☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  とうきょう福祉ナビゲーション メールマガジン 94号 2010.7.30

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

このメールマガジンは、メルマガにお申し込みをされた都民の方や、情報提供に協力して
頂いた都内の「とうきょう福祉ナビゲーション」(愛称:福ナビ)の登録事業者の皆様に
お送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆目次◆

【財団からのお知らせ】
1.NPO法人等への福祉施設整備等貸付の相談を受付中です。
http://www.fukushizaidan.jp/htm/020npokashituke/npokashituketop.html

2.「介護支援専門員のための福祉用具・住宅改修【専門講習会】」の受講者を募集しています。
http://www.fukushizaidan.jp/htm/002zigyo/pdf/h22/theme1.pdf

3.「福ナビ」のPR活動を行なっています!
/fukunavi/pr/100708.html


【東京都・国等の関連情報】
1.第16回東京の福祉保健を考えるセミナーが開催されます。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/07/22k7q500.htm

2.第110回老年学公開講座「いくつになっても介護予防」が開催されます。
http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/kouenkai/kouenkai_top.html

3.シンポジウム「認知症に寄り添う」が開催されます。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/07/22k7r100.htm

4.精神研都民講座「精神病性疾患の早期介入」が開催されます。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/07/22k7r200.htm

5.保育所の状況等について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/07/60k7d100.htm

6.平成22年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の募集について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/syougai/syougai/oshirase/kokoronowa/index.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【財団からのお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.NPO法人等への福祉施設整備等貸付の相談を受付中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 介護保険法及び障害者自立支援法に基づく福祉施設・サービスを新たに開始する法人を
対象に、福祉施設等の設置促進及び安定的な運営支援のため、事業開始当初の運営資金を
低利子で貸し付けています。お気軽にご相談ください。

*詳細はこちら→ http://www.fukushizaidan.jp/htm/020npokashituke/npokashituketop.html

*問い合わせ先
事業者支援部 運営支援室[特別融資担当]
電話:03−5206−8739 FAX:03−5206−8744


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「介護支援専門員のための福祉用具・住宅改修【専門講習会】」の受講者を募集しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 多くの高齢者は「住み慣れた家で暮らし続けたい」と考えています。生活環境の整備は、
そのための重要な要素です。介護支援専門員には、要介護高齢者等の生活や心身の状況にあわせ、
福祉用具導入や住宅改修を手段として、環境整備の提案をしていくことが求められています。
今回は、事例検討を通じて、高齢者の環境整備を視点に、福祉用具利用、住宅改修をトータルに
考えることを確認し、学びます。

*主催:(財)東京都福祉保健財団

*日時:平成22年9月28日(火)9時30分から16時30分まで

*申込締切日:平成22年8月25日(水)※FAXまたはハガキにてお申し込みください。

*詳細はこちら→ http://www.fukushizaidan.jp/htm/002zigyo/pdf/h22/theme1.pdf

*問い合わせ先
人材養成部 普及推進室[地域支援担当]
電話:03−5206−8732 FAX:03−5206−8742


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.「福ナビ」のPR活動を行なっています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当財団では、「福ナビ」をより多くの方に利用していただくために、PR活動を行なっています。

*7月8日開催の老年学公開講座に来場された方に、PR用のティッシュ等を配布し、
ご好評をいただきました。また、会場ロビーにて「福ナビ」操作体験のブースを設け、
簡単に操作できることを体験していただきました。

*5月27日および6月28日に、巣鴨駅前においてもPR用のティッシュを配布し、
多くの方にご好評をいただきました。

*詳細はこちら→ /fukunavi/pr/100708.html



【東京都・国等の関連情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第16回東京の福祉保健を考えるセミナーが開催されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 福祉保健局では、時代に即した福祉保健のあり方を東京から発信するため、社会状況等に
応じた重要なテーマを取り上げ、都民とともに考える、「東京の福祉保健を考えるセミナー」を
実施しています。
 今回のセミナーでは、多様化する高齢者の住まいについて、様々な視点から考えていただく
ことをテーマとしたプレゼンテーションとパネルディスカッションを行います。

*主催:東京都福祉保健局

*詳細はこちら→ http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/07/22k7q500.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.第110回老年学公開講座「いくつになっても介護予防」が開催されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 わが国では、現在、介護予防に向けてさまざまな試みがなされています。今回の公開講座で
ご紹介するのもその一部です。人それぞれ向き不向き、好き嫌いがあって当然です。大切なのは、
ご自分に合ったやり方でやり続けること、関わりを維持すること、そして、それ自体に
充実感を感じることでしょう。

