|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の情報をパンフレット及びホームページ等で、広く周知している
- 月次発行の「まつえだより」などで、保護者へのより丁寧な情報提供を行っている
- 園長が窓口となり、見学希望者に合わせて随時見学を実施している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新入園児面接で、「入園のしおり」に沿って重要事項説明を行い、同意を得ている
- 子どもの情報を全職員が共有し、入園直後は「慣らし保育」を実施している
- 近隣の小学校と良好な関係を築き、卒園後も継続した支援に努めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 今年度から保育システムを活用することで、アセスメントの手順が明確になった
- 園保育課程の策定に始まり、年間指導計画・月案・週案が作成されている
- 「保育日誌」や「連絡帳」に日々の子どもの様子が記され、職員間で情報共有されている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常的に異年齢保育を実施しており、子ども達は年齢を超えて交流している
- 特別な配慮の必要な子どもに対しては、職員全員で対応し、情報共有などに努めている
- 園児の進学に対して、小学校に「支援シート」を提出するなどの配慮をしている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭との連携や職員体制により、子ども達一人ひとりへ対して丁寧に配慮している
- おむつはずしや、スプーンなどの基本的な生活習慣の獲得は、家庭と連携して行っている
- 子ども達の休息の確保は、一人ひとりの生活リズムを大切にして実施している
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- わらべうたや、言葉遊びなどによって、子ども達の言葉に対する感覚を養っている
- 造形の時間の設置、手作り玩具への拘りなどにより、子ども達の表現力を養っている
- たっぷり取られた戸外活動の中で、子ども達の感性の発達のために色々働きかけている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事が日々の活動の延長になることを大切にして、子ども達の自主性を育てている
- お楽しみ会など、子ども達が協力し合って達成感を味わえるように組み立てている
- 行事への参加依頼や、お知らせの配布により、保護者と連携して行事を成功させている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 延長保育時には、特別に部屋を設けたり遊びを工夫したりして、環境設定に努めている
- 部屋の移動など様々に工夫して、クラスを超えて子ども達が飽きないようにしている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 小さな子ども達でも自分の席が分かるような工夫など、安心できる食事摂取に努めている
- お誕生日会のケーキを手作りしたり、食材やメニューに拘った給食を提供している
- 野菜の栽培や、流しそうめんや芋煮などの月一回の料理保育など、食育に取り組んでいる
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 交通安全指導や、手洗い・うがいの徹底など、子ども達自身で身を守れるようにしている
- アレルギーや、熱性痙攣のある子ども達について、専門機関と連携して支援している
- おたよりの配布や掲示により、保護者と情報共有し、子ども達の健康維持に努めている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 懇談会や運動会などの他にも、父母会主催の子育てを語る会など、保護者間の交流は多い
- 個人面談、茶話会、懇談会、個人的働きかけなど、保護者への育児支援には熱心である
- 育児講座の実施や絵本の貸し出しなど、保護者の養育力の向上支援に努めている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 近隣の高齢者施設訪問や、地元での登山など、地域での様々な活動に取り組んでいる
- 園庭及び行事の開放に加え、自治会行事への参加など、地域とは双方向で交流している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人として、「個人情報保護規程」を策定している
- 「入園のしおり」の表紙に「児童憲章」を掲載し、園の子どもへの姿勢を明示している
- 子ども家庭支援センターや市の巡回相談の活用など、関係機関との連携を密にしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園は、これまでに整備されたマニュアル・手順書類の見直しを、職員中心に進めている
- 園は、保護者からの意見や職員提案を、園運営に反映させるよう努めている
- 職員会議録などの記録類の見直し・整備を行った
|
|