育の基本的事項に関する各種マニュアルを作成して各園に配布しています。荻窪園ではマニュアルの読み合わせが行われています。しかし、これらのマニュアルは一部(子どもの健康管理等)を除いて日常業務にあまり活用されていないようです。そのためマニュアルの見直しもなされていないようです。現場の仕事には日々の気づきや改善があるはずですから、仕事の実態とマニュアルの内容に相違が生じるはずで、マニュアルは常に見直しが必要です。また、マニュアルに定めのない日常業務については新たにマニュアルを作成することが重要です。

職員には豊富な学びの機会が与えられています

法人本部がシンポジウム、研修会、施設長会議、保育交流会や給食会議等を主催しています。荻窪園の職員も、これらの会議や研修を通して最新の保育情報や他園の先進事例・失敗事例などを学んでいます。荻窪園では日々子どもたちが使う日用品や玩具などを牛乳パックや新聞紙、段ボールなどの身近な素材を使って作っています。保育士の創造力・好奇心・温かさが育まれ、保育士と子どもとが共感できる環境作りにも繋がっているようです。荻窪園にはチューターが任命されており、若い保育士の指導に当たっています。