1. 福ナビホーム
  2. 特集記事
  3. 知っておこう福祉用具の給付制度
  4. 前半 2.法制度の対象区分

知っておこう福祉用具の給付制度 前半

2 法制度の対象区分

 根拠となる法制度により給付制度の対象者は異なります(表4)。
 介護保険法では、65歳以上(または40歳以上65歳未満で16種類の特定疾病が原因で介護や支援を要する場合を含む)で“要介護”または“要支援”の認定を受けていれば、保険給付として「福祉用具貸与」や「居宅介護福祉用具購入費」が利用できます。
 その他の制度としては、児童福祉法では18歳未満を対象に「補装具の交付・修理」「日常生活用具給付」「自助具給付」などが利用可能です。老人福祉法では、「日常生活用具給付」や「自助具給付」は65歳以上が適用となります。
 同様に身体障害者福祉法や知的障害者福祉法は、原則として18歳以上65歳未満を対象としていることから、これらを根拠とする「日常生活用具給付」や「自助具給付」などは18歳以上65歳未満が適用となります。65歳以上は介護保険が対象となります。ただし、身体障害者福祉法に規定された「補装具の交付・修理」は病状・障害の固定を前提としており、18歳以上であれば65歳以上であっても、その障害状況に適応する補装具の交付・修理が可能です。
 年金法(厚生年金保険法、船員保険法)に基づく「補装具の支給」の場合は、年金受給年齢に達しているかどうかにかかわらず、現にこれらの年金制度に加入していれば支給対象になります。 障害者総合支援法の「補装具」においては自立支援給付となり「日常生活用具給付」は地域生活支援事業(市町村)に再編されました。したがって年齢については原則として65歳未満が対象となります。
 さらに労働者災害補償保険法では、労災による症状・障害への「治療用装具の作製」や、労災で生じた症状・障害が固定している場合の「補装具の支給」や「介護機器レンタル給付」が行われています。
 これらの他、戦傷病者特別援護法や難病患者などの居宅生活支援事業は、それぞれに戦傷病による障害や、特定疾患調査研究事業の対象者の障害が給付対象となります 。
 このように、これらの制度を利用する場合は、協会けんぽ(保険事業)の事業については社会保険協会、その他の事業については区市町村で行いますが、高齢者福祉、介護保険、障害者福祉などの福祉事務所の受付け窓口で相談する必要があります。
 また、福祉用具の給付制度の根拠となる法制度においては、社会保障制度間の選択優先順があります。
 制度間の選択優先順位は、損害賠償制度、業務災害補償制度、社会保険制度、社会福祉制度、公的扶助制度の順です。
 損害賠償制度は最も優先順位が高く、自動車損害賠償責任保険など、加害者が直接、損害賠償責任を負う制度です。次は、業務災害補償制度です。労働者災害補償保険法、国家・地方公務員災害補償法など、業務上に起因する疾病及び障害への補償として行われる制度です。次に、社会保険制度は、健康保険、国民健康保険、介護保険などの医療保険及び共済年金、厚生年金国民年金などの各種年金法など、疾病や不慮の事故、又老後の生活に備えてあらかじめ拠出金をかけておく制度です。社会福祉制度は、身体障害者福祉法、障害者総合支援法など国民相互の扶助原則にのっとり、障害者、高齢者の日常生活並びに社会参加の支援をおこなう制度です。優先順位が最も低いのは、公的扶助制度(生活保護)です。社会保険、社会福祉各法のいずれもが適用困難とされた場合に、セーフティネットとして、健康で文化的な最低限の生活を保障することになります。


(表4)


法制度と対象区分等一覧
  法律 制度名 対象者 実地団体
(保険者)
手続き機関 自己負担
厚生行政 介護保険法 福祉用具貸与・購入 (1)65歳以上 (2)40歳以上65歳未満(原因が老化に起因する16疾病) 市町村 区市町村(介護保険主管課) ある
身体障害者福祉法 補装具の交付及び日常生活用具給付事業 18歳以上の身体障害者 福祉事務所(福祉主管課),町村役場
知的障害者福祉法 18歳以上の知的障害者
児童福祉法 18歳未満の身体障害者
障害者総合支援法 補装具の交付及び日常生活用具給付事業 心身障害者・児
老人福祉法 日常生活用具給付事業 おおむね65歳以上
戦傷病者特別援護法 補装具の交付 戦傷病者手帳所持者 都道府県援護課 なし
生活保護法 介護扶助 生活困窮者 福祉事務所町村役場
医療保険 健康保険法 協会けんぽ 療養費の給付 一般雇用者 社会保険事務所 ある
健保組合 全国健康保険協会 企業別健康保険組合
船員保険法 船員 都道府県保険課又は社会保険事務所
国家・地方公務員等共済組合法 国家・地方公務員 各共済組合 各共済組合所属機関の長
私立学校教職員共済法 私立学校職員
国民健康保険法 一般国民 市町村,国民健康保険組合 市町村国民健康保険組合
高齢者医療確保法(後期高齢者医療制度) 75歳以上(一定の障害のある人は65歳以上) 市町村,高齢者医療広域連合 市町村,高齢者医療広域連合
労働行政 労働者災害補償保険法 補装具等 一般雇用者 労働基準監督署 なし
国家・地方公務員災害補償法 補装具等 国家・地方公務員 各人事担当部局
年金行政 厚生年金保険法 補装具等 一般雇用者 社会保険事務所

(参考リンク)
法令データ提供システムより
介護保険法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H09/H09HO123.html
身体障害者福祉法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO283.html
知的障害者福祉法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO037.html
児童福祉法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO164.html
障害者総合支援法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO123.html
老人福祉法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO133.html
戦傷病者特別援護法 <http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO168.html
生活保護法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO144.html
健康保険法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html
船員保険法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S14/S14HO073.html
国家公務員共済組合法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO128.html
地方公務員等共済組合法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO152.html
私立学校教職員共済法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO245.html
国民健康保険法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO192.html
高齢者医療確保法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S57/S57HO080.html
労働者災害補償保険法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO050.html
国家公務員災害補償法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO191.html
地方公務員災害補償法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO121.html
厚生年金保険法<http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO115.html