*主催:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 研究所(東京都老人総合研究所)
*後援:北区(予定)/(社)東京都老人クラブ連合会(予定)

*詳細はこちら→ http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/kouenkai/kouenkai_top.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.シンポジウム「認知症に寄り添う」が開催されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 東京都では、「10年後の東京」計画において、認知症対策を一層推進することとしています。
 高齢者の多くの方々は、たとえ認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けていく
ことを望んでいます。しかし、そのためには、治療を担う医療と暮らしを支える介護が
連携していくことが求められます。
 そこで、「認知症に寄り添う 介護と医療の連携で穏やかな日常を支援」と題して
シンポジウムを開催します。
 基調講演として、東京都健康長寿医療センターの井藤佳恵先生に「認知症の理解と治療の
最前線」についてご講演いただくとともに、認知症の方の生活を支えている方々をお招きして
パネルディスカッションを行い、認知症の人をどう支えていくかについて考えていきます。
 なお、本シンポジウムは、「世界アルツハイマーデー」を記念して開催するものです。

*主催:東京都福祉保健局

*詳細はこちら→ http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/07/22k7r100.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.精神研都民講座「精神病性疾患の早期介入」が開催されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 財団法人東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所では、平成22年度に5回にわたり
「統合失調症の最新情報 予防、治療、研究の新しい流れ」をテーマとする都民講座を
開催しています。
 第3回では、統合失調症の早期支援に関する研究成果や世界的な取り組みの実例を紹介
しながら、日本における早期支援実践の可能性について検討します。

*主催:(財)東京都医学研究機構 東京都精神医学総合研究所

*詳細はこちら→ http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/07/22k7r200.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.保育所の状況等について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 平成22年4月1日現在の東京都における保育所の設置状況及び保育所入所待機児童数に
ついてお知らせします。
 都は、平成20年度から3年間で定員1万5千人分の整備を行う「保育サービス拡充緊急
3か年事業」を実施するなど、待機児童解消に向けた取組を進めています。
 今後は、東京都保育計画(平成22〜26年度)に基づき、保育サービスのさらなる拡充に
向けて積極的に取り組んでいきます。

*発表:東京都福祉保健局

*詳細はこちら→ http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/07/60k7d100.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.平成22年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 障害の有無にかかわらず、誰もが地域や職場・学校などで共に支え合って暮らす「共生社会」の
実現を目指して、障害のある人とない人との心のふれあい体験を綴った「心の輪を広げる
体験作文」と、障害のある人に対する国民の理解を広めるための「障害者週間のポスター」を
募集します。

*主催:内閣府並びに都道府県及び指定都市

*詳細はこちら→ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/syougai/syougai/oshirase/kokoronowa/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*その他の最新情報は、「福ナビ」トップページからご覧いただけます。
http://www.fukunavi.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*財団情報

ウェルネスエイジ

皆様の自主的な健康づくりの場としてご活用いただける運動施設「ウェルネスエイジ」のご案内

*詳細はこちら→ http://www.fukushizaidan.jp/htm/010wellness/10well_index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------------------
◆編集後記◆

 今号では、老年学公開講座「いくつになっても介護予防」の開催についてご案内しました。
 介護予防の効果を上げるためには、ご本人の意欲的な取組みが重要であり、生活の中に
適度な運動を組み込んで、継続することが大切であるといわれています。高齢者の方はもちろん、
介護予防に関心のある方など、参加されてみてはいかがでしょうか。
 また、「福ナビ」では、特集で「介護予防」とはどういうものなのか、事例などを通して
ご紹介していますので、ぜひご覧ください。

*特集記事《「介護予防」を知ろう!》
/fukunavi/contents/tokushu/kaigo_yobo/index_00.htm
--------------------------------------------------------------------------------
========================================
*「福ナビ」のメールマガジンサービスをお友達にご紹介ください!
メールマガジンの登録、解除、バックナンバーはこちらからです(^_^)v
/fukunavi/contents/mailmagazine/melma.html
========================================
--------------------------------------------------------------------------------
*「福ナビ」にリンクしていただく際の、リンク用バナーを作成いたしましたので、
ご活用ください。ダウンロードは、こちらからどうぞ。
/fukunavi/contents/linkbanner/link_info.html
--------------------------------------------------------------------------------
========================================
◆問い合わせ先◆
(財)東京都福祉保健財団
   情報部 福祉情報室
電 話 03−5206−8733  FAX 03−5206−8743
ホームページ http://www.fukunavi.or.jp/
携帯電話 /fukunavi/keitai/
FAX(情報提供サービス) 03−5229−5304
メール fukushiit@fukushizaidan.jp
========================